初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BUG-2CH
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDISK周りの性能が高いとか安定しているという話を聞いたのですが
ほんとうですか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおつかれー!
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「デフォルトのLaTeX環境」ってのをもうちょっと具体的に
特定してみたほうがいいかもしんまい
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最新のportsで
/usr/ports/japanese/platex209-euc/
普通に make install したら,bitmap font ではなくて
vector font が使われていました.
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと前までは,NFSとかやっていると Linux は
とても使えない環境だったけどね.
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはFreeBSD Expert2004の受け売りと思われ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今でもLinuxのNFSはつかえねーだろ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日び2.09かよ
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別人なんだけど、 FreeBSD で TeX の環境を整えています。
日本語でレポート書きたいのですがどれを入れればいいのでしょうか?
ptex,latex,platex 等あってどれが一番ナウイのでしょうか?
# 奥村先生の jsarticle が使えればウレスイ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや NFSに過大な期待をしすぎていると思う.
もしかして home を NFS にしてバリバリ使っているとか?
そういう使い方では、Linux よりも*BSD の方が安定するし,
性能も良いと思う。
というか FreeBSDのNFSが何か良すぎ...
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお勧めは?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、全然使い物にならんだろう>LinuxのNFS
#RH AS2.1やRH7.3ではパフォーマンスも糞もない位使えない
homeをNFSにしてバリバリに使うのならSolarisを使うよ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鬼のような負荷でもまともに動くのはSolarisだけ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports-currentから
japanese/ptex-tetex
japanese/platex-jsclasses
japanese/dvipsk
を入れるとよろし。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキャッシュでも使わなきゃ落ちてまう
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのNFSサーバーはSolarisだったのか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGITVC16-STVLPだとうまく動いてないっぽいです。
デバイスのアタッチに失敗します。
メールアドレスがせめて掲示板くらいないと結果の報告やらトレースの
結果やらなにもできないんですけど……
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比較したことあるエロい人よろしくお願いします。m(_ _)m
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGthx. どんどんレポート書くぞ!
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGreaddirplus を使わず 一ファイルごとに stat を発行するため
dir とかすると鬼のように NFS パケットを出すので
NFS サーバに優しくないし遅い。
Linux 2.6 は試してないので不明。... がたぶん変わらないと思う。
この辺を直したパッチが trond's NFS Patch
ttp://www.fys.uio.no/~trondmy/src/
で出続けているんだが RedHat Kernel にうまくあたらん orz
RedHat Kernel に当てたパッケージが umich.edu の CITI Project
ttp://www.citi.umich.edu/projects/nfs-perf/patches/
から出ているんだけど RedHat 7.2 用 Linux 2.4.18 で終わってしまっているのが残念
おれの結論は「Linux 使いは NFS を使わないのでこの辺を気にしない」
というものだった
いくつかの Linux インストール済サーバを出しているメーカに
この辺をどう解消しているのかというのも聞いてみたことがあるのだが
「素の RedHat をのせております」おまえらそれで金とるのかよ
FreeBSD だと readdirplus を使って少ないパケット数で
NFS サーバとやり取りしてくれるので速い。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでmake install(ダウンロード、コンパイル・・・)するとかなり時間がかかりまが、
CDROMからpackageでインストールすると短時間でインストールできます。
だから、一回portsからmake installしたものを
自分用のpackageとしてCDROMに作りたいのですが
そういうことってできますか?
できたらやり方教えてください。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_create -b
してる。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTrident CyberBlade XP Ai1 を積んだマシン上で、XFree86 4.4.0を
使っていますが、mplayerで何度か動画を再生すると、何かの拍子に
画面に縦の縞模様(window managerの枠を並べたような)が表示され、
reboot以外になくなってしまいます。mplayerは-vo x11を使っています。
full screenでもwindowed modeでも同じです。
試してみたこと(発生するのが遅れるだけだった):
+ Section "Module"からLoad "dri"をコメントアウト
+ agpをロードせずに起動
+ window managerなしで起動
+ NoMMIO
+ SwCursor
+ NoAccel
4.3のころはfull screenにするとXが落ちるという現象があったのですが、
(そのときは原因が分かったのでソースに手を加えてしのいでいた)
今度のはデバッグの余地がないので困っています。ノートPCなんで
シリアルポートもなく、どうしたものでしょうか。
特定のエロ動画だと100%再現する、とかだといいのですが1回目に起きるときも
あれば10回起動したら起きるときもあります。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素晴らしいOSだよ。
新しいアプリケーション入れても説明書読む必要無いよ。エラー出ないよ。
windowsを使おう。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreebsd-update fetch まで進んだんですが、
次の文章が気になって freebsd-update install を躊躇しています。
http://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD/security/freebsd-update-j.html
> システムのライブラリをスタティックリンクしてあり、
> かつ update されたライブラリを使っている ports がある場合は、
> portupgrade -f で再インストールしておきます。
>
> システムのライブラリをダイナミックリンクしてあり、
> かつ update されたヘッダファイルを使っている ports がある場合は、
> portupgrade -f で再インストールしておきます。
とあるんですが、どのportsが当てはまるかなんてどうすれば分かるんですか?
機械的に調べられることなら当然スクリプトができてるはずだし、
やっぱりWindows Updateみたいにサクサクとは行かないものなんでしょうか。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(login:入れた後、戻ってこないでタイムアウトになるくらい)。
前からそのドメインにいるマシンは正常なんですが・・・
私は何を忘れてるんでしょうか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG脳を使うことを忘れてる
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって、
# /usr/local/sbin/freebsd-update install
の事後の話だよね。
つまりfreebsdupdateが完了して、リブートの事後、
portが依存するライブラリへのリンクが切れて、動かなくなったっつーのもありえるよね。
そういうトラブルはportupgradeで何とかすれ、っていう意味合いくらいだと思う。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreebsd-updateがカバーするbranchでライブラリのバージョンが上がることはないから、
ライブラリへのリンクが切れることはないよ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG静的リンクしてるバイナリもセキュリティフィックスが適用された状態にするには
ひとつひとつ探しあててmakeし直す必要があるけど、そこで/usr/lib/libz.aが
静的リンクされたバイナリを含んでるports/packagesを探しあてるにはどうすりゃ
いいのよ、って話なんではないかと。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG影響が甚大な場合は物好きな人が調べてfreebsd-security@に投稿があるから
自分で調べる気のない人はそれを待つ。
大ざっぱな人はportupgrade -af。
0750初心者
NGNGスタティックリンク、ダイナミックリンクって何ですか?
あと、/usr/local/include以下と/usr/local/lib以下って、それと関係ありますか?
あともう一つ、.cshrcの中で設定してるLD_LIBRARY_PATHっていうのとは、どういう関係なんですか?
さらにlddっていうのとの関係もおしえて欲しいです。
Googleで調べてもあんまりしっくりくる説明をみつけられません。
コードの説明みたいな感じが多くて、敷居が高いです。
(コンピュータ関係が本職じゃなくて、生物関係の仕事なもので、
C言語とか勉強したことないし、あんまり勉強する時間もないです。
言語は、RubyとJavaしかやったことないです。)
わかるように教えてもらえないでしょうか?
参考になるページとかでもいいです。お願いします。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/で聞いてみては?
と、これだけでは何なんで…
FreeBSDの本ではないが、LPIC試験対策の本を読んだら、こんなことが書いてあったと思われ。
あ、/usr/localの話しは無かったと思うけど
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>スタティックリンク、ダイナミックリンクって何ですか?
スタティックリンク=実行ファイルにライブラリを含める(lib*.aを使う)
実行ファイルはでかくなる。実行時にライブラリファイルはいらない。
ライブラリのセキュリティフィックスは再コンパイルが必要。
ダイナミックリンク=実行ファイルにはスタブのみ。実行時に共有ライブラリを
メモリ上でリンクする(lib*.soなどを使う)実行ファイルはライブラリが無い分
小さくなる。ライブラリの入っているディレクトリがマウントされていないなど
共有ライブラリが読めないと動かない。ライブラリのセキュリティフィックスは
共有ライブラリを入れ替えてldconfigなどを実行するだけ。
>.cshrcの中で設定してるLD_LIBRARY_PATH
.cshrcは余計だがまず(j)man ldしてみれ共有ライブラリのパスを指定する方法の
いくつかあるうちの一つだよ
>lddっていうの
(j)man lddしてみた? 実行には関係ないよ。簡単にいえば実行バイナリで使われて
いる共有ライブラリを調べるコマンド
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり
ダイナミックリンクされてるライブラリは、実行時必要、スタティックリンクされてるライブラリはコンパイルが終われば不要。
ダイナミックリンクはRubyのライブラリみたいに置いておけばいいってことですね。でldconfigが必要と。
あと、ldconfigの設定内容って、誰が保持してるんですか?OS?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfj.os.bsd.freebsdの頃の勢いはどうしたんだ(w
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今さら笑わらてもな。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 共有ライブラリを入れ替えてldconfigなどを実行するだけ。
必要か??
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ構成で上位互換なライブラリを入れ替えだったら
必要ないよね....
習慣としてやっといた方がいいと思うけど。だから、
つい...
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGELF って知ってる?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCOFFってしってる?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以外のcvsupサーバーはどこがいいのでしょうか?
どこでもいいのかな?
currentとportsのcvsupがやりたいんですが…
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウマイ!そのとーりでした。じゃ失敬。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今、やってみたけど cvsup.jp.FreeBSD.org は問題ないです。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。うちでもできるようになりました
http://www.jp.freebsd.org/
も繋がるようになったし、どこかのDNSが死んでたのかな?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動後ある程度時間が経つと受信ができなくなります。その時間はまちまちです。
LANはルータを介して星型接続されています。
LAN内の他のアドレスにpingを打つと最初は応答を受信するのですが、
しばらく経つと受信を停止してしまうので^Cでキャンセルします。
この間ルータのインジケータを見る限り
pingとそれに対する応答が送信されている事は確認できます。
ループバック(127.0.0.1)及び自身に割り当てたIPではきちんと返ってくるのですが。
インストール前動かしていたDebianでは問題なかったのでハードウェアの問題でもなさそうです。
どういった原因が考えられるか、思い当たる方ご教授下さい。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLAN内の他のアドレスにpingを打って、OKな時の
arp -a
と、駄目になったときの
arp -a
を見てみて、pingしたIPアドレスに対応するMACアドレスは
同じ?
他のアドレス側で、tcpdump は出来ない?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードディスクがカタカタなって起動しないと思ったら
boot******************
**********************
*********************
みたいに出て起動しません
こんな経験ある人いないかもしれませんがハードディスクが壊れたのでしょうか・
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ループバック(127.0.0.1)及び自身に割り当てたIPではきちんと返ってくるのですが。
これは普通、無意味。
>どういった原因が考えられるか、思い当たる方ご教授下さい。
原因は知らんが、ダメな時 ifconfig で down→up してみるとか、
netstat -rn でルーティングおかしくなってないか見てみるとか、
よそから自分に ping 撃ってみるとか、arp 腐ってないか確かめるとか、
物理層を疑ってみるとか、
色々やってみ?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知らんけど、dd かなんかで HDD ハジからハジまで嘗めて見るとか。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD4.9をノートパソコンに入れて使っているのですが、XFree86が起動しません。
パソコンは、東芝「dynabook V8/513LMEW」で、「Mobility Radeon 9000」が乗っています。
Xを起動しようとすると、画面が真っ暗になって、その後段々白っぽくなり、強制終了するしかなくなります・・・。
XF86Configで、ドライバを"vesa"にすると起動できます。
一応、自分で調べて色々やったのですが、上手くいきません。
ttp://mirror.ati.com/support/drivers/linux/radeon-linux.html
からドライバを落としてきて、展開した後実行するのですが、XF86Config-4ファイルが更新されません。
どうすればいいでしょうか。アドバイスを下さい(´・ω・`)
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG著作権法違反ほう助の疑いで逮捕されたWinny開発者の47氏の為にTシャツを作って応援しましょう。
まずは以下の投票所でこれを着て応援したいというデザインを投票してください。
締め切りは5/19日、皆さんの協力よろしくお願いします
投票所
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/
投票の前にここを読め
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/readme.html
まずは予選です。良識をもって投票しましょう。
------------------------------------------------------------------------------
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86-4-Serverを外して代わりにXFree86-4-Server-snapを使ってみるとどうよ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん。動かないですか。
デバイスのアタッチで失敗というと、
・デバイスIDが思ってたのと違う
・I2Cアドレスが思ってたのと違う
・カーネル内の連続メモリが取れない
…などなど
なのですが、ITVC15で動くようになった時にデバッグプリントも
整理しちゃったのでログで原因が判る状態になってないです。
linuxのドライバの該当部分を突っ込んでるので、デバイスIDや
I2Cアドレスは合ってるはず… 見てみます。
掲示板はgeocitiesで使えるものがダメダメ(1回の投稿で3行
くらいしか書けない)だったので他からひっぱってこようと
思ってました。そのうち。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEnabling ipfilter.
ioctl(SIOCIPFL6): Invalid argument
が出るようになりました
rc.confでipfilterを止めると出なくなるのでipfilterが原因だとは思うのですがぐぐっても海外のMLがいくつか出てくるだけで
読んでみてもいまいちよくわかりませんでした…
カーネルは
options IPFILTER
options IPFILTER_LOG
options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK
options PFIL_HOOKS
このようにしてrc.confには
ipfilter_enable="YES"
ipfilter_rules="/etc/ipf.rules"
ipfilter_flags=""
としてあります。
解決法おねがいします_| ̄|○
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGoptions INET6 を切ってるからでない?
別にほっといても実害ないと思うけど。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーキボンヌかよ。だが、都合のいい事に通りかかった俺様はエスパーだった。
make worldしろ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのバージョンは5.21です
>>782
とりあえずやってみます(´・ω・`)ショボーン
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ports/sysutils/fastest_cvsup を使おう
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(゚Д゚)ハァ? それ以外でも必要ないのでは?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでxfceを使っています。
Linux-operaを起動しようとしたらこのような事になりました。
どうしたらいいでしょうか。
これが、解決方法?% brandelf -t Linux my-linux-elf-binary
よろしくお願いします
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素直に、Linux 使えよW
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのエラーは基本的なことなんでしょ
0789朝っぱらからご苦労
NGNGports/www/linux-opera
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGifconfigでup/downは既に試していましたが変化はありませんでした。
頂いたアドバイスの通りarp -aとnetstat -rnを試した所、
現象が現れる前後で変化はなく、IPとMACアドレスもきちんと関連付けられています。
LAN内他マシンからのpingは、現象が現れて以降返答がなくなります。
アドバイスありがとうございました。
検証のため今日にでもNICを買って来て、
そちらがうまく動作するようなら使うようにする方向で考えてみます。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHUBが原因の事もあるぞ、取り合えずHUBもかえとけ
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGviなどを使うとカーソル移動などが異様にのろいのですが、一旦 startx して
xを立ち上げて、xを終了して戻ってきたコンソール上ではサクサク動くのですが
どうしてですか?
viなどと書きましたが、その他vimやらlessやらなんでもとにかく全体的にのろいです。
4.7でも4.9でも5xでも
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました。
次は、セグメント失敗
コアがダンプしましたって出てきたんですよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkbdcontrol -r fast
詳しくは kbdcontrol(1) の man を見てね。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって変数Dに/unnko/chinnko/mannkoを代入してる訳ですよね?
何故set D=/unnko/chinnko/mannkoでは無いのですか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違う?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman sh
> 何故set D=/unnko/chinnko/mannkoでは無いのですか?
ではなくて、
> 何故setvar D /unnko/chinnko/mannkoでは無いのですか?
と問いたいのならまだ分かるが…
apmdを動かそうとしたのですがうまく動きません。
vaio# apmd -d
apmd[854]: start
apmd: cannot open device file `/dev/apmctl': No such file or directory
カーネルコンフィグレーションには下記を追加して再構築しています。
device apm
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下のようなメッセージが出て、FreeBSD 5.2.1-Rel.で動かせずにいます。
> em0: watchdog timeout -- resetting
ぐぐってみたところ、ACPIをdisableすればイケルそうなのですが、
うちでは何故か上手くいきません。
ドライバを最新の1.7.31にしても駄目ですた。
この1000 MTには、82540EMチップを搭載したものと、
偽物対策後(?)の新リビジョンの82541GIを搭載した物があるのですが、
自分のは後者の新しいRev.の方です。
どなたか情報ないですか〜?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1ではダメなのか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVAIOのノートPCG-SR9G/KにメルコのLPC2-TXを差してます。edカード。
5.2release。
ほんとケーブル抜いただけですぐ固まる。まいった。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot時になんかエラー出てんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています