トップページunix
982コメント294KB

Emacs part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001今臭NGNG
今日も秀丸の起動から一日が始まります。
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs part11 (前スレ)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075033822/

emacs撲滅委員会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073293910/
0404392NGNG
>>402
すみません。>>403の書き方は変ですね。

diff-font-lock-keywords でマッチする部分
(今回なら diff-changed-face で色をつけて欲しいところ) が、
>>401 のような font-lock-mode のアドバイスをおこなうと
どちらも有効になって欲しいのにアドバイスで設定した face しか有効にならない
ということです。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リストの操作についてなんですが,
(list
(cons "A" "B")
(cons "C" "D")
...
)

から
(list
(cons "B" "A")
(cons "D" "C")
...
)
を作り出すにはどうするのが良いのでしょうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
car とか cdr を while と組みあわせる
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
> まちがえた。--with-gtk で configure したあと、make bootstrap して、その
> 後(必要ないんだけど) make すると make するたびに dump されるのはなぜ?

temacs${EXEEXT}の依存関係にstamp-oldxmenuというのがはいってます。
stamp-oldxmenuは${OLDXMENU}と../src/${OLDXMENU}に依存してます。
stamp-oldxmenu用の命令はsrc/stamp-oldxmenuというファイルのタイムスタンプを更新
するだけです。
ところが21.3.50で--with-gtkがあると、なぜかOLDXMENUは空なのです。
そのためstamp-oldxmenuはsrcディレクトリそのものに依存することになります。
しかし前回のmakeでemacsを作った際、srcディレクトリのタイムスタンプは更
新されているために、stamp-oldxmenuのタイムスタンプより新しくなってます。
(先にstamp-oldxmenuにtouchしてからemacsがdumpされるため)このため、
2回目以降makeすると必ずtemacsとemacsとが更新されてしまうようになっています。

21.3リリース版や21.3.50で--without-gtkだとOLDXMENUは ../lwlib/liblw.a
になっており、この問題は生じません。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
develock.elは駄目?
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>407
解説ありがとうございました。
ちなみに、このレスを書きこむのにどれくらい時間使いました?
俺って頭悪いのかな..orz
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
> ちなみに、このレスを書きこむのにどれくらい時間使いました?
ふたつのemacsをダウンロードしてconfigureしてコンパイルして、それから
Makefileを比べたりもしたので30-40分くらいはかかったと思います。

ちょっと嫌なことがあったので気分転換にさせてもらいました。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
(defadvice font-lock-mode
(before font-lock-mode-visiblize activate)
(font-lock-add-keywords
major-mode
'(("\t" 0 font-lock-tabcode-face prepend))
t))
かな。
ところで、
(add-hook 'font-lock-mode-hook
(lambda () (font-lock-add-keywords
nil
'(("\t" 0 font-lock-tabcode-face prepend))
t)))
じゃだめ? advice はなんか気持ち悪い。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
(defun hoge (list)
(cons (car list)
(mapcar (lambda (c)
(cons (car c)
(reverse (cdr c))))
(cdr list))))
(hoge '(list (cons "A" "B")
(cons "C" "D")))
=> (list (cons "B" "A") (cons "D" "C"))
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-wikiに取って変わるプラナー。

ETASK:
http://members.chello.at/rene.weichselbaum/etask.html

スクリーンショット:
http://members.chello.at/rene.weichselbaum/etask-designview-834x773.png

誰か使用した人いる?
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違い。

> emacs-wikiに …
emacs-wiki --> planner.el

同じ人が書いてるパッケージなのでなぜかemacs-wikiって書いてしまった
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ETASK すごいねぇ。
Emacs でやらないといけない意味はあるんだろうか…
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで必然を求めるかね
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遊びじゃないんなら必然性を求めるのは自然だと思うけど
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsを起動したときの初期フォントについて質問です。
emacs内で、シフト+左クリックで設定できるMiscの7x14にしたいのですが、
起動時からこの設定にするには、.emacsにどのように書けばよいのでしょう。
.Xdefaultsや.Xresoucesではなく、.emacsで設定できる方法があれば教えてください。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(set-default-font "-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-70-iso8859-1")
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
set-frame-font

default-frame-alistに (font . フォントセット名) を追加しておくとベター。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419,420
ありがとうございます。
フォントは変わったのですが、なぜかM-x load-file .emacsをしないと変わってくれません。
初期起動時に.emacsを読んでいないかというと、ウィンドウの位置を指定してるのですが、
それは指定通りの位置に配置されるので、最初に.emacsを読んでないことはないと思われます。
パーミッションなども大丈夫でした。
何が原因と考えられるでしょうか。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
ウィンドウの位置を指定よりも後でフォント設定してたりする? その間でなに
かエラー出てるとか。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>422
エラーは出ていません。
フォント指定を、ウインドウ指定の前・後と両方試してみましたが、
どちらもだめでした。
が、どちらもM-x load-file ~/.emacsをすると正しいフォントになってくれます。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>423
あ、ごめんちゃい、load-file すりゃ動くんだね、読み飛ばしてた(;´Д`)
あと未熟な俺が思い付くのは ~/.emacs.{el,elc} があってそっちが読まれて
るとかくらい。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
ありがとうございます。
.emacs{el, elc}はありません。
もう少し調べてみます。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当に~/.emacsが読まれてるかどうか、
~/.emacsにわざとエラーが出るようにいたずら書きして試してみてはどうか。

って、*message*見りゃ一発かな。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
.emacsの先頭に、this is a testと書いてみたところ、何も起きませんでした・・・。
ってことは、.emacsは読まれてない、ってことになりますよね?
$HOMEとかは正しく設定されてるんですが、なぜ読まれないんでしょう?
.emacsの所有者は自分で、パーミッションは644です。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
情報小出しにしないで、OSとEmacsのバージョンも書いてくれ。お願いします。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>428
失礼しました。
環境を詳しく説明しますと、まず自分のマシン(Linux Debian Sarge testing)から、
別のマシン(Linux Distributionは不明)にssh -Xでリモートログインし、
そのリモートログイン先のマシンで、emacs21.2.1を起動し、
ローカルのXに表示させています。

一つ訂正です。先ほど>>427で.emacsが読まれてない、と記述しましたが、きちんと読まれていました。
.emacs.elをコピーして見たのですが、.emacsのみにthis is a test.を書いていなかったので、
.emacs.elが正常に読み込まれていただけでした。

よろしくお願いします。
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へたりこんじゃうよわたしはこりゃまたもう。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
list-fontsets
describe-fontsets
あたりで見てみて考えてみるとか。
0432405NGNG
>> 412

ありがとうございます.勉強になります.
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
なぜLinuxユーザにはこういうのが多いんだろう……orz
同じLinux使いながら悲しくなるよ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxユーザーという括りを付けて勝手に嘆いて自分を一つ上の存在に持ち上げるか
まったく稚拙で下らない人間だな
こんなのはこいつ個人の問題だろ
0435392NGNG
>>411
望みどおりの動きになりました。
font-lock-keywords ばかり見て font-lock-add-keywords を見落とすなんて
まさに木を見て森を見ず…。

あと、ご指摘のとおり hook が用意されているなら
hook を使う方がスマートですね。

反省とともに感謝です。
修行してきます。
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>434
持ち上げてる訳じゃないだろ?事実Linuxユーザは言動が稚拙な輩が多い。
事実を認めなされ。ようはWindowsとユーザ層が同じなのだよ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ようはWindowsとユーザ層が同じなのだよ。
まさか?
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間盛り勝井だ金(ry
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ステレオタイプで人を判断したがるのは
世の中が自分に理解できるくらい
単純なものだと思いたいからなんだろうな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>439
なんかそのステレオタイプの使い方変じゃね?w
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちかというと、逆に信じたくないのにそのステレオタイプが正しい
証拠がまた一つorz、て感じじゃね?

0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えー、私の書き込みのせいで気分を害された方がおられるようで、
申し訳ありません。

問題は、
.emacsは読んでくれているが、フォントに関することは最初に起動したときは読んでくれない。
最初に起動したときにフォントに関することも読んでもらいたい。
ということです。

気分を害された方の中でわかる方がおられたら是非教えてください。
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直な話ここにいる人間のほとんどがLinuxでEmacs使っているんだろ
仕事でない限りそれ以外のUnix系を使っている人間なんていないからな
仕事でも最近はLinuxだ

そう言うオレはUnix系のマシンだとSparkとEWSしか使った事無いけど
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここにもステレオタイプがまた一つ……orz
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.emacs.el があるときは .emacs は読み込まれないよ。確か。
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついこないだ話題になってた事を…
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
.emacs をフォント設定のみにし、それが動かないことくらいは当然確認してるんだよね
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
まず>>263を読め

で、なんで.emacs と .emacs.el と 2 つあるのか、理由を教えてくれ。
それぞれでやりたいことが違うのか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
確認済みです。
>>448
いえ、常には二つありません。
いつもは.emacsだけなのですが、もしかして.emacs.elにすればできるかも、と思ってコピーしてみただけです。
それで、ちゃんと読み込まれるのかを確認するときに、コピーしたのをうっかり忘れていて、
.emacsの方にだけ落書きをして、.emacs.elの方はそのままだったので、
落書きをした.emacsが反映されず、読まれていない、と勘違いしてしまいました。
emacs設定ファイルは.emacsのみです。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
orz
0451448NGNG
>>449
整理させてくれ。

.emacs の一番下に (message "test") と入れて再起動したら "test" が表示される
これで .emacs がロードされているかどうかを確認する

(setq default-frame-alist
'((font . "yourfont")))
の式だけ残して再起動してもダメ。
起動後に load-file .emacs すると表示される

これで現象は合ってる?



(setq-default default-frame-alist
'((font . "yourfont")))

にしてもダメかい?
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
default.el で上書きされてんじゃない?
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
(defcustom inhibit-default-init nil)
だから可能性は低いな…。

一応疑ってみ>>449
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
non-nil の場合に inhibit だよ
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>451

>.emacs の一番下に (message "test") と入れて再起動したら "test" が表示される
>これで .emacs がロードされているかどうかを確認する

表示されます。.emacsはロードされているようです。

>(setq default-frame-alist
>'((font . "yourfont")))
>の式だけ残して再起動してもダメ。
>起動後に load-file .emacs すると表示される

今まで、(set-default-font "フォントセット名")としていました。
これでは起動時には読まれず、load-file時に読んでくれます。

>(setq-default default-frame-alist
>'((font . "yourfont")))
>にしてもダメかい?

(set-default-font "フォントセット名")をやめてその方法にすると、
一回目の起動時に読んでもらえました。
上手く行きました。
ありがとうございました。

>>指導してくださった皆さん
ご迷惑をおかけしました。
ありがとうございました。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん、勘違いしてた。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

例えば、text-mode などで、M-x show-images とすれば
画像が表示されるようにしたいのですが、
画像はemacs内でどのようにして表示すればいいのでしょうか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~kose/Emacs/iimage.html
を参考にするとか使うとか。
0459457NGNG
>>458
情報さんくすです。
インラインイメージは結構簡単にできるものですね。
text-propertiesにdisplayとイメージプロパティを加えるだけ、みたいな。

ところでiimage.elで
file://c:/foo_dir/foo.png や
[[c:/foo_dir/foo.png]]、<c:/foo_dir/foo.png>
を表示させると、

file://c:

という文字列が残ってしまうのですが、これなんとかならないかな…。
0460457NGNG
[[c:/foo_dir/foo.png]]、<c:/foo_dir/foo.png>
の場合、
[[c:
<c:
が残ってしまいます。windowz用には書かれてないのかな?
0461451NGNG
>>455
できたんね。よかったね。
次は、同じような質問されたら答えてあげてください。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> emacs -e wl

などとしたときに,-e オプションを指定されたかどうかを
after-init-hook で調べる事は可能ですか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
command-line-args
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU Emacs 21.3.1 を使っています。

メニューバーの幅を調整するのはどうすれば良いのでしょうか?
デフォルトだと、ちょっと太くていやなので。

それから、XEmacs のように、Shirt + Space でリージョン指定
する際に、選択範囲を反転させて表示させるにはどうすれば良い
のでしょうか?

XEmacs 21.4 から Emacs 21.3 への移行中なのです。
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Shirt + Space?
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464
> リージョン指定する際に、
> 選択範囲を反転させて表示させる

(setq transient-mark-mode t)

# GNU Emacs 21.3.1 は使ってないからわからないけど

0467464NGNG
>>465
ごめん。Control + Space の間違いだ。
0468464NGNG
>>466
> (setq transient-mark-mode t)

thx. それでバッチリでした。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468
Setting this variable directly does not take effect;
use either M-x customize or the function `transient-mark-mode'.
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464
直接幅を指定するんじゃないのですが、ここ
ttp://www.anonymization.net/http://www.sodan.org/~knagano/emacs/emacs21.html
に出てるやり方で、.Xresourcesの中でフォントを小さくしたりマージンをせばめれは
幅も狭くなるのではないでしょうか?
0471464NGNG
>>470
ありがとうございます。~/.Xdefaults に

Emacs.pane.menubar.*.margin: 0

と書くことで、希望通りの幅になりました。
.emacs では設定できないんでしょうかねぇ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
~/.emacs で

(cond (window-system
(set-face-font 'default "-misc-fixed-medium-r-normal--14-*")))

としてフォントを設定しているのですが、C-x 5 2 した時に生成される
新しいウィンドウ側にはこのフォントの設定が反映されないようです。
C-x 5 2 で生成されるウィンドウも全く同じフォントで表示させるには
どうすれば良いですか? Emacs 21.3 です。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
default-flame-alist あたりの設定で可能かも。
0474451NGNG
>>472
C-x 5 2 は make-frame-command
生成されるのはフレームであってウィンドウじゃない。

.emacs の他の部分とか、環境とかが分からないから何とも言えないけど
フレームのコトだから >>473 が言っているように
default-frame-alist でイケるんじゃない。

>>451も参考に。
0475472NGNG
>>473, >>474
適切なコメントありがとうございます。>>451 を参考に
.emacs に以下のように記述してみました。

(cond (window-system
    (setq initial-frame-alist
       (append
       '((width . 80) (height . 54) (top . 0) (left . 600))
       initial-frame-alist))
    (setq default-frame-alist
       (append
       '((width . 80) (height . 54) (top . 0) (left . 600)
        (font . "-misc-fixed-medium-r-normal--14-*"))
       default-frame-alist))))

これで C-x 5 2 した時のフォントとウィンドウサイズ
(フレームサイズか) が同じになりました。ありがとうございました。

このスレは親切ですね。感謝。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

誰か自分の好きなパケットを作って目的ホストに送れる
「パケット・ジェネレーション mode」 をemacs lispで作ってくれないかなー。
それがあれば、ネットワークのテストが簡単にできそう。
他のツールはなんか自動化もできないし、エディターもへなちょこだし
時間がかかってしまう。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
シェルスクリプトを書いて M-! とかで呼んだ方が早いんじゃない?
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん、
>好きなパケットを作って
か。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
folding-modeどうも不安定なんだが,使うコツとかありますか?
同じような機能のelは他にないかな?
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
DLPI 使うとか、Raw ソケット使うとかで簡単に書ける
(仕事で日常的に使ってる) けど、なぜ emacs lisp ?
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
でもその方法だとかなりローレベルなプログラムを
組むようになるでしょ? 俺が想像してたのは、そのローレベルな作業を
もっとハイレベルに視覚的に編集するためのユーザーインターフェース。
そんなelispがあれば簡単にいろいろなフラグとかseq/ack numberを
変更してネットワークのテストが可能になるでしょ?
そしてelispだったらemacs上で自分の好きなように簡単カスタマイズが可能
だからね。
0482480NGNG
>>481
うーん。俺は C でネットワークプログラミングのお仕事
してるもんで、インタラクティブに好みのパケットを作って
送受信できるツールを書いて使ってるんだけど、確かに
Emacs Lisp 使いだと、そーゆーのを C で書くのは大変だ
ってことになるかもね。

