トップページunix
1001コメント339KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BUG-2CHNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
アドバイスありがとうございます。
今トラブルがあって、再構築してるので、この機会にそのように作り直します。

/srvってのはどのようなディレクトリですか?
#mkdir /srv
#mount ○○ /srv でいいんですか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの申し訳程度のjava環境は、なんとかなりませんか?
Linuxの方がjava環境はいけてますけど。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
なんとかしてください。
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail_enable="NO" が "NONE" は有名だけど、
初めてそのことを知ったとき、呆れてため息ついたのを思い出した。
乗り換えられるのが嫌だからって、せこい事すんなよとw

0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail_enable="YES"とsendmail_enable="NO"とsendmail_enable="NONE"の違いを調査してから書き込まないと恥をかくのは(略
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
man rc.sendmail
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
> 乗り換えられるのが嫌だからって、せこい事すんなよとw
(´,_ゝ`)プッ
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
/etc/rc.d/sendmailを読まずに文句を言うのはイクナイ!!
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オライリー全部読んだらスーパーハカーになれるかな?w
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
同等の文章を自分で書けないとね
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デフォルトのshellモードでjgrepからの出力で日本語が文字化けします。
\244\254・・・(など。手で入れました。コピペすると再度図形文字のように
文字化けします)
現在 FreeBSD5.2.1 上で emacs-dl-20.7+canna を使用しています。
今までは Mule 上で .emacs に
(set-default-process-coding-system *euc-japan* *euc-japan*)
と設定していました。
emacs-dl-20.7では書式が変わったようで、.emacsの読み込みで
上の部分はエラーになります。
ググったのですが、
(set-default-process-coding-system 'sjis-dos 'sjis-unix)
のような設定でもエラーになります。
eucかsjisの場合の設定方法を教えてくださいませ。(ああ・・・ageたい)
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD R5.2.1でjail環境の構築を行っていますがうまくいきません。
manやホームページを参考に、以下のようなことを行いました。

#set D=/opt/jail/httpd
#cd /usr/src
#mkdir -p $D
#make world DESTDIR=$D
#cd etc
#make distribution DESTDIR=$D
#mount_devfs devfs $D/dev
#cd $D
#ln -sf dev/null kernel
#mount_procfs proc /opt/jail/httpd/proc
#ifconfig rl0 inet alias 192.168.1.3/32

ここまで、行い以下のコマンドでjailを起動すると以下のような
エラーが表示されます。
#jail /opt/jail/httpd testjail 192.168.1.3 /bin/sh
jail: Inprisonment failed: Undefined error: 0
原因がわかる方は、教えてくさい。
0596533NGNG
>>577
568は533です。書き忘れてました。
NONEに変えたら早く起動するようになりました。
丁寧に教えていただきありがとうございました。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2.1(x86)のKDEが、「デスクトップの読み込み中」で止まってしまって、
それ以降の処理が続かず、デスクトップが表示されません。
それまでは、ちゃんと動作していて、リセットスイッチ押下による
強制終了からおかしくなりました。X11は正常に動作します。
どう対処すればよいのでしょうか。
どなたかお助けください。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あきらめてOSごと再インスコ汁。
0599597NGNG
抛っておいたら正常に動作しました。
すみません、お騒がせしました。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsd.orgから購入したCDってどんなCDなんですか?
何か特徴とかあるんですか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600
freebsd.orgからCDを買えば、FreeBSDが素晴らしくなり易くなる。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>601
気になる。もっと詳しく教えて。
0603594NGNG
emacsスレで聞いて来ます・・・スマソ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
あなたが CD を買ったお金が開発者の生活費とか開発のための機材とかに
変わります。そういったお金が沢山あれば開発者は仕事を辞めてフルタイム
で FreeBSD の開発に携わることができるかもしれませんし、ia64 や amd64
等のマシンを買ってその方面へのサポートが充実させることができるかもしれ
ません。

# FreeBSD.org から CD って買えたっけ ?
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsdmall.comからなら買えるのだけれども
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5-Currentでインテルの2200BG無線LANカードが使えず、困っております。

機種はDELLのInspironX200、OSバージョンは5/13の朝9時ごろに持ってきた5−Currentです。
http://www.don.to/diary/2004/0119-ndis/ を参考にドライバを変換しインストールしましたがドライバがロードできていないようです。

何分にも5系列は初めてなのでどこに手をつけていいのやら・・・
どんな情報を出せば良いのかもわかってませんので、dmesgのログを貼っておきます。
どこをどのように弄れば良いかご教授ください。

・・・と思ったら長すぎて貼れないorz
0607606NGNG
関連ありそうなとこだけ貼っておきます

Copyright (c) 1992-2004 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 5.2-CURRENT #2: Thu May 13 10:54:42 JST 2004
root@x200.xxx.xx:/usr/src/sys/i386/compile/mykernel
Preloaded elf kernel "/boot/kernel/kernel" at 0xc0b4c000.
Preloaded elf module "/boot/kernel/ndis.ko" at 0xc0b4c2e4.
Preloaded elf module "/boot/kernel/if_ndis.ko" at 0xc0b4c390.
Preloaded elf module "/boot/kernel/acpi.ko" at 0xc0b4c43c.
link_elf: symbol ndis_set_info undefined
KLD file if_ndis.ko - could not finalize loading
〜略〜
pci2: <network> at device 7.0 (no driver attached)
〜略〜
0608587NGNG
>588-591
思想的に普通、 booleanに3つ意味をもたせんでしょ?
(ぬるぽで3つになるけど、、、)

開発者は優秀な人達なんだろうから
なんか理由が無ければこんなI/Fにしないでしょ?
プロパティを増やせばいいだから。
と、想像したのよ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガッ >>608
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
雑誌とかでしつこいくらいNONEだよ、と説明があった。
漏れは文系な厨房なんでしつこいなと思ってたんだけど、
普通は一読すれば、boolean(←なんて読むかわからんかった)と思い込むんだね。
例外だからしつこかったんだね。理由がわかった。意味なしレススマソ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
loader.confに書いて最初からロードするんじゃなくて
後からkldloadでロードしてみるとどうよ?

まあ2100なら動作事例が↓でみられるけど2200だと
まだダメだったりするのかモナー
ttp://www.gsoft.com.au/~doconnor/I8600/
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツールを紹介してください。

WindowsでいうところのTeraTermのようなツールを探しています。
やりたいことは、Telnet接続に対して、マクロ機能を使用して、ある出力に対して自動的に定められた入力を行うようにすることです。このツールが動作している間にも、ユーザーからの入出力自体は行える必要があります。

環境はFreeBSD4.9RELEASEです。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
expect
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
設定にムリがあるような。
なんでそんなことしたいの?
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
telnetは閉じてるから分からんけど
macro.txtにやりたいことを書いて
ssh hostname < macro.txt
で良いんじゃ?

0616615NGNG
>>612
ごめん、完全autoじゃないのね。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Thanks
なんかそれっぽいです。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どれだよ
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれだよ
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
だからもう廃止されたんだよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.7、リモート接続にて使用しているのですが、
.profile等を編集し、パスの追加をした後、sourceコマンドで適用しようとすると、
export: Command not found.
と出てしまいます。 おまけに
HOME=/root: Command not found.
とか出てきます・・・(´Д⊂ヽナンディディスカ
思い当たる節がある方は教えてくださいませ、お願いします・・・
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
sh 系を使っていて source とはこれ如何に?
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>611
kldloadで試してみました。
/boot/kernel/に移動して、if_ndis.koが有るのを確認の上

kldload -v ./if_ndis.ko
link_elf:symbol nset_info undefined (←明るい白)
kldload:can't load ./if_ndis.ko: No such file or directory.

お手上げっす・・・・同じエラー返ってきてるし
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>623
ちゃんと対応するドライバ使ってるのかよ
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
お前のシェルはcshだろ。
sh用のスクリプト.profileを読めるわけがない。.cshrcを使え。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
はーい(´・ω・`)ノワカリマスタ ありがとう
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD入門の心得 1.0.10

・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
・MacOSXは邪悪なBSD。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・全角/半角って何ですか?
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
・周りの人が興味がなくても、「あの頃は〜」という昔話を一通りすること。
・新しいパッケージを見つけたら、内容はともかくライセンスが妥当かどうかを検討すること。
・バッドノウハウこそが我が誇り。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows や Linux を使わず、FreeBSD だけで生活できますか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVSupのtag = RELENG_5_2を実行するのと
freebsdupdateを実行するの、結果同じ?
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
生活様式に拠ります。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>624
デュアルブートのWin2Kから使用中のドライバ名を確認した上で、付属CD-ROMから
持ってきたドライバなんで間違いなく対応しているはずなんですが・・・

淡い期待を抱きつつ、make world行ってきます
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、質問です
ipfilterを有効にしてカーネルを構築後再起動したらネットに全く繋がらなくなってしまいました
ipfilterのせいかなと思いipf -Dとしてみたらうまくいったのですが
/etc/defaults/rc.confには
ipfilter_enable="NO"
としてあり/etc/rc.confにはipfilterの記述はしていません
ipfilter_enable="NO"としてあってもカーネルで有効にすると起動時に必ずipfilterが動くようになっているのですか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
amd64版でnVidiaのXFree86ドライバ入れて使っている人います?
0635606NGNG
経過報告です。
ふと思いつき、ドライバをWin2K用のw22n50.sysからXP用のw22n51.sysに替えてみたところ・・・

# kldload -v if_ndis.ko
pci0: driver added
pci0:31:3: reprobing on driver added
pci0:31:5: reprobing on driver added
pci0:31:6: reprobing on driver added
pci2: driver added
pci2:7:0: reprobing on driver added
ndis0: <Intel(R) PRO/Wireless 2200BG Network Connection> mem 0xe0200000-0xe0200ff irq 10 at device 7.0 on pci2
ndis0: Reserverd 0x1000 bytes for rid 0x10 type 3 at 0xe0200000
ndis0: [GIANT-LOCKED]
ndis0: NDIS API version: 5.1
ndis0: Ethernet address: 00:0e:35:18:05:16
ndis0: 11b rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
ndis0: 11b rates: 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
Loaded if_ndis.ko, id=5

おろ?認識してる・・・早くやればよかった・・・

でも、やっぱり起動時の自動ロードには失敗します。
ログ貼りたいんですが長すぎて貼れないと文句言われてしまったので、スレ汚しちゃいますが次へ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dmesgの抜粋です。

ndis0: <Intel(R) PRO/Wireless 2200BG Network Connection> mem 0xe0200000-0xe0200fff irq 10 at device 7.0 on pci2
ndis0: Reserved 0x1000 bytes for rid 0x10 type 3 at 0xe0200000
ndis0: [GIANT-LOCKED]
ndis0: NDIS API version: 5.1
ndis0: NDIS ERROR: c00013a7 (unknown error)
ndis0: NDIS NUMERRORS: 2
ndis0: argptr: 0x4e4f4c41
ndis0: argptr: 0x2cf

〜中略〜同じエラーがあと間に6つ・・・改行多すぎてハネラレマシタ

ndis0: NDIS ERROR: c00013a7 (unknown error)
ndis0: NDIS NUMERRORS: 2
ndis0: argptr: 0x4e4f4c41
ndis0: argptr: 0x184
ndis0: NDIS ERROR: c000138d (unknown error)
ndis0: NDIS NUMERRORS: 0
ndis0: init handler failed
device_probe_and_attach: ndis0 attach returned 6

駄目じゃん・・・・なんでやろ
・・・しばらく手動ロードでしのぎます・・・・
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
/usr以下など、自動mountされる前にロードしようとして失敗してるとかでは?
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDで、/etc/passwd ファイルのパーミッションは -rw-r--r--
になってるのですが、 -rw-r----- にしてOthersの読み込み権を
外すと、ソフトの動作など何か不都合が起きますか?

0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638 起きます。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fsをumountせずに再起動してしまい、5.x の background fsck が働きました。
fsck が終ったにもかかわらず、/ が read-only で mount されたままなのですが
どうすれば、通常通りに戻るのでしょうか?
0641BSD超初心者NGNG
ノートパソコンのOSをWindows2000からFreeBSD 5.2-RELEASEに変えようと思っているのですが、
OSを入れ替えること自体が初めてなので、パソコンの性能について調べておくべき点があれば教えていただきたいのです。
「ド素人のクセに…」と思われるかもしれませんが…
これから仕事で使うことになったんですが、自宅でも予習・復習ができるようになったらなと思っているので…よろしくお願いします
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単純に考えてももう一回再起動すりゃ元に戻るぐらいのことは
思いつきそうなもんだけど
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
この世から抹殺されるぞ…

参考:>>627
0644640NGNG
再起動しても直らないので質問しているのです。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fsckが本当に終ってるなら再起動すれば間違いなく元に戻るはずだがね。

ものは試しにシングルユーザモードで起動して手動でfsck動かしてから
再起動してみるとどうよ。
0646640NGNG
>>645
thx.
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
同じノートPCにFreeBSDをインストールした人がいないか検索してみるとか。
違う機種でもインストール記を読むと、調べておくべき点が分かるかも。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
316 です. Linux な人に教えてもらい, 解決しました.
FreeBSD の人は冷たいですね.
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>648
俺だったらgoogle先生に聞くけどな。
出直してきたまえ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsやPKG以外のところから直接ファイルをDLしてきて、インストールするためには
どうしたらよろしいでしょうか。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>650
ports collection にないものをインスコするときは、
他の一般的 Unix 環境と同じで、基本はそのソフトウェア付属のドキュメントの
指示に従って、ってことになるよ。
Makefile を自動生成する仕組みに対応してるものも、小さいものでは Makefile
ないものもあるだろうね。
システムの make でなくて、gmake (devel/gmake = GNU の make, FreeBSD
上での名前) が必要なものもあるので、入れてからチャレンジ

>>648
検索方法は例えば cd /usr/ports ; make search key="xpdf"
japanese/xpdf (3.00) があるよ。
他には、key="pdf" にすると出てくるように、
print/acroread5 + japanese/acroread5-jpnfont とか
print/gv
もあるよ。どちらも日本語表示 OK, 前者は Adobe からフォントちょうだいしたら、
/usr/ports/distfiles/Acrobat5/jpnfont.tar.gz として置いてから portinstall
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
ありがとうございました。
只今、初めてtar.gzファイルを解凍して(出来て)チャレンジしてみます。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IPFW+NATD環境で、FreeBSDサーバをゲートウェイとして、
ローカルのクライアントマシン(Windows)を時間帯において、
インターネットサービスへの接続を制限したい。
たとえば朝8時から11時までの間はhttpやチャットを使えないようにして、
11時からお昼の時間帯には特に制限をかけない、
午後の勤務時間にはまた制限して、夕方からまた制限をはずす。
この仕組みを自動的にサーバ側の何かの設定によって実現できるのかな?
メールの読み書きはローカルのメールサーバを使う予定です。
クライアントは20台以内。
なにかいい提案ありましたらご教授ください。
0654653NGNG
↑追伸です。シンプルなファイアウォールの設定はわかる程度です。
ようは時間帯ごとに違うファイアウォール?の設定を使うってのは?
思いついたことはcronを用いて違うipfw.scriptを実行するくらいです。
普通はどんな感じでやるのかな?
0655653NGNG
さらに追伸です。
たとえばファイアウォールで制限するではなく、
キャッシューサーバで制限をかけるのが普通なのかな?
どうなんだろ、あまり実務経験がなかったので・・・
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cron で ifconfig eth (down|up)
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少なくとも>>627を読めば、いかに性格ゆがんだオタクかってことだよな
BSD使いは。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2Rを使っています。
自宅のLAN(何の変哲もないLANです)で、ルータにつないだ場合、URLの名前解決がうまくいきません。
設定を変えないで、ケーブルを直にADSLモデムにつないだ場合は
うまくいきます。
DNSの設定や、/etc/rc.confと/etc/resolv.confの設定はちゃんとやっていますが、
どのような原因が考えられるでしょう。
解る方がいらっしゃいましたら、御教えください。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>/etc/rc.confと/etc/resolv.confの設定はちゃんとやっています


もっと具体的に、どうちゃんとやってるの?
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653-655
654に書いてある通りでいいと思うよ
Web(port80,port443) に関しては NAT せず、squid とかの proxy cache を立てて
絶対にそれを使わないと web access できないようにさせてしまうのもよい。
俺の管理下にあるところはそうしている。アクセスログが取れてよい。
意図的にアクセス速度に遅延を掛けたり、特定の URL へのアクセス拒否をさせたりできる。
問題は web browser に適宜設定を流し込まなければならないところだが
Windows2000 ActiveDirectory 環境であればドメインポリシーで設定できるのでよし。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653
ステートフルなルールを用いている場合に、何も考えずにルールを書き換えると通信が途切れる。
ipfw2ならばルールを0-31のセットに分類でき、セットは個別に有効/無効に設定できる。
cronで適切なセットを有効/無効を切り替えてやればいい。
0662658NGNG
/etc/rc.confでは、
network_interfaces="rl0 lo0"
ifconfig_rl0="inet 192.168.1.153 netmask 255.255.255.0"
defaultrouter="192.168.1.254"
hostname="*.*" (*は秘密)
をやってて、
etc/resolv.confでは
domain *.*
nameserver 218.176.253.97
とやってます。
どなたかお教えください。
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freeBSD4.9でeclipseをportsからインストールして、起動させようとすると途中で止まってしまう。
java.lang.UnsatisfiedLinkError: /usr/local/eclipse/plugins/org.eclipse.swt.gtk_2.1.3/os/freebsd/x86/libswt-pi-gtk-2136.so: /usr/local/lib//libgthread-2.0.so.400: Undefined symbol "pthread_attr_destroy"
こんなエラーなんだけど、どうしたら良いのでしょう??
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
port80宛はDIVERTとかでsquidの待っている127.0.0.1:8080にforwardさせれば、
透過的なproxyにならない?
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662 「ルータにつないだ場合」ってのと、「ADSLモデムにつないだ場合」っての
が気になるな。

a) FreeBSD BOX = モデムレスなルータ = ADSLモデム
b) FreeBSD BOX = ADSLモデム
ってこと?で、b)の場合はPPPoEとかで接続してるの?

まさかルータの設定がおかしいって話じゃないよね。
0666658NGNG
>>665
ISPがYahooBBなので、PPPoEは使ってません。
ルータの設定がおかしいのかも。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>666
ルータがDHCPサーバとして動いていない、に一票。
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
> ルータがDHCPサーバとして動いていない、に一票。

おれも一票。

 ちなみに、>>658に確認だが、ルーターなしでうまく名前解決できているときの
rc.confやreslov.confは、>>662のものとは異なるんだよね?
 たぶん、DHCPでYahooBBから設定をもらってくるような内容では?

 ルーターをDHCPサーバーおよびDNSサーバーとして動くように設定変更してから、
FreeBSD Boxの設定をYahooBB直結のときと同じようにしてやれば、解決するのでは。
0669658NGNG
>>668
それが、WINDOWSXPからはルータはちゃんと動作するのですよ。
ルータなしで名前解決してるときも、設定は変えてませんでした。
ifconfig_rl0="DHCP"があったから、動いてたのかも。
ルータを通すとpingすらも通りません。(しくしく)
「萌え萌えうにっくす」を買って勉強いたします。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その「ちゃんと動作する」WinXPのネットワーク設定がどうなっているのか
確認してみなよ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
FreeBSD4.9をノートパソコンに入れて使っているのですが、CD/DVDドライブが使えません。
どうしてでしょうか…。
パソコンは、東芝「dynabook V8/513LMEW」です。
ドライブはATA1-masterと出てました。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
mount ができないってことかい?
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、 Ports から ja-rxvt-2.7.2 を入れて起動させたのですが、
環境変数の TERM を kterm に書き換えやがるのは ja-* の仕様ですか?
出来れば rxvt を起動させる前の変数を引き継いでほしいのですが、
どこをどうすればいいのでしょうか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ grep -rl kterm .
./files/patch-an
0675671NGNG
>>672
多分マウント出来ていないと思います・・・。
BSDを起動したときに出るデバイスの認識画面で、
CD/DVDの所で数秒止まります。
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPad X40 の内蔵モデムは使えますか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>675 あなたがmountしていないので、当然にmountされていないという話?
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/315.html
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673
多分あたり。src/rxvt.hあたりを見て皆。
rxvt -tn $TERM
とでもやればなんとかなるが。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次のリリースって、、、何?いつなの?
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>679
>>12へGo
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673
rxvt-develをWITH_ENCODING=eucj付けてmake installすればぁ〜
0682671NGNG
>>677
mountしようとするのですが、上手くいきません。
BSDのインストールもCDからは出来なかったので、フロッピーからやりました・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています