トップページunix
982コメント294KB

Emacs part12

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001今臭NGNG
今日も秀丸の起動から一日が始まります。
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs part11 (前スレ)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075033822/

emacs撲滅委員会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073293910/
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去スレ:

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
Emacs part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/
Emacs part9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058495083/
Emacs part10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066719492/

Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレ読んでいて、
「Unix Haters」の Emacs が Unix の対話環境の発展を阻害した、論を
元にした書き込みがあるのに気が付いた。
手元にないのでどんな論だったか忘れてしまった、
誰かちょっと書き込んでくれません?
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs Part 12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/

重複ですか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)埋め!!
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs で sj3 と eggを使って日本語入力できるようにしたいと思っているのですが、
なぜだか↓のようなメッセージが出てうまくいきません。
(ちなみにいまはkinput2経由でemacsから書き込んでいるのですが、こっちはうまく行っているようです)
どなたかご指南願います。
それと、できれば辞書ファイルはUSERのホームディレクトリに置けるとうれしいんですが(set-default-usr-dic-directory "/home/$USER/dict")などとするとno such file or directry とかメッセージ吐いてくるんですが?その辺りも教えてくれるとうれしいです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ホスト localhost の SJ3 を起動しました。

Loading /usr/local/share/emacs/21.3-emcws/lisp/eggrc-sj3...
KKCP: 原因 :SJ3_MKDIR_FAIL で (kkcp:make-directory /usr/local/lib/sj3/dict/yu) に失敗しました。

if: KKCP: 原因 :SJ3_MKDIR_FAIL で (kkcp:make-directory /usr/local/lib/sj3/dict/yu) に失敗しました。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> (set-default-usr-dic-directory "/home/$USER/dict")
(set-default-usr-dic-directory "~/dict") とするとどうだろう。
0009重複スレです。こちらへどうぞ。NGNG
Emacs Part 12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/l50
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>8
やはりダメでした。
重複スレだそうなので移動します。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、こっちが本スレでいいだろ。 あっちを本スレにしたら
スレタイが不規則になる。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SJ3サーバの実行権限とディレクトリの書き込み権限に気を付けろ!
00137番のひとNGNG
>>12
たしかbinで統一しないといけないんですよね。(デフォルトだと)
その辺が怪しいと思って調べてみたのですが異常無し(binになっていた)
それでもうまくいかないのでセキュリティーとか無視してパーミッション777
とかしてもみたのですがやはりダメッポです。

…なぜ?

ちなみにサーバーの実行権限はシェルスクリプト経由で
(/usr/local/etc/rc.d/sj3.sh)rootから起動できるようになっているみたい。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こっちもあっちも微妙なスレ立てだな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こっちの>>1はあれ過ぎるだろう。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15
わろた。
おれはあっちの1が好きだ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せっかく Emacs Part 12 の 1 が一生懸命書いてくれたのであっちのスレが消えてもい
いようにここに載せておこう。

> JavaだけはEclipseに浮気したことをRMS神の祭壇の前で懺悔します。
が好き。(jde 使いづらすぎ)

--------------------------------------------------------------------------

目が覚めたあなたは、コーヒーを沸しつつディスプレイの電源を入れ、深緑色
(下側に白横筋一本あり)の画面で、gnus+shimbunでメールやスラドを読み、
navi2chでunix板やハン板を巡回し、w3mでWebを渉猟し、その間にEmacs本体と
常用パッケージの cvs update && make install を実行(あまりに多すぎるので
スクリプト化しています)し、昨晩作ったプログラムを gdba でデバッグし、
yatex && dvipdfmx で報告書を書き、… とそのとき突然、*Backtrace* に落ちた
あなたは(当然、debug-on-errorは常時 t です)、舌打して他人のバグまでも
修正し、親切にもパッチを作者に送り、ついでに新しく思い付いたハックに
いそしむ…時間がないのでとりあえず、howmのTODOにアイデアを書き加え
(500近くたまってたりします)、scbibにお気に入りのジャーナル論文を追加し、
tdiaryに繰り言を書きなぐります。

そんなあなたも、JavaだけはEclipseに浮気したことをRMS神の祭壇の前で懺悔します。
朝の祈りを済ませたあなたには、今日もEmacsに明け暮れる一日が待っています。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
糞スレ晒し上げ
0019重複スレです。こちらへどうぞ。NGNG
Emacs Part 12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/l50
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれかemacs-unicode-2のdiff-mode.el修正してくれ〜
make bootstrap失敗するよ〜
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
migemoで半角カナをsearchするには、どうしたらいいですか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以後はこちらへ。

Emacs Part 12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今更だがEmacsって凄いと思う ヽ(´ー`)ノマンセー
ttp://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20040624182559.png
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見れない
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これ本スレ?
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
いや違うぞ。
なんか本スレがみれなくなってる。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> なんか本スレがみれなくなってる。
980 越えたから寿命で dat 落ち。
このスレを使い切って、次は part14 でいいのでは?
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs -e mew みたいなことを emacsclient でしたいのですが,
どうすればできますか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30
おなじっしょ。
emacsclient -e mew
でいけんじゃね? 試してないけど。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gnuserv
0033いなむらきよしNGNG
キケー!
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば 自慢の.emacsを張りつけようスレ ってなくなったの?
bookshelfに保存されている一本目だけ?
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここでいいじゃん。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自慢→道場スレ
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jdeeをemacs21.3でemacs -nwで使用してます。
メソッドの補完をしようと思うのですが、
C-c C-v C-.
でメソッド一覧が出てきません。
どうやればいいのでしょうか。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>37
> emacs -nw
ターミナルで C-. は効きません.

0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>38
なんだ…(´・ω・`)ショボーン
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>38
それって超不便。
Linux hostにSSHでアクセスしてる人多いのに(´・ω・`)ショボーン。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレが落ちる直前にもあった話題。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shell-script-mode で
<<
と打つと
<<EOF
EOF
となるのを抑制する方法を教えてください.
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sh-maybe-here-document
sh-here-document-word
あたりだろうか
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>43
できました.ありがとう.
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
未解決な前スレッドの話題です。結局無理なのかな?

tramp/ange-ftp で、外部anon ftpサイトをブラウズしたい。
ただし、外部とはhttpプロクシーでしか繋がっていない。

 (1) smart ftp-proxyは管理者の事情により使えない。
 (2) lukemftp は、ftpと異なる出力をするので使えない。
 (3) lftpは、ftpと異なる出力をするので使えない。

結局、今はemacs-w3mでftpしてるんですが、diredの便利な機能が使えないのが
不満です。どなたか、解決できた人、教えてください・・・・
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs21.3,X11です

wb-line-numberで、左端のピンク色の帯と数字の間の幅を変えるにはどうすればよいでしょうか。

左側のwb-line-numberのwindowの幅が狭くて数字が見えません。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロクシー
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>46
(setq wb-line-number-text-width 10)
とかでいいの?
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
multi-tty って、windows.el 使えないって本当ですか?
だったら、multi-tty 使いたいとは思えません。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
別に思わなくていいよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
使えないこたーない。動きが微妙っちゃー微妙だが。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-modeでC++を書くときにメンバ関数等を補完してくれるのでしょうか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Yank-Pop-Summary を入れていみました。

;; yank-pop-summary
(autoload 'yank-pop-forward "yank-pop-summary" nil t)
(autoload 'yank-pop-backward "yank-pop-summary" nil t)
(global-set-key "\M-y" 'yank-pop-forward)
(global-set-key "\C-\M-y" 'yank-pop-backward)

C-y M-y で kill-ring の中身の一覧が見えるのですが
これをどうやって yank するのでしょうか?

⇒の位置を変更するのだと思うのですが n や C-n で
下に動きません。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
一覧が見えた状態で更にM-yで⇒が下に(yank-pop-forward)
C-M-yで上に(yank-pop-backward)移動する.
yankしたい項目を⇒が指し示した状態でreturn.
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
できました。ありがとう。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kill-summary もかなりおすすめ
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語がみんな□□□に・・・
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくわからんが
shift + 左クリックホールドでフォントえらんでみたら。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>57
intlfonts つかえ
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yesかnoだけで結構です。お答え下さい。おながいします。

C-modeでC++を書くときにメンバ関数等を補完してくれるのでしょうか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
no
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BorlandC++X買おうかな・・・・
レスありがとうございました。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一応 dabbrev-expand というのもある
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TRAMP で日本語ファイル名って読める?
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
gtags
006665NGNG
あ、ほかんか・・・
違った、ごめん。

006765NGNG
http://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=abbrev%20dabbrev
かな。

あとTAGSファイルを作って読み込み、daabrev-hover.el か・・・
子供だましですが。

0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語が異常にでっかくなっちゃったんですけど、
フォントの設定ってどこで行うんですか?
タブのところで調整しても、
もう一度起動させると設定が記憶されないので
困っています。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみにxemacs21です。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xemacsはもう使ってないので記憶があやふやなんだが、save optionsみたいな
項目がメニューになかったっけか。たしか2種類あって、
フォントだかなんだか以外を保存するのと、含めて全部保存するのとあった希ガス。

0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>58
>59
Xごと落ちました、笑い
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsのフォントはどのようにして設定するのでしょうか?
現時点でどのフォントで表示されているか解りません。
どうもMSゴシックっぽいのですが・・・・

Linux環境下にMS*フォントを入れていますが
emacsには特別な設定はしていません。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
そりゃあんたの X サーバか font server が悪い。
>>72
Xresource か lisp だけど、日本語の選択は混沌としてて
うまくいかないこともよくある。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>現時点でどのフォントで表示されているか解りません。
M-x describe-fontset RET RET
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レスありがとうございました。

current frame is using fonts,no fontset

と表示されました。
う〜ん、どういう意味でしょうか?
フォントを使っているけどフォントセットは使っていない?
007674NGNG
じゃ、文字の上で C-u C-x =
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacsの正規表現はメタ文字が少な過ぎるように感じるんですがその辺どうですか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全然そんな風に感じたことはないなあ・・・少ないか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
()、{}や|もメタ文字に含めてくれてもよかったのでは
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78
\d で [0-9] をあらわせないとかじゃないの?
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近は perl の正規表現が一般的になっちゃったからね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
undoできる回数ってどっかで指定できるんでしょうか?
なんか、100回ぐらいしかUndoできなくて。。。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
info読む
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs の undo って貧弱じゃね?
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
そう?
どの辺が?
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
SKK使ってるときとか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
'(うちでは 30000 回くらい undo できそうだけど、30000 回も確認をしたくない。)
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viper で s とか c で日本語変えた後
undo すると、前後の文字の順番が入れ替わってることあるな。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79
同感。けど馴れちゃったから、もういいんだけど。

>>80
それはメタ文字とは言わん。 あえて言うなら「メタ文字列」。

>>81
perlの正規表現はかなり拡張されていて、一般的になったとは思えないけど。



0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
キャラクタークラス
http://cpan.uwinnipeg.ca/htdocs/perl/perlreref.html

Unicode Regular Expression
http://www.unicode.org/reports/tr18/
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Backslash Constructs
http://www.gnu.org/software/emacs/elisp-manual/html_node/elisp_569.html#SEC569
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
eggのVer4を使って日本語入力を行ないたいのですが、

An error has occurred while loading `/home/hoge/.emacs':

error: "Can't activate input method `japanese-egg-wnn'"

To ensure normal operation, you should investigate the cause
of the error in your initialization file and remove it. Start
Emacs with the `--debug-init' option to view a complete error
backtrace

とエラーが出て、eggが使えません。
解決策を教えていただけないでしょうか?m(__)m
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メッセージに従え
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
それは SKK 側の問題。
変数 skk-undo-kakutei-word-only の値によっても挙動違うし、
まあ、気になるならハックしてくれると有難い。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
t にしているとまともにundoが動作しないね
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は t にしてて特に問題に感じてないけど。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shimbun ネタはここでいいのかな?はてなダイアリーって
shimbun で読めるんでしょうか?

0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w3m.elスレじゃねーの?
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
指定した矩形にテキストを流し込むパラグラフ整形ができる、
elispってありますか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
C-x r tじゃなくて?
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
minor-modeがmode-lineに表示する色を変えたいと思っているのですが、
global-mode-stringに登録されているstringに色付きのtext-propertyを
設定しただけでは、色が変わりませんでした。
どうするのが基本なんでしょうか?
010299NGNG
>>100
ちがいますね。

RE for Windows
ttp://www.threeweb.ad.jp/~ishioka/Re/re.shtml
↑このエディタがやっている。パラグラフ整形機能というものです。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どんな機能か知らないけど M-q のことかな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windozeを買って機能を試さないと
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
そのページ、その機能について99以上の説明がないよ。
どういう機能か理解してもらおうと思ったらあなたが自分の言葉で説明しないと。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ボロイPCUNIXも徐々にpthread対応が進んでますが、Emacsもそろそろ
BindみたいにThread対応を考え始めるべきなのではないでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
thread対応してたらいいなーとは思うが、
その文章は変すぎる。
010899NGNG
C-x r t に、近いUIにした場合・・・
(等幅フォントで書いてますのでずれたらすまそん)

矩形範囲を以下のように指定した場合、
m:マーク、c:カーソル

m

c

つぎの文字を入力すると
入力:1234567890abcdefghijk

12345678
90abcdef
ghijk

上記のように整形される。

もしくは、コピーした文章を矩形範囲を指定した後でペーストすると整形されるでもOKです。
(こっちのほうが使えるとは思いますが・・・)
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99の文章からからその挙動を予測するのはかなり困難だと思われ。
面白そうな機能ではあるね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-x f で fill-column を設定して M-q じゃ駄目?
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
既存の emacs lisp との互換性を捨ててまで対応するわけないじゃん。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
元あった文字はどうなるのか、
全角の取り扱いはどうするのか、
字余り・字足らずの場合はどうするのか、

といった細かい仕様を詰めれば、elispはそんなに難しくないだろうね。
でも、M-qや矩形処理等の組み合わせで十分代用できる処理だな。


0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新しい lisp (scheme)環境内で emacs lisp の環境を
シミュレートするとかで、マルチスレッドできないかな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
基本かどうかは知らないけど自分は mode-name に text-property 付けた文字
列を突込んでるよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
せめてdynamic bindingでグローバル変数を一時的に束縛してたりするのを
どうするかくらい書いてくれ。

>>113
hemlock
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
何でglobal-mode-stringが出てきたのかわかんないけど
(global-mode-stringを使うマイナーモードなの?)、まあ
それは置いておくとして。

マイナーモードがmode-line用の変数を持っていれば、そいつに
プロパティを設定してみる。
そういう変数がない場合、minor-mode-alistかmode-line-formatの
中の該当する部分をうまく設定してやればいい。
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacsの背景の透過の仕方を教えてください
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117
嫌です
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

あーこれが教えてクンって奴か
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
一行目を空行にするめずらしい香具師
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsって遅延リードとか出来ないんですか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
eval-after-loadとか autoloadの事?
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
たぶん、巨大なファイルを全部読まずとも表示/編集したいってことじゃないの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ロードじゃなくてリードか
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遅延リードのエディタってあるの?
ed は?
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無いみたいですね、残念
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大きなデータ開かせると結構落ちるね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誘導です。

ここの>>1は今時秀丸とか言っているアホなので、以後の書き込みは
下のスレッドで。

Emacs part13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096186227/
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちも>>1のレベルは同じ
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mule-UCSの読み込みが遅いんですけど
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
emacs 21.3 + utf-translate-cjk
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
ありがトン
自分でコンパイルしなきゃダメか
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsのアイコン集ってばないかな?
起動時のものと、デスクトップに置くもの両方探してるんだけれど。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs 21.3.1 を debian で使っています
普通のテキストなんかの編集の時は大丈夫なのですが
run-scheme などとすると なんだかプロンプトなどに
色がつきます C言語を書く時なんかもそうです
この太字だったり色がついたりするのをすべて止めるには
どうしたらいいでしょうか?
またその場合それぞれ個別に色を付けない設定をする必要が
ありますでしょうか できるなら太字や色は全部きりたいと考えています

色の設定方法のページはたくさんあるのですが
色を付けない方法はさがせませんでした
どなたかよろしくお願いします
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
(elisp)Window Frame Parameters になんかあるべよ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135さん
Window Frame Parameters がなんなのかさえ知らないもので
すいません グーグルで調べてみます
ありがとうございました
結果報告はします
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
(global-font-lock-mode 0)

0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yahtmlの事なのですが どこで聞いたらいいかわからないので ここにカキコ
indentの幅を変えたいのですがどうしたらよいのでしょうか?

(add-hook 'yahtml-mode-hook
(lambda ()
(setq tab-width 8)
))

これでは変りませんでした orz
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135さん
ちょっと手に負えそうにありませんでした...

>>137さん
試したのですが色がついたままです
.emacsに記述したのですが...

もう一度調べてみます
ありがとうございました
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
info じゃないの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
134です
なんだか私には無理そうです
お騒がせしました
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
M-: (global-font-lock-mode 0)
でどうですか?
>>137 は .emacs に記述した後再起動した?
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142さん
.emacs に記述後
emacs & と立ち上げたら色が消えましたっ


実は 普段 emacs -nw として使用しています
これだと相変わらず色は消えません
もう少しemacs自体を勉強して出直します

ありがとうございました
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません
やっぱり消えてなかったです
紺だったので見間違いました
こりゃだめですかね
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たびたびすいません
.emacsに以下のように記述しscheme modeだけ色がつかないように
しました

(add-hook
'inferior-scheme-mode-hook
'(lambda ()
(set-face-bold-p 'comint-highlight-input nil)
(set-face-foreground 'comint-highlight-prompt "black")))

急場しのぎな感じなのかもしれませんが
正直よくわかっておりません
まあ色がつかないのでうれしいな というかんじです
答えてくださったかた本当にありがとうございました
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>145
(setq font-lock-global-modes '(not scheme-mode))
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロジェクトグーテンベルグとか青空文庫の本読むのにしおりはさんだり,
前読んだとこから読み始めたりしたいのですが自分で造るしかないのでしょうか。
book-reading-mode みたいのが欲しいのですが...。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cc-mode が遅いのはなんとかならない?
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
(゚Д゚)ハァ?
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
C-x r m
0151148NGNG
>>149

cc-mode つか font-lock か。
ちょっとデカかったり、相性の悪いソースだと異様に重いんだよね。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151
こいつは、jit-lock-mode 使っていないのか?
0153148NGNG
>>152

当然使ってるよw
Meadow 方面では、重いのは cc-mode が悪いんじゃないかって噂があるじゃない?
そのあたりの話、詳しい人居ないかなと思ったんだけどねぇ。

ていうか Emacs21 使ってコード書いてて、
このあたり重さが気になる奴って他におらんのかしら。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cc-mode は c-mode より重いし、Emacs 21 は Emacs 20 より重いね。
それが気になるなら速いコンピュータ使えばいいだけなんじゃないか?
0155髯鬚 (ぜんしゅ) ◆MVC5C9iLaM NGNG
Re:>154 私は気にならないが。
Re:>148 気になるのであれば自分でそれ専用のモードを書けばよい。
0156148NGNG
うーん、残念。このあたりの情報を持ってる人は居ないかな。
みんな気にならないのなら、やはりウチの設定が悪いのかもしれないね。
0157147 NGNG
>>150
サンクスです.戻るにはC-x r b ですね。
拡張子が.book.txt だったら読み込み専用とか
jkでスクロールとか機能加えて遊んでみます。
0158髯鬚 (ぜんしゅ) ◆MVC5C9iLaM NGNG
Re:>157 グーテンからのebookを読むのであれば、自分で専用のモードを
作った方が良い。私はそうした。bookmark.elは使用しずらいし、君もそのうち
満足できなくなるだろう。
0159髯鬚 (ぜんしゅ) ◆MVC5C9iLaM NGNG
Re:>157 一番良いのは、グーテンの *.txt内容をtexにして、それをpdfに変換する。
そしてできたファイルをタブレットを使用しながら、線を引いたり自分で注釈を入れ
たりして、実際に本を読んでいるように進めることだ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lookup使えないから pdf 変換はおいしくないね。
つーか変なのが湧いたな。
0161髯鬚 (ぜんしゅ) ◆MVC5C9iLaM NGNG
Re:>160 元のtxtファイルを残しておけば使えるだろうが。
> つーか変なのが湧いたな。
お前は誰だ?
0162147 NGNG
>>159
おもしろそうですね。
ただそこまでやれそうにないのでとりあえずこんなモード作ってみました。

;拡張子.book.txt で book-reading-mode
(if (not (assq 'book-reading-mode auto-mode-alist))
(setq auto-mode-alist (cons '("\\.book\\.txt$" . book-reading-mode) auto-mode-alist)))
(defvar book-reading-mode-hook nil
"*List of functions to call when entering book-reading-mode.")
(defvar book-reading-mode-map nil
"Key map for book-reading-mode.")
(if book-reading-mode-map
nil
(setq book-reading-mode-map (make-sparse-keymap))
(define-key book-reading-mode-map "j" 'scroll-n-lines-and-cursol-ahead)
(define-key book-reading-mode-map "k" 'scroll-n-lines-and-cursol-behind)
(define-key book-reading-mode-map "b" 'bookmark-set)
(define-key book-reading-mode-map "B" 'bookmark-jump))
(defun book-reading-mode ()
"Major mode for book reading.
Special commands:
\\book-reading-mode-map"
(interactive)
(text-mode)
(setq major-mode 'book-reading-mode)
(setq mode-name "book-reading")
(use-local-map book-reading-mode-map)
(if (not buffer-read-only)
(toggle-read-only))
(run-hooks 'book-reading-mode-hook))
(provide 'book-reading-mode)
0163147 NGNG
あ、あとこれ

(defun scroll-n-lines-and-cursol-behind (&optional n)
"Scroll ahead N lines (1 by default)."
(interactive "P")
(scroll-down (prefix-numeric-value n))
(previous-line (prefix-numeric-value n)))

(defun scroll-n-lines-and-cursol-ahead (&optional n)
"Scroll ahead N lines (1 by default)."
(interactive "P")
(scroll-up (prefix-numeric-value n))
(forward-line (prefix-numeric-value n)))
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グーテン……。頭悪そう。
同じ内容で形式の違うものを用意して使いわけろというのも頭悪い。
つか、lookup引くためにわざわざ*.txtの方で同じところを開いてそれから
lookup使えと言ってるように見えるんだが、だとしたら頭悪すぎ。
part13スレで人に要求するくらいなんだから自分で作った専用モードとやらを
貼るとかすればいいのに口先だけなのも頭悪い。

>>147
カーソルのスペルは最後がr。
0165147 NGNG
>>164
>カーソルのスペルは最後がr。

ううっ、間違えた。しかもageてた。
0166名無し募集中。。。NGNG
Re:> を使っているやつは一人しってる
Kingなんとか...
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
発見
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1095683000/l50
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
青空文庫は tex で縦書きルビつきに変換して
xdvi で読んでるよ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Kingタンこんなスレにもキテルノカヨ
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一瞬で撃破されてしまったけどな
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
generic-mode で `;' がコメントのモードを作っているのですが、例えば下記のような
場合、コメントに font-lock-string-face の属性が付いてしまいます。

"
;; コメント
"

今は下記のようにしてお茶を濁していますが、" と " に囲まれたコメントを
font-lock-comment-face の属性にするにはどうしたらよいのでしょうか?

(define-generic-mode 'hoge-generic-mode
(list ?\;)
nil
nil
(list "\\.hoge\\'")
(list 'hoge-mode-setup))

(defun hoge-mode-setup ()
(make-local-variable 'font-lock-string-face)
(setq font-lock-string-face nil))
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w3mのようにktermの中でemacsを起動した時に画像をインライン表示する
ことはできますか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs21ってbuffer tabある?
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰かxyzzyのnavi.lをemacs用に移植してください
howmは使いにくいので
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テキストの一部に印をつけておく方法はあるでしょうか?

紙でマーカーを引くのと同じように、リージョンで指定して、その
部分の見た目を変えるようなものです。

保存しておけて、マークした部分につぎつぎ飛べるようなもの。
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
bookmark みたいなのってこと?
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=file%20bookmark

漏れはマーカ巡回機能と face が付いて見やすいのとで bm 使ってる。
bm-toggle-buffer-persistence すればファイルにマーカ情報を保存しておけるし。
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=bm
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vcursor なんかはどう?
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに文章にマーカー引けると便利だよな
アイディアプロセッサとして使うことが多いからかも知れんが
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bm.elって情報の保存できるようになってたのか。
ジャンプ機能はないけど、リージョンの強調にhimark.el使ってる。
特に機能性が云々という事はないけども。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs勉強しはじめようと思ったらどういう順番で覚えていけばいいかな

@
キーバインドなどの操作ほぼ全て

プラグインなどの自分なりの環境設定

言語としてまずlispを理解し、そのあとEmacs特有の関数や変数などを覚える

A
キーバインドなどの操作を最低限大雑把に覚える

環境重視でelisp拾ってきたりそれをカスタマイズして行く

環境構築と平行して必要な使う部分(環境設定で使うものだけ)からelispを覚える

個人的にはアフォの分類なのでAでいこうと思うけど、どっぷり浸かりたい気もするので
@も捨てがたい
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>180
キーバインドをすべて覚えるなんて無理だろ。

M-x help-with-tutorial
→ 実戦投入
→ 必要に応じて lisp いじり
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>180
プラグインってなんですか。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>180
文字化けしていますよ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
容赦ないなぁ
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>180
とりあえず丸付き数字使うのはよしなさいな。win板ならともかく。
あまり「勉強しよう」とか考えなくても身に付くとは思うけど。
elispに関しては、elispというかlispだけど「リスト遊び」という
薄い本が分かり易く且つ面白いので入門にいいと思う。
どう進めていくかはその後再度考えてみては?
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今から emacs 覚えようとする人って大変だね。
同情するよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あとはまあ、本気ならば今まで使ってたエディタを全部消しちゃうのがいいかな。
おれはそうやってしばらく泣きながらEmacs使ってた。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あぁ、いろんなことが走馬灯のように
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>181
そうすると(2)かな?

>>182
Emacsでは何て言うか知らないし、許して
で、実際には何て言うの?

>>183
スマソ

>>185
つーと先にlispの知識を身につけてからいじった方が良いと言うことでしょうかね
実際にEmacs使おうという切っ掛けがlisp面白そうだなという漠然としたものなので
それでも良いかも
ただキーバインドは辛いなぁ

>>186
思いっきり同情してくだちぃ
そして、出来れば自分がどうやって覚えたのかも教えてくれると嬉しいかも

>>187
vim は流石に消せないですw

>>188
死ぬんですか?w


と厨臭く全レスしてみました
0190186NGNG
僕は info 読んで覚えようとしたけど、
buffer とか mode とかの概念がよくわからずに
挫折して、当時ソフトバンクが出してた
オライリーの本買ってきて読んで覚えた。
基本的な概念がわかったら、
あとは lisp も含めて info だけで十分だったよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
elispも、わからなくても.emacsを書くくらいならある程度なんとかなる。
ある程度慣れたところで解説書を読むと一気に理解が早くなる。
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>190
うぉ、オライリー忘れてた
でも調べてみたら激高
うーん、立ち読み?w

あと、やっぱ info なのかな
でも英語アフォだからよちよちなんだよなぁ

金無い、頭悪いで良いとこ無いなオレ orz

>>191
基本的な操作は結構少ないから楽に覚えられるね
まぁ、普通に編集は出来る
編集速度はVim使っている時の半分以下だけど
とりあえず、elispでバリバリ遊んでみるつもり


で、elisp用のxUnitってあるのかな?
あるならなるべく使いたいんだけどどうなんだろ
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs の修得方法?


 ま ず は RMS を 崇 拝 し ろ

 
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

 次 に 左 手 小 指 を 鍛 え ろ

 
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>193
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
あんなおっさん崇拝したくないんだが
だいたい現在の Lisp で拡張出来る Emacs って Multics Emacs が元祖でしょ
だから Greenberg が最初の骨組みを作ったと言っても良いんでない?

>>194
ダンベルでも持ち上げましょうか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今後のEmacsの順調な発展には、rmsこそがガンなのだが
0197教祖様NGNG
ttp://www.stallman.org/rms.jpg
ttp://www.crynwr.com/~nelson/als98/proof-its-rms.jpeg
ttp://www.lugos.si/lugos/rms2000/pic/RMS-2000-10-13/pic00003.jpg
ttp://www.turbolinux.com.cn/images/rms-bj17.jpg
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全レスはそろそろやめておきましょ
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs Lispの入門書info、portsでemacs-lisp-introとなってるやつ、
日本語翻訳版があったはずだ。

そういうのをportsに入れておくと、elisperが増えたりするんだろうけど。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>198
スマソ
これで最後

>>199
情報サンクス
探してみるよ
ほら Emacs の人ってあんまり教えてくれないじゃない
なので日本語訳は本当に助かる

あと、elisp の xUnit はググった感じじゃまだ無いみたいだね
ここで作っている途中とか
ttp://pub.cozmixng.org/~the-rwiki/rw-cgi.rb?cmd=view;name=ElUnit

言語の使用上xUnitが無くてもそれなりに信頼性の高いものが作れると言うことなのかな?
よく解らないけど

それでは、おじゃましました
また遊びに来ます
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
英語読めないelisper増やしてもしょーがないだろ。
docstringのiffはtypoですってバグレポート出されるのがオチ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
> 英語読めないelisper増やしてもしょーがないだろ。
> docstringのiffはtypoですってバグレポート出されるのがオチ。

elispに慣れた目で英文読めば、それで英語を学べます。
しょ〜がはあるのです。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
閉鎖的&見下した意見ですな
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
emacs-lisp-intro-jp.texi
という名前で置いてあるようだが、多くのリンクページで指してる
ASCIIのサイトにはすでになし。それ以上探してないけど。

これもまた滅びゆく世界の現れなり……
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一人で勝手にダメポ思考に漬かってろ
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>204
ここに、、 ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最新のものは www.bookshelf.jp の日本語訳がよくまとまっているぞ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.3にしてから
(require 'cl) のところで Error: Cannot open load file: help-fns
というエラーが出るようになったのですが、 21.3用にどのように
変更すれば通るようになるでしょうか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JIS X 0213 で定義されているんだから emacs で見えるようにしたら?
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
自動応答だから言ってもムダだよ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
> JIS X 0213 で定義されているんだから emacs で見えるようにしたら?

to:183
c.f.
http://www.m17n.org/m17n2000_all_but_registration/proceedings/kawabata/jisx0213.html
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194

Emacs 使いで小指で CTRL 押してる奴なんかいるのか?

0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私のキーボードはAの隣にcontrolがありますが何か。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろ、emacs使いで小指以外でCtrl押す香具師なんているのか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>214
やくざな emacs 使い…
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Aの隣にcontrol配置してることを自慢する古代人がまだ生きているとは。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
216以外に自慢してる香具師なんているか?いや、いやしない(反語)
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>213はあえて恥を公開していると言うわけか。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192
vim使ってたんなら、viperを使うのがいいんじゃないかな。
俺はこれで、Emacsが使えるようになったから。

viperでわかんないことあっても、ここで聞けば
誰かは答えてくれだろうし。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>215

だから台風が来たのか。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219
あんまり半端なことはしたくないからすっぱりEmacsのキーバインドに切り替えるよ
その方が覚えるのが速そうだし
つーか viper 使ってみたが Vim を使っていた身から言わせて貰えば正直使い物にならない
こちらの方がストレス溜まること間違いなし
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viper使いの人って他人の作ったいろんなメジャーモード使うときはどうしてんの?
作者がつけてるデフォルトのキーバインドでは色々不都合があるんじゃないかと
思うんだが。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viper は minor-mode だから、各種 major-mode と共存できる。
他の minor-mode とバッティングする場合もあるが、viper-harness という
回避の仕組みがある。
viper が vim の足元にも及ばないというのはわかるけど、
気に入らないところを自分で修正できるなら、
emacs の機能と vi 的操作を両立できるというメリットは
(個人的には)かなり大きい。
ただし emacs 使いとも vi 使いともとれない、
怪しげなキー操作体系が身につくことになるけど。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
俺は、ソースコードを編集するとき以外は全て、Emacsモードに
して、デフォルトのキーバインディングを使ってるよ。
(当然、普通の人がやるようなカスタマイズはしてるけど。)

ソースの編集以外は、viである必要はないからね。

viperもちょっと頑張れば、vimみたいに使えるよ。
でも、viperの開発も止まってるっぽいし、そろそろvimmerモード
みたいな、vim互換モードが出来てもいいかなって思うよ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
> vimみたいに使えるよ。
ありえない
Vim使ったこと無いでしょ
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>224
その使い方ならソース編集の時だけvim使った方がずっと高性能だし
レスポンスも良いと思うんだが
わざわざlispでvimを実現する意味もないだろう
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうだな。vim は必要ない。
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xを入れ替える度に /etc/X11/xorg.conf に常に

Section "InputDevice"
Option "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
EndSection

て入れている私は古代人なんでしょうか?
実際Aの左にCtrlがないとemacsが使いにくくて仕方ない。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
わたしは

Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"

だが。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今更そんなネタする人が古代人。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キーボードネタはこちらへどうぞ。

Keyboard キーボード 2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viper使っているとか>>228-229とか一気にスレのレベルが下がったな
0233224NGNG
>>225
バリバリ使ってたけど、なにか。

もしかして誤解してるかもしれないんで補足しとくけど、
素のviperの状態じゃなくて、lispで拡張しいけばってことだけどOK?
0234224NGNG
ちなみに、エディター論争をしようってんじゃないんだから、
ただのキーバインドの話しだよ。

あんたらだって、素の状態のキーバインディングをカスタマイズ
せずに使ってるわけじゃないでしょ。

人のキーバインドの話しにいちいちケチつけるほうが、よっぽど
レベル低いんじゃないの?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はなしし
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか頭の悪そうなのが釣れちゃったなぁ・・・
こういうのって得てして両方半端なヤツなんだろうな

だいたい素人がviper拡張してvimなるとか言っている時点でもう・・・
0237223NGNG
どうでもいいが
第三者が見て不愉快になるような
ののしりあいはやめてくれ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viper 話もっと聞きたいんですけど, だめですかねえ?
vim のどんな機能がなくて(or ぱぱっとできなくて)
不満なのか教えてもらえたらうれしいんですが…

# カーソルの細かい挙動とかは置いといて
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ののりしあいをするなら、
第三者が見て愉快になるようなのを!!
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viperの話はもう良いよ
こっちでやってくれ

徹底的】プログラマーが語るviとemacs 9【バトル】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1075392698/
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238
ちなみにviperはあくまでもviのエミュレートだからvimでついたものは一切サポートされていない
viとvimの差がほとんどそのままviperとvimの差になっている
その違いは自分で調べてくれ
個人的にはかなり別物だと思う
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viper 使ってない人には関係ない話でうざいのかも知れないが、
>>240 そのスレは誘導が間違ってる。
viper 関連でスレが埋まるようなら別だろうが、
ほとんど話題に出ないのに
一時的に話題になったときくらい少し情報交換したっていいじゃないか。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
使いもしないでviperどうですかねぇ何てのは情報交換でも何でもない
使いづらいところなんて使えば判るだろ
viperとvimの差も使えば判るはずだ
全部人に教えて貰おうとするな
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしても殺伐とさせたいやつがいるようだな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs は殺伐としてなきゃ
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs21でset-input-methodをjapanese-egg-cannaにしてるんですけど、
このとき、日本語変換時に\C-hでバックスペースにしたいんだけど、
(define-key canna-mode-map [?\177] [?\C-r])
とか書いてもヘルプになってしまいます。
どうすればいいでしょうか。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233
viper拡張させてどの程度Vimにしてる?
最低でも各種ヴィジュアルモードとテキストオブジェクトは無いと駄目だと思うけど
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
line-number-mode の左に表示される、AllとかBotを消したいんですけど、
どうやって消せますか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここから一気に初心者質問スレになります
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs なんか嫌いなので、navi2ch を秀丸マクロに殺伐と移植してください。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
目に優しいemacs環境を作りたいのですが、
お勧めの設定などありましたら教えて下さい。

白地バックに黒字では目が疲れます。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
うちはAntiqueWhiteをバックに黒字で使ってます
目が疲れないし字も見やすくてなかなかいいです
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-nw で使っているので背景はさ
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vine userキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0255252NGNG
>>254
たぶん私のことだな
vineて確かそうだっだ記憶がある(2.1の頃使ってました)
けど私の設定のルーツではなかったりする
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
もしかして color-mate がルーツだったりしますか? だとしたら私も同じ。
Mule の頃は color-mate 使ってました。
AntiqueWhite は少し赤が強いので今では FloralWhite ベースになってます。
0257223NGNG
>>247
visual なら前作って 2ch のどっかにあげた。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
疲れないかどうかは分からないけど
% emacs -rv
で反転させると気分変わるよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
color-theme.elであれこれ試してみればいいよ。じゃ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
それってヴィジュアルモード時のコマンド使えるの?
<C-V>のあとに$Aで文字追加とか
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vnoremapとかonoremapも出来ないと駄目だろうしgdにgDによる変数定義位置ジャンプ
やincludeファイル、全バッファ、タグファイル、インクルードパス・・・の豊富な補完も
C-PC-Nで実現しなきゃならんかったり、これまた大量のexコマンドなど数え上げれば
きりがないから、素直にソース編集の時だけvimを使っておいた方が良いような

つーか普通にEmacsのバインドでそのまま使うのが一番オススメだがそれじゃいやなのか?
半端なvi使うより確実に良いと思うんだが
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.emacsと.emacs.elと.gun-emacsの違いを教えてください。
宜しくお願いします。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ホームディレクトリにある .emacs や .emacs.el は初期化ファイル

普通は .emacs をロードするんだけど
Emacs20 から .emacs をバイトコンパイルすることができるようになった

.emacs.el ってのはそのときに書式を合わせただけのものだから
Emacs19 では読まない

まとめると

emacs 起動時 $HOME に
.emacs と .emacs.el と .emacs.elc があれば
Emacs19 以前 : .emacs.elc を読んでエラーになる
Emacs20 以降 : .emacs.elc を読んで立ち上がる

.emacs と .emacs.el があれば
Emacs19 以前 : .emacs を読んで立ち上がる
Emacs20 以降 : .emacs.el を読んで立ち上がる


で、.gun-emacs って何? .gnus でもなさそうだし
.emacs から (load "~/.gun-emacs") とかしているだけなんじゃないの
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
typedef list<int> list_type;
などと書いたときに、それ以降list_typeが
type-faceで表示されるよう設定するにはどうすればよいのでしょうか。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうにかしたら?
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
trr で info の文章(英語日本語両方)でタイプの練習したいのですが
どうすればよいのでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
text/以下にテキストを用意して、CONTENTSってファイルにエントリを追加。
というか、README.eucは読まないの?
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
糞質問ばかりになってきた
0269263NGNG
>>264
(setq c-font-lock-extra-types
(append '("list_type") c-font-lock-extra-types))

こういうことかな
0270264NGNG
>>269
レスありがとうございます。
そうではなくてコードかきながらtypedefしたキーワードを
自動的に色付けしてくれたらいいな、と。
typedefを定期的に検索してc-font-lock-extra-typesに追加してくれるような
マイナーモードとかはないんでしょうか。
やっぱり糞質問だったかな…
0271263NGNG
>>270
> typedefを定期的に検索してc-font-lock-extra-typesに追加してくれるような
> マイナーモードとかはないんでしょうか。
たぶんないけど、ここまで考えれているんなら
自分でつくったほうが早そうですよ。

「定期的な実行」は timer.el を参考に

0272263NGNG
>>270
ちなみに c-font-lock-extra-types は正規表現で指定できるから
"list_.*" とかで指定しておくというのもあるけど、
どちらにしても要望を満たすものではないね

0273223NGNG
>>260
そんな機能知らなかったから実装してないし、
おれは emacs にある機能は emacs のもの使うから、
そういう場合 rectangle を使う。
俺が作った visual は一時的に transient-mark-mode に切り替えるだけの
単純なものだから、簡単に作れるよ。
残念ながら今手元にはない。
>>261
部分的に同意。
vim と同じように使いたいんなら vim を使ったほうがいいと思う。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>273
> 俺が作った visual は一時的に transient-mark-mode に切り替えるだけの
> 単純なものだから、簡単に作れるよ。
それじゃ行操作もブロック操作もできないじゃん
行操作ができないのは致命的だよ
あと260の操作はrectangleに該当するものがないと思うけど
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
詳しいレスありがとうございます。
emacsとxemacsが混在するような環境だと.emacs.elに共通の設定を書き、
固有の設定は、それぞれ別の設定ファイルを用意して(.gnu-emacsなど)、.emacs.elから読み込ませるようにするんですね。
どうもありがとうございました。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275 >>262
Vine Linux だと、
.emacs にはこんなのが書いてある。
他にはコメントとか Time-stamp とかがあるだけ。

(if (string-match "XEmacs" emacs-version)
(if (string-match "21.1" emacs-version)
(load (expand-file-name "~/.xemacs.el") nil t nil)
(load (expand-file-name "~/.xemacs/init.el") nil t nil))
(load (expand-file-name "~/.emacs.el") nil t nil)
)

emacs-version で設定ファイルを切り替えるようにしてるらしい。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
超絶的に蛇足ですな
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
烈風戦士タン...
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>278
烈風戦士とは?

0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cat /etc/skel/.emacs
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; Emacs / XEmacs 用ユーザ設定ファイル
;; MATSUBAYASHI 'Shaolin' Kohji (shaolin@vinelinux.org)
;; Irokawa '烈風戦士' Hiroaki (irorin@*****.***.**.**)
;; Time-stamp: <02/04/01 23:12:59 shaolin>

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; Emacs か XEmacs かの判定
;; ここで Emacs 用、XEmacs 用の設定ファイルを切替えます
;;
;; ~/.emacs.el - Emacs 用設定ファイル
;; ~/.xemacs.el - XEmacs-21.1 用設定ファイル
;; ~/.xemacs/init.el - XEmacs 用設定ファイル

(if (string-match "XEmacs" emacs-version)
(if (string-match "21.1" emacs-version)
(load (expand-file-name "~/.xemacs.el") nil t nil)
(load (expand-file-name "~/.xemacs/init.el") nil t nil))
(load (expand-file-name "~/.emacs.el") nil t nil)
)
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんな奴らがvine作ってんのか。道理で厨房くせーはずだ。
0282223NGNG
>>274
> 行操作ができないのは致命的だよ
そんなの知らないよ。おれは遊びで作ったんだ。
必要なら自分で作れと。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お疲れ〜(w
0284263NGNG
>>280
その先に何が書いてあるのか気になるので vine をインストールしてみた

ちなみにみなさんの .emacs なんかのサイズはどのくらいなんでしょう
オレは分割なしでこんなもん

~ % ls -s .emacs .wl .skk
109 .emacs* 6 .skk* 9 .wl*
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% wc -l .emacs.el .skk
2799 .emacs.el
90 .skk
2889 total
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% grep -v '^ *;' ~/.emacs.el|wc -l
1115
% grep -v '^ *;' ~/.skk|wc -l
1166
% grep -v '^ *;' ~/.wl|wc -l
623

漢直ユーザじゃないよ。ここ2年程 .emacs.el は殆ど変化無し。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直ユーザで作りかけがいろいろあるので無駄に大きい。
cat `find .elisp -regex '.*el$'`|grep -v '^ *;'|wc -l
16592
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
ただの空行が除外されてない気がしますが。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
そんなもの無駄に自慢されても。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どんなもんかなと聞く人がいるから答えただけだよ。
自慢などしてない。第一 2ch でななしで自慢してなんになるんだ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
もしかして doc-string も削れとかいう人?
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289もサンプル出してよ
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コメント削って空行残すってのが片手落ちってことじゃない? 俺はそう思った。
正規表現が大きく変わるわけでもないから単に空行を見落としてたんだろうなと。
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285
そんなに書いちゃったら立ち上げとか遅くならない?
漏れの .emacs は 55 だよ(ほとんど load-path load-library)
もちろん全部バイナリにしてる
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
autoloadとかにすれば問題無いだろ。
それに、1ファイル毎に立ち上げる人か?
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久しぶりにemacsを起動してキーバインドを忘れてしまった。
誰か、良く使うキーバインドをメモした壁紙つくってくさい。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
refcard入ってなかったっけ? 三ツ折ぐらいにできるPSかTeXのファイル。
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
ここでどうぞ。
ttp://refcards.com/refcards/index.html
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TabBarMode
ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/TabBarMode
入れてみたけど、予想に反して使いにくい。何故グループ化してしまうのか。
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Perl-modeを使いたいと思う。しかし、Prologを使ったとき、
.emacs-placesでProlog-modeがloadされるように書いたため、
.emacsではprolog-modeにコメント付けてるのに、こいつが
読み込まれてしまう。で、.emacs-placesを消した。renameし
た。が、自動で.emacs-placesが作られてしまう。はて、どう
したらよいのでしょう。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
0) その.emacs-placesとかいうやつがどこから出現するのか調べて退治する。
1) Perlスクリプトの中で、perl-modeを明示的にコールする。
2) 第1行を見てモードを決定するコードを入れる。

0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/shareの下にインストールするEmacsですが、
Linux流の今風のディレクトリ活用方法だと、
/usr/libの下の方がふさわしくないですか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板違い
0304299NGNG
ttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?%A5%BF%A5%D6%A4%C7%A5%D0%A5%C3%A5%D5%A5%A1%A4%F2%C0%DA%A4%EA%C2%D8%A4%A8%A4%EB
に書き込んだ人、ありがと。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296-298 うおー便利だー! ありがとう!
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
trampを入れてみたのですが、リモートのファイルのアクセスが遅いのです。

rshのmethodで、近くのリモートのファイルをオープンするのに
だいたい10秒かかります。
こんなものなんでしょうか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
replace-stringって結構使いません?
それなのにデフォでは、キーバインドがされてないんですね。
みなさん、いちいちM-x replace-stringってやってんですか?
それとも、ESC C-%(replace-regexp)使ってるんですか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
query-replace(M-%) で ! 使えばいいんじゃないの?
0309307NGNG
>>308
それって、1回毎に問い合わせてくるじゃん。
100個もの置換するのに使ってられない。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
だから、一回目の確認のときに ! を入力しろ、
>>308が言ってくれているんじゃないか

! の意味が分からないなら、まず ? を入れてみろ
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルの最終更新時刻は file-attributes で取得出来ますが、
この値を elisp だけで変更することは可能でしょうか?
具体的には touch -t CCYYMMDDhhmm.SS filename 相当の事を
elisp のみで実行したいのです。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
elisp から touch を呼んじゃダメってことですか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
set-file-times is a built-in function in `src/fileio.c'.
(set-file-times FILENAME &optional TIME)

Set times of file FILENAME to TIME.
Set both access and modification times.
Return t on success, else nil.
Use the current time if TIME is nil. TIME is in the format of
`current-time'.
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
今はこんな処理してますけど、
ファイルネームに日本語が使われていると文字化けしてしまいます。
自分では日本語のファイルネームなんて使わないのですが
他人の作るファイルに使われる事がよくありますのでどうにかしたいなと。

(call-process
"touch" nil nil nil
"-t" (format-time-string "%Y%m%d%H%M.%S" date) (shell-quote-argument file))
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
日本語のファイルネームで試して見ました。問題ありません。
多謝!!
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
root userでemacsが起動しません。
エラーメッセージの意味も判りません。
御指導願えませんか?
Xlib: connection to ":0.0: refused by server
Xlib: No protocol specified

emacs: Cannot connect to X server :0.0.
Check the DISPLAY environment variable ro use `-d'.
Also use the `xhost progarm to verify that it is set to permit
connections form your machine.
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語の勉強しましょう。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よく見るとコピペじゃなくて手打ちか
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-nw
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314
ファイル名のcoding systemをちゃんと設定してないだけじゃないかなあ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>316
http://www.gentoo.org/doc/en/su-x.xml
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
call-process の ARGS は以下の順で見付かったもので encode するようだ。

1. coding-system-for-write
2. process-coding-system-alist
3. default-process-coding-system

(default-)file-name-coding-system ではないので、ちゃんと設定してあっても
正常に動作しないこともあるでしょう。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
314があるのをここで知った。
どうしてもhideになると思ったら
navi2ch-article-default-message-filter-by-message-alist
のせいだった。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういう理由だったのね。サンクスw
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-xC-eはデフォで潰してあるというのにね。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こうしてpoohの悪業は語り継がれていくのであったとさ
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pooh?
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えっと、2つのwindow開いて(2つに画面割って)、カーソルのない方のwindow
を下にスクロールするのは、M-Cvですけど、上にスクロールさせるのってキー
バインドされてますか?私、emacs -nwすること多いんで、スクロールバー使
えないもんで、いちいち向こうのwindowに移らないでもできたらなぁ、と思っ
てるんですが、どなたか教えてくらはい。

0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-M-S-v
つーか C-h w すれ
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとうございます。
が、C-Mってのは、どうやってやればいいのでしょう。
Ctrlの後、Mキーを押すと改行になっちゃうし、
Escの後にCtrl+SキーだとRegexp-i-searchになっちゃう。
ググったのですが、出てきません。さっきから30分くらい
やってんですけど。
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
混乱してるみたいだけど
C = Ctrl
M = Meta(Esc)
S = Shift
だよ。要はこの3つ押しながら v を押すと。
でもどっちにしろ -nw だと無理な予感。適当なキーにバインドしたら?
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
どうもありがとん。
VineLinux上だとOKですた。
いや、自宅からwindows+cygwin経由でemacs -nwやってるんですが、
今、会社の別のwindowsPCからttssh経由でやろうとしたら、
Ctrl+ESC(ESC+Ctrl)はスタートメニューが出てきちゃう。
はい、別のキーバインドも考えて見末。以前、X windowも入れた
けど、ADSL12MB/bpsじゃ、止めといた方がいいかなぁと思って
止めます田。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実測で12MB/sってことは100Mbps?
まあ12Mbpsの間違いだろうけど、それでも実測でそれなら十分使えるよ。
起動時は多少遅いかも知れないけど。
ネットワークのスループットよりもレイテンシや安定性の方が影響する。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332
> Ctrl+ESC(ESC+Ctrl)はスタートメニューが出てきちゃう。
AltをMetaとして使うときは同時押しでいいけど、Escは同時押しじゃ駄目よん、
離さなきゃ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルモードのキーバインドについておたずねします。
普通のシェルでcontrol+c(ブレイク?)は
シェルモードでは何に当たるのですか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-h m is your friend.
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>336
Thank you very much!!
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333
どうもです。はい、12Mbpsですた。お詳しいですね。
>>334
同時にせよ非同時にせよ同じようです>windows。global-set-keyで
C-c vあたりにしてみますたが何かとダブりそうな悪寒。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ADSL だと down 30Mbps でも up 1Mbps とかあるからな。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
おまいはEmacs使うのにどれくらいの通信が発生すると思ってるんだ?
webブラウザみたいに画像がバンバン飛ぶわけでもあるまいし、十分使える。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X の場合の話だし、それ以前に>>339は Emacs 云々には触れていない訳だが。
なんか最近荒れぎみだなや。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SQL文を整形してくれるlispないでつか?!

たとえば
SELECT A,B,C FROM TBL
WHERE D=F
なのを
SELECT A
, B
, C
FROM TBL
WHERE D = F
みたいにしてくれると幸せでつ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
似たような環境が揃っているのでやってみた。
ちと引っかかりますなあ。慣れればそんなに気にならなくなるレベルだと思いますが。

その昔ISDN 1Bで同じ事をやった時は悲惨な物だった…

0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cc-mode でコメント(/* */, //) もインデント指定のですが,
なぜか勝手にインデント無しの状態になってしまいます.

コメントについてもインデントするにはどうしたらいいのでしょうか?
なお,cc-mode 関連の設定は以下のようになっています.

(setq c-basic-offset 4)
(c-toggle-hungry-state 1)
(setq comment-column 70)
(require 'cpp-complt)
(cpp-complt-init)


FAQ のような気もするのですが.検索してもわかりませんでした.
どなたかアドバイスお願いします.
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意味の通る日本語で書いてよ。
0346343NGNG
すみません.

> cc-mode でコメント(/* */, //) もインデント指定のですが,
は,
cc-mode でコメント(/* */, //)もインデントしたいのですが,

の間違いです.
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
cc-modeの設定って、こんなのだっけ?
0348343NGNG
>> 347
謎が解けました.的確な指摘ありがとうございました.
03491NGNG












うるせえぞ、君達。僕にも教えろ
0350今臭NGNG
今日も秀丸の起動から一日が始まります。
EMACSはクソ。価値無し
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
calcをインストールしてM-x calcで起動すると、Calculator-modeというのが立ち上がってうまく動きません。
こいつを殺したいのですが、どうすれば良いでしょう。環境は

Fedora Core 2
(emacs-version)
"GNU Emacs 21.3.1 (i386-redhat-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars)
of 2004-04-16 on bugs.devel.redhat.com"

です。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>351
板違い Linux 板へ GO!
0353今臭NGNG

>>351
うざい。
>>352
おまえもな
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353 is kitty..
0355今臭NGNG
>>354
おまえもな
>>355
今臭
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
ということにしたいのですね。
ということにしたいのですね。
ということにしたいのですね。
ということにしたいのですね。
ということにしたいのですね。
ということにしたいのですね。
ということにしたいのですね。
ということにしたいのですね。
ということにしたいのですね。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
--with-gtk で作った temacs が make src/temacs するたびにタイムスタンプ
が変るのはなぜ?
0358357NGNG
まちがえた。--with-gtk で configure したあと、make bootstrap して、その
後(必要ないんだけど) make すると make するたびに dump されるのはなぜ?
今まで、emacs-21.3.50.1 だったのが、--with-gtk にしたととたん
emacs-21.3.50.2 になったので気づいた。
少し追ってみると、dump するたびに temacs のタイムスタンプが更新されているっぽい
0359今臭NGNG
>>358
emacsだからだよ。
信頼ないしな
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑今臭ってなに?うざくてしょうがない。
0361351NGNG
>>352
Linuxの問題ではなくて、Emacsの問題と思ってここで聞いているのですが、
板違いなんでしょうか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何で殺したいのかよくわからんな。知りたいのはqを押すってことか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
質問の答はわからんのですが、
ここで間違ってはいないですよ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux板で聞くのも無駄ではないとは思うけどな。順序としては。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>351
多分 calc の基本関数が load または autoload されてないので
calc で補完されて calculator-mode が立ち上がってる。
calculator-mode を殺すのは無意味なので、
(laod "calc") あたりする。calc.el とかマニュアルに書いてあるでしょ。

>>361
時々いるね。linux って文字見るとすぐ誘導するやつ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃ自分で原因の切り分けも出来ないLinuxユーザに散々荒らされれば
そうしたくもなるのも無理はないと思うんだけど。
順序としてはまずLinux板に立ち寄ってディストリ固有の問題でないことを
確実にしてからUNIX板に来るのがいいと思うよ。
バカは自分がバカであることが判断できないように、原因切り分けが
確実でない人は自分の推測が間違っていてもわからない。
最近の目立つ例だとPostfixスレの花火がある。

この板よりもLinux板(の該当スレ)の方が該当ディストリの知識を持つ人が多いのは
明らかだから、まずLinux板へいくのが円滑な問題解決と円満なコミュニケーション
に益すると思う。
わざわざ場を荒らだてるためにその逆をいくこともないでしょう。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣られすぎ。
答えたくないなら放置しとけ。
0368362=366NGNG
答えたんですけど、一応。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たかが2chで
> 円満なコミュニケーション
とか
> わざわざ場を荒らだてる
とか感じるのは危険な兆候だね。しばらく離れてみたら?
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえがナー
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まともに反論できないからって相手を攻撃したがるのは危険な兆候ですね
……というか厨の示す顕著な特徴の一つですね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あーあ。恥ずかしぃなぁ。もう。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cc-modeで、インデント=4で、タブではなく、スペースで埋めるには
c-XXXという変数をどういう値に設定すればいいでしょうか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
indent-tabs-mode
0375今臭NGNG

>>360
おまえは誰だよ。
>>373
スペースで埋めんなよ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9 上で Emacs 21.3 + Mew 3.3 を使っています。
ターミナルモード (-nw) の場合は大丈夫なのですが、
X 上で使うと、メールを表示するときに、
Summary バッファだけでなく、Message バッファの方にも
色が反転したカーソルが表示されます。

どうすれば、直るでしょうか?
これが気持ち悪くて、いまだに XEmacs 21 使ってます…。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>376
C-h n
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>376
> Summary バッファだけでなく、Message バッファの方にも
> 色が反転したカーソルが表示されます。

っていうか、複数バッファが表示されている時は
どのバッファにもカーソルが出るようになってる
んだろ、emacs21は。

0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
ありがとうございます
0380376NGNG
>>378
ありがとうございます。自分でもそういう仕様だと気付いて、
cursor-in-non-selected-windows に到達しました。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今臭って emacser の意味か?
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか、へーでもこいて困ってるのかと思ったyo
0383今臭NGNG
>>381
そうだよ。

>>380,381
今頃気付いたのか?
0384351NGNG
>>365
どうもです。説明が足りなかったみたいです。すみません。
calcをインストールして、M-x calcとすると、calcが起動します。しかし、何か入力すると、
同時に起動しているらしいcalculatorが入力を横取りしてcalcが使えない・・・となるのです。

calcをインストールすると、.emacsに以下が書き込まれます。

;;; Commands added by calc-private-autoloads on Thu Oct 21 16:23:12 2004.
(autoload 'calc-dispatch "calc" "Calculator Options" t)
(autoload 'full-calc "calc" "Full-screen Calculator" t)
(autoload 'full-calc-keypad "calc" "Full-screen X Calculator" t)
(autoload 'calc-eval "calc" "Use Calculator from Lisp")
(autoload 'defmath "calc" nil t t)
(autoload 'calc "calc" "Calculator Mode" t)
(autoload 'quick-calc "calc" "Quick Calculator" t)
(autoload 'calc-keypad "calc" "X windows Calculator" t)
(autoload 'calc-embedded "calc" "Use Calc inside any buffer" t)
(autoload 'calc-embedded-activate "calc" "Activate =>'s in buffer" t)
(autoload 'calc-grab-region "calc" "Grab region of Calc data" t)
(autoload 'calc-grab-rectangle "calc" "Grab rectangle of data" t)
(setq load-path (nconc load-path (list "/usr/local/share/emacs/site-lisp/calc-2.02f")))
(global-set-key "\e#" 'calc-dispatch)

で、上述の通りautoloadは効いているみたいです。calculatorがcalcと同時に起動しないように
なれば良いのですが・・・。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
> どうもです。説明が足りなかったみたいです。すみません。
> calcをインストールして、M-x calcとすると、calcが起動します。しかし、何か入力すると、
> 同時に起動しているらしいcalculatorが入力を横取りしてcalcが使えない・・・となるのです。

これを説明が足りないと表現するのか……
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか混乱してるな。一度寝れ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
calculator なんて起動してねーよ。
C-h m すりゃ calc 配下のバッファだって分かるだろうが。
入力食われるのは
http://savannah.gnu.org/cgi-bin/viewcvs/*checkout*/emacs/emacs/etc/PROBLEMS?rev=1.74.4.46
の calc の項のパッチ当ててないからじゃね?
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
起きた現象ではなく(見当違いの)自分の解釈を語ったため、
現場が混乱した例。
0389今臭NGNG

次からは気をつけよーな >all
0390351NGNG
お騒がせしました。>>387のパッチを当てたら希望通りの動作になりました。
有難うございました。
0391365NGNG
少しだけ >>366 の気持ちがわかった。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
diff-modeで、変更箇所に着色しようとしています。

(add-hook 'diff-mode-hook
'(lambda ()
(set-face-foreground 'diff-changed-face "DeepSkyBlue1")))
;; この部分 = diffファイルの修正箇所と

(defface font-lock-futility-face '((t (:foreground "SteelBlue" :underline t))) nil)
(defvar font-lock-futility-face 'font-lock-futility-face)

(defadvice font-lock-mode
(before font-lock-mode-visiblize activate)
(font-lock-add-keywords
major-mode
'(("[ \t]+$" 0 font-lock-futility-face append))))
;; この部分 = 行末空白が同じ行にあると
;; 下の方が優先されてしまい、diff-changed-faceの設定が有効にならない

今はappendにしていますが、
t, nil, prepend, keepのどれでもダメなので困ってしまいました。
両方の着色が有効になる方法はありませんでしょうか。

0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
show-trailing-whitespace
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれか >>358 の質問に答えだくださいませ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
--with-gtk のある場合とない場合のmakeに-dとか(ほかにもあるかも)をつけて、
どのファイルもしくは実行文が依存関係に影響を与えているかを見れば、
なぜだかはわかるはず。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
> dump するたびに temacs のタイムスタンプが更新されているっぽい
が, まんま答えだと思うんだが...

dump って, elisp の バイトコード + ネーティブコードのコアメージを作る
作業で, elisp ファイルの依存関係は elisp 処理系内部からしか判断つかな
いので, 毎回 dump 取るしかないような気がするんだけど, 気のせい?
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
> が, まんま答えだと思うんだが...

temacs のタイムスタンプが更新されるのが納得いかんのです。

> dump って, elisp の バイトコード + ネーティブコードのコアメージを作る
> 作業で, elisp ファイルの依存関係は elisp 処理系内部からしか判断つかな
> いので, 毎回 dump 取るしかないような気がするんだけど, 気のせい?

temacs を dump した結果できるのが emacs ですよね? elisp が更新されたか
どうかは、src/Makefile の
emacs${EXEEXT}: temacs${EXEEXT} ${etc}DOC ${lisp}
^^^^^^^
で判断しているんじゃないでしょうか?
gtk 付けないで作ったバイナリ temacs は dump 後もタイムスタンプがかわらないのはなんでだろ…。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
emacs${EXEEXT}: temacs${EXEEXT} ${etc}DOC ${lisp}
        ^^^^^^^^^^^^^^^
temacs のタイムスタンプがなぜか変るのが原因です。
どうしてタイムスタンプが変るの?教えてエロイ人!
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなのもわからん香具師がなんで trunk 使ってんだろ
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>399
utf8 使いたいけど、un-define を load するのが思いから。
そんなのもって言うなら教えてくれよ。
0401392NGNG
>>393
ありがとうございます。
show-trailing-whitespace を忘れていました。
t にすれば行末空白は思いどおりにできました。

ところが、
>>392の設定を
(defface font-lock-tabcode-face '((t (:background "gray15"))) nil)
(defvar font-lock-tabcode-face 'font-lock-tabcode-face)
(defadvice font-lock-mode
(before font-lock-mode-visiblize activate)
(font-lock-add-keywords
major-mode
'(("\t" 0 font-lock-tabcode-face append))))
のように、TAB を着色するようにすると

! hoge

このようなとき (hoge の前に TAB あり) には、
TAB は着色されますが、行全体に色がつきません。

望んでいるのは、行全体が DeepSkyBlue1 で
しかも TAB は Gray15 で着色する、といったものです。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
diff-font-lock-keywords
0403392NGNG
>>402
その diff-font-lock-keywords が上書きされて困っているんです
0404392NGNG
>>402
すみません。>>403の書き方は変ですね。

diff-font-lock-keywords でマッチする部分
(今回なら diff-changed-face で色をつけて欲しいところ) が、
>>401 のような font-lock-mode のアドバイスをおこなうと
どちらも有効になって欲しいのにアドバイスで設定した face しか有効にならない
ということです。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リストの操作についてなんですが,
(list
(cons "A" "B")
(cons "C" "D")
...
)

から
(list
(cons "B" "A")
(cons "D" "C")
...
)
を作り出すにはどうするのが良いのでしょうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
car とか cdr を while と組みあわせる
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
> まちがえた。--with-gtk で configure したあと、make bootstrap して、その
> 後(必要ないんだけど) make すると make するたびに dump されるのはなぜ?

temacs${EXEEXT}の依存関係にstamp-oldxmenuというのがはいってます。
stamp-oldxmenuは${OLDXMENU}と../src/${OLDXMENU}に依存してます。
stamp-oldxmenu用の命令はsrc/stamp-oldxmenuというファイルのタイムスタンプを更新
するだけです。
ところが21.3.50で--with-gtkがあると、なぜかOLDXMENUは空なのです。
そのためstamp-oldxmenuはsrcディレクトリそのものに依存することになります。
しかし前回のmakeでemacsを作った際、srcディレクトリのタイムスタンプは更
新されているために、stamp-oldxmenuのタイムスタンプより新しくなってます。
(先にstamp-oldxmenuにtouchしてからemacsがdumpされるため)このため、
2回目以降makeすると必ずtemacsとemacsとが更新されてしまうようになっています。

21.3リリース版や21.3.50で--without-gtkだとOLDXMENUは ../lwlib/liblw.a
になっており、この問題は生じません。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
develock.elは駄目?
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>407
解説ありがとうございました。
ちなみに、このレスを書きこむのにどれくらい時間使いました?
俺って頭悪いのかな..orz
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
> ちなみに、このレスを書きこむのにどれくらい時間使いました?
ふたつのemacsをダウンロードしてconfigureしてコンパイルして、それから
Makefileを比べたりもしたので30-40分くらいはかかったと思います。

ちょっと嫌なことがあったので気分転換にさせてもらいました。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
(defadvice font-lock-mode
(before font-lock-mode-visiblize activate)
(font-lock-add-keywords
major-mode
'(("\t" 0 font-lock-tabcode-face prepend))
t))
かな。
ところで、
(add-hook 'font-lock-mode-hook
(lambda () (font-lock-add-keywords
nil
'(("\t" 0 font-lock-tabcode-face prepend))
t)))
じゃだめ? advice はなんか気持ち悪い。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
(defun hoge (list)
(cons (car list)
(mapcar (lambda (c)
(cons (car c)
(reverse (cdr c))))
(cdr list))))
(hoge '(list (cons "A" "B")
(cons "C" "D")))
=> (list (cons "B" "A") (cons "D" "C"))
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-wikiに取って変わるプラナー。

ETASK:
http://members.chello.at/rene.weichselbaum/etask.html

スクリーンショット:
http://members.chello.at/rene.weichselbaum/etask-designview-834x773.png

誰か使用した人いる?
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違い。

> emacs-wikiに …
emacs-wiki --> planner.el

同じ人が書いてるパッケージなのでなぜかemacs-wikiって書いてしまった
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ETASK すごいねぇ。
Emacs でやらないといけない意味はあるんだろうか…
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで必然を求めるかね
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遊びじゃないんなら必然性を求めるのは自然だと思うけど
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsを起動したときの初期フォントについて質問です。
emacs内で、シフト+左クリックで設定できるMiscの7x14にしたいのですが、
起動時からこの設定にするには、.emacsにどのように書けばよいのでしょう。
.Xdefaultsや.Xresoucesではなく、.emacsで設定できる方法があれば教えてください。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(set-default-font "-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-70-iso8859-1")
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
set-frame-font

default-frame-alistに (font . フォントセット名) を追加しておくとベター。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419,420
ありがとうございます。
フォントは変わったのですが、なぜかM-x load-file .emacsをしないと変わってくれません。
初期起動時に.emacsを読んでいないかというと、ウィンドウの位置を指定してるのですが、
それは指定通りの位置に配置されるので、最初に.emacsを読んでないことはないと思われます。
パーミッションなども大丈夫でした。
何が原因と考えられるでしょうか。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
ウィンドウの位置を指定よりも後でフォント設定してたりする? その間でなに
かエラー出てるとか。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>422
エラーは出ていません。
フォント指定を、ウインドウ指定の前・後と両方試してみましたが、
どちらもだめでした。
が、どちらもM-x load-file ~/.emacsをすると正しいフォントになってくれます。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>423
あ、ごめんちゃい、load-file すりゃ動くんだね、読み飛ばしてた(;´Д`)
あと未熟な俺が思い付くのは ~/.emacs.{el,elc} があってそっちが読まれて
るとかくらい。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
ありがとうございます。
.emacs{el, elc}はありません。
もう少し調べてみます。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当に~/.emacsが読まれてるかどうか、
~/.emacsにわざとエラーが出るようにいたずら書きして試してみてはどうか。

って、*message*見りゃ一発かな。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
.emacsの先頭に、this is a testと書いてみたところ、何も起きませんでした・・・。
ってことは、.emacsは読まれてない、ってことになりますよね?
$HOMEとかは正しく設定されてるんですが、なぜ読まれないんでしょう?
.emacsの所有者は自分で、パーミッションは644です。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
情報小出しにしないで、OSとEmacsのバージョンも書いてくれ。お願いします。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>428
失礼しました。
環境を詳しく説明しますと、まず自分のマシン(Linux Debian Sarge testing)から、
別のマシン(Linux Distributionは不明)にssh -Xでリモートログインし、
そのリモートログイン先のマシンで、emacs21.2.1を起動し、
ローカルのXに表示させています。

一つ訂正です。先ほど>>427で.emacsが読まれてない、と記述しましたが、きちんと読まれていました。
.emacs.elをコピーして見たのですが、.emacsのみにthis is a test.を書いていなかったので、
.emacs.elが正常に読み込まれていただけでした。

よろしくお願いします。
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へたりこんじゃうよわたしはこりゃまたもう。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
list-fontsets
describe-fontsets
あたりで見てみて考えてみるとか。
0432405NGNG
>> 412

ありがとうございます.勉強になります.
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
なぜLinuxユーザにはこういうのが多いんだろう……orz
同じLinux使いながら悲しくなるよ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxユーザーという括りを付けて勝手に嘆いて自分を一つ上の存在に持ち上げるか
まったく稚拙で下らない人間だな
こんなのはこいつ個人の問題だろ
0435392NGNG
>>411
望みどおりの動きになりました。
font-lock-keywords ばかり見て font-lock-add-keywords を見落とすなんて
まさに木を見て森を見ず…。

あと、ご指摘のとおり hook が用意されているなら
hook を使う方がスマートですね。

反省とともに感謝です。
修行してきます。
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>434
持ち上げてる訳じゃないだろ?事実Linuxユーザは言動が稚拙な輩が多い。
事実を認めなされ。ようはWindowsとユーザ層が同じなのだよ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ようはWindowsとユーザ層が同じなのだよ。
まさか?
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間盛り勝井だ金(ry
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ステレオタイプで人を判断したがるのは
世の中が自分に理解できるくらい
単純なものだと思いたいからなんだろうな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>439
なんかそのステレオタイプの使い方変じゃね?w
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちかというと、逆に信じたくないのにそのステレオタイプが正しい
証拠がまた一つorz、て感じじゃね?

0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えー、私の書き込みのせいで気分を害された方がおられるようで、
申し訳ありません。

問題は、
.emacsは読んでくれているが、フォントに関することは最初に起動したときは読んでくれない。
最初に起動したときにフォントに関することも読んでもらいたい。
ということです。

気分を害された方の中でわかる方がおられたら是非教えてください。
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直な話ここにいる人間のほとんどがLinuxでEmacs使っているんだろ
仕事でない限りそれ以外のUnix系を使っている人間なんていないからな
仕事でも最近はLinuxだ

そう言うオレはUnix系のマシンだとSparkとEWSしか使った事無いけど
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここにもステレオタイプがまた一つ……orz
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.emacs.el があるときは .emacs は読み込まれないよ。確か。
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついこないだ話題になってた事を…
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
.emacs をフォント設定のみにし、それが動かないことくらいは当然確認してるんだよね
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
まず>>263を読め

で、なんで.emacs と .emacs.el と 2 つあるのか、理由を教えてくれ。
それぞれでやりたいことが違うのか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
確認済みです。
>>448
いえ、常には二つありません。
いつもは.emacsだけなのですが、もしかして.emacs.elにすればできるかも、と思ってコピーしてみただけです。
それで、ちゃんと読み込まれるのかを確認するときに、コピーしたのをうっかり忘れていて、
.emacsの方にだけ落書きをして、.emacs.elの方はそのままだったので、
落書きをした.emacsが反映されず、読まれていない、と勘違いしてしまいました。
emacs設定ファイルは.emacsのみです。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
orz
0451448NGNG
>>449
整理させてくれ。

.emacs の一番下に (message "test") と入れて再起動したら "test" が表示される
これで .emacs がロードされているかどうかを確認する

(setq default-frame-alist
'((font . "yourfont")))
の式だけ残して再起動してもダメ。
起動後に load-file .emacs すると表示される

これで現象は合ってる?



(setq-default default-frame-alist
'((font . "yourfont")))

にしてもダメかい?
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
default.el で上書きされてんじゃない?
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
(defcustom inhibit-default-init nil)
だから可能性は低いな…。

一応疑ってみ>>449
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
non-nil の場合に inhibit だよ
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>451

>.emacs の一番下に (message "test") と入れて再起動したら "test" が表示される
>これで .emacs がロードされているかどうかを確認する

表示されます。.emacsはロードされているようです。

>(setq default-frame-alist
>'((font . "yourfont")))
>の式だけ残して再起動してもダメ。
>起動後に load-file .emacs すると表示される

今まで、(set-default-font "フォントセット名")としていました。
これでは起動時には読まれず、load-file時に読んでくれます。

>(setq-default default-frame-alist
>'((font . "yourfont")))
>にしてもダメかい?

(set-default-font "フォントセット名")をやめてその方法にすると、
一回目の起動時に読んでもらえました。
上手く行きました。
ありがとうございました。

>>指導してくださった皆さん
ご迷惑をおかけしました。
ありがとうございました。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん、勘違いしてた。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

例えば、text-mode などで、M-x show-images とすれば
画像が表示されるようにしたいのですが、
画像はemacs内でどのようにして表示すればいいのでしょうか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~kose/Emacs/iimage.html
を参考にするとか使うとか。
0459457NGNG
>>458
情報さんくすです。
インラインイメージは結構簡単にできるものですね。
text-propertiesにdisplayとイメージプロパティを加えるだけ、みたいな。

ところでiimage.elで
file://c:/foo_dir/foo.png や
[[c:/foo_dir/foo.png]]、<c:/foo_dir/foo.png>
を表示させると、

file://c:

という文字列が残ってしまうのですが、これなんとかならないかな…。
0460457NGNG
[[c:/foo_dir/foo.png]]、<c:/foo_dir/foo.png>
の場合、
[[c:
<c:
が残ってしまいます。windowz用には書かれてないのかな?
0461451NGNG
>>455
できたんね。よかったね。
次は、同じような質問されたら答えてあげてください。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> emacs -e wl

などとしたときに,-e オプションを指定されたかどうかを
after-init-hook で調べる事は可能ですか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
command-line-args
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU Emacs 21.3.1 を使っています。

メニューバーの幅を調整するのはどうすれば良いのでしょうか?
デフォルトだと、ちょっと太くていやなので。

それから、XEmacs のように、Shirt + Space でリージョン指定
する際に、選択範囲を反転させて表示させるにはどうすれば良い
のでしょうか?

XEmacs 21.4 から Emacs 21.3 への移行中なのです。
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Shirt + Space?
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464
> リージョン指定する際に、
> 選択範囲を反転させて表示させる

(setq transient-mark-mode t)

# GNU Emacs 21.3.1 は使ってないからわからないけど

0467464NGNG
>>465
ごめん。Control + Space の間違いだ。
0468464NGNG
>>466
> (setq transient-mark-mode t)

thx. それでバッチリでした。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468
Setting this variable directly does not take effect;
use either M-x customize or the function `transient-mark-mode'.
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464
直接幅を指定するんじゃないのですが、ここ
ttp://www.anonymization.net/http://www.sodan.org/~knagano/emacs/emacs21.html
に出てるやり方で、.Xresourcesの中でフォントを小さくしたりマージンをせばめれは
幅も狭くなるのではないでしょうか?
0471464NGNG
>>470
ありがとうございます。~/.Xdefaults に

Emacs.pane.menubar.*.margin: 0

と書くことで、希望通りの幅になりました。
.emacs では設定できないんでしょうかねぇ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
~/.emacs で

(cond (window-system
(set-face-font 'default "-misc-fixed-medium-r-normal--14-*")))

としてフォントを設定しているのですが、C-x 5 2 した時に生成される
新しいウィンドウ側にはこのフォントの設定が反映されないようです。
C-x 5 2 で生成されるウィンドウも全く同じフォントで表示させるには
どうすれば良いですか? Emacs 21.3 です。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
default-flame-alist あたりの設定で可能かも。
0474451NGNG
>>472
C-x 5 2 は make-frame-command
生成されるのはフレームであってウィンドウじゃない。

.emacs の他の部分とか、環境とかが分からないから何とも言えないけど
フレームのコトだから >>473 が言っているように
default-frame-alist でイケるんじゃない。

>>451も参考に。
0475472NGNG
>>473, >>474
適切なコメントありがとうございます。>>451 を参考に
.emacs に以下のように記述してみました。

(cond (window-system
    (setq initial-frame-alist
       (append
       '((width . 80) (height . 54) (top . 0) (left . 600))
       initial-frame-alist))
    (setq default-frame-alist
       (append
       '((width . 80) (height . 54) (top . 0) (left . 600)
        (font . "-misc-fixed-medium-r-normal--14-*"))
       default-frame-alist))))

これで C-x 5 2 した時のフォントとウィンドウサイズ
(フレームサイズか) が同じになりました。ありがとうございました。

このスレは親切ですね。感謝。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

誰か自分の好きなパケットを作って目的ホストに送れる
「パケット・ジェネレーション mode」 をemacs lispで作ってくれないかなー。
それがあれば、ネットワークのテストが簡単にできそう。
他のツールはなんか自動化もできないし、エディターもへなちょこだし
時間がかかってしまう。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
シェルスクリプトを書いて M-! とかで呼んだ方が早いんじゃない?
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん、
>好きなパケットを作って
か。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
folding-modeどうも不安定なんだが,使うコツとかありますか?
同じような機能のelは他にないかな?
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
DLPI 使うとか、Raw ソケット使うとかで簡単に書ける
(仕事で日常的に使ってる) けど、なぜ emacs lisp ?
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
でもその方法だとかなりローレベルなプログラムを
組むようになるでしょ? 俺が想像してたのは、そのローレベルな作業を
もっとハイレベルに視覚的に編集するためのユーザーインターフェース。
そんなelispがあれば簡単にいろいろなフラグとかseq/ack numberを
変更してネットワークのテストが可能になるでしょ?
そしてelispだったらemacs上で自分の好きなように簡単カスタマイズが可能
だからね。
0482480NGNG
>>481
うーん。俺は C でネットワークプログラミングのお仕事
してるもんで、インタラクティブに好みのパケットを作って
送受信できるツールを書いて使ってるんだけど、確かに
Emacs Lisp 使いだと、そーゆーのを C で書くのは大変だ
ってことになるかもね。

ただ、それを「誰か」に期待するのは難しいのではないかと。
その手のツールをわざわざ Emacs Lisp で書く人がいるのか
なぁ? という気がする。

ごめん。なんの参考にもならんコメントで。
0483481NGNG
> >>481
> うーん。俺は C でネットワークプログラミングのお仕事
> してるもんで、
いやー面白そうだね。

> ただ、それを「誰か」に期待するのは難しいのではないかと。
俺もちょっくら探してみたんだけど、やっぱりないみたい。
結構時間かかりそうだけど、自分で書いてみるとするかなー。

誰か、それっぽいelisp見つけたら教えてください。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mlterm 上の emacs(-nw) で半角カナ文字が「?」で置換されます。
これを半角カナのまま表示する場合、何を設定すればいいのでしょうか。

X 上の emacs では半角カナが表示されます。(~/.Xresources でフォント指定。)
mlterm 上で、

$ lv 半角カナを含むファイル

すると半角カナが表示されます。(~/.mlterm/(v)font でフォント指定。)

mlterm 2.8.0
emacs 21.3

0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484
(set-terminal-coding-system 'iso-2022-7bit-ss2)
0486484NGNG
>>485

できました。 ~/.emacs に

(if (not window-system) (set-terminal-coding-system 'iso-2022-7bit-ss2))

を追加してから、$ emacs -nw で起動。 適当な全角カタカナを入力後、

M-x japanese-hankaku-region

にて半角に変換し、表示できることを確認。

thx! :)
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs の次のリリースはまだか(゚Д゚)ゴルァ!! もう1年以上おしめを取り替えていない、そんな気分。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>486
unless つかったら?
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
某MLでの半田さんの発言@2004.10.28
|> Emacs 21.4 はいつごろ出るか教えて下さい。
|まだ当分(数か月以上)かかりそうです。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVSだとcompile.elがjdeでうまく動かないのは家だけ?(しかたないから古いのに入れ換えて使ってる。)
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
M-x report-emacs-bug しろよ
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mhcのgemcalで項目をクリックすると
gemcal:259:in `initialize': undefined method `signal_connect' for 3:Fixnum (NoMethodError)
from /usr/bin/gemcal:496:in `new'
from /usr/bin/gemcal:496:in `open_sch_edit'
from /usr/bin/gemcal:472:in `initialize'
from /usr/bin/gemcal:468:in `call'
from /usr/lib/site_ruby/1.8/mhc-gtk.rb:516:in `signal_connect'
from /usr/lib/site_ruby/1.8/mhc-gtk.rb:516:in `call'
from /usr/bin/gemcal:689:in `main'
from /usr/bin/gemcal:689
と表示されて落ちます。ruby1.8ではgemcalは動かないのでしょうか?

スレ違いですか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mhcのruby部分だからスレ違いとは思うけど、
とはいえどこにいったら?という感じだね。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えば、 foo-one、foo-two、 foo-three ... などの変数がすでに定義してあると仮定
して、

;; こんな感じの関数です
(defun test (number value)
(interactive)
(setq foo-「Numberの値」 value))

(test 'one 1)
(test 'two 2)

のように引数の値をシンボルの一部として使用できる関数を作りたいのですが、
それを行うにはどのようにすれば良いでしょうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
intern とか
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496
はい、internはfuncall と共に使用したことがあるのですが、
それを使用して
(setq foo-「Numberの値」 value)
と同じ動作をする方法が思いつきません。何かありますか?
(setq (intern (concat "foo-" number)) value)
だとエラーがでてしまう (マクロで先に (intern (concat "foo-" number)) を
substituteする必要があるのかな?)。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(set (intern...
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(setq sym val sym val ...)
The symbols sym are variables; they are literal (not evaluated).
って書いてありますね。 setの場合は反対にsymが評価されるんですね。
ちなみに、どうしてもsetqでやりたいんだったら
(defmacro test-macro (number value)
`(setq ,(intern (concat "foo-" number)) ,value))
のようにできるな、とさっき思いつきました
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(setq
って
(set (quote
だから。
0501織田信長NGNG


       _,,,,,,,,      
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xemacsもここで良いんでしょうか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どぞー
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20041102221903.jpg
↑の所の文字が出ないのです。直し方教えて下さい。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんと日本語で説明しろ。(笑
メニューバーに文字が表示されないんだそうな。
XEmacs。バージョン不明。OS不明。configureオプション不明。

たぶん、お使いのOSまたはディストリ(どうせLinuxだろ?)がよろしくしてる
はずの設定が機能してないんだろうから、ディストリのスレへGO!
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
すげぇ分かりやすかった。感動した。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここ最近、画像に手書き文字で説明する人を
よく目にするが、同一人物か?
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必死でAAを駆使して説明する人の方が萌える
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
赤い丸の中に黒いごみが在るけど何ね?
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs でアンチエイリアスを使うことはできますか?
mlterm 上で emacs -nw ってのはナシで。
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511
メニューだけならできるが、本文ですると記号の判断難しいから無理だな
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
konsole 上で emacs -nw
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
Carbon Emacs で
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs21とxemacs21って何が違うんでしょうか。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文字数
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MHCの事で質問したいのですが、ここでも良いでしょうか?
# MHC自体のスレは発見できませんでした
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
>>493-494 みたいだしいんでない?
0518516NGNG
>517
ありがとうございます。ではお言葉に甘えて……。

Mew+MHCを使おうとしてます。
Mewの設定は終わり意図通りに動いたのですが、mhcが起動してくれません。

(1)Emacsを起動
(2)Mewを起動
(3)C-c.でMHCの起動

としても(3)で何も起動してくれません。+inboxのバッファが表示されたまま
です。C-c.でMHCが起動し、通常通り使えるようにしたいのですが、何を設定
すれば良いのか分かりません。現在のMHC関連設定・環境は別に投稿します。
0519516NGNG
以下、現在の設定です。(上では間違えてageてしまいました。すみません)

# 動作環境
Emacs 21.3.1, mew 4.0.65, mhc 0.25 + snapz (checkout from cvs)

# .emacs内でmew, mhcに関連したもの
(autoload 'mew "mew" nil t)
(autoload 'mew-send "mew" nil t)
(autoload 'mhc-mew-setup "mhc-mew")
(add-hook 'mew-init-hook 'mhc-mew-setup)
(add-hook 'mew-summary-mode-hook 'mhc-mode)
(add-hook 'mew-virtual-mode-hook 'mhc-mode)
(add-hook 'mew-message-hook 'mhc-misc-hdr-decode)
(setq mhc-base-folder "+schedule")
(setq mhc-mail-path (expand-file-name "/home/onor/Mail"))

# mew を起動して"C-c."した直後の*Messege*バッファで
# mewとmhcに関連したもの
Loading 50mew-beta (source)...done
Loading 50mhc (source)...done
Loading mew...done
Setting up Mew world...
Loading mhc-mew...done
Loading mule-util...done
Loading byte-opt...done
Initializing MHC icons...done
Updating status...done
Setting up Mew world...done

# 関連ファイルとディレクトリ構成
~/Mail, ~/Mail/schedule, ~/.schedule, ~/.emacs
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viper 使ってたりしない?
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519
> Loading 50mew-beta (source)...done

板違い Linux 板へ Go!
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521
http://life5.2ch.net/hage/
0523516NGNG
>519
Linux版ってEmacs関連のスレありましたっけ。

>520
いえviperは使っていません。
globalなkey設定は(load "term/bobcat")、SKKくらいだと思います。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>514
http://xemacs.org/About/XEmacsVsGNUemacs.html
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519
Emacs-21.3.50, mew-4.1.50, MHC CVS HEAD で試してみました。

> cat ~/tmp/.emacs
(autoload 'mew "mew" nil t)
(autoload 'mhc-mew-setup "mhc-mew")
(add-hook 'mew-init-hook 'mhc-mew-setup)
(setq mew-icon-directory "/usr/local/lib/emacs/etc/Mew")

> emacs -q -no-site-file -l ~/tmp/.emacs

M-x mew
C-c..

で MHC がちゃんと起動します。
*Message* バッファはこの通り。
Loading mew...done
Setting up Mew world...
Loading mhc-mew...done
Loading advice...done
Loading byte-opt...done
Initializing MHC icons...done
Updating status...done
Setting up Mew world...done
Scanning 2004/11...done

もしかして mhc/emacs/Makefile で MEW_OPTS = --with-mew を指定しないで
コンパイル・インストールしてるとか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs マンセー
ブラウズ -> emacs-w3m with emacs-wget
2ch -> navi2ch with monafont
mp3再生 -> mpg123 using mpg321
メール -> mew
文書作成 -> yatex
辞書 -> sdic
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
isearch -> migemo
im -> skk

これさえ使えればいい
0528526NGNG
yatexは思ったより便利ですよ...
入力補間とか、emacs上でtex -> dviに変換して 外部ビューア呼び出して表示できるので楽です。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺はauctex に馴染んじまったからな。
一時期yatex使ってみたけど結局aucにもどりますた。
0530名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>> 517, 518, 519
C-c. で '.' が一個足りないような。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs 21.3.50ってCVS HEADのことですか? それともどこかで切り出されて
tarballが置いてあるの?
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HEAD
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何年か前にyatexから素のlatex-modeへ移行してしまった。
そんなに不便なものでもない。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacsを英語で発音するときは先頭にアクセントを置いてイーマックs、でいいんでしょうか?
Emacs FAQにも書いてないし……どこかにwavファイルでもあるといいんですが(^^;

0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/E/EMACS.html
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534じゃないんですが、そこ見たんですが、
EMACS: /ee´maks/, n.
だって。「エーマクス」てことでしょうか。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/pronunciation.html
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>537
ども、やぱ[イーマクス]てことで。
でもアクセントは[イー]にあるんでつね。
これから正しい英語発音して皆の目を白黒させられる。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふつう「イーマックス」だけどね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問デース
C,C++のソースコードを開いたときに予約語や文字列などは色分けが出来るのですが、
定数(数字)は色分けで出来ないのでしょうか。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rms の講演を聞いたことがあるが
「いーまくす」だったよ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えまっくすじゃダメですか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だめです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語に促音はありません。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
> えまっくすじゃダメですか?

「えまっくす」という呼び方は、
むかし
nemacs
demacs
などが幅を効かせている時期に、
「えぬいーまっくす」「でぃーいーまっくす」
では呼びにくいので
「ねまっくす」「でまっくす」
と呼ぶようになったあたりから出ていると思う。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んてまっくす
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
似てまっくす
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsよりもnitが好きでした。
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540
すごーくアホなやり方(他に「正しい」やり方があるかもしんない)。
正規表現に頭使ってないので、誤認とか余裕でありまくるけども。

(defface my-face-numeric '((t (:foreground "light sea green"))) nil)
(defvar my-face-numeric 'my-face-numeric)
(defadvice font-lock-mode (before my-font-lock-mode ())
(font-lock-add-keywords c-mode
'(
("\\<[0-9]+\\>" 0 my-face-numeric append)
)))
(ad-enable-advice 'font-lock-mode 'before 'my-font-lock-mode)
(ad-activate 'font-lock-mode)
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.emacsの中でのキーマップで、goto-lineを"\C-="に割り当てたいんですが、
"\C-"の後に来る文字は、アルファベットじゃなきゃいけないんですか?
(global-set-key "\C-=" 'goto-line)
でエラーになるのですが。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(global-set-key [(control =)] 'goto-line)
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
ありがとうございました。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549
こいうのって hook に入れるのが
常套手段だったと思うのですが、
advice にする理由は何ですが?
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549 >>553
レスありがとうございいます。
で、結局どうすれば一番いいのかなぁ    _, ,
 ( ‘д‘)
site-start.elファイルに549を貼り付けて起動(- nw)したら
一番下にSymbol's value as variable is void: c-modeと出てファイルが開けません
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
名前欄とメール欄を色分けすることはできますか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書き込むスレを間違えましたすみません
0557Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG
みんな久しぶりやな。元気してたか?俺は最近、松下さんの本を買っちまんこ。

>>555
それ、navi2chのことか?だったらできる。
font-lock-add-keywords 使って regexp をemacsタンに渡してあげなさい。
4つ目の引数をprependにしとくこと。

>>553
俺が書いたわけじゃないからわからんが、時々hook じゃ、うまく動かん時があんのよ。
run-hooksの場所にもよるしな
0558Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG


今度みんなで「Emacs オフ」しよーか!!

0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
氏ね >>◆y1O6Cqv4XU
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>554
c-mode の前に ' 入れてください。
(font-lock-add-keywords 'c-mode

advice で実現してる理由は >>557 そのもの。
書いた場所によって hook してくれない、てなパターンへの対処。
ad hoc なやり口なので嫌うのもわかるけど。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
おぉー  出来た。
ありがとうございました。
0562516NGNG
>>525
わざわざ検証していただいてありがとうございます。

>>530
まさにそれでした。今までは、ちょっと古めのMHCを使っていたので起動が
C-c.だけなので、勘違いしていました。C-c..と入力したら無事起動しました。
本当にありがとうございます。

ドキュメントには、ちゃんと目を通したつもりでしたが、キーバインドの変更
はあるまいと思って、その部分だけ流し読みしてしまっていたようです。御迷
惑おかけしてすみませんでした。
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
add-hook って adhoc にかけてるのかな
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
> 書いた場所によって hook してくれない、てなパターンへの対処。
もうちょっと具体的に教えてください。 どうだめなのか想像できないんで。
そもそも、>>549 の (font-lock-add-keywords 'c-mode ...)
には advice も hook も要らない気がするんですけど。
0565今臭NGNG
今臭と申します。みんなよろしくな。

あとさー、 >>563 !
ベタだけどその努力は認めます。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
いやだね :-)
0567今臭NGNG
( > < )

....
;-)
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日初めてcsv-modeの存在を知った。無茶苦茶便利!OpenOffice Calcの起動
回数が激減しそう。タブ切りテキストを扱うモードはないのかな?
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-wikiがいつの間にかバージョンアップしていたので、試してみましたが、
emacs-wiki-menuがうまく機能しません。
emacs-wiki-menu.elには
;; You will have to include the following in your stylesheet:
;;
;; <lisp>(funcall emacs-wiki-menu-factory)</lisp>
;;
;; In order to make menu entries look right, you should take a look at
;; the /* Menu properties */ section of `emacs-wiki-style-sheet' and
;; add those entries to your style sheet.
と書いていますが、cssファイルに<lisp></lisp>を書いても意味ないし、wiki
ディレクトリのファイルに<lisp>(funcall emacs-wiki-menu-factory)</lisp>
を書くと
default/nil: Error evaluating (funcall emacs-wiki-menu-factory): (void-variable tag)
とエラーになります。助言などがありましたらよろしくお願いします。。
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>568
へー、というかOpenOfficeとの関連付けをどうやってるかの方が気になる。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
自己フォロー
ttp://lists.gnu.org/archive/html/emacs-wiki-discuss/2004-10/msg00022.html
上記を参考にemacs-wiki-publishing-headerを再定義して解決しました。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>568
マルチバイト文字も複数行セルも不可ですか
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>572
日本語だとabc順ソートとかは駄目だったけど、カラムのkill&yankできたよ。
csv-mode.el
;; Time-stamp: <23 August 2004>
;; URL: http://centaur.maths.qmul.ac.uk/Emacs/
;; Version: $Id: csv-mode.el,v 1.50 2004/08/23 17:51:26 fjw Exp $


0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
alignがずれる
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
あっ、ほんとだ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ECB使ってる人いる?これいいよね。
2.26にしたんだけど、なんかかなりすごい事ができそう:)
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
青年将校が?
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別の板のスレでスルーされたのでこちらで質問させて下さい。
emacsのtodo-modeの存在を知って試したみたのですが、
todoアイテムを入れようとすると
symbolp: Wrong type argument: listp, "%:y-%02m-%02d %02H:%02M"
と怒られます。
ttp://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2004-01/msg00132.html
同じ問題を抱えた人を発見したのですが、解決方法がよく分かりません。
ご助言などがあればお願いします。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264
作ったら是非公開してください。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
> 別の板のスレでスルーされたのでこちらで質問させて下さい。
どこに書いたか知らないが、質問の仕方がしょぼ過ぎるるからだろ
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
パッとしか見てないけどその jet さんの記事に原因も書いてあるんだから応
急処置くらいはできると思うけど。せっかくそこまで調べてんだからちゃんと
読んでみては?
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
win2000+meadow2.00
で、
aspのファイルを編集したくて
html-helper-mode.elを入れました。
(v3.0.4jolly)

で実際aspのファイルを開きそのモードにすると
まあまあいい感じでコメントがピンクになったり
タグは青くなったりするんですが、
途中からいまいち色付けルールが
おかしくなって入るようにみえます。

html-helper-modeではaspの構文解釈が
いまいちでしょうか?
ちゃんと使えているかたいますか?
0583582NGNG
大事なことを書き忘れました。
aspに埋め込まれて入るソースは
VBscriptです。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
ありがと。ちゃんと読んだつもりだし、todo-mode.elの該当個所
(defcustom todo-time-string-format
"%:y-%02m-%02d %02H:%02M"
"*TODO mode time string format for done entries.
For details see the variable `time-stamp-format'."
:type 'string
:group 'todo)
の時刻の書式部分を変えて試行錯誤してみた。それで分かったことはどう
やら、書式がまずいからエラーになっているわけではなさそうということ。
つまり、どんな書式にしても、`%'列を含めずただの文字にしても、空欄に
しても同じエラーがでる。
ではtodo-time-string-formatを呼び出している部分かと思うけど、lispは
さっぱりわからないので、お手上げ状態。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
html-helper-modeはhtml編集用なんだから、
asp独自の構文を認識しろという方が酷ではないの?
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
と思ったら、今はaspもサポートするようになってるみたいだね。ごめん。
でもそれならasp-html-helper-modeを使えばいいんじゃないの?
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>576
ECB入れてみたんだけどこれは学習が大変そう(笑)
ところで
http://www.alles.or.jp/~torutk/oojava/meadow/ecbscreen.png
この画像の「メンバー」にあたるところに表示される関数とかクラスは
「ソースファイル」で選択した1ファイル内に定義or宣言されたものしか表示されないの?

「ソースファイル」でいくつかのファイルをまとめて選択し
それらのファイル内で定義or宣言された関数,クラスを全て「メンバー」
に表示させたいんだけど.

カスタマイズ法があればお教え下さい.
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
それは失礼しますた。
todo-mode.el を記事にあるように変更して更に todo-time-string-format か
ら `:' を除けば動くんと違うんかな…(;´Д`)
手元では 21.3 でも 21.3.50 でも再現しないんでこれ以上はわからんちん。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>588
ありがとう。そしてごめんなさい。
(let ((time-stamp-format todo-time-string-format))

(let ((time-stamp-format (list (format-time-string todo-time-string-format))))
に書き換えるというくだりを読み飛ばしていました。
上記の書き換えでうまく行きました。
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(add-hook 'find-file-hooks ...という機能の
無効、有効を切り替える関数を書くにはどうすればいいのでしょうか?
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
remove-hookすれば?
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(defvar hoge-flag t)
(defun hoge ()
(if hoge-flag
...
...))
(add-hook 'find-file-hooks #'hoge)
(defun toggle-hoge ()
(interactive)
(setq hoge-flag (not hoge-flag)))
0593582NGNG
>>586
asp-html-helper-modeはリンク切れなどで
見つかりませんでしたので
とりあえず
visual-basic-modeを使うことにしました。
htmlタグには色がつかないし、
コード部のナローイングなどもできませんが、
ないよりマシなので。
0594590NGNG
>591
>592
恥ずかしながらremove-hockというのを知りませんでした。
ありがとうございます。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hockをremoveするのか。たわわな白い果実がこぼれおちそうだな
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595もアホだな。hookとhockを辞書で引いてみろ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
横山フック
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アホドック
0599595NGNG
くそ、うまい釣りだ
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs で java を編集するときにおすすめのメジャーモードを紹介してください。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600
JDE だか JDEE だかが定番なんじゃないの?
0602Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG
>>600
> Emacs で java を編集するときにおすすめのメジャーモードを紹介してください。

java-mode にしときな。 jde はマジでおせっかいで、しかも使えない。
しまいには syntax-table とか変えてるしw

でも jdeに含まれるパッケージはええよ。bshとかは特にね
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs で Qt を編集するときにおすすめのメジャーモードを紹介してください。
0604Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG

>>603
> Emacs で Qt を編集するときにおすすめのメジャーモードを紹介してください。

Emacs で java を編集するときにおすすめのメジャーモードを紹介してください。(>>600)
Emacs で Qt を編集するときにおすすめのメジャーモードを紹介してください。

C-s java RET [(meta backspace)] Qt

しか処理してないからヤダ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs -nw hogehoge
で新しくファイルを作り書き込んだけど、やっぱり保存したくないのに
#hogehoge# というファイルが出来てしまいます。
これを作らないように出来ないのでしょうか
お願いします。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>605
(auto-save-mode -1)
かな。
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はずれ
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おさがわせしました。
(setq auto-save-default nil)
で出来ました。
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
asp-html-helper-modeって結局どこにもないの?
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんと探せよ。すぐ見つかるだろーが。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
うーん、見つからない
見つかってもみんなリンク切れ
誰かヘルプ
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
html-helper-mode.el を
asp-html-helper-mode で isearch なり occur なりして
そっから判断してくれ.

0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612じゃなくて>>611
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root co apel
% ( cd apel && make && sudo make install )
% cvs -d :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot co skk/dic
% cvs -d :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot co skk/main
% cd skk/main
% make
emacs -batch -q -no-site-file -l SKK-MK -f SKK-MK-compile
Loading /work/skk/main/SKK-CFG...
Processing /work/skk/dic/SKK-JISYO.S...
Fatal error (11)make: *** [elc] セグメンテーション違反です

こうなるのって僕だけでしょうか?
Debian sarge 使ってます。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
Solaris 9 4/04 s9s_u6wos_08a SPARC でもそうなる
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
html-helper-mode.el は見つけました
visual-basic.elとtempo.elとか入れてやってみたんだけどVBSの部分が色分けされない orz
そう言うものなのでしょうか
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しつもんなんだけど、
diredモードかspeedbarで、テキストファイルをvisitするだけじゃなくて
たとえばmp3ならxmms、pdfならacroreadを起こすみたいなこと
できないでしょかね。
!コマンドでよぶていどならなんとかなるんだけど、
おんがくかんしょうのときぐらいはマウスオンリーでそうさしたいじゃないですか。
customizeバッファ見てもそういう項目はみあたらないんだけど
なんかうまいてはないでしょうかね。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
http://school.2ch.net/campus/kako/1021/10219/1021900268.html
http://teri.2ch.net/korea/kako/975/975844321.html
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
(setq dired-load-hook '(lambda () (load "dired-x")))
(setq dired-guess-shell-alist-user
'(("\\.tar\\.gz$" "tar ztvf")
("\\.\\(g\\|\\)z" "zcat")))
0620617NGNG
レスありがと。
>>618
そんなスレがあったのか。恥ずかしいんで文体戻す。
>>619
あーなるほどと、"\\tar\\.gz$"を"\\mp3$"に、
"tar ztvf"を"mpg321"にして(zcat部分はなしで)やってみたんだけど
バッファにファイルの内容(バイナリ?)が読み込まれるだけで(音出ない)
! mpg321と挙動が違うんです。。。
(setq dired-load-hook '(lambda () (load "dired-x")))
(setq dired-guess-shell-alist-user
(list (list "\\.mp3$"
(dired-do-shell-command "mpg321"))))
としてみても同じ。
dired-aux.el眺めてみてもようわからん。
なんか知恵あったら伝授してほしいんですが。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>620
dired-mode で X(dired-do-shell-command) RET。
登録されている suffix のファイルだと
minibuffer に出てくる [] 内のコマンドがデフォルトで走る。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルシステムには Shift JIS のファイル名
端末は Unicode (UTF-8) での表示

こんなとき、どうやったら正しく dired でファイル名が表示できるんでしょうか?
0623617NGNG
>>621
(setq dired-load-hook '(lambda () (load "dired-x")))
(setq dired-guess-shell-alist-user
(list (list "\\.mp3" "mpg321")))
でまともに動きました。619さんのから$取っただけ。
マウスからは無理だったけど。
使えるようになって気づいたポカなんですが、
再生中はemacsも固まっちゃうのね。意外と使えない。
mplayerでも定義して夜中にしこしこ使うかな。

>>622
SJISなファイルシステムからマウントする時、
文字コード指定しなかったのがそもそもの間違い。
端末は、、関係あるの?よくわからんです。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-x Enter c
これで次に実行するコマンドでのデフォルトの文字コードを
指定できるんですが、このキーバインド、具体的には
なんというコマンドにバインドされているんでしょうか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-x C-m c
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625 う…
C-x C-m c とするといったいどういう関数(?)が呼び出されているのかなぁ、と。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで Emacs 使っててその程度のこと調べられないんだ、、、
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-h k か M-x describe-key しようね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>626
自分で、
M-x describe-key
で調べるでござる。
0630629NGNG
かぶったでござる
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
universal-coding-system-argument か…
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>626
M-x help-with-tutorial
やっとけ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
iiimcfを使っているのですが、21.3.50でもmule-ucsは必要でしょうか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-current には mule-ucs の機能が取り込まれていると聞いている。
けど完全に取り込まれているのかどうかについては聞いたことがない。
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
必要
>>634
別物
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無理を承知で年賀状に挑戦。
指定した位置にプリントさせるようなことはできないのかな?
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
求めている解とは違うことを承知で返信。
yatex-mode で TeX を使うことかな。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メールでいいじゃん
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
社長や取引先にはねぇ。Windows 買ったら。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【指令】お前らの年賀状作成ソフトを報告せよ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008926166/
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
無理ではない。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/nenga/
0642年賀NGNG
ありがとう、呼んでみまつ。
0643Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG
Windows買いました!! ウレP-
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gdbの質問になるかもしれませんが、お願いします。

emacs上でgdbを使っているんですが、Ctrl+cだとcontinueがキャンセルされず、
emacsにシグナルが送信されてしまいます。
continueをキャンセルする方法はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M-x gdb RET file RET

ではダメ?
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
> emacs上でgdbを使っているんですが、Ctrl+cだとcontinueがキャンセルされず、
Ctrl+c Ctrl+cじゃなかったっけ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(string-match "\\`\\xyz\\'" "xyz") がマッチするのはなぜですか?
` と ' はどういう意味なのでしょうか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
`\`'
matches the empty string, but only at the beginning of the string
or buffer (or its accessible portion) being matched against.

`\''
matches the empty string, but only at the end of the string or
buffer (or its accessible portion) being matched against.
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとうございました。\A と \z のことですね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\\ って \ 自身の事?
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
(゚Д゚)ハァ?
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どーでもいいが info も読まないんだな。。。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どーでもよくないよ。。。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先端って何処?
21.3.何?
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jaist
22.0.00? emacs-unicode-2
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつの頃からか知らないがdiredで . か .. に何かしようとすると
Cannot operate on `.' or `..'
と表示されます。
これの on offを切り替える変数はあるのでしょうか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-cvs で yatex を使うとfont-lock で一発目は
何故か色が付かねえ...
0658Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG

>>657
> emacs-cvs で yatex を使うとfont-lock で一発目は
> 何故か色が付かねえ...

auctex でもそう。 うざいから俺は自分で.emacs 内で解決した。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<EMACS BUG: INVALID DATATYPE (MISC 0x5eb5) Save your buffers immediately and please report this bug>
という状態に初めてなった。わーい。

夏頃のCVS版だから報告しないけど。
ちなみにバッファ切り替えとかもできんくて、保存作業できなかった。
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/bin/emacs -q -no-site-file -batch -l elisp-comp -f batch-byte-compile mi-elisp.el

In toplevel form:
mi-elisp.el:48:13:Error (bytecomp): Unknown button type `help-xref'
make[1]: *** [mi-elisp.elc] エラー 1
make[1]: Leaving directory `/tmp/mode-info'
make: *** [default] エラー 2

こんなん言われて mode-info が make できないのは僕だけ?
ちょっと前の 21.3.50 です。あまり自信がないのでとりあえずここに。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
mode-infoなんてやめてinfo-lookを使えという神の啓示です。
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
まぁじすか。でも info-look ちゃんと info 探してくれないんだけど(;´Д`)
いろいろ設定せんといかんみたいね。ちょっとやってみるわ…。
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずこの辺からか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068467385/341
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
CVS から取ったものですよね. このパッチ当てると, どうですか?

----BEGIN BASE64----(mode-info.patch.tar.gz)
H4sIANDAnkEAA+1Wy27bOBT1NvqKCy8mMhw6kvxqFQwQoCgG2XSR9gOGlq5sojKp
kpSTbvtP8w/9rCEpWZabxk2naKYFeBCEIHVfh7zk8VbkSBgvxKSiOtsMfgaiOIoW
i8UgiqJ4OY/caP7saDFbJMkgjuLZcj5dzuZTYz+No2QA0U+p5gvUSlMJMKAly/CE
3afPn/55jnqeGTc8x/sUtoxkghdsPcEy+PPHEdy+egsFKzGFS6WFpGu8zHZKCqEv
t/uWu+xnvdgFErVkuGN8DdIMigkO8eRlkLOiAFIDkWZ2XCoh5GjhLJ7BG7GDxLQV
RC/SZJbGSyC2zc5sqPF4fGyfRD37aTqP02ja2AfX10Cm8cUSxub/C7i+DuDq6gpe
mfLTAAIIcUdLcrdBbuJtK0M2IAChxA81kwjnJk+tWTkaBeOvLbtVU0jOtCFKMqoQ
OCt7lhssK2J3a2RySSnkyMTqElOed3nBhKK1FqWgucmw32CSo8okWyEpap7ZNDDs
Pg4dwcX0IlnAeDGzg6UIkK6lqKteGLeoP1ampJUQJVJuyyDhIY+5Q5plbi8gLFai
5rkJkGPBOJJVrbUhaAMY0t/0cqxbH+qKHjl+D6OdZGp9TNmqrlA2xi7wvcSi+dTM
u405GYscHDDbCAirWmImqo92P2uFJLmA29fvUlgL0AJu7Hs6bA7+yO+UtT3Zp9Pc
Ucnoqjn6H6XZxfplaOKWZoqshRZdA/5Hkl9G8hQfo/h9HJuHqKp1v5I7pjekvb9F
gRLOS6Yq8y1Hrg+1R6OnuGKOq3pNCiG3RFWYgR4FB7VCG/m5xWqf9FGtimdHYmXE
qF9qK1b7+WmtMqFasersv6JV855WJYkTq2Zo1AoYB7upxhtEAa9dpyTxJJkErj9r
Dr0+ag9LmQ5suxZCZWgajt3Z5VRT+ENUdkJL6JrFvdHDG+cMb9/d3rz5C4xCwZa+
R6CwMS0tS8bfwwr1HZoH/+9O3c6hOXI1GToBfSAQrOjJQ1ufxvt9kY2SnvZ6RFQs
wpqXqBSE+8/aNKdgXNsePwsf5oN2T87dPT3cSJeDyrVymzRqEzylMHvLOzL/9y9C
Dw8PDw8PDw8PDw8PDw8PDw8PDw8PDw8PDw+P3xX/AthyHhMAKAAA
----END BASE64----
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658
どうやってるのか是非教えてください
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>664
先生、ありがとうございます、make できましたヽ(´▽`)ノ
激眠いので動作確認はまた後日。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>666
神に背く悪魔
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.3.50.2 入れたら latex-mode の font-lock で,
でかい文字を使ったり, 上付き下付き文字がずれて表示されるようになり,
欝陶しいことになってしまいました.
ひとつひとつ face をいじらなくても,
こういう余計なデコレーションを一気に禁止できないでしょうか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
migemo使ってて大文字小文字とりまぜると頻繁に落ちる。
coreからバッファのテキストだけ取り出すツールはないかねえ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
普通に色付くけど、それぞれいつごろのやつ?
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>657
とは別人ですが、ぼくも Meadow (2.10) に YaTeX (1.71) を導入して、設定ファイルに

(setq YaTeX-use-font-lock t)

と色付け指定をしましたが、反映されません(2回目以降も同じです)。TeX のコンパイルや
プレヴューなどは正常に動作しています。

ご教示をよろしくおねがいします。
0672671NGNG
ぼくの場合は単に font-lock-mode の設定がおかしかっただけで設定ファイルに

(if window-system
(progn
(setq font-lock-support-mode 'lazy-lock-mode)
(global-font-lock-mode t)))

で解決しました。失礼しました。ちなみに font-latex.el をつかった色付けもあるようです。

参考URL : ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/21681.html
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
emacs は 3日前ぐらいにチェックアウトしたもの.yatex も最新版.
なぜか emacs を立ち上げて最初にロードした yatex でだけ色が付かない.
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
これ?
http://www.m17n.org/mule-ja-archive/2003-10/msg00000.html
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
259200secも古いのを使ってるようじゃねえ
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりえあず、イーマックスで発音は統一?
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>676
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
koseパパんとこに白地に黒字のほうが疲れないとそれなりのソース付きで書い
てあった。今迄逆だったのでそうしてみたのだがまぶしいなw
それはともかく、face の設定はめんどいので customize でやってたんだけど
これって background-mode 付きで保存してくれてないんだよな。付けてくれ
ると便利なんだけど…。っつーか全部やりなおしじゃん orz
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rms って OS なに使ってんの?
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SkyOSとかいうのだろ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rmsはガンだからそろそろ引退してくれ
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お尋ねします。
カレントディレクトリにある変更した全てのファイルをCVSのリポジトリに反映させるのは
どうしたらいいのでしょうか
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683
M-! cvs commit
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>684
レスありがとうございます。
M-! て、どうキーを打てば?
使い始めたばかりで(^ ^;
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
左手の小指で shift と書いてあるボタンを押し続けます。
右手の人差し指で m と書いてあるボタンを押します離します。
左手の小指を離します。
右手の小指で - と書いてあるボタンを押します離します。
右手の小指で shift と書いてあるボタンを押し続けます。
左手の小指で 1 と書いてあるボタンを押します離します。
被疑手の小指を離します。
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686
指がつってしまったぞ
どうしてくれるんだぁ!!!!!!!!
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>684
もしやと思い [Alt]+[Shift]+[ぬ]でやったら
できたっぽい
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
指フェチな俺は emacs よりも vi 使いの女がいいな…と >>686 を読んでほの
かに思った就寝前の一時。
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも Emacs 使いの女は小指テクが凄いかもしれんよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特定のバッファを削除するにはどうしたらいいのでしょうか
0692ちんとんしゃんNGNG
>>683
M-x cvs-status して commit したいファイルの上で c を押してマークを付け
ます。その後 C-c C-c で実際にコミットされます。
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(kill-buffer "特定のバッファ")
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-21.3.50 で migemo を require している状態で、
M-x info RET m Emacs RET C-s test C-s C-s C-s ... ってやると画面がおか
しくなりませんか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
migemo を使わなければおかしくなりません。
使うのをやめるか、migemo の作者に問い合わせてみてはどうでしょう。
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>694
いつの CVS HEAD で、どの版の migemo.el, migemo で、
どーいう辞書を利用してるかってのは無関係ですか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>696
ここ数ヶ月の Emacs で migemo は CVS Head
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>692
なんか良さげな感じ
もちっと研究してみます。

>>693
ありがとうございます。
0699&rlo;すで才天 &lro;私はNGNG

ttp://www.virtualbartender.beer.com/beer_usa.htm

とりあえず、

let me see your breasts

を入力しなさい。

kiss
ass

でもいい場面が拝めるぞ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
utf-translate-cjkでjisx0213はサポートされないのでしょうか?

utf-translate-cjk-charsets's value is
(chinese-gb2312 chinese-big5-1 chinese-big5-2 japanese-jisx0208 japanese-jisx0212 korean-ksc5601)

10月頭くらいのCVS版(21.3.50)です。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cl-macs.el まだ壊れたまま?
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
壊れたままです.
Stefan Monnier や Richard Stallman は emacs-w3m を使えば
便利さが分かって直す気になるのかなあ?
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
trampのコンプリーションの質問なのです。

ホストfooの~/.cshrcを読み込もうとしてfind-fileしたとします。
このとき、minibufferに

Find file: /foo:
あるいは
Find file: /foo:.
Find file: /foo:~

ではなにもコンプリートできず、少なくとも

Find file: /foo:./
Find file: /foo:~/

まで入れる必要があります(よね?)。で、これを

Find file: /foo:

からコンプリート可能に設定できないかと思っているわけでして。
どうでしょ?



0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>703
いいですね。
ぜひやってください。
0705 ◆ogaWFi0wUo NGNG
今まで2年間 Vimを使ってきたのです
GNU/Linuxを初めて使おうとおもってかった本には
Viはどこでもつかえる安心感と すばらしい操作方法 って書いてあって
初めに使って (゚Д゚)ウボァー (・∀・)イイ!!  って思ったのでVimを使いつづけてきました

残念ながら その本にはEmacsはでかいので使わないほうがいいとか
エディタとして使おうにも いらない機能がつきすぎていてメモリ食い、重い
と書いてあり しかも 操作方法は専門書読めと書いてあり
私は一度もEmacsを使ったことがないまますごしていました
ですが 半年ほど前から ここ(2ch UNIX板)に来だして
たまに Emacsの書き込みを見るたびに使ってみたいと思うようになりました

そして 一度emacs<RET>とタイプして見ました
そして 初めてのEmacs画面を見ました  そしてピンチに陥りました
終了のさせ方すらわかりません びびりました
適当に 操作するたびにメッセージがものすごい勢いで出るのです
そのときは screenで動かしていたので
もう1個コンソールを作って kill -kill して難を逃れました

それから半年間 うらやましいと思いつづけながらすごしてきたのですが
どうしても使ってみたいという衝動に駆られました
私に Emacsを使ってみるきっかけをください
何がすごい とか  何が簡単にできるとかです
できれば Emacsをどんなものとか使い方とかを説明したお勧めのページも教えてくれるとありがたいです

すいませんがよろしくお願いします
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>705
(help-with-tutorial) と入力して C-x C-e
0707705NGNG
>>706
ありがとです
一応終了のさせかたわわかったです
C-x C-c
ですねww

でも 初め
(help-with-tutorial)をどこに打ったらいいかわからなんだ・・
10分以上格闘したです・・
なれないものってやっぱむづかしいですね・・
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>707
> ですねww
喧嘩売ってんのか?
0709こんなの出ないか?NGNG
Get help C-h (Hold down CTRL and press h)
Emacs manual C-h r
Emacs tutorial C-h t Undo changes C-x u
Buy manuals C-h C-m Exit Emacs C-x C-c
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>708
名前見ろボケ
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>710
(゚Д゚)ハァ?
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
(・∀・)モエッ
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>705
> 私に Emacsを使ってみるきっかけをください

ほかのブラウザー使うのをやめて navi2ch を使ってみるとか。
Navi2ch for Emacs (Part 13)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085940686/1

w3m もあるし、メーラーもあるし、
エディター以外の使い方でもいいと思う。
0714705@ ◆ogaWFi0wUo NGNG
>>708
すいません 私ではないです

>>709
ありがとうございます
見てみると help関係はC-h, 操作関係はC-xという感じですね

教えてもらったので Emacsをインストールしようと思ったのですが
パッケージがぞろぞろ出てきたので 私のNetBSD環境ではmakeにまだ相当時間がかかるとおもい
急遽 Meadowと言う windowsのもので 少し使ってみることにしました

私も (help-with-tutorial)をどこに打ったらいいかわからなかったのです
ですが >>707さんの書き込みで大体 予想がつきました
>>707 さんと一緒で 初めて使うものはやっぱり 非常に難しく感じてしまいます
Meadow独特のことかもしれませんが ほんとにメモリを食いますね
起動直後で30MB弱とります やはり私のNetBSD環境では使用不可能かもしれません
WindowsでもVimを使っているので 変わりにMeadowを使えるというか
常用できるくらいになって 魅力が見えてくればNetBSDマシンにも入れてみたいとおもいます
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(global-set-key "\C-h" 'backward-delete-char)
(*´Д`)ハァハァ
0716705@ ◆ogaWFi0wUo NGNG
>>713
ありがとうございます
私は2chはChalice(Vi上の2chブラウザのようなものです)でみているので
それの代わりに使うようになると 慣れるのも早いかもしれないですね
Emacsの基本操作がわかれば 使ってみたいとおもいます
Meadowをインストールしたときにw3mとnavi2chと言う項目もあったので
ちょうど 入れてみたので 使ってみたいとおもいます
まだ 起動の仕方おろか基本操作すらわからないので
大分時間はかかるとおもいますが
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>715
初めに設定したほうがいい設定ではあるが、
C-h表記に慣れてからのほうがいいかもしれず。
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境によっては F1 t でチュートリアルに行けたり。
他は F1 F1 見といて。

>>716
世間話は省いてもうちっと短かくまとめられんかね。
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは>>715を立派なemacs使いにするスレッドに生まれ変わります
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>715
(゚Д゚)ハァ?
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
起動で30MB弱なんてざら
俺は1時間ちょいつかってて156MB使ってる
その本の通り、かなりのメモリくいなことは間違いない
Emacsを使うデメリットは
「かなりのモメリを食うこと」

次の方、次のデメリットを教えてあげてください
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
elisp勉強したくなる
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こいつの質問はじめて見た
質問じゃないかも知れんけど
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺もemacs使ってみたいっておもってたんだけど
メモリ156MBて・・・
32MBしかのしてないし・・・
64MB, 96MB, 128MBにならできるけど
乗せ変えてから使ってみたほうがいい?
しかも PentiumII-233MHzなんだけど重い?
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>724
--without-x で compile
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今現在で28M使用。
navi2chでバンバンとスレを同時に開きまくったりとかしなけりゃ、
100Mとかいかないと思うがなあ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>726
strip してないとka?
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バイナリサイズ???
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はっきりいってEmacsのメモリ管理の甘さはUNIXをなめてるとしかいいようがない。
RMSはこのような糞ソフトを世界中に公開してることを恥じるべきだと思う。
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はっきり言って
RMSはGPLとかで大好きだけど
Emacsは本気できらいかも
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w3mのメモリ管理に比べたらこんなの……
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>730
> Emacsは本気できらいかも

いちいちお前の私見をここに書かなくて良い。

Emacsという "環境" が好きな俺はEmacsを使用し、
嫌いなお前は使用しなければいい。それだけのこと。
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>729 はEmacsの半分のフットプリントで同等の機能を実現してから言え。
どうせソースも読んだことないんだろ。
0734Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG
Java completion
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

http://www.tapsellferrier.co.uk/nics-blog/emacs-java-completion.html

ついにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
きたんだよ、ボケ
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>734
来ましたね
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
来てましたね(過去形)
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
上で紹介されているサイトでタグファイルを作ろうとしたのですが、
Tags.javaをコンパイルして ~/ に移動した後に
java -cp ~/:$JAVA_HOME/jre/lib/rt.jar Tags "java.*" > ~/.java.tags
を実行しても NoClassDefFoundErrorがでてしまいます。JAVA_HOMEもきちんと設定さ
れているし、どうしてでしょうか・・・?
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>731
お前の私見もいらん
0739737NGNG
上のコマンドではなく
java Tags > ~/.java.tags
としても
java.lang.UnsatisfiedLinkError: Expecting an absolute path of the library: null\javawspl.dll
がでてプログラムがストップしてしまいます。
みなさんはエラー無しでタグを生成することができたのですか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
navi2ch + howm で 20MB占有中
kdeと比較すればemacs統合環境の方がずいぶんと軽いような気が・・
# kde入れてないからアレだけど・・

>>731
それは禁句・・・
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、-nw で使ってますよ・・・
0742Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG
>>737
> java -cp ~/:$JAVA_HOME/jre/lib/rt.jar Tags "java.*" > ~/.java.tags
> を実行しても NoClassDefFoundErrorがでてしまいます。JAVA_HOMEもきちんと設定さ
> れているし、どうしてでしょうか・・・?

StringTokenizer st = new StringTokenizer(classpath, ":");

StringTokenizer st = new StringTokenizer(classpath, ";");
に直してみ。

UnsatisfiedLinkErrorは知らんよ。catch して何もせんようにすれば?
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs window manager 作って。
0744737NGNG
>>742
できました! どうもありがとうございます
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このJavaのってなになの?
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743
ttp://www.nongnu.org/xwem/
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も乗せられてMeadowインストールしたんだけど
これってどうやって消せばいいの?
そのまんま消してOK?
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>747
OK。
アト、regedit で Meadow で検索してレジストリモ。
0749747NGNG
>>748
サンクシ
そのレジストリ以外にどっかにファイルコピーしてるかもと思って
聞いて見ました
Cygwinと同じくなんか良心的ですねww
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
auto-fill-mode の "Fill" という文字列をmodelineには表示しないように
したいのですが、どうすれば良いのですか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
minor-mode-alistを知らべてみよ。さすれば道は開かれん。
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacsを使ったことないんですが
Emacsはエディタ上からコンパイラが使えるということを聞きました
それはどういうことなのでしょうか?
単に 内部でシェルを起動してそれ上でgccか何かを走らせているだけなのでしょうか?
教えてくださいお願いします
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうです。
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>751
> minor-mode-alistを知らべてみよ。さすれば道は開かれん。
「やり方教えてくれればいーじゃん」って不満を言おうかと思ってたけど、
道が実際に開かれちゃったから何も言えない。。。thx
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>752
まあ正解
0756752NGNG
ども ありがとうございました
別にそんなだったら驚くこともないですねw
私はViでscreen使ってるんで 別に不便してないですし
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>752
知ったか初心者くさくてうざい。厨房はくんな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>752 >>756
Emacsユーザーにけんか売りたいんなら他へ行ってくれ。

Vim vs Emacs (Editor War)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/983911547/l50
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
不可視行 (selective-display) の `...' の色を変えたいのですが、
これはどのようにすればできますか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺はEmacsをスクリーンで使ってるが?
>>756と一緒で違うシェルでコンパイラはしらせてるし
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
(let ((c (logior ?. (ash (face-id 'highlight) 19))))
(set-display-table-slot standard-display-table
'selective-display
(make-vector 3 c)))
0762759NGNG
>>761
うまく行きました
いやー、それは思いつかなかったなー。もうちょっとdisplay-tableについて勉強みます。
ご指導、どうもありがとうございました。
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vi で screen ってどうやるの?
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでここで聞くの?
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>758は心に病があるとしか思えない
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
namazu.el を使って検索すると、キーワードが日本語なら正常なのですが、英語のもので
検索すると、「日付」や「著者」など、日本語がすべて文字化けしてしまいます。

コマンド・プロンプトから namazu で検索した場合は問題ないので、.emacs の設定なのだど
思いますが、ググってよくわからなかったのご教示をお願いします。

環境は Meadow 2.10 + namazu 2012 です。
0767766NGNG
ありゃ、今後は英語で検索しても namazu の出力が文字化けするようななっちゃった。

ちゃんと環境変数 LANG は ja_JP.SJIS に設定してあるのに・・・
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし、なんでもかんでも誘導しようというつもりはないけれど、
meadowスレのほうが適切だったんじゃねーの?
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちでも相手にされてない
0770766NGNG
色々もがいてみましたが、日本語の検索でも特定のキーワードで文字化けしたり、
しなかったりでもうだめかと思って、namazu を検索先の D ドライブにインストール
し直したら、正常に動きました。

前回は namazu や Meadow を C ドライブに入れて、D ドライブのデータのインデックスを
C ドライブに作って検索していましたが、やはりドライブをまたいで作業するのはちょっと
危険なようですね。

ご迷惑おかけしました。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぶっふぁ
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>770
> 前回は namazu や Meadow を C ドライブに入れて、D ドライブのデータのインデックスを
> C ドライブに作って検索していましたが、やはりドライブをまたいで作業するのはちょっと
> 危険なようですね。

いえ、別に。
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せっかく終了してくれたのに
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsをX上ではなくてコンソールで起動するときのオプションは
なんだっけ?
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>774
-nw
No Windows ですな。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>774
すまん思い出しました
-nwでした
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>774
-nw
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>774
-nw
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>774
man emacsくらいしてみろよ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% man emacs
emacs のマニュアルはありません。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>774
-nwだよ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>774
うはwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-nwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwおkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なに? このスレ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-nwで1000を目指すスレですが何か?
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
flymake.el ってどうやって使うの?
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-nw
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>785
(require 'fiymake)
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fiymake.elを探さなきゃ
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
trampで何かのファイルを開いた後、shell-modeに入ると
カレントディレクトリがtrampの(sshの)リモートディレクトリに
なっているようで補完が変になります。

Emacs 21.3.50
Tramp 2.0.45
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
M-x report-emacs-bug してください。

とりあえずは
(setq default-directory (unhandled-file-name-directory default-directory))
とでもしといたら。
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
win32 バージョンの emacs をつかってるんですが、
ウィンドウを最大化するキーマップってありますか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NTemacsスレへgo
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなキーマップってありません
0794Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG
(defvar maximize-window-keymap (make-sparse-keymap))

( ´,_ゝ`) □□
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誘導されてきました
Windowsキーバインドに準拠したキーマップください

0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つってこい
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>795
どこまで準拠しているか知らないが、
cua-mode
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>795
(require 'windows-key-bind)
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinのnavi2ch1.7.3のbookmark2.txtを
Debianのnavi2ch1.7.5のbookmark2.txtに上書きコピーして、1.7.5のほうを起動しようとしたら
symbol's function definition is void: navi2ch
と出て起動しなくなってしまいました
なぜですか
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>799
板違い死ね
0801799NGNG
すいません
書くスレ間違えました
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs21 で表示されるようになった、行の折り返し表示部って消すことはできないんでしょうか?
right-bitmap-area, left-bitmap-area とかいうやつです。

常に真っ黒な棒がウィンドウの左右に表示されているので、せめて色だけでも変えたいんですけど・・・。
0803Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG
>>800
最後の二文字は余計だよ。餓鬼が

>>802
あっ、それ俺も思った。
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802
fringe-mode
>>803
情報量 0 さっさと死ね。餓鬼が。
0805Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG
>>804

>>802 は「折り返し表示部」を消せるかどうか聞いたんだろーが。fringe部分を消したいわけじゃないわ

あまりこの顔はだしたくなかったんだが、ここは出さずにはいられない
勘違いして赤っ恥かいている>>804 さんへ: ( ´,_ゝ`)プッ
0806Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG
・・・804 ごめん。やっぱりあの顔はやりすぎたかもしれん。。。
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あまりこの顔はだしたくなかったんだが、ここは出さずにはいられない
勘違いして赤っ恥かいている>>804 さんへ: ( ´,_ゝ`)プッ
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

折り返し表示部 = fringe じゃないの?


(set-face-background 'fringe "red")

が参考になるかね?
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
?? right-bitmap-area / left-bitmap-area と left-fringe /
right-fringe を別のものだと主張するならどう違うか説明してくれ。
0810802NGNG
みなさん、ありがとうございます。
たしかに、僕が消したいエリアは fringe です。

fringe-mode ですが、emacs21 は debian sarge の apt で入れたものでして、
どうやらこいつには fringe-mode がないようです。
とりあえず >>808 さんの方法でテキストエリアの背景色と同じ色にしておきました。

目立たなくなったので、かなり満足です。
ありがとうございました。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
こういう変数は無い?
left-fringe-width's value is nil
Automatically becomes buffer-local when set in any fashion.

*Width of this buffer's left fringe (in pixels).
A value of 0 means no left fringe is shown in this buffer's window.
A value of nil means to use the left fringe width from the window's frame.

Defined in `C source code'.
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
red なら一発だと思って書いたけど
分かってくれて & 当たっててよかったよ

>>811
> Defined in `C source code'.
C の定義を見る方法って何か特別なコトが必要だっけ?
それとも CVS HEAD は -q で起動しても見えるの?
0813Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG

>>809
俺は「折り返し表示部」で802がfringeに現れる「→」のような矢印部分を指している
と解釈した。故に、fringeとも矢印ともとれる表現をした802が悪いな。
それからむやみやたらに暴言を吐くのは>>800で終わりにしろ。

>>810
> どうやらこいつには fringe-mode がないようです。

もしset-fringe-modeがあったら
(set-fringe-mode '(0 . 0))
やれ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
CVS head でないと fringe は消せなかったはず。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>812
CVS Head で source-directory を消してなければ見える
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=fringe&ej.x=34&ej.y=5&ej=%B1%D1%CF%C2&kind=&mode=0fringe

>>813
>>800も口が悪いけど
英単語として fringe は「縁」なんだから
> 「→」のような矢印部分を指していると解釈した
ここが勢い余ったね.

>>814
消すコトもできるんだ, HEAD 凄いな.
0817802NGNG
>>811
left-fringe-width という変数はなかったです。
勝手に作って 0 をセットしてみましたが、何も起こりませんでした。

>>813
set-fringe-mode は無いようです。

fringe は消えないようですが、もはや目立たないので全然大丈夫です。
ありがとうございました。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(Fcoordinates_in_window_p): Doc fix. Return `left-fringe' and
`right-fringe' instead of `left-bitmap-area' and
`right-bitmap-area'. Use enumerators from enum window_part
だから M-x apropos bitmap-area でなんかひっかかるかも
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(emacs-version)
"GNU Emacs 21.3.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
of 2004-07-03 on VANILLA"
では C-u M-x apropos bitmap してもダメだったよ.

HEAD いいなぁ…. grep とか occur とかも改良されてるんだっけ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうでもいいが、◆y1O6Cqv4XU の命日はまだかいな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あまりこの顔はだしたくなかったんだが、ここは出さずにはいられない
勘違いして赤っ恥かいている>>830 さんへ: ( ´,_ゝ`)プッ
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830かぁ…
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
◆y1O6Cqv4XU かなりイタいな
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs で取ってきた emacs(21.3.50)の make bootstrap が通らないです・・

make[1]: Entering directory `/home/xxx/src/emacs/lispref'
makeinfo -I. -I/home/xxx/src/emacs/lispref /home/xxx/src/emacs/lispref/elisp.texi -o /home/xxx/src/emacs/lispref/../info/elisp
./locals.texi:202: Cross reference to nonexistent node `Yet to be written' (perhaps incorrect sectioning?).
./locals.texi:136: Cross reference to nonexistent node `Yet to be written' (perhaps incorrect sectioning?).
makeinfo: Removing output file `/home/xxx/src/emacs/lispref/../info/elisp' due to errors; use --force to preserve.
make[1]: *** [/home/xxx/src/emacs/lispref/../info/elisp] Error 2
make[1]: Leaving directory `/home/xxx/src/emacs/lispref'
make: *** [info] Error 2
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
outline-minor-modeでCコーディングしてるんですが、GUIで折りたたんだり伸ばしたり
ってできないですか?
イメージ的には、左のほうに+みたいなのがあってクリックするとのびちじみ。
Speedbarみたいな手軽な感じで。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
allout.el より outline.el の方が好きなのだが、
allout.el の hotspot 機能が面白いと思うので、
outline-mode でも使えるようにしようと思っていて
手を出していない。
0827Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG
>>820
>>823

コテつけてから人にいちゃもんつけろよ。
それからなら俺の文句はいくら言ってもいいからよ。
勇気ねー奴等だな、ほんまに
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>826
> allout.el の hotspot 機能が面白いと思うので、

どんな機能?
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>824
> ./locals.texi:202: Cross reference to nonexistent node `Yet to be written' (perhaps incorrect sectioning?).
なんだから、locals.texi の最新の変更の前の時間に合わせてcheck outしる。あるいは、待つ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
コテつけるかどうかと何を発言してもいいかは無関係。
まだそんなことも知らないの?
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>828
そんな機能はない。
ソース中にない言葉を使われているのでサッパリサッパリだが
エスパーの俺が想像するに、isearch中に必要なところだけ
折り畳んであるのを一時的に開く機能じゃないだろか。
あれはEmacsの標準機能でそういうプロパティがあるのでそれほど難しくはない。
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今から、新たにインストールするとすれば、EmacsかMuleのどちらがいい?
Muleは多言語対応らしいが、当方、使う非日本語はせいぜい英語くらいなのだが。
というか、最近のEmacsとMuleの違いって何?おまえらはどっち使ってる?
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Muleなんてまだあるの?
0834826NGNG
>>831
ソースの中にあるよ。
;; - "Hot-spot" operation, for single-keystroke maneuvering and
;; exposure control. (See the outline-mode docstring.)

詳しくはソースの解説を見て欲しいが、
簡単に説明すると、
アウトラインの見出しの上にポインタがあるとき、
\C-c\C-f とかの面倒な prefix を省いて、
単なる f で outline-forward-current-level を実行できるって機能。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テキストプロパティはりつけて終わりかな。
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mule: Emacs 19 に対する非公式の多言語対応。
Emacs20 からは Mule パッチの作者さんが直接 Emacs 本体に組み込んだハズ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>826,824
831ではないが、hot-spotを勝手にhotspotにした方が悪い。
0838826NGNG
悪かった。心から懺悔する。涙を流して猛省する。
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
未だにNemacsも併用してる俺。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs, muleどちらも同じとすれば、muleの存在意義とは?
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris + gcc-3.3 or later だと、emacs-21.3.50 しかコンパイルできない。
0842825NGNG
>>825(outline-minor-mode
にコメントくれた人、ありがとう。
なんだかよくわからんから普通のoutline-minor-modeでがまんするわ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ECB使ってみるとか。
# 大きいファイルだとバッファ切り替えごとに時間かかるのがなー。
0844825NGNG
>>843
こんなものがあったのですか。すげーですね。
ちょっとやりすぎな感も否めないがw

おもしろそうなのでたわむれてみます。
0845Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG
>>844
> おもしろそうなのでたわむれてみます。

でも多分、ECBは自然と使用しなくなると思うね。あれは使用しにくいから
0846825NGNG
>>845
やぱ、そうなのですか。orz
ECBのサイトやスクリーンショットを見たときはかなり魅力的に目に映ったのですが、
いまユーザーズマニュアルに目を通してて、ちょっと賦活レベルが下がってしまいました。
使いにくいかどうかはわかりませんが、なんせややこしい。。。w
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなに使いにくいとは思わないけどなあ。とても便利とも思わないが。
基本的にはM-x ecb-activateするだけだよ。
やめるのはいつでもできるから、入れる暇が出来たら試してみれば?
0848Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG
>>844
わかる。
まず、自分好みのecbレイアウトを作るのにマニュアルをかなり読まなきゃならんからうざい。
俺は自分で ecb-layout-name を決めてから、 そのレイアウト名用に `ecb-layout-define' によって自分風の
レイアウトを作ったとおもう。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うざいのはお前。
0850587NGNG
ECB使ってるひとがいるのか.
587分かります?
0851Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG
>>849
> うざいのはお前。

君はなんでそうもしつこく俺に粘着するの?
もうちょっと大人になりなされ
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しつこくって……俺は今のECBの話題以外はお前とは関係ないぞ。被害妄想な奴。

0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851
粘着されたくないなら名無しになるといいよ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
たぶんデフォルトでは無理じゃないかな。
semantic cacheのとりかたとか、ファイル単位に依存してるし。

ただ、ecb-post-process-semantic-taglistという仕組みがあって
taglistを受け取ってtaglistを返す関数を登録できるので、
バッファローカル変数とかで設定した関連ファイルのタグをリストに追加するような
関数を登録すればできそう。その関数書くのはちょっと面倒そうだけれども。
0855825NGNG
とりあえず入れてみました。
しばらく使ってみます。
(でもすでに「スゲースゲー」って遊んだ後の微妙な雰囲気を感じていますが。。。)
なぜかsemanticロード時にちょいエラーがでるのでこいつも解決しないと。
ありがとう。
0856850NGNG
>>854
そうですかぁ.
レスどうもありがとうございました.
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lisp-interaction-mode やemacs-lisp-modeでLisp関数だけを色付けしてくれる
font-lockパッケージはありませんか?
Lispプログラミングしていると関数と変数の見分けがつきにくいので、あると
かなり助かります。
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
素直に customize-face しては?
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Lisp関数に何らかの face attribute がなければcustomize-faceしようがないと思うのですが。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
俺は自分で subrp や byte-compile-function-p の結果を見て色付けしてる。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、byte-code-function-p の間違い。
0862858NGNG
>>861 ああ、そういうことか。
>>859 失礼。
0863857NGNG
>>860
レスありがとうございます。
でも個々の関数を一つ一つsubrp や byte-compile-function-pを使用して
チェックするのは時間がかかりませんか?

自分のイメージとしては
"[^'[](\\([[:alpha:]0-9][[:alpha:]0-9/#=_-]+\\)"
にマッチする関数に色をつけたいのですが、これだと
(let (a (point)))

(defun foo (a) )
などの `a' の部分までマッチしてしまうので、このようなケースを見わけてフォントロックを
してくれるパッケージを探しています。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
いや、だからそういう正規表現でいったんマッチさせて、
その結果を自力でチェックしてくんだよ。
俺は font-lock-keywords を利用していて、体感速度に不満はないよ。
編集のたびに全行をスキャンしてたら大変そうだけどね。
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ctrl + [right]のキーをセットしたいんですけど、どう書けばよいんですかね?
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[(control right)]じゃね?
0867858NGNG
>>864
おもしろそうなので試しにやってみたよ。たしかに速度的には問題ないね。
でも同じ setq でも色付く所と付かない所があるな。どっかやり方が間違って
るんだろうけど(;´Д`)
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
面白そうだけど、自分で設定してまでやってみたいとは思ってないから、
とりあえず適当な設定例きぼん。< subrpとか利用したfontify
よさげだったら自分でも弄くってみよう。
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
正規表現が原因でなければ、
もともとのキーワードとの絡みで append とか prepend とかを指定する
必要があるって話かもしれない
0870869NGNG
あーすまん、>>867 だった。
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問!
こんなコード書くと無限ループになっちゃうんだけど、
(while (read-key-sequence "無限ループ。試すな危険"))
この状態から抜ける方法って何かあるかな?
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>871
なれなれしい文章が気に入らんが、ある
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/  <- throw
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」 <- catch
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´  
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     `

0874871NGNG
>>872
なれなれしくてすまんです。

で、どうやればできます?
例えば、
(while (and (not finish)
(setq key (read-key-sequence "無限ループ。試すな危険")))
(when (eq 'keyboard-quit (lookup-key key))
(setq finish t)
(message "finish!")))
とかして明示的に抜けるようにすれば抜けれますけど、>>871 みたいな、そうことを考
えてないコードじゃだめですよね?

もともとの質問が悪かったかもしれないんですが、
(while t)
とか
(while (read-string ""))
だったら C-g (keyboard-quit) で抜けることができるけど、
(while (read-key-sequence ""))
の状態に間違ってなっちゃった場合どうやれば抜けれるでしょうか?
が質問したい内容です。

0875871NGNG
訂正。
>>874 の最初のコードは
(let (finish key)
(while (and (not finish)
(setq key (read-key-sequence "無限ループ。試すな危険")))
(when (eq 'keyboard-quit (lookup-key (current-global-map) key))
(setq finish t)
(message "finish!"))))
です。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>868
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063880951/304
適当に試したものを貼ってみた。もっといいのできたらよろしく。
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
canna
0878名無しさん@お腹いっぱいNGNG
emacs*Background: DarkSlateGray
みたいな設定を登録するファイルは、
Linuxなどでは、~/.Xdefaultsらしいが、
FreeBSDでではどこ?
あと、グラフィカルログインか否かで違ってくる?
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
~/Emacs
0880名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>879 thanx
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>872
そう言うお前は態度がでかくて横柄だな
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
……
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs で

'''文字列'''

の「文字列」の部分だけを色付けしたいのですが、フォントロックに

'("\\('''\\)\\([^']\\|'[^']\\|''[^']\\)+\\('''\\)" 2 font-lock-string-face )

を足しても最後の一文字しか色付けされません。どうやったらうまくいくでしょうか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\\([^']\\|'[^']\\|''[^']\\)+
これを
\\([^']\\)+
こうするんじゃ駄目なの?
0885883NGNG
>>884
それだと、

'''I'm emacs.'''

が文字列の場合に「I」しかマッチしなくなってしまうので。。。
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
font-lock の仕組みよくわからんけど、
>>883 のやつは () でくくった二番目を色付けするって意味?
だとしたら
\\([^']\\|'[^']\\|''[^']\\)+
これを
\\(\\([^']\\|'[^']\\|''[^']\\)+\\)
こうしないと駄目じゃないの?
0887883NGNG
>>886
やっぱりダメでした。
0888871NGNG
>>883
regexp だけだと多分無理な気がするんで、こんなんでどうすかね?
matcher を関数にするときって、成功したらその最後の位置まで point を動かしとか
ないといけないんですね。初めて知った。じゃないと無限ル・・・

(defun 883-font-lock-matcher (bound)
(let (beg end)
(save-match-data
(and (search-forward "'''" bound t)
(setq beg (match-end 0)))
(and (search-forward "'''" bound t)
(setq end (match-beginning 0))))
(when (and beg end)
(set-match-data
(list (save-excursion (goto-char beg) (point-marker))
(save-excursion (goto-char end) (point-marker))))
t)))

(let ((buf-name "*font-lock-test*"))
(and (get-buffer buf-name)
(kill-buffer buf-name))
(setq test-font-lock-keywords '((883-font-lock-matcher . font-lock-string-face)))
(with-current-buffer (get-buffer-create buf-name)
(set (make-local-variable 'font-lock-defaults)
'(test-font-lock-keywords))
(turn-on-font-lock)))
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
railの最新版ってどこにある?
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs.fan.gr.jp:/var/cvs
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つながんねー
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>889
http://www.google.com/search?q=rail+site:gouketsu.net&hl=ja&lr=lang_ja&ie=Shift_JIS
みてがんがれ
0893883NGNG
>>888
そんなやり方もあったのかと感心しています
それはいいですね。体感スピードも問題なしです
勉強になりました
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>889
自分も前使っていたんだけど、どこ行ったのか分からなくなったし、
Mule と Meadow の日本語バージョン名しか必要なかったから、自分で作ったよ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Speedbar、なにげに避けていたが使ってみると便利だな。
おまえら、Speedbar使ってる?
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使ってない。
0897895NGNG
>>896
アゲなのに、たったこれだけのレスがつくのに1時間かかるUNIX板が好き。
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんだけのレスで(意識して)アゲ続ける895のイカれた脳がスキ。
0899LinuxerNGNG
X上で動くemacsでも、emacs -> mozilla等、他アプリにコピペ出来ないのが痛いな。
web上に貼りたいときはテキストブラウザをemacs内で立ち上げるか、いったん保存して
他のアプリから貼り付けるかしてる。
最近、gnome-terminal内で-nwオプションで立ち上げるとターミナル自身のコピペ機能を
利用できることに気づいたが、なんかやだ。
なんとかならんのですか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるよ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>899
> X上で動くemacsでも、emacs -> mozilla等、他アプリにコピペ出来ないのが痛いな。
普通(?)はできる訳だが。
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>899
なぜ出来なくなっちゃってるんだろうね。
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>899
本当に出来ないのなら、ディストリのスレに行った方がいいと思う。

勘違いしてるかもしれないけど、
Emacs の kill-ring と X の clipboard は別だよ。
clipboard 経由なら emacs <-> 他アプリ でコピペ出来る。
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうやって linux 板にクズを押し付けるのはやめてくれよ。
本当に。
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>903
clipboardじゃなくてprimary selectionじゃないっけ?
0906LinuxerNGNG
>>900-904
おまえら、おまえら、ありがとう。
おれは顔から火が出た。
emacsのキルリングはクリップボードとは別物だから仕方がないとあきらめていた。
あるとしたらラッパーかなんかが外部に落ちてる程度かと思っていた。
ちゃんと、別物は別コマンドとして用意されていたんだな。
まじ、はずかしい。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x-select-enable-clipboard
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>906
別コマンドというか、普通にマウスでドラッグして範囲指定すれば
clipboardに入るよね?
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エラーを起こすと、そのたびにモードラインのモードを表示している
箇所が [ ] で囲まれていくんですが、これをクリアする方法ってないん
でしょうか。
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>909
それってrecursive-editに入った状態じゃないの?
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>909
help-with-tutorial やっとけ。
0912909NGNG
>>910,911
ありがとうございます。

ESC ESC ESC やってみましたが、 *Backtrace* バッファが開いて

Debugger entered--Lisp error: (error "Cannot return from the debugger in an error")

と表示されてしまいました。

で、いろいろ試してたら、M-x top-level で直りました。
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-] でいけるよ。
0914909NGNG
>>913
おおっ、ほんとだ。サンクス。
0915909NGNG
というか、いままで *Backtrace* バッファが表示されたときに、
C-x o で元のバッファに戻っていたのが敗因でした。
q でデバッガを抜ければいいのね。
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908
キーボードでする場合は明示的に
(define-key global-map "\M-w" 'clipboard-kill-ring-save)
としないと無理
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
clipboard と selection って違うのか。
よくわからんが elisp の info の Window system selections ってとこに
いろいろ書いてある。
でも、コピペするんなら普通に M-w で selection に入るので、
それでいけるよ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x-select-enable-clipboard が
nil: kill-ring が CLIPBOARD に同期しないので Gtk アプリにペーストできない
t: CLIPBOARD が PRIMARY セレクションより優先されるので、CLIPBOARD に何か
入ってる場合は kterm 等から Emacs にペーストできない
と、t でも nil でも不具合があるので、こんなん書いて対処してる。
(defun my-x-get-selection (type)
(or (condition-case nil (x-get-selection type 'COMPOUND_TEXT)
(error nil))
(condition-case nil (x-get-selection type 'STRING)
(error nil))))
(defun my-select-selections ()
(interactive)
(let ((l (list (my-x-get-selection 'CLIPBOARD)
(my-x-get-selection 'PRIMARY)
(condition-case nil (x-get-cut-buffer 0)
(error nil))))
(x-select-enable-clipboard t) c)
(save-window-excursion
(with-temp-buffer
(dotimes (i (length l))
(insert (format "%d: %s\n" i (nth i l))))
(goto-char (point-min)) (delete-other-windows)
(switch-to-buffer (current-buffer))
(while (progn (setq c (read-char "which string to be killed? "))
(not (and (>= c ?0)
(<= c (+ (length l) ?0))))))
(let ((s (nth (- c ?0) l)))
(kill-new s)
(message "%s" s))))))
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔からXでやってるような選択でコピーして中ボタンでペーストするようなのは
PRIMARY(とSECONDARY)を使って、C-c/C-x/c-vのように明示的なコピー&ペーストの
操作があるときだけCLIPBOARDを使うって規約がどっかにあったと思うんだが
ICCCMだっけ?

PRIMARYもCLIPBOARDも同じ機構だけど使われ方が微妙に違った気がする。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
混乱するからcxyをここで例えに使うな。馴染みの無い人だって沢山いる。
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gtk版だとgtkのコピー、ペーストに対応してる?
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ローカルのコンソールの X からだと emacs が起動するのに、
リモートの cygwin の Xwin.exe に表示させようとすると起動しません。
.emacs を読み込みに行っている気配もありません。

何が起こっているのか知りたいのですが、emacs の起動時の
振舞を逐一表示させるデバッグモードもしくは verbose モード
のようなものはありませんか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありません
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
~/.emacsの読み込み中のエラートラップは--debug-initだっけ。
でもどっちかというと、Emacs以前にXの問題のような気がする。
ほかのXクライアントはちゃんと出るのか? xeyesとか。
その次はXのリソースの指定があれば一旦全部無効にして、-qつけて試すとか。

0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>919
http://freedesktop.org/wiki/Standards_2fClipboardsWiki
これかな。

GNU Emacs のデフォルト動作がこれから激しく逸脱してるのは間違いない。
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cua-mode
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>924 出るんですよ、Firefox も動いてるし、
GNOME も KDE も動いてます。
xgalaga でゲームもできてるんです。
フォントが足りないから?とかおもって xfs でフォントを引っ張ってきてみたり、
depth の問題?とかおもってdepthもいろいろと変えて試してみたんですが。

つかれたので emacs -nw で使うことにします。
0928927=922NGNG
xemacs も問題なく動くので、それでしのぎます。
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだろね。昔同じようにあるXサーバでは動くのに別のXサーバでは動かないと
いうのを経験したことがあるんだけど、そのときはどうやったんだっけか、
思い出せない。
0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人のソースを編集する時にインデント違う時って、どうしてますか?
普段は、c-basic-offsetを2にしてるんですが、4や8もあるんですよね。
動的に変えたいんですが、便利なminor-modeとかないっすか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M-: (setq c-basic-offset 4)

Cは書かないので便利なelispとかは知らないが、
M-x change-offsetとかすると、c-basic-offsetをバッファローカルにして、
現在が2なら4,4なら8,8なら2に変更するコマンドを書くのは?
別にミニバッファから数値読み込んでもいいが。
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソースからスタイル自動識別してくれるようなelispって無いんかな?
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Loading Unicode .... で、起動がすごく遅いんですが、
なんとか速くする方法ありませんか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.com/search?hl=en&c2coff=1&q=mule-ucs+%E9%81%85%E3%81%84&btnG=Search&lr=lang_ja
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>932
あ、それ私も何回も思った。 読んだソースに合わせてインデントの深さ
を設定してくれるだけでもえらく便利になるな。
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>935
ファイルに Local Variable を記述するしかないんじゃないですかね.
ファイルの最後にこんな感じ.

/* Local Variables: */
/* c-basic-offset: 2 */
/* End: */

もしくは一行目に
/* -*- c-basic-offset: 2 -*- */
かな.

ファイルを開くと Local Variable になりますよ.
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイル開いたときの hook で
中身を調べて適当にモードや変数を変える関数を加えるくらいなら
簡単にできそうだな。
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tab4 で書かれているのに tab8 で開いてしまって
結局インデントが合わなかったり
たまたまマッチさせた行がインデントおかしかったりすることもあるし
>>936の方法に限っていないけどソース以外のところでチェックしないと無理だと思うよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すごく消極的な方法だけど、
私は hook でファイルのパスを調べてタブとインデントを設定してます。
たいていの場合、同じプロジェクトのファイルは同じパス以下にあって、
プロジェクト単位ではタブとインデントが統一されてるから。
いじるプロジェクトが増減すると設定も見直さなきゃならないけど、
その都度 M-: ほげほげするよりは楽だし、
うっかり違う設定で commit しちゃうと悪いので。
0940名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>939
pbf-modeってのがあるね。
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Blankspace の Sticky-Shift

ttp://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/sticky.html

を便利に使わせてもらっていますが、たまに input-method をフランス語
キーボード (french-azerty) にすると、シフト + セミコロンが句読点 (".")
に割り当てられているのでセミコロンが入力できなくなります。

競合を解決するか、この時だけ sticky-shift を無効にするにはどうしたら
よいでしょうか?

へぼい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>939
hook の一種だけど, autoinsert 使えば同じコトがもっと楽にできるよ.

オレは普段 Meadow 使ってるから
デフォルトのコーディングシステムは sjis なんだけど
perl とか shell-script とか書くときは euc がいいからこんな風にしてる.

(setq auto-insert-alist
'(((cperl-mode . "Shell-Script mode magic number") ""
'(setq buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
"#!/usr/bin/perl\n\n"
"### " (file-name-nondirectory (buffer-file-name)) "\n\n"
_ "\n\n### " (file-name-nondirectory (buffer-file-name)) " ends here.\n")
((sh-mode . "Shell-Script mode magic number") ""
'(setq buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
"#!/bin/sh\n\n"
"### " (file-name-nondirectory (buffer-file-name)) "\n\n"
_ "\n\n### " (file-name-nondirectory (buffer-file-name)) " ends here.\n")
(("bin/[^.]+[^/]\\'" . "Shell-Script mode magic number") ""
'(when (eq major-mode default-major-mode)
(sh-mode)
(setq buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(insert "#!/bin/sh\n\n")
(insert "### " (file-name-nondirectory (buffer-file-name)) "\n\n")
(insert "\n\n### " (file-name-nondirectory (buffer-file-name)) " ends here.\n")
(forward-line -3)))
(("^[^.]+\\.el\\'" . "Emacs Lisp header") ""
'(setq buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
";;; " (file-name-nondirectory (buffer-file-name)) " -*- mode: Emacs-Lisp -*-\n\n"
_ "\n\n;;; " (file-name-nondirectory (buffer-file-name)) " ends here.\n")))
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>942のいいトコロは
既存のファイルについては変更を加えないこと.
プロジェクトのファイルを編集しても大丈夫.

蛇足だけど .html は html-helper-mode 使っているから
html-helper-insert-new-buffer-strings が新規ファイル作成のときだけ
呼ばれるから, コーディングシステムはここで変えてる.

(defadvice html-helper-insert-new-buffer-strings
(around html-helper-coding activate)
ad-do-it
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix))

これも既存ファイルを勝手に変えないから便利.
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>942
autoinsert って変数も設定できるんですね。
今まで新規作成時のテンプレートとしてしか使ってなかったです。
確かにこの方が楽そう。試してみます、ありがとう。
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>944
と思ったけど、auto-insert-alist の docstring を読む限り、
最初にマッチしたやつしか有効にならないみたい。
それだとグローバルに適用させるには hook のほうが楽かな…
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>944
>>942
>(("bin/[^.]+[^/]\\'" . "Shell-Script mode magic number") ""
これなら ~/bin/なんとか とか /usr/local/bin/かれこれ
みたいなファイルを find-file で作成すれば
auto-mode-alist にないファイル (拡張子なしとか) も
shell-script-mode になるよ, って設定なので,
この部分をプロジェクトの数だけ用意すればオッケ.

ただし, 先に書いてあるものから優先されるので
記述の順番は気をつけてね.
0947946NGNG
ぐぉ…遅かったか….
まぁ, そういうコトです….
0948Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG
どうでもいいけどGNUってブッサイクだよなー。
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Heckert_GNU_white.png
誰か新しいGNUキャラクター作ってやれよ
0949名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>948
妙に擬人化しすぎだな。
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNUの萌え擬人化キャラはないのかな?

0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://images.google.co.jp/images?q=GNU%20%E8%90%8C&hl=ja&lr=&oe=EUC-JP&inlang=ja&c2coff=1&sa=N&tab=wi
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs の emacs だけど、configure 後に次のパッチをあてないと
家ではビルドできなかった。
あと、-O3 は不可。-O2 可。OS は FreeBSD-5.3stable です。
多分、emacs-unicode-2 でもこのパッチを当てないとビルドできないと思う。

--- emacs-21.3.50/lisp/Makefile.origSun Dec 12 05:40:49 2004
+++ emacs-21.3.50/lisp/MakefileSun Dec 12 05:41:21 2004
@@ -177,7 +177,7 @@
autoloads: $(lisp)/loaddefs.el doit
wd=$(lisp); $(setwins); \
echo Directories: $$wins; \
-$(EMACS) $(EMACSOPT) -l autoload --eval '(setq generated-autoload-file "$(lisp)/loaddefs.el")' -f batch-update-autoloads $$wins
+$(EMACS) $(EMACSOPT) -l emacs-lisp/autoload --eval '(setq generated-autoload-file "$(lisp)/loaddefs.el")' -f batch-update-autoloads $$wins

$(lisp)/subdirs.el:
$(MAKE) $(MFLAGS) update-subdirs
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>952
( ´_ゝ`)フーン
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-O3 はだめなのか…
俺まさにいまから -O3 他最適化オプション満載で
リビルドしようと思っていたのに。
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>952
Solaris 9だと当てなくてもOK
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVS の HEAD (GNU Emacs 21.3.50.1) で physical-line.el を使うと,
C-e の挙動がおかしくなった.最悪.
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>956
(vertical-motion 0)
の動作が行頭へ移動に戻ったからね。
physical-line.el とやらを変更する必要があるかも。
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今、こんな感じで日本語キーボードの無変換キーをシフト
の替りにあてているんですけど、アルファベットしか効きません。

(if (keymapp key-translation-map)
nil
(setq key-translation-map (make-sparse-keymap)))
(let ((i ?a))
(while (<= i ?z)
(define-key key-translation-map
(vector 'muhenkan i)(vector (- i 32)))
(setq i (1+ i))))

これを数字や他の記号にも適用させる上手い方法はないですか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういうのは Window System でやった方がいいと思うが
(let ((map (make-sparse-keymap)))
(dotimes (i (1+ (- ?z ?a)))
(define-key map (char-to-string (+ ?a i)) (char-to-string (+ ?A i))))
(dolist (pair '(("`" "~") ("1" "!") ("2" "@") ("3" "#") ("4" "$")
("5" "%") ("6" "^") ("7" "&") ("8" "*") ("9" "(")
("0" ")") ("-" "_") ("=" "+") ("[" "{") ("]" "}")
("\\" "|") (";" ":") ("'" "\"") ("," "<") ("." ">")
("/" "?")))
(define-key map (car pair) (cadr pair)))
(define-key key-translation-map [muhenkan] map))
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>959

多謝です。
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 957
なるほど.physical-line.el の中身を見たところ,作者さんも
vertical-motion のバージョン間の挙動の違いに苦労されてるようでした.

; 簡単そうなら動くようにしてみようと思ったのですが,どういうアルゴリズ
; ムになっているのか分からず断念.無念です.
0962957NGNG
;;;; The vertical motion
(if (and (boundp 'running-xemacs) running-xemacs)
(defalias 'physical-line-the-vertical-motion 'vertical-motion)
(defalias 'physical-line-the-vertical-motion
'physical-line-the-vertical-motion--for-emacs21)
)


(defalias 'physical-line-the-vertical-motion 'vertical-motion)
だけにしたのでは、ダメなのかな?
僕は、ce-scroll.elを使っているので、試してないデス。
0963名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 957
アドバイスありがとうございます.
それはすでに試してみたんですが,ダメでした.

教えて頂いた ce-scroll.el が良さそうだったので,これを機に乗り換えるこ
とにします.
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs の M-x shell でシェルを使ってるときに、
例えば、kterm の C-l 見たいに、
カーソルを画面の一番上に持ってくるようにするためのコマンドってあるんでしょうか。
あれば教えてください。
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>964
C-u 0 C-l
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>964,965
C-u 0 ESC r ではないかな。
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>965
すごい!
できました!
ありがとうございました!
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>966
それではできませんでした…。
0969966NGNG
ふつうのバッファのときにカーソルを左上端に持ってくる操作でした...orz
0970952NGNG
今気が付いたんだけど、lisp/Makefile じゃなくて lisp/Makefile.in への
パッチを作ればいいんだった。(`_')ノシ(+_+)
0971名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>964-965
大抵のモードでは C-0 は digit-argument だから C-0 C-l で良いのでは。
ちなみにカーソル行を最下段に持ってくるのは C-- C-l。
0972名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>971
C-0 が digit-argument にならない環境もあるよ.
tty とか Windows とかそうじゃなかったっけ.

なので M-0 を推しておくね.
0973名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>971 >>972
どちらもできました。
digit-argument、初めて聞きました。
勉強になります。
ありがとうございました。
0974名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xemacs21で、emacsclientは使えないのでしょうか。
server-startって関数が消滅しているようなのですが・・・
0975名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gnuserv なかったけ?
0976名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いけました!ありがとうございます!!!
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ange-ftp とかで入力するパスワードを
ペーストで入力できるようにするには
どうすればいいですか?
0978名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gnu.emacs.sourcesに出てる
tpum.el --- Popup menus in text mode.
って実行してみたけど何がどう変わるのかよくわからんちん。
0979名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://lgarc.narod.ru/xemacs/tpum-screen.png
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ども。でもポップアップってキーでどうやれば出るのかなあ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おー、なんだかすごい気が。でも使いはしないなあ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XEmacs用だから動かすには直しがいりそうだな。
いらねえからどうでもいいけど
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。