トップページunix
982コメント294KB

Emacs part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001今臭NGNG
今日も秀丸の起動から一日が始まります。
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs part11 (前スレ)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075033822/

emacs撲滅委員会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073293910/
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
(defcustom inhibit-default-init nil)
だから可能性は低いな…。

一応疑ってみ>>449
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
non-nil の場合に inhibit だよ
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>451

>.emacs の一番下に (message "test") と入れて再起動したら "test" が表示される
>これで .emacs がロードされているかどうかを確認する

表示されます。.emacsはロードされているようです。

>(setq default-frame-alist
>'((font . "yourfont")))
>の式だけ残して再起動してもダメ。
>起動後に load-file .emacs すると表示される

今まで、(set-default-font "フォントセット名")としていました。
これでは起動時には読まれず、load-file時に読んでくれます。

>(setq-default default-frame-alist
>'((font . "yourfont")))
>にしてもダメかい?

(set-default-font "フォントセット名")をやめてその方法にすると、
一回目の起動時に読んでもらえました。
上手く行きました。
ありがとうございました。

>>指導してくださった皆さん
ご迷惑をおかけしました。
ありがとうございました。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん、勘違いしてた。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

例えば、text-mode などで、M-x show-images とすれば
画像が表示されるようにしたいのですが、
画像はemacs内でどのようにして表示すればいいのでしょうか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~kose/Emacs/iimage.html
を参考にするとか使うとか。
0459457NGNG
>>458
情報さんくすです。
インラインイメージは結構簡単にできるものですね。
text-propertiesにdisplayとイメージプロパティを加えるだけ、みたいな。

ところでiimage.elで
file://c:/foo_dir/foo.png や
[[c:/foo_dir/foo.png]]、<c:/foo_dir/foo.png>
を表示させると、

file://c:

という文字列が残ってしまうのですが、これなんとかならないかな…。
0460457NGNG
[[c:/foo_dir/foo.png]]、<c:/foo_dir/foo.png>
の場合、
[[c:
<c:
が残ってしまいます。windowz用には書かれてないのかな?
0461451NGNG
>>455
できたんね。よかったね。
次は、同じような質問されたら答えてあげてください。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> emacs -e wl

などとしたときに,-e オプションを指定されたかどうかを
after-init-hook で調べる事は可能ですか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
command-line-args
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU Emacs 21.3.1 を使っています。

メニューバーの幅を調整するのはどうすれば良いのでしょうか?
デフォルトだと、ちょっと太くていやなので。

それから、XEmacs のように、Shirt + Space でリージョン指定
する際に、選択範囲を反転させて表示させるにはどうすれば良い
のでしょうか?

XEmacs 21.4 から Emacs 21.3 への移行中なのです。
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Shirt + Space?
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464
> リージョン指定する際に、
> 選択範囲を反転させて表示させる

(setq transient-mark-mode t)

# GNU Emacs 21.3.1 は使ってないからわからないけど

0467464NGNG
>>465
ごめん。Control + Space の間違いだ。
0468464NGNG
>>466
> (setq transient-mark-mode t)

thx. それでバッチリでした。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468
Setting this variable directly does not take effect;
use either M-x customize or the function `transient-mark-mode'.
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464
直接幅を指定するんじゃないのですが、ここ
ttp://www.anonymization.net/http://www.sodan.org/~knagano/emacs/emacs21.html
に出てるやり方で、.Xresourcesの中でフォントを小さくしたりマージンをせばめれは
幅も狭くなるのではないでしょうか?
0471464NGNG
>>470
ありがとうございます。~/.Xdefaults に

Emacs.pane.menubar.*.margin: 0

と書くことで、希望通りの幅になりました。
.emacs では設定できないんでしょうかねぇ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
~/.emacs で

(cond (window-system
(set-face-font 'default "-misc-fixed-medium-r-normal--14-*")))

としてフォントを設定しているのですが、C-x 5 2 した時に生成される
新しいウィンドウ側にはこのフォントの設定が反映されないようです。
C-x 5 2 で生成されるウィンドウも全く同じフォントで表示させるには
どうすれば良いですか? Emacs 21.3 です。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
default-flame-alist あたりの設定で可能かも。
0474451NGNG
>>472
C-x 5 2 は make-frame-command
生成されるのはフレームであってウィンドウじゃない。

.emacs の他の部分とか、環境とかが分からないから何とも言えないけど
フレームのコトだから >>473 が言っているように
default-frame-alist でイケるんじゃない。

>>451も参考に。
0475472NGNG
>>473, >>474
適切なコメントありがとうございます。>>451 を参考に
.emacs に以下のように記述してみました。

(cond (window-system
    (setq initial-frame-alist
       (append
       '((width . 80) (height . 54) (top . 0) (left . 600))
       initial-frame-alist))
    (setq default-frame-alist
       (append
       '((width . 80) (height . 54) (top . 0) (left . 600)
        (font . "-misc-fixed-medium-r-normal--14-*"))
       default-frame-alist))))

これで C-x 5 2 した時のフォントとウィンドウサイズ
(フレームサイズか) が同じになりました。ありがとうございました。

このスレは親切ですね。感謝。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

誰か自分の好きなパケットを作って目的ホストに送れる
「パケット・ジェネレーション mode」 をemacs lispで作ってくれないかなー。
それがあれば、ネットワークのテストが簡単にできそう。
他のツールはなんか自動化もできないし、エディターもへなちょこだし
時間がかかってしまう。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
シェルスクリプトを書いて M-! とかで呼んだ方が早いんじゃない?
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん、
>好きなパケットを作って
か。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
folding-modeどうも不安定なんだが,使うコツとかありますか?
同じような機能のelは他にないかな?
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
DLPI 使うとか、Raw ソケット使うとかで簡単に書ける
(仕事で日常的に使ってる) けど、なぜ emacs lisp ?
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
でもその方法だとかなりローレベルなプログラムを
組むようになるでしょ? 俺が想像してたのは、そのローレベルな作業を
もっとハイレベルに視覚的に編集するためのユーザーインターフェース。
そんなelispがあれば簡単にいろいろなフラグとかseq/ack numberを
変更してネットワークのテストが可能になるでしょ?
そしてelispだったらemacs上で自分の好きなように簡単カスタマイズが可能
だからね。
0482480NGNG
>>481
うーん。俺は C でネットワークプログラミングのお仕事
してるもんで、インタラクティブに好みのパケットを作って
送受信できるツールを書いて使ってるんだけど、確かに
Emacs Lisp 使いだと、そーゆーのを C で書くのは大変だ
ってことになるかもね。

ただ、それを「誰か」に期待するのは難しいのではないかと。
その手のツールをわざわざ Emacs Lisp で書く人がいるのか
なぁ? という気がする。

ごめん。なんの参考にもならんコメントで。
0483481NGNG
> >>481
> うーん。俺は C でネットワークプログラミングのお仕事
> してるもんで、
いやー面白そうだね。

> ただ、それを「誰か」に期待するのは難しいのではないかと。
俺もちょっくら探してみたんだけど、やっぱりないみたい。
結構時間かかりそうだけど、自分で書いてみるとするかなー。

誰か、それっぽいelisp見つけたら教えてください。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mlterm 上の emacs(-nw) で半角カナ文字が「?」で置換されます。
これを半角カナのまま表示する場合、何を設定すればいいのでしょうか。

X 上の emacs では半角カナが表示されます。(~/.Xresources でフォント指定。)
mlterm 上で、

$ lv 半角カナを含むファイル

すると半角カナが表示されます。(~/.mlterm/(v)font でフォント指定。)

mlterm 2.8.0
emacs 21.3

0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484
(set-terminal-coding-system 'iso-2022-7bit-ss2)
0486484NGNG
>>485

できました。 ~/.emacs に

(if (not window-system) (set-terminal-coding-system 'iso-2022-7bit-ss2))

を追加してから、$ emacs -nw で起動。 適当な全角カタカナを入力後、

M-x japanese-hankaku-region

にて半角に変換し、表示できることを確認。

thx! :)
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs の次のリリースはまだか(゚Д゚)ゴルァ!! もう1年以上おしめを取り替えていない、そんな気分。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>486
unless つかったら?
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
某MLでの半田さんの発言@2004.10.28
|> Emacs 21.4 はいつごろ出るか教えて下さい。
|まだ当分(数か月以上)かかりそうです。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVSだとcompile.elがjdeでうまく動かないのは家だけ?(しかたないから古いのに入れ換えて使ってる。)
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
M-x report-emacs-bug しろよ
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mhcのgemcalで項目をクリックすると
gemcal:259:in `initialize': undefined method `signal_connect' for 3:Fixnum (NoMethodError)
from /usr/bin/gemcal:496:in `new'
from /usr/bin/gemcal:496:in `open_sch_edit'
from /usr/bin/gemcal:472:in `initialize'
from /usr/bin/gemcal:468:in `call'
from /usr/lib/site_ruby/1.8/mhc-gtk.rb:516:in `signal_connect'
from /usr/lib/site_ruby/1.8/mhc-gtk.rb:516:in `call'
from /usr/bin/gemcal:689:in `main'
from /usr/bin/gemcal:689
と表示されて落ちます。ruby1.8ではgemcalは動かないのでしょうか?

スレ違いですか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mhcのruby部分だからスレ違いとは思うけど、
とはいえどこにいったら?という感じだね。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えば、 foo-one、foo-two、 foo-three ... などの変数がすでに定義してあると仮定
して、

;; こんな感じの関数です
(defun test (number value)
(interactive)
(setq foo-「Numberの値」 value))

(test 'one 1)
(test 'two 2)

のように引数の値をシンボルの一部として使用できる関数を作りたいのですが、
それを行うにはどのようにすれば良いでしょうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
intern とか
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496
はい、internはfuncall と共に使用したことがあるのですが、
それを使用して
(setq foo-「Numberの値」 value)
と同じ動作をする方法が思いつきません。何かありますか?
(setq (intern (concat "foo-" number)) value)
だとエラーがでてしまう (マクロで先に (intern (concat "foo-" number)) を
substituteする必要があるのかな?)。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(set (intern...
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(setq sym val sym val ...)
The symbols sym are variables; they are literal (not evaluated).
って書いてありますね。 setの場合は反対にsymが評価されるんですね。
ちなみに、どうしてもsetqでやりたいんだったら
(defmacro test-macro (number value)
`(setq ,(intern (concat "foo-" number)) ,value))
のようにできるな、とさっき思いつきました
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(setq
って
(set (quote
だから。
0501織田信長NGNG


       _,,,,,,,,      
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xemacsもここで良いんでしょうか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どぞー
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20041102221903.jpg
↑の所の文字が出ないのです。直し方教えて下さい。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんと日本語で説明しろ。(笑
メニューバーに文字が表示されないんだそうな。
XEmacs。バージョン不明。OS不明。configureオプション不明。

たぶん、お使いのOSまたはディストリ(どうせLinuxだろ?)がよろしくしてる
はずの設定が機能してないんだろうから、ディストリのスレへGO!
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
すげぇ分かりやすかった。感動した。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここ最近、画像に手書き文字で説明する人を
よく目にするが、同一人物か?
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必死でAAを駆使して説明する人の方が萌える
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
赤い丸の中に黒いごみが在るけど何ね?
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs でアンチエイリアスを使うことはできますか?
mlterm 上で emacs -nw ってのはナシで。
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511
メニューだけならできるが、本文ですると記号の判断難しいから無理だな
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
konsole 上で emacs -nw
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
Carbon Emacs で
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs21とxemacs21って何が違うんでしょうか。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文字数
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MHCの事で質問したいのですが、ここでも良いでしょうか?
# MHC自体のスレは発見できませんでした
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
>>493-494 みたいだしいんでない?
0518516NGNG
>517
ありがとうございます。ではお言葉に甘えて……。

Mew+MHCを使おうとしてます。
Mewの設定は終わり意図通りに動いたのですが、mhcが起動してくれません。

(1)Emacsを起動
(2)Mewを起動
(3)C-c.でMHCの起動

としても(3)で何も起動してくれません。+inboxのバッファが表示されたまま
です。C-c.でMHCが起動し、通常通り使えるようにしたいのですが、何を設定
すれば良いのか分かりません。現在のMHC関連設定・環境は別に投稿します。
0519516NGNG
以下、現在の設定です。(上では間違えてageてしまいました。すみません)

# 動作環境
Emacs 21.3.1, mew 4.0.65, mhc 0.25 + snapz (checkout from cvs)

# .emacs内でmew, mhcに関連したもの
(autoload 'mew "mew" nil t)
(autoload 'mew-send "mew" nil t)
(autoload 'mhc-mew-setup "mhc-mew")
(add-hook 'mew-init-hook 'mhc-mew-setup)
(add-hook 'mew-summary-mode-hook 'mhc-mode)
(add-hook 'mew-virtual-mode-hook 'mhc-mode)
(add-hook 'mew-message-hook 'mhc-misc-hdr-decode)
(setq mhc-base-folder "+schedule")
(setq mhc-mail-path (expand-file-name "/home/onor/Mail"))

# mew を起動して"C-c."した直後の*Messege*バッファで
# mewとmhcに関連したもの
Loading 50mew-beta (source)...done
Loading 50mhc (source)...done
Loading mew...done
Setting up Mew world...
Loading mhc-mew...done
Loading mule-util...done
Loading byte-opt...done
Initializing MHC icons...done
Updating status...done
Setting up Mew world...done

# 関連ファイルとディレクトリ構成
~/Mail, ~/Mail/schedule, ~/.schedule, ~/.emacs
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viper 使ってたりしない?
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519
> Loading 50mew-beta (source)...done

板違い Linux 板へ Go!
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521
http://life5.2ch.net/hage/
0523516NGNG
>519
Linux版ってEmacs関連のスレありましたっけ。

>520
いえviperは使っていません。
globalなkey設定は(load "term/bobcat")、SKKくらいだと思います。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>514
http://xemacs.org/About/XEmacsVsGNUemacs.html
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519
Emacs-21.3.50, mew-4.1.50, MHC CVS HEAD で試してみました。

> cat ~/tmp/.emacs
(autoload 'mew "mew" nil t)
(autoload 'mhc-mew-setup "mhc-mew")
(add-hook 'mew-init-hook 'mhc-mew-setup)
(setq mew-icon-directory "/usr/local/lib/emacs/etc/Mew")

> emacs -q -no-site-file -l ~/tmp/.emacs

M-x mew
C-c..

で MHC がちゃんと起動します。
*Message* バッファはこの通り。
Loading mew...done
Setting up Mew world...
Loading mhc-mew...done
Loading advice...done
Loading byte-opt...done
Initializing MHC icons...done
Updating status...done
Setting up Mew world...done
Scanning 2004/11...done

もしかして mhc/emacs/Makefile で MEW_OPTS = --with-mew を指定しないで
コンパイル・インストールしてるとか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs マンセー
ブラウズ -> emacs-w3m with emacs-wget
2ch -> navi2ch with monafont
mp3再生 -> mpg123 using mpg321
メール -> mew
文書作成 -> yatex
辞書 -> sdic
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
isearch -> migemo
im -> skk

これさえ使えればいい
0528526NGNG
yatexは思ったより便利ですよ...
入力補間とか、emacs上でtex -> dviに変換して 外部ビューア呼び出して表示できるので楽です。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺はauctex に馴染んじまったからな。
一時期yatex使ってみたけど結局aucにもどりますた。
0530名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>> 517, 518, 519
C-c. で '.' が一個足りないような。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs 21.3.50ってCVS HEADのことですか? それともどこかで切り出されて
tarballが置いてあるの?
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HEAD
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何年か前にyatexから素のlatex-modeへ移行してしまった。
そんなに不便なものでもない。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacsを英語で発音するときは先頭にアクセントを置いてイーマックs、でいいんでしょうか?
Emacs FAQにも書いてないし……どこかにwavファイルでもあるといいんですが(^^;

0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/E/EMACS.html
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534じゃないんですが、そこ見たんですが、
EMACS: /ee´maks/, n.
だって。「エーマクス」てことでしょうか。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/pronunciation.html
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>537
ども、やぱ[イーマクス]てことで。
でもアクセントは[イー]にあるんでつね。
これから正しい英語発音して皆の目を白黒させられる。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふつう「イーマックス」だけどね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問デース
C,C++のソースコードを開いたときに予約語や文字列などは色分けが出来るのですが、
定数(数字)は色分けで出来ないのでしょうか。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rms の講演を聞いたことがあるが
「いーまくす」だったよ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えまっくすじゃダメですか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だめです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語に促音はありません。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
> えまっくすじゃダメですか?

「えまっくす」という呼び方は、
むかし
nemacs
demacs
などが幅を効かせている時期に、
「えぬいーまっくす」「でぃーいーまっくす」
では呼びにくいので
「ねまっくす」「でまっくす」
と呼ぶようになったあたりから出ていると思う。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んてまっくす
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
似てまっくす
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsよりもnitが好きでした。
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540
すごーくアホなやり方(他に「正しい」やり方があるかもしんない)。
正規表現に頭使ってないので、誤認とか余裕でありまくるけども。

(defface my-face-numeric '((t (:foreground "light sea green"))) nil)
(defvar my-face-numeric 'my-face-numeric)
(defadvice font-lock-mode (before my-font-lock-mode ())
(font-lock-add-keywords c-mode
'(
("\\<[0-9]+\\>" 0 my-face-numeric append)
)))
(ad-enable-advice 'font-lock-mode 'before 'my-font-lock-mode)
(ad-activate 'font-lock-mode)
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.emacsの中でのキーマップで、goto-lineを"\C-="に割り当てたいんですが、
"\C-"の後に来る文字は、アルファベットじゃなきゃいけないんですか?
(global-set-key "\C-=" 'goto-line)
でエラーになるのですが。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(global-set-key [(control =)] 'goto-line)
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています