トップページunix
1001コメント339KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BUG-2CHNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
00021NGNG
○歴代スレッド 1 - 10

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html

初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html

その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
00031NGNG
○歴代スレッド 11 - 20

その11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
00041NGNG
○歴代スレッド 21 - 30

その21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
00051NGNG
○歴代スレッド 31 - 40
その31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その36 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その37 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その38 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
その39 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
その40 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
00061NGNG
○歴代スレッド 41 -

その41 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
その42 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/
その43 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/
00071NGNG
○ FreeBSD 関連 検索
- 自助努力を最大限してから質問してください。
- 質問して回答を待つ間も検索してください。
- エラーメッセージ等をそのまま検索キーワードに指定すると
あっさり見つかることがあります。

日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html

ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html

Google検索
http://www.google.co.jp/bsd

FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)

○ SoftWare 検索
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/

Freshmeat(in English)   http://freshmeat.net/
Freshports(in English)  http://www.freshports.org/
00081NGNG
○ FreeBSD 関連スレッド その1

freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/

【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/

FreeBSDを語ろう・モア
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/

FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/

FreeBSD current 賽の河原
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/


0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
○ FreeBSD 関連スレッド その2

実況:freeBSDをノートパソコンをインストール
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013308783/

FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/

■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/

FreeBSDはもう時代遅れになります。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/

田中康夫のThinkPadを強奪してFreeBSDを入れる会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022798129/
00101NGNG
○ FreeBSD 関連スレッド その3

中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/

ついにFreeBSDにJavaをライセンス
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1009257389/

FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
00111NGNG
○FreeBSD 関連サイト その1

かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/

日本語マニュアルのインストール方法
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html

メモなど
*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/

FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/

Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087

XFree86 ビデオカード対応についてのメモ
ttp://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html
00121NGNG
○FreeBSD 関連サイト その2

FreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html

CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://web.archive.org/web/20020220084811/http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/

CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/

STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
  まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
  次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。

リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/

最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
00131NGNG
○FreeBSD 関連書籍

改訂版 FreeBSD徹底入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/

FreeBSD press
http://book.mycom.co.jp/cgi-bin/main.cgi?CMD=category&FUNC=select&OPTION=sub&V_ID=3002

BSD Magazine
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/

UNIX MAGAZINE
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html

Software Design
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD

UNIX USER
http://www.unixuser.jp/
00141NGNG
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。

1.ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。

2.大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。

3.エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
 目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
 事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。

4.独り言文体で必勝。
 「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」

5.「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。

6.もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
 「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
 "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。

7.ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
 「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
 示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。

8. 情報は小出しに。
00151NGNG
「エスパーきぼんぬ」 補足

>>14 の八ヵ条を満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。

まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なとどいう痛い質問をしないように。

つうか氏ね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
定期的にスレをチェックし、差分をメールしてくれる
スクリプト作成しました。
使ってください
http://www.2ch-off.com/index.php?MonaThread
Unix オフ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1075197039/
00171NGNG
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?

A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

5-Releaseの話題は歓迎します。
5-Current固有の話題はご遠慮ください。
00181NGNG
それでは,どうぞ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>前スレの979,995
普通のコマンドラインから普通にftpクライアントで持ってきたら12902400なサイズ
のファイルhelpcontent_81_unix.tgzを持ってこれました。
ファイルも普通に展開できますので、これをdistfilesの下にcpすればよいのでは。
つか、試してから文句言ってほしいな...
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
定期的にスレをチェックし、差分をメールしてくれる
スクリプト作成しました。
使ってください
http://www.2ch-off.com/index.php?MonaThread
Unix オフ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1075197039/
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
スレ立て乙。お見事。

>>15
> >>14 の八ヵ条を満たす者は質問者として不適格だということだ。

>>14 の八ヵ条を「一つでも」満たす者は〜の方が誤解を招かなくてよさそう。

0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局今回もテンプレ圧縮は見送りかぁ
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9をインストール後、再起動したら
agp0:<Intel 82443BX (440BX) host to PCI bridge> mem 0-0x3ffffff
at device 0.0 on pci0
という行で止まってしまい、起動できません。
解決策を教えて下さい。
使用機種は、SHARP Mebius PC-PD15です。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RedHatLinuxから乗り換えるため昨日からFreeBSD4.9をインストールしているのですが
鯖マシンはできるだけ停止したくないため、別のマシンでインストールしました。
設定等全部終わったので、鯖マシンにHDDを付け替えてみると
Mounting root from ufs:/dev/ad1s1a
Root mount failed: 22
mountroot>
とでて起動しません。
ufs:/dev/ad1s1aとかufs:/dev/ad0s1aとか打ってもRoot mount failed: 6と出るだけです。
ちなみにインストールしたマシンではad1s1aに/をおいていました。
鯖マシンではHDDがad0となっています。

環境は
インストールマシン:
CPU PEN4 1.7G , MEM 512M インストール時には10GのHDDが繋がっていてそっちがad0,BSDを入れたほうがad1となっていました。
ad1は40GのHDDです。
鯖マシン:
CPU P3 866M ,MEM 512M ,HDDはBSDを入れた一台のみでad0です。
昨日から徹夜で鯖ソフトの設定したので最初からやり直しだけは避けたいです。
宜しくお願い致します。
0025名無しさんNGNG
ネットワーク接続していたら●●の処理をするようなシェルスクリプトを書きたいのですが、
FreeBSD でネットワーク接続しているかを確認するかっこいい方法でどーゆーんがあるんでしょか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さっき@police脆弱性調べたら48件も出てきました
4.8-RELEASE使ってるんですが、何にもしてません
みなさんはすぐパッチとかあててるんですか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>24
さばマシンでもad1にするほうが楽かもね
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさんがどうかは知らんけど、もれはリリースブランチが更新されたら
$ su
# cvsup /usr/share/examples/cvsup/standard-supfile -h [cvsupサーバのアドレス]
# cd /usr/src
# make buildworld buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
# make installkernel
(シングルユーザモードで再起動)
# mount -a
# cd /usr/src
# mergemaster -p
# make installworld
# mergemaster
(再起動)
ってな手順でシステム更新するよ。
002928NGNG
おっと微妙にミスってる_| ̄|○
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
鯖マシンはメーカー製の省スペースPCなのでHDD二個はきついです・・・
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あり?
ufs:/dev/ad1s1a
の/dev/って打つ必要あったっけ?
たしかやり方の例が表示されてるはず。

そうでなければHDDがちゃんと認識されてないのかも。
それだと厳しいなあ。

うまくいったら/etc/fstabを書き換えてad1 -> ad0
にすれば移行終了。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31
例にはufs:/dev/da0s1aと表示されてます。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.1のCD−ROMとそのパッケージを手に入れたいのですが、
どの書籍に付録としてついてますか?
その書籍名教えてください。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょと質問があります。
ADSLを使用して市販のルーターの下に、FreeBSDマシンを作ったのですが外への通信ができません。
windowsからFreeBSDには通信ができます。
FreeBSDから192.168.0.1のルーターへはpingは 通ります。
でも、外部のホストへのssh ping 両方駄目です。

rc.confには
ifconfig_rl0="inet 192.168.0.5 netmask 255.255.255.0"
defaultrouter="192.168.0.1"

としてるのですが、何が原因なんでしょうか・・・。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレッドの /dev/null, /dev/zero 無くした人大丈夫 ?
mknod で作れるんじゃないの。

% uname -prs
FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p5 i386
% ls -al /dev/null /dev/zero
crw-rw-rw- 1 root wheel 2, 2 Apr 29 22:33 /dev/null
crw-rw-rw- 1 root wheel 2, 12 Apr 29 08:06 /dev/zero
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>35
MAKEDEV allでいいじゃん。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/60-
参考になるかな?
003835NGNG
>>36
locate しても man しかでてこないっぽ
5.x なので…
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
8. 情報は小出しに。
8. 情報は小出しに。
8. 情報は小出しに。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34

実は名前解決できていないだけだとか。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40


ssh -l ユーザー命 IPアドレス でも駄目なんですよねぇ。
市販のルーター NEC Aterm BR1500Hを使ってます。
むう。。。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41

「駄目」といいますと?

>>14 の 3
0043前スレ997NGNG
>>前スレ998
ports currentって、一番新しいのを入れればいいという事ですか?
以前訳もわからずやったときは何かマニュアルを作成するためのportsやら何やらを入れて、
一つ一つ作成していたような記憶がありますが、妙に時間がかかった記憶があるのでそれは避けたいです。
5.2用のパッケージになったものを入れればパッケージの中では最も新しいマニュアルが揃っているという事ですか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24
漏れはドライバとかいじったりできるレベルではないんだけど、
Root mount failed: 22 あるいは 6 といったエラー番号は
/usr/src/sys/sys/errno.h みればいいんだっけか
# 新しいマザーで書いたIDEのディスクを古いマザーの方につなぐようだけど、
# HDDのジオメトリ認識とか影響しないっけ…
004541NGNG
止まって何も表示されません。

ssh -l ユーザー命 IPアドレス と打つと普通はパスワードを求められると思うのですが
続きが何時までたっても現れず、タイムアウトになります。

0046前スレ997NGNG
>>44
むしろマスタースレーブのジャンパとか。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BR1500Hでフィルタリングしてたりして…
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>46
ジャンパ設定はあっています。BIOSでは認識されてるんですが・・
試しにカバー開けて元のインストしたマシンに付いてあった10GのHDDも繋いでみましたが
そのHDDにLinux入れてたときのGRUBが入ってたみたいでそっちの方が起動してしまいます・・・
BIOSでブートするデバイスを選べなくて起動できませんでした。(HDDからブートするという設定しかない)
元のマシンにはどのHDDからブートするか選べたのですが
004948NGNG
>>31氏の
>うまくいったら/etc/fstabを書き換えてad1 -> ad0
ってのを元のマシンでad0に書き換えてから鯖マシンに付け替えてブートは可能でしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが宜しくお願いします。
005031NGNG
引越先でデバイス番号がかわっちゃうことが分かっている場合は
あらかじめ引越し元のPCで/etc/fstabを書き換えてから引越します。
fstabだけの問題ならこれで解決ですが…。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 45

WinマシンのIPアドレスをdmzに設定してたりして。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3Rはいつでますか?
005348NGNG
>>50
元マシンで書き換え→換装で無事起動できました。
これでやっと落ちてた鯖が復旧しました。本当にありがとうございました。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>23
ついさっきまでうちでも似たような状況だった。
関係ないとは思うけど、一応書いておく。

P4 2.40C、GA-8S655TX、GeForce2MXという構成で
5.2.1-RELEASEのGENERICカーネル起動させようとした所、
agp0: <SIS Generic host to PCI bridge> mem 0xf0000000-0xf3ffffff at device 0.0 on pci0
と出力して必ずフリーズしてたけど、
うちの場合はBIOSの"Top Performance"というパラメータをEnableにしたら起動するようになった。


この次の項目でPCI関連のデバイスが初期化されるみたいなんだけど、
どうもそこでフリーズしてるような…
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
>12902400なサイズ
>のファイルhelpcontent_81_unix.tgzを持ってこれました。
それが問題なの。君がcvsupしてないだけ。

fetch: http://ftp.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/contrib/helpcontent/helpcontent_81_unix.tgz: size mismatch: expected 12893166, actual 12902400
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bsdで普通にCDROMで音楽を再生したりすることはできますか?
それに必要なプログラムはなんですか?
一応4.9なんですが。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.9BSDってのは存在しないはずだが
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここで聞いてんだから FreeBSD だろ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/sbin/cdcontrolってのがあるはず。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24
漏れも同じ様なことになったことある。
とりあえずfixitで上げて/dev/ad0s1aをマウントしてその下のetc/fstabを
書き換えれば良い。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キーボードの設定なんですけど、キーの配置を変更したいのですが、
たとえば、「8」のところに「(」、「9」が「)」、の状態にしたい
んですが、今「8」が「*」、「9」が「(」の状態になってます。
その他、「−」や「=」、「+」「;」なども全部日本語のキーボード
じゃなくて英語キーボードの配置になってます。キー配置を変更するには
どうすればよいですか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Google 検索: FreeBSD キーボード 配置 変更
ttp://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+%83L%81%5B%83%7B%81%5B%83h+%94z%92u+%95%CF%8DX
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jvim3-cannaをports/japaneseからインストールしました。
ですが、ctrl+@ や ctrl+\を押しても日本語で入力ができません。
日本語で入力するにはどうすればいいのでしょうか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はじめまして。
ip6fwでDivert socketを使ってみたいと考えているのですが、
どのようにすれば、使用できるようになるのでしょうか?
または、どこのファイルを見れば理解できるようになるのか、
ぜひ教えて頂きたいです。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDに限った話ではないのですが、syslogを別のホストに転送する際に
転送先のホストと何らかの理由で通信できなかった場合は、そのログって
どうなってしまうのでしょうか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、UDP で垂れ流しなんだから、推して知るべし。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9を利用してRAIDの構成を作ろうかと考えていますが、
皆さんのお勧めするRAIDCARDを教えて貰えませんでしょうか?

0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>67
RAIDカードとかケチな事言わんで、SCSIのRAID箱買うべし。
これがお勧め。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アドバイスありがとうございます。
SCSIを使いたいところなのですがIDEのHDDが二つ余っていまして、
何とか活用したいしだいであります。
説明不足ですいませんでした。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2.1を使っています。
日本語を扱えるkwriteはどこかにありませんか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
その程度なら、atacontrol create RAID1……とかでいんじゃね?
詳しくは man atacontrol.
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
589 質問[] 04/04/22 23:43 ID:
こんばんわZIPPO初心者です。
今年新卒で記念に初めてZIPPOを買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
今が旬のオススメZIPPOなんかを教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。

590 589[] 04/04/22 23:47 ID:
す、すみません!
3行目に他スレに使おうと思ってた文章が入ってしまいました
3行目だけ無視して読んでください
誤爆すみませんでした!m(_ _)m
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3っていつ頃でるんでそ?
いやまぁ、開発者しかシラネェんだろうけど、噂とか予定とか希望でもいいんで。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS:FreeBSD4.6.2でノート(IBM-R31)を使ってます。
バッテリーのコマンドでxbattっていうのがあると思うんですが、
コマンドを打つと
#xbatt
xbatt : cannot open apm device (/dev/apm0 or /dev/apm) : Device not configured

となります。どうしたら使えるようになるのでしょうか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>74
そもそも apm は使える状態なのか?
ちゃんとカーネル作るとき入れてる?
enable してる?
デバイススペシャルファイルは存在する?
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>そもそも apm は使える状態なのか?
>ちゃんとカーネル作るとき入れてる?
>enable してる?
>デバイススペシャルファイルは存在する?
すいません。意味がよくわかりません。
カーネルいじらないといけないのですか?
やったことないので全くわからないですが・・。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
dmesg | grep -i apm; uname -a
して結果をコピペ汁。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73
3月半ばに出た"January-February 2004 Status Report"によると
FreeBSD 5.3はmid-summerだそうだ。
http://www.freebsd.org/news/status/report-jan-2004-feb-2004.html








いつものごとく順調に遅れれば、releaseされるのは9月頃かな。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でましたよー。>>77

FreeBSD 4.6.2-RELEASE FreeBSD 4.6.2-RELAESE #0: wed Aug 14 21:23:26 GMT 2002
murray@builder.freebsdmail.com:/usr/src/sys/compile/GENERIC i386
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79
ふむ。んじゃ、とりあえず apm -e enable してみそ。んで、

http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/274.html

この辺読んでみ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78
_| ̄|○

おとなしく4.9入れようかな・・・
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68さん、71さん
アドバイスありがとうございます。

別件になるのですが同じくFreeBSD4.9を使用して、CCDを使用したRAID1の
構成も別に作っているのですが、OSのインストール→ddコマンドによるad1
へのコピーまでは無事に終わりmountを行う際にエラーが出てしまって
先に進むことが出来ません。

下記は入力内容とエラーメッセージになります。
# mount /
# mount /dev/ad1s1e /usr

WARNING: R/W mount of /usr denied. Filesystem is not clean - run fsck
mount: /dev/ad1s1e; Operation not permitted
--ここまで

パーテーションは/usr,/var,/homeと3つに分けているのですが、
全て同じエラーが帰ってきます。

どなたか分かる方がいましたら教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
#apm -e enable やってみたけどだめですた。以前と同様のエラーが
出力されました。また、そこにかいてあるQ&Aの通りに/etc/rc.confに
apm_enable ="YES"の追加もやりましたけど、だみですね。
それに/boot/の下にkernel.conf なんてファイル存在しませんし…。
/root/の下(?)あたりにkernel とkernel.GENERIC っていうファイルなら
ありましたけどこれバイナリですよね。

あ〜!ダメぽ
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
出力されてるメッセージを真面目に読むつもりはないのでしょうか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
存在しないなら自分で作る、ぐらいのことは試してみようよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
kernel.conf は、無ければ作る。
boot -c して云々とか、sysinstall でも良いような気がする。

あとは、/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC をコピーして、
device apm..... の disable を外し、make kernel するとかな。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
作るといっても、
#vi kernel.conf
で「はい終了」ってわけにはいかないのでしょ?
中に何を書けばいいのかわからないもの・・。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
それやってみまう
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>87
>中に何を書けばいいのかわからないもの・・。

>>80 のリンク先に、

3.a /boot/kernel.conf に
enable apm
を追加します。

と書いてあるのだが……
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
すいません。

googleで検索をかけたところfsckをかけなさいと書いてありました。
シングルモードで起動させて下記のメッセージが出力されたので、

Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:

/bin/cshと入力してfsckを各パーテーションにかけて再起動を
かけたのですが同じく下記のメッセージ

Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:

と出てしまい止ってしまいます。

ここから復旧させるには・・・
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>90
とりあえず、ccd でどのように構成したのか、明らかにしてみる気はないかね?
また、いきなり再起動させず、その場で mount したらどうなるのかな?
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>90
fstabを晒してみる?
ccd.conf(またはccdconfigへのパラメータ)も晒してみる?

fstabを修正するのが次の一手かも、と思うんだが。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91
レスありがとうございます。
構成としては(ご指摘の物で合っているのか分かりませんが)
CCDのデバイス作成を下記で作成しています。

#cd /dev
#sh MAKEDEV ccd0
#sh MAKEDEV ccd1
#sh MAKEDEV ccd2

この後に再起動→ad1(2個目のHDD)へのパーテーション作成→
ddコマンドによるコピーを実行しています(ここまではエラー表示なし)。

その後下記のコマンド(82での質問)でのエラーが表示されます。
内容としては下記の物になります。

#mount /
#mount /dev/ad1s1e /usr

WARNING: R/W mount of /usr denied. Filesystem is not clean - run fsck
mount: /dev/ad1s1e; Operation not permitted

宜しくお願いします。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
ありがとうございます。
/etc/fstabの内容は下記の物になります。

# Device Mountpoint FStype Option Dump Pass
/dev/ad0s1b non swap sw 0 0
/dev/ad0s1a / ufs rw 1 1
/dev/ad0s1g /home ufs rw 2 2
/dev/ad0s1e /usr ufs rw 2 2
/dev/ad0s1f /var ufs rw 2 2
/dev/ad0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
proc    /proc procfs rw 0 0

修正点をご教授願いたいと思います。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
ad1へのddはどうやってんの?
mountした状態のパーティション(やディスク全体)をそのままddすると
コピーされたデータもmountされた状態になるわけだからおかしいことに
なるよ。
009695NGNG
>>95だけどR/W mountの場合ね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:
>と出てしまい止ってしまいます。

これって操作不能になるってこと?

まかとは思うが,エンターキーもおさずに,
このメッセージをながめてるってオチはなしな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
つうかccdってどこ?
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
元々WinXPが入っていたノートPCですが、
Win2000とFreeBSDのデュアルブートにしようと思いつつ、先にFreeBSDを入れました。
そしたら、Win2000がインストールできなくなってしまったんです。

インストールCDで起動して、ひととおりファイルがコピーされた後に
「セクタ0がウィルスに感染してるかも?」みたいなメッセージ出て、先へ進みません。
泣く泣くノートPCに付いてたリカバリディスクで試しましたが、同様です。

FreeBSDのインストール時に、ブートセレクタはFreeBSD付属のものにしたので
これが影響していることは何となく予想できるのですが、
ここから先どうすればいいのか分かりません。
ご存知の方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
こっちが勘違いだったらスマソ。
ccdってディスクとディスクをミラーするんじゃなくて、パーティションとパーティションのミラーなんだけど、勘違いしてない?

ディスクad0にad0s1eがあるじゃん。
そしたらディスクad1の方にもad0s1eと同じサイズのパーティション(例えばad1s1e、"e"じゃなくてもいい)を作るわけさ。
で、予めad0s1eもad1s1eもfsckかけておいて、そんでccdconfig ccd0 128 CCDF_MIRROR /dev/ad0s1e /dev/ad1s1e なんてことをするわけだ。
で、さらにccd0をパーティション切りしてfsckかける。

ccd0?は起動パーティションにできないし。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
BIOSセットアップでウイルスチェック云々みたいな設定項目が
ありそうな雰囲気だけどそのへんどうよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています