トップページunix
985コメント279KB

Emacs Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
目が覚めたあなたは、コーヒーを沸しつつディスプレイの電源を入れ、深緑色
(下側に白横筋一本あり)の画面で、gnus+shimbunでメールやスラドを読み、
navi2chでunix板やハン板を巡回し、w3mでWebを渉猟し、その間にEmacs本体と
常用パッケージの cvs update && make install を実行(あまりに多すぎるので
スクリプト化しています)し、昨晩作ったプログラムを gdba でデバッグし、
yatex && dvipdfmx で報告書を書き、… とそのとき突然、*Backtrace* に落ちた
あなたは(当然、debug-on-errorは常時 t です)、舌打して他人のバグまでも
修正し、親切にもパッチを作者に送り、ついでに新しく思い付いたハックに
いそしむ…時間がないのでとりあえず、howmのTODOにアイデアを書き加え
(500近くたまってたりします)、scbibにお気に入りのジャーナル論文を追加し、
tdiaryに繰り言を書きなぐります。

そんなあなたも、JavaだけはEclipseに浮気したことをRMS神の祭壇の前で懺悔します。
朝の祈りを済ませたあなたには、今日もEmacsに明け暮れる一日が待っています。
0671669NGNG
>>670
21.3.50使いなら、これくらい自助努力で解決できないと資格無し。

0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
自助努力って言葉でつれるとでも思ったか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(゚Д゚)ハァ?
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
それってもともと回避しようとしてるバグに自ら当たりにいってない?

(add-hook 'emacs-startup-hook 'server-start) して
> emacs -nw
> emacsclient foo.txt
foo.txt の buffer で C-l

とかすると *scratch* に移っちゃうんだけど。

あと gnuserver 使ってるのはなんで?
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな質問するくらいならまず
「startup-messageなんか表示しなきゃいけないのはなんで?」
って聞いてくれ
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*scratch* に
;; This buffer is for notes you don't want to save, and for Lisp evaluation.
;; If you want to create a file, visit that file with C-x C-f,
;; then enter the text in that file's own buffer.
がないと落ち着かないから。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは initial-scratch-message
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gnuserv といえば、
gnuserv で文章を開いた後、C-x # で文章を閉じると、そのバッファが消えてしまいます。
emacsclient を使っている時は、C-x # で文章を閉じてもバッファ自体は残ります。
個人的に emacsclient のほうが好みなのですが、
Meadow を使っている関係上、gnuserv しか使えないので、
emacsclient みたいな動作にする方法はないでしょうか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>678
こういうやつって、自分で何とかしてみよう、とか思わないのかね

いや、釣りでもいいけどさ
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>679
こういうやつって、答える気がないなら黙っていよう、とか思わないのかね

いや、俺もだけどさ
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
startup-message はいらないけど、initial-scratch-message は
必要ということでよろしいか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>681
いらない
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>682
おまえにはきいていない。
自意識過剰もたいがいに。
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、やっぱり、自助努力だろ
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>684
自助努力でつれるとでも思っているのか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今更って感じですがemacs21を使い始めました。
文字と端の空き空間の距離はどの関数で決めているのでしょうか?
もの凄くFAQっぽいのですが情報が見つかりません。
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686
fringeで探してみれば?

やっぱり自助努力だな。
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どのバージョンからかは知らんが、M-x fringe-modeでドゾ
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏前らの Emacs の配色を教えてください。
つうか、目の疲れにくい配色ってどんなのですか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また配色ネタか。いろいろなサイトで screen shotみたり
color-theme.elで試したほうが為になると思うのだけどなあ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いろいんなOS、エディタ渡り歩くから、エディタの色設定方法 and ファイル
を世界統一規格にしてほすぃ
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デムパ受信しますた
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xemacsで バッファタブを有効にするにはどうすればいいんでしょうか。

無効にする方法で
(custom-set-variables
'(toolbar-visible-p nil)
'(gutter-buffers-tab-visible-p nil)
'(gnuserv-program (concat exec-directory "/gnuserv"))
)
とか見付けたので nil を t にしたりしてみてもダメ。

Options > Display > Buffers tab visible
で設定できるという情報を見付けたのですが、

自分のところはメニューが日本語。
オプション >
ってのはあるけど
オプション > Display(表示?)
ってサブメニューがないです。

誰か教えてください。
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
require is a built-in function in `src/fns.c'.
(require FEATURE &optional FILENAME NOERROR)

という感じに*Help*に書かれているsrc/fns.cから
emacsのソースコードに飛べるはずなんですが上手く行きません。
emacsのソースツリーのルートを指定するオプションを教えて下さい。
現状では
C souce file fns.c is not available
とミニバッファに表示されるだけです。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに
(setq source-directory '/usr/portage/distfiles/cvs-src/emacs/)

(setq source-directory "/usr/portage/distfiles/cvs-src/emacs/")

このどちらにしてもダメでした。
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンソール上で最上部の

File Edit Options Buffers Tools Message Help

という表示だけを消す(F10では機能)にはどうすればいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>696
(menu-bar-mode 0)
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695
> (setq source-directory "/usr/portage/distfiles/cvs-src/emacs/")
これ、起動時に設定してる?
find-function-C-source-directory は source-directory から設定されるはず。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>698 レスありがとうございます。
.emacsに
(setq source-directory "/usr/portage/distfiles/cvs-src/emacs/")
(setq find-function-C-source-directory "/usr/portage/distfiles/cvs-src/emacs/")
この2行を加えて、再起動してみましたがダメでした。何か他の設定が関係してるんで
しょうかね。ちょっと分りません。
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>698
と思ったけど、
(setq source-directory "/usr/portage/distfiles/cvs-src/emacs/")
この1行だけにして再起動したら上手く行きました!
>これ、起動時に設定してる?
この一言に救われました。ありがとうございました。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。素朴な疑問なんですが、M-x doctor を日本語化されたものは存在するのでしょうか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑このスレがそうですが。
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cc-modeの説明をしているサイトなどありましたら教えて下さい。お願いします。
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「cc-modeの説明をしているサイトなどありましたら教えて下さい」 というのが、相談にみえた理由ですか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウザ
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>703
ttp://cc-mode.sourceforge.net/
とりあえずここかな。ググれ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>702,704
おもろい
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ウザ」と答えるのは計画?
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>707
「おもしろい」という事実は、ほかに何かの説明にもなりますか?
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
eshell上でgrepするとそのアウトプットが別のバッファに表示されてしまうんですけど、
これをそのままeshellのバッファで表示させる方法知ってる人いますか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>710
今見たらすぐわかったくらいだから、いるんじゃないかな
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
基地外発生中か・・・
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大好き元木です
http://sports8.2ch.net/test/read.cgi/base/1090045353/
http://homepage.mac.com/butinyaon/news/kiji0002.html
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自助努力、自意識過剰の次は、自覚症状か
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
> >>710
> 今見たらすぐわかったくらいだから、いるんじゃないかな
そんくらい教えてやればいいのに。。。w
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M-x apropos-variable eshell.*grep
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M-x apropos-variable ^server\|grep\|xemacs
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>664
> >>643 試しにやってみたけど、ちょっと手に終えそうになかった。

さっそくに試していただいてありがとうございました.
メッセージ見落としてました.

結構ニーズがありそうなので,すでにハックしてる方もいるかなと期待
してるんですが...

もう少しコードおっかけて見ようかなとおもいます.

0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>718

同じくあると、すごく嬉しいです。< Egg-ReMix on Emacs 21.3.50
今更、21.3 には戻れそうにないので。

既に 21.3.50 を常用している人って多そうだから、
ハックしている人がいそうな気もするのだけど。
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TRRというタイピングソフト(trr19.tar.gz)は外部のスクリプトを呼び出している
のですが、これをelispのみで動くようにしたものはどこかにないでしょうか?
Windowsで動かなかったんです。
#10年以上前のtrrでは当時fjに流れたパッチによりelispだけで動かすことが
#できていたと思います。


0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
;; While you can use Auto Revert Mode to tail a file, this package
;; contains a third minor mode, Auto Revert Tail Mode, which does so
;; more efficiently, as long as you are sure that the file will only
;; change by growing at the end. It only appends the new output,
;; instead of reverting the entire buffer. It does so even if the
;; buffer contains unsaved changes. (Because they will not be lost.)
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>720
Windowsで動かすことが目的なら、cygwinを入れればいい。

lockが不要なら、テキスト整形とスコアのソート程度のようなのでelispに変
更するのも簡単そうだが。

>>721
意外と後ろに追加だけ、ってない気もする。
0723720NGNG
cygwinは入っていましたが、うまく動いてくれませんでした。
shell-file-name や shell-command-switch が関係するのかな。
もう少し試してみます。
0724722NGNG
>>723
私が言っているのは、cygwin環境でビルドして、の話です。
720さんの trr19.tar.gz とは直接関係ないかもしれません。

試したのは、ttp://ftp.opaopa.org/pub/elisp/trr21.tar.gz
だったと思います。
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ飽きてきた
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え? Emacs に飽きたの?
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自作エディタに移行する時期ですな。
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ベースはEmacsかい?
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなー元気でつか?(´・ω・`)ショボーン

あいは最近 (・∀・)イイ!!シェル にハマってまつよ。
使いやすいんだよん( ̄ー ̄)ニヤリッ

(´∀`*)
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夏やねぇ。
0731あいタン ◆3QC.t4i5w6 NGNG
みんなーヽ(´▽`)ノ
あい最近ねー、片手で全てを操作できるようにキーマップ変えてるんだけど、
誰か他に同じことやってる人いる? (´Д`)
あい、左利きだから全部左手で操作しやすいようにしてるのー。

お勧めはねー、 view-mode を打ちやすいキーにマッピングしてから
view-mode のマップを自分の好きなように変えちゃうの。
例えば d だったらdictionary とか、w はコピーとか、 v は page-up とかね。( ̄ー ̄)ニヤリッ

〇_〇
( ・(ェ)・)ノ―――――――@"キュイイイン
0732あいタン ◆3QC.t4i5w6 NGNG

Σ(゚д゚lll)ガーン
前の書き込みにあいの名前忘れてる・・・(-_-)ウツダ
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここAA板じゃないんだけど。
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱりあいタソだったのか
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dvorakに左手用とか右手用のがあるのを知らんのだろうな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キミは左逆手愛用?
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は右手が愛人
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は Emacs が愛人
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EmacsとSexできるのか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EmacsでSex出来るようにはなったぞ。
手先の器用さが要求されるからな。
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>739

emacs/etc/sex.6
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
outline-modeやhideshow-minor-modeなどで折り畳んだ見掛けの状態のコピーを
とりたいのですが、どうすればいいでしょう。

void func() {
return 1;
}
を折り畳んで
void func() {...
という表示状態のときに、元のテキストではなく"void func() {...\n" という文
字列を取得したいのです。
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違えて end-of-buffer をしたあとに,ポインタを以前の位置に戻す方法はありますか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743
C-x C-x
「ポイント」な。
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744
ありがとうございました
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>742
一時バッファを作成しておいて,

行頭
洗濯開始
行末
コピー
一時バッファに移動
yank,改行
元バッファに戻る
next-line

てなキーボードマクロを定義してリピートしまくって同じことしたことあるよ.
永続的に使うならなんか便利な関数作ったほうがいいかも.
というかもっとスマートな方法あったら俺も知りたいです.
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>742
CVS の Emacs でしか試してないから、変だったら適当に直してね。

----BEGIN BASE64----(my-outline-copy-region-as-kill.el.gz)
H4sICP44BUECA215LW91dGxpbmUtY29weS1yZWdpb24tYXMta2lsbC5lbACVU8tu
gzAQPKdS/2HFyRw2Uj6g6o/0YmCBVYhNbROSv++aZ6Ac2qNndsczg1EFlZ2B2xNt
Fxo2hLltn+ioYmtQe7xy04DKqAIyRfr+BqDYBHI6D3wnSFwygg0FUCrvnCMTMOvK
khzszmk6zMq013dCegjt5Z4RnGFHPjgW+UicTspo52yPwU6uYDUjbGWFyGstl7VW
nOGNTTpSPYcaA93a6foILk5f8EObp1lgF2l7HOZEs6+5IVDGijTZrJ0URKImA2ru
ls2dPWcNYSs+IiI5sLWeY9p5CdaFSNsSa9IFm2rlPYXv2MEU+mXzyPOug+iLjSc3
D6Dvsti5qXbxNlWva5Ccz+fkwK6hR8DWUalzWlkuQeno9QM+v6QNGcgp5hm+2ywT
R6cGD+u64BI2XXZkI9P5tdeuGB/BZeHGjmKAbUfKup3hbbtHT0o/drK/q/9b8cPf
86/mf6UZwBEWtfh7SopeepgEB7U0nVr6AWMHagDgAwAA
----END BASE64----
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bug-fix アゲ
vertical-motion
長かったな〜
0750742NGNG
>>748
ありがとうございます。私が使っているのがEmacs 21.3.1なのと、
hs-minor-modeなどでも使いたかったのでこのように変更して使わせて頂きます。
非表示じゃない行も一行々々コピーしているのがヘタレですがお許しを。
----BEGIN BASE64----(my-outline-copy-region-as-kill.el.gz)
H4sIALxfB0EAA31Su47UMBStk6+w0mAXnoJPAFZ0gES7TR43M9ZmroPt7DCfA/JKSEwHDdLS
8tBIVCtKah4d/ADXduaRWUQ62yfndS9voB2QWeigduoSZKNs35VrqfBSWVV1IHvGe21FzliB
GiWqjqmWPXn81G9u/ea3/rv/+enP5/fXr/i7mw8b/9r/CNBv/qP/8var396XS7/xL/0vURAj
78Axzt2yl6QRhBQ6IYIYPfZGz+/mGZ9rp2W9KA2LRjJuoTT1QlZlfbEqTcOKc6ItWJ5lGVEq
BFnBXCEqnAde5ZRGEV/voAZjtBET2lFfBOWcp0qWa6kHF8lq3a+lIUaKX1p5obqOcVJggE3s
5d7ZwxD07NGDFDRh/e+INOTCb6/eXN28uI6ZKSKYMvbGClOIQw/1YAygk9XQtmDYyZnMZQvV
NIBjP7ak5uE5oSzJxbvdrQHrjKpDcEqKJWVeSYqbnLG9+eMWUvtyqTAo8ZVyC+mAqknyeXaY
1+H2tkkRgASN/58kmh4TMEAXqgPGURM56KoPHGHK7ll0uluLcEmrlx5SE+Hw39WNA6Sohz2I
PPv9wvEQiktb1WpztFTi8L5bt9jWyMJHtAw6R7ZJcWL7X2VMus3iYlgwu2dphyrMEOcnrR0N
L4vdUQupjF2uxMOK2Wx2joXYFzdFTZ3vxxZ2ViKsKO/oI5oQ45f/BfQH8hIyBAAA
----END BASE64----
0751742NGNG
まちがい。hideshowも対応するのはこっちです。
----BEGIN BASE64----(my-outline-copy-region-as-kill.el.gz)
H4sIAI5oB0EAA+1Vu24TQRSt118x2sa7xaTgE4CIDpBo0+xjvDvKemaZGdvx5ySaSEhxBwVI
QSlAgeCIKqJC1CTp4Ae481h71w4hEUhpsORiZ+7rnHPv3CgngxFDklQkU3RMcE5lXSVTTNmY
SppWBNcoqrmMewiFjDPMaIXoAD198kzP1tz0XH/XFx9/nrw9fBG9OTue6QN9bky/6Q/686sv
ev4AD/VM7+nLOISIUUUUiiI1rDHkMIkoU3FsksFlLXhxrxdEBVccZ2UikC0kiCRJRFbiNMm2
J4nIUbgFYUPUC4IAQlJGcEoKyhhlhYlLFeUstrd9xokQXMSdsD5/bDL3IkfJkgA+JgKwyTYT
/szhXZjC5yf9Th9rrY/0ubIIs0RlJeoP+IjlDlbOKyoBNh+bv4+dKAsOAb0OPRgCzY0BLoAo
cOgvcgECMFGl4BMfHRnmWgiGU5zxeooFcAHCJRLLkk8YTqe4pDkxHygCohBhuckZAfdEJFZQ
FIowXgqUjYQgTOF0NBgQgVa+IWcAEXPCvHAygZYgO2AlIXMDx54KIpWgmVEEJGAJiDHBoIMr
Ei3Kacvj2gIPKTOZoglVJVYENHPpLRG+kZan60VaxsDU+q8g6n46Q2Na0oqgiHEITnhamxim
/dRzW2nTr+bQmyagw4q9y2rPrKejytB9dYe5EbCu4NeigZEd1diaI1aQlv2iMmJKaCqzpV0B
uMNfYMWXRDTXWI5SoxMrVphpCRRYfgCIw9PzOF0cFG5sbISuqpuwcz0Xt2RiofQ2rSrMiGlz
D8tiiv3vJpOy9sR1Ria8v/nIPHGbjx+6J85F0D92965+Gy9fH+ij06/vT/WFnpvykClIz/df
7p/tHob/p/Avp9A8mZ0h+8Nms8sCoC7XhO82v36atjbEuaUz4KK1c+LlfbONLFtNz3prbPL8
bkTvcEK3mJ9RQ1zXqlv5vxqpO5kewLYWrxmHW41+q/brXRf7tfEAZn4BiH1D7GsJAAA=
----END BASE64----
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.twmrc を編集するモードってありますか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.ctwmrcは勝手にdefault-generic-modeになってくれるけど
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>753
さんくす.
download してみた.
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
putty経由でemacsを立ち上げて日本語でテキストを書いているんですが,
一見ちゃんと入力も表示もできているように見えてカーソルを動かしたり
していると日本語の全角の部分が半角で表示されたりして一部分表示が崩れます.
なにか解決策があったら教えてください.
X上のEmacsだとまったく問題なく表示できています.
0756755NGNG
以下.emacsの日本語表示に関する部分です.

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; 日本語表示の設定
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
(if (not (boundp 'MULE))
(if (featurep 'xemacs)
; xemacs21 の場合
(progn
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp-unix)
(if (not window-system) (set-terminal-coding-system 'euc-jp-unix))
)
; emacs20 の場合
(progn
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-japan-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan-unix)
(if (not window-system) (set-terminal-coding-system 'euc-japan-unix))
)
)
)
; 日本語 info が文字化けしないように
(auto-compression-mode t)
; xemacs の shell-mode で 日本語 EUC が使えるようにする
(if (featurep 'xemacs)
(add-hook 'shell-mode-hook (function
(lambda () (set-buffer-process-coding-system 'euc-japan 'euc-japan))))
)
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
terminal のフォント設定がおかしいんじゃ?
たぶん Emacs の話ではなさそう.
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あつい
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あついね
0760755NGNG
>>757
どうもです.
でもvimでは全く問題なく,emacsでのみこの現象が起こります.
あとterminal のフォント設定はどこでやるんでしょうか?この場合puttyですか?
あと文字が崩れる条件がわかりました.半角文字の後に全角文字が
並んでいる場合に現象が起こります.
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
`shift + caps lock キー' に、ある関数をバインドしたいのですが、
その場合、`caps lock' はどのようなシンボルで表されるのでしょうか?
例えば、 `shift + caps lock キー' に foo という関数を割り合てたい場合に
(define-key some-map [(shift CAPS)] 'foo)
の CAPS の正しい表し方は何でしょうか?
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
caps lock に割り当てられるの?
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 761
describe-key で caps lock 拾えんかった。だめなんじゃ?
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
caps lock のキーを本来の用途でも使ってるなら無理かもだけど、
物理的な位置だけが問題なら、xmodmap とかで違う機能割り当ててしまえば。
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特定のディレクトリ内のファイルに対してリカーシブで、
query-replaceを行うには、なにがよいですか?

0766761NGNG
レスありがとうございました。

やっぱりダメでしたかー。
>>764
それも良いのですが、caps lock は結構使用するので今回は諦めます。
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>765
find-dired
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
caps lockなんか何に使うんだ?
0769755NGNG
すいませんEmacs関係ありませんでした.screenの中で動かしていたせいでした.
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766
Caps Lock のかわりに とまでは言えないけど、
capitalize* とか upcase* を使えば、大文字にすることはできる。
backward-word とかと組み合わせれば、ある程度使えそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています