トップページunix
985コメント279KB

Emacs Part 12

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
目が覚めたあなたは、コーヒーを沸しつつディスプレイの電源を入れ、深緑色
(下側に白横筋一本あり)の画面で、gnus+shimbunでメールやスラドを読み、
navi2chでunix板やハン板を巡回し、w3mでWebを渉猟し、その間にEmacs本体と
常用パッケージの cvs update && make install を実行(あまりに多すぎるので
スクリプト化しています)し、昨晩作ったプログラムを gdba でデバッグし、
yatex && dvipdfmx で報告書を書き、… とそのとき突然、*Backtrace* に落ちた
あなたは(当然、debug-on-errorは常時 t です)、舌打して他人のバグまでも
修正し、親切にもパッチを作者に送り、ついでに新しく思い付いたハックに
いそしむ…時間がないのでとりあえず、howmのTODOにアイデアを書き加え
(500近くたまってたりします)、scbibにお気に入りのジャーナル論文を追加し、
tdiaryに繰り言を書きなぐります。

そんなあなたも、JavaだけはEclipseに浮気したことをRMS神の祭壇の前で懺悔します。
朝の祈りを済ませたあなたには、今日もEmacsに明け暮れる一日が待っています。
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、kterm では meta キー効かなかったけど、rxvt だと効いた。
TERM=kterm です。
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
端末の問題の可能性があるから、
X で試してみたら。
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X ではずっと使えてます。
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
情報を小出しにしているようで申し訳ないのですが、同じ kterm 上で zsh では
meta キーは使用でき、emacs では使用できません。
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ、ホントに大事なことを書き忘れていた。
端末上で M-a などを入力すると
Wrong type argument: integerp, nil
って表示されることを。
0940名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>939
>>3
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくわからんが
meta と alt の問題はどう?
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>915
Coding system for keyboard input:
E -- euc-japan (alias of japanese-iso-8bit)
Coding system for terminal output:
E -- euc-japan (alias of japanese-iso-8bit)

Terminal は PuTTY or TeraTerm の同じ環境で
半角カタカナ 表示○ 入力○ emacs-21.3
半角カタカナ 表示○ 入力× emacs-21.3.50

21.3.50 だと、以下のエラーがでて入力できず。
Wrong type argument: integerp, katakana-jisx0201

*Backtrace*
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument integerp katakana-jisx0201)
encoded-kbd-self-insert-iso2022-8bit(nil)

0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rxvtは\M-aを\C-[aに変換してるでしょ。
入力した後、M-x view-lossageしてみて。
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こーんなにも情報を小分けして書かれると、
多少相手にする気があっても、情報を整理する段階で脳内から消えてしまうな。
0945916NGNG
お世話になっております.
昨日の*compilation*の質問をした者です.

diredで~以下のあるディレクトリ,例えば~/hoge/に移動してM-x compileすると,
バッファ名は*compilation*<~/hoge/>となるようになったのですが,
この~をルートからのフルパスに展開しようと思いまして,
昨日お教え頂いたcompilation-buffer-name-functionを
(setq compilation-buffer-name-function
(function (lambda (mode)
(cond
(string-equal (substring default-directory 0 2) "~/") (concat "*" (downcase mode) "*</home/916/" (substring default-directory 2) ">")
t (concat "*" (downcase mode) "*<" default-directory ">")))))
のように設定しました.するとM-x compileで
Symbol's value as variable is void: string-equlと
ミニバッファにエラーが表示されるようになりました.
*scratch*で試すとstring-equlは旨く動くのですが,
string-equlを使うには何か他に処理が必要なのでしょうか?
あるいは,他の方法でもいいですから~をフルパスに置換するような方法を
どなたかご存知でしたらお教え頂けないでしょうか.
宜しくお願いします.
0946916NGNG
>>945
自己レスです.
condをifにしたら動きました.失礼しました.
(setq compilation-buffer-name-function
(function (lambda (mode)
(if (string-equal (substring default-directory 0 2) "~/")
(concat "*" (downcase mode) "*</home/916/" (substring default-directory 2) ">")
(concat "*" (downcase mode) "*<" default-directory ">")))))
0947916NGNG
945はcondの括弧が抜けていました.
(setq compilation-buffer-name-function
(function (lambda (mode)
(cond
((string-equal (substring default-directory 0 2) "~/") (concat "*" (downcase mode) "*</home/916/" (substring default-directory 2) ">"))
(t (concat "*" (downcase mode) "*<" default-directory ">"))))))
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
expand-file-name
0949916NGNG
>>948
待っておりました!
(expand-file-name default-directory)
ですね.どうもありがとう御座います.
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
string-equl
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
view-lossage したら、M-a は ESC a に変換されてました。
>ESC a ESC x v i e w SPC l o SPC RET
0952916NGNG
>>950
これはまじボケです.写し間違えました.

M-x grepに干渉するみたいなのでちょっと変えました.
grepの方は実行した回数に合わせてバッファ*grep*<NN>を新生するようにしました.
(setq grep-buffer-index -1)
(setq compilation-buffer-name-function
(function (lambda (mode)
(cond
((string-equal mode "Compilation") (concat "*" (downcase mode) "*<" (expand-file-name default-directory) ">"))
((string-equal mode "grep") (concat "*" (downcase mode) "*<" (number-to-string (setq grep-buffer-index (1+ grep-buffer-index))) ">"))
(t (concat "*" (downcase mode) "*")))
)))
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
c-; にキーを割り当てたいのですが (control ?\;) だとX上だけで
コンソールでは変化無しです。
何か良い方法はありませんでしょうか?
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-;を表現する文字コードがなけりゃ当たり前だと思うが。
キーを押した・離したというイベントが飛んでいくXと違って、
端末の入出力というのは「文字」が行き来するわけだ、基本的には。わかる?

どうしても使いたきゃ C-x @ c ; とすれ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかムカつく。
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できない、とかだけ書いてあるより
勉強になって、はるかにいいじゃないか。
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえばコンソールだと c-/ で undo にならないんだがこれは普通?
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>957
undo になったよ
ミニバッファにも Undo! って出てきた

M-x version
GNU Emacs 21.3.50.2

mlterm-2.8.0
0959名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>957
コンソールのキーバインディングの問題。

例えばLinuxだと、loadkeysで設定。
keycode 53 = slash question
control keycode 53 = Control_underscore
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンソールと言ってもいろいろあるが。
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-lisp-mode で";;;"で始まる行の色を変えたいと思うのですが
(";;"と区別するため)

(font-lock-add-keywords
'emacs-lisp-mode
'(
(";;;.*$" . xxx-face)
))

でやっても";;;で始まる行は
xxx-faceにはならないで,font-lock-comment-faceのままです.
どうしたらよいでしょうか?
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-h f font-lock-add-keywords すれ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JDEEをPuTTYで使おうと思うのですが、マウスが使えないので操作大変でしょうか。
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今使ってないけど、おぼろげな記憶では特にマウスに頼ったおぼえがないので
大丈夫じゃないかな。
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gentoo Linux (2004/02)でXEmacsを使おうとしているのですが、

Error in init file: Symbol's function definition is void: set-language-environment

と表示されてしまい、日本語の環境を作ることができません。これを解決するには
どうしたらよいのでしょうか。ググって見ても、参考になりそうなサイトを見付け
ることはできませんでした。以下がバージョンといまのmake.confです。~/.xemacs/init.elもあります。

XEmacs 21.4 (patch 12) "Portable Code" (linux) of Mon Aug 30 2004 on localhost

/etc/make.conf :
CFLAGS="-02 -mcpu=i686 -fomit-frame-pointer"
CHOST="i386-pc-linux-gnu"
CXXFLAGS="${CFLAGS}"
GENTOO_MIRRORS="http://gentoo.gg3.net/"
USE="X -gnome gtk -kde -qt cjk nls"

~/.xemacs/init.el
(set-language-environment "Japanese") <-- ここでエラーが発生します。
;; これしか記述していません。

ちなみに、CJKとNLSの記述は、唯一ひとつだけ参考になったサイトの設定に合わせ
て見たものです。よろしくお願いします。
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは、$(xemacs-21.4.15)/lisp/mule/mule-cmds.elcにある関数だから、
;; M-x describe-functionすれば分かる。
without muleなxemacsなんじゃないですか?

system-configuration-optionsを、
M-x describe-variableしてみて。
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一時 XEmacs 死亡説が流れたけど、
最近はどうなの?
0968965NGNG
>>965です。

$ xemacs
M-x describe-variable
system-configuration-options を実行して見ました。

`system-configuration-options " is a simple built-in variable.
Value : "--with-widgets=motif --with-dialogs=motig --with-scrollbars=motif --wit
h-menubars=lucid --with-gif=no --without-tiff --with-png --with-jpeg --without-xface
--with-gpm --without-postgresql --without-ldap --with-sound=native --with-databa
se=gnudbm --prefix=/usr --with-pop --with-ncurses --with-msw=no --mail-locking=f
lock --with-site-lisp=yes --with-site-modules=yes"

Documention:
String containing the configuration options XEmacs was built with.

でした。よろしくおねがいします。
0969名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へ?説なの?
既に臨終してるものだと思ってた。
0970中学生NGNG
僕みたいな学生でも、
解かるところですか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>968
--with-muleないじゃん。

system-configuration-options
"--with-sound=none,native --with-x11 --extra-verbose --with-site-lisp
--with-database=berkdb --statedir=/var/lib
--infodir=/usr/share/info/xemacs-21.4.15 --prefix=/usr --dynamic
--error-checking=none --debug=no --with-pop --with-gpm=no
--with-file-coding --pdump --with_menubars=lucid
--with_scrollbars=lucid --with_dialogs=athena
--docdir=/usr/lib/xemacs-21.4.15/i386-debian-linux/mule/ --with-mule
--with-canna=no --with-wnn=no --with-xim=xlib --with-xfs
'--package-path=~/.xemacs:~/.xemacs/packages:~/.xemacs/xemacs-packages::/usr/share/xemacs21/xemacs-packages:/usr/share/xemacs21/mule-packages:/usr/share/xemacs21/site-packages'
i386-debian-linux"
0972965NGNG
965です。

大変申し訳ありませんでした。
/etc/make.conf に USE="MULE" という記述がないために、XEmacs自体にMuleが有効になっていませんでした。
0973名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今さらXEmacsはないとおもう
0974名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこで20.7ですよ
0975名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはそれで、もっとイヤ!
0976名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今気が付いたんだけど、www.bookshelf.jpのEmacsマニュアルの和訳が
21.3.50ベースになってて、Emacs 21.3 AntiNewsをちょっと見てみっけど、

・ファイルでの位置や行数はモードラインの最後に表示されます.

ってあるんだけど、21.4だと行数とか何処に表示されるの?

前にインスコした時は、そんなこと気になんなかったんだけど、
今モーレツに気になりだしてきた!
だれか教えてくれー!
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ALL(1,0) とか 12%(17,0) とかだね。< 21.3.50

0978976NGNG
>>977
ほー。
でも、それじゃ今迄通りモードラインの最後に表示されるんではなかろうか...
0979名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AntiNewsだぞ?
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ line-number-mode とかはなくなったの?
0981名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>980
いや、l-n-m や c-n-m の表示方式が変わったの。
両方 on だと括弧入りの座標方式。
0982名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs初心者です。
日本語入力する時、漢字に変換できずに
「text is read-only」と表示されて削除もできなくなります。
どなたかどうすればいいか分かる方いますか?よろしくお願いします
0983名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問するのも初心者ですね?
そもそも日本語入力の手段はなんですか?
0984982NGNG
すいません
日本語入力の手段は「canna」だと思います。
よろしくお願いします。
0985名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
winmove.elってPuTTYだとshift + 矢印キーで動かなかった。
PuTTY環境だとどう設定すればいいんでしょうか。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。