ただ、それを「誰か」に期待するのは難しいのではないかと。
その手のツールをわざわざ Emacs Lisp で書く人がいるのか
なぁ? という気がする。

ごめん。なんの参考にもならんコメントで。
0483481NGNG
> >>481
> うーん。俺は C でネットワークプログラミングのお仕事
> してるもんで、
いやー面白そうだね。

> ただ、それを「誰か」に期待するのは難しいのではないかと。
俺もちょっくら探してみたんだけど、やっぱりないみたい。
結構時間かかりそうだけど、自分で書いてみるとするかなー。

誰か、それっぽいelisp見つけたら教えてください。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mlterm 上の emacs(-nw) で半角カナ文字が「?」で置換されます。
これを半角カナのまま表示する場合、何を設定すればいいのでしょうか。

X 上の emacs では半角カナが表示されます。(~/.Xresources でフォント指定。)
mlterm 上で、

$ lv 半角カナを含むファイル

すると半角カナが表示されます。(~/.mlterm/(v)font でフォント指定。)

mlterm 2.8.0
emacs 21.3

0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484
(set-terminal-coding-system 'iso-2022-7bit-ss2)
0486484NGNG
>>485

できました。 ~/.emacs に

(if (not window-system) (set-terminal-coding-system 'iso-2022-7bit-ss2))

を追加してから、$ emacs -nw で起動。 適当な全角カタカナを入力後、

M-x japanese-hankaku-region

にて半角に変換し、表示できることを確認。

thx! :)
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs の次のリリースはまだか(゚Д゚)ゴルァ!! もう1年以上おしめを取り替えていない、そんな気分。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>486
unless つかったら?
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
某MLでの半田さんの発言@2004.10.28
|> Emacs 21.4 はいつごろ出るか教えて下さい。
|まだ当分(数か月以上)かかりそうです。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVSだとcompile.elがjdeでうまく動かないのは家だけ?(しかたないから古いのに入れ換えて使ってる。)
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
M-x report-emacs-bug しろよ
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mhcのgemcalで項目をクリックすると
gemcal:259:in `initialize': undefined method `signal_connect' for 3:Fixnum (NoMethodError)
from /usr/bin/gemcal:496:in `new'
from /usr/bin/gemcal:496:in `open_sch_edit'
from /usr/bin/gemcal:472:in `initialize'
from /usr/bin/gemcal:468:in `call'
from /usr/lib/site_ruby/1.8/mhc-gtk.rb:516:in `signal_connect'
from /usr/lib/site_ruby/1.8/mhc-gtk.rb:516:in `call'
from /usr/bin/gemcal:689:in `main'
from /usr/bin/gemcal:689
と表示されて落ちます。ruby1.8ではgemcalは動かないのでしょうか?

スレ違いですか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mhcのruby部分だからスレ違いとは思うけど、
とはいえどこにいったら?という感じだね。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えば、 foo-one、foo-two、 foo-three ... などの変数がすでに定義してあると仮定
して、

;; こんな感じの関数です
(defun test (number value)
(interactive)
(setq foo-「Numberの値」 value))

(test 'one 1)
(test 'two 2)

のように引数の値をシンボルの一部として使用できる関数を作りたいのですが、
それを行うにはどのようにすれば良いでしょうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
intern とか
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496
はい、internはfuncall と共に使用したことがあるのですが、
それを使用して
(setq foo-「Numberの値」 value)
と同じ動作をする方法が思いつきません。何かありますか?
(setq (intern (concat "foo-" number)) value)
だとエラーがでてしまう (マクロで先に (intern (concat "foo-" number)) を
substituteする必要があるのかな?)。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(set (intern...
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(setq sym val sym val ...)
The symbols sym are variables; they are literal (not evaluated).
って書いてありますね。 setの場合は反対にsymが評価されるんですね。
ちなみに、どうしてもsetqでやりたいんだったら
(defmacro test-macro (number value)
`(setq ,(intern (concat "foo-" number)) ,value))
のようにできるな、とさっき思いつきました
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(setq
って
(set (quote
だから。
0501織田信長NGNG


       _,,,,,,,,      
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xemacsもここで良いんでしょうか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どぞー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています