トップページunix
1001コメント339KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BUG-2CHNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.9を使ってますが電源をいつもどおり入れると突然
ハードディスクがカタカタなって起動しないと思ったら
boot******************
**********************
*********************
みたいに出て起動しません
こんな経験ある人いないかもしれませんがハードディスクが壊れたのでしょうか・
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>771
>ループバック(127.0.0.1)及び自身に割り当てたIPではきちんと返ってくるのですが。

これは普通、無意味。

>どういった原因が考えられるか、思い当たる方ご教授下さい。

原因は知らんが、ダメな時 ifconfig で down→up してみるとか、
netstat -rn でルーティングおかしくなってないか見てみるとか、
よそから自分に ping 撃ってみるとか、arp 腐ってないか確かめるとか、
物理層を疑ってみるとか、
色々やってみ?
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
知らんけど、dd かなんかで HDD ハジからハジまで嘗めて見るとか。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
FreeBSD4.9をノートパソコンに入れて使っているのですが、XFree86が起動しません。
パソコンは、東芝「dynabook V8/513LMEW」で、「Mobility Radeon 9000」が乗っています。
Xを起動しようとすると、画面が真っ暗になって、その後段々白っぽくなり、強制終了するしかなくなります・・・。
XF86Configで、ドライバを"vesa"にすると起動できます。
一応、自分で調べて色々やったのですが、上手くいきません。
ttp://mirror.ati.com/support/drivers/linux/radeon-linux.html
からドライバを落としてきて、展開した後実行するのですが、XF86Config-4ファイルが更新されません。
どうすればいいでしょうか。アドバイスを下さい(´・ω・`)
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

著作権法違反ほう助の疑いで逮捕されたWinny開発者の47氏の為にTシャツを作って応援しましょう。
まずは以下の投票所でこれを着て応援したいというデザインを投票してください。
締め切りは5/19日、皆さんの協力よろしくお願いします

投票所
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/
投票の前にここを読め
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/readme.html
まずは予選です。良識をもって投票しましょう。

------------------------------------------------------------------------------
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
XFree86-4-Serverを外して代わりにXFree86-4-Server-snapを使ってみるとどうよ
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>731
うーん。動かないですか。

デバイスのアタッチで失敗というと、
・デバイスIDが思ってたのと違う
・I2Cアドレスが思ってたのと違う
・カーネル内の連続メモリが取れない
…などなど
なのですが、ITVC15で動くようになった時にデバッグプリントも
整理しちゃったのでログで原因が判る状態になってないです。
linuxのドライバの該当部分を突っ込んでるので、デバイスIDや
I2Cアドレスは合ってるはず… 見てみます。

掲示板はgeocitiesで使えるものがダメダメ(1回の投稿で3行
くらいしか書けない)だったので他からひっぱってこようと
思ってました。そのうち。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfilterをカーネルで有効にしてrc.confで起動時に動くようにしたところ起動時に
Enabling ipfilter.
ioctl(SIOCIPFL6): Invalid argument
が出るようになりました
rc.confでipfilterを止めると出なくなるのでipfilterが原因だとは思うのですがぐぐっても海外のMLがいくつか出てくるだけで
読んでみてもいまいちよくわかりませんでした…
カーネルは
options IPFILTER
options IPFILTER_LOG
options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK
options PFIL_HOOKS
このようにしてrc.confには
ipfilter_enable="YES"
ipfilter_rules="/etc/ipf.rules"
ipfilter_flags=""
としてあります。
解決法おねがいします_| ̄|○
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
options INET6 を切ってるからでない?
別にほっといても実害ないと思うけど。
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
エスパーキボンヌかよ。だが、都合のいい事に通りかかった俺様はエスパーだった。

make worldしろ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、一番最後に環境を書こうと思ってたら忘れてました_| ̄|○
FreeBSDのバージョンは5.21です
>>782
とりあえずやってみます(´・ω・`)ショボーン
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>767
$ports/sysutils/fastest_cvsup を使おう

0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763
(゚Д゚)ハァ? それ以外でも必要ないのでは?
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ELF binary type ''0'' not know
FreeBSDでxfceを使っています。
Linux-operaを起動しようとしたらこのような事になりました。
どうしたらいいでしょうか。
これが、解決方法?% brandelf -t Linux my-linux-elf-binary
よろしくお願いします
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>786
素直に、Linux 使えよW
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
反応ありがとう。
このエラーは基本的なことなんでしょ
0789朝っぱらからご苦労NGNG
linux_enable="YES"
ports/www/linux-opera
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772 >>774
ifconfigでup/downは既に試していましたが変化はありませんでした。
頂いたアドバイスの通りarp -aとnetstat -rnを試した所、
現象が現れる前後で変化はなく、IPとMACアドレスもきちんと関連付けられています。
LAN内他マシンからのpingは、現象が現れて以降返答がなくなります。

アドバイスありがとうございました。
検証のため今日にでもNICを買って来て、
そちらがうまく動作するようなら使うようにする方向で考えてみます。
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>790
HUBが原因の事もあるぞ、取り合えずHUBもかえとけ
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDを起動してすぐ(と言っても5分後くらいでも)のコンソールで
viなどを使うとカーソル移動などが異様にのろいのですが、一旦 startx して
xを立ち上げて、xを終了して戻ってきたコンソール上ではサクサク動くのですが
どうしてですか?

viなどと書きましたが、その他vimやらlessやらなんでもとにかく全体的にのろいです。
4.7でも4.9でも5xでも
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
ありがとうございました。
次は、セグメント失敗
コアがダンプしましたって出てきたんですよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレ流和訳キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>792
kbdcontrol -r fast
詳しくは kbdcontrol(1) の man を見てね。
0796792NGNG
>>795
なるほど、そういうことですか。納得いたしました。
ほんと、ありがとうございます。
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man jailを見ると、最初にD= /unnko/chinnko/mannko とありますが、
これって変数Dに/unnko/chinnko/mannkoを代入してる訳ですよね?
何故set D=/unnko/chinnko/mannkoでは無いのですか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
システム関連の設定を行うshellには黙示的にshが期待されてるから。
違う?
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(゚Д゚)ハァ?
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな下品なmanは無い。嘘八百だ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776 Option "noaccel" は試してみた?
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>797
man sh


> 何故set D=/unnko/chinnko/mannkoでは無いのですか?

ではなくて、

> 何故setvar D /unnko/chinnko/mannkoでは無いのですか?

と問いたいのならまだ分かるが…
0803 NGNG
ノートに5.21releaseをインストールしているので電源管理機能を使いたくて
apmdを動かそうとしたのですがうまく動きません。

vaio# apmd -d
apmd[854]: start
apmd: cannot open device file `/dev/apmctl': No such file or directory

カーネルコンフィグレーションには下記を追加して再構築しています。
device apm
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ACPIはサポートしてない本体?
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Intel Pro/1000 MT Desktop Adapterを購入したのですが、
以下のようなメッセージが出て、FreeBSD 5.2.1-Rel.で動かせずにいます。

> em0: watchdog timeout -- resetting

ぐぐってみたところ、ACPIをdisableすればイケルそうなのですが、
うちでは何故か上手くいきません。
ドライバを最新の1.7.31にしても駄目ですた。

この1000 MTには、82540EMチップを搭載したものと、
偽物対策後(?)の新リビジョンの82541GIを搭載した物があるのですが、
自分のは後者の新しいRev.の方です。

どなたか情報ないですか〜?
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレにhttp://Debian.fam.cx/みたいのはないのですか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
 >>1ではダメなのか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だめ
0809776NGNG
>>778
XFree86-4-Server-snapで上手くいきました。
ありがとう!
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イーサネットワークカードのリンクダウンでフリーズします。なんでだろう。
VAIOのノートPCG-SR9G/KにメルコのLPC2-TXを差してます。edカード。
5.2release。
ほんとケーブル抜いただけですぐ固まる。まいった。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803
boot時になんかエラー出てんじゃないの?
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808
理由を述べてくれ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
必要だと思うなら作ってよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>812
ports で入れたアプリケーションがどうやれば動くのかの情報が存在しない。
>>813
作れるんなら、もう作っている。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>814
「ports で入れたアプリケーションはどうやれば動くんですか?」
ってここで質問すればいいんでは。
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「どうやって動かすかはアプリケーションごとの専用スレかくだ質スレでどうぞ」
という答が返ってきそうだ
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てことはテンプレサイトがあったとしても
そこに入れるほどではないってことだ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれか、Wiki を提供してくれる人はおらんのか?
0819ねこ鯖NGNG
誰か教えてくだされ。

freeBSD 4.9-R P4のメールサーバーにquotaの設定をしていますが、
なぜかgrace periodが、edquota -t で何を設定しようと、24時間残り
でしかスタートしないんだけども、どうしてでしょうか。だいたい、
grace 0 ならデフォルト値の7日のはずなのに、0でも自分で7 daysと
設定使用とも、ひっかかったのは全部24:00からカウントする。。。。

もう1台のメールサーバーは、普通に7 daysなんだけどもなぁ。。。。

悩む。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2行ごとに出力させるにはどうすればいいの?
ex.
$cat sample.text
aaa
bbb
ccc
ddd
...

$cat sample2.txt
aaa bbb
ccc ddd
eee fff
....

sample2.textのような効果がほしいです。
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソースコードがアップデートされたらmake worldする訳ですが、
その時jailの方もアップデートする必要あるんですか?
またどうやってjailのアップデートするんですか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 821
jailに入ってmake worldじゃないの?
chrootしてからでも同じと思うけど。
別にそこまでやらなくてもいいかも。
0823ねこ鯖NGNG
なんか知らんけど解決した。お騒がせしました。

何が効いたかは不明だが、やったことは

再マウント、quotaon -a、quotaoff -aなど。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
ありがとうございます。
やらなくてもいいですかねぇ?
まぁ時間かなりかかるからやりたくはないんだけど、、、
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820

awk '{print $0;getline}' sample2.txt
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>825

awk '{a=$0;getline;print a" "$0}' sample2.txt

だ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 820
man pr
man rs
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
HT対応Pentium4を使っているとしたらSMPも切ったほうがよさげ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDの調子が悪くなってシングルモードでしか立ち上がらず

fsck -f -v -y

かけたんですけど。 BLOCKのエラーを吐いて rerun fsck を表示するばかり
試しに

mount -u /
mount -a

でリードオンリー外してもダメでした。
直す方法はないでしょうか
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3回ぐらい繰り返してダメならダメだろう
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>829
>BLOCKのエラー

これ何?具体的なエラーメッセージを正確に書いてくれんか?
んで、Bad Block 出来たんなら、バックアップとって、そのディスクは捨て。
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>831
それですorz

KNOPPIX で立ち上げてマウントして、データだけ他のディスクに移すかな…
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>832
何故 fixit とか とかを使わん?
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
災害時くらい慣れたものを使えばよかろうよ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fsck -b
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#make install clean ;rehash

===> apache-2.0.49 depends on file: /usr/local/lib/libcrypto.so.3 - found
===> apache-2.0.49 depends on file: /usr/local/bin/autoconf257 - not found
===> Verifying install for /usr/local/bin/autoconf257 in /usr/ports/devel/autoconf257
===> Building for autoconf-2.57_1
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.2" not found
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/devel/autoconf257.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/apache2.

とエラーになってインストールができません。
どう対処すればいいのでしょうか。教えてください。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgrade -fr
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836
cd /usr/ports/sysutil/portupgrade
make install
rehash
portupgrade -rf gettext
0839836NGNG
>>838さんの言ったことをやりましたが、やはり結果は>>836となってしまいます。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンソール上で日本語表示しようと思ったらkonしかないの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ/usr/portsを最新にしてからだな。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821
jail のディレクトリツリーが /jail/nullpo.example.jp/ だとして

cd /usr/src
make buildworld
make installworld DESTDIR=/jail/nullpo.example.jp/

あと mergemaster で /jail/nullpo.example.jp/etc を更新したりいろいろ。
jail(8) を読もう。全部書いてある。

>>822
>別にそこまでやらなくてもいいかも。
ユーザランドのセキュリティホールだとそうもいかんだろ


0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
PC-9801使え。
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
Linux▼使え
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
JEGAを使え。
ってもう誰も知らないかもな〜
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
ナイスアイデア。
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gtk+-2-4-0をインストールする為、./configureしたら

configure: WARNING: *** TIFF plug-in will not be built (TIFF library not found)
***
configure: error:
*** Checks for TIFF loader failed. You can build without it by passing
*** --without-libtiff to configure but some programs using GTK+ may
*** not work properly

こんなエラーが返ってきました、/usr/ports/graphics/tiffをmake installして再起動したんですが
状況変わらずです。対処法知ってる方ご教授下せー。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
ぴゅうt
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>847
ports/packagesを使わない理由を述べよ

ソースに含まれてるINSTALLって名前のファイルを読まない理由を述べよ
0850847NGNG
調べてくれてる方がもしいたらサンクス
自己解決しました

0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
どう自己解決したのか述べよ


とか言ってみるテスト。
(用が済んだらもう見てないだろうけど)
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>844
skkですね。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールしたもの削除するのどうやるの?

俺、シャイでぶっきらぼうだからうまくいえないけど、教えればいいじゃん。
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>853
「インストールしたもの」を消せば良いんじゃね?
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「インストールした者」だったら嫌だな
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>832
ddでBad Blockにダミーデータ埋めながらパーティションイメージ吸い出して
そのディスクイメージファイルをvnconfigした仮想ディスクにfsckかければ
かなりの部分は救えるのでは?
重要なデータならやる価値あり。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsからmultimedia/xine を入れようとしてるんだがハマッてる.
コンパイルは通るんだが,リンクで必ず失敗する.以下そのログ(抜粋)
------------------------ここから---------------------
xine-remote.c:1: warning: #warning IMPLEMENT POST SUPPORT
xine-remote.c: In function `completion_function':
xine-remote.c:946: warning: implicit declaration of function `rl_completion_matche
s'
xine-remote.c:946: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
xine-remote.c: In function `select_thread':
xine-remote.c:1063: warning: implicit declaration of function `rl_crlf'
xine-remote.c: In function `main':
xine-remote.c:1216: warning: implicit declaration of function `sigemptyset'
xine-remote.c:1218: warning: implicit declaration of function `sigaction'
xine-remote.c:1315: warning: implicit declaration of function `rl_set_prompt'
/bin/sh ../../libtool --mode=link cc -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include -D
_THREAD_SAFE -I/usr/include/readline -I../../src/xitk/xine-toolkit -DNDEBUG -Wal
l -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -pipe -fomit-frame-pointer -malign-functions=4 -malign-l
oops=4 -malign-jumps=4 -mwide-multiply -mpreferred-stack-boundary=2 -fexpensive-op
timizations -fschedule-insns2 -fno-strict-aliasing -ffast-math -funroll-loops -fin
line-functions -D_REENTRANT -D_THREAD_SAFE -O -pipe -march=pentiumpro -L/usr/l
ocal/lib -o xine-remote xine-remote.o -lintl -liconv -pthread -lreadline -lncurs
es ../../src/common/libcommon.la -lintl -liconv
0858つづきNGNG
cc -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include -D_THREAD_SAFE -I/usr/include/readlin
e -I../../src/xitk/xine-toolkit -DNDEBUG -Wall -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -pipe -fomit
-frame-pointer -malign-functions=4 -malign-loops=4 -malign-jumps=4 -mwide-multiply
-mpreferred-stack-boundary=2 -fexpensive-optimizations -fschedule-insns2 -fno-str
ict-aliasing -ffast-math -funroll-loops -finline-functions -D_REENTRANT -D_THREAD_
SAFE -O -pipe -march=pentiumpro -o xine-remote xine-remote.o -L/usr/local/lib -pt
hread -lreadline -lncurses ../../src/common/.libs/libcommon.a -L/usr/X11R6/lib -lS
M -lICE -lXinerama -lXxf86vm -lpng -lz -lm -lXv -lX11 -lXext -lintl -liconv
xine-remote.o: In function `select_thread':
xine-remote.o(.text+0x11e3): undefined reference to `rl_crlf'
xine-remote.o: In function `main':
xine-remote.o(.text+0x19aa): undefined reference to `rl_set_prompt'
xine-remote.o: In function `completion_function':
xine-remote.o(.text+0x21e4): undefined reference to `rl_completion_matches'
gmake[4]: *** [xine-remote] Error 1
gmake[4]: Leaving directory `/usr/ports/multimedia/xine/work/xine-ui-0.99.1/src/xi
tk'
gmake[3]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/multimedia/xine/work/xine-ui-0.99.1/src/xi
tk'
gmake[2]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/multimedia/xine/work/xine-ui-0.99.1/src'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/multimedia/xine/work/xine-ui-0.99.1'
gmake: *** [all] Error 2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/multimedia/xine.
! multimedia/xine (linker error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
-------------------------ここまで--------------------------
0859つづきNGNG
すいませんが,どなたか知恵を貸してくれませんでしょうか?
どっかの関数か,ライブラリが未定義というのはなんとなくわかるんだが,
何を入れればいいのか???

よろしくおねがいします.
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859
readline入ってる?
0861857NGNG
>>860
素晴しい!!!
通ったよ.ありがとう.

でも,portinstall multimedia/xine で入れてるんだが
何で自動的に入らないんだろう???
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メンテナがおまぬけさんで4-stableでの検証をサボタージュしてるせいだろうな

send-prよろ
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-5.2.1を新しくインストールしたのですが、
FreeBSDを更新しようと思いfreebsd-updateをportsからmakeしました。
ですが、解説サイトやFreeBSD関連の書籍を見たところ、どれも
freebsd-update fetch
と言った具合に起動していますが、私の環境ですと一々
/usr/local/sbin/freebsd-update fetch
と打たなくてはいけません。
これはどのようにすれば短くてすむようになるのでしょうか?
ちなみに、portupgradeでも起きますが、cvsupではこの現象は起きません。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/local/sbinにpath通せば?
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーかrootで作業してるなら/usr/local/sbinには
最初からpath通ってるはずだけど
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rehashしてないとか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shにrehashはないだろ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hash -r はあるけどな。
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふつーFreeBSDのroot shellはcshですが?
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ・・・単純にrehash忘れていただけでした。
rehashしたらきちんと動作しました。
お騒がせしてすいませんでした。
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふみゅ、5-Current だと、gnuls -l が segmentation fault
出したり、jls が使えなかったりするのね。
4-Stable に戻ろうかな。
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jlsってどっちのjlsだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています