トップページunix
985コメント279KB

Emacs Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
目が覚めたあなたは、コーヒーを沸しつつディスプレイの電源を入れ、深緑色
(下側に白横筋一本あり)の画面で、gnus+shimbunでメールやスラドを読み、
navi2chでunix板やハン板を巡回し、w3mでWebを渉猟し、その間にEmacs本体と
常用パッケージの cvs update && make install を実行(あまりに多すぎるので
スクリプト化しています)し、昨晩作ったプログラムを gdba でデバッグし、
yatex && dvipdfmx で報告書を書き、… とそのとき突然、*Backtrace* に落ちた
あなたは(当然、debug-on-errorは常時 t です)、舌打して他人のバグまでも
修正し、親切にもパッチを作者に送り、ついでに新しく思い付いたハックに
いそしむ…時間がないのでとりあえず、howmのTODOにアイデアを書き加え
(500近くたまってたりします)、scbibにお気に入りのジャーナル論文を追加し、
tdiaryに繰り言を書きなぐります。

そんなあなたも、JavaだけはEclipseに浮気したことをRMS神の祭壇の前で懺悔します。
朝の祈りを済ませたあなたには、今日もEmacsに明け暮れる一日が待っています。
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 761
describe-key で caps lock 拾えんかった。だめなんじゃ?
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
caps lock のキーを本来の用途でも使ってるなら無理かもだけど、
物理的な位置だけが問題なら、xmodmap とかで違う機能割り当ててしまえば。
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特定のディレクトリ内のファイルに対してリカーシブで、
query-replaceを行うには、なにがよいですか?

0766761NGNG
レスありがとうございました。

やっぱりダメでしたかー。
>>764
それも良いのですが、caps lock は結構使用するので今回は諦めます。
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>765
find-dired
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
caps lockなんか何に使うんだ?
0769755NGNG
すいませんEmacs関係ありませんでした.screenの中で動かしていたせいでした.
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766
Caps Lock のかわりに とまでは言えないけど、
capitalize* とか upcase* を使えば、大文字にすることはできる。
backward-word とかと組み合わせれば、ある程度使えそう。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
igrep-findを使うと、

cd /Users/username/elisp/# -*-compilation-*-
Entering directory `/Users/username/elisp/'
find . -type d \( -name RCS -o -name CVS -o -name SCCS \) -prune -o -type f \! -name \*\~ \! -name \*\,v \! -name s.\* -print0 | xargs -0 -E lgrep -n grep /dev/null
xargs: illegal argument count

Compilation exited abnormally with code 1 at Sat Jul 31 19:37:25

と怒られてしまうのですが、どの辺みればよいでしょうか?

;; igrep 2.93
;; xargsのオプション'-e'がないといわれたので、'-E'にかえました。
;; CarbonEmacs 21.3.50.2


0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>771
板違い Mac 板へ Go!
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あいタンは男?
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
池沼
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コード見てたら ?: が出てきたのですが,ググッてもうみくみつからず
困ってます.これってなんなんでしょうか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たとえばどこで?
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
言語知らずにコード読んでも...
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
elispコードなのか、emacsの Cのコードなのか、はたまた全然関係ないのか。
演算子のだとは思うが……。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正規表現だったりして:P
0780775NGNG
easymenu.el の中で出てきました.
(= ?: (aref (symbol-name keyword) 0)))

こんな感じです.
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なーんだ
elispref 読めよ
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、変な言葉使ってすまそ (elisp と lispref が混ざった)
要するに elisp のマニュアル嫁
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-xC-eしれ。氷解する。
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その文字リテラルの記法、趣味悪いよね。#\<C> にすりゃいいのに。
0785775NGNG
みなさんありがとうございました.
氷解しました.
0786あいタン ◆3QC.t4i5w6 NGNG

>>733
(´・ω・`)ショボーン・・・そんなこと言わないでほしいポ。これがあいの自己表現なんでつ。。。
>>735
> dvorakに左手用とか右手用のがあるのを知らんのだろうな。
Σ(゚д゚lll)ウ、知らなんでしたよー!
でもそれ使っちゃうと学校のキーボードに触れなくなるから鬱になるかも・・・(-_-)

>>773
あいはウーマンですよーーヽ(´▽`)ノ
ばりばりの大学生なのだ!

emacsタン ヾ(・ω・`*)
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
気の毒に…
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あいタソ キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あい死ね
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789 が filter で見れない.
どんな単語を使ったんだろう?
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
790に伝えたくても、伝える方法がないな。
Uvaしろとしか。
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、hでもいいか。
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やってみたらわかるけど、右手左手各種 Dvorak は emacs では使いにくいよ。
入力だけならそこそこイケるんだけどね。
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-[a-z]系は qwerty, 普通の入力は dvorakってのはそこそこいそうだが。
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、それって、頭が雲丹になりそだ。orz
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M-x eval-expression
として
(* 512 1008 1416)
と、ジオメトリの計算をしようと思ったのですが、
値がおかしいです。ちゃんと計算するにはどうすれば
いいのでしょうか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰がウニっていいだしたんだろ。もっと面白く適当な例えがありそうなものだが。
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(* 512 1008 1416.0)
この程度でageるのかよ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>798
なんで実数表記にしないとだめなんでしょうか?
32bitマシンを使っているので、intの範囲内だと思ったのですが。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2bitぐらい(だっけ?)別の情報のために削られてるんじゃなかったっけ。
XEmacsだとそうでもなかったと思う。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XEmacs でもそう
http://www.xemacs.org/Documentation/21.5/html/lispref_10.html#SEC103
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あら、そうでしたか。
FSF Emacs よりも大きな値を扱えたような記憶があったのだけど夢か。
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夢じゃないよ。
http://www.xemacs.org/Documentation/21.5/html/internals_7.html
xemacs/src/lisp-disunion.h
あたり参照。

32-bit環境だとデフォルトでは31-bit整数になるんだけど、28-bit整数にも
configureできるんで、lispref ではああなってるんじゃないかな。
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
31bitでなく28bitにする場合のメリットって?
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
余ったビットを何に使ってるのか
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リンク先くらい読めよ
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういう小手先で増やすんじゃなくて、bignumキボンヌ
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
calc 使ったら。
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
calcの四則演算を外部から使いたいと思った事あるけど、
なんか面倒そうだったので断念した記憶が。
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-21.3 にしたら、漢字変換中のフォントが妙にでかくなってしまいました。
入力確定後はちゃんと指定したフォントで表示されるんですが、確定前のフォントが
大きすぎておかしいです。20.7 のときは正常でした。

一応検索して ime-font を指定してみたけど、あれは Meadow でしか有効に
ならないのかわかりませんが、だめでした。

他にどこで設定したら良いでしょうか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつ正式にemacsがバージョンアップするのか予想してくれ
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.4 or 22.1のどっち?
両方とも予想するの?
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>809
チョッとやってみた。

(calcFunc-mul 100 100 100 100)
(bigpos 0 0 100)

(math-normalize '(* (+ 1 2) 3))
9

こんな感じ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>812
両方
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lisp/loaddefs.elはどうしてソースツリーに作成されるんでしょうか。
なるべくなら、ソースツリーには手を入れないで欲しいのですが。
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
M-x report-emacs-bug
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs21.3 + DDSKK12.2 を使ってます(両方ともFreeBSD portsからの最新版)。
で、skkで変換しようとすると、自前で辞書をバッファに読み込んでしまって、
すごく待たされます。skkservと通信できていないということなんでしょうか?
skkinputは問題なく使えているので、emacs側の問題かと。

.emacs :
(setq skk-server-host "localhost")
(setq skk-server-portnum 1178)
(setq skk-kakutei-key "\C-o")
(setq skk-use-viper t)


という感じなんですが、どうしたらよいでしょうか?



0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SKKスレとか FreeBSDスレ?

% telnet localhost 1178
して、'1test ' とか '2', '3', '0'とか入力してみれ。
skkinput が問題無く使えてるとあるが、
.skk-jisyo と .skkinput-jisyo だけで動いてるのかもしれないし。
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
箱形選択の方法がわかりません 御願いします
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-h b してから rectangleで *Help*バッファ内を検索汁
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろC-h a rectangle
0822817NGNG
スレ違いかもしれないですが、わかる方がいたらよろしくお願いします

>>818
やってみました。

~ [101] > telnet localhost 1178
Trying ::1...
telnet: connect to address ::1: Connection refused
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.

1test
4test
2
3.9.4 3
xxxx.xxxxx.ne.jp:127.0.0.1: 0
Connection closed by foreign host.

という感じなんですが…よくわかりませんが、skkservが反応しているように
見えます…
(-_-)ウツダ
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# ちゃんと動いてるようだけど、1testの直後にスペースもお忘れなく。
skk-search-prog-list や skk-large-jisyo, skk-aux-large-jisyo などが
どうなってるか次第じゃねーの?
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ange-ftpが使える、http proxyに対応したftpクライアントをどなたかご存知ないでしょうか?
うちのプロキシーは21番ポートが使えないのです・・・
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>824

tramp + ssh というのはダメ?
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>825
Anonymous FTP サイトをdiredでさくさくブラウジングしたいのです。
lftpはこういう用途には使えないみたいですし。
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからtrampでいいじゃん
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んだ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EmacsでC++のソース書くとき構文強調(フォントロック?)を使ってるんですけど、たとえば
int a, b, c;
と書いたときに "int a" と "b, c" で色が違ったり、あと関数も
int Hoge::hoge() {
と書いてもうまく強調してくれなかったりしませんか?
Cのソースを書くときは違和感なかったんですが・・
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tramp-ftpは内部でange-ftpを呼び出し、ange-ftpは内部でftpプログラムを
呼び出し、ftpプログラムはhttp proxyをサポートしていないので、外の
anonymous ftp サイトへtrampでアクセスできないのが、現在の悩み
なのです。。。。。。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
trampヽ(´ー`)ノマンセー
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>829
cc-modeのバージョンが古いだけでは。
うちではそんなことない(今年7月ぐらいのCVS版)。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッケージのバージョンと言えば
html-helper-mode.el の 3.8 を使えている人はいますか
http://savannah.nongnu.org/download/baol-hth/

Meadow2 に入っていたんだけど、上手く動いていないような感じ
配布先に行ってみると
やっぱりキーバインドの設定に問題がありそうなんだけど、
検索しても何も出てこないんだよね

3.8 を使いこなしている人いますか

0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近 awk-mode がセミコロン入れなくてもちゃんとインデントすることに気づ
いた。ああ、しかし時すでに遅し。すっかりセミコロン打つのになれちゃった
よ。セミコロンの無いスクリプトに逆に違和感を感じてしまう。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
感感蝉蝉
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDクラッシュでインストールしなおして以来、CVS管理下のファイルも test.php.~1.2.~ のようなバックアップファイルが残るようになってしまいました。
これをやめさせたいのですが、どこを見直せばいいですか?

バージョンは debian の emacs21 21.3+1-7 で pcl-cvs は含まれています。
変数 vc-make-backup-files を確認すると nil でした。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
lukemftp
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついさっき、Meadow/Emacs memo で clone-indirect-buffer を知った。便利だった。
こういう便利な標準機能ってまだまだいっぱいあるんだろうな。
日々精進するから、もっといっぱい便利な機能を教えてくれ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
clone-process
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find-file での補完を、大文字小文字関係なしで実行するように出来ますか?
ToDo を to<tab> で開きたいです。
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
completion-ignore-case
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
他にもいろいろ便利なので、ido-mode を使うと幸せになれるかも知れません。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと古いけど
>>731

qwerty の左手だけで打てる一番長い単語が
『stewardess』って知ったときに
マイナーモードの stew-mode とか作ろうとした

やりたいことは >>731 と似てるんだけど
どのキーでトグルさせるか悩んで結局やめた
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>841>>842
遅レスですが解決しました。ありがとん。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
meadowでデフォルトのファイル保存先を変更するにはどうしたらいいですか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでunix板にmeadowスレがあったり、meadowの事でemacsスレに書く人が存在するのだろう。
# 今回の対処法はmeadow specificではないが。
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
細かいこと気にすんな。
厳密にやるなら、なぜ UNIX specific でないネタを UNIX 板の Emacs スレ
に書く人がいるんだろう、ってことになるじゃん。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも、わざわざ「meadowで」と指定するならmeadowスレに行ってほしい。
ちゃんと専用スレが複数wあるんだから。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(cd "hoge")
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs の話題は Emacs スレでやればいい。
patched Emacs に過ぎない Meadow については、むしろ専用スレの方が不要。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次スレはEmacsen統合でどうか
なつかしのんgやらmuleやら
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> なつかしのんg
なつかしの Ng のつもりかな??
Ng は Emacsen じゃないと思うぞ。
Nemacs 活用スレなんかは欲しいかも。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
microemacs は?
xyzzy は?
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
versionはいろいろあれど、emacs lispが動くものに限られるのじゃないか? 普通は。
;; xyzzyはいろいろ工夫してyatexもそのまま?動くらしいけど、そーいうのは無しで。
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
elisp環境総合スレ
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Meadowの独自のフォントの設定がほげほげ・・・
Meadowの独自のバグがほげほげと、ここに書き込まれてもなぁと、
私は思いますが・・・今のまんまでいいんでないの?
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>856
emacs全般はこのスレ。
meadow固有の問題はmeadowスレ。
多少のスレ違いは許すってことで今まで通りいけばよい。
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
meadow は↓でいいじゃん。

Meadowについて語るスレ その4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1076239716/
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
meadow固有の問題とかwin環境に依存する問題を持ち込まれても困るわけで、
切り分けてくれる人ならいいけど困ったちゃんは切り分けてくれないわけで、
今も頭のいい人なら何も言わずとも普通のEmacsにおける問題として質問できるわけで、
そうすると原則このままというのがいいんじゃないと思うわけで。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というわけで、最近のオススメパッケージの紹介とか

http://www.emacswiki.org/cgi-bin/emacs-ja/ElispArea

0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AUCTeXの質問です。
リージョンを▼emph{}などで囲みたいときにキー一発というわけ
にはいかないのでしょうか?
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
reverberated, extravasated, exaggerated, abracadabra

の方が長い。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>862
過去形にしてまで張り合うのはどうかと…

;; stewardessesで引き分けか…

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています