初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BUG-2CH
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjava.lang.UnsatisfiedLinkError: /usr/local/eclipse/plugins/org.eclipse.swt.gtk_2.1.3/os/freebsd/x86/libswt-pi-gtk-2136.so: /usr/local/lib//libgthread-2.0.so.400: Undefined symbol "pthread_attr_destroy"
こんなエラーなんだけど、どうしたら良いのでしょう??
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGport80宛はDIVERTとかでsquidの待っている127.0.0.1:8080にforwardさせれば、
透過的なproxyにならない?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが気になるな。
a) FreeBSD BOX = モデムレスなルータ = ADSLモデム
b) FreeBSD BOX = ADSLモデム
ってこと?で、b)の場合はPPPoEとかで接続してるの?
まさかルータの設定がおかしいって話じゃないよね。
0666658
NGNGISPがYahooBBなので、PPPoEは使ってません。
ルータの設定がおかしいのかも。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGルータがDHCPサーバとして動いていない、に一票。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ルータがDHCPサーバとして動いていない、に一票。
おれも一票。
ちなみに、>>658に確認だが、ルーターなしでうまく名前解決できているときの
rc.confやreslov.confは、>>662のものとは異なるんだよね?
たぶん、DHCPでYahooBBから設定をもらってくるような内容では?
ルーターをDHCPサーバーおよびDNSサーバーとして動くように設定変更してから、
FreeBSD Boxの設定をYahooBB直結のときと同じようにしてやれば、解決するのでは。
0669658
NGNGそれが、WINDOWSXPからはルータはちゃんと動作するのですよ。
ルータなしで名前解決してるときも、設定は変えてませんでした。
ifconfig_rl0="DHCP"があったから、動いてたのかも。
ルータを通すとpingすらも通りません。(しくしく)
「萌え萌えうにっくす」を買って勉強いたします。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確認してみなよ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD4.9をノートパソコンに入れて使っているのですが、CD/DVDドライブが使えません。
どうしてでしょうか…。
パソコンは、東芝「dynabook V8/513LMEW」です。
ドライブはATA1-masterと出てました。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmount ができないってことかい?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境変数の TERM を kterm に書き換えやがるのは ja-* の仕様ですか?
出来れば rxvt を起動させる前の変数を引き継いでほしいのですが、
どこをどうすればいいのでしょうか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./files/patch-an
0675671
NGNG多分マウント出来ていないと思います・・・。
BSDを起動したときに出るデバイスの認識画面で、
CD/DVDの所で数秒止まります。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/315.html
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分あたり。src/rxvt.hあたりを見て皆。
rxvt -tn $TERM
とでもやればなんとかなるが。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>12へGo
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrxvt-develをWITH_ENCODING=eucj付けてmake installすればぁ〜
0682671
NGNGmountしようとするのですが、上手くいきません。
BSDのインストールもCDからは出来なかったので、フロッピーからやりました・・・。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>mountしようとするのですが、上手くいきません。
やったこと、結果(エラーとか)を具体的に書くとアドバイスしてもらえるかも
0684671
NGNGcd9660: /dev/acd0c: Invalid argument
# mount -t cd9660 /dev/acd0c /cdrom/
cd9660: /dev/acd0c: Invalid argument
# mount -t cd9660 /dev/ad0s2a /cdrom/
cd9660: /dev/ad0s2a: Device busy
エラーはこんな感じです。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> cd9660: /dev/acd0c: Invalid argument
もしかして、音楽CDをマウントしようとしてるとか?
ちがったら、ゴメン
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0687671
NGNGそのとおりだったりします(´・ω・`;)
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやいや、教えてくださいよ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマウントしなくていいよ。
サウンド関係の設定は出来てる?ハードディスク上のmp3ファイルとかはちゃんと鳴る?
それがOKなら、プレイヤアプリの設定かな。何を使ってます?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGservicePack の P だよ。
0692671
NGNGxmmsです。
ファイルを開くときに、/cdromまで行っても何もみつかりません・・・。
ハードディスク内にmp3ファイルが無いので、そちらは確認していません。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。スッキリしました。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ man cdcontrol
を参考にしてみて/usr/sbin/cdcontrol使ってコマンドラインから再生してみるとどうよ
0696671
NGNGcdcontrolから再生できました!
なんでxmmsで再生できないんだろ…。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG用のバイナリーが見つかったくらいで、isc-dhcpd (bind 9)のような
サーバーソフトが見つかりません。現在、DHCPv6 ソフトの開発状況は
どうなっているのでしょうか。情報をお持ちの方がおられましたら、ご
教示のほどよろしくお願いいたします。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxmmsのオプション->設定->オーディオ入出力プラグインタブにあるCDオーディオプレイヤの
設定はどう?
デバイスとかディレクトリ。
0699671
NGNG恥ずかしながら、ドライブへのアドレスが間違ってました…orz
ちゃんと聞けました。ありがとう!!
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「NFS とは違うのだよ、NFS とは!!」みたいな感じで説明してあるけど...。
イメージが湧かないよう。
LVM とかに使えるの?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG騙されるな〜
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNFSはネットワークのむこうにあるファイルシステムをmountするもの
Geom gateはネットワークのむこうにあるディスクデバイスをこっち側で
使えるようにするもの。
ttp://garage.freebsd.pl/geom_gate.README
0703マジレス
NGNG> #uname -aで見れるOS名の一番最後のpって何の略ですか?
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh
Patch level の略だそうだ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDだと、いまだにbt8x8系しか使えないようです。
すでに廃盤の製品ばかりで、入手困難なためこまっています。
USBイん他フェースなんどのキャプチャハードウエアなら大丈夫でしょうか?
Linuxだと23416や7133なんかがVideo For Linuxで扱えるのはわかったのですが、
Linuxに不慣れなので、できればFreeBSDで完結させたいと思っています。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入手困難かなぁ?
それはそれとして、USBはダメなんじゃないかなぁ?
FireWireでDV流して、とかだと出来る気がするけど。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音声でないでTVキャプチャなんか意味ないだろ、と問い詰めたい。
っつーか音声がでる筐体が特定できないんだけど。
0708673
NGNGありがとうございます。
以前 man rxvt をした時はエロ画像を背景にする事に頭がいっぱいで
>>678のオプションについては読んでいませんでした。
申し訳ありません、申し訳ありません。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなん作ってるんですが
http://www.geocities.jp/itvcbsd/
DTV板で書いたけど、さすがに誰も反応してくれませんでした (^^;
このカードも手に入りにくいことこの上ないですが、もし試して
なにか見付けたら教えてください。
動作が妙なところは運用で回避しちゃってるので、なんかもう自分的には
いじるところがなくなっちゃいました。ただチューナー入力しかまだ試して
ないので、S端子入力はやってみる予定。
ぱ研さんとこにはGV-MVP/RXで動かした人がいるという書き込みがあった
のだけど、自分が持ってないものでコードのマージはできてません。
そっちはファンレスだし、買い替えればいいんだけども。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビットマップフォントなんですが、これをベクタフォントにしたり
プリンタフォント(PSプリンタ使用時)を使ったりしたいのですが、
どうすれば良いか教えてください。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDISK周りの性能が高いとか安定しているという話を聞いたのですが
ほんとうですか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおつかれー!
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「デフォルトのLaTeX環境」ってのをもうちょっと具体的に
特定してみたほうがいいかもしんまい
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最新のportsで
/usr/ports/japanese/platex209-euc/
普通に make install したら,bitmap font ではなくて
vector font が使われていました.
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと前までは,NFSとかやっていると Linux は
とても使えない環境だったけどね.
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはFreeBSD Expert2004の受け売りと思われ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今でもLinuxのNFSはつかえねーだろ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日び2.09かよ
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別人なんだけど、 FreeBSD で TeX の環境を整えています。
日本語でレポート書きたいのですがどれを入れればいいのでしょうか?
ptex,latex,platex 等あってどれが一番ナウイのでしょうか?
# 奥村先生の jsarticle が使えればウレスイ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや NFSに過大な期待をしすぎていると思う.
もしかして home を NFS にしてバリバリ使っているとか?
そういう使い方では、Linux よりも*BSD の方が安定するし,
性能も良いと思う。
というか FreeBSDのNFSが何か良すぎ...
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお勧めは?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、全然使い物にならんだろう>LinuxのNFS
#RH AS2.1やRH7.3ではパフォーマンスも糞もない位使えない
homeをNFSにしてバリバリに使うのならSolarisを使うよ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鬼のような負荷でもまともに動くのはSolarisだけ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports-currentから
japanese/ptex-tetex
japanese/platex-jsclasses
japanese/dvipsk
を入れるとよろし。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキャッシュでも使わなきゃ落ちてまう
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのNFSサーバーはSolarisだったのか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGITVC16-STVLPだとうまく動いてないっぽいです。
デバイスのアタッチに失敗します。
メールアドレスがせめて掲示板くらいないと結果の報告やらトレースの
結果やらなにもできないんですけど……
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比較したことあるエロい人よろしくお願いします。m(_ _)m
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGthx. どんどんレポート書くぞ!
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGreaddirplus を使わず 一ファイルごとに stat を発行するため
dir とかすると鬼のように NFS パケットを出すので
NFS サーバに優しくないし遅い。
Linux 2.6 は試してないので不明。... がたぶん変わらないと思う。
この辺を直したパッチが trond's NFS Patch
ttp://www.fys.uio.no/~trondmy/src/
で出続けているんだが RedHat Kernel にうまくあたらん orz
RedHat Kernel に当てたパッケージが umich.edu の CITI Project
ttp://www.citi.umich.edu/projects/nfs-perf/patches/
から出ているんだけど RedHat 7.2 用 Linux 2.4.18 で終わってしまっているのが残念
おれの結論は「Linux 使いは NFS を使わないのでこの辺を気にしない」
というものだった
いくつかの Linux インストール済サーバを出しているメーカに
この辺をどう解消しているのかというのも聞いてみたことがあるのだが
「素の RedHat をのせております」おまえらそれで金とるのかよ
FreeBSD だと readdirplus を使って少ないパケット数で
NFS サーバとやり取りしてくれるので速い。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでmake install(ダウンロード、コンパイル・・・)するとかなり時間がかかりまが、
CDROMからpackageでインストールすると短時間でインストールできます。
だから、一回portsからmake installしたものを
自分用のpackageとしてCDROMに作りたいのですが
そういうことってできますか?
できたらやり方教えてください。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_create -b
してる。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTrident CyberBlade XP Ai1 を積んだマシン上で、XFree86 4.4.0を
使っていますが、mplayerで何度か動画を再生すると、何かの拍子に
画面に縦の縞模様(window managerの枠を並べたような)が表示され、
reboot以外になくなってしまいます。mplayerは-vo x11を使っています。
full screenでもwindowed modeでも同じです。
試してみたこと(発生するのが遅れるだけだった):
+ Section "Module"からLoad "dri"をコメントアウト
+ agpをロードせずに起動
+ window managerなしで起動
+ NoMMIO
+ SwCursor
+ NoAccel
4.3のころはfull screenにするとXが落ちるという現象があったのですが、
(そのときは原因が分かったのでソースに手を加えてしのいでいた)
今度のはデバッグの余地がないので困っています。ノートPCなんで
シリアルポートもなく、どうしたものでしょうか。
特定のエロ動画だと100%再現する、とかだといいのですが1回目に起きるときも
あれば10回起動したら起きるときもあります。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素晴らしいOSだよ。
新しいアプリケーション入れても説明書読む必要無いよ。エラー出ないよ。
windowsを使おう。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreebsd-update fetch まで進んだんですが、
次の文章が気になって freebsd-update install を躊躇しています。
http://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD/security/freebsd-update-j.html
> システムのライブラリをスタティックリンクしてあり、
> かつ update されたライブラリを使っている ports がある場合は、
> portupgrade -f で再インストールしておきます。
>
> システムのライブラリをダイナミックリンクしてあり、
> かつ update されたヘッダファイルを使っている ports がある場合は、
> portupgrade -f で再インストールしておきます。
とあるんですが、どのportsが当てはまるかなんてどうすれば分かるんですか?
機械的に調べられることなら当然スクリプトができてるはずだし、
やっぱりWindows Updateみたいにサクサクとは行かないものなんでしょうか。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(login:入れた後、戻ってこないでタイムアウトになるくらい)。
前からそのドメインにいるマシンは正常なんですが・・・
私は何を忘れてるんでしょうか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG脳を使うことを忘れてる
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって、
# /usr/local/sbin/freebsd-update install
の事後の話だよね。
つまりfreebsdupdateが完了して、リブートの事後、
portが依存するライブラリへのリンクが切れて、動かなくなったっつーのもありえるよね。
そういうトラブルはportupgradeで何とかすれ、っていう意味合いくらいだと思う。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreebsd-updateがカバーするbranchでライブラリのバージョンが上がることはないから、
ライブラリへのリンクが切れることはないよ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG静的リンクしてるバイナリもセキュリティフィックスが適用された状態にするには
ひとつひとつ探しあててmakeし直す必要があるけど、そこで/usr/lib/libz.aが
静的リンクされたバイナリを含んでるports/packagesを探しあてるにはどうすりゃ
いいのよ、って話なんではないかと。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG影響が甚大な場合は物好きな人が調べてfreebsd-security@に投稿があるから
自分で調べる気のない人はそれを待つ。
大ざっぱな人はportupgrade -af。
0750初心者
NGNGスタティックリンク、ダイナミックリンクって何ですか?
あと、/usr/local/include以下と/usr/local/lib以下って、それと関係ありますか?
あともう一つ、.cshrcの中で設定してるLD_LIBRARY_PATHっていうのとは、どういう関係なんですか?
さらにlddっていうのとの関係もおしえて欲しいです。
Googleで調べてもあんまりしっくりくる説明をみつけられません。
コードの説明みたいな感じが多くて、敷居が高いです。
(コンピュータ関係が本職じゃなくて、生物関係の仕事なもので、
C言語とか勉強したことないし、あんまり勉強する時間もないです。
言語は、RubyとJavaしかやったことないです。)
わかるように教えてもらえないでしょうか?
参考になるページとかでもいいです。お願いします。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/で聞いてみては?
と、これだけでは何なんで…
FreeBSDの本ではないが、LPIC試験対策の本を読んだら、こんなことが書いてあったと思われ。
あ、/usr/localの話しは無かったと思うけど
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>スタティックリンク、ダイナミックリンクって何ですか?
スタティックリンク=実行ファイルにライブラリを含める(lib*.aを使う)
実行ファイルはでかくなる。実行時にライブラリファイルはいらない。
ライブラリのセキュリティフィックスは再コンパイルが必要。
ダイナミックリンク=実行ファイルにはスタブのみ。実行時に共有ライブラリを
メモリ上でリンクする(lib*.soなどを使う)実行ファイルはライブラリが無い分
小さくなる。ライブラリの入っているディレクトリがマウントされていないなど
共有ライブラリが読めないと動かない。ライブラリのセキュリティフィックスは
共有ライブラリを入れ替えてldconfigなどを実行するだけ。
>.cshrcの中で設定してるLD_LIBRARY_PATH
.cshrcは余計だがまず(j)man ldしてみれ共有ライブラリのパスを指定する方法の
いくつかあるうちの一つだよ
>lddっていうの
(j)man lddしてみた? 実行には関係ないよ。簡単にいえば実行バイナリで使われて
いる共有ライブラリを調べるコマンド
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり
ダイナミックリンクされてるライブラリは、実行時必要、スタティックリンクされてるライブラリはコンパイルが終われば不要。
ダイナミックリンクはRubyのライブラリみたいに置いておけばいいってことですね。でldconfigが必要と。
あと、ldconfigの設定内容って、誰が保持してるんですか?OS?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfj.os.bsd.freebsdの頃の勢いはどうしたんだ(w
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今さら笑わらてもな。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 共有ライブラリを入れ替えてldconfigなどを実行するだけ。
必要か??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています