初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BUG-2CH
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「駄目」といいますと?
>>14 の 3
0043前スレ997
NGNGports currentって、一番新しいのを入れればいいという事ですか?
以前訳もわからずやったときは何かマニュアルを作成するためのportsやら何やらを入れて、
一つ一つ作成していたような記憶がありますが、妙に時間がかかった記憶があるのでそれは避けたいです。
5.2用のパッケージになったものを入れればパッケージの中では最も新しいマニュアルが揃っているという事ですか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れはドライバとかいじったりできるレベルではないんだけど、
Root mount failed: 22 あるいは 6 といったエラー番号は
/usr/src/sys/sys/errno.h みればいいんだっけか
# 新しいマザーで書いたIDEのディスクを古いマザーの方につなぐようだけど、
# HDDのジオメトリ認識とか影響しないっけ…
004541
NGNGssh -l ユーザー命 IPアドレス と打つと普通はパスワードを求められると思うのですが
続きが何時までたっても現れず、タイムアウトになります。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGジャンパ設定はあっています。BIOSでは認識されてるんですが・・
試しにカバー開けて元のインストしたマシンに付いてあった10GのHDDも繋いでみましたが
そのHDDにLinux入れてたときのGRUBが入ってたみたいでそっちの方が起動してしまいます・・・
BIOSでブートするデバイスを選べなくて起動できませんでした。(HDDからブートするという設定しかない)
元のマシンにはどのHDDからブートするか選べたのですが
004948
NGNG>うまくいったら/etc/fstabを書き換えてad1 -> ad0
ってのを元のマシンでad0に書き換えてから鯖マシンに付け替えてブートは可能でしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが宜しくお願いします。
005031
NGNGあらかじめ引越し元のPCで/etc/fstabを書き換えてから引越します。
fstabだけの問題ならこれで解決ですが…。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinマシンのIPアドレスをdmzに設定してたりして。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついさっきまでうちでも似たような状況だった。
関係ないとは思うけど、一応書いておく。
P4 2.40C、GA-8S655TX、GeForce2MXという構成で
5.2.1-RELEASEのGENERICカーネル起動させようとした所、
agp0: <SIS Generic host to PCI bridge> mem 0xf0000000-0xf3ffffff at device 0.0 on pci0
と出力して必ずフリーズしてたけど、
うちの場合はBIOSの"Top Performance"というパラメータをEnableにしたら起動するようになった。
この次の項目でPCI関連のデバイスが初期化されるみたいなんだけど、
どうもそこでフリーズしてるような…
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>12902400なサイズ
>のファイルhelpcontent_81_unix.tgzを持ってこれました。
それが問題なの。君がcvsupしてないだけ。
fetch: http://ftp.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/contrib/helpcontent/helpcontent_81_unix.tgz: size mismatch: expected 12893166, actual 12902400
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに必要なプログラムはなんですか?
一応4.9なんですが。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも同じ様なことになったことある。
とりあえずfixitで上げて/dev/ad0s1aをマウントしてその下のetc/fstabを
書き換えれば良い。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえば、「8」のところに「(」、「9」が「)」、の状態にしたい
んですが、今「8」が「*」、「9」が「(」の状態になってます。
その他、「−」や「=」、「+」「;」なども全部日本語のキーボード
じゃなくて英語キーボードの配置になってます。キー配置を変更するには
どうすればよいですか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+%83L%81%5B%83%7B%81%5B%83h+%94z%92u+%95%CF%8DX
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGですが、ctrl+@ や ctrl+\を押しても日本語で入力ができません。
日本語で入力するにはどうすればいいのでしょうか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGip6fwでDivert socketを使ってみたいと考えているのですが、
どのようにすれば、使用できるようになるのでしょうか?
または、どこのファイルを見れば理解できるようになるのか、
ぜひ教えて頂きたいです。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG転送先のホストと何らかの理由で通信できなかった場合は、そのログって
どうなってしまうのでしょうか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG皆さんのお勧めするRAIDCARDを教えて貰えませんでしょうか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRAIDカードとかケチな事言わんで、SCSIのRAID箱買うべし。
これがお勧め。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCSIを使いたいところなのですがIDEのHDDが二つ余っていまして、
何とか活用したいしだいであります。
説明不足ですいませんでした。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語を扱えるkwriteはどこかにありませんか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその程度なら、atacontrol create RAID1……とかでいんじゃね?
詳しくは man atacontrol.
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんばんわZIPPO初心者です。
今年新卒で記念に初めてZIPPOを買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
今が旬のオススメZIPPOなんかを教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
590 589[] 04/04/22 23:47 ID:
す、すみません!
3行目に他スレに使おうと思ってた文章が入ってしまいました
3行目だけ無視して読んでください
誤爆すみませんでした!m(_ _)m
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやまぁ、開発者しかシラネェんだろうけど、噂とか予定とか希望でもいいんで。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバッテリーのコマンドでxbattっていうのがあると思うんですが、
コマンドを打つと
#xbatt
xbatt : cannot open apm device (/dev/apm0 or /dev/apm) : Device not configured
となります。どうしたら使えるようになるのでしょうか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも apm は使える状態なのか?
ちゃんとカーネル作るとき入れてる?
enable してる?
デバイススペシャルファイルは存在する?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ちゃんとカーネル作るとき入れてる?
>enable してる?
>デバイススペシャルファイルは存在する?
すいません。意味がよくわかりません。
カーネルいじらないといけないのですか?
やったことないので全くわからないですが・・。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdmesg | grep -i apm; uname -a
して結果をコピペ汁。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3月半ばに出た"January-February 2004 Status Report"によると
FreeBSD 5.3はmid-summerだそうだ。
http://www.freebsd.org/news/status/report-jan-2004-feb-2004.html
いつものごとく順調に遅れれば、releaseされるのは9月頃かな。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4.6.2-RELEASE FreeBSD 4.6.2-RELAESE #0: wed Aug 14 21:23:26 GMT 2002
murray@builder.freebsdmail.com:/usr/src/sys/compile/GENERIC i386
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふむ。んじゃ、とりあえず apm -e enable してみそ。んで、
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/274.html
この辺読んでみ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG_| ̄|○
おとなしく4.9入れようかな・・・
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアドバイスありがとうございます。
別件になるのですが同じくFreeBSD4.9を使用して、CCDを使用したRAID1の
構成も別に作っているのですが、OSのインストール→ddコマンドによるad1
へのコピーまでは無事に終わりmountを行う際にエラーが出てしまって
先に進むことが出来ません。
下記は入力内容とエラーメッセージになります。
# mount /
# mount /dev/ad1s1e /usr
WARNING: R/W mount of /usr denied. Filesystem is not clean - run fsck
mount: /dev/ad1s1e; Operation not permitted
--ここまで
パーテーションは/usr,/var,/homeと3つに分けているのですが、
全て同じエラーが帰ってきます。
どなたか分かる方がいましたら教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#apm -e enable やってみたけどだめですた。以前と同様のエラーが
出力されました。また、そこにかいてあるQ&Aの通りに/etc/rc.confに
apm_enable ="YES"の追加もやりましたけど、だみですね。
それに/boot/の下にkernel.conf なんてファイル存在しませんし…。
/root/の下(?)あたりにkernel とkernel.GENERIC っていうファイルなら
ありましたけどこれバイナリですよね。
あ〜!ダメぽ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出力されてるメッセージを真面目に読むつもりはないのでしょうか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG存在しないなら自分で作る、ぐらいのことは試してみようよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkernel.conf は、無ければ作る。
boot -c して云々とか、sysinstall でも良いような気がする。
あとは、/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC をコピーして、
device apm..... の disable を外し、make kernel するとかな。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作るといっても、
#vi kernel.conf
で「はい終了」ってわけにはいかないのでしょ?
中に何を書けばいいのかわからないもの・・。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれやってみまう
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>中に何を書けばいいのかわからないもの・・。
>>80 のリンク先に、
3.a /boot/kernel.conf に
enable apm
を追加します。
と書いてあるのだが……
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません。
googleで検索をかけたところfsckをかけなさいと書いてありました。
シングルモードで起動させて下記のメッセージが出力されたので、
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:
/bin/cshと入力してfsckを各パーテーションにかけて再起動を
かけたのですが同じく下記のメッセージ
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:
と出てしまい止ってしまいます。
ここから復旧させるには・・・
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、ccd でどのように構成したのか、明らかにしてみる気はないかね?
また、いきなり再起動させず、その場で mount したらどうなるのかな?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfstabを晒してみる?
ccd.conf(またはccdconfigへのパラメータ)も晒してみる?
fstabを修正するのが次の一手かも、と思うんだが。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
構成としては(ご指摘の物で合っているのか分かりませんが)
CCDのデバイス作成を下記で作成しています。
#cd /dev
#sh MAKEDEV ccd0
#sh MAKEDEV ccd1
#sh MAKEDEV ccd2
この後に再起動→ad1(2個目のHDD)へのパーテーション作成→
ddコマンドによるコピーを実行しています(ここまではエラー表示なし)。
その後下記のコマンド(82での質問)でのエラーが表示されます。
内容としては下記の物になります。
#mount /
#mount /dev/ad1s1e /usr
WARNING: R/W mount of /usr denied. Filesystem is not clean - run fsck
mount: /dev/ad1s1e; Operation not permitted
宜しくお願いします。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
/etc/fstabの内容は下記の物になります。
# Device Mountpoint FStype Option Dump Pass
/dev/ad0s1b non swap sw 0 0
/dev/ad0s1a / ufs rw 1 1
/dev/ad0s1g /home ufs rw 2 2
/dev/ad0s1e /usr ufs rw 2 2
/dev/ad0s1f /var ufs rw 2 2
/dev/ad0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
proc /proc procfs rw 0 0
修正点をご教授願いたいと思います。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGad1へのddはどうやってんの?
mountした状態のパーティション(やディスク全体)をそのままddすると
コピーされたデータもmountされた状態になるわけだからおかしいことに
なるよ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>と出てしまい止ってしまいます。
これって操作不能になるってこと?
まかとは思うが,エンターキーもおさずに,
このメッセージをながめてるってオチはなしな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつうかccdってどこ?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG元々WinXPが入っていたノートPCですが、
Win2000とFreeBSDのデュアルブートにしようと思いつつ、先にFreeBSDを入れました。
そしたら、Win2000がインストールできなくなってしまったんです。
インストールCDで起動して、ひととおりファイルがコピーされた後に
「セクタ0がウィルスに感染してるかも?」みたいなメッセージ出て、先へ進みません。
泣く泣くノートPCに付いてたリカバリディスクで試しましたが、同様です。
FreeBSDのインストール時に、ブートセレクタはFreeBSD付属のものにしたので
これが影響していることは何となく予想できるのですが、
ここから先どうすればいいのか分かりません。
ご存知の方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちが勘違いだったらスマソ。
ccdってディスクとディスクをミラーするんじゃなくて、パーティションとパーティションのミラーなんだけど、勘違いしてない?
ディスクad0にad0s1eがあるじゃん。
そしたらディスクad1の方にもad0s1eと同じサイズのパーティション(例えばad1s1e、"e"じゃなくてもいい)を作るわけさ。
で、予めad0s1eもad1s1eもfsckかけておいて、そんでccdconfig ccd0 128 CCDF_MIRROR /dev/ad0s1e /dev/ad1s1e なんてことをするわけだ。
で、さらにccd0をパーティション切りしてfsckかける。
ccd0?は起動パーティションにできないし。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBIOSセットアップでウイルスチェック云々みたいな設定項目が
ありそうな雰囲気だけどそのへんどうよ?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手が無いことはないけど、FreeBSDを一旦捨てて、2000を先に入れるのがキット一番速いと思う。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしたら、今度はFreeBSDが起動できなくなりました!」と書く>>99が見える。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>101
なるほどBIOSですか。
エラーメッセージは、インストールCDが喋っていたので無関係かと思っていました。
今から見てみます。
>>102
そそれだけは・・・
結構時間かけてカスタマイズしたり色々なアプリ入れたりしてしまったので・・・
もしよろしければその「手」を教えていただけませんか?
>>103
それは以前経験済みなので大丈夫だと思います。たぶん。。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう、FreeBSDとWin2kのデュアルブートなら
NT loaderを使うようにするとMBRを書き換えなくてすむので便利。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/disks.html#NT-BOOTLOADER
FreeBSDが別のディスク内にあるとか、同一ディスク内の複数のFreeBSDを
切替えたいとかいう場合には向いていないけど。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG011099
NGNG>>108
なるほど、手順としては、
1. /boot/boot1をどっかに退避
2. MBRクリア
3. win2kインストール
4. boot1をc:にコピー、boot.iniを編集
という感じでしょうか。合ってるかな・・・
>>109
なかなか便利そうですね。でもFreeBSDのブートマネージャと同様、
MBMもウィルス扱いされたりしないのかなぁ・・
とりあえずMBMのユーザーズガイド読んでみましたが、とても勉強になりました。
ってか自分が今まで知らなさ杉なだけか。
実は今、外付けCDRドライブもFDDも全部学校に置いてあるので、
作業は後日になりますが、また結果報告させていただきます。
サイコキネシスなインターネッツに感謝。
0111108
NGNG> なるほど、手順としては、
> 1. /boot/boot1をどっかに退避
> 2. MBRクリア
> 3. win2kインストール
> 4. boot1をc:にコピー、boot.iniを編集
> という感じでしょうか。合ってるかな・・・
うん、それでOK.
011299
NGNG了解しました!いやほんとお世話になります。。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsにvw3しかないので、
vm4が動くのなら、インストール方法をおすえてくださいでつ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさせたいときは、たとえば下のようになってるときは
************************
区画 マウント位置 容量 NEWFS
ad0s1 <none> &$!?&$' DOS
「以下省略 」
************************
ad0s1のところまでカーソルを持っていってMキーを押せばダイアログが
出てきてそこで「/windows」と入力してやれば/windowsの下で参照できる
ようになるらしいんだが、これってやっぱり9x/Me系限定なの?
XPではできない?やっぱだめぽ?どうすればいいぽ?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNTFSだからだめじゃない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2000やXPの場合FreeBSDから参照はできるけど修正するのはほぼ無理
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウングレードしようかな
といいたいところだけどあほらしいw
何か方法無いの?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>115 >116なもんで
fat32のスライスを作成して回避するしか。デメリットは板違い気味なんで自分で調べれ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://tv5.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1083344761/
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ニャンニャン動画
何時の時代の人ですか?
012374
NGNGxbattのことなんだけど、できゅますたよ。
GENERICをMyKernelという名前でコピー。デバイスのdisableを消去し、
#config MyKernel
#cd ../../compile/MyKernel
#make depend; make
少し待ち待ちした後…
#make install →再起動。
#xbatt 打つと緑色の電池みたいなのが出てきたYO!(^-^)
012474
NGNG0125おしりからミミズが出てきたYO
NGNG気にするな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWebを調べたけれど、カーネルの再構築をしないとできないっぽいので、
何か簡単な方法は無いですか。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単なる興味なんですが、どうしてそうしたいの?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルがどうなってるか把握し切れてないからです。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれとも訳そのまんまで”核”って意味?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめん。なぜ、SCSIエミュレーションしたいのか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCSIの動きを知りたいからです。
0134おしりからミミズが出てきたYO
NGNG素直にカーネル再構築すればはやかろうて。
0135126
NGNGなぜ、SCSIエミュレーションをしたかったかというと、
Xcdroastを使いたかったからです。
134さん、ありがとうございます。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外部からのfxp0(動的グローバルIP)に宛のパケット(UDP6000辺り)をそのまま、
内部のfxp1に繋がっているローカルIP(仮定192.168.0.100)を持つマシンへ
そのまま転送したい、
どうすればいいのかな。?
fwdアクションの説明はあまり簡単過ぎて...
どなたが、具体的なルールセットを書いてみせてもらいますか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGredirect_port udp 192.168.0.100:6000 6000
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ?こんなアクションルールってあるんですか?
つまり ipfw add redirect_port udp 192.168.0.100:6000 6000 ?
なにかの間違いでしょうか?
俺の勘違いでしたらごめんなさい。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、
これって、natd.confに書けばいいんだっけ?
そうすれば、サービスうまく転送されるのかな。
ちょっと調べてみます。ありがとうございます。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドラインのオプションね、
つまり、rc.conf の中(うちの場合)に
natd_flags=
エントリに追加すればいいってわけなのかな?
もう少し具体的に教えてもらえますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています