トップページunix
1001コメント339KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その44

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001BUG-2CHNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
00021NGNG
○歴代スレッド 1 - 10

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html

初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html

その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
00031NGNG
○歴代スレッド 11 - 20

その11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
00041NGNG
○歴代スレッド 21 - 30

その21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
00051NGNG
○歴代スレッド 31 - 40
その31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その36 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その37 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その38 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
その39 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
その40 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
00061NGNG
○歴代スレッド 41 -

その41 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
その42 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/
その43 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/
00071NGNG
○ FreeBSD 関連 検索
- 自助努力を最大限してから質問してください。
- 質問して回答を待つ間も検索してください。
- エラーメッセージ等をそのまま検索キーワードに指定すると
あっさり見つかることがあります。

日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html

ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html

Google検索
http://www.google.co.jp/bsd

FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)

○ SoftWare 検索
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/

Freshmeat(in English)   http://freshmeat.net/
Freshports(in English)  http://www.freshports.org/
00081NGNG
○ FreeBSD 関連スレッド その1

freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/

【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/

FreeBSDを語ろう・モア
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/

FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/

FreeBSD current 賽の河原
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/


0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
○ FreeBSD 関連スレッド その2

実況:freeBSDをノートパソコンをインストール
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013308783/

FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/

■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/

FreeBSDはもう時代遅れになります。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/

田中康夫のThinkPadを強奪してFreeBSDを入れる会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022798129/
00101NGNG
○ FreeBSD 関連スレッド その3

中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/

ついにFreeBSDにJavaをライセンス
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1009257389/

FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
00111NGNG
○FreeBSD 関連サイト その1

かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/

日本語マニュアルのインストール方法
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html

メモなど
*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/

FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/

Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087

XFree86 ビデオカード対応についてのメモ
ttp://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html
00121NGNG
○FreeBSD 関連サイト その2

FreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html

CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://web.archive.org/web/20020220084811/http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/

CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/

STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
  まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
  次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。

リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/

最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
00131NGNG
○FreeBSD 関連書籍

改訂版 FreeBSD徹底入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/

FreeBSD press
http://book.mycom.co.jp/cgi-bin/main.cgi?CMD=category&FUNC=select&OPTION=sub&V_ID=3002

BSD Magazine
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/

UNIX MAGAZINE
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html

Software Design
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD

UNIX USER
http://www.unixuser.jp/
00141NGNG
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。

1.ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。

2.大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。

3.エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
 目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
 事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。

4.独り言文体で必勝。
 「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」

5.「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。

6.もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
 「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
 "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。

7.ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
 「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
 示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。

8. 情報は小出しに。
00151NGNG
「エスパーきぼんぬ」 補足

>>14 の八ヵ条を満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。

まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なとどいう痛い質問をしないように。

つうか氏ね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
定期的にスレをチェックし、差分をメールしてくれる
スクリプト作成しました。
使ってください
http://www.2ch-off.com/index.php?MonaThread
Unix オフ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1075197039/
00171NGNG
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?

A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

5-Releaseの話題は歓迎します。
5-Current固有の話題はご遠慮ください。
00181NGNG
それでは,どうぞ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>前スレの979,995
普通のコマンドラインから普通にftpクライアントで持ってきたら12902400なサイズ
のファイルhelpcontent_81_unix.tgzを持ってこれました。
ファイルも普通に展開できますので、これをdistfilesの下にcpすればよいのでは。
つか、試してから文句言ってほしいな...
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
定期的にスレをチェックし、差分をメールしてくれる
スクリプト作成しました。
使ってください
http://www.2ch-off.com/index.php?MonaThread
Unix オフ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1075197039/
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
スレ立て乙。お見事。

>>15
> >>14 の八ヵ条を満たす者は質問者として不適格だということだ。

>>14 の八ヵ条を「一つでも」満たす者は〜の方が誤解を招かなくてよさそう。

0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局今回もテンプレ圧縮は見送りかぁ
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9をインストール後、再起動したら
agp0:<Intel 82443BX (440BX) host to PCI bridge> mem 0-0x3ffffff
at device 0.0 on pci0
という行で止まってしまい、起動できません。
解決策を教えて下さい。
使用機種は、SHARP Mebius PC-PD15です。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RedHatLinuxから乗り換えるため昨日からFreeBSD4.9をインストールしているのですが
鯖マシンはできるだけ停止したくないため、別のマシンでインストールしました。
設定等全部終わったので、鯖マシンにHDDを付け替えてみると
Mounting root from ufs:/dev/ad1s1a
Root mount failed: 22
mountroot>
とでて起動しません。
ufs:/dev/ad1s1aとかufs:/dev/ad0s1aとか打ってもRoot mount failed: 6と出るだけです。
ちなみにインストールしたマシンではad1s1aに/をおいていました。
鯖マシンではHDDがad0となっています。

環境は
インストールマシン:
CPU PEN4 1.7G , MEM 512M インストール時には10GのHDDが繋がっていてそっちがad0,BSDを入れたほうがad1となっていました。
ad1は40GのHDDです。
鯖マシン:
CPU P3 866M ,MEM 512M ,HDDはBSDを入れた一台のみでad0です。
昨日から徹夜で鯖ソフトの設定したので最初からやり直しだけは避けたいです。
宜しくお願い致します。
0025名無しさんNGNG
ネットワーク接続していたら●●の処理をするようなシェルスクリプトを書きたいのですが、
FreeBSD でネットワーク接続しているかを確認するかっこいい方法でどーゆーんがあるんでしょか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さっき@police脆弱性調べたら48件も出てきました
4.8-RELEASE使ってるんですが、何にもしてません
みなさんはすぐパッチとかあててるんですか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>24
さばマシンでもad1にするほうが楽かもね
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさんがどうかは知らんけど、もれはリリースブランチが更新されたら
$ su
# cvsup /usr/share/examples/cvsup/standard-supfile -h [cvsupサーバのアドレス]
# cd /usr/src
# make buildworld buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
# make installkernel
(シングルユーザモードで再起動)
# mount -a
# cd /usr/src
# mergemaster -p
# make installworld
# mergemaster
(再起動)
ってな手順でシステム更新するよ。
002928NGNG
おっと微妙にミスってる_| ̄|○
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
鯖マシンはメーカー製の省スペースPCなのでHDD二個はきついです・・・
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あり?
ufs:/dev/ad1s1a
の/dev/って打つ必要あったっけ?
たしかやり方の例が表示されてるはず。

そうでなければHDDがちゃんと認識されてないのかも。
それだと厳しいなあ。

うまくいったら/etc/fstabを書き換えてad1 -> ad0
にすれば移行終了。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31
例にはufs:/dev/da0s1aと表示されてます。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.1のCD−ROMとそのパッケージを手に入れたいのですが、
どの書籍に付録としてついてますか?
その書籍名教えてください。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょと質問があります。
ADSLを使用して市販のルーターの下に、FreeBSDマシンを作ったのですが外への通信ができません。
windowsからFreeBSDには通信ができます。
FreeBSDから192.168.0.1のルーターへはpingは 通ります。
でも、外部のホストへのssh ping 両方駄目です。

rc.confには
ifconfig_rl0="inet 192.168.0.5 netmask 255.255.255.0"
defaultrouter="192.168.0.1"

としてるのですが、何が原因なんでしょうか・・・。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレッドの /dev/null, /dev/zero 無くした人大丈夫 ?
mknod で作れるんじゃないの。

% uname -prs
FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p5 i386
% ls -al /dev/null /dev/zero
crw-rw-rw- 1 root wheel 2, 2 Apr 29 22:33 /dev/null
crw-rw-rw- 1 root wheel 2, 12 Apr 29 08:06 /dev/zero
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>35
MAKEDEV allでいいじゃん。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/60-
参考になるかな?
003835NGNG
>>36
locate しても man しかでてこないっぽ
5.x なので…
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
8. 情報は小出しに。
8. 情報は小出しに。
8. 情報は小出しに。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34

実は名前解決できていないだけだとか。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40


ssh -l ユーザー命 IPアドレス でも駄目なんですよねぇ。
市販のルーター NEC Aterm BR1500Hを使ってます。
むう。。。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41

「駄目」といいますと?

>>14 の 3
0043前スレ997NGNG
>>前スレ998
ports currentって、一番新しいのを入れればいいという事ですか?
以前訳もわからずやったときは何かマニュアルを作成するためのportsやら何やらを入れて、
一つ一つ作成していたような記憶がありますが、妙に時間がかかった記憶があるのでそれは避けたいです。
5.2用のパッケージになったものを入れればパッケージの中では最も新しいマニュアルが揃っているという事ですか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24
漏れはドライバとかいじったりできるレベルではないんだけど、
Root mount failed: 22 あるいは 6 といったエラー番号は
/usr/src/sys/sys/errno.h みればいいんだっけか
# 新しいマザーで書いたIDEのディスクを古いマザーの方につなぐようだけど、
# HDDのジオメトリ認識とか影響しないっけ…
004541NGNG
止まって何も表示されません。

ssh -l ユーザー命 IPアドレス と打つと普通はパスワードを求められると思うのですが
続きが何時までたっても現れず、タイムアウトになります。

0046前スレ997NGNG
>>44
むしろマスタースレーブのジャンパとか。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BR1500Hでフィルタリングしてたりして…
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>46
ジャンパ設定はあっています。BIOSでは認識されてるんですが・・
試しにカバー開けて元のインストしたマシンに付いてあった10GのHDDも繋いでみましたが
そのHDDにLinux入れてたときのGRUBが入ってたみたいでそっちの方が起動してしまいます・・・
BIOSでブートするデバイスを選べなくて起動できませんでした。(HDDからブートするという設定しかない)
元のマシンにはどのHDDからブートするか選べたのですが
004948NGNG
>>31氏の
>うまくいったら/etc/fstabを書き換えてad1 -> ad0
ってのを元のマシンでad0に書き換えてから鯖マシンに付け替えてブートは可能でしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが宜しくお願いします。
005031NGNG
引越先でデバイス番号がかわっちゃうことが分かっている場合は
あらかじめ引越し元のPCで/etc/fstabを書き換えてから引越します。
fstabだけの問題ならこれで解決ですが…。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 45

WinマシンのIPアドレスをdmzに設定してたりして。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3Rはいつでますか?
005348NGNG
>>50
元マシンで書き換え→換装で無事起動できました。
これでやっと落ちてた鯖が復旧しました。本当にありがとうございました。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>23
ついさっきまでうちでも似たような状況だった。
関係ないとは思うけど、一応書いておく。

P4 2.40C、GA-8S655TX、GeForce2MXという構成で
5.2.1-RELEASEのGENERICカーネル起動させようとした所、
agp0: <SIS Generic host to PCI bridge> mem 0xf0000000-0xf3ffffff at device 0.0 on pci0
と出力して必ずフリーズしてたけど、
うちの場合はBIOSの"Top Performance"というパラメータをEnableにしたら起動するようになった。


この次の項目でPCI関連のデバイスが初期化されるみたいなんだけど、
どうもそこでフリーズしてるような…
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
>12902400なサイズ
>のファイルhelpcontent_81_unix.tgzを持ってこれました。
それが問題なの。君がcvsupしてないだけ。

fetch: http://ftp.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/contrib/helpcontent/helpcontent_81_unix.tgz: size mismatch: expected 12893166, actual 12902400
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bsdで普通にCDROMで音楽を再生したりすることはできますか?
それに必要なプログラムはなんですか?
一応4.9なんですが。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.9BSDってのは存在しないはずだが
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここで聞いてんだから FreeBSD だろ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/sbin/cdcontrolってのがあるはず。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24
漏れも同じ様なことになったことある。
とりあえずfixitで上げて/dev/ad0s1aをマウントしてその下のetc/fstabを
書き換えれば良い。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キーボードの設定なんですけど、キーの配置を変更したいのですが、
たとえば、「8」のところに「(」、「9」が「)」、の状態にしたい
んですが、今「8」が「*」、「9」が「(」の状態になってます。
その他、「−」や「=」、「+」「;」なども全部日本語のキーボード
じゃなくて英語キーボードの配置になってます。キー配置を変更するには
どうすればよいですか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Google 検索: FreeBSD キーボード 配置 変更
ttp://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+%83L%81%5B%83%7B%81%5B%83h+%94z%92u+%95%CF%8DX
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jvim3-cannaをports/japaneseからインストールしました。
ですが、ctrl+@ や ctrl+\を押しても日本語で入力ができません。
日本語で入力するにはどうすればいいのでしょうか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はじめまして。
ip6fwでDivert socketを使ってみたいと考えているのですが、
どのようにすれば、使用できるようになるのでしょうか?
または、どこのファイルを見れば理解できるようになるのか、
ぜひ教えて頂きたいです。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDに限った話ではないのですが、syslogを別のホストに転送する際に
転送先のホストと何らかの理由で通信できなかった場合は、そのログって
どうなってしまうのでしょうか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、UDP で垂れ流しなんだから、推して知るべし。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9を利用してRAIDの構成を作ろうかと考えていますが、
皆さんのお勧めするRAIDCARDを教えて貰えませんでしょうか?

0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>67
RAIDカードとかケチな事言わんで、SCSIのRAID箱買うべし。
これがお勧め。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アドバイスありがとうございます。
SCSIを使いたいところなのですがIDEのHDDが二つ余っていまして、
何とか活用したいしだいであります。
説明不足ですいませんでした。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2.1を使っています。
日本語を扱えるkwriteはどこかにありませんか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
その程度なら、atacontrol create RAID1……とかでいんじゃね?
詳しくは man atacontrol.
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
589 質問[] 04/04/22 23:43 ID:
こんばんわZIPPO初心者です。
今年新卒で記念に初めてZIPPOを買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
今が旬のオススメZIPPOなんかを教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。

590 589[] 04/04/22 23:47 ID:
す、すみません!
3行目に他スレに使おうと思ってた文章が入ってしまいました
3行目だけ無視して読んでください
誤爆すみませんでした!m(_ _)m
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3っていつ頃でるんでそ?
いやまぁ、開発者しかシラネェんだろうけど、噂とか予定とか希望でもいいんで。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS:FreeBSD4.6.2でノート(IBM-R31)を使ってます。
バッテリーのコマンドでxbattっていうのがあると思うんですが、
コマンドを打つと
#xbatt
xbatt : cannot open apm device (/dev/apm0 or /dev/apm) : Device not configured

となります。どうしたら使えるようになるのでしょうか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>74
そもそも apm は使える状態なのか?
ちゃんとカーネル作るとき入れてる?
enable してる?
デバイススペシャルファイルは存在する?
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>そもそも apm は使える状態なのか?
>ちゃんとカーネル作るとき入れてる?
>enable してる?
>デバイススペシャルファイルは存在する?
すいません。意味がよくわかりません。
カーネルいじらないといけないのですか?
やったことないので全くわからないですが・・。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
dmesg | grep -i apm; uname -a
して結果をコピペ汁。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73
3月半ばに出た"January-February 2004 Status Report"によると
FreeBSD 5.3はmid-summerだそうだ。
http://www.freebsd.org/news/status/report-jan-2004-feb-2004.html








いつものごとく順調に遅れれば、releaseされるのは9月頃かな。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でましたよー。>>77

FreeBSD 4.6.2-RELEASE FreeBSD 4.6.2-RELAESE #0: wed Aug 14 21:23:26 GMT 2002
murray@builder.freebsdmail.com:/usr/src/sys/compile/GENERIC i386
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79
ふむ。んじゃ、とりあえず apm -e enable してみそ。んで、

http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/274.html

この辺読んでみ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78
_| ̄|○

おとなしく4.9入れようかな・・・
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68さん、71さん
アドバイスありがとうございます。

別件になるのですが同じくFreeBSD4.9を使用して、CCDを使用したRAID1の
構成も別に作っているのですが、OSのインストール→ddコマンドによるad1
へのコピーまでは無事に終わりmountを行う際にエラーが出てしまって
先に進むことが出来ません。

下記は入力内容とエラーメッセージになります。
# mount /
# mount /dev/ad1s1e /usr

WARNING: R/W mount of /usr denied. Filesystem is not clean - run fsck
mount: /dev/ad1s1e; Operation not permitted
--ここまで

パーテーションは/usr,/var,/homeと3つに分けているのですが、
全て同じエラーが帰ってきます。

どなたか分かる方がいましたら教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
#apm -e enable やってみたけどだめですた。以前と同様のエラーが
出力されました。また、そこにかいてあるQ&Aの通りに/etc/rc.confに
apm_enable ="YES"の追加もやりましたけど、だみですね。
それに/boot/の下にkernel.conf なんてファイル存在しませんし…。
/root/の下(?)あたりにkernel とkernel.GENERIC っていうファイルなら
ありましたけどこれバイナリですよね。

あ〜!ダメぽ
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
出力されてるメッセージを真面目に読むつもりはないのでしょうか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
存在しないなら自分で作る、ぐらいのことは試してみようよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
kernel.conf は、無ければ作る。
boot -c して云々とか、sysinstall でも良いような気がする。

あとは、/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC をコピーして、
device apm..... の disable を外し、make kernel するとかな。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
作るといっても、
#vi kernel.conf
で「はい終了」ってわけにはいかないのでしょ?
中に何を書けばいいのかわからないもの・・。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
それやってみまう
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>87
>中に何を書けばいいのかわからないもの・・。

>>80 のリンク先に、

3.a /boot/kernel.conf に
enable apm
を追加します。

と書いてあるのだが……
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
すいません。

googleで検索をかけたところfsckをかけなさいと書いてありました。
シングルモードで起動させて下記のメッセージが出力されたので、

Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:

/bin/cshと入力してfsckを各パーテーションにかけて再起動を
かけたのですが同じく下記のメッセージ

Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:

と出てしまい止ってしまいます。

ここから復旧させるには・・・
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>90
とりあえず、ccd でどのように構成したのか、明らかにしてみる気はないかね?
また、いきなり再起動させず、その場で mount したらどうなるのかな?
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>90
fstabを晒してみる?
ccd.conf(またはccdconfigへのパラメータ)も晒してみる?

fstabを修正するのが次の一手かも、と思うんだが。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91
レスありがとうございます。
構成としては(ご指摘の物で合っているのか分かりませんが)
CCDのデバイス作成を下記で作成しています。

#cd /dev
#sh MAKEDEV ccd0
#sh MAKEDEV ccd1
#sh MAKEDEV ccd2

この後に再起動→ad1(2個目のHDD)へのパーテーション作成→
ddコマンドによるコピーを実行しています(ここまではエラー表示なし)。

その後下記のコマンド(82での質問)でのエラーが表示されます。
内容としては下記の物になります。

#mount /
#mount /dev/ad1s1e /usr

WARNING: R/W mount of /usr denied. Filesystem is not clean - run fsck
mount: /dev/ad1s1e; Operation not permitted

宜しくお願いします。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
ありがとうございます。
/etc/fstabの内容は下記の物になります。

# Device Mountpoint FStype Option Dump Pass
/dev/ad0s1b non swap sw 0 0
/dev/ad0s1a / ufs rw 1 1
/dev/ad0s1g /home ufs rw 2 2
/dev/ad0s1e /usr ufs rw 2 2
/dev/ad0s1f /var ufs rw 2 2
/dev/ad0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
proc    /proc procfs rw 0 0

修正点をご教授願いたいと思います。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
ad1へのddはどうやってんの?
mountした状態のパーティション(やディスク全体)をそのままddすると
コピーされたデータもmountされた状態になるわけだからおかしいことに
なるよ。
009695NGNG
>>95だけどR/W mountの場合ね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:
>と出てしまい止ってしまいます。

これって操作不能になるってこと?

まかとは思うが,エンターキーもおさずに,
このメッセージをながめてるってオチはなしな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
つうかccdってどこ?
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
元々WinXPが入っていたノートPCですが、
Win2000とFreeBSDのデュアルブートにしようと思いつつ、先にFreeBSDを入れました。
そしたら、Win2000がインストールできなくなってしまったんです。

インストールCDで起動して、ひととおりファイルがコピーされた後に
「セクタ0がウィルスに感染してるかも?」みたいなメッセージ出て、先へ進みません。
泣く泣くノートPCに付いてたリカバリディスクで試しましたが、同様です。

FreeBSDのインストール時に、ブートセレクタはFreeBSD付属のものにしたので
これが影響していることは何となく予想できるのですが、
ここから先どうすればいいのか分かりません。
ご存知の方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
こっちが勘違いだったらスマソ。
ccdってディスクとディスクをミラーするんじゃなくて、パーティションとパーティションのミラーなんだけど、勘違いしてない?

ディスクad0にad0s1eがあるじゃん。
そしたらディスクad1の方にもad0s1eと同じサイズのパーティション(例えばad1s1e、"e"じゃなくてもいい)を作るわけさ。
で、予めad0s1eもad1s1eもfsckかけておいて、そんでccdconfig ccd0 128 CCDF_MIRROR /dev/ad0s1e /dev/ad1s1e なんてことをするわけだ。
で、さらにccd0をパーティション切りしてfsckかける。

ccd0?は起動パーティションにできないし。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
BIOSセットアップでウイルスチェック云々みたいな設定項目が
ありそうな雰囲気だけどそのへんどうよ?
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
手が無いことはないけど、FreeBSDを一旦捨てて、2000を先に入れるのがキット一番速いと思う。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その通り。仮にWin*をインストールできたとしても、次には「Win*をインストール
したら、今度はFreeBSDが起動できなくなりました!」と書く>>99が見える。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
早速のご回答ありがとうございます。

>>101
なるほどBIOSですか。
エラーメッセージは、インストールCDが喋っていたので無関係かと思っていました。
今から見てみます。

>>102
そそれだけは・・・
結構時間かけてカスタマイズしたり色々なアプリ入れたりしてしまったので・・・
もしよろしければその「手」を教えていただけませんか?

>>103
それは以前経験済みなので大丈夫だと思います。たぶん。。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MBRクリア?
010699NGNG
>>105
ぐぐってみました。
なんだかこれでいけそうな気がします。ありがとうございます!
>>103が現実化しないことを祈りつつ、試してみたいと思います。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここはサイコキネシスなインターネッツですね ;-)
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
そうそう、FreeBSDとWin2kのデュアルブートなら
NT loaderを使うようにするとMBRを書き換えなくてすむので便利。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/disks.html#NT-BOOTLOADER

FreeBSDが別のディスク内にあるとか、同一ディスク内の複数のFreeBSDを
切替えたいとかいう場合には向いていないけど。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いっその事mbmとか入れちゃった方が早くないか?
011099NGNG
新たな情報ありがとうございます!

>>108
なるほど、手順としては、
1. /boot/boot1をどっかに退避
2. MBRクリア
3. win2kインストール
4. boot1をc:にコピー、boot.iniを編集
という感じでしょうか。合ってるかな・・・

>>109
なかなか便利そうですね。でもFreeBSDのブートマネージャと同様、
MBMもウィルス扱いされたりしないのかなぁ・・
とりあえずMBMのユーザーズガイド読んでみましたが、とても勉強になりました。
ってか自分が今まで知らなさ杉なだけか。

実は今、外付けCDRドライブもFDDも全部学校に置いてあるので、
作業は後日になりますが、また結果報告させていただきます。
サイコキネシスなインターネッツに感謝。
0111108NGNG
>>110
> なるほど、手順としては、
> 1. /boot/boot1をどっかに退避
> 2. MBRクリア
> 3. win2kインストール
> 4. boot1をc:にコピー、boot.iniを編集
> という感じでしょうか。合ってるかな・・・
うん、それでOK.
011299NGNG
>111
了解しました!いやほんとお世話になります。。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VMware4を動かした方居ます?
portsにvw3しかないので、
vm4が動くのなら、インストール方法をおすえてくださいでつ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのインストールについてなんだが、ディスクをWindowsと共有
させたいときは、たとえば下のようになってるときは
************************
区画  マウント位置 容量 NEWFS
ad0s1 <none> &$!?&$' DOS
「以下省略 」
************************
ad0s1のところまでカーソルを持っていってMキーを押せばダイアログが
出てきてそこで「/windows」と入力してやれば/windowsの下で参照できる
ようになるらしいんだが、これってやっぱり9x/Me系限定なの?

XPではできない?やっぱだめぽ?どうすればいいぽ?
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
NTFSだからだめじゃない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
2000やXPの場合FreeBSDから参照はできるけど修正するのはほぼ無理
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぁーんだ・・・やっぱだめかよ・・・。
ダウングレードしようかな
といいたいところだけどあほらしいw
何か方法無いの?
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>114
>115 >116なもんで
fat32のスライスを作成して回避するしか。デメリットは板違い気味なんで自分で調べれ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わかりますた
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Winnyで加護亜依のニャンニャン動画流出 Part19
http://tv5.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1083344761/
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>120 またヲレは騙されたわけだが
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>120
>ニャンニャン動画

何時の時代の人ですか?
012374NGNG
>>80
xbattのことなんだけど、できゅますたよ。
GENERICをMyKernelという名前でコピー。デバイスのdisableを消去し、
#config MyKernel
#cd ../../compile/MyKernel
#make depend; make
少し待ち待ちした後…

#make install →再起動。

#xbatt 打つと緑色の電池みたいなのが出てきたYO!(^-^)
012474NGNG
とりあえず、レスしてくれた方どうもですた。
0125おしりからミミズが出てきたYONGNG
>>124
気にするな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AT互換機のFreeBSDで、ATAPI-cdのSCSIエミュレーションはできますか?
Webを調べたけれど、カーネルの再構築をしないとできないっぽいので、
何か簡単な方法は無いですか。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Yep!
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126
単なる興味なんですが、どうしてそうしたいの?
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>128
カーネルがどうなってるか把握し切れてないからです。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルってケンタのカーネルサンダースと何か関係あります?
それとも訳そのまんまで”核”って意味?
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
ごめん。なぜ、SCSIエミュレーションしたいのか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
colonel != kernel
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
SCSIの動きを知りたいからです。
0134おしりからミミズが出てきたYONGNG
>>126
素直にカーネル再構築すればはやかろうて。
0135126NGNG
カーネルの再構築をしたら、SCSIエミュレーションができました。
なぜ、SCSIエミュレーションをしたかったかというと、
Xcdroastを使いたかったからです。
134さん、ありがとうございます。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ルータマシンのBSDマシンで、
外部からのfxp0(動的グローバルIP)に宛のパケット(UDP6000辺り)をそのまま、
内部のfxp1に繋がっているローカルIP(仮定192.168.0.100)を持つマシンへ
そのまま転送したい、
どうすればいいのかな。?
fwdアクションの説明はあまり簡単過ぎて...
どなたが、具体的なルールセットを書いてみせてもらいますか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 136

redirect_port udp 192.168.0.100:6000 6000

0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
え?こんなアクションルールってあるんですか?
つまり  ipfw add redirect_port udp 192.168.0.100:6000 6000 ?
なにかの間違いでしょうか?
俺の勘違いでしたらごめんなさい。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
natd(8)
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
なるほど、
これって、natd.confに書けばいいんだっけ?
そうすれば、サービスうまく転送されるのかな。
ちょっと調べてみます。ありがとうございます。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
コマンドラインのオプションね、
つまり、rc.conf の中(うちの場合)に
natd_flags=
エントリに追加すればいいってわけなのかな?
もう少し具体的に教えてもらえますか?
0142136NGNG
要はですが、
内側の windowsマシンから、
MSNメッセンジャーの音声通話を実現したいってわけですけど。
検索はさんざんしたけど、あまりログが少なくて、
困ってます。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
どーゆーキーワードで検索したのか興味がある。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
upnp natd ipfw freebsd
英語はだめだから、一応日本語ね。
一番近いなケースはここにあったけど、
http://x68k.net/ipphone/
ただし具体的な設定例は書いてなかったから。

なんでそのキーワードにご興味があるのかについて興味がある。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
キーワードに"linuxigd"を足すともうちょっと詳しい設定例がヒットするようだけど。
0146145NGNG
"natd ipfw"は削った上での話ね。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
いや、普通「h323」とかで検索するモノだと思って。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>145
ありがとうございます。
ipfw+natdを削るについて、
そうですね、私も考えたのですが、
最初からド素人でしたので、
ipfw+natdでもかなり大変でしたが、
結果的に削らないで、静的なIPマスカレードでやってみたいと思いました。


>>146
なるほどですね。
h323については全くわかりませんでした。
私の基礎知識が足りないということですね。
直接そう言ってくれれば別に構わなかったのですが、
今の状況だと、なにか具体的な対策を教えていただけますか?
すぐに使いたいので...
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portinstall を使って XFree86-libraries をインストールしようとしているんだけど、

making Makefiles in include/bitmaps...
imake: not found
*** Error code 127

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries/work/xc/include.
make: don't know how to make Makefiles. Stop

というところでこける。
imake 自体は /usr/X11R6/bin/imake にあるけどどうしてでしょう?
解決策があれば教えてください。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# which imake
では認識されてるの?
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
ありがとうございます。
imakeのpathが通っておりませんでした。

/usr/ports/x11/XFree86-4-libraries/Makefile.inc
に imake に関することがかかれてありましたので、ここばっかり覗いておりました。

どうもありがとうございます。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDをCUIのみでファイル鯖として動かすにあたって最高のPC構成って何?
これ以上良くできねーよ!!って感じの構成。出来ればケースを除いて10万以内でキボン。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MetBSDとかも考慮すると面白そう
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152 お薦め
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040501/etc_qopteron.html
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Opteronはまだ手堅い選択とはいい難いような

ファイル鯖ならストレージまわりにカネかけたほうが賢いかモナー
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイル鯖ならNetBurst系じゃなくてAthlonXPにでもして、後はストレージに金かけてクライアントも含めて
1000Base化するのが一番体感速度は上がるだろうけどね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウニクスいじってる良く見かける「i386」って文字なんだけど、
これはどういう意味?なんかのハードの名前?規格?
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
Intel の 386 アーキテクチャつー事。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのi386でgFTPを実行させてますが、
サーバに接続はするものの、'cannot parse listing'という
メッセージが出て来て、充分に動作しません。
どなたか、解決策を教えて頂けませんか。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
そんなあなたに
http://computers.yahoo.co.jp/dict/semicon/mpu/kind/x86/intel/kind/514.html
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
386知らんのん?
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほほう・・>>160
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
つーかi386が出た時に既にUNIXをいじってた香具師なんてそういないだろう。時代の流れって物だね
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
どっちがサーバでどっちがクライアント?
サーバは何でクライアントは何?
ls の出力が日本語(EUC)で、出来の悪いクライアントが云々って話?
0165136NGNG
>>136
↑の続きです。
natd.confでこのように追加(ipfwはopenを前提)

log no
dynamic yes
port 8668
verbose no
deny_incoming no
log_denied yes
log_facility security
use_sockets yes
same_ports yes
unregistered_only yes
redirect_port tcp 192.168.0.100:6901 6901
redirect_port udp 192.168.0.100:5060 5060
redirect_port udp 192.168.0.100:5090 5090
redirect_port udp 192.168.0.100:5091 5091

やっぱだめみたいです。
Upnpの変わりに、静的なIPマスカレードにしたいてゆか
だめなんですか?ご教授下さい。
サーバは5.2.1R-p5 ローカルのクライアントは普通のWinxpマシンです。
いまのところ、なにも設定せずに、
MSN Messengerビデオチャット、ファイル転送、全部OKなので、
一番大事な音声だけがだめなんです。
うちでは、国際電話代わりに使われるサービスなので、
これがないと、意味がありませんね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
test
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/japanese/mozilla-jlp で make installしようとしているのですが、
次のようなエラーが出てしまって、うまく makeすることができず困っております。

どなたか、お助け、あるいは、ヒントでもお願いできますでしょうか。

In file included from /usr/X11R6/include/X11/Xft/Xft.h:41,
from ../../gdk/x11/gdkdrawable-x11.h:35,
from ../../gdk/x11/gdkwindow-x11.h:30,
from gdkprivate-x11.h:36,
from gdkx.h:78,
from gdkasync.c:49:
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:20: #error "`ft2build.h' hasn't been included yet!"
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:21: #error "Please always use macros to include FreeType header files."
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:22: #error "Example:"
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:23: #error " #include <ft2build.h>"
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:24: #error " #include FT_FREETYPE_H"
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>167
portsツリーを更新すればいいんじゃネーノ?
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルのソースってどこにあるんですか?
ソースを読みたいのです。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vaioのノート に freebsd をインストールしました。
ネットワークが上手くいきません。Yahoo BBルータです。
rc.config でDHCPを設定して、ifconfig するとアドレスはちゃんと
取れているのですが、ping や sshなど外部につながりません。
ping localhost はうまくいきます。何が問題なのでしょうか?
お願いします。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
/etc/resolv.conf にDNSサーバのアドレス書いた?
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171
そういうことはこちらでお願いします。

エスパーが次の人にアドバイスするスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081522053/
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDって99年頃での最新バージョンはなんだったの?
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
ネットワーク周りの設定がまずいんだと思う。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
手の届く所にBSDMagazine01が有ったから
99年01月にRELENG_3が出てる
02月に3.1 05月3.2
といった感じ
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SocketA対応のオススメマザーボードありませんか?
これ使ってるけど安定してるよーとかいう話が聞きたいです。

用途はsambaでファイルサーバー。CPUはAthlonXP2500+。
入れるOSはFreeBSD_5_2_RELEASE
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自作板でどうぞ
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
了解
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DHCP サーバーの名前が分りません...
DHCP なので、DNS サーバーのアドレスは自動的に
取得できるというわけではないのでしょうか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FastEtherのPCIボードの店頭で売られている現行機種で、
FreeBSD4.9Rで使えるPCIボードを教えてください。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>179
すみません。179のメッセージは 171さんへの返事です。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>181
ゴチャゴチャはいいから試しにやってみな。
取得出来てないんだろうね。環境によると思う。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182
DNSサーバーの名前が分りません。
Yahooに問い合わせるべきなのでしょうか?
ping は、アドレスを数字でいれても上手くいきません。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
ルータの外に出れないの。

今windows?ならコマンドプロンプトで、 ipconfig /all ってやりな。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>184
redhat linuxです。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
なら man ifconfig ってやって適切なオプション探しな。
以上。疲れた。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186
ありがとうございます。やってみます。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それぞれ細い回線を有効に使用するために
複数のルーター指定ってできますか?

単数ルーター指定でrc.conf を以下のように設定していますが、複数になると・・
defaultrouter="nnn.nnn.nnn.nnn"
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
ほほう。
手に届くところって・・・w
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>188
できませんというのが答えだと思ってください。

0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186
/etc/resolv.conf を書いたらつながるようになりました!!
ありがとうございます。
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>191
普通は書かなくても、
dhclientは上流のDHCPサーバからDNSの情報を取ってきて、
resolv.confに書いてくれるはずだけど。
なにかの設定の間違いでもあったのかな?
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今現在、ディスクを3等分してディスク1にXP、ディスク2にFreeBSD、
ディスク3も同じくFreeBSDを入れてて、
ad0s1 →XP
ad0s2 →ディスク2のBSD
ad0s3 →ディスク3のBSD という状況になってる。事情で
ディスク2に保存してあるプログラムをディスク3のBSDにコピーしようと思って
#mount -t ufs /dev/ad0s2 /mnt/bsd1(ディスク3のBSDを起動してる状態で)
#cd /mnt/bsd1
こうすることでディスク2にアクセスできると思ってたんだけど、何か違うみたい。
インストールしたときのマウント位置が違うのかな?
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>193
なにが違うみたい」
ってのが、なに?
正しくマウントされていないとか。
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
dfでちゃんとマウントされてるのは確認してるんだよね。で、
#cd /mnt/bsd1
#ls  としてもホームには何もないw パーティションの作り方に問題が?
bsd1では、
ad0s2a / ad0s2b /swap
ad0s2e /var ad0s2f /tmp
ad0s2g /usr
としてる。bsd2をインストールするときも同様にしてパーティションを
作成した(bsd2の方はad0s3a / ad0s3b /swap 以下同様)んだけど・・・。

0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows から FreeBSD の UFS を読めるツールって
無いでしょうか? デュアルブートなのでたまに欲しくなる。
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありません
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>195
良くわからんけど、なんで /dev/ad0s2 をマウントしようとするの?
/dev/ad0s2a とかじゃねーの?
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブラウザなどのhttpクライアントの出すヘッダ情報を
調べる方法として良いのはなんでしょう? portsに入っている
もので。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Freebsd使うのは初めてです。Linuxの経験はあります。

portsを使って色々インストールしてみているんですが、configureオプションは
どうやって渡すのでしょうか?

バージョンはFreeBSD4.9です。
お願いします。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
delegateでできる。良いかどうかは知らん。
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsのopenssh、-portableじゃない方、って何で残ってんの?
FreeBSDでもなにか使い道あるのだろうか。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
クライアントの出すヘッダ情報?なんじゃそりゃ?
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
USER_AGENTやらREMOTE_HOSTやらREFERERやらの環境変数のことを
いいたいんじゃないかと推測してみるテスト
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>200
おいらも初心者だけど
Makefileを見て、make -Dhoge とか make hoge=yes とかしてる。
渡せるオプションは少ないと思うけど。

識者の方、これでいいんですかね?
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
tcpdump?
0207199NGNG
>>201,206
ありがとうございます。
httpだとそれで問題ないんですけど、httpsでも見れるようなのってないですか?
0208195NGNG
>>198
#mount -t ufs /dev/ad0s2 /mnt/bsd1
でやっても
#mount -t ufs /dev/ad0s2a /mnt/bsd1
でやっても結果は同じだったよ。
/stand/sysinstall の ラベルエディタでマウント位置を編集する
必要はないのかな?って思ったんだが…。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.0 Releaseのバージョンで、emacs20.7をインストールした後、
pkg_deleteコマンドで
#pkg_delete /var/db/pkg/emacs-20.7
で、emacs-20.7を消しました。
再度、/usr/ports/から emacs-20.7をインストールしましたが、
#emacs
segmentation fault emacs.core
というエラー文が出力され、emacsを起動することが出来ません。
emacsを起動するにはどうすればよいか教えていただけませんか。
何度もdeinstallしては、reinstallしたものの駄目でした。
0210東三かな?NGNG
                       /⌒\         ∧_∧
                      (    )        (´∀` )
                       |     |        (    つ
 ⊂ ヽ ⊂ ヽ ⊂ ヽ ⊂ ヽ ⊂ ヽ   |     |        | | |
   \\ ∧_∧∧_∧     ∧∧     |        (_(_)
     \ ( ´_ゝ`) `∀´>・∀・)*゚∀゚)・∀・)
      >  ⌒ヽ  ⌒ヽ  ⌒ヽ  ⌒ヽ  ⌒ヽ
     /    へ \ へ \ へ \ へ \ へ \
    /    /   \\   \\ \\ \\ \\
    レ  ノ    ノヽ_つノ ヽ_つ ヽ_つ ヽ_つ ヽ_つ
   /  /  /  /  /  /  /  /  /  /
  /  /|  /  /| /  /| /  /| /  /|
 (  / | (  / |  |\_|\_|\_|\_|\________
  |  | ヽ |  | ヽ /
  |  |、 \    | 先輩方のように頑張って
  | / \ ⌒l  | 無駄な記事を消すのが夢です!
  | |   ) /  \__________________
 ノ  )   し'
(_/


0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
悪いことはいわんので5.0-RELEASEなんてふっるーーーーーーーーいバージョンは
窓から投げ捨てちゃって
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあどれがいいんだよ?え?え!?
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1 じゃない?
0214210NGNG
#debug emacs emacs.core
で、emacsのデバッグを行なったところ
#0 0x2838d613 in kil () from /usr/lib/libc.so.5
と返答が来たので、/usr/lib/libc.so.5が原因でcoreを
はいてるのは理解できました。
問題は、ここからどうすれば修正すればよいかなのですが 
ご教授お願いします。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.FreeBSD.org/ja/

テクノロジリリース: 5.2.1
プロダクションリリース: 4.9
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>214
>>28の手順で
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よほどの事情がない限り4.x台をおすすめする
0218210NGNG
>215,216,217さん

ありがとうございます。
cvsupを使って、4.9Releaseに入れなおします。
それで問題が解決すれば いいのですが。。。
0219210NGNG
>215,216,217さん

ありがとうございます。
cvsupを使って、4.9Releaseに入れなおします。
それで問題が解決すれば いいのですが。。。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
どうせ/usr/local以下も全部入れなおしになるんだから
1からクリーンインストールしてしまへ
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210 ??
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsupを使って5.xから4.xってかなりのチャレンジャーだよな。
libc等の逆方向の互換性はないんじゃない?
個人的にはネタとしてcurrent→stableを試したことがあって
一応成功しているけど/usr/lib以下は別ディレクトリに保存し
ておいてLD_LIBRARY_PATHを設定して、なんてチキンなことを
遣っているので素のままの方法でうまく行くかどうかはわから
ない。
まあ、失敗したら最初から入れ直せばいいのか。今の状態なら
ダメージあんまり無いね多分。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、お前は本当に210なのかと。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/distfiles
の下ってどうしてます?

旧いバージョンのソースパッケージが山のように溜ってきたのですが、
これを管理する機構はないのでしょうか。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
消しちゃいなさい
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9でports経由でlibtool15,autoconf,automakeを入れました。
kakasiをAnonymous CVSで入手、phpizeして./configure --with-kakasi
すると

configure: error: tag name "CXX" already exists

とかホザくんですが、どうしたもんでしょう。
ぐぐってみた限りでは、http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/gauche-devel-jp/2003-April/000171.html
な話が出てきたんですが、関係ありそうでなさそうで・・・
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
portsclean -D
0228226NGNG
すまそ、libtoolを1.4に落としたら通りました。わけわかめ。

makeしたらlibkakasi.hがねぇとか言うんで、portsでインスコしたときの
workフォルダほじくったらlibkakasi.hを発見、コピーしてmakeしたら
OKでした。解決しちゃいましたが、とりあえず報告。
0229224NGNG
>>227
さんくすです。

しかしこりゃ、自分で見つけてしかるべきものでしたな(反省)。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オススメのLinuxディストリビューションを教えてください。
理由も一緒に書いてくれると嬉しいです。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「お奨め」にあって「やめとけ」にない
「時計鰐」にあって「ピーターパン」にない
「魂」にあって「ソウル」にない
「サラトマ」にあって「デゼニランド」にない。

さて、ここにあるのは糞レスかグッジョブか。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
Linux板へGo!
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
Linuxだよね?
apacheというやつがいいよ!
何でも自分でHPのサーバがたてられるらしいよ!
HP=ヒューレットパッカードだからね!
間違えないでね!
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前様がた、時刻合わせってどうやってるんですか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ntpdate
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
体内内臓の原子時計に同期させてまつ
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アストロボーイキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
# echo server 133.100.9.2 maxpoll 13 minpoll 8 > /etc/ntp.conf
# ntpd
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前様方、tera termから日本語を文字化けなく表示させるには何をいれればいいでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239
まずは、環境を書きましょう。
ひたすら書きましょう。
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239
漢字コードは何よ?
どう化けるのよ?
TeraTermで漢字コードをどう設定してるのよ?
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240

すいません。
FreeBSDの4.6でXWindowは入っていません。
さっきインストールしたとこなんで、とりあえずそんな感じです。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだそこまでいってないんであれなんですが、テラタームではEUCにする予定です。

あと今後の予定ですが
ApacheとproftpdとpostgresqlとPHPを入れようとしてます。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>243
EUCに設定して化けるのか?
0245あぼーんNGNG
あぼーん
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245
腕のあるなしを気にするってことは、腕のないハッカーを雇ったことがあって、
もうごめんだと思っているってことか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
腕がないハッカーってノンアルコールビールのたぐいか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
足で typing 。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません!お待たせしました。

いま、
ja-Canna
mule-common
ja-mule-canna
ja-less
ja-groff
ja-man
ja-man-doc
ja-nkf
ja-jvim-canna+freewnn

を入れました。
そしてtera termをEUCにして試しにコマンドラインから日本語を入力すると正常に
表示されるんですがviですと(漢字だけ?)文字化けするのです。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、漢字だけじゃなかったみたいです

も が ぼxe2
になっちゃいました
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
何のためにja-jvim-canna+freewnnインストールしたのでつか?

viだとEUCでも化ける。
jvimを使いなさい。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251

ありがとうでした
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
ラディカルエドワードじゃあるまいし。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぼちぼちputtyに乗り換えませんか
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vimってもう多国語化されてるんじゃなかったっけ
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
puttyか・・・なんか聞いたことあるようなないような・・

・・・あッ!
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255 多国語化ってー表現は初めて見たが(w
ttp://vimdoc.sourceforge.net/vimfaq.html#37.1
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
multilingualization=m17n 多国語化
Internationalization=i18n 国際化
どっちも使うよ。
http://www.m17n.org/aboutus.ja.html
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いけね。「多国語化」ではなくて「多言語化」という
表記を使うってそこのページに書いてある張。
でも見掛けないわけではないんだな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでPSPICEやってみたいんだけど、UNIX対応してる
PSPICEソフトありませんか?商用でもフリーウェアでもなんでもいいから
紹介してくんろ
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PSpiceはありませんが(dosemuなどで動かすのは可)大本のspice
(Berkeley版 3f5)とngspice(3f5を元に改良したもの)はports/cad
にありますよ。
PSpiceは色々独自拡張がなされているので"PSpice用"って形で
出されているライブラリはそのまま通らないことも多いようです
けどね。
0262260NGNG
>>261
おお!素晴らしい。わかりました。
情報ありがとう。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
libXaw3d.so.7ってドコにあるですか。
emacs使えません。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちではちゃんとあるぞ。
% ls -l /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.*
lrwxr-xr-x 1 root wheel 13 2 7 13:28 /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.6@ -> libXaw3d.so.7
-rwxr-xr-x 1 root wheel 308973 2 7 13:28 /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.7
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あんだよ。シンボリックリンクかい。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RedHatから乗り換えでFreeBSD4.9にしたんだがどうもCGIが動いてくれません。
RedHatの時はApache 2.0.49+PHP4.3.4+MySQLでSuexecは無効で動いてくれました。
現在の構成はApache 2.0.49+PHP4.3.6+MySQLでSuexecは有効にしています。
RedHatの時のhtmlとかcgiとかを全部まとめてtar.gzにしてFTPでBSDにうpして解凍しました。
前まで動いていたcgiはちゃんと動作しています。Suexecもちゃんと効いています。
それで新規にcgiを作ってFTPでアップして動かそうとすると一切動きません。
ログにはPremature end of script headersとでています。
Perlのパスはあっています。検索してでてきた#! /usr/local/bin/perl --としても動作しませんでした。
パーミッションはディレクトリを701CGIファイルを701にしております。
tar.gzを解凍したcgiは動いているのでFTPでアップロードするときに何か原因があるような気がするのですが
どなたか原因わかりませんでしょうか?教えて下さい。お願いします。
FTPDはRedhatでも使っていたPROFTPDを使っています。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃ改行コードじゃないかね。
その cgi のソースに
$ perl -i -pe 's/\r\n/\n/g' hoge.pl
とかやるとどうなる?
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
server# perl -i -pe 's/\r\n/\n/g' test.cgi
とやっても何も帰ってきませんでした。
中身は
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type:text/html\n\n";
print "Hello, world!\n";
としか書いてないんですが
0269254NGNG
ちなみにperlのバージョンは5.8です。portsからインストールしました。
server# perl -ver
This is perl, v5.8.0 built for i386-freebsd
となっています。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268
/usr/local/bin/perlはある?
0271254NGNG
>>258
はいあります。
tar.gzから解凍して動いているcgiは#!/usr/local/bin/perl
で動いています。
0272266NGNG
ごめんなさい。
なんかログがバグってレス番号がめちゃくちゃになってしまいました。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271
CGIとしてでなくshellから
 perl test.cgi
のように起動した場合に動く?

0274266NGNG
>>273
server# perl test.cgi
Content-type:text/html

Hello, world!
と表示されました。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
それならscript自体は大丈夫。
もう1度CGIとして動かしてみたら?
>>267のおまじないが効いて動くかもしれない。
0276266NGNG
>>275
相変わらず500サーバーエラーがでてしまいます・・・
0277266NGNG
解決しました。
初歩的な事でした本当にごめんなさい。
FTPからディレクトリを作成すると何故か所有者はそのユーザーなんですが
グループがwheelで作成されていました。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9をVAIO SRX7S/Pに入れましたが,正常にネットワークに接続できずにいます.
ネットワーク環境はADSLで,DHCPサーバーにしたルータでIPを各PCに配布しており,
rc.confにifconfig_fxp0="DHCP"と書いてIPを取得しています.

http://www.google.co.jp/に接続しようとしても出来ません.
試しに
%wget http://216.239.57.99/
とするとちゃんとgoogleのindexページをとってきてくれます.

ネットワーク内にある他のマシン(windowsやmac)では正常に見れているので,
どうもVAIOだけ名前解決できないようなのですが,どうしたら解決できるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします.
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>278
とりあえず空の/etc/resolv.confを作成してから繋ぎ直してみるとどうよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man resolv.conf
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279さま
ありがとうございます
resolv.confでDNSを設定したら繋がりました
お騒がせ致しますたm(_ _)m
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでportsって依存関係を勝手に処理しようとするくせに、
ライブラリのバージョンを理解しないのでしょうか?

初めてportsを使いましたが、粗悪ですね。
pkgsrcやportageの方がしっかりしています。

portsを放棄してpkgsrcに移行するとか、
そういう予定は無いのですか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrcはFreeBSDでも使えないことはないだろ
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
粗悪な人が何を使っても同じだと思います
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルのconfigファイルで
maxusersが "0"になっているのはどうゆことですか?
制限しないってこと?
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
ports と pkgsrc ってのはある意味 NetBSD と FreeBSD の
開発者の気質の違いみたいなもんだからなぁ。
まぁ、portupgrade でも使ってみたら?
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285
LINT読め
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
なる。自動ってことね。
別に教えてくれたっていいのに、けっちだなぁ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
> 別に教えてくれたっていいのに、けっちだなぁ。

kernel configについてはLINT(5.xではNOTES)で解説されている
ってことがわかったからよかったじゃないか。

ついでにman tuningも読んどけ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDも含めてですけど、BSD系のOSってどれも論理パーティションに入れることは不可能ですよね?
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
配布物についてくるインストーラでは対応していない。
手動で入れれば入るけどお薦めしない。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2.1Rを使ってます。
/usr/ports/japanese/openoffice-1.1

/usr/ports/databases/mysql40-server
がそれぞれ同じマシンにインストール済で、快適に動作してます。
両者を連携させて使いたいのですが
(mysqlからcsvに一回吐かせて、っていうのがダルいし)、
OOoからは目的のlocalhostのmysqlが見えなくて、データソースに追加できません。
HowToがBSD系の雑誌に掲載されていたと記憶してるんですけど、
雑誌名か、あるいは具体的な解決法でも誰か教えてくださいな。
たしかantを使って、、、っていうような内容だったような。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
え?!マジですか!
それってFreeBSDでなくともNetBSDでもOpenBSDでもオッケーですか?
0294292NGNG
解決。FreeBSDExpert2004に載ってた。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別に FreeBSD に限った話じゃないんだけど ports で
PHP の configure 時の糞みたいにたくさん指定できるオプションを
綺麗に解決することって出来ないの?こういうものこそ ports で
楽にインストールやアップグレード出来ると助かる。。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>295
sambaとか一部のportsは、makeした時にsysinstall風の「オプション
ON/OFF設定画面」が出てきてそこで選択できるようになってたね。

それがportsとして推奨されているやり方なのかは知らんけど、現状
対応してないportsでもそれに対応されれば、まぁ統一されてていい
んじゃないのかね。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
なるほど。そういえばそういうのに遭遇したことありました。
mbstringとか日本人ならほぼ全員が指定しそうなオプションとかあるし。
みんなやっぱ野良コンパイルしてるの?
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとまて。

野良がつくったソフトを、
どこがコンパイルすると、
野良じゃなくなるんだ?
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え?
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>297は権威主義者なんだろ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
というかそれに統一されると困る。
標準出力と標準エラー出力のログをファイルに取っていると、ダイアログが出たときに
何故かディスプレイに出力されて動けなくなる。
ログを取れないとこのスレでエスパーな質問をするのが増えるのではないか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDってGUIもつかえるんですか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
CUIはGood User Interfaceですが何か?
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ええ!じゃあCUIとGUIって一緒なんですか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(あまりいじめるなよ...)
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すまぬw
0307286NGNG
>>289
それはたしか、良かったと思う。
287に謝るよ。
お二人とも、ありがとうでつ。
これからman tuningだなぁ

ついでに、4.9Rだが、
デフォルトのnamedを9に書き換えたいんだけど、
portsでいれたら、どうも/usr/sbin/namedは8のままみたい、
なにが足りなかったのかな。
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
書き換えはしない。別のところに入る。
/usr/localの下。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
/うざ/sびん/なめdを書き換えたい場合は
make -DPORT_REPLACES_BASE_BIND9=yes
かな? Makefile見てみそ。自分の遣ったことを覚えていないと
後ではまるからあんまりお勧めできないけどな
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
The Network Simulator - ns-2をインストールしようとしているのですが、エラーが出てインストールされません。
ports/net/ns/からインストールしています。namはすんなり入ったのですが。
どなたか教えて下さい。
0311286NGNG
>>308
そうっすか、
一応portsいれる時に、
replace_base_bind9=yesでいれたんだけどね。
それでも、/usr/sbin/namedを書き換えてくれないのか?

んま、とりあえず、ご指摘通りで、
/usr/local/sbin/namedからスタートしました。
こんなメッセージが出て、起動していない

May 5 16:56:19 monster named[3677]: starting BIND 9.2.3 -u bind -c /etc/namedb/named.conf
May 5 16:56:19 monster named[3677]: command channel listening on 127.0.0.1#953
May 5 16:56:19 monster named[3677]: command channel listening on ::1#953
May 5 16:56:19 monster named[3677]: couldn't open pid file '/var/run/named/pid': File exists
May 5 16:56:19 monster named[3677]: exiting (due to early fatal error)

なぜなのかな?
0312286NGNG
すいません、>>311の問題解決しました。
対策としてはもとのpidファイルをいったん消しましたw
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅のFreeBSDサーバーで、マシンを移行させたいのですが、
ユーザー情報、Home領域(パーミッションもそのままで)
を上手に新マシンに移行させる方法はありますが?
 それともやはり、VIPWで手間暇かけたほうがよいでしょうか?

 よろしくご教授ねがいます。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
master.passwdをコピーしてpwd_mkdbすれば?
ホームは、それがひとつのパーティションならdump/restoreすればいいし、そうでなければcpioかな。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでiccを使いたいのですが、ports/lang/iccのMakefileでは
8.0.066をターゲットにしているのですが今
l_cc_p_8.0.055.tar.gzしかダウンロードできません。でMakefile
もdistfilesのMD5値もすべて書き換えてみたのですが、Extractの段階で
NO checksum recorded ....とか言われて怒られてしまいます。
使っておられる人、インストール方法をどうか教えてください。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xpdf-3.00 で日本語を含む pdf ファイルを見るには
どうすれば良いのでしょうか。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>315
l_cc_pc_8.0.066.tar.gzダウンロードできない?
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>315
===> icc-8.0.066 Go to Intel Premier Support, https://premier.intel.com,
to obtain l_cc_pc_8.0.066.tar.gz. Product updates such as this
compiler are posted regularly on Premier Support. You must have a
license to obtain access to Premier Support. If you do not already
have a license go to http://www.intel.com/software/products/compilers/
to review licensing options (evaluation, commercial, and free
non-commercial) and obtain a license. Put l_cc_pc_8.0.066.tar.gz
into /home/dist and run make again.
0319318NGNG
>>318 あ、/home/distなのはうちだけ。普通は/usr/ports/distfilesね。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今インテルのftpサイト(mailで送られてきたclin.htmにあった)にあるのは
7.0.065,
7.1.006,
8.0.055
ですね。それからMakefileには
l_cc_pc_8.0.066 となってたんですが_pc_となってるものはなく
l_cc_p_8.0.055.tar.gz
なのでこれどうなってるんでしょうね?しかもMakefileの日付が5/1なので
間違ってるとも思えないので、どこか他でダウンロードできるところがあるんですかね?
0321315NGNG
http://www.intel.com/software/products/compilers/clin/noncom.htm
ここから順番にたどっていって、最後にメールが送られてきて
そこからアクセスしたところにUSのftpサイトとミラーサイトがあるんですが
その中にはl_cc_pc_8.0.066という名称のファイルは無いんです。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
うーん、もれんところでは自裁にPORT_REPLACES_BASE_BIND9をセット
して運用していたんだよ。でまあ、こないだのセキュリティホールで
OSを入れ替えたときにドジったよ。log見ていたからすぐ気がついて
入れ替えたけど。
だからPORT_REPLACES_BASE_BIND9は使わないことにした。
0323315NGNG
ちなみにここからダウンロードしたw_cc_p_8.0.050.exeはWinXPの上で快調に動いてるんですけど・・?
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
動くとかそういう以前の問題だろ。

ちょっと昔にcvsupするとか、make makesumするとか、もがいてみなよ。
0325315NGNG
間違い w_cc_p_8.0.040.exe でした。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今まで立てたサーバーで一番幸せになれたのって何サーバー?
0327315NGNG
>>324
俺に言ってるのかな?せっかくportsまとめてくれてるのにその対象ファイルが
なんで入手できないのか疑問もたない?ふつーはそのバージョンのファイル探すと
思うけど?わからなきゃレスしてくれなくていいですよ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さぁ〜出ました!
”態度悪いやつ”必殺ワザの一つ!

>>わからなければレスするな

さぁ〜これに対してどんなレスが
応酬されるのでしょうか!!
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
古舘AA付きで書いとくれ
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必殺ワザというよりマイクパフォーマンスの部類じゃね?
0331318NGNG
>>320
>>318
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だったら2chなんかでウダウダ言っていないでsend-prなり
メンテナに直接聞くなりすりゃいいだろ、と思ったがそん
なことするような奴だったら2chなんかで愚痴こぼしたり
しませんね。すいませんでした。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいですよ
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports作った後で配布元が「げ。まずい部分あったわ。とりあえず
公開中止しとこ」とかで消しちゃった、なんてありそうだが。

つか、ports自身もcvsで管理されてるんだから、ちょっと前の奴を
cvs checkoutでもすれば済む話なんじゃなかろーか。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
NO_BIND= true してるか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
だれかメンテナに2chの存在を教えてやってくれ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えられたところでどうなる訳でもなさそうだが。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
よくこんな態度悪い香具師にまだ教える気になるね
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
態度がよければ香具師と呼ばないしな
0340315NGNG
解決しました。ふーん!そうゆーことって感じだわ。Bye!


>>338 >>335 は俺に言ってるんじゃないよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1 Release-p3(VMware内でちょっと使ってる環境なので手抜き)で、
ふと気づくとGTKなアプリが起動しなくなっていました…。
最後にやった作業が何だったのか、既に記憶がないんですが原因へのポインタとか対策とかご存じないですか?


>Gdk-ERROR **: BadValue (integer parameter out of range for operation)
serial 86 error_code 2 request_code 45 minor_code 0
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
態度いいな
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDは互換機にも対応してますか?
ありかが分らないんですけど・・・。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343
今時 IBM PC/AT なんて持ってる奴いるのか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
試しに ls -Flt /var/db/pkg/ | less とかは?
依存してる他のアプリの日付も更新されてしまっているけど、
最後にやった作業がある程度想像つくかも。
Gdkとかは、ワガンナイ
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.7-RELEASEでRAID上にファイルシステムを構築していました。そのときの構成はこんな感じ、
--
/dev/ar0s1a /
/dev/ar0s1e /tmp
/dev/ar0s1g /usr
--
新たにセカンダリマスタにHDDを追加したのですが、起動時にInvalid Partition
と怒られてしまいます。
boot: 1:ar(0,a)/kernel
と入力すれば良いのかと思ったのですが、うまくいかず結局
boot: 1:ad(0,a)/kernel
と入力する事でカーネルの読み込みは行なえました。
しかし、ルートパーティションのマウントには失敗してしまい、
mountroot> ufs:/dev/ar0s1a
と入力しなければなりませんでした。前置きが長くなりなりましたがお聞きしたい事は二つ。
1:カーネルの場所の指定の仕方は上の方法でいいのでしょうか?
2:1の解決法がない場合、自動でマウントするルートパーティションを指定したいのですが、
どうしたら良いでしょうか?

0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
新たに追加する前はどのような構成だったのか、それは秘密?
0348346NGNG
すみません、情報不足でした。
マザーボードが GIGABYTE の GA-8PE667Ultra というやつで、オンボードでPromiseの
RAID 機能を搭載しています。
はじめはプライマリマスタにCD-ROMドライブを接続し、
2台の HDD をミラーリングで RAID アレイを構成していました。
(ルートパーティションも RAID 上にあったわけです。)
そこに空いていたIDEコントローラにHDDを追加しようとしたわけです。
説明が下手で分かり難いかも知れませんが、よろしくお願いします。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD を入れていた HDD を FreeBSD マシンに繋いで
/etc/fstab を編集して mount するようにしたいのですが
どうやって /dev/ad0s1a とかを知ればいいのでしょうか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ls /dev

する。

4.x 以前なら fdisk とか disklabel を使って見る。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350
嘘つきを自覚していますか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
とりあえず、繋いでみて dmesg など見ればわかるんじゃねーの?
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
sfdisk -lみたいにイッパツでそれを知る手段はありません。
sysctl kern.disksでディスクデバイスの一覧を手に入れ、
それぞれに対してfdiskを実行し、
得られたスライスの内FreeBSDのIDを持つものについてdisklabel(bsdlabel)で
パーティションを得る、という感じになると思います。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やみくもにつなぐ(ブート優先順位を間違う)と今のFreeBSDがブートしなくなったり。
マウントがおかしくなってシングルユーザモードでしか起動しなくなるよ。
そのときは別にハードは壊れてないので新しくつないだHDDを取り外せば元に戻るけど。

接続後、正常起動したとして
/dev のぞくと新しい ad(new)s1a が見えてると思う(FreeBSDで使っていたなら)ので
とりあえず
mount /dev/ad(new)s1a /mnt
にでもマウントすれば?ちなみにスライス/パーティション情報はそのまま維持されます。
読みたいパーティションを好きなようにマウントしてみてください。
納得言ったらfstabを自動マウントできるように適当に書き換えてください。
0355350NGNG
>>351

どのへんが嘘つきだと?
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
別に嘘でもなんでもないと思うよ。
/dev 見る->試しに手でmount->自動でマウントさせたきゃfstab書き換える
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfwだけど、4.9から5.2へ、なにか変わったようだなあ。
下記コマンドは5.2で問題なく通るけど、4.9のマシンで下のエラーメッセージが出て来る。
これって、普通?(ipfwはカーネルに組み込んだもの)

# ipfw add 1000 deny log ip from any to any 137-139 in via tun0
ipfw: only TCP and UDP protocols are valid with port specifications
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxでPostgreSQLへ接続するプログラムを、そっくりFreeBSDへもってきいました。
make したら
In file included from server/postgres.h:48,
from hoge.c:4:
server/c.h:78:21: libintl.h: No such file or directory

とでました。たしかにlibintl.hがありません。
PostgreSQLをインストールするとき、make install-all-headers はやっております。

言語は、C言語です。includeへのパスとかは全部通っております。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へぇ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
ls /devでmountしていないディスクのdevice nodeが生えてくる、と主張しているところが嘘。

DEVFSが知っているのは既にmountしたディスクのパーティション情報だけです。
mountしたいが対象パーティションがわからない、どうやって知るのかという質問なので
この返事は甚だ見当違い。

>>354も勝手に生えてくると思っているところが微妙。でも以前使っていたなら
たぶんaパーティションがあるからs1aを試してみろというあたりはいいですね。
s2aかもs3aかもしれませんが。

>>356は重症です。見てきたように嘘をつく。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うそつきとか言わずに
始めから正しい情報を書けばいいのに。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
騒ぐな。全員嘘つきの人でなし。最初から判っていたことだ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひのAA貼るぞ!
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
何が知りたいのかをお書きなさいな。
「ママー、お腹すいた」という歳でもないでしょう。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パパー、ミルクちょうだい
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
牛でも飼え
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-I/usr/local/include ってな話なんでないの?
0369359NGNG
>>368
すいません、それでいけました;
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>364
三菱だろ?
0371349NGNG
みんなありがとう。最初に 5.x だと断わっておかなくてごめんなさい。
dmesg で ad2 だと分かったので 1a から試してみたけど 1e にありました。
確かに mount するまで /dev には ad2 がなかったので /dev を見る方法
は使えないと思いますが、返事くれてありがとう。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれも、371のように順番にアルファベットとか数字かえてマウントしたんだけど、結局どうするのが正しいの?

いままでFreeBSDで使ってたハードディスクには、どういう風な情報が残ってるのかよくわからん。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# man -k diskなどしてみると、
bsdlabelというコマンドがありますですね。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
おまえ何言ってるの。別にntfs だろうがFATだろうが、Raid用ATA以外につなげば
認識してad2 ad3 という具合に見える。スライス使ってればad2sX と見える
それだけのこと。何をたわごと言ってるんだ。
古いバージョンであればノードを手でこしらえないといけないけどな。
新しいバージョンはそんなことしなくても認識したハードに対するデバイスファイルは
勝手にこしらえる。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361

>ls /devでmountしていないディスクのdevice nodeが生えてくる、と主張しているところが嘘
お前こそ大嘘つき。こっちは一台のマシンをXPとデュアルブートさせて使ってんだよ。
マウントしてないXPのドライブもちゃんと/devの中に見えるし、mount_ntfs使えばいくらでもマウントして
read できる。大嘘つきもいい加減にしろ。
嘘というより、間違ったことを信じ込んでるマヌケの極みだな。二度とこのスレに出入りするな。
0376361NGNG
大 嘘 つ い て ま し た 3 6 1 は 削 除 し て く だ さ い
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあまあ
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もちつけ、の画像キボン
0379375NGNG
ちなみに1394 で接続された外付けHDDであってもきちんとdaノードで見える。
もちろんマウントも自在に可能。
大体マウントしてないデバイスが見えないようじゃFirst mount いつするんだよ。
ちったー考えてからレスしろ。

ただし、ntfs ファイルはリードはできても書き込めないからね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知ったかぶりして人のことを嘘つき呼ばわりして自分が一番間違ってる。
めちゃくちゃカッコいいぞ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361はコントがうまいと思う…
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ時期的に4.xと5.xの初心者スレを分けるべきかということでは?
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい。write only memory 開発したのは私です。
書き込んだ後データバスもアドレスバスもオートで腐食させて外部からアクセスできない技術です。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
ただでさえFreeBSD関連スレはやたらと数が多いのに
そこまで細分化しちゃうのはちょっとねえ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあまあみなさん。ちゃんとカッティングエッヂにキャッチアップしましょうと
ということでここはひとつ……
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/libexec/getty のプロセスを完全に殺したいのですが、
kill PIDとして再度psを実行すると、別のPIDで復活しています。

このプロセスを全く起動させないためにはどうしたらよいのでしょうか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357 IPFW2=yes にしてる?
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
同感。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386
getty全部殺したらコンソールからログインできなくなっちゃうんじゃ
ないかい?(試した事無いけど、gettyの機能を考えると恐らく)

いっぱい上がってるのを少なくしたいなら、/etc/ttys編集した後で
kill -HUP 1 してinitのけつ叩け。init(8)にも書いてある。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
すいません。全部殺すつもりはありません。
ただ今7個も起動してて、凄い邪魔なんですね。

教えてくださった方法を使わせて頂きます。ありがとうございました。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ssh からしかログインしないんです。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
落雷とかでイーサネットが死んだらどうするつもり?
あ、シングルユーザーモードは平気なのかな?
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いちばん安定したバージョンはどれですか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.2.1.5
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8かなぁ
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.9-RELEASE-p5 に png-1.2.5_3 をインストールしてあります。
で、今 pkg_version を実行したところ png が < になりました。
さらに /usr/ports へ移動して make search で png を探してみたところ、
png-1.2.5_3 しかありません。
何故 pkg_version で < になったのかわかりません。教えてください。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cd /usr/ports/graphics/png && make -V PKGNAME
0398396NGNG
ports のツリーは cvsup (←何故かしーぶいさっぷと読む)で最新にしてあります。
0399396NGNG
>>397
png-1.2.5_4
と出ました。

png 自体は 1.2.5_4 に変わっているから pkg_version では < という事ですか?
make search では 1.2.5_3 のままになるのは何故ですか? 1.2.5_3 を入れてるからですか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xwindow systemで、ウインドウのリサイズはどうやってやるのですか?
いろいろと試してみましたが方法がみつからないので、
初歩的な質問で済みませんが教えてください。
よろしくお願いします。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「いろいろと試して」みた内容を具体的に漏らさず列挙せよ
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>400
ウィンドウマネージャによって違うんじゃないかな
ウィンドウマネージャは何を使っていますか?
0403400NGNG
ウインドウの右下をドラッグしてみたり、上部のタイトルバーやボタンを
左/右クリックしてみたり、してみました。window managerはKDEを使っています。
どなたか、お教えください。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
あれ?でも僕がSunDiskのCFをPCMCIA経由で接続してみた時はad8でサクッと認識したのに(dmesgで見た)
/devにはad8なんざ無かったからMAKEDEVしたんだけど。でad8s1でマウントしましたよ。ちなみに4.8-Rです。
僕が何か誤解しているのかな?誰か突っ込め
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んー、ウチではKDEでウィンドウの境界あたりにカーソルを持っていくと
カーソルが矢印の形になってドラッグすると境界が動かせるけどなぁ。

XMMSとか特殊なアプリケーションだと面積固定でサイズ変えられない
こともあるけど、そういうことじゃなくて全部が全部?
0406404NGNG
メーカー名が不安だったんで今しがた引っこ抜いてみて確認したら「SanDisk」だったorz
0407400NGNG
>>405
前にインストールした家のKDEではそうでした。
しかしながら、今動いているKDEではリサイズの方法が違うようです。
ウインドウの全部が全部リサイズできない状態です。
0408400NGNG
ウインドウのリサイズができました。右上のボタンをクリックして、
そのままドラッグして、ウインドウの端にマウスポインタを持っていて
動かすとできました。
どうもお騒がせしました。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kwmじゃなくてtwmが動いてしまってるとか?
0410400NGNG
どうも、そうらしいです。twmからkwmに切替える方法を教えてくださいませんか?
今、クラッシュしたシステムの修復に必死なので、乱文をお許しください。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
boot -vして観察するとわかりやすいですが、geomがごそごそスライスとパー
ティションを調べて余さずmake_dev(9)してくれているから見えるのです。え
らいですね。>>353にも書きましたが、kern.disksで出てくるのがgeom管理下
にあるデバイスで、ここにないものについては勝手に生えて来ませんから、自
分でなんとかしければなりません。古代のフロッピーとか。

>>375
DEVFSとGEOMの狭間、つまり2001年5月から2002年10月の間は>>361で正しかっ
たのです。そのへんで止まってしまった気の毒な人なので、汁を出さない内に
突つくのをやめてください。使っているOSがわからない内に決めつけると穴ふ
たつですよ。あなたは偉そうなので、ついでに>>371のマシンに何故ad2が生え
てこなかったのか教えてあげてください。あたしゃわからんので。

>>379
mountがmake_dev(9)してくれますから/devが空っぽでも大丈夫です。
GEOMが入る前はそういうものでした。入ってからしばらくもそんな感じだった
ような気も。

>>385
ということですね。

>>399
make searchはINDEXを参照しますが、これは自動的には更新されないので自分
でしないといけません。make indexとかportsdb -Uuとかで。どうせ毎日make
indexしてるんだからftp.freebsd.orgでINDEXを配ろうか、という話が最近出
たのですけど、実現したのかどうかまでは知りません。結局どこかしら手元と
不整合が出るのには違いがないのでやめたのかも。

>>404
生えてくるのはFreeBSD5の話なので。そうでなければ自分で作って吉。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411
貴方みたいに詳しい人って何でそんなに詳しいの?
どうやってそこまで詳しくなったの?
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者の質問ですみませんが…
Xでの日本語表示についての質問です。

ノートPCでFreeBSD 4.6を使っています。
某入門書では、日本語表示にするにはコマンドプロンプトから setenv LANG ja_JP.eucJP を実行しろと書いてあり
これは成功します。
問題は、起動後自動的に日本語表示にする設定で、某入門書では上記のコマンドを .cshrcに追記すればよいと書いてあるのですが
うまくいきません。
なにか根本的な過ちをしているのでしょうか。
よろしくお願いします。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
csh 使ってる?

/etc/passwd
0415382NGNG
>384,385,411
うーん、そういうそれなりに次期標準を追っかける<strike>廃</strike>熱心な人がデフォルトというのは
FreeBSDユーザーらしいというかほほえましい限りなのですが
初心者スレのあり方としてそれってイーわけ?どうなのよとも思うのです。

検索性も微妙に上がると思うんでひとつよろしく。
0416413NGNG
>>414

さっそくレスありがとうございます!
調べてみましたら、やっぱりcsh使ってます。
記述の仕方が悪いんですかね?
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.xinitrc とかでべつのLANGに上書きされてたりしない?
0418413NGNG
>>417

あっ、申し訳ないです、リブートしたら日本語表示になりました。
ありがとうございました!
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのインストール・設定ってほんと楽しいね。
癖になっちゃいそうだよw
0420413NGNG
またトラブルってしまいました(笑)

グラフィカルログインを/etc/ttysで設定したのですが挙動がおかしくなってしまいました。

設定→ ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure

                                     on

挙動→ テキストモードのログイン画面になると画面が消え、たまに一瞬だけ画面が見える。
     テキスト画面とマウスカーソルがチラッと見える。

…こんな感じなんですけど、応急的にCUIでコマンドを入力できるようにはしたいのですが。
いままでだったら再インストールしているところですが(笑)、今回はちゃんとBSDを使いこなしたいのでアドバイスをよろしくお願いします。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ctrl-Alt-F2
0422413NGNG
>>421
Ctrl-Alt-F2 やってみましたが、画面の挙動がおかしくなってからは効いてくれないらしいです。
ブート中にやればいいですか?
コンソール画面にはなりますが、通常のシェルのコマンドは受け付けないみたいなんですが・・・。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディスプレイマネージャは入れなくてもよくね?
おれは黒のコンソールからログイン、startxやってるけど。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シングルユーザモードで mount -u /、/etc/ttysを編集
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure
off → on
#kill -l 1

XDMの設定ファイル編集。
/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xsession
か、
~/.xsession
を実行可能の状態に。
#chmod +x ~/.xsession

設定を統一させたいなら。
%cd ~
%ln -s .xinitrc .xsession
%chmod +x ~/.xinitrc

間違ってるかもしれんが,ちょいやってみて >>413
0426あじのひらきNGNG
Performa588にNetBSDをインストールをしようと思っているのですが、
ハードディスクがIDEなのでインストールができないのですがどこかでIDE対応テストカーネルが
あると聞いたことがあるのですが知っている方はいませんか?
版違いでしたらすいません
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD その6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075137998/
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他のスレにも書いたかもしれないんだけど、
windowmakerをインストールして立ち上げたら
背景→青
アイコン→黒
になってるんだけど、これどうやったら正しく修正できるのですか?
おせーてくらはい
OSはFreeBSD4.6
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イタチGUY
0430あじのひらきNGNG
すいませんでした
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PC-9821Nb10/5、まだ液晶がきれいなんで蘇生させたいんだけど、
Windows(ないしはDOS)とFreeBSDのデュアルブートって可能なんでしょうか。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>431
かのーです
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
叶美穂
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰よ
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
叶美紀
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxは/etc/rc.d/init.d/以下にスクリプトファイルがあり、httpdやnetwrokがOSの再起動なしにrestatrコマンドで設定変更できますが、FreeBSDにはこのような機能はないのでしょうか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
…それってOSの「機能」なんですか?「linuxは」と一括りに出来る性質のもの
なのですか?
ま、それはさておき、そういう風に使える起動スクリプトがあるかというと、
大抵の場合はあると思いますよ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもまともなOSで、再起動しないとデーモンやネットワークの設定が変更
できないと考える方がおかしい。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
httpd が apache のことを指しているんなら、 apache 自体に
その機能あるしなぁ。
0440かっちゃんNGNG
はじめまして
ノートパソコンのCPU温度がすぐ上がりファンが回り続けることについて教えてください。

今回、SHARP Mebius PC-CB1-C7 という AMD Duron 900M のCPUを積んだものに
FreeBSD 5.2.1 + Windowsとのデュアルブートでインストールしました。

デスクトップ環境は、KDE を選び Canna Emacs kinput2-canna FreeWnn tamago
をportsからインストールしました。
カーネルはセキュリティブランチを見て、5.2.1-RELEASE-p6 (GENERIC) にしました。

起動後
#xinit して少し何もせずにほうっておいて、2分程するとファンが回りだし、
#top を見たところ
CPU states: 3.1% user, 0.0% nice, 1.9% system, 0.4% interrupt, 94.6% idle
ぐらいですが、CPUのうえあたりのキーボード上も暖かいです。

ノートパソコンの吸気、排気口はちゃんと掃除しています。
Windows ではそのような症状は出ません。
どのへんを考えていいものか分かりませんので何か参考になるアドバイスお願いします。
google の検索キーワードなどの情報も御教授ください。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>440
$ports/sysutils/xmbmon を入れて温度を観察。

windowsと比べて温度が上がりやすいかどうか?って言われるても
正直「さぁ?」としか言えない。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
な、なんだってー!!p6!?
さて、CVSupやるか。
0443404NGNG
>>411
最近はやっぱり4.xか5.xかで話が食い違ってくる事が多いようですね。ともかく工房の戯言に
わざわざ返信してくれてtux
>>442
5.2.1?もっと詳しく
0444かっちゃんNGNG
>>441
説明不足で申し訳なかったです。

>windowsと比べて温度が上がりやすいかどうか?って言われるても
>正直「さぁ?」としか言えない。

windows~は、
ハード的なもので温度が上がっているのでは無い事を説明したかったのです。
CPUをたくさん使う > 温度が上がる
と思っていたので、 #top をみてなぜかと疑問に思っていました。

関係が無いとは思いますが /etc/ttys の ttyv2 から ttyv8
ttyd0 から ttyd3 をコメントアウトしたのですが症状は同じです。

バッテリーを少しでも長持ちさせたいので、
ファンが常時回っている状態にはしたくないとおもっています。

>$ports/sysutils/xmbmon を入れて温度を観察。

後どこらへんをみなおせばいいでしょうか。
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>444
boot -sで上げてdaemon皆無で放置でもFAN回るかな?

NotePCのWindowsはCPUのステッピング制御とかの電力セーブを
色々やっていそう。
FreeBSD 5.xはACPIそれなりと聞くがこのあたりもできるのかな?
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4-stable(5/8 午前)で vim を port から仕込んでいますが、
vim-6.2.383 < needs updating (port has 6.2.521)
で make error がでる現象の回避策をご教示頂けないでしょうか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436
つーわけで、
>>437-439
をまとめると、man apchectl ってことだわサ。
0448かつひろNGNG
>>445
ヒントありがとうございます。

一度FANが回り始めると
root# shutdown now
をしても10分間放置しようが止まらなかったFANが
少し冷やしてから

>boot -sで上げてdaemon皆無で放置でもFAN回るかな?
10分間様子を見ましたが、FANは回りません。

>FreeBSD 5.xはACPIそれなりと聞くがこのあたりもできるのかな?
これをヒントに ACPI で google してみます。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
>>14-15よーく読んでみて
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
あ〜。俺もvim6はエラーでるな。
見たところソースのpoディレクトリにあるはずのMakefileが見当たらないのが原因っぽい。
どこでMakefileが消えたかまでは追跡してない。
0451freebsd-ports みました(446)NGNG
449 は vim 使っていなさそう
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
make cleanで止まるみたいだね
cleanのルールをコメントアウトしたらupgradeでけた
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一人で使っているPCで、マルチユーザーモードでmake installworldをしました。
rebootしないで全ての変更を反映させるにはどうしたらいいんですか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453
shutdown now して ^D とかじゃだめ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>454
uptimeの時間を0に戻したく無いんですよ、、、
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユーザランドがごろっと変わった以上、そのuptimeにはもう何も意味はないと思われ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくいるよな。uptime に変なこだわり持ってるやつ。
kernel 入れ替えの時はどのみち止めなきゃならないんだから、
さっさと reboot しちゃいなされ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかる後に、kern.boottime でもいぢれば? (・∀・)ニヤニヤ
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中古車のオドメーター巻き戻しかよ
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぬるぽ
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shutdown nowで^Dしたらuptime続くよね。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  ∧_∧
  (,, ・∀・)   | | ガッ
 と    )   | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>460
 (_フ彡        /
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jmanって全てのコマンドが日本語化されてるんですか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジャーマンスープレックスができるようになります
>463
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>463
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/1204
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>465
ありがとうございます。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 IBM ThinkPad A30(#2652-3CJ)にFreeBSD 5.2.1-Releaseを
インストールしようとしてるのですが、インストールの際に

Probing devices, please wait (this can be take a while)...

と表示されると同時に、続けて

panic: page fault
cpuid = 0;

syncing disks, buffers remainding... 281 281 281 281 281 281

と表示され、そこから先に進みません。

 起動時に「6.Escape to loader prompt」で一時停止し
OK set hw.pcic.intr_path="1"
OK set hw.pcic.irq="0"
OK boot
も実行しましたが変化ありませんでした。

 どのような対策を採ればよいのか、ご存知でしたら教えてください。
よろしくおながいします。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9でportからmod_perlをインストールしたのですが、
mod_perl.soというファイルが見付かりません。
apacheのCGIでmod_perlを使いたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールしたのにインストール先にないということはこわれているね
0470libperl.soNGNG
なぜ「mod_perl.soというファイル」が必要なんですか?
mod_perlを使いたいことと関係があるようには思えませんが。
>apacheのCGIでmod_perlを使いたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
使えば?
0471468NGNG
>>470
買った本にそのファイルが要るって書いてあったから、必要だと思った。
よく調べてみるとlibperl.soでも良いらしいね。
下らない質問で上げてスマソ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただいま、Proftpdを使用しております。 登録ユーザアカウントにおいて
シェルをいじる場合はSSH(つまりデフォルト)ですが、FTPログインのみ
に限定して、ターミナルログインを防ぎたい場合、どのように設定すれば
よろしいでしょうか。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイヤーウォールでブロック
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472
ちょっと前に全く同じ質問をどこかで見ましたが。
同じ人ですよね。
何名かの回答があったと記憶してますが御不満でしたか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>474
3つ以上覚えられない人なんでしょう。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ルータを用いて家にWINDOWSとBSDの2台があり、
FreeBSD4.6.2上でProFTPDを使ってます
proftpd.confはデフォルトを使用してます。
ルータの設定(21番ポートはBSD行き)は設定してます。
WINDOWSからプライベートIPでftp://192.168.x.xで繋ぐとうまく
つながるのですが、
グローバルIPでFTPに繋ぐとつなげません。
グローバルIPでつなげない理由が分かる方いらっしゃったら教えてください
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッシブモードでもだめ?
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>466
FTPにアクティブとパッシブがあるのは知ってると思うけど、
現在の設定はどうなってるの?
私はProFTPのデフォルトは知りませんが、
とりあえずクライアントの方でパッシブ設定してみては?
0479476NGNG
PASVモードをチェックしたら一発でつながりました・・・
どうもありがとうございました。
PASVって何か知らないので調べてみます。どうもです。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自サーバーにセキュリティーホールをいっぱい作るのがパッシブ。
他サーバーにいっぱいアタック仕掛けるのがアクティブ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
最近のThinkPadはacpiを有効にしとかないと
ブートがうまくいかないらしい。

とりあえず↓にあるように、-currentのsnapshotでブートさせてみるとどうなる?
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/79286
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxだとAthlon64でCnQ使えるようだけど、
FreeBSDはAMD64版FreeBSDインスコするとCnQ使えるようになる?
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
ACPI使えば、CPU負荷に応じてclock speed変えるなんてのは造作もないことだが、
Athlon64のCnQってのはそれとどう違うんだ?
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初歩的な質問ですが、
portsからsylpheed-0.9.10をいれましたけど、
iconファイルsylpheed.pngがどこにもインストールされていません。
うちだけなのでしょうか?
インストールの仕方が間違ってたのでしょうか?(make install clean)5.2.1R
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find / -name sylpheed.png -print
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ログオンしてから自分が入力したすべてコマンドと、その画面出力を自動的にログに
取っておくような仕組みはありませんか?
もし出来るとしたら、どのような方法があるのでしょうか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
telnet www.yahoo.co.jp 80
GET /
と入力すれば、当たり前のようにyahooのindex.htmlが返されます。
しかし、GET /[LF]を記述したファイル([LF]は改行)を用意して
cat get.txt | telnet www.yahoo.co.jp 80 > x.txt
としても、結果は返ってきません。どうしてでしょう?
また、どうすれば指定したファイルのパケットを送信して、結果を受信できるのでしょうか。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日cvsupしようとしてもConnection refusedになります。
cvsup.jp.freebsd.org はじめ、 2〜5を一通り試したのですが、
すべてrefusedです。週末までは何の問題もなく出来ていたのに・・・
何かやらかしてしまったのでしょうか。

0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
netcat
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとうございます。早速、cd /usr/ports/net/netcat; make installしています〜^-^
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして、問題も解決しましたよ〜〜
PHPでパケットをfputsで分割して送信していたので、駄目だったみたいです。
それで、fputsでは1回で送信するようにしたら、動作するようになりました。
そういうサーバもあるんですね・・・
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>486
script や screen や ttyrec みたいなの?
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>470
まただよ。はぁぁぁぁぁぁぁぁ
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>486
よくやるのは、~/.login等々でscript仕掛ける。
もっとも、止めようと思ったら簡単に止められちゃうけど。
ソースいじってログ収集開始時のメッセージを抑止した上で、
/etc/csh.login辺りに仕掛けておけば気付きにくくはなるかな。
0495486NGNG
>>492 >>494
回答ありがとうございます。

サーバの構成管理や設定手順を記録しておくのにいい方法はないかと思い質問しました。
「ああ、あの時同じ事やったはずなのに(;´Д`)」
となることがしばしばなのと、いざ設定マニュアルなどを作成しようとした際に、こう
いったログがあると便利かなあと思った次第です。

ちょっと敷居が高そうですが、なんとなくscreenがいいのかなあという気がしました。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
それはとっくにやっておりましたんで、
HDDに入ってないから、ここで質問しました。
sylpheedのソースを展開したら、ちゃんとなかに入ってるのにな。
謎。
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9にJAVAがいんすとーるできねええ
LINUX_BASE8もlinux_devもだめだめ
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひとりごとはひとりごと板でおながいします
http://life4.2ch.net/yume/
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
っ[5.2.1-RELEASE]
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  ∧_∧   \\    ♪
  ( ・∀・)   }三{  /
 と    つ==□    ピコッ!
   Y  イ    }三{
    し'ヽ_)   <  >_Λ∩   ←>>499
           (^V`Д´)/
         〉     /
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>495
メモれよ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守あげ
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483
電圧も変わります
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NFSマウントしてファイルコピーと、
rcp とではどちらが軽いですか?

rsync とかは抜きにして・・・
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2にsysinstallのpackageからwgetをインストールしようと思ったのですが,
gettextを入れようとして失敗してしまいます.
どうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします.
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Jail環境などでPostgreSQL等を動かす際、シェアードメモリーを共有すると
セキュリティー上問題があるという話がよく出て来ますが、具体的には何が
どう、どんな場合に問題と成り得るのでしょう。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2.1ReleaseでUSBキーボード使っているのですが、
キーのバッファが変なことになっています。
例えば「ABC」と速くタイピングすると「ABCB」と、前に打ったキーが後に出てくるといった次第です。
慎重に打てば問題はありませんがかなり不便です。
設定等で調整できないものでしょうか?
FreeBSD4.9やほかのOS(RedhatやVineLinux)では特に問題無かったんですが・・・
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>508
キーボードを変えてみるとか、
うちも5.2.1R+USBキーボード(HHKLite2)
とくに問題ないみたいだな。
0509質問失礼します。NGNG
#JDIR=/home/168.168.2.10

雑誌を読みながらいじくっていたら、こんな一行がありました。
これに関して説明がなくコマンド投入してもエラーとなります
これは、何を行っているんでしょうか?おしえてください
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
何の雑誌のどのページに載ってるかぐらい書いといても
バチは当たらないと思うけどねえ

ちなみに「コマンド投入」ってのはどのあたりの業界用語?
0511質問失礼します.NGNG
>>510

FreebsdEXPERT2004って雑誌の139ページです

http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E6%8A%95%E5%85%A5&lr=lang_ja
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>508
はい、ご忠告どおりキーボードが悪かったみたいです。
普段打ちなれないキーボードを使用したので変な打ち方してたみたいです(汗)
ご迷惑お掛けいたしました。

USBキーボードで打ちやすいのって中々ないなぁ・・・
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
エスパースレ誘導
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081522053/l50
0514単なるユーザNGNG
質問じゃないけど "えせかんな"(japanese/esecanna)
portupgrade してみた

/etc/rc.conf
esecanna_enable="YES"
ユーザなら書いておきましょ
0515509NGNG
エスパーの定義にちょっとはまってましたね、これからはわかるように質問します。
ちょっと勉強不足なだけだと思うんで、勉強します。

>>510さんも色々な用語を覚えてくださいね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
sh 系(sh, bash, zsh) と csh 系(csh, tcsh)では変数への値のセットの
仕方がことなるよ。
http://www.yynet.tama.tokyo.jp/~yokota/INSTALL/shell.html
いまググったけどこういう感じ?
tcsh とか使ってるんでしょう
# setenv JDIR /home/168.168.2.10

# man jail しても D=/here/is/the/jail という書き方だねえ
0517509NGNG
>>516
回答ありがとうございます。
cshを使用しています。

変数のセットだったんですね、今やってみたらOKでした。
解決です、本当にありがとうございます。
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
互いに干渉しない (依存関係などがない) ことがわかっている
複数の PORT があったとして、
それらを同時に make install するのは問題ないでしょうか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>505 それだけじゃ、何がどう失敗しているのか分からん。
# pkg_add ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.2-release/www/wget-1.8.2_5.tbz
0520505NGNG
>>519
ありがとうございます.
makeをしたところ,
===> Building for wget-1.8.2_6
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.5" not found
*** Error code 1
というエラーが出ました.
pkg_add ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.2-release/www/wget-1.8.2_5.tbz
も試してみましたが,
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.5" not found
というエラーが出ました.
利用者の手引きを読んでみたのですが,portsが正しく動かないことがあるということなので,しばらくの間は4.10を使うことにします.
ありがとうございました.
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
それはpackageではなくportsといいます。
で、ports-baseをcvsupしてください。bsd.port.mkが古いです。
0522467NGNG
>>481
 ありがとうございます。
 どうも現在、snapshots.jp.freebsd.orgに接続すると、向こうから
接続を切られてしまいます…

 明日再度ダウンロードを試して見ますので、しばしお待ちを。
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>512
HHKB Professionalは打ちやすいUSBキーボードではないのかと。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p5 で ports の BIND9 動かしてるんですが,rndc が一部動いてくれません.
# rndc status
とやると
number of zones: 9
debug level: 0
xfers running: 0
xfers deferred: 0
soa queries in progress: 0
query logging is OFF
server is up and running

となってくれるんですが,
# rndc stats
とやると
rndc: 'stats' failed: permission denied
となってしまいます.

何がいけないんでしょうか?
0525524NGNG
補足です.

# truss rndc stats
とやると以下のような感じになります.

stat("/usr/share/nls/C/libisccc.cat.cat",0xbfbfe6e0) ERR#2 'No such file or directory'
stat("/usr/share/nls/libisccc.cat/C",0xbfbfe6e0) ERR#2 'No such file or directory'
stat("/usr/local/share/nls/C/libisccc.cat.cat",0xbfbfe6e0) ERR#2 'No such file or directory'
stat("/usr/local/share/nls/libisccc.cat/C",0xbfbfe6e0) ERR#2 'No such file or directory'
stat("/usr/share/nls/C/libisc.cat.cat",0xbfbfe670) ERR#2 'No such file or directory'
stat("/usr/share/nls/libisc.cat/C",0xbfbfe670) ERR#2 'No such file or directory'
stat("/usr/local/share/nls/C/libisc.cat.cat",0xbfbfe670) ERR#2 'No such file or directory'
stat("/usr/local/share/nls/libisc.cat/C",0xbfbfe670) ERR#2 'No such file or directory'
sigaction(SIGHUP,0xbfbfeba0,0x0) = 0 (0x0)
socket(0x2,0x1,0x0) = 3 (0x3)
close(3) = 0 (0x0)
0526524NGNG
(つづき)
socket(0x1c,0x1,0x0) ERR#43 'Protocol not supported'
socket(0x2,0x1,0x6) = 3 (0x3)
fcntl(0x3,0x0,0x14) = 20 (0x14)
close(3) = 0 (0x0)
fcntl(0x14,0x3,0x0) = 2 (0x2)
fcntl(0x14,0x4,0x6) = 0 (0x0)
connect(0x14,{ AF_INET 127.0.0.1:953 },16) ERR#36 'Operation now in progress'
select(0x15,0xbfbfeb30,0xbfbfeab0,0x0,0x0) = 1 (0x1)
getsockopt(0x14,0xffff,0x1007,0xbfbfe974,0xbfbfe978) = 0 (0x0)
gettimeofday(0xbfbfe968,0x0) = 0 (0x0)
recvmsg(0x14,0xbfbfe810,0x0) ERR#35 'Resource temporarily unavailable'
sendmsg(0x14,0xbfbfe850,0x0) = 147 (0x93)
select(0x15,0xbfbfeb30,0xbfbfeab0,0x0,0x0) = 1 (0x1)
recvmsg(0x14,0xbfbfe950,0x0) = 4 (0x4)
recvmsg(0x14,0xbfbfe8a0,0x0) = 176 (0xb0)
gettimeofday(0xbfbfe958,0x0) = 0 (0x0)
recvmsg(0x14,0xbfbfe800,0x0) ERR#35 'Resource temporarily unavailable'
sendmsg(0x14,0xbfbfe840,0x0) = 170 (0xaa)
select(0x15,0xbfbfeb30,0xbfbfeab0,0x0,0x0) = 1 (0x1)
recvmsg(0x14,0xbfbfe950,0x0) = 4 (0x4)
recvmsg(0x14,0xbfbfe8a0,0x0) = 203 (0xcb)
rndc: 'stats' failed: permission denied
write(2,0xbfbfe300,40) = 40 (0x28)
close(20) = 0 (0x0)
getpid() = 8952 (0x22f8)
kill(0x22f8,0xf) = 0 (0x0)
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
割り込み失礼します。
javaのインストールで以下のようなエラーが出るのですが、どう対処すれば
いいのでしょうか。環境変数ALT_BOOTDIRも、BOOTDIRも未定義の時に出ます。
ERROR: Your BOOTDIR environment variable does not point
to a valid Java 2 SDK for bootstrapping this build.
A Java 2 SDK 1.3.1 build must be bootstrapped against any
1.3 build. Please update your ALT_BOOTDIR setting, or
just unset it, and start your build again.
システムはFreeBSD5.2.1(x86)です。どなたか教えてください。
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
投入という言い回しをどこかで見たなと思っていたら、今キテガイスレで噂のあゑsrdftygふじこ
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534
rndcのユーザランドは動いていそうな悪寒
namedはroot以外の権限で動いていたりする?
その場合書き込み権限がなかったりすると
そういうエラーは出そう
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>518
db壊れても知らんぞ(大して困らんけど)
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XFree86についての質問でしゅ。
以前「改訂版 FreeBSD徹底入門」を買って4.6.2Rをインストールして
xf86cfg -textmodeからうまく設定ができて1024x768の解像度で動きました。
一週間ほど前に本家のFTPサイトから4.9Rをダウンロードしてインストールし、
Xの設定をしたのですが、どうやっても解像度が640x480以上あがりません。

使ってるPCはhttp://download.techsupport.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/V6130C_SPEC.htm
うまくいった4.6.2RでのXF86Configのファイルはhttp://ranobe.com/up/updata/up2482.txt
4.9RでのXF86Configはhttp://ranobe.com/up/updata/up2483.txt
です。
解像度を640x480以上にしたいのですが、分かる方いましたら教えてください。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531

#xf86cfg -textmode で適当にいじってればできるのでは?
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今FreeBSDをインスコし終わって起動させたのですが、
Configuring syscons : keymap blanktime screensaver .
というところで長い間止まる(5分間くらい)のですが、一応起動はします。
どうすればすぐに起動できるのでしょうか?
スクリーンセーバーの起動時間は3600秒に設定しました。

構成は

CPU Pentium3 866Mhz
ビデオカード Canopus SPECTRA 7400 DDR
メモリー たぶん512MB

です。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
とりあえず/var/log/XFree86.0.log とかを見る
俺予想:XF86Configが別の場所に出来てる
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>533
> Configuring syscons : keymap blanktime screensaver .
これらの次に起動されるもので時間がかかっているのでは。
(screensaver は起動はすぐ完了してるんでしょう。)
何かネットワーク関係ではないかと予想。
環境(DHCPとか)やバージョンがわからないけど、ネットワーク
周りは正しく設定できてますか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535
ネットワーク周りはよくわからないので適当にやったのが原因かもしれません。
設定をもう一度してみます。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
設定が間違っていないであれば、
XまわりのバージョンをPortsで最新にあげたら、
写るかも。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RELENG_5_2 で CVSupして make buildworld すると、

kerberos5.o: In function `fix_transited_encoding':
kerberos5.o(.text+0x2415): undefined reference to `krb5_check_transited'
*** Error code 1

とエラーが出てしまうのですがなんでですか?
0539533NGNG
DHCP使って設定してみましたが、やはり起動が遅いです。
バージョンを書き忘れていました、5.2.1-RELEASE-i386です。
Optionの所でDHCPをyesにして、もう一度見るとNoに設定されているのは、
DHCPサーバーがインストールされていないということなのでしょうか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
packageで入れない限り、defaultではdhcpdが入ってないような気が?
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
make.conf に NO_KERBEROS=yes を追加するとどうなる?
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
DHCPサーバーは関係なさそうだけど。

つーかLANカードの先のネットワーク構成はどうなってんのよ?
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
うーん、問題なかったけどなあ。
# cd /usr/obj
# chflags -R noschg *
# rm -rf *
って buildworld の前にした?してなかったら試してみて。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・チップセットにIntel 865Gを使っているマザーボード
・ハイパースレッディング機能があるPentium4
・シリアルATAのハードディスク
・メモリ他

というPCにFreeBSDを導入してみようと思うのですが、検索すると
シリアルATAでのハードディスク利用がうまくできないような記述を見つけて
困っています。( fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20031007-home/ )
従来のUltra ATAであれば問題なく動作するのでしょうか?
それともICH5自体のサポートに問題があるということでしょうか?
ご存知の方、コメントをいただければ幸いです。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>554
普通、公式から探さないか?
細川タンのページから見るとはマニアックすぎ。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.2.1R/hardware-i386.html#AEN65

Intel ICH ATA66, ICH2 ATA100, ICH3 ATA100, ICH4 ATA100
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2003年10月からどれだけ日にちが経ってるのかと
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539==533
DHCP サーバは IP アドレスを管理して配る方だよ。
ちなみに DHCP クライアントの設定の仕方は、
/etc/rc.conf
ifconfig_ed0="DHCP"
とかだね。 ed0 の部分は、ifconfig -a して出てきたインターフェース名
(fxp0 とか rl0 とか、使ってるもの)にする必要があるけど。
IP アドレス決め打ちのときは、
ifconfig_ed0="192.168.0.10"
とか。

>>542 で指摘されているように、ネットワーク構成を出してみては。
ルータのあるなしとか、ルータが内部ネットワークのDHCP サーバに
なってるとかなってないとかあるでしょう。
ルータに ping が届くかどうかとか、最近頻出の
/etc/resolv.conf (jman resolv.conf) が書かれてるかどうかとかいろいろ
気になるけど…
0548547NGNG
しかし、ネットワーク設定が起動の遅さの原因とはまだ決まってないのかもよ。
起動メッセージで screensaver (>>533) のあとに、何が起動されているかも
調べるべきだね。
0549544NGNG
>>545
ありがとうございます。
RELEASE版では対応していないということですね。

では、2004年5月時点でのFreeBSD-currentでも、状況はさほど変わらないのでしょうか?
ご存知のかた、お願いします。
0550533NGNG
>>540
普通は入ってないのですね、安心しました。

>>542
LANカード→HUB→ルーター→ADSLモデム
となっています。
LANカードはRealTek 8129/8139 PCI ethernet cardです。

>>547
DHCPサーバーの意味を間違えていました。
今日初めてFreeBSDをインスコしたのでかなり知識不足でした。
rc.confの中にblanktimeという項目の次にdefaultrouterという項目があり、そこのあたりの
読み込みで止まっていたのだと思います。
defaultrouterというのは使っているルーターのローカルアドレスでいいのでしょうか?
0551524NGNG
>>529

named の方でエラーが出てました.
statistics-file を適当に書き込めるファイルしてやることで動くようになりました.

ありがとうございました.
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sambaとsamba-develってどう違うの?
0553547NGNG
>>550
ルータのアドレス(たいてい 192.168.0.1 とかじゃない? ) を書けば良いはず。
# YBB で似たような環境だけど定義してないなあ > defaultrouter="NO" のままか
by /etc/defaults/rc.conf

だけど rc.conf は一方的に変数の値を定義(代入)するだけのスクリプトで
一瞬で済んでしまっているものだから、そこで止まっているとかいうのではないはずだよね?
Console で見ると、その後に sshd とかいろいろ立ち上がろうとするんでは。

# http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839909555/
# 「萌え萌えうにっくす!UNIXネットワーク管理ガイド」とかどう。
# 例示は FreeBSD よ。イラストは苦手だがw
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>533
わしはsendmailでしばらく凍ってたなあ。

ネムサバにブロードバンドルータを指定してごまかしたけど、
本当はローカルでネムサバを動かすべきなんだろうなあ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
止まったらctrl+Tを押して、表示されたものを貼ってください。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552
2.2.x系列か3.x系列でしょ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556
currentとstableみたいな物ですか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
ちょっとわからないことが多すぎたので、本でも買って勉強して出直してきます。
親切にありがとうございました。
0559547NGNG
>>554
sendmail_enable="NONE"
書きっぱなしだわ、漏れw
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557
そうなのかも知れないけど、3.0.xも安定してると思う。
ttp://www.samba.gr.jp/
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
dクス
develの方をインストールします。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555
load: 1.11 cmd: sendmail 439 [kqread] 0.00u 0.00s 1% 1788k
というのが表示されました。
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562 >>559で解決
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>559
> sendmail_enable="NONE"
> 書きっぱなしだわ、漏れw

それで完全に停止してる?
0565547==559NGNG
>>564
プロセスはないですね。
どこか他にいじった記憶はないような

/etc/rc.d/sendmail
case ${sendmail_enable} in
[Nn][Oo][Nn][Ee])
sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"

こちらは 5.2.1-RELEASE-p6 i386 です。
他は periodic.conf 全部ファイル出力にしたりとか。

>>563==533 氏 ?
おめで…だったら気が利かなくてすまんかった。554氏サンクス
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ja-samba と samba ってどう違うの?みなさんどっちインストールしてます?
0567538NGNG
>>543
しても駄目でした。

>>541
コンパイル通りました。でもどんな影響があるか分からないのでinstallできないです。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
既にNOになっていました、、、
periodic.confはどこを変えればよいのでしょうか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>568
NOとNONEは違うよ。/etc/rc.confで設定して。

でも、sendmailを止めて「解決しました」って、それでいいんだろうか
0570569NGNG
ごめん
/etc/rc.confでsendmail_enable="NONE"としてても
止まってないってことだったの?

・・・もう寝る
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549
調べる気がないんかい

FreeBSD current 賽の河原
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/

安直にこっちで聞け
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>570
NONEにしてみましたが同じでした、、、
やはり本買って勉強してみます。
すみませんでした。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2.1 で ports から入れた qmail を起動するために
/usr/local/etc/rc.d/qmail.sh

#!/bin/sh

# Using splogger to send the log through syslog.
# Using qmail-local to deliver messages to Maildir format by default

case "$1" in
start)
exec env - PATH="/var/qmail/bin:$PATH" \
qmail-start ./Maildir/ \
splogger qmail&
exit 0
;;
stop)
exec killall qmail-send
;;
*)
echo "Usage: `basename $0` {start|stop}" >&2
exit 64
;;
esac

こんなのがあるのですが、システムの起動時に qmail が
起動しません。起動後に手動で

/usr/local/etc/rc.d/qmail.sh start

ってやると起動します。どうすれば自動で起動するのでしょうか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
実行属性を付けてみるとどうよ
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
付いているようです。

%ll /usr/local/etc/rc.d/qmail.sh
-r-xr-xr-x 1 root wheel 347 May 12 23:24 /usr/local/etc/rc.d/qmail.sh
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
ログは?
0577565==547NGNG
>>568
533 氏なのかな
periodic.conf の説明
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=periodic.conf&dir=jpman-5.2.0%2Fman

periodic は毎日とか毎週とか毎月とか、/etc/periodic/ 以下のディレクトリにあるような
スクリプトを定期実行してくれるんだけど、セキュリティ関係などの結果レポートを
デフォルトではメールで送ってくれる。
漏れはsendmail はいらない機械で、ログは手動で読むことにしてるんだけど、

(上記 URLの説明)
> それほど気にかけていないマシン

>>569
> でも、sendmailを止めて「解決しました」って、それでいいんだろうか

こういう指摘の通りで、568さんの管理方針で決めることだと思うよ…
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>576
/var/log/messages
/var/log/maillog
dmesg -a

には何も吐いていないです。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルサーバーの共有ディレクトリってのは完全に別のHDDに隔離した方がいいんですか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>566
ja- は日本語化しただけではなく各種のバグフィックスも入っている
スペシャルバージョン。この辺りのことはシラィタンあたりに聞くと小1時
間どころか2時間でも3時間でも蒸し暑苦しく語ってくれるので事情通
の誰かに聞いてみる価値あり(w
もれはSamba追いかけていないから今どうなっているか紫蘭けどね。
特に3.0以降

0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
あぁ 愚痴を一杯語ってくれるねぇ(w
その割には、FDcloneをSambaのHEXに対応させてみたり…
Sambaが好きなんだか、嫌いなんだか判らん人だ
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>579
そっちのほうが緊急時に対処しやすいのでオススメ。

あとFHS2.3的には/srvにマウントするんだってさ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
アドバイスありがとうございます。
今トラブルがあって、再構築してるので、この機会にそのように作り直します。

/srvってのはどのようなディレクトリですか?
#mkdir /srv
#mount ○○ /srv でいいんですか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの申し訳程度のjava環境は、なんとかなりませんか?
Linuxの方がjava環境はいけてますけど。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
なんとかしてください。
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail_enable="NO" が "NONE" は有名だけど、
初めてそのことを知ったとき、呆れてため息ついたのを思い出した。
乗り換えられるのが嫌だからって、せこい事すんなよとw

0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail_enable="YES"とsendmail_enable="NO"とsendmail_enable="NONE"の違いを調査してから書き込まないと恥をかくのは(略
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
man rc.sendmail
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
> 乗り換えられるのが嫌だからって、せこい事すんなよとw
(´,_ゝ`)プッ
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
/etc/rc.d/sendmailを読まずに文句を言うのはイクナイ!!
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オライリー全部読んだらスーパーハカーになれるかな?w
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
同等の文章を自分で書けないとね
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デフォルトのshellモードでjgrepからの出力で日本語が文字化けします。
\244\254・・・(など。手で入れました。コピペすると再度図形文字のように
文字化けします)
現在 FreeBSD5.2.1 上で emacs-dl-20.7+canna を使用しています。
今までは Mule 上で .emacs に
(set-default-process-coding-system *euc-japan* *euc-japan*)
と設定していました。
emacs-dl-20.7では書式が変わったようで、.emacsの読み込みで
上の部分はエラーになります。
ググったのですが、
(set-default-process-coding-system 'sjis-dos 'sjis-unix)
のような設定でもエラーになります。
eucかsjisの場合の設定方法を教えてくださいませ。(ああ・・・ageたい)
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD R5.2.1でjail環境の構築を行っていますがうまくいきません。
manやホームページを参考に、以下のようなことを行いました。

#set D=/opt/jail/httpd
#cd /usr/src
#mkdir -p $D
#make world DESTDIR=$D
#cd etc
#make distribution DESTDIR=$D
#mount_devfs devfs $D/dev
#cd $D
#ln -sf dev/null kernel
#mount_procfs proc /opt/jail/httpd/proc
#ifconfig rl0 inet alias 192.168.1.3/32

ここまで、行い以下のコマンドでjailを起動すると以下のような
エラーが表示されます。
#jail /opt/jail/httpd testjail 192.168.1.3 /bin/sh
jail: Inprisonment failed: Undefined error: 0
原因がわかる方は、教えてくさい。
0596533NGNG
>>577
568は533です。書き忘れてました。
NONEに変えたら早く起動するようになりました。
丁寧に教えていただきありがとうございました。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2.1(x86)のKDEが、「デスクトップの読み込み中」で止まってしまって、
それ以降の処理が続かず、デスクトップが表示されません。
それまでは、ちゃんと動作していて、リセットスイッチ押下による
強制終了からおかしくなりました。X11は正常に動作します。
どう対処すればよいのでしょうか。
どなたかお助けください。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あきらめてOSごと再インスコ汁。
0599597NGNG
抛っておいたら正常に動作しました。
すみません、お騒がせしました。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsd.orgから購入したCDってどんなCDなんですか?
何か特徴とかあるんですか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600
freebsd.orgからCDを買えば、FreeBSDが素晴らしくなり易くなる。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>601
気になる。もっと詳しく教えて。
0603594NGNG
emacsスレで聞いて来ます・・・スマソ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
あなたが CD を買ったお金が開発者の生活費とか開発のための機材とかに
変わります。そういったお金が沢山あれば開発者は仕事を辞めてフルタイム
で FreeBSD の開発に携わることができるかもしれませんし、ia64 や amd64
等のマシンを買ってその方面へのサポートが充実させることができるかもしれ
ません。

# FreeBSD.org から CD って買えたっけ ?
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsdmall.comからなら買えるのだけれども
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5-Currentでインテルの2200BG無線LANカードが使えず、困っております。

機種はDELLのInspironX200、OSバージョンは5/13の朝9時ごろに持ってきた5−Currentです。
http://www.don.to/diary/2004/0119-ndis/ を参考にドライバを変換しインストールしましたがドライバがロードできていないようです。

何分にも5系列は初めてなのでどこに手をつけていいのやら・・・
どんな情報を出せば良いのかもわかってませんので、dmesgのログを貼っておきます。
どこをどのように弄れば良いかご教授ください。

・・・と思ったら長すぎて貼れないorz
0607606NGNG
関連ありそうなとこだけ貼っておきます

Copyright (c) 1992-2004 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 5.2-CURRENT #2: Thu May 13 10:54:42 JST 2004
root@x200.xxx.xx:/usr/src/sys/i386/compile/mykernel
Preloaded elf kernel "/boot/kernel/kernel" at 0xc0b4c000.
Preloaded elf module "/boot/kernel/ndis.ko" at 0xc0b4c2e4.
Preloaded elf module "/boot/kernel/if_ndis.ko" at 0xc0b4c390.
Preloaded elf module "/boot/kernel/acpi.ko" at 0xc0b4c43c.
link_elf: symbol ndis_set_info undefined
KLD file if_ndis.ko - could not finalize loading
〜略〜
pci2: <network> at device 7.0 (no driver attached)
〜略〜
0608587NGNG
>588-591
思想的に普通、 booleanに3つ意味をもたせんでしょ?
(ぬるぽで3つになるけど、、、)

開発者は優秀な人達なんだろうから
なんか理由が無ければこんなI/Fにしないでしょ?
プロパティを増やせばいいだから。
と、想像したのよ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガッ >>608
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
雑誌とかでしつこいくらいNONEだよ、と説明があった。
漏れは文系な厨房なんでしつこいなと思ってたんだけど、
普通は一読すれば、boolean(←なんて読むかわからんかった)と思い込むんだね。
例外だからしつこかったんだね。理由がわかった。意味なしレススマソ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
loader.confに書いて最初からロードするんじゃなくて
後からkldloadでロードしてみるとどうよ?

まあ2100なら動作事例が↓でみられるけど2200だと
まだダメだったりするのかモナー
ttp://www.gsoft.com.au/~doconnor/I8600/
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツールを紹介してください。

WindowsでいうところのTeraTermのようなツールを探しています。
やりたいことは、Telnet接続に対して、マクロ機能を使用して、ある出力に対して自動的に定められた入力を行うようにすることです。このツールが動作している間にも、ユーザーからの入出力自体は行える必要があります。

環境はFreeBSD4.9RELEASEです。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
expect
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
設定にムリがあるような。
なんでそんなことしたいの?
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
telnetは閉じてるから分からんけど
macro.txtにやりたいことを書いて
ssh hostname < macro.txt
で良いんじゃ?

0616615NGNG
>>612
ごめん、完全autoじゃないのね。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Thanks
なんかそれっぽいです。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どれだよ
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれだよ
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
だからもう廃止されたんだよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.7、リモート接続にて使用しているのですが、
.profile等を編集し、パスの追加をした後、sourceコマンドで適用しようとすると、
export: Command not found.
と出てしまいます。 おまけに
HOME=/root: Command not found.
とか出てきます・・・(´Д⊂ヽナンディディスカ
思い当たる節がある方は教えてくださいませ、お願いします・・・
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
sh 系を使っていて source とはこれ如何に?
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>611
kldloadで試してみました。
/boot/kernel/に移動して、if_ndis.koが有るのを確認の上

kldload -v ./if_ndis.ko
link_elf:symbol nset_info undefined (←明るい白)
kldload:can't load ./if_ndis.ko: No such file or directory.

お手上げっす・・・・同じエラー返ってきてるし
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>623
ちゃんと対応するドライバ使ってるのかよ
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
お前のシェルはcshだろ。
sh用のスクリプト.profileを読めるわけがない。.cshrcを使え。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
はーい(´・ω・`)ノワカリマスタ ありがとう
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD入門の心得 1.0.10

・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
・MacOSXは邪悪なBSD。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・全角/半角って何ですか?
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
・周りの人が興味がなくても、「あの頃は〜」という昔話を一通りすること。
・新しいパッケージを見つけたら、内容はともかくライセンスが妥当かどうかを検討すること。
・バッドノウハウこそが我が誇り。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows や Linux を使わず、FreeBSD だけで生活できますか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVSupのtag = RELENG_5_2を実行するのと
freebsdupdateを実行するの、結果同じ?
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
生活様式に拠ります。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>624
デュアルブートのWin2Kから使用中のドライバ名を確認した上で、付属CD-ROMから
持ってきたドライバなんで間違いなく対応しているはずなんですが・・・

淡い期待を抱きつつ、make world行ってきます
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、質問です
ipfilterを有効にしてカーネルを構築後再起動したらネットに全く繋がらなくなってしまいました
ipfilterのせいかなと思いipf -Dとしてみたらうまくいったのですが
/etc/defaults/rc.confには
ipfilter_enable="NO"
としてあり/etc/rc.confにはipfilterの記述はしていません
ipfilter_enable="NO"としてあってもカーネルで有効にすると起動時に必ずipfilterが動くようになっているのですか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
amd64版でnVidiaのXFree86ドライバ入れて使っている人います?
0635606NGNG
経過報告です。
ふと思いつき、ドライバをWin2K用のw22n50.sysからXP用のw22n51.sysに替えてみたところ・・・

# kldload -v if_ndis.ko
pci0: driver added
pci0:31:3: reprobing on driver added
pci0:31:5: reprobing on driver added
pci0:31:6: reprobing on driver added
pci2: driver added
pci2:7:0: reprobing on driver added
ndis0: <Intel(R) PRO/Wireless 2200BG Network Connection> mem 0xe0200000-0xe0200ff irq 10 at device 7.0 on pci2
ndis0: Reserverd 0x1000 bytes for rid 0x10 type 3 at 0xe0200000
ndis0: [GIANT-LOCKED]
ndis0: NDIS API version: 5.1
ndis0: Ethernet address: 00:0e:35:18:05:16
ndis0: 11b rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
ndis0: 11b rates: 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
Loaded if_ndis.ko, id=5

おろ?認識してる・・・早くやればよかった・・・

でも、やっぱり起動時の自動ロードには失敗します。
ログ貼りたいんですが長すぎて貼れないと文句言われてしまったので、スレ汚しちゃいますが次へ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dmesgの抜粋です。

ndis0: <Intel(R) PRO/Wireless 2200BG Network Connection> mem 0xe0200000-0xe0200fff irq 10 at device 7.0 on pci2
ndis0: Reserved 0x1000 bytes for rid 0x10 type 3 at 0xe0200000
ndis0: [GIANT-LOCKED]
ndis0: NDIS API version: 5.1
ndis0: NDIS ERROR: c00013a7 (unknown error)
ndis0: NDIS NUMERRORS: 2
ndis0: argptr: 0x4e4f4c41
ndis0: argptr: 0x2cf

〜中略〜同じエラーがあと間に6つ・・・改行多すぎてハネラレマシタ

ndis0: NDIS ERROR: c00013a7 (unknown error)
ndis0: NDIS NUMERRORS: 2
ndis0: argptr: 0x4e4f4c41
ndis0: argptr: 0x184
ndis0: NDIS ERROR: c000138d (unknown error)
ndis0: NDIS NUMERRORS: 0
ndis0: init handler failed
device_probe_and_attach: ndis0 attach returned 6

駄目じゃん・・・・なんでやろ
・・・しばらく手動ロードでしのぎます・・・・
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
/usr以下など、自動mountされる前にロードしようとして失敗してるとかでは?
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDで、/etc/passwd ファイルのパーミッションは -rw-r--r--
になってるのですが、 -rw-r----- にしてOthersの読み込み権を
外すと、ソフトの動作など何か不都合が起きますか?

0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638 起きます。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fsをumountせずに再起動してしまい、5.x の background fsck が働きました。
fsck が終ったにもかかわらず、/ が read-only で mount されたままなのですが
どうすれば、通常通りに戻るのでしょうか?
0641BSD超初心者NGNG
ノートパソコンのOSをWindows2000からFreeBSD 5.2-RELEASEに変えようと思っているのですが、
OSを入れ替えること自体が初めてなので、パソコンの性能について調べておくべき点があれば教えていただきたいのです。
「ド素人のクセに…」と思われるかもしれませんが…
これから仕事で使うことになったんですが、自宅でも予習・復習ができるようになったらなと思っているので…よろしくお願いします
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単純に考えてももう一回再起動すりゃ元に戻るぐらいのことは
思いつきそうなもんだけど
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
この世から抹殺されるぞ…

参考:>>627
0644640NGNG
再起動しても直らないので質問しているのです。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fsckが本当に終ってるなら再起動すれば間違いなく元に戻るはずだがね。

ものは試しにシングルユーザモードで起動して手動でfsck動かしてから
再起動してみるとどうよ。
0646640NGNG
>>645
thx.
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
同じノートPCにFreeBSDをインストールした人がいないか検索してみるとか。
違う機種でもインストール記を読むと、調べておくべき点が分かるかも。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
316 です. Linux な人に教えてもらい, 解決しました.
FreeBSD の人は冷たいですね.
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>648
俺だったらgoogle先生に聞くけどな。
出直してきたまえ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsやPKG以外のところから直接ファイルをDLしてきて、インストールするためには
どうしたらよろしいでしょうか。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>650
ports collection にないものをインスコするときは、
他の一般的 Unix 環境と同じで、基本はそのソフトウェア付属のドキュメントの
指示に従って、ってことになるよ。
Makefile を自動生成する仕組みに対応してるものも、小さいものでは Makefile
ないものもあるだろうね。
システムの make でなくて、gmake (devel/gmake = GNU の make, FreeBSD
上での名前) が必要なものもあるので、入れてからチャレンジ

>>648
検索方法は例えば cd /usr/ports ; make search key="xpdf"
japanese/xpdf (3.00) があるよ。
他には、key="pdf" にすると出てくるように、
print/acroread5 + japanese/acroread5-jpnfont とか
print/gv
もあるよ。どちらも日本語表示 OK, 前者は Adobe からフォントちょうだいしたら、
/usr/ports/distfiles/Acrobat5/jpnfont.tar.gz として置いてから portinstall
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
ありがとうございました。
只今、初めてtar.gzファイルを解凍して(出来て)チャレンジしてみます。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IPFW+NATD環境で、FreeBSDサーバをゲートウェイとして、
ローカルのクライアントマシン(Windows)を時間帯において、
インターネットサービスへの接続を制限したい。
たとえば朝8時から11時までの間はhttpやチャットを使えないようにして、
11時からお昼の時間帯には特に制限をかけない、
午後の勤務時間にはまた制限して、夕方からまた制限をはずす。
この仕組みを自動的にサーバ側の何かの設定によって実現できるのかな?
メールの読み書きはローカルのメールサーバを使う予定です。
クライアントは20台以内。
なにかいい提案ありましたらご教授ください。
0654653NGNG
↑追伸です。シンプルなファイアウォールの設定はわかる程度です。
ようは時間帯ごとに違うファイアウォール?の設定を使うってのは?
思いついたことはcronを用いて違うipfw.scriptを実行するくらいです。
普通はどんな感じでやるのかな?
0655653NGNG
さらに追伸です。
たとえばファイアウォールで制限するではなく、
キャッシューサーバで制限をかけるのが普通なのかな?
どうなんだろ、あまり実務経験がなかったので・・・
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cron で ifconfig eth (down|up)
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少なくとも>>627を読めば、いかに性格ゆがんだオタクかってことだよな
BSD使いは。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2Rを使っています。
自宅のLAN(何の変哲もないLANです)で、ルータにつないだ場合、URLの名前解決がうまくいきません。
設定を変えないで、ケーブルを直にADSLモデムにつないだ場合は
うまくいきます。
DNSの設定や、/etc/rc.confと/etc/resolv.confの設定はちゃんとやっていますが、
どのような原因が考えられるでしょう。
解る方がいらっしゃいましたら、御教えください。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>/etc/rc.confと/etc/resolv.confの設定はちゃんとやっています


もっと具体的に、どうちゃんとやってるの?
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653-655
654に書いてある通りでいいと思うよ
Web(port80,port443) に関しては NAT せず、squid とかの proxy cache を立てて
絶対にそれを使わないと web access できないようにさせてしまうのもよい。
俺の管理下にあるところはそうしている。アクセスログが取れてよい。
意図的にアクセス速度に遅延を掛けたり、特定の URL へのアクセス拒否をさせたりできる。
問題は web browser に適宜設定を流し込まなければならないところだが
Windows2000 ActiveDirectory 環境であればドメインポリシーで設定できるのでよし。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653
ステートフルなルールを用いている場合に、何も考えずにルールを書き換えると通信が途切れる。
ipfw2ならばルールを0-31のセットに分類でき、セットは個別に有効/無効に設定できる。
cronで適切なセットを有効/無効を切り替えてやればいい。
0662658NGNG
/etc/rc.confでは、
network_interfaces="rl0 lo0"
ifconfig_rl0="inet 192.168.1.153 netmask 255.255.255.0"
defaultrouter="192.168.1.254"
hostname="*.*" (*は秘密)
をやってて、
etc/resolv.confでは
domain *.*
nameserver 218.176.253.97
とやってます。
どなたかお教えください。
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freeBSD4.9でeclipseをportsからインストールして、起動させようとすると途中で止まってしまう。
java.lang.UnsatisfiedLinkError: /usr/local/eclipse/plugins/org.eclipse.swt.gtk_2.1.3/os/freebsd/x86/libswt-pi-gtk-2136.so: /usr/local/lib//libgthread-2.0.so.400: Undefined symbol "pthread_attr_destroy"
こんなエラーなんだけど、どうしたら良いのでしょう??
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
port80宛はDIVERTとかでsquidの待っている127.0.0.1:8080にforwardさせれば、
透過的なproxyにならない?
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662 「ルータにつないだ場合」ってのと、「ADSLモデムにつないだ場合」っての
が気になるな。

a) FreeBSD BOX = モデムレスなルータ = ADSLモデム
b) FreeBSD BOX = ADSLモデム
ってこと?で、b)の場合はPPPoEとかで接続してるの?

まさかルータの設定がおかしいって話じゃないよね。
0666658NGNG
>>665
ISPがYahooBBなので、PPPoEは使ってません。
ルータの設定がおかしいのかも。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>666
ルータがDHCPサーバとして動いていない、に一票。
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
> ルータがDHCPサーバとして動いていない、に一票。

おれも一票。

 ちなみに、>>658に確認だが、ルーターなしでうまく名前解決できているときの
rc.confやreslov.confは、>>662のものとは異なるんだよね?
 たぶん、DHCPでYahooBBから設定をもらってくるような内容では?

 ルーターをDHCPサーバーおよびDNSサーバーとして動くように設定変更してから、
FreeBSD Boxの設定をYahooBB直結のときと同じようにしてやれば、解決するのでは。
0669658NGNG
>>668
それが、WINDOWSXPからはルータはちゃんと動作するのですよ。
ルータなしで名前解決してるときも、設定は変えてませんでした。
ifconfig_rl0="DHCP"があったから、動いてたのかも。
ルータを通すとpingすらも通りません。(しくしく)
「萌え萌えうにっくす」を買って勉強いたします。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その「ちゃんと動作する」WinXPのネットワーク設定がどうなっているのか
確認してみなよ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
FreeBSD4.9をノートパソコンに入れて使っているのですが、CD/DVDドライブが使えません。
どうしてでしょうか…。
パソコンは、東芝「dynabook V8/513LMEW」です。
ドライブはATA1-masterと出てました。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
mount ができないってことかい?
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、 Ports から ja-rxvt-2.7.2 を入れて起動させたのですが、
環境変数の TERM を kterm に書き換えやがるのは ja-* の仕様ですか?
出来れば rxvt を起動させる前の変数を引き継いでほしいのですが、
どこをどうすればいいのでしょうか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ grep -rl kterm .
./files/patch-an
0675671NGNG
>>672
多分マウント出来ていないと思います・・・。
BSDを起動したときに出るデバイスの認識画面で、
CD/DVDの所で数秒止まります。
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPad X40 の内蔵モデムは使えますか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>675 あなたがmountしていないので、当然にmountされていないという話?
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/315.html
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673
多分あたり。src/rxvt.hあたりを見て皆。
rxvt -tn $TERM
とでもやればなんとかなるが。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次のリリースって、、、何?いつなの?
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>679
>>12へGo
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673
rxvt-develをWITH_ENCODING=eucj付けてmake installすればぁ〜
0682671NGNG
>>677
mountしようとするのですが、上手くいきません。
BSDのインストールもCDからは出来なかったので、フロッピーからやりました・・・。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>682
>mountしようとするのですが、上手くいきません。
やったこと、結果(エラーとか)を具体的に書くとアドバイスしてもらえるかも
0684671NGNG
# mount /cdrom
cd9660: /dev/acd0c: Invalid argument

# mount -t cd9660 /dev/acd0c /cdrom/
cd9660: /dev/acd0c: Invalid argument

# mount -t cd9660 /dev/ad0s2a /cdrom/
cd9660: /dev/ad0s2a: Device busy

エラーはこんな感じです。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>684
> cd9660: /dev/acd0c: Invalid argument
もしかして、音楽CDをマウントしようとしてるとか?
ちがったら、ゴメン
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#uname -aで見れるOS名の一番最後のpって何の略ですか?
0687671NGNG
>>685
そのとおりだったりします(´・ω・`;)
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
いやいや、教えてくださいよ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>687
マウントしなくていいよ。
サウンド関係の設定は出来てる?ハードディスク上のmp3ファイルとかはちゃんと鳴る?
それがOKなら、プレイヤアプリの設定かな。何を使ってます?
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686

servicePack の P だよ。
0692671NGNG
>>690
xmmsです。
ファイルを開くときに、/cdromまで行っても何もみつかりません・・・。
ハードディスク内にmp3ファイルが無いので、そちらは確認していません。
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>691
ありがとうございます。スッキリしました。
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うわぁぁっぁっ…
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>692
$ man cdcontrol
を参考にしてみて/usr/sbin/cdcontrol使ってコマンドラインから再生してみるとどうよ
0696671NGNG
>>695
cdcontrolから再生できました!
なんでxmmsで再生できないんだろ…。
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DHCPv6 サービスをするサーバーソフトを探しているのですが、HP-UNIX
用のバイナリーが見つかったくらいで、isc-dhcpd (bind 9)のような
サーバーソフトが見つかりません。現在、DHCPv6 ソフトの開発状況は
どうなっているのでしょうか。情報をお持ちの方がおられましたら、ご
教示のほどよろしくお願いいたします。
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>696
xmmsのオプション->設定->オーディオ入出力プラグインタブにあるCDオーディオプレイヤの
設定はどう?
デバイスとかディレクトリ。
0699671NGNG
>>698
恥ずかしながら、ドライブへのアドレスが間違ってました…orz
ちゃんと聞けました。ありがとう!!
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GEOM Gate って、どんなもんなんスかね?
「NFS とは違うのだよ、NFS とは!!」みたいな感じで説明してあるけど...。
イメージが湧かないよう。
LVM とかに使えるの?
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>693
騙されるな〜
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
NFSはネットワークのむこうにあるファイルシステムをmountするもの
Geom gateはネットワークのむこうにあるディスクデバイスをこっち側で
使えるようにするもの。
ttp://garage.freebsd.pl/geom_gate.README
0703マジレスNGNG
>>686
> #uname -aで見れるOS名の一番最後のpって何の略ですか?

ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh
Patch level の略だそうだ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ビデオキャプチャサーバを作ろうと思ったのですが、
FreeBSDだと、いまだにbt8x8系しか使えないようです。
すでに廃盤の製品ばかりで、入手困難なためこまっています。
USBイん他フェースなんどのキャプチャハードウエアなら大丈夫でしょうか?

Linuxだと23416や7133なんかがVideo For Linuxで扱えるのはわかったのですが、
Linuxに不慣れなので、できればFreeBSDで完結させたいと思っています。

0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まかせた>>704
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>704
入手困難かなぁ?
それはそれとして、USBはダメなんじゃないかなぁ?
FireWireでDV流して、とかだと出来る気がするけど。
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bktr、音声でないの多いよね。
音声でないでTVキャプチャなんか意味ないだろ、と問い詰めたい。
っつーか音声がでる筐体が特定できないんだけど。
0708673NGNG
>>674-681
ありがとうございます。
以前 man rxvt をした時はエロ画像を背景にする事に頭がいっぱいで
>>678のオプションについては読んでいませんでした。
申し訳ありません、申し訳ありません。
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>704
こんなん作ってるんですが
http://www.geocities.jp/itvcbsd/
DTV板で書いたけど、さすがに誰も反応してくれませんでした (^^;
このカードも手に入りにくいことこの上ないですが、もし試して
なにか見付けたら教えてください。

動作が妙なところは運用で回避しちゃってるので、なんかもう自分的には
いじるところがなくなっちゃいました。ただチューナー入力しかまだ試して
ないので、S端子入力はやってみる予定。

ぱ研さんとこにはGV-MVP/RXで動かした人がいるという書き込みがあった
のだけど、自分が持ってないものでコードのマージはできてません。
そっちはファンレスだし、買い替えればいいんだけども。
0710704NGNG
>>709 おぉ、すばらしいぃぃ。さっそくITVC15-STVPCI探して購入して試してみます。


0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのデフォルトのLaTeX環境では、作成されたPSファイル内のフォントは
ビットマップフォントなんですが、これをベクタフォントにしたり
プリンタフォント(PSプリンタ使用時)を使ったりしたいのですが、
どうすれば良いか教えてください。
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、FreeBSDの方が、LInuxと比較してネットワークとか
DISK周りの性能が高いとか安定しているという話を聞いたのですが
ほんとうですか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
言うほど差はない。ってか、softupdateおそいし。
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>709
おつかれー!
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
「デフォルトのLaTeX環境」ってのをもうちょっと具体的に
特定してみたほうがいいかもしんまい
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711

最新のportsで

/usr/ports/japanese/platex209-euc/

普通に make install したら,bitmap font ではなくて
vector font が使われていました.
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>713
ちょっと前までは,NFSとかやっていると Linux は
とても使えない環境だったけどね.
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>712
それはFreeBSD Expert2004の受け売りと思われ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>717

今でもLinuxのNFSはつかえねーだろ
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っつーかlinuxめんどくさい。
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>716
今日び2.09かよ
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>721
別人なんだけど、 FreeBSD で TeX の環境を整えています。
日本語でレポート書きたいのですがどれを入れればいいのでしょうか?
ptex,latex,platex 等あってどれが一番ナウイのでしょうか?
# 奥村先生の jsarticle が使えればウレスイ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>719

いや NFSに過大な期待をしすぎていると思う.
もしかして home を NFS にしてバリバリ使っているとか?

そういう使い方では、Linux よりも*BSD の方が安定するし,
性能も良いと思う。

というか FreeBSDのNFSが何か良すぎ...
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>721

お勧めは?
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
japanese/ptex-tetexが旬
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>723

いや、全然使い物にならんだろう>LinuxのNFS
#RH AS2.1やRH7.3ではパフォーマンスも糞もない位使えない

homeをNFSにしてバリバリに使うのならSolarisを使うよ
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SolarisのNFSと比べたら、FreeBSDの NFSだってくそじゃん。
鬼のような負荷でもまともに動くのはSolarisだけ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>722
ports-currentから
japanese/ptex-tetex
japanese/platex-jsclasses
japanese/dvipsk
を入れるとよろし。
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鬼の様な負荷だったらsolarisのnfsも糞じゃん
キャッシュでも使わなきゃ落ちてまう
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルサーバーをNFS経由でマウントして、それをsambaでLAN向けに公開するっていう事例がsamba.gr.jpとかで紹介されていたよなぁ。
あのNFSサーバーはSolarisだったのか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>709
ITVC16-STVLPだとうまく動いてないっぽいです。
デバイスのアタッチに失敗します。

メールアドレスがせめて掲示板くらいないと結果の報告やらトレースの
結果やらなにもできないんですけど……
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NFSを使う場合、どんな場合に有効か、というのをSolaris,FreeBSD,Linuxを比較して述べてもらえると嬉しいです
比較したことあるエロい人よろしくお願いします。m(_ _)m
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>728
thx. どんどんレポート書くぞ!
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レポートか何かですか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux 2.4 の NFS 実装は
readdirplus を使わず 一ファイルごとに stat を発行するため
dir とかすると鬼のように NFS パケットを出すので
NFS サーバに優しくないし遅い。
Linux 2.6 は試してないので不明。... がたぶん変わらないと思う。

この辺を直したパッチが trond's NFS Patch
ttp://www.fys.uio.no/~trondmy/src/
で出続けているんだが RedHat Kernel にうまくあたらん orz
RedHat Kernel に当てたパッケージが umich.edu の CITI Project
ttp://www.citi.umich.edu/projects/nfs-perf/patches/
から出ているんだけど RedHat 7.2 用 Linux 2.4.18 で終わってしまっているのが残念

おれの結論は「Linux 使いは NFS を使わないのでこの辺を気にしない」
というものだった
いくつかの Linux インストール済サーバを出しているメーカに
この辺をどう解消しているのかというのも聞いてみたことがあるのだが
「素の RedHat をのせております」おまえらそれで金とるのかよ

FreeBSD だと readdirplus を使って少ないパケット数で
NFS サーバとやり取りしてくれるので速い。

0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えば、/usr/ports/www/apache1.3.x
でmake install(ダウンロード、コンパイル・・・)するとかなり時間がかかりまが、
CDROMからpackageでインストールすると短時間でインストールできます。
だから、一回portsからmake installしたものを
自分用のpackageとしてCDROMに作りたいのですが
そういうことってできますか?
できたらやり方教えてください。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make package
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make money
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいらは一度インストールしちゃってから
pkg_create -b
してる。
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4-STABLE上でのXFree86に関する質問はここでいいでしょうか。
Trident CyberBlade XP Ai1 を積んだマシン上で、XFree86 4.4.0を
使っていますが、mplayerで何度か動画を再生すると、何かの拍子に
画面に縦の縞模様(window managerの枠を並べたような)が表示され、
reboot以外になくなってしまいます。mplayerは-vo x11を使っています。
full screenでもwindowed modeでも同じです。

試してみたこと(発生するのが遅れるだけだった):
+ Section "Module"からLoad "dri"をコメントアウト
+ agpをロードせずに起動
+ window managerなしで起動
+ NoMMIO
+ SwCursor
+ NoAccel

4.3のころはfull screenにするとXが落ちるという現象があったのですが、
(そのときは原因が分かったのでソースに手を加えてしのいでいた)
今度のはデバッグの余地がないので困っています。ノートPCなんで
シリアルポートもなく、どうしたものでしょうか。
特定のエロ動画だと100%再現する、とかだといいのですが1回目に起きるときも
あれば10回起動したら起きるときもあります。
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windowsを使わないか?
素晴らしいOSだよ。
新しいアプリケーション入れても説明書読む必要無いよ。エラー出ないよ。

windowsを使おう。
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD Update を使ってみたいと思ってインストールして
freebsd-update fetch まで進んだんですが、
次の文章が気になって freebsd-update install を躊躇しています。

http://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD/security/freebsd-update-j.html
> システムのライブラリをスタティックリンクしてあり、
> かつ update されたライブラリを使っている ports がある場合は、
> portupgrade -f で再インストールしておきます。
>
> システムのライブラリをダイナミックリンクしてあり、
> かつ update されたヘッダファイルを使っている ports がある場合は、
> portupgrade -f で再インストールしておきます。

とあるんですが、どのportsが当てはまるかなんてどうすれば分かるんですか?
機械的に調べられることなら当然スクリプトができてるはずだし、
やっぱりWindows Updateみたいにサクサクとは行かないものなんでしょうか。
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NICクライアントを別のドメインに参加させたら異常に遅くなってしまいました。
(login:入れた後、戻ってこないでタイムアウトになるくらい)。
前からそのドメインにいるマシンは正常なんですが・・・
私は何を忘れてるんでしょうか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743
脳を使うことを忘れてる
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>742
それって、
# /usr/local/sbin/freebsd-update install
の事後の話だよね。
つまりfreebsdupdateが完了して、リブートの事後、
portが依存するライブラリへのリンクが切れて、動かなくなったっつーのもありえるよね。
そういうトラブルはportupgradeで何とかすれ、っていう意味合いくらいだと思う。
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
freebsd-updateがカバーするbranchでライブラリのバージョンが上がることはないから、
ライブラリへのリンクが切れることはないよ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たとえば/usr/lib/libz.aがセキュリティフィックスで更新されたとして、そいつを
静的リンクしてるバイナリもセキュリティフィックスが適用された状態にするには
ひとつひとつ探しあててmakeし直す必要があるけど、そこで/usr/lib/libz.aが
静的リンクされたバイナリを含んでるports/packagesを探しあてるにはどうすりゃ
いいのよ、って話なんではないかと。
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#rm -rf /usr/local/*
とか。
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>747
影響が甚大な場合は物好きな人が調べてfreebsd-security@に投稿があるから
自分で調べる気のない人はそれを待つ。
大ざっぱな人はportupgrade -af。
0750初心者NGNG
いつでもこういう話になった時に思うのですが
スタティックリンク、ダイナミックリンクって何ですか?
あと、/usr/local/include以下と/usr/local/lib以下って、それと関係ありますか?
あともう一つ、.cshrcの中で設定してるLD_LIBRARY_PATHっていうのとは、どういう関係なんですか?
さらにlddっていうのとの関係もおしえて欲しいです。
Googleで調べてもあんまりしっくりくる説明をみつけられません。
コードの説明みたいな感じが多くて、敷居が高いです。

(コンピュータ関係が本職じゃなくて、生物関係の仕事なもので、
C言語とか勉強したことないし、あんまり勉強する時間もないです。
言語は、RubyとJavaしかやったことないです。)
わかるように教えてもらえないでしょうか?
参考になるページとかでもいいです。お願いします。
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>750
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/で聞いてみては?

と、これだけでは何なんで…

FreeBSDの本ではないが、LPIC試験対策の本を読んだら、こんなことが書いてあったと思われ。
あ、/usr/localの話しは無かったと思うけど
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最悪
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「初心者」って餌か?
>スタティックリンク、ダイナミックリンクって何ですか?
スタティックリンク=実行ファイルにライブラリを含める(lib*.aを使う)
実行ファイルはでかくなる。実行時にライブラリファイルはいらない。
ライブラリのセキュリティフィックスは再コンパイルが必要。

ダイナミックリンク=実行ファイルにはスタブのみ。実行時に共有ライブラリを
メモリ上でリンクする(lib*.soなどを使う)実行ファイルはライブラリが無い分
小さくなる。ライブラリの入っているディレクトリがマウントされていないなど
共有ライブラリが読めないと動かない。ライブラリのセキュリティフィックスは
共有ライブラリを入れ替えてldconfigなどを実行するだけ。

>.cshrcの中で設定してるLD_LIBRARY_PATH
.cshrcは余計だがまず(j)man ldしてみれ共有ライブラリのパスを指定する方法の
いくつかあるうちの一つだよ
>lddっていうの
(j)man lddしてみた? 実行には関係ないよ。簡単にいえば実行バイナリで使われて
いる共有ライブラリを調べるコマンド
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
非プログラマ人種に対する説明としてはダメダメだな。
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人間としてダメダメな方よりはいいと思います。
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんとなくわかりました。ありがとうございます。

つまり
ダイナミックリンクされてるライブラリは、実行時必要、スタティックリンクされてるライブラリはコンパイルが終われば不要。
ダイナミックリンクはRubyのライブラリみたいに置いておけばいいってことですね。でldconfigが必要と。
あと、ldconfigの設定内容って、誰が保持してるんですか?OS?
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSと言えばOSかなぁ。> /var/run/ld-elf.so.hints
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dlopenは?
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレタイの「初心者もOK!」ワラタ
fj.os.bsd.freebsdの頃の勢いはどうしたんだ(w
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3年前からこれなのに
今さら笑わらてもな。
0761615NGNG
>>756
少し違う気がするですよ?
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>753
> 共有ライブラリを入れ替えてldconfigなどを実行するだけ。

必要か??
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うー北か>>762
同じ構成で上位互換なライブラリを入れ替えだったら
必要ないよね....
習慣としてやっといた方がいいと思うけど。だから、
つい...
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763
ELF って知ってる?
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えろげめーかー
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>764
COFFってしってる?
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません*.jp.FreeBSD.org系のルートが死んでるみたいなんですが
それ以外のcvsupサーバーはどこがいいのでしょうか?
どこでもいいのかな?

currentとportsのcvsupがやりたいんですが…
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744
ウマイ!そのとーりでした。じゃ失敬。
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>767
今、やってみたけど cvsup.jp.FreeBSD.org は問題ないです。
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>769
ありがとうございます。うちでもできるようになりました
http://www.jp.freebsd.org/
も繋がるようになったし、どこかのDNSが死んでたのかな?
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.9をインストールしたばかりの者ですが、ネットワークIF(SiS900)の予想外の動作に悩んでます。
起動後ある程度時間が経つと受信ができなくなります。その時間はまちまちです。

LANはルータを介して星型接続されています。
LAN内の他のアドレスにpingを打つと最初は応答を受信するのですが、
しばらく経つと受信を停止してしまうので^Cでキャンセルします。
この間ルータのインジケータを見る限り
pingとそれに対する応答が送信されている事は確認できます。

ループバック(127.0.0.1)及び自身に割り当てたIPではきちんと返ってくるのですが。
インストール前動かしていたDebianでは問題なかったのでハードウェアの問題でもなさそうです。
どういった原因が考えられるか、思い当たる方ご教授下さい。
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 771
LAN内の他のアドレスにpingを打って、OKな時の
arp -a
と、駄目になったときの
arp -a
を見てみて、pingしたIPアドレスに対応するMACアドレスは
同じ?

他のアドレス側で、tcpdump は出来ない?


0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.9を使ってますが電源をいつもどおり入れると突然
ハードディスクがカタカタなって起動しないと思ったら
boot******************
**********************
*********************
みたいに出て起動しません
こんな経験ある人いないかもしれませんがハードディスクが壊れたのでしょうか・
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>771
>ループバック(127.0.0.1)及び自身に割り当てたIPではきちんと返ってくるのですが。

これは普通、無意味。

>どういった原因が考えられるか、思い当たる方ご教授下さい。

原因は知らんが、ダメな時 ifconfig で down→up してみるとか、
netstat -rn でルーティングおかしくなってないか見てみるとか、
よそから自分に ping 撃ってみるとか、arp 腐ってないか確かめるとか、
物理層を疑ってみるとか、
色々やってみ?
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
知らんけど、dd かなんかで HDD ハジからハジまで嘗めて見るとか。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
FreeBSD4.9をノートパソコンに入れて使っているのですが、XFree86が起動しません。
パソコンは、東芝「dynabook V8/513LMEW」で、「Mobility Radeon 9000」が乗っています。
Xを起動しようとすると、画面が真っ暗になって、その後段々白っぽくなり、強制終了するしかなくなります・・・。
XF86Configで、ドライバを"vesa"にすると起動できます。
一応、自分で調べて色々やったのですが、上手くいきません。
ttp://mirror.ati.com/support/drivers/linux/radeon-linux.html
からドライバを落としてきて、展開した後実行するのですが、XF86Config-4ファイルが更新されません。
どうすればいいでしょうか。アドバイスを下さい(´・ω・`)
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

著作権法違反ほう助の疑いで逮捕されたWinny開発者の47氏の為にTシャツを作って応援しましょう。
まずは以下の投票所でこれを着て応援したいというデザインを投票してください。
締め切りは5/19日、皆さんの協力よろしくお願いします

投票所
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/
投票の前にここを読め
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/readme.html
まずは予選です。良識をもって投票しましょう。

------------------------------------------------------------------------------
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
XFree86-4-Serverを外して代わりにXFree86-4-Server-snapを使ってみるとどうよ
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>731
うーん。動かないですか。

デバイスのアタッチで失敗というと、
・デバイスIDが思ってたのと違う
・I2Cアドレスが思ってたのと違う
・カーネル内の連続メモリが取れない
…などなど
なのですが、ITVC15で動くようになった時にデバッグプリントも
整理しちゃったのでログで原因が判る状態になってないです。
linuxのドライバの該当部分を突っ込んでるので、デバイスIDや
I2Cアドレスは合ってるはず… 見てみます。

掲示板はgeocitiesで使えるものがダメダメ(1回の投稿で3行
くらいしか書けない)だったので他からひっぱってこようと
思ってました。そのうち。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfilterをカーネルで有効にしてrc.confで起動時に動くようにしたところ起動時に
Enabling ipfilter.
ioctl(SIOCIPFL6): Invalid argument
が出るようになりました
rc.confでipfilterを止めると出なくなるのでipfilterが原因だとは思うのですがぐぐっても海外のMLがいくつか出てくるだけで
読んでみてもいまいちよくわかりませんでした…
カーネルは
options IPFILTER
options IPFILTER_LOG
options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK
options PFIL_HOOKS
このようにしてrc.confには
ipfilter_enable="YES"
ipfilter_rules="/etc/ipf.rules"
ipfilter_flags=""
としてあります。
解決法おねがいします_| ̄|○
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
options INET6 を切ってるからでない?
別にほっといても実害ないと思うけど。
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
エスパーキボンヌかよ。だが、都合のいい事に通りかかった俺様はエスパーだった。

make worldしろ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、一番最後に環境を書こうと思ってたら忘れてました_| ̄|○
FreeBSDのバージョンは5.21です
>>782
とりあえずやってみます(´・ω・`)ショボーン
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>767
$ports/sysutils/fastest_cvsup を使おう

0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763
(゚Д゚)ハァ? それ以外でも必要ないのでは?
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ELF binary type ''0'' not know
FreeBSDでxfceを使っています。
Linux-operaを起動しようとしたらこのような事になりました。
どうしたらいいでしょうか。
これが、解決方法?% brandelf -t Linux my-linux-elf-binary
よろしくお願いします
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>786
素直に、Linux 使えよW
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
反応ありがとう。
このエラーは基本的なことなんでしょ
0789朝っぱらからご苦労NGNG
linux_enable="YES"
ports/www/linux-opera
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772 >>774
ifconfigでup/downは既に試していましたが変化はありませんでした。
頂いたアドバイスの通りarp -aとnetstat -rnを試した所、
現象が現れる前後で変化はなく、IPとMACアドレスもきちんと関連付けられています。
LAN内他マシンからのpingは、現象が現れて以降返答がなくなります。

アドバイスありがとうございました。
検証のため今日にでもNICを買って来て、
そちらがうまく動作するようなら使うようにする方向で考えてみます。
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>790
HUBが原因の事もあるぞ、取り合えずHUBもかえとけ
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDを起動してすぐ(と言っても5分後くらいでも)のコンソールで
viなどを使うとカーソル移動などが異様にのろいのですが、一旦 startx して
xを立ち上げて、xを終了して戻ってきたコンソール上ではサクサク動くのですが
どうしてですか?

viなどと書きましたが、その他vimやらlessやらなんでもとにかく全体的にのろいです。
4.7でも4.9でも5xでも
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
ありがとうございました。
次は、セグメント失敗
コアがダンプしましたって出てきたんですよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレ流和訳キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>792
kbdcontrol -r fast
詳しくは kbdcontrol(1) の man を見てね。
0796792NGNG
>>795
なるほど、そういうことですか。納得いたしました。
ほんと、ありがとうございます。
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man jailを見ると、最初にD= /unnko/chinnko/mannko とありますが、
これって変数Dに/unnko/chinnko/mannkoを代入してる訳ですよね?
何故set D=/unnko/chinnko/mannkoでは無いのですか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
システム関連の設定を行うshellには黙示的にshが期待されてるから。
違う?
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(゚Д゚)ハァ?
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな下品なmanは無い。嘘八百だ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776 Option "noaccel" は試してみた?
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>797
man sh


> 何故set D=/unnko/chinnko/mannkoでは無いのですか?

ではなくて、

> 何故setvar D /unnko/chinnko/mannkoでは無いのですか?

と問いたいのならまだ分かるが…
0803 NGNG
ノートに5.21releaseをインストールしているので電源管理機能を使いたくて
apmdを動かそうとしたのですがうまく動きません。

vaio# apmd -d
apmd[854]: start
apmd: cannot open device file `/dev/apmctl': No such file or directory

カーネルコンフィグレーションには下記を追加して再構築しています。
device apm
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ACPIはサポートしてない本体?
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Intel Pro/1000 MT Desktop Adapterを購入したのですが、
以下のようなメッセージが出て、FreeBSD 5.2.1-Rel.で動かせずにいます。

> em0: watchdog timeout -- resetting

ぐぐってみたところ、ACPIをdisableすればイケルそうなのですが、
うちでは何故か上手くいきません。
ドライバを最新の1.7.31にしても駄目ですた。

この1000 MTには、82540EMチップを搭載したものと、
偽物対策後(?)の新リビジョンの82541GIを搭載した物があるのですが、
自分のは後者の新しいRev.の方です。

どなたか情報ないですか〜?
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレにhttp://Debian.fam.cx/みたいのはないのですか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
 >>1ではダメなのか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だめ
0809776NGNG
>>778
XFree86-4-Server-snapで上手くいきました。
ありがとう!
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イーサネットワークカードのリンクダウンでフリーズします。なんでだろう。
VAIOのノートPCG-SR9G/KにメルコのLPC2-TXを差してます。edカード。
5.2release。
ほんとケーブル抜いただけですぐ固まる。まいった。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803
boot時になんかエラー出てんじゃないの?
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808
理由を述べてくれ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
必要だと思うなら作ってよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>812
ports で入れたアプリケーションがどうやれば動くのかの情報が存在しない。
>>813
作れるんなら、もう作っている。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>814
「ports で入れたアプリケーションはどうやれば動くんですか?」
ってここで質問すればいいんでは。
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「どうやって動かすかはアプリケーションごとの専用スレかくだ質スレでどうぞ」
という答が返ってきそうだ
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てことはテンプレサイトがあったとしても
そこに入れるほどではないってことだ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれか、Wiki を提供してくれる人はおらんのか?
0819ねこ鯖NGNG
誰か教えてくだされ。

freeBSD 4.9-R P4のメールサーバーにquotaの設定をしていますが、
なぜかgrace periodが、edquota -t で何を設定しようと、24時間残り
でしかスタートしないんだけども、どうしてでしょうか。だいたい、
grace 0 ならデフォルト値の7日のはずなのに、0でも自分で7 daysと
設定使用とも、ひっかかったのは全部24:00からカウントする。。。。

もう1台のメールサーバーは、普通に7 daysなんだけどもなぁ。。。。

悩む。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2行ごとに出力させるにはどうすればいいの?
ex.
$cat sample.text
aaa
bbb
ccc
ddd
...

$cat sample2.txt
aaa bbb
ccc ddd
eee fff
....

sample2.textのような効果がほしいです。
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソースコードがアップデートされたらmake worldする訳ですが、
その時jailの方もアップデートする必要あるんですか?
またどうやってjailのアップデートするんですか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 821
jailに入ってmake worldじゃないの?
chrootしてからでも同じと思うけど。
別にそこまでやらなくてもいいかも。
0823ねこ鯖NGNG
なんか知らんけど解決した。お騒がせしました。

何が効いたかは不明だが、やったことは

再マウント、quotaon -a、quotaoff -aなど。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
ありがとうございます。
やらなくてもいいですかねぇ?
まぁ時間かなりかかるからやりたくはないんだけど、、、
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820

awk '{print $0;getline}' sample2.txt
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>825

awk '{a=$0;getline;print a" "$0}' sample2.txt

だ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 820
man pr
man rs
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
HT対応Pentium4を使っているとしたらSMPも切ったほうがよさげ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDの調子が悪くなってシングルモードでしか立ち上がらず

fsck -f -v -y

かけたんですけど。 BLOCKのエラーを吐いて rerun fsck を表示するばかり
試しに

mount -u /
mount -a

でリードオンリー外してもダメでした。
直す方法はないでしょうか
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3回ぐらい繰り返してダメならダメだろう
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>829
>BLOCKのエラー

これ何?具体的なエラーメッセージを正確に書いてくれんか?
んで、Bad Block 出来たんなら、バックアップとって、そのディスクは捨て。
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>831
それですorz

KNOPPIX で立ち上げてマウントして、データだけ他のディスクに移すかな…
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>832
何故 fixit とか とかを使わん?
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
災害時くらい慣れたものを使えばよかろうよ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fsck -b
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#make install clean ;rehash

===> apache-2.0.49 depends on file: /usr/local/lib/libcrypto.so.3 - found
===> apache-2.0.49 depends on file: /usr/local/bin/autoconf257 - not found
===> Verifying install for /usr/local/bin/autoconf257 in /usr/ports/devel/autoconf257
===> Building for autoconf-2.57_1
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.2" not found
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/devel/autoconf257.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/apache2.

とエラーになってインストールができません。
どう対処すればいいのでしょうか。教えてください。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgrade -fr
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836
cd /usr/ports/sysutil/portupgrade
make install
rehash
portupgrade -rf gettext
0839836NGNG
>>838さんの言ったことをやりましたが、やはり結果は>>836となってしまいます。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンソール上で日本語表示しようと思ったらkonしかないの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ/usr/portsを最新にしてからだな。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821
jail のディレクトリツリーが /jail/nullpo.example.jp/ だとして

cd /usr/src
make buildworld
make installworld DESTDIR=/jail/nullpo.example.jp/

あと mergemaster で /jail/nullpo.example.jp/etc を更新したりいろいろ。
jail(8) を読もう。全部書いてある。

>>822
>別にそこまでやらなくてもいいかも。
ユーザランドのセキュリティホールだとそうもいかんだろ


0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
PC-9801使え。
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
Linux▼使え
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
JEGAを使え。
ってもう誰も知らないかもな〜
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
ナイスアイデア。
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gtk+-2-4-0をインストールする為、./configureしたら

configure: WARNING: *** TIFF plug-in will not be built (TIFF library not found)
***
configure: error:
*** Checks for TIFF loader failed. You can build without it by passing
*** --without-libtiff to configure but some programs using GTK+ may
*** not work properly

こんなエラーが返ってきました、/usr/ports/graphics/tiffをmake installして再起動したんですが
状況変わらずです。対処法知ってる方ご教授下せー。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
ぴゅうt
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>847
ports/packagesを使わない理由を述べよ

ソースに含まれてるINSTALLって名前のファイルを読まない理由を述べよ
0850847NGNG
調べてくれてる方がもしいたらサンクス
自己解決しました

0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
どう自己解決したのか述べよ


とか言ってみるテスト。
(用が済んだらもう見てないだろうけど)
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>844
skkですね。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールしたもの削除するのどうやるの?

俺、シャイでぶっきらぼうだからうまくいえないけど、教えればいいじゃん。
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>853
「インストールしたもの」を消せば良いんじゃね?
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「インストールした者」だったら嫌だな
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>832
ddでBad Blockにダミーデータ埋めながらパーティションイメージ吸い出して
そのディスクイメージファイルをvnconfigした仮想ディスクにfsckかければ
かなりの部分は救えるのでは?
重要なデータならやる価値あり。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsからmultimedia/xine を入れようとしてるんだがハマッてる.
コンパイルは通るんだが,リンクで必ず失敗する.以下そのログ(抜粋)
------------------------ここから---------------------
xine-remote.c:1: warning: #warning IMPLEMENT POST SUPPORT
xine-remote.c: In function `completion_function':
xine-remote.c:946: warning: implicit declaration of function `rl_completion_matche
s'
xine-remote.c:946: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
xine-remote.c: In function `select_thread':
xine-remote.c:1063: warning: implicit declaration of function `rl_crlf'
xine-remote.c: In function `main':
xine-remote.c:1216: warning: implicit declaration of function `sigemptyset'
xine-remote.c:1218: warning: implicit declaration of function `sigaction'
xine-remote.c:1315: warning: implicit declaration of function `rl_set_prompt'
/bin/sh ../../libtool --mode=link cc -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include -D
_THREAD_SAFE -I/usr/include/readline -I../../src/xitk/xine-toolkit -DNDEBUG -Wal
l -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -pipe -fomit-frame-pointer -malign-functions=4 -malign-l
oops=4 -malign-jumps=4 -mwide-multiply -mpreferred-stack-boundary=2 -fexpensive-op
timizations -fschedule-insns2 -fno-strict-aliasing -ffast-math -funroll-loops -fin
line-functions -D_REENTRANT -D_THREAD_SAFE -O -pipe -march=pentiumpro -L/usr/l
ocal/lib -o xine-remote xine-remote.o -lintl -liconv -pthread -lreadline -lncurs
es ../../src/common/libcommon.la -lintl -liconv
0858つづきNGNG
cc -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include -D_THREAD_SAFE -I/usr/include/readlin
e -I../../src/xitk/xine-toolkit -DNDEBUG -Wall -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -pipe -fomit
-frame-pointer -malign-functions=4 -malign-loops=4 -malign-jumps=4 -mwide-multiply
-mpreferred-stack-boundary=2 -fexpensive-optimizations -fschedule-insns2 -fno-str
ict-aliasing -ffast-math -funroll-loops -finline-functions -D_REENTRANT -D_THREAD_
SAFE -O -pipe -march=pentiumpro -o xine-remote xine-remote.o -L/usr/local/lib -pt
hread -lreadline -lncurses ../../src/common/.libs/libcommon.a -L/usr/X11R6/lib -lS
M -lICE -lXinerama -lXxf86vm -lpng -lz -lm -lXv -lX11 -lXext -lintl -liconv
xine-remote.o: In function `select_thread':
xine-remote.o(.text+0x11e3): undefined reference to `rl_crlf'
xine-remote.o: In function `main':
xine-remote.o(.text+0x19aa): undefined reference to `rl_set_prompt'
xine-remote.o: In function `completion_function':
xine-remote.o(.text+0x21e4): undefined reference to `rl_completion_matches'
gmake[4]: *** [xine-remote] Error 1
gmake[4]: Leaving directory `/usr/ports/multimedia/xine/work/xine-ui-0.99.1/src/xi
tk'
gmake[3]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/multimedia/xine/work/xine-ui-0.99.1/src/xi
tk'
gmake[2]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/multimedia/xine/work/xine-ui-0.99.1/src'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/multimedia/xine/work/xine-ui-0.99.1'
gmake: *** [all] Error 2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/multimedia/xine.
! multimedia/xine (linker error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
-------------------------ここまで--------------------------
0859つづきNGNG
すいませんが,どなたか知恵を貸してくれませんでしょうか?
どっかの関数か,ライブラリが未定義というのはなんとなくわかるんだが,
何を入れればいいのか???

よろしくおねがいします.
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859
readline入ってる?
0861857NGNG
>>860
素晴しい!!!
通ったよ.ありがとう.

でも,portinstall multimedia/xine で入れてるんだが
何で自動的に入らないんだろう???
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メンテナがおまぬけさんで4-stableでの検証をサボタージュしてるせいだろうな

send-prよろ
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-5.2.1を新しくインストールしたのですが、
FreeBSDを更新しようと思いfreebsd-updateをportsからmakeしました。
ですが、解説サイトやFreeBSD関連の書籍を見たところ、どれも
freebsd-update fetch
と言った具合に起動していますが、私の環境ですと一々
/usr/local/sbin/freebsd-update fetch
と打たなくてはいけません。
これはどのようにすれば短くてすむようになるのでしょうか?
ちなみに、portupgradeでも起きますが、cvsupではこの現象は起きません。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/local/sbinにpath通せば?
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーかrootで作業してるなら/usr/local/sbinには
最初からpath通ってるはずだけど
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rehashしてないとか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shにrehashはないだろ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hash -r はあるけどな。
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふつーFreeBSDのroot shellはcshですが?
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ・・・単純にrehash忘れていただけでした。
rehashしたらきちんと動作しました。
お騒がせしてすいませんでした。
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふみゅ、5-Current だと、gnuls -l が segmentation fault
出したり、jls が使えなかったりするのね。
4-Stable に戻ろうかな。
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jlsってどっちのjlsだ
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/sbin/jls なんて出来たの知らんかった…。
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>871
5-RELEASEじゃ駄目なのか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>871

問題ないが
0876nobutaka@FreeBSD.org ◆sAxBSDXYRE NGNG
>>857
ごめんなさい。直しました。

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/multimedia/xine/Makefile.diff?r1=1.54&r2=1.55
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsのreadlineはgnugetoptにならってgnureadlineにでも名前変えて
インストールしたほうがよさげな気がするきょうこのごろ

システム標準のライブラリと名前がカブるのは何かとトラブルの種に
なりそうな悪寒
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
システム標準readlineのバージョンが古いってだけの理由で4-stableで
BROKENかIGNOREが付いてるportsも少なからず存在するしねえ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さしあたり問題なのはreadlineの共有ライブラリのバージョンが
base版とports版で同一になっちゃってることなのねん

gmpもちょっと厄介だけどそのへんはきっちり区別できてるわけで
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
変なとこでメンテナとやり取りしないよーに
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2.1
net-snmp5.1.1をmake中にエラーが出ます。
必要なパッケージ等書いてある所はありませんか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-current + x11/nvidia-driver 上で、
vmware をフルスクリーンモードで動かせてる人いる?
5.1R のころはできてたんだが、最近ダメだ... orz



0883Hiro Muraji ◆jXdIqhIh9. NGNG
>>697
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/79230
あなたですか。

というかまったく調べてないでしょう。RFC3315なりkameなり
kame DHCPv6にしてもまだまだバグってる。このまえパッチ送ったし。
ftp://ftp.kame.net/pub/mail-list/snap-users/8496

あとIA_NA,IA_TA(ユニキャストアドレス割り当て)はkame自体否定してる模様。
また、どこのルータベンダの製品でもみたことない。
なんでIPv6ではRAでアドレスのautoconfするようになったのか。
そのへんから勉強しなおした方がいいんじゃないですか?

DNSの問題はそれはそれで解決しなければならないが。
もしかしたRAにDNSオプションが増えるかもしれないし(いちおdraftがある)、
マルチキャストで解決するかもしれないし(サイトローカルが消えて望み薄)、
DHCPv6で適切なオプションがでるかもしれない。
というかず〜っと一番大事な問題といわれながらもなかなか解決してない。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kitty度はいい勝負だな。
0885Hiro Muraji ◆jXdIqhIh9. NGNG
>>883
まとめとして

IA_TA/IA_NAによるユニキャストアドレス割り当ては……
・管理コストがかかりすぎる。
・アドレスを割り当て終わるまでの収束時間がRAと比べ長い。
結果、ネットワークに負荷がかかる(特に企業など多くのノードがある場合)
それでもやりたいという企業とかはもしかしたらどっかにあるかもしれないが

DNSまわりの問題は、IETFでまだまだ解決策を考案中.。

# kame projectに感謝します。
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>884
ふ〜ん
http://www.google.com/search?q=%E5%86%85%E5%B1%B1%E6%95%8F%E9%83%8E&sourceid=mozilla-search&start=0&start=0&ie=utf-8&oe=utf-8

postgres
namazu
Fedora
FreeBSD
まだまだでてきそうだな
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-update って、jail な環境でも使えますか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TeraTermみたいなシリアル接続できるソフトありますか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>888
tip, cu, kermit 等色々色々あるだろうけど?釣り?
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/*
* Enhanced dd, Double bufferrd.
*
* (C) Copyright 1989 SAITOH,Akinori saitoh@osaka-u.ac.jp
*
* Permit anyone to use, modify, re-distribute this software.
* このソフトウェアを今後無期限に自由に利用、改造、再配布する事を許しま
* す。
* このソフトウェアは、AT&T System V 及びUCB 4.3BSD のソースコードライセ
* ンスを取得している計算機を使って開発しました。しかし、このソフトウェ
* アは、AT&T ,BSD に限らず、他者の著作権が及ぶソースプログラムは利用し
* ていません。
* ver 2.0 Sat Jan 6 1990
* correct termination protocol to shut up illegal error message
* ver 2.1 Tue Jan 9 1990
* Bug fix
* Ver 2.2 Thu Apr 12 1990
* System V port
* On BSD or SUN OS: cc edd.c -o edd
* On System V : cc -DSYSV -DNBPG=4096 edd.c -o edd.c
* 4096 should be changed to your virtual memory page size
* ver 2.3 Jun 24 1990; bug(hung on abort) fix + message change
* ver 2.4 Jul 4 1990; add bytes report;
* ver 2.5 Jul 5 1990; fake SUN rst media end
* ver 2.6 Jul 20 1990; add padunit option
* ver 2.7 Nov 6 1990; multivolume bug fix, protocol change
* ver 3.1 Nov 7 1991; change pad flag, Socket buffer size, on err exit
* ver 3.3 Dec 22 1992; Add help message, etc.
* ver 3.5 Jun 1 1993; can handle LONG medium. ~ 4GB max.
* Flush stderr.
*
*/
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsを使ってインストールする時にconfigurationを聞いてくる時がありますが、
(ghostscriptのdriver選択など)聞いてこないようにする方法ってありますか?
デフォルトのconfigurationのままで良いんです。
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>891
FreeBSDハンドブックにぜひ一度目を通してみていただきたく
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
packageからソフトをインストしたいんですが、本家のハンドブックはなぜかpackageの所だけ抜けています・・
詳しく解説されてるサイトは無いでしょーか
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
packages システムの利用
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x2590.html

(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>889
書き方がわるうござんした

GUIのついたシリアル設定画面があればなんでもOK
kermitってkがついてるからkdeかな
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.21にipfilterを導入しました
portsでftpからPASVモードでソースを落としてくるために
pass out log quick proto tcp from any to any flags S keep state group 200
こんな感じにしているのですが必要以上に外部へアクセスさせたくないので
ローカルで使うFTPのdataポートを制限したいと思っています
pass out log quick proto tcp from any to any port = 21 flags S keep state group 200 ←コントロール
pass in log quick proto tcp from any to any port = 20 flags S keep state group 100 ←データ
こんな感じにしたいのですがpasvモードでローカルのデータポートを指定する方法はありませんか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>995
えーーっ!!!
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットワークインスコしたら起動しないYO!
Mounting root from ufs:/dev/ad0s1aで止まっちゃうYO!
0899615NGNG
>>898
acpiだったりしないだろうか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
またずいぶんと気が早いことで
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>899
acpi使用でも起動しないYO!
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インスコ用起動フロッピー使っても途中でループするようになっちゃったYO!
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
japanese/xemacs21-cannaがmake出来ません。
どなたか対処法を教えてください。
4.9、5.2共に同様のエラーになります。

ログの抜粋です。
...
Loading site-load...
Finding pointers to doc strings...
Finding pointers to doc strings...done
Dumping under the name xemacs
Testing for Lisp shadows ...
Symbol's value as variable is void: Warning:
xemacs exiting
.
*** Error code 255
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>901
ブート時に
unset apci_loadやら
set hint.acpi.0.disable=1
とかするとどうなるだろうか?

ハードウェア情報とかFreeBSDのバージョン
を晒せない理由はあるんでしょうか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>895
>kermitってkがついてるからkdeかな
ワラタ
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セキュリティ上の問題があって晒すことができません。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>903
おしえてほしかったら、500 円
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
陰険そうなやつばっかだな
0909鯖鯖NGNG
2ヶ月前くらいから、FreeBSD4.9Releaseを使うようになったものです。
ちょっと自宅サーバ構築に興味があり、google等でHPや書籍を調べて
みたんですけど、数が多すぎてどれがよいのかちんぷんかんぷんです^^;
みなさんの中でこの本がいいよ〜とかこのHP参考になるよ〜とかいうの
ありましたら、ご教授願えませんか??お願いします。
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現場の鉄則
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>909
詰まった時に知りたいキーワードでぐぐるだけだから、特定のサイトを
お勧めはできんなぁ。(というか、覚えてない)
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>904
FreeBSDのバージョンはRelease 5.2.1でつ
ハードウェアはSOTEC PCSTATION M260DVでつ
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908
「ばっか」という情報はどのあたりから抽出できますか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>912
試してみましたか?
おそらくSOTECのAMI BIOSだと、
FreeBSD 5.2.1-RELEASEのacpiは
使えないはず。
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
coregaのCG-WLBARAG-Pっていう
無線ルータ(CG-WLBARAG)とpcカード(CG-WLCB54AG)の無線LANカードのセット品を
手に入れたのですが、ThinkpadS30にCG-WLCB54AGを挿してもdmesgには
cardbus0: <network, ethernet> at device 0.0 (no driver attached)
cbb0: CardBus card activation failed
っていわれてしまい、ifconfigにも反映されてない。
カーネルはGENERICです。
完動まで持っていきたいんですが、成功例ってありますかね?
環境はFreeBSD5.1.2Rで、ThinkpadS30です。
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>914
回答ありがとうございますた
別のOSインスコしてしまいますた

申し訳ないっす
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>905
comms/kermit以下見たら……(´・ω・`)

なんかGUIがついてるのないかな
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD上で MS-Office 使いたいのだけど、

http://www.codeweavers.com/

これ動かした人いる?
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>917
そのGUIとやらで何をしたいの?
/etc/remote とか、stty とかじゃ出来ない事?
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>915
まずは無線LANカードに載ってるコントローラチップの種類を調べて
FreeBSDで使えるかどうかを判断するのが筋なんではないかと。
0921915NGNG
>>920
不意にgetした貰い物。まだまだ新しい市中品ですね。
google先生も情報が出揃ってないのかな。。。
cdromからルータの設定ツールを起動するっていう曲者で、
当然それはwinででしか動作しないexeの設定ツール。これ、どうしよう。
まあ、ルータに関する情報収集や実験はまだまだしてません。
動作確認をチクチク求めると嫌がられるだろうけど、
人柱情報っていうのもアリかな、と。
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Atheros だから動くだろ。GENERIC には入ってないけど。
0923493NGNG
>908
どのスレでも、少なからずいるけどここでは比率が逆w

0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>922
CG-WLCB54AGってAtheros?
http://slashdot.jp/bsd/03/06/29/1111222.shtml?topic=97
よくわからぬがcoregaってwl(4)っぽくない?
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=wl&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.2.1-RELEASE
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>921
>cdromからルータの設定ツールを起動するっていう曲者で、
webブラウザから設定できるでしょ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlcb54ag.htm

■ Atheros製ワイヤレスチップを搭載
■ Atheros製ワイヤレスチップを搭載
■ Atheros製ワイヤレスチップを搭載
0927922NGNG
>>926 どもども
>>924 ばか
0928915NGNG
>>925
webブラウザからも設定できるようだね。
adslルータをdhcpに設定してるのだが、
無線ルータにIPアドレスを割り当ててないみたいで、いま再設定中。
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.corega.co.jp/product/list/router/wlbarag.htm

管理設定 Webブラウザーから可能
管理設定 Webブラウザーから可能
管理設定 Webブラウザーから可能
0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ものすごい基本的な事聞くようですが、転送量を測定するコマンドってfreebsdでは何があるでしょうか?
LINUX のifconfigでは
$ /sbin/ifconfig
eth0 リンク方法:イーサーネット ハードウェアアドレス 00:90:CC:08:8D:35
inetアドレス:192.168.1.12 ブロードキャスト:192.168.1.255 マスク:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:20993 errors:0 dropped:4 overruns:0 frame:0
TX packets:10465 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:100
RX bytes:2855153 (2.7 Mb) TX bytes:1546459 (1.4 Mb)
割り込み:10 ベースアドレス:0xf800

みたいにしてやって、RX bytes TX bytesを見てやったのですが、
こういうことができるコマンドを探しています。
0931915NGNG
>>929
いま開封したばっかりなのよ(w
ツッコミはおてやわらかに。
カーネルの再構築中。
0932915NGNG
pdfマニュアルダウンロード完了、、、。
なにーっ!
http://192.168.1.1/
で設定に入れる。。。とほほ。てっきりdhcp割り当てだと思い込んでた。
まあちょっと粘ってみます。また報告にきまっす。
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>930 netstat(1)
0934名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>905
minicomとか
あとportsにないけどjermを使ってみたら?
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>933
netstat -i ですか、どうもありがとうございました。
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDインストに挑戦してみてるんですが、LAN内のマシンからはTelnet等できるんですが、
ルータを抜けて外が見れません・・・。pingも通りません。
何をどう設定したらいいんですか?

と聞こうとしたら怒られそうなので、スレ検索したら >>170 と同じという落ちだった。
そもそもresolv.confがなかったけど・・。

難しいなぁ・・・挫折しそう
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>936
FreeBSD は Windows や一部の Linux ディストリビューションと同等のものは目指してはいないと(自分は)思う。

続きをご希望でしたら「モアスレ」で。
0938915NGNG
カーネルに
device ath
device ath_hal
追加で再構築、インストールで、カード挿したら認識してくれました。
ここで煮詰まってたから、ツッコミ入れてくれる人がなかったら嵌まってたかも。
webブラウザで設定、もふくめて、普通に使えるね。
ああああ、なんて快適なんだ!
っていうわけで、人柱報告でした〜。みんな本当にありがとう!
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>936
うちも全く同じ現象だったけど
resolv.conf書いてrebootしたらちゃんとつながったよ。
一度おためしあれ
0940名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2.1 でEPSONのPX-V600という
プリンタを使うにはどうしたらいいのですか?

EPSONのサイトにはLinux用のドライバしかありませんでした
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでもゴリゴリ設定しまくれば使えなくもないだろうけど、
LinuxかWindowsでプリントサーバ仕立てて、FreeBSDからは
リモートプリンタとして扱うほうが手っ取り早いんじゃないかね。
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PX-V500ならGimp-Printで対応してるようだから
ダメ元で試してみるとか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows XP の起動ドライブ(ntfs)をad4、XPでフォーマット(ntfs)したHDをad5につないで、
mount -t ntfs /dev/ad4s0c /xp0
mount -t ntfs /dev/ad5s0c /xp1
cp -Rp /xp0/* /xp1
で、system backup 可能なんでしょうか
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいえ
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>943 デバイスファイルが変じゃね?それに、そもそも ntfsでwriteは出来ない
だろ、確か。

ddでイメージを取れば、バックアップにはなるかな。
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>945
ddは、容量が異なるので不可なんですわ。
linuxでもだめ?

そうじゃなかったら、toolか、再度MSに電話でしょうかね?
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>946
板違いだヴォケ

アークサーブかベリタスでも買ってつかっとけ
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤムチャキタ――――――――――!!!!!!!!!!!!!
IDに注目!記念カキコへGO!!

http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1085068170/241

241 名前:Black Coat Mahora ◆jqB.C.MTuw [男死利祭sage] 投稿日:04/05/23 13:58 ID:yamucyAi
0949名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxとBSDはどちらが速いでしょうか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1 i386

http://www.ipa.go.jp/security/awareness/administrator/secure-web/chap4/4_openssh.html
でOpenSSHインストールしたんですが、OpenSSLのバージョンとか本当にあがってるんでしょうか?
あとzlibも気になります。
新しい物好きなんで。。
なんか不安になったもんで
cp -R /usr/local/ssl/bin/* /usr/bin
cp -R /usr/local/ssl/lib/* /usr/lib
cp -R /usr/local/ssl/include/* /usr/include
とかしたけど良かったのかなぁ。。心配
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044204392/435
マルチ
0952950NGNG
マルチではありません。ほら微妙に文体が違う
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこがだよ。
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
向こうで大暴れしてるよ
0955950NGNG
5行プラスしました
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDにSTABLEってあるんですか?
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近、釣り多いな...
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html
0958956NGNG
RELESEとか言うのしかないんですけど・・
0959名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなのありません
0960956NGNG
RELEASEでした...
そうやって揚げ足を取るクズしかここには居ないんですね。もういいです
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make install済みのports treeを他のマシンから再利用したいんですが、Coolな方法知りませんか?
fetch,configure,compileまで済んでるなら、隣のマシンはそいつをmountしてinstallだけ、ってしたいんですが。
make packageしないとダメ?
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>960 >>957を読む気が無いか、読んでも分からないなら、もういいですという
よりも、あなたには無理です。
0963名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>961
そっくりコピーするしかないんじゃない?
0965956NGNG
揚げ足を取るクズが言っても何の説得力もありませんが
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>959>>960の間が僅か2分…
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こうしてまた壮大な自作自演&釣りに騙された罠
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>961
NFS を使ってみては。 man -k nfs
0969名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣られているかもしれないけど。

とにかく、本当にSTABLEについて知りたいのなら、
>>957の示しているハンドブックを読んでから、
分からない点について改めて質問しなよ。
「揚げ足を取るのクズ」じゃない人が
親切に教えてくれるかもしれない。
そこから始めないと、あなたも厨房、又はヘタな
釣り師としか見えない。

ジサクジエンか…┐(゚〜゚)┌
0970名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一々レス返す奴も馬鹿
俺も馬鹿
0971名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>964
そ、そうですか...

>>968
使ってます。再利用したい側は、portsまるごとinportしてます。
これだと、少なくとも(各portsの)workの中を消さないと、makeは"install済み"と判断し、何もしません。
消すにしても、依存先も辿って同じ処置しなきゃなんないし...

...あれっ、make reinstallで出来たかな?...
出来ました。失礼しました。<(_ _)>
0972名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>971
因みに、nfsで適当な場所にinportしただけだと、reinstallはpermission deniedでうまくいかなかった記憶があります。
今回はinport側はnis clientでした。
0973名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Jail環境からのPingが通りません。
5.2.1を使っており、make world DESTDIR=/here/is/jail として
devfsとprocfsをそれぞれjail/dev,procにmountしてあります。
この状況でjail /here/is/jail jail 192.168.1.21 /bin/tcsh
とし、pingを打つと
ping: socket: Operation not permitted
と、表示されて終了します。

が、外部からはpingも通るし、Tera TermでのSSH接続も可能です。

どうすればjail内から外に出れるか教えてください。
0974名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>973
Jailの外(ホスト環境)で
ifconfig
ipfw -a list
ipfstat -io
の実行結果ぐらいは貼らないと答えられん。
0975名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>971
work ディレクトリの中の .install_doneほげ を消して make install
0976名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CD-ROMもFDDもなく、LANにつながってるだけのマシンに
4-STABLEが入ってるんですが、
これに5-currentをクリーンインスコする方法ってありますか?
ディスプレイとキーボードはついてます。
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>973
ぐぐってみたら
>This is nasty to allow all jailed process to open RAW sockets.
だそうで、デフォではできない(できるようにするのもちょっと大変?)
というのが正解のようだけど。
0978名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>976
LANカードがPXEに対応してれば可能だろうけど
0979名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>976
ディスクを増設するとか。
ディスクを外して別のマシンでインストールとか。
swapに入れて、そこから起動してhogeるとか。
パーティション別れてるなら、そっちに入れるとか。
cvsupしておいて、カーネル回りを新しくし、*.bin を展開とか。
boot 時にインストーラを起動とか。
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>971
俺はserver側でmakeまでした後client側でportinstall -w
またはportupgrade -w してる。
0981名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Template::Extractをインストールしたいのですが、どのportsを入れればいいのでしょうか?
p5-Template-Toolkitあたりでいいのかな・・・?
0982名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/portsをmount_nullで/here/is/jail/usr/portsにマウントしている。
Jailのホスト側でmake packageしてpkg_addしたりとか。

0983名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X Window Systemの設定をし、X ServerとしてKDEを入れたのですが、
いざstartxをしてみると全く別の殺風景な物が立ち上がりました。
startxで起動するX Serverを変更するにはどうすればいいのでしょうか。
0984名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>983
~/.xinitrc じゃなくて?
0985名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
startkde
0986名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>984
~/.xinitrcにハンドブックに載っているとおりに記入してみましたが、
ディレクトリが無いとエラーが出てしまいます。
よろしければ記入方法を教えていただけないでしょうか
0987名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>986
KDE は X server じゃないよ。startx で立ち上がったのは twm という
window manager でし。

ところで /usr/X11R6/bin/startkde があるかどうか、実際に確認した?
ports/x11/kde3 が meta port のようだけど。他の port だと startkde
は入らないのかもね。

#使ってないんで良く知らない。
0988名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>983
KDE なんか使わづに fvwm 使え!
>cd /usr/ports/x11-wm/fvwm2
>sudo make install clean
>rehash
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ~/.xinitrc
#!/bin/sh
userresources=$HOME/.Xresources
usermodmap=$HOME/.Xmodmap
if [ -f $userresources ]; then
        xrdb -merge $userresources
fi
if [ -f $usermodmap ]; then
        xmodmap $usermodmap
fi
export LANG=ja_JP.eucJP
export LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS="@im=skkinput"
export XIM_PROG=skk
export GTK_XIM_MODULE=xim
export GDK_USE_XFT=0
export QT_XFT=false
xset m 5
skkinput &
exec fvwm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0989名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>987
/usr/X11R6/bin/startkdeは存在します。
startkdeで立ち上げるとうまくいきませんが、
startxで先にtwmを起動しておいてstartkdeをするとちゃんと起動します。
0990名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>986
勝手に翻訳せず正確に書き写さないと>>14のような反応しか返ってこないわけだが
0991名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
復旧が終ったよ〜。あぁ、バックアップしといてよかった♪
0992名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDの方はバッファオーバーフロー対策はどうしてますか?
バッファオーバーフローは一番怖い攻撃で、解決なしにサーバー構築は出来ません。
FreeBSDでは一般的にどのように対策しますか?
ちなみにLinuxだといろいろ対策方法はあります。
OpenBSDだとカーネルレベルで対応してるようです。
FreeBSDについては調べてもJailのような小手先の方法しか見つかりませんでした。
0993名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>992
OpenBSD と同様。
Propolice を使って全体を再構築。
(OpenBSD はシステムレベルで取り入れただけ)
0994名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxでできるような対策はFreeBSDに限らずほかのOSでも
だいたい同じようにできるだろ。
0995名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>993
レスありがとうございます。
Propoliceを調べてみましたが、スタック領域の保護にしか対応していないようです。
Linuxのようにヒープ領域の保護はできないのでしょうか?
出来なければセキュリティ的に非常に危険なので何かあると思いますが。

0996名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺何も気にせず鯖運用してる 平和
0997名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
googleでいろいろ調べてみましたが、
FreeBSDではヒープ領域を保護する事は
現時点では出来ないようですので
諦めました。
お世話になりました。
0998名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、次スレは?
0999名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういやまだ立ってないな・・・
1000名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
get!!!

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。