トップページunix
982コメント294KB

Emacs part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001今臭NGNG
今日も秀丸の起動から一日が始まります。
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs part11 (前スレ)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075033822/

emacs撲滅委員会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073293910/
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
> 英語読めないelisper増やしてもしょーがないだろ。
> docstringのiffはtypoですってバグレポート出されるのがオチ。

elispに慣れた目で英文読めば、それで英語を学べます。
しょ〜がはあるのです。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
閉鎖的&見下した意見ですな
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
emacs-lisp-intro-jp.texi
という名前で置いてあるようだが、多くのリンクページで指してる
ASCIIのサイトにはすでになし。それ以上探してないけど。

これもまた滅びゆく世界の現れなり……
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一人で勝手にダメポ思考に漬かってろ
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>204
ここに、、 ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最新のものは www.bookshelf.jp の日本語訳がよくまとまっているぞ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.3にしてから
(require 'cl) のところで Error: Cannot open load file: help-fns
というエラーが出るようになったのですが、 21.3用にどのように
変更すれば通るようになるでしょうか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JIS X 0213 で定義されているんだから emacs で見えるようにしたら?
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
自動応答だから言ってもムダだよ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
> JIS X 0213 で定義されているんだから emacs で見えるようにしたら?

to:183
c.f.
http://www.m17n.org/m17n2000_all_but_registration/proceedings/kawabata/jisx0213.html
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194

Emacs 使いで小指で CTRL 押してる奴なんかいるのか?

0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私のキーボードはAの隣にcontrolがありますが何か。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろ、emacs使いで小指以外でCtrl押す香具師なんているのか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>214
やくざな emacs 使い…
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Aの隣にcontrol配置してることを自慢する古代人がまだ生きているとは。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
216以外に自慢してる香具師なんているか?いや、いやしない(反語)
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>213はあえて恥を公開していると言うわけか。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192
vim使ってたんなら、viperを使うのがいいんじゃないかな。
俺はこれで、Emacsが使えるようになったから。

viperでわかんないことあっても、ここで聞けば
誰かは答えてくれだろうし。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>215

だから台風が来たのか。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219
あんまり半端なことはしたくないからすっぱりEmacsのキーバインドに切り替えるよ
その方が覚えるのが速そうだし
つーか viper 使ってみたが Vim を使っていた身から言わせて貰えば正直使い物にならない
こちらの方がストレス溜まること間違いなし
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viper使いの人って他人の作ったいろんなメジャーモード使うときはどうしてんの?
作者がつけてるデフォルトのキーバインドでは色々不都合があるんじゃないかと
思うんだが。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viper は minor-mode だから、各種 major-mode と共存できる。
他の minor-mode とバッティングする場合もあるが、viper-harness という
回避の仕組みがある。
viper が vim の足元にも及ばないというのはわかるけど、
気に入らないところを自分で修正できるなら、
emacs の機能と vi 的操作を両立できるというメリットは
(個人的には)かなり大きい。
ただし emacs 使いとも vi 使いともとれない、
怪しげなキー操作体系が身につくことになるけど。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
俺は、ソースコードを編集するとき以外は全て、Emacsモードに
して、デフォルトのキーバインディングを使ってるよ。
(当然、普通の人がやるようなカスタマイズはしてるけど。)

ソースの編集以外は、viである必要はないからね。

viperもちょっと頑張れば、vimみたいに使えるよ。
でも、viperの開発も止まってるっぽいし、そろそろvimmerモード
みたいな、vim互換モードが出来てもいいかなって思うよ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
> vimみたいに使えるよ。
ありえない
Vim使ったこと無いでしょ
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>224
その使い方ならソース編集の時だけvim使った方がずっと高性能だし
レスポンスも良いと思うんだが
わざわざlispでvimを実現する意味もないだろう
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうだな。vim は必要ない。
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xを入れ替える度に /etc/X11/xorg.conf に常に

Section "InputDevice"
Option "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
EndSection

て入れている私は古代人なんでしょうか?
実際Aの左にCtrlがないとemacsが使いにくくて仕方ない。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
わたしは

Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"

だが。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今更そんなネタする人が古代人。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キーボードネタはこちらへどうぞ。

Keyboard キーボード 2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viper使っているとか>>228-229とか一気にスレのレベルが下がったな
0233224NGNG
>>225
バリバリ使ってたけど、なにか。

もしかして誤解してるかもしれないんで補足しとくけど、
素のviperの状態じゃなくて、lispで拡張しいけばってことだけどOK?
0234224NGNG
ちなみに、エディター論争をしようってんじゃないんだから、
ただのキーバインドの話しだよ。

あんたらだって、素の状態のキーバインディングをカスタマイズ
せずに使ってるわけじゃないでしょ。

人のキーバインドの話しにいちいちケチつけるほうが、よっぽど
レベル低いんじゃないの?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はなしし
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか頭の悪そうなのが釣れちゃったなぁ・・・
こういうのって得てして両方半端なヤツなんだろうな

だいたい素人がviper拡張してvimなるとか言っている時点でもう・・・
0237223NGNG
どうでもいいが
第三者が見て不愉快になるような
ののしりあいはやめてくれ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viper 話もっと聞きたいんですけど, だめですかねえ?
vim のどんな機能がなくて(or ぱぱっとできなくて)
不満なのか教えてもらえたらうれしいんですが…

# カーソルの細かい挙動とかは置いといて
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ののりしあいをするなら、
第三者が見て愉快になるようなのを!!
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viperの話はもう良いよ
こっちでやってくれ

徹底的】プログラマーが語るviとemacs 9【バトル】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1075392698/
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238
ちなみにviperはあくまでもviのエミュレートだからvimでついたものは一切サポートされていない
viとvimの差がほとんどそのままviperとvimの差になっている
その違いは自分で調べてくれ
個人的にはかなり別物だと思う
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viper 使ってない人には関係ない話でうざいのかも知れないが、
>>240 そのスレは誘導が間違ってる。
viper 関連でスレが埋まるようなら別だろうが、
ほとんど話題に出ないのに
一時的に話題になったときくらい少し情報交換したっていいじゃないか。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
使いもしないでviperどうですかねぇ何てのは情報交換でも何でもない
使いづらいところなんて使えば判るだろ
viperとvimの差も使えば判るはずだ
全部人に教えて貰おうとするな
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしても殺伐とさせたいやつがいるようだな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs は殺伐としてなきゃ
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs21でset-input-methodをjapanese-egg-cannaにしてるんですけど、
このとき、日本語変換時に\C-hでバックスペースにしたいんだけど、
(define-key canna-mode-map [?\177] [?\C-r])
とか書いてもヘルプになってしまいます。
どうすればいいでしょうか。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233
viper拡張させてどの程度Vimにしてる?
最低でも各種ヴィジュアルモードとテキストオブジェクトは無いと駄目だと思うけど
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
line-number-mode の左に表示される、AllとかBotを消したいんですけど、
どうやって消せますか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここから一気に初心者質問スレになります
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs なんか嫌いなので、navi2ch を秀丸マクロに殺伐と移植してください。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
目に優しいemacs環境を作りたいのですが、
お勧めの設定などありましたら教えて下さい。

白地バックに黒字では目が疲れます。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
うちはAntiqueWhiteをバックに黒字で使ってます
目が疲れないし字も見やすくてなかなかいいです
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-nw で使っているので背景はさ
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vine userキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0255252NGNG
>>254
たぶん私のことだな
vineて確かそうだっだ記憶がある(2.1の頃使ってました)
けど私の設定のルーツではなかったりする
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
もしかして color-mate がルーツだったりしますか? だとしたら私も同じ。
Mule の頃は color-mate 使ってました。
AntiqueWhite は少し赤が強いので今では FloralWhite ベースになってます。
0257223NGNG
>>247
visual なら前作って 2ch のどっかにあげた。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
疲れないかどうかは分からないけど
% emacs -rv
で反転させると気分変わるよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
color-theme.elであれこれ試してみればいいよ。じゃ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
それってヴィジュアルモード時のコマンド使えるの?
<C-V>のあとに$Aで文字追加とか
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vnoremapとかonoremapも出来ないと駄目だろうしgdにgDによる変数定義位置ジャンプ
やincludeファイル、全バッファ、タグファイル、インクルードパス・・・の豊富な補完も
C-PC-Nで実現しなきゃならんかったり、これまた大量のexコマンドなど数え上げれば
きりがないから、素直にソース編集の時だけvimを使っておいた方が良いような

つーか普通にEmacsのバインドでそのまま使うのが一番オススメだがそれじゃいやなのか?
半端なvi使うより確実に良いと思うんだが
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.emacsと.emacs.elと.gun-emacsの違いを教えてください。
宜しくお願いします。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ホームディレクトリにある .emacs や .emacs.el は初期化ファイル

普通は .emacs をロードするんだけど
Emacs20 から .emacs をバイトコンパイルすることができるようになった

.emacs.el ってのはそのときに書式を合わせただけのものだから
Emacs19 では読まない

まとめると

emacs 起動時 $HOME に
.emacs と .emacs.el と .emacs.elc があれば
Emacs19 以前 : .emacs.elc を読んでエラーになる
Emacs20 以降 : .emacs.elc を読んで立ち上がる

.emacs と .emacs.el があれば
Emacs19 以前 : .emacs を読んで立ち上がる
Emacs20 以降 : .emacs.el を読んで立ち上がる


で、.gun-emacs って何? .gnus でもなさそうだし
.emacs から (load "~/.gun-emacs") とかしているだけなんじゃないの
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
typedef list<int> list_type;
などと書いたときに、それ以降list_typeが
type-faceで表示されるよう設定するにはどうすればよいのでしょうか。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうにかしたら?
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
trr で info の文章(英語日本語両方)でタイプの練習したいのですが
どうすればよいのでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
text/以下にテキストを用意して、CONTENTSってファイルにエントリを追加。
というか、README.eucは読まないの?
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
糞質問ばかりになってきた
0269263NGNG
>>264
(setq c-font-lock-extra-types
(append '("list_type") c-font-lock-extra-types))

こういうことかな
0270264NGNG
>>269
レスありがとうございます。
そうではなくてコードかきながらtypedefしたキーワードを
自動的に色付けしてくれたらいいな、と。
typedefを定期的に検索してc-font-lock-extra-typesに追加してくれるような
マイナーモードとかはないんでしょうか。
やっぱり糞質問だったかな…
0271263NGNG
>>270
> typedefを定期的に検索してc-font-lock-extra-typesに追加してくれるような
> マイナーモードとかはないんでしょうか。
たぶんないけど、ここまで考えれているんなら
自分でつくったほうが早そうですよ。

「定期的な実行」は timer.el を参考に

0272263NGNG
>>270
ちなみに c-font-lock-extra-types は正規表現で指定できるから
"list_.*" とかで指定しておくというのもあるけど、
どちらにしても要望を満たすものではないね

0273223NGNG
>>260
そんな機能知らなかったから実装してないし、
おれは emacs にある機能は emacs のもの使うから、
そういう場合 rectangle を使う。
俺が作った visual は一時的に transient-mark-mode に切り替えるだけの
単純なものだから、簡単に作れるよ。
残念ながら今手元にはない。
>>261
部分的に同意。
vim と同じように使いたいんなら vim を使ったほうがいいと思う。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>273
> 俺が作った visual は一時的に transient-mark-mode に切り替えるだけの
> 単純なものだから、簡単に作れるよ。
それじゃ行操作もブロック操作もできないじゃん
行操作ができないのは致命的だよ
あと260の操作はrectangleに該当するものがないと思うけど
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
詳しいレスありがとうございます。
emacsとxemacsが混在するような環境だと.emacs.elに共通の設定を書き、
固有の設定は、それぞれ別の設定ファイルを用意して(.gnu-emacsなど)、.emacs.elから読み込ませるようにするんですね。
どうもありがとうございました。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275 >>262
Vine Linux だと、
.emacs にはこんなのが書いてある。
他にはコメントとか Time-stamp とかがあるだけ。

(if (string-match "XEmacs" emacs-version)
(if (string-match "21.1" emacs-version)
(load (expand-file-name "~/.xemacs.el") nil t nil)
(load (expand-file-name "~/.xemacs/init.el") nil t nil))
(load (expand-file-name "~/.emacs.el") nil t nil)
)

emacs-version で設定ファイルを切り替えるようにしてるらしい。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
超絶的に蛇足ですな
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
烈風戦士タン...
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>278
烈風戦士とは?

0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cat /etc/skel/.emacs
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; Emacs / XEmacs 用ユーザ設定ファイル
;; MATSUBAYASHI 'Shaolin' Kohji (shaolin@vinelinux.org)
;; Irokawa '烈風戦士' Hiroaki (irorin@*****.***.**.**)
;; Time-stamp: <02/04/01 23:12:59 shaolin>

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; Emacs か XEmacs かの判定
;; ここで Emacs 用、XEmacs 用の設定ファイルを切替えます
;;
;; ~/.emacs.el - Emacs 用設定ファイル
;; ~/.xemacs.el - XEmacs-21.1 用設定ファイル
;; ~/.xemacs/init.el - XEmacs 用設定ファイル

(if (string-match "XEmacs" emacs-version)
(if (string-match "21.1" emacs-version)
(load (expand-file-name "~/.xemacs.el") nil t nil)
(load (expand-file-name "~/.xemacs/init.el") nil t nil))
(load (expand-file-name "~/.emacs.el") nil t nil)
)
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんな奴らがvine作ってんのか。道理で厨房くせーはずだ。
0282223NGNG
>>274
> 行操作ができないのは致命的だよ
そんなの知らないよ。おれは遊びで作ったんだ。
必要なら自分で作れと。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お疲れ〜(w
0284263NGNG
>>280
その先に何が書いてあるのか気になるので vine をインストールしてみた

ちなみにみなさんの .emacs なんかのサイズはどのくらいなんでしょう
オレは分割なしでこんなもん

~ % ls -s .emacs .wl .skk
109 .emacs* 6 .skk* 9 .wl*
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% wc -l .emacs.el .skk
2799 .emacs.el
90 .skk
2889 total
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% grep -v '^ *;' ~/.emacs.el|wc -l
1115
% grep -v '^ *;' ~/.skk|wc -l
1166
% grep -v '^ *;' ~/.wl|wc -l
623

漢直ユーザじゃないよ。ここ2年程 .emacs.el は殆ど変化無し。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直ユーザで作りかけがいろいろあるので無駄に大きい。
cat `find .elisp -regex '.*el$'`|grep -v '^ *;'|wc -l
16592
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
ただの空行が除外されてない気がしますが。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
そんなもの無駄に自慢されても。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どんなもんかなと聞く人がいるから答えただけだよ。
自慢などしてない。第一 2ch でななしで自慢してなんになるんだ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
もしかして doc-string も削れとかいう人?
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289もサンプル出してよ
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コメント削って空行残すってのが片手落ちってことじゃない? 俺はそう思った。
正規表現が大きく変わるわけでもないから単に空行を見落としてたんだろうなと。
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285
そんなに書いちゃったら立ち上げとか遅くならない?
漏れの .emacs は 55 だよ(ほとんど load-path load-library)
もちろん全部バイナリにしてる
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
autoloadとかにすれば問題無いだろ。
それに、1ファイル毎に立ち上げる人か?
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久しぶりにemacsを起動してキーバインドを忘れてしまった。
誰か、良く使うキーバインドをメモした壁紙つくってくさい。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
refcard入ってなかったっけ? 三ツ折ぐらいにできるPSかTeXのファイル。
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
ここでどうぞ。
ttp://refcards.com/refcards/index.html
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TabBarMode
ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/TabBarMode
入れてみたけど、予想に反して使いにくい。何故グループ化してしまうのか。
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Perl-modeを使いたいと思う。しかし、Prologを使ったとき、
.emacs-placesでProlog-modeがloadされるように書いたため、
.emacsではprolog-modeにコメント付けてるのに、こいつが
読み込まれてしまう。で、.emacs-placesを消した。renameし
た。が、自動で.emacs-placesが作られてしまう。はて、どう
したらよいのでしょう。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
0) その.emacs-placesとかいうやつがどこから出現するのか調べて退治する。
1) Perlスクリプトの中で、perl-modeを明示的にコールする。
2) 第1行を見てモードを決定するコードを入れる。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています