トップページunix
1001コメント339KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BUG-2CHNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1 Release-p3(VMware内でちょっと使ってる環境なので手抜き)で、
ふと気づくとGTKなアプリが起動しなくなっていました…。
最後にやった作業が何だったのか、既に記憶がないんですが原因へのポインタとか対策とかご存じないですか?


>Gdk-ERROR **: BadValue (integer parameter out of range for operation)
serial 86 error_code 2 request_code 45 minor_code 0
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
態度いいな
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDは互換機にも対応してますか?
ありかが分らないんですけど・・・。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343
今時 IBM PC/AT なんて持ってる奴いるのか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
試しに ls -Flt /var/db/pkg/ | less とかは?
依存してる他のアプリの日付も更新されてしまっているけど、
最後にやった作業がある程度想像つくかも。
Gdkとかは、ワガンナイ
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.7-RELEASEでRAID上にファイルシステムを構築していました。そのときの構成はこんな感じ、
--
/dev/ar0s1a /
/dev/ar0s1e /tmp
/dev/ar0s1g /usr
--
新たにセカンダリマスタにHDDを追加したのですが、起動時にInvalid Partition
と怒られてしまいます。
boot: 1:ar(0,a)/kernel
と入力すれば良いのかと思ったのですが、うまくいかず結局
boot: 1:ad(0,a)/kernel
と入力する事でカーネルの読み込みは行なえました。
しかし、ルートパーティションのマウントには失敗してしまい、
mountroot> ufs:/dev/ar0s1a
と入力しなければなりませんでした。前置きが長くなりなりましたがお聞きしたい事は二つ。
1:カーネルの場所の指定の仕方は上の方法でいいのでしょうか?
2:1の解決法がない場合、自動でマウントするルートパーティションを指定したいのですが、
どうしたら良いでしょうか?

0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
新たに追加する前はどのような構成だったのか、それは秘密?
0348346NGNG
すみません、情報不足でした。
マザーボードが GIGABYTE の GA-8PE667Ultra というやつで、オンボードでPromiseの
RAID 機能を搭載しています。
はじめはプライマリマスタにCD-ROMドライブを接続し、
2台の HDD をミラーリングで RAID アレイを構成していました。
(ルートパーティションも RAID 上にあったわけです。)
そこに空いていたIDEコントローラにHDDを追加しようとしたわけです。
説明が下手で分かり難いかも知れませんが、よろしくお願いします。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD を入れていた HDD を FreeBSD マシンに繋いで
/etc/fstab を編集して mount するようにしたいのですが
どうやって /dev/ad0s1a とかを知ればいいのでしょうか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ls /dev

する。

4.x 以前なら fdisk とか disklabel を使って見る。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350
嘘つきを自覚していますか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
とりあえず、繋いでみて dmesg など見ればわかるんじゃねーの?
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
sfdisk -lみたいにイッパツでそれを知る手段はありません。
sysctl kern.disksでディスクデバイスの一覧を手に入れ、
それぞれに対してfdiskを実行し、
得られたスライスの内FreeBSDのIDを持つものについてdisklabel(bsdlabel)で
パーティションを得る、という感じになると思います。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やみくもにつなぐ(ブート優先順位を間違う)と今のFreeBSDがブートしなくなったり。
マウントがおかしくなってシングルユーザモードでしか起動しなくなるよ。
そのときは別にハードは壊れてないので新しくつないだHDDを取り外せば元に戻るけど。

接続後、正常起動したとして
/dev のぞくと新しい ad(new)s1a が見えてると思う(FreeBSDで使っていたなら)ので
とりあえず
mount /dev/ad(new)s1a /mnt
にでもマウントすれば?ちなみにスライス/パーティション情報はそのまま維持されます。
読みたいパーティションを好きなようにマウントしてみてください。
納得言ったらfstabを自動マウントできるように適当に書き換えてください。
0355350NGNG
>>351

どのへんが嘘つきだと?
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
別に嘘でもなんでもないと思うよ。
/dev 見る->試しに手でmount->自動でマウントさせたきゃfstab書き換える
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfwだけど、4.9から5.2へ、なにか変わったようだなあ。
下記コマンドは5.2で問題なく通るけど、4.9のマシンで下のエラーメッセージが出て来る。
これって、普通?(ipfwはカーネルに組み込んだもの)

# ipfw add 1000 deny log ip from any to any 137-139 in via tun0
ipfw: only TCP and UDP protocols are valid with port specifications
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxでPostgreSQLへ接続するプログラムを、そっくりFreeBSDへもってきいました。
make したら
In file included from server/postgres.h:48,
from hoge.c:4:
server/c.h:78:21: libintl.h: No such file or directory

とでました。たしかにlibintl.hがありません。
PostgreSQLをインストールするとき、make install-all-headers はやっております。

言語は、C言語です。includeへのパスとかは全部通っております。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へぇ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
ls /devでmountしていないディスクのdevice nodeが生えてくる、と主張しているところが嘘。

DEVFSが知っているのは既にmountしたディスクのパーティション情報だけです。
mountしたいが対象パーティションがわからない、どうやって知るのかという質問なので
この返事は甚だ見当違い。

>>354も勝手に生えてくると思っているところが微妙。でも以前使っていたなら
たぶんaパーティションがあるからs1aを試してみろというあたりはいいですね。
s2aかもs3aかもしれませんが。

>>356は重症です。見てきたように嘘をつく。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うそつきとか言わずに
始めから正しい情報を書けばいいのに。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
騒ぐな。全員嘘つきの人でなし。最初から判っていたことだ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひのAA貼るぞ!
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
何が知りたいのかをお書きなさいな。
「ママー、お腹すいた」という歳でもないでしょう。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パパー、ミルクちょうだい
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
牛でも飼え
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-I/usr/local/include ってな話なんでないの?
0369359NGNG
>>368
すいません、それでいけました;
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>364
三菱だろ?
0371349NGNG
みんなありがとう。最初に 5.x だと断わっておかなくてごめんなさい。
dmesg で ad2 だと分かったので 1a から試してみたけど 1e にありました。
確かに mount するまで /dev には ad2 がなかったので /dev を見る方法
は使えないと思いますが、返事くれてありがとう。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれも、371のように順番にアルファベットとか数字かえてマウントしたんだけど、結局どうするのが正しいの?

いままでFreeBSDで使ってたハードディスクには、どういう風な情報が残ってるのかよくわからん。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# man -k diskなどしてみると、
bsdlabelというコマンドがありますですね。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
おまえ何言ってるの。別にntfs だろうがFATだろうが、Raid用ATA以外につなげば
認識してad2 ad3 という具合に見える。スライス使ってればad2sX と見える
それだけのこと。何をたわごと言ってるんだ。
古いバージョンであればノードを手でこしらえないといけないけどな。
新しいバージョンはそんなことしなくても認識したハードに対するデバイスファイルは
勝手にこしらえる。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361

>ls /devでmountしていないディスクのdevice nodeが生えてくる、と主張しているところが嘘
お前こそ大嘘つき。こっちは一台のマシンをXPとデュアルブートさせて使ってんだよ。
マウントしてないXPのドライブもちゃんと/devの中に見えるし、mount_ntfs使えばいくらでもマウントして
read できる。大嘘つきもいい加減にしろ。
嘘というより、間違ったことを信じ込んでるマヌケの極みだな。二度とこのスレに出入りするな。
0376361NGNG
大 嘘 つ い て ま し た 3 6 1 は 削 除 し て く だ さ い
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあまあ
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もちつけ、の画像キボン
0379375NGNG
ちなみに1394 で接続された外付けHDDであってもきちんとdaノードで見える。
もちろんマウントも自在に可能。
大体マウントしてないデバイスが見えないようじゃFirst mount いつするんだよ。
ちったー考えてからレスしろ。

ただし、ntfs ファイルはリードはできても書き込めないからね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知ったかぶりして人のことを嘘つき呼ばわりして自分が一番間違ってる。
めちゃくちゃカッコいいぞ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361はコントがうまいと思う…
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ時期的に4.xと5.xの初心者スレを分けるべきかということでは?
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい。write only memory 開発したのは私です。
書き込んだ後データバスもアドレスバスもオートで腐食させて外部からアクセスできない技術です。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
ただでさえFreeBSD関連スレはやたらと数が多いのに
そこまで細分化しちゃうのはちょっとねえ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあまあみなさん。ちゃんとカッティングエッヂにキャッチアップしましょうと
ということでここはひとつ……
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/libexec/getty のプロセスを完全に殺したいのですが、
kill PIDとして再度psを実行すると、別のPIDで復活しています。

このプロセスを全く起動させないためにはどうしたらよいのでしょうか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357 IPFW2=yes にしてる?
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
同感。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386
getty全部殺したらコンソールからログインできなくなっちゃうんじゃ
ないかい?(試した事無いけど、gettyの機能を考えると恐らく)

いっぱい上がってるのを少なくしたいなら、/etc/ttys編集した後で
kill -HUP 1 してinitのけつ叩け。init(8)にも書いてある。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
すいません。全部殺すつもりはありません。
ただ今7個も起動してて、凄い邪魔なんですね。

教えてくださった方法を使わせて頂きます。ありがとうございました。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ssh からしかログインしないんです。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
落雷とかでイーサネットが死んだらどうするつもり?
あ、シングルユーザーモードは平気なのかな?
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いちばん安定したバージョンはどれですか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.2.1.5
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8かなぁ
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.9-RELEASE-p5 に png-1.2.5_3 をインストールしてあります。
で、今 pkg_version を実行したところ png が < になりました。
さらに /usr/ports へ移動して make search で png を探してみたところ、
png-1.2.5_3 しかありません。
何故 pkg_version で < になったのかわかりません。教えてください。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cd /usr/ports/graphics/png && make -V PKGNAME
0398396NGNG
ports のツリーは cvsup (←何故かしーぶいさっぷと読む)で最新にしてあります。
0399396NGNG
>>397
png-1.2.5_4
と出ました。

png 自体は 1.2.5_4 に変わっているから pkg_version では < という事ですか?
make search では 1.2.5_3 のままになるのは何故ですか? 1.2.5_3 を入れてるからですか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xwindow systemで、ウインドウのリサイズはどうやってやるのですか?
いろいろと試してみましたが方法がみつからないので、
初歩的な質問で済みませんが教えてください。
よろしくお願いします。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「いろいろと試して」みた内容を具体的に漏らさず列挙せよ
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>400
ウィンドウマネージャによって違うんじゃないかな
ウィンドウマネージャは何を使っていますか?
0403400NGNG
ウインドウの右下をドラッグしてみたり、上部のタイトルバーやボタンを
左/右クリックしてみたり、してみました。window managerはKDEを使っています。
どなたか、お教えください。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
あれ?でも僕がSunDiskのCFをPCMCIA経由で接続してみた時はad8でサクッと認識したのに(dmesgで見た)
/devにはad8なんざ無かったからMAKEDEVしたんだけど。でad8s1でマウントしましたよ。ちなみに4.8-Rです。
僕が何か誤解しているのかな?誰か突っ込め
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んー、ウチではKDEでウィンドウの境界あたりにカーソルを持っていくと
カーソルが矢印の形になってドラッグすると境界が動かせるけどなぁ。

XMMSとか特殊なアプリケーションだと面積固定でサイズ変えられない
こともあるけど、そういうことじゃなくて全部が全部?
0406404NGNG
メーカー名が不安だったんで今しがた引っこ抜いてみて確認したら「SanDisk」だったorz
0407400NGNG
>>405
前にインストールした家のKDEではそうでした。
しかしながら、今動いているKDEではリサイズの方法が違うようです。
ウインドウの全部が全部リサイズできない状態です。
0408400NGNG
ウインドウのリサイズができました。右上のボタンをクリックして、
そのままドラッグして、ウインドウの端にマウスポインタを持っていて
動かすとできました。
どうもお騒がせしました。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kwmじゃなくてtwmが動いてしまってるとか?
0410400NGNG
どうも、そうらしいです。twmからkwmに切替える方法を教えてくださいませんか?
今、クラッシュしたシステムの修復に必死なので、乱文をお許しください。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
boot -vして観察するとわかりやすいですが、geomがごそごそスライスとパー
ティションを調べて余さずmake_dev(9)してくれているから見えるのです。え
らいですね。>>353にも書きましたが、kern.disksで出てくるのがgeom管理下
にあるデバイスで、ここにないものについては勝手に生えて来ませんから、自
分でなんとかしければなりません。古代のフロッピーとか。

>>375
DEVFSとGEOMの狭間、つまり2001年5月から2002年10月の間は>>361で正しかっ
たのです。そのへんで止まってしまった気の毒な人なので、汁を出さない内に
突つくのをやめてください。使っているOSがわからない内に決めつけると穴ふ
たつですよ。あなたは偉そうなので、ついでに>>371のマシンに何故ad2が生え
てこなかったのか教えてあげてください。あたしゃわからんので。

>>379
mountがmake_dev(9)してくれますから/devが空っぽでも大丈夫です。
GEOMが入る前はそういうものでした。入ってからしばらくもそんな感じだった
ような気も。

>>385
ということですね。

>>399
make searchはINDEXを参照しますが、これは自動的には更新されないので自分
でしないといけません。make indexとかportsdb -Uuとかで。どうせ毎日make
indexしてるんだからftp.freebsd.orgでINDEXを配ろうか、という話が最近出
たのですけど、実現したのかどうかまでは知りません。結局どこかしら手元と
不整合が出るのには違いがないのでやめたのかも。

>>404
生えてくるのはFreeBSD5の話なので。そうでなければ自分で作って吉。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411
貴方みたいに詳しい人って何でそんなに詳しいの?
どうやってそこまで詳しくなったの?
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者の質問ですみませんが…
Xでの日本語表示についての質問です。

ノートPCでFreeBSD 4.6を使っています。
某入門書では、日本語表示にするにはコマンドプロンプトから setenv LANG ja_JP.eucJP を実行しろと書いてあり
これは成功します。
問題は、起動後自動的に日本語表示にする設定で、某入門書では上記のコマンドを .cshrcに追記すればよいと書いてあるのですが
うまくいきません。
なにか根本的な過ちをしているのでしょうか。
よろしくお願いします。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
csh 使ってる?

/etc/passwd
0415382NGNG
>384,385,411
うーん、そういうそれなりに次期標準を追っかける<strike>廃</strike>熱心な人がデフォルトというのは
FreeBSDユーザーらしいというかほほえましい限りなのですが
初心者スレのあり方としてそれってイーわけ?どうなのよとも思うのです。

検索性も微妙に上がると思うんでひとつよろしく。
0416413NGNG
>>414

さっそくレスありがとうございます!
調べてみましたら、やっぱりcsh使ってます。
記述の仕方が悪いんですかね?
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.xinitrc とかでべつのLANGに上書きされてたりしない?
0418413NGNG
>>417

あっ、申し訳ないです、リブートしたら日本語表示になりました。
ありがとうございました!
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのインストール・設定ってほんと楽しいね。
癖になっちゃいそうだよw
0420413NGNG
またトラブルってしまいました(笑)

グラフィカルログインを/etc/ttysで設定したのですが挙動がおかしくなってしまいました。

設定→ ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure

                                     on

挙動→ テキストモードのログイン画面になると画面が消え、たまに一瞬だけ画面が見える。
     テキスト画面とマウスカーソルがチラッと見える。

…こんな感じなんですけど、応急的にCUIでコマンドを入力できるようにはしたいのですが。
いままでだったら再インストールしているところですが(笑)、今回はちゃんとBSDを使いこなしたいのでアドバイスをよろしくお願いします。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ctrl-Alt-F2
0422413NGNG
>>421
Ctrl-Alt-F2 やってみましたが、画面の挙動がおかしくなってからは効いてくれないらしいです。
ブート中にやればいいですか?
コンソール画面にはなりますが、通常のシェルのコマンドは受け付けないみたいなんですが・・・。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディスプレイマネージャは入れなくてもよくね?
おれは黒のコンソールからログイン、startxやってるけど。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シングルユーザモードで mount -u /、/etc/ttysを編集
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure
off → on
#kill -l 1

XDMの設定ファイル編集。
/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xsession
か、
~/.xsession
を実行可能の状態に。
#chmod +x ~/.xsession

設定を統一させたいなら。
%cd ~
%ln -s .xinitrc .xsession
%chmod +x ~/.xinitrc

間違ってるかもしれんが,ちょいやってみて >>413
0426あじのひらきNGNG
Performa588にNetBSDをインストールをしようと思っているのですが、
ハードディスクがIDEなのでインストールができないのですがどこかでIDE対応テストカーネルが
あると聞いたことがあるのですが知っている方はいませんか?
版違いでしたらすいません
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD その6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075137998/
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他のスレにも書いたかもしれないんだけど、
windowmakerをインストールして立ち上げたら
背景→青
アイコン→黒
になってるんだけど、これどうやったら正しく修正できるのですか?
おせーてくらはい
OSはFreeBSD4.6
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イタチGUY
0430あじのひらきNGNG
すいませんでした
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PC-9821Nb10/5、まだ液晶がきれいなんで蘇生させたいんだけど、
Windows(ないしはDOS)とFreeBSDのデュアルブートって可能なんでしょうか。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>431
かのーです
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
叶美穂
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰よ
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
叶美紀
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxは/etc/rc.d/init.d/以下にスクリプトファイルがあり、httpdやnetwrokがOSの再起動なしにrestatrコマンドで設定変更できますが、FreeBSDにはこのような機能はないのでしょうか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
…それってOSの「機能」なんですか?「linuxは」と一括りに出来る性質のもの
なのですか?
ま、それはさておき、そういう風に使える起動スクリプトがあるかというと、
大抵の場合はあると思いますよ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもまともなOSで、再起動しないとデーモンやネットワークの設定が変更
できないと考える方がおかしい。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
httpd が apache のことを指しているんなら、 apache 自体に
その機能あるしなぁ。
0440かっちゃんNGNG
はじめまして
ノートパソコンのCPU温度がすぐ上がりファンが回り続けることについて教えてください。

今回、SHARP Mebius PC-CB1-C7 という AMD Duron 900M のCPUを積んだものに
FreeBSD 5.2.1 + Windowsとのデュアルブートでインストールしました。

デスクトップ環境は、KDE を選び Canna Emacs kinput2-canna FreeWnn tamago
をportsからインストールしました。
カーネルはセキュリティブランチを見て、5.2.1-RELEASE-p6 (GENERIC) にしました。

起動後
#xinit して少し何もせずにほうっておいて、2分程するとファンが回りだし、
#top を見たところ
CPU states: 3.1% user, 0.0% nice, 1.9% system, 0.4% interrupt, 94.6% idle
ぐらいですが、CPUのうえあたりのキーボード上も暖かいです。

ノートパソコンの吸気、排気口はちゃんと掃除しています。
Windows ではそのような症状は出ません。
どのへんを考えていいものか分かりませんので何か参考になるアドバイスお願いします。
google の検索キーワードなどの情報も御教授ください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています