トップページunix
1001コメント339KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BUG-2CHNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78
_| ̄|○

おとなしく4.9入れようかな・・・
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68さん、71さん
アドバイスありがとうございます。

別件になるのですが同じくFreeBSD4.9を使用して、CCDを使用したRAID1の
構成も別に作っているのですが、OSのインストール→ddコマンドによるad1
へのコピーまでは無事に終わりmountを行う際にエラーが出てしまって
先に進むことが出来ません。

下記は入力内容とエラーメッセージになります。
# mount /
# mount /dev/ad1s1e /usr

WARNING: R/W mount of /usr denied. Filesystem is not clean - run fsck
mount: /dev/ad1s1e; Operation not permitted
--ここまで

パーテーションは/usr,/var,/homeと3つに分けているのですが、
全て同じエラーが帰ってきます。

どなたか分かる方がいましたら教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
#apm -e enable やってみたけどだめですた。以前と同様のエラーが
出力されました。また、そこにかいてあるQ&Aの通りに/etc/rc.confに
apm_enable ="YES"の追加もやりましたけど、だみですね。
それに/boot/の下にkernel.conf なんてファイル存在しませんし…。
/root/の下(?)あたりにkernel とkernel.GENERIC っていうファイルなら
ありましたけどこれバイナリですよね。

あ〜!ダメぽ
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
出力されてるメッセージを真面目に読むつもりはないのでしょうか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
存在しないなら自分で作る、ぐらいのことは試してみようよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
kernel.conf は、無ければ作る。
boot -c して云々とか、sysinstall でも良いような気がする。

あとは、/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC をコピーして、
device apm..... の disable を外し、make kernel するとかな。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
作るといっても、
#vi kernel.conf
で「はい終了」ってわけにはいかないのでしょ?
中に何を書けばいいのかわからないもの・・。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
それやってみまう
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>87
>中に何を書けばいいのかわからないもの・・。

>>80 のリンク先に、

3.a /boot/kernel.conf に
enable apm
を追加します。

と書いてあるのだが……
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
すいません。

googleで検索をかけたところfsckをかけなさいと書いてありました。
シングルモードで起動させて下記のメッセージが出力されたので、

Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:

/bin/cshと入力してfsckを各パーテーションにかけて再起動を
かけたのですが同じく下記のメッセージ

Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:

と出てしまい止ってしまいます。

ここから復旧させるには・・・
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>90
とりあえず、ccd でどのように構成したのか、明らかにしてみる気はないかね?
また、いきなり再起動させず、その場で mount したらどうなるのかな?
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>90
fstabを晒してみる?
ccd.conf(またはccdconfigへのパラメータ)も晒してみる?

fstabを修正するのが次の一手かも、と思うんだが。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91
レスありがとうございます。
構成としては(ご指摘の物で合っているのか分かりませんが)
CCDのデバイス作成を下記で作成しています。

#cd /dev
#sh MAKEDEV ccd0
#sh MAKEDEV ccd1
#sh MAKEDEV ccd2

この後に再起動→ad1(2個目のHDD)へのパーテーション作成→
ddコマンドによるコピーを実行しています(ここまではエラー表示なし)。

その後下記のコマンド(82での質問)でのエラーが表示されます。
内容としては下記の物になります。

#mount /
#mount /dev/ad1s1e /usr

WARNING: R/W mount of /usr denied. Filesystem is not clean - run fsck
mount: /dev/ad1s1e; Operation not permitted

宜しくお願いします。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
ありがとうございます。
/etc/fstabの内容は下記の物になります。

# Device Mountpoint FStype Option Dump Pass
/dev/ad0s1b non swap sw 0 0
/dev/ad0s1a / ufs rw 1 1
/dev/ad0s1g /home ufs rw 2 2
/dev/ad0s1e /usr ufs rw 2 2
/dev/ad0s1f /var ufs rw 2 2
/dev/ad0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
proc    /proc procfs rw 0 0

修正点をご教授願いたいと思います。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
ad1へのddはどうやってんの?
mountした状態のパーティション(やディスク全体)をそのままddすると
コピーされたデータもmountされた状態になるわけだからおかしいことに
なるよ。
009695NGNG
>>95だけどR/W mountの場合ね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:
>と出てしまい止ってしまいます。

これって操作不能になるってこと?

まかとは思うが,エンターキーもおさずに,
このメッセージをながめてるってオチはなしな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
つうかccdってどこ?
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
元々WinXPが入っていたノートPCですが、
Win2000とFreeBSDのデュアルブートにしようと思いつつ、先にFreeBSDを入れました。
そしたら、Win2000がインストールできなくなってしまったんです。

インストールCDで起動して、ひととおりファイルがコピーされた後に
「セクタ0がウィルスに感染してるかも?」みたいなメッセージ出て、先へ進みません。
泣く泣くノートPCに付いてたリカバリディスクで試しましたが、同様です。

FreeBSDのインストール時に、ブートセレクタはFreeBSD付属のものにしたので
これが影響していることは何となく予想できるのですが、
ここから先どうすればいいのか分かりません。
ご存知の方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
こっちが勘違いだったらスマソ。
ccdってディスクとディスクをミラーするんじゃなくて、パーティションとパーティションのミラーなんだけど、勘違いしてない?

ディスクad0にad0s1eがあるじゃん。
そしたらディスクad1の方にもad0s1eと同じサイズのパーティション(例えばad1s1e、"e"じゃなくてもいい)を作るわけさ。
で、予めad0s1eもad1s1eもfsckかけておいて、そんでccdconfig ccd0 128 CCDF_MIRROR /dev/ad0s1e /dev/ad1s1e なんてことをするわけだ。
で、さらにccd0をパーティション切りしてfsckかける。

ccd0?は起動パーティションにできないし。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
BIOSセットアップでウイルスチェック云々みたいな設定項目が
ありそうな雰囲気だけどそのへんどうよ?
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
手が無いことはないけど、FreeBSDを一旦捨てて、2000を先に入れるのがキット一番速いと思う。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その通り。仮にWin*をインストールできたとしても、次には「Win*をインストール
したら、今度はFreeBSDが起動できなくなりました!」と書く>>99が見える。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
早速のご回答ありがとうございます。

>>101
なるほどBIOSですか。
エラーメッセージは、インストールCDが喋っていたので無関係かと思っていました。
今から見てみます。

>>102
そそれだけは・・・
結構時間かけてカスタマイズしたり色々なアプリ入れたりしてしまったので・・・
もしよろしければその「手」を教えていただけませんか?

>>103
それは以前経験済みなので大丈夫だと思います。たぶん。。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MBRクリア?
010699NGNG
>>105
ぐぐってみました。
なんだかこれでいけそうな気がします。ありがとうございます!
>>103が現実化しないことを祈りつつ、試してみたいと思います。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここはサイコキネシスなインターネッツですね ;-)
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
そうそう、FreeBSDとWin2kのデュアルブートなら
NT loaderを使うようにするとMBRを書き換えなくてすむので便利。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/disks.html#NT-BOOTLOADER

FreeBSDが別のディスク内にあるとか、同一ディスク内の複数のFreeBSDを
切替えたいとかいう場合には向いていないけど。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いっその事mbmとか入れちゃった方が早くないか?
011099NGNG
新たな情報ありがとうございます!

>>108
なるほど、手順としては、
1. /boot/boot1をどっかに退避
2. MBRクリア
3. win2kインストール
4. boot1をc:にコピー、boot.iniを編集
という感じでしょうか。合ってるかな・・・

>>109
なかなか便利そうですね。でもFreeBSDのブートマネージャと同様、
MBMもウィルス扱いされたりしないのかなぁ・・
とりあえずMBMのユーザーズガイド読んでみましたが、とても勉強になりました。
ってか自分が今まで知らなさ杉なだけか。

実は今、外付けCDRドライブもFDDも全部学校に置いてあるので、
作業は後日になりますが、また結果報告させていただきます。
サイコキネシスなインターネッツに感謝。
0111108NGNG
>>110
> なるほど、手順としては、
> 1. /boot/boot1をどっかに退避
> 2. MBRクリア
> 3. win2kインストール
> 4. boot1をc:にコピー、boot.iniを編集
> という感じでしょうか。合ってるかな・・・
うん、それでOK.
011299NGNG
>111
了解しました!いやほんとお世話になります。。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VMware4を動かした方居ます?
portsにvw3しかないので、
vm4が動くのなら、インストール方法をおすえてくださいでつ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのインストールについてなんだが、ディスクをWindowsと共有
させたいときは、たとえば下のようになってるときは
************************
区画  マウント位置 容量 NEWFS
ad0s1 <none> &$!?&$' DOS
「以下省略 」
************************
ad0s1のところまでカーソルを持っていってMキーを押せばダイアログが
出てきてそこで「/windows」と入力してやれば/windowsの下で参照できる
ようになるらしいんだが、これってやっぱり9x/Me系限定なの?

XPではできない?やっぱだめぽ?どうすればいいぽ?
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
NTFSだからだめじゃない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
2000やXPの場合FreeBSDから参照はできるけど修正するのはほぼ無理
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぁーんだ・・・やっぱだめかよ・・・。
ダウングレードしようかな
といいたいところだけどあほらしいw
何か方法無いの?
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>114
>115 >116なもんで
fat32のスライスを作成して回避するしか。デメリットは板違い気味なんで自分で調べれ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わかりますた
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Winnyで加護亜依のニャンニャン動画流出 Part19
http://tv5.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1083344761/
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>120 またヲレは騙されたわけだが
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>120
>ニャンニャン動画

何時の時代の人ですか?
012374NGNG
>>80
xbattのことなんだけど、できゅますたよ。
GENERICをMyKernelという名前でコピー。デバイスのdisableを消去し、
#config MyKernel
#cd ../../compile/MyKernel
#make depend; make
少し待ち待ちした後…

#make install →再起動。

#xbatt 打つと緑色の電池みたいなのが出てきたYO!(^-^)
012474NGNG
とりあえず、レスしてくれた方どうもですた。
0125おしりからミミズが出てきたYONGNG
>>124
気にするな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AT互換機のFreeBSDで、ATAPI-cdのSCSIエミュレーションはできますか?
Webを調べたけれど、カーネルの再構築をしないとできないっぽいので、
何か簡単な方法は無いですか。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Yep!
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126
単なる興味なんですが、どうしてそうしたいの?
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>128
カーネルがどうなってるか把握し切れてないからです。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルってケンタのカーネルサンダースと何か関係あります?
それとも訳そのまんまで”核”って意味?
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
ごめん。なぜ、SCSIエミュレーションしたいのか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
colonel != kernel
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
SCSIの動きを知りたいからです。
0134おしりからミミズが出てきたYONGNG
>>126
素直にカーネル再構築すればはやかろうて。
0135126NGNG
カーネルの再構築をしたら、SCSIエミュレーションができました。
なぜ、SCSIエミュレーションをしたかったかというと、
Xcdroastを使いたかったからです。
134さん、ありがとうございます。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ルータマシンのBSDマシンで、
外部からのfxp0(動的グローバルIP)に宛のパケット(UDP6000辺り)をそのまま、
内部のfxp1に繋がっているローカルIP(仮定192.168.0.100)を持つマシンへ
そのまま転送したい、
どうすればいいのかな。?
fwdアクションの説明はあまり簡単過ぎて...
どなたが、具体的なルールセットを書いてみせてもらいますか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 136

redirect_port udp 192.168.0.100:6000 6000

0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
え?こんなアクションルールってあるんですか?
つまり  ipfw add redirect_port udp 192.168.0.100:6000 6000 ?
なにかの間違いでしょうか?
俺の勘違いでしたらごめんなさい。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
natd(8)
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
なるほど、
これって、natd.confに書けばいいんだっけ?
そうすれば、サービスうまく転送されるのかな。
ちょっと調べてみます。ありがとうございます。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
コマンドラインのオプションね、
つまり、rc.conf の中(うちの場合)に
natd_flags=
エントリに追加すればいいってわけなのかな?
もう少し具体的に教えてもらえますか?
0142136NGNG
要はですが、
内側の windowsマシンから、
MSNメッセンジャーの音声通話を実現したいってわけですけど。
検索はさんざんしたけど、あまりログが少なくて、
困ってます。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
どーゆーキーワードで検索したのか興味がある。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
upnp natd ipfw freebsd
英語はだめだから、一応日本語ね。
一番近いなケースはここにあったけど、
http://x68k.net/ipphone/
ただし具体的な設定例は書いてなかったから。

なんでそのキーワードにご興味があるのかについて興味がある。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
キーワードに"linuxigd"を足すともうちょっと詳しい設定例がヒットするようだけど。
0146145NGNG
"natd ipfw"は削った上での話ね。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
いや、普通「h323」とかで検索するモノだと思って。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>145
ありがとうございます。
ipfw+natdを削るについて、
そうですね、私も考えたのですが、
最初からド素人でしたので、
ipfw+natdでもかなり大変でしたが、
結果的に削らないで、静的なIPマスカレードでやってみたいと思いました。


>>146
なるほどですね。
h323については全くわかりませんでした。
私の基礎知識が足りないということですね。
直接そう言ってくれれば別に構わなかったのですが、
今の状況だと、なにか具体的な対策を教えていただけますか?
すぐに使いたいので...
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portinstall を使って XFree86-libraries をインストールしようとしているんだけど、

making Makefiles in include/bitmaps...
imake: not found
*** Error code 127

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries/work/xc/include.
make: don't know how to make Makefiles. Stop

というところでこける。
imake 自体は /usr/X11R6/bin/imake にあるけどどうしてでしょう?
解決策があれば教えてください。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# which imake
では認識されてるの?
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
ありがとうございます。
imakeのpathが通っておりませんでした。

/usr/ports/x11/XFree86-4-libraries/Makefile.inc
に imake に関することがかかれてありましたので、ここばっかり覗いておりました。

どうもありがとうございます。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDをCUIのみでファイル鯖として動かすにあたって最高のPC構成って何?
これ以上良くできねーよ!!って感じの構成。出来ればケースを除いて10万以内でキボン。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MetBSDとかも考慮すると面白そう
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152 お薦め
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040501/etc_qopteron.html
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Opteronはまだ手堅い選択とはいい難いような

ファイル鯖ならストレージまわりにカネかけたほうが賢いかモナー
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイル鯖ならNetBurst系じゃなくてAthlonXPにでもして、後はストレージに金かけてクライアントも含めて
1000Base化するのが一番体感速度は上がるだろうけどね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウニクスいじってる良く見かける「i386」って文字なんだけど、
これはどういう意味?なんかのハードの名前?規格?
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
Intel の 386 アーキテクチャつー事。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのi386でgFTPを実行させてますが、
サーバに接続はするものの、'cannot parse listing'という
メッセージが出て来て、充分に動作しません。
どなたか、解決策を教えて頂けませんか。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
そんなあなたに
http://computers.yahoo.co.jp/dict/semicon/mpu/kind/x86/intel/kind/514.html
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
386知らんのん?
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほほう・・>>160
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
つーかi386が出た時に既にUNIXをいじってた香具師なんてそういないだろう。時代の流れって物だね
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
どっちがサーバでどっちがクライアント?
サーバは何でクライアントは何?
ls の出力が日本語(EUC)で、出来の悪いクライアントが云々って話?
0165136NGNG
>>136
↑の続きです。
natd.confでこのように追加(ipfwはopenを前提)

log no
dynamic yes
port 8668
verbose no
deny_incoming no
log_denied yes
log_facility security
use_sockets yes
same_ports yes
unregistered_only yes
redirect_port tcp 192.168.0.100:6901 6901
redirect_port udp 192.168.0.100:5060 5060
redirect_port udp 192.168.0.100:5090 5090
redirect_port udp 192.168.0.100:5091 5091

やっぱだめみたいです。
Upnpの変わりに、静的なIPマスカレードにしたいてゆか
だめなんですか?ご教授下さい。
サーバは5.2.1R-p5 ローカルのクライアントは普通のWinxpマシンです。
いまのところ、なにも設定せずに、
MSN Messengerビデオチャット、ファイル転送、全部OKなので、
一番大事な音声だけがだめなんです。
うちでは、国際電話代わりに使われるサービスなので、
これがないと、意味がありませんね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
test
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/japanese/mozilla-jlp で make installしようとしているのですが、
次のようなエラーが出てしまって、うまく makeすることができず困っております。

どなたか、お助け、あるいは、ヒントでもお願いできますでしょうか。

In file included from /usr/X11R6/include/X11/Xft/Xft.h:41,
from ../../gdk/x11/gdkdrawable-x11.h:35,
from ../../gdk/x11/gdkwindow-x11.h:30,
from gdkprivate-x11.h:36,
from gdkx.h:78,
from gdkasync.c:49:
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:20: #error "`ft2build.h' hasn't been included yet!"
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:21: #error "Please always use macros to include FreeType header files."
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:22: #error "Example:"
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:23: #error " #include <ft2build.h>"
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:24: #error " #include FT_FREETYPE_H"
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>167
portsツリーを更新すればいいんじゃネーノ?
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルのソースってどこにあるんですか?
ソースを読みたいのです。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vaioのノート に freebsd をインストールしました。
ネットワークが上手くいきません。Yahoo BBルータです。
rc.config でDHCPを設定して、ifconfig するとアドレスはちゃんと
取れているのですが、ping や sshなど外部につながりません。
ping localhost はうまくいきます。何が問題なのでしょうか?
お願いします。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
/etc/resolv.conf にDNSサーバのアドレス書いた?
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171
そういうことはこちらでお願いします。

エスパーが次の人にアドバイスするスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081522053/
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDって99年頃での最新バージョンはなんだったの?
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
ネットワーク周りの設定がまずいんだと思う。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
手の届く所にBSDMagazine01が有ったから
99年01月にRELENG_3が出てる
02月に3.1 05月3.2
といった感じ
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SocketA対応のオススメマザーボードありませんか?
これ使ってるけど安定してるよーとかいう話が聞きたいです。

用途はsambaでファイルサーバー。CPUはAthlonXP2500+。
入れるOSはFreeBSD_5_2_RELEASE
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自作板でどうぞ
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
了解
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DHCP サーバーの名前が分りません...
DHCP なので、DNS サーバーのアドレスは自動的に
取得できるというわけではないのでしょうか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FastEtherのPCIボードの店頭で売られている現行機種で、
FreeBSD4.9Rで使えるPCIボードを教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています