初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BUG-2CH
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはpackageではなくportsといいます。
で、ports-baseをcvsupしてください。bsd.port.mkが古いです。
0522467
NGNGありがとうございます。
どうも現在、snapshots.jp.freebsd.orgに接続すると、向こうから
接続を切られてしまいます…
明日再度ダウンロードを試して見ますので、しばしお待ちを。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHHKB Professionalは打ちやすいUSBキーボードではないのかと。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# rndc status
とやると
number of zones: 9
debug level: 0
xfers running: 0
xfers deferred: 0
soa queries in progress: 0
query logging is OFF
server is up and running
となってくれるんですが,
# rndc stats
とやると
rndc: 'stats' failed: permission denied
となってしまいます.
何がいけないんでしょうか?
0525524
NGNG# truss rndc stats
とやると以下のような感じになります.
stat("/usr/share/nls/C/libisccc.cat.cat",0xbfbfe6e0) ERR#2 'No such file or directory'
stat("/usr/share/nls/libisccc.cat/C",0xbfbfe6e0) ERR#2 'No such file or directory'
stat("/usr/local/share/nls/C/libisccc.cat.cat",0xbfbfe6e0) ERR#2 'No such file or directory'
stat("/usr/local/share/nls/libisccc.cat/C",0xbfbfe6e0) ERR#2 'No such file or directory'
stat("/usr/share/nls/C/libisc.cat.cat",0xbfbfe670) ERR#2 'No such file or directory'
stat("/usr/share/nls/libisc.cat/C",0xbfbfe670) ERR#2 'No such file or directory'
stat("/usr/local/share/nls/C/libisc.cat.cat",0xbfbfe670) ERR#2 'No such file or directory'
stat("/usr/local/share/nls/libisc.cat/C",0xbfbfe670) ERR#2 'No such file or directory'
sigaction(SIGHUP,0xbfbfeba0,0x0) = 0 (0x0)
socket(0x2,0x1,0x0) = 3 (0x3)
close(3) = 0 (0x0)
0526524
NGNGsocket(0x1c,0x1,0x0) ERR#43 'Protocol not supported'
socket(0x2,0x1,0x6) = 3 (0x3)
fcntl(0x3,0x0,0x14) = 20 (0x14)
close(3) = 0 (0x0)
fcntl(0x14,0x3,0x0) = 2 (0x2)
fcntl(0x14,0x4,0x6) = 0 (0x0)
connect(0x14,{ AF_INET 127.0.0.1:953 },16) ERR#36 'Operation now in progress'
select(0x15,0xbfbfeb30,0xbfbfeab0,0x0,0x0) = 1 (0x1)
getsockopt(0x14,0xffff,0x1007,0xbfbfe974,0xbfbfe978) = 0 (0x0)
gettimeofday(0xbfbfe968,0x0) = 0 (0x0)
recvmsg(0x14,0xbfbfe810,0x0) ERR#35 'Resource temporarily unavailable'
sendmsg(0x14,0xbfbfe850,0x0) = 147 (0x93)
select(0x15,0xbfbfeb30,0xbfbfeab0,0x0,0x0) = 1 (0x1)
recvmsg(0x14,0xbfbfe950,0x0) = 4 (0x4)
recvmsg(0x14,0xbfbfe8a0,0x0) = 176 (0xb0)
gettimeofday(0xbfbfe958,0x0) = 0 (0x0)
recvmsg(0x14,0xbfbfe800,0x0) ERR#35 'Resource temporarily unavailable'
sendmsg(0x14,0xbfbfe840,0x0) = 170 (0xaa)
select(0x15,0xbfbfeb30,0xbfbfeab0,0x0,0x0) = 1 (0x1)
recvmsg(0x14,0xbfbfe950,0x0) = 4 (0x4)
recvmsg(0x14,0xbfbfe8a0,0x0) = 203 (0xcb)
rndc: 'stats' failed: permission denied
write(2,0xbfbfe300,40) = 40 (0x28)
close(20) = 0 (0x0)
getpid() = 8952 (0x22f8)
kill(0x22f8,0xf) = 0 (0x0)
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjavaのインストールで以下のようなエラーが出るのですが、どう対処すれば
いいのでしょうか。環境変数ALT_BOOTDIRも、BOOTDIRも未定義の時に出ます。
ERROR: Your BOOTDIR environment variable does not point
to a valid Java 2 SDK for bootstrapping this build.
A Java 2 SDK 1.3.1 build must be bootstrapped against any
1.3 build. Please update your ALT_BOOTDIR setting, or
just unset it, and start your build again.
システムはFreeBSD5.2.1(x86)です。どなたか教えてください。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG投入という言い回しをどこかで見たなと思っていたら、今キテガイスレで噂のあゑsrdftygふじこ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrndcのユーザランドは動いていそうな悪寒
namedはroot以外の権限で動いていたりする?
その場合書き込み権限がなかったりすると
そういうエラーは出そう
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdb壊れても知らんぞ(大して困らんけど)
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前「改訂版 FreeBSD徹底入門」を買って4.6.2Rをインストールして
xf86cfg -textmodeからうまく設定ができて1024x768の解像度で動きました。
一週間ほど前に本家のFTPサイトから4.9Rをダウンロードしてインストールし、
Xの設定をしたのですが、どうやっても解像度が640x480以上あがりません。
使ってるPCはhttp://download.techsupport.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/V6130C_SPEC.htm
うまくいった4.6.2RでのXF86Configのファイルはhttp://ranobe.com/up/updata/up2482.txt
4.9RでのXF86Configはhttp://ranobe.com/up/updata/up2483.txt
です。
解像度を640x480以上にしたいのですが、分かる方いましたら教えてください。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#xf86cfg -textmode で適当にいじってればできるのでは?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGConfiguring syscons : keymap blanktime screensaver .
というところで長い間止まる(5分間くらい)のですが、一応起動はします。
どうすればすぐに起動できるのでしょうか?
スクリーンセーバーの起動時間は3600秒に設定しました。
構成は
CPU Pentium3 866Mhz
ビデオカード Canopus SPECTRA 7400 DDR
メモリー たぶん512MB
です。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず/var/log/XFree86.0.log とかを見る
俺予想:XF86Configが別の場所に出来てる
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Configuring syscons : keymap blanktime screensaver .
これらの次に起動されるもので時間がかかっているのでは。
(screensaver は起動はすぐ完了してるんでしょう。)
何かネットワーク関係ではないかと予想。
環境(DHCPとか)やバージョンがわからないけど、ネットワーク
周りは正しく設定できてますか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワーク周りはよくわからないので適当にやったのが原因かもしれません。
設定をもう一度してみます。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定が間違っていないであれば、
XまわりのバージョンをPortsで最新にあげたら、
写るかも。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkerberos5.o: In function `fix_transited_encoding':
kerberos5.o(.text+0x2415): undefined reference to `krb5_check_transited'
*** Error code 1
とエラーが出てしまうのですがなんでですか?
0539533
NGNGバージョンを書き忘れていました、5.2.1-RELEASE-i386です。
Optionの所でDHCPをyesにして、もう一度見るとNoに設定されているのは、
DHCPサーバーがインストールされていないということなのでしょうか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpackageで入れない限り、defaultではdhcpdが入ってないような気が?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake.conf に NO_KERBEROS=yes を追加するとどうなる?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDHCPサーバーは関係なさそうだけど。
つーかLANカードの先のネットワーク構成はどうなってんのよ?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん、問題なかったけどなあ。
# cd /usr/obj
# chflags -R noschg *
# rm -rf *
って buildworld の前にした?してなかったら試してみて。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・ハイパースレッディング機能があるPentium4
・シリアルATAのハードディスク
・メモリ他
というPCにFreeBSDを導入してみようと思うのですが、検索すると
シリアルATAでのハードディスク利用がうまくできないような記述を見つけて
困っています。( fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20031007-home/ )
従来のUltra ATAであれば問題なく動作するのでしょうか?
それともICH5自体のサポートに問題があるということでしょうか?
ご存知の方、コメントをいただければ幸いです。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通、公式から探さないか?
細川タンのページから見るとはマニアックすぎ。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.2.1R/hardware-i386.html#AEN65
Intel ICH ATA66, ICH2 ATA100, ICH3 ATA100, ICH4 ATA100
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDHCP サーバは IP アドレスを管理して配る方だよ。
ちなみに DHCP クライアントの設定の仕方は、
/etc/rc.conf
ifconfig_ed0="DHCP"
とかだね。 ed0 の部分は、ifconfig -a して出てきたインターフェース名
(fxp0 とか rl0 とか、使ってるもの)にする必要があるけど。
IP アドレス決め打ちのときは、
ifconfig_ed0="192.168.0.10"
とか。
>>542 で指摘されているように、ネットワーク構成を出してみては。
ルータのあるなしとか、ルータが内部ネットワークのDHCP サーバに
なってるとかなってないとかあるでしょう。
ルータに ping が届くかどうかとか、最近頻出の
/etc/resolv.conf (jman resolv.conf) が書かれてるかどうかとかいろいろ
気になるけど…
0548547
NGNG起動メッセージで screensaver (>>533) のあとに、何が起動されているかも
調べるべきだね。
0549544
NGNGありがとうございます。
RELEASE版では対応していないということですね。
では、2004年5月時点でのFreeBSD-currentでも、状況はさほど変わらないのでしょうか?
ご存知のかた、お願いします。
0550533
NGNG普通は入ってないのですね、安心しました。
>>542
LANカード→HUB→ルーター→ADSLモデム
となっています。
LANカードはRealTek 8129/8139 PCI ethernet cardです。
>>547
DHCPサーバーの意味を間違えていました。
今日初めてFreeBSDをインスコしたのでかなり知識不足でした。
rc.confの中にblanktimeという項目の次にdefaultrouterという項目があり、そこのあたりの
読み込みで止まっていたのだと思います。
defaultrouterというのは使っているルーターのローカルアドレスでいいのでしょうか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0553547
NGNGルータのアドレス(たいてい 192.168.0.1 とかじゃない? ) を書けば良いはず。
# YBB で似たような環境だけど定義してないなあ > defaultrouter="NO" のままか
by /etc/defaults/rc.conf
だけど rc.conf は一方的に変数の値を定義(代入)するだけのスクリプトで
一瞬で済んでしまっているものだから、そこで止まっているとかいうのではないはずだよね?
Console で見ると、その後に sshd とかいろいろ立ち上がろうとするんでは。
# http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839909555/
# 「萌え萌えうにっくす!UNIXネットワーク管理ガイド」とかどう。
# 例示は FreeBSD よ。イラストは苦手だがw
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわしはsendmailでしばらく凍ってたなあ。
ネムサバにブロードバンドルータを指定してごまかしたけど、
本当はローカルでネムサバを動かすべきなんだろうなあ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG止まったらctrl+Tを押して、表示されたものを貼ってください。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.2.x系列か3.x系列でしょ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcurrentとstableみたいな物ですか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとわからないことが多すぎたので、本でも買って勉強して出直してきます。
親切にありがとうございました。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうなのかも知れないけど、3.0.xも安定してると思う。
ttp://www.samba.gr.jp/
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdクス
develの方をインストールします。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGload: 1.11 cmd: sendmail 439 [kqread] 0.00u 0.00s 1% 1788k
というのが表示されました。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> sendmail_enable="NONE"
> 書きっぱなしだわ、漏れw
それで完全に停止してる?
0565547==559
NGNGプロセスはないですね。
どこか他にいじった記憶はないような
/etc/rc.d/sendmail
case ${sendmail_enable} in
[Nn][Oo][Nn][Ee])
sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"
こちらは 5.2.1-RELEASE-p6 i386 です。
他は periodic.conf 全部ファイル出力にしたりとか。
>>563==533 氏 ?
おめで…だったら気が利かなくてすまんかった。554氏サンクス
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既にNOになっていました、、、
periodic.confはどこを変えればよいのでしょうか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNOとNONEは違うよ。/etc/rc.confで設定して。
でも、sendmailを止めて「解決しました」って、それでいいんだろうか
0570569
NGNG/etc/rc.confでsendmail_enable="NONE"としてても
止まってないってことだったの?
・・・もう寝る
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG調べる気がないんかい
FreeBSD current 賽の河原
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/
安直にこっちで聞け
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNONEにしてみましたが同じでした、、、
やはり本買って勉強してみます。
すみませんでした。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/etc/rc.d/qmail.sh
#!/bin/sh
# Using splogger to send the log through syslog.
# Using qmail-local to deliver messages to Maildir format by default
case "$1" in
start)
exec env - PATH="/var/qmail/bin:$PATH" \
qmail-start ./Maildir/ \
splogger qmail&
exit 0
;;
stop)
exec killall qmail-send
;;
*)
echo "Usage: `basename $0` {start|stop}" >&2
exit 64
;;
esac
こんなのがあるのですが、システムの起動時に qmail が
起動しません。起動後に手動で
/usr/local/etc/rc.d/qmail.sh start
ってやると起動します。どうすれば自動で起動するのでしょうか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実行属性を付けてみるとどうよ
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG付いているようです。
%ll /usr/local/etc/rc.d/qmail.sh
-r-xr-xr-x 1 root wheel 347 May 12 23:24 /usr/local/etc/rc.d/qmail.sh
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログは?
0577565==547
NGNG533 氏なのかな
periodic.conf の説明
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=periodic.conf&dir=jpman-5.2.0%2Fman
periodic は毎日とか毎週とか毎月とか、/etc/periodic/ 以下のディレクトリにあるような
スクリプトを定期実行してくれるんだけど、セキュリティ関係などの結果レポートを
デフォルトではメールで送ってくれる。
漏れはsendmail はいらない機械で、ログは手動で読むことにしてるんだけど、
(上記 URLの説明)
> それほど気にかけていないマシン
>>569
> でも、sendmailを止めて「解決しました」って、それでいいんだろうか
こういう指摘の通りで、568さんの管理方針で決めることだと思うよ…
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/log/messages
/var/log/maillog
dmesg -a
には何も吐いていないです。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGja- は日本語化しただけではなく各種のバグフィックスも入っている
スペシャルバージョン。この辺りのことはシラィタンあたりに聞くと小1時
間どころか2時間でも3時間でも蒸し暑苦しく語ってくれるので事情通
の誰かに聞いてみる価値あり(w
もれはSamba追いかけていないから今どうなっているか紫蘭けどね。
特に3.0以降
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ 愚痴を一杯語ってくれるねぇ(w
その割には、FDcloneをSambaのHEXに対応させてみたり…
Sambaが好きなんだか、嫌いなんだか判らん人だ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっちのほうが緊急時に対処しやすいのでオススメ。
あとFHS2.3的には/srvにマウントするんだってさ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアドバイスありがとうございます。
今トラブルがあって、再構築してるので、この機会にそのように作り直します。
/srvってのはどのようなディレクトリですか?
#mkdir /srv
#mount ○○ /srv でいいんですか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxの方がjava環境はいけてますけど。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとかしてください。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初めてそのことを知ったとき、呆れてため息ついたのを思い出した。
乗り換えられるのが嫌だからって、せこい事すんなよとw
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman rc.sendmail
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 乗り換えられるのが嫌だからって、せこい事すんなよとw
(´,_ゝ`)プッ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.d/sendmailを読まずに文句を言うのはイクナイ!!
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同等の文章を自分で書けないとね
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\244\254・・・(など。手で入れました。コピペすると再度図形文字のように
文字化けします)
現在 FreeBSD5.2.1 上で emacs-dl-20.7+canna を使用しています。
今までは Mule 上で .emacs に
(set-default-process-coding-system *euc-japan* *euc-japan*)
と設定していました。
emacs-dl-20.7では書式が変わったようで、.emacsの読み込みで
上の部分はエラーになります。
ググったのですが、
(set-default-process-coding-system 'sjis-dos 'sjis-unix)
のような設定でもエラーになります。
eucかsjisの場合の設定方法を教えてくださいませ。(ああ・・・ageたい)
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmanやホームページを参考に、以下のようなことを行いました。
#set D=/opt/jail/httpd
#cd /usr/src
#mkdir -p $D
#make world DESTDIR=$D
#cd etc
#make distribution DESTDIR=$D
#mount_devfs devfs $D/dev
#cd $D
#ln -sf dev/null kernel
#mount_procfs proc /opt/jail/httpd/proc
#ifconfig rl0 inet alias 192.168.1.3/32
ここまで、行い以下のコマンドでjailを起動すると以下のような
エラーが表示されます。
#jail /opt/jail/httpd testjail 192.168.1.3 /bin/sh
jail: Inprisonment failed: Undefined error: 0
原因がわかる方は、教えてくさい。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以降の処理が続かず、デスクトップが表示されません。
それまでは、ちゃんと動作していて、リセットスイッチ押下による
強制終了からおかしくなりました。X11は正常に動作します。
どう対処すればよいのでしょうか。
どなたかお助けください。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0599597
NGNGすみません、お騒がせしました。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か特徴とかあるんですか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreebsd.orgからCDを買えば、FreeBSDが素晴らしくなり易くなる。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気になる。もっと詳しく教えて。
0603594
NGNG0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたが CD を買ったお金が開発者の生活費とか開発のための機材とかに
変わります。そういったお金が沢山あれば開発者は仕事を辞めてフルタイム
で FreeBSD の開発に携わることができるかもしれませんし、ia64 や amd64
等のマシンを買ってその方面へのサポートが充実させることができるかもしれ
ません。
# FreeBSD.org から CD って買えたっけ ?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG機種はDELLのInspironX200、OSバージョンは5/13の朝9時ごろに持ってきた5−Currentです。
http://www.don.to/diary/2004/0119-ndis/ を参考にドライバを変換しインストールしましたがドライバがロードできていないようです。
何分にも5系列は初めてなのでどこに手をつけていいのやら・・・
どんな情報を出せば良いのかもわかってませんので、dmesgのログを貼っておきます。
どこをどのように弄れば良いかご教授ください。
・・・と思ったら長すぎて貼れないorz
0607606
NGNGCopyright (c) 1992-2004 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 5.2-CURRENT #2: Thu May 13 10:54:42 JST 2004
root@x200.xxx.xx:/usr/src/sys/i386/compile/mykernel
Preloaded elf kernel "/boot/kernel/kernel" at 0xc0b4c000.
Preloaded elf module "/boot/kernel/ndis.ko" at 0xc0b4c2e4.
Preloaded elf module "/boot/kernel/if_ndis.ko" at 0xc0b4c390.
Preloaded elf module "/boot/kernel/acpi.ko" at 0xc0b4c43c.
link_elf: symbol ndis_set_info undefined
KLD file if_ndis.ko - could not finalize loading
〜略〜
pci2: <network> at device 7.0 (no driver attached)
〜略〜
0608587
NGNG思想的に普通、 booleanに3つ意味をもたせんでしょ?
(ぬるぽで3つになるけど、、、)
開発者は優秀な人達なんだろうから
なんか理由が無ければこんなI/Fにしないでしょ?
プロパティを増やせばいいだから。
と、想像したのよ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG雑誌とかでしつこいくらいNONEだよ、と説明があった。
漏れは文系な厨房なんでしつこいなと思ってたんだけど、
普通は一読すれば、boolean(←なんて読むかわからんかった)と思い込むんだね。
例外だからしつこかったんだね。理由がわかった。意味なしレススマソ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGloader.confに書いて最初からロードするんじゃなくて
後からkldloadでロードしてみるとどうよ?
まあ2100なら動作事例が↓でみられるけど2200だと
まだダメだったりするのかモナー
ttp://www.gsoft.com.au/~doconnor/I8600/
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsでいうところのTeraTermのようなツールを探しています。
やりたいことは、Telnet接続に対して、マクロ機能を使用して、ある出力に対して自動的に定められた入力を行うようにすることです。このツールが動作している間にも、ユーザーからの入出力自体は行える必要があります。
環境はFreeBSD4.9RELEASEです。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定にムリがあるような。
なんでそんなことしたいの?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnetは閉じてるから分からんけど
macro.txtにやりたいことを書いて
ssh hostname < macro.txt
で良いんじゃ?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかそれっぽいです。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからもう廃止されたんだよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.profile等を編集し、パスの追加をした後、sourceコマンドで適用しようとすると、
export: Command not found.
と出てしまいます。 おまけに
HOME=/root: Command not found.
とか出てきます・・・(´Д⊂ヽナンディディスカ
思い当たる節がある方は教えてくださいませ、お願いします・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています