トップページunix
985コメント279KB

Emacs Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
目が覚めたあなたは、コーヒーを沸しつつディスプレイの電源を入れ、深緑色
(下側に白横筋一本あり)の画面で、gnus+shimbunでメールやスラドを読み、
navi2chでunix板やハン板を巡回し、w3mでWebを渉猟し、その間にEmacs本体と
常用パッケージの cvs update && make install を実行(あまりに多すぎるので
スクリプト化しています)し、昨晩作ったプログラムを gdba でデバッグし、
yatex && dvipdfmx で報告書を書き、… とそのとき突然、*Backtrace* に落ちた
あなたは(当然、debug-on-errorは常時 t です)、舌打して他人のバグまでも
修正し、親切にもパッチを作者に送り、ついでに新しく思い付いたハックに
いそしむ…時間がないのでとりあえず、howmのTODOにアイデアを書き加え
(500近くたまってたりします)、scbibにお気に入りのジャーナル論文を追加し、
tdiaryに繰り言を書きなぐります。

そんなあなたも、JavaだけはEclipseに浮気したことをRMS神の祭壇の前で懺悔します。
朝の祈りを済ませたあなたには、今日もEmacsに明け暮れる一日が待っています。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
真ん中にだけ欲しいとか狂ったこと言わないなら
M-x c-comment-edit でよさそうなんだがな。
0589578NGNG
>>587
いやあ、それでもあいだの行の行頭に*がつかないんですよ。
(FedoraCore1のデフォルトのままです(このメジャーモードに関係のないカスタマイズは
しましたが))

>>586,588
真中真中言ってすみませんw 間の行です。
c-comment-editなるコマンドは現在組み込まれていないので探してみます。
ありがとうございます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C/C++ のソースコードを整形してくれる機能はありませんか? インデント
だけでなく、関数の後のカッコの位置なんかも直したいんですが。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-x h C-u M-| indent RET
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs でだけ mouse-2 と mouse-3 を入れ換えるにはどうすればいいですか?
今, 右クリックが mouse-3, 中クリックが mouse-2 になっているのを
逆にしたいのですが.
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレはいつからこんな池沼だらけになったんだ
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
>
> /* この */
> /* 場所は */
> /* コメント */
> ↑comment-regionするとこんな感じで、

ちょっと、最後の行がお望みのものと違うかも知れませんが、
costomize-variable で、comment-style を multi-line にしておいて、
comment-region するといいかも…
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなあなたにextra-line。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
金鳥の夏 日本の夏
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
Linux ユーザお断リ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
M-x c-set-style
Which C indentation style? bsd
そのあとM-jでどうよ。

comment-regionでお望みのようにするには (setq comment-style 'extra-line)。

>>597
手元のemacsでもemacs -qで578みたいになるから、今回はまあいいんでないの。
ま、Linuxは妙なディストリ独自設定がありえるから、ここで聞くよりは先に
Linux板で聞くべきだとは思うけど。特にVineとかVineとかVineとか。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M-w (kill-ring-save)を、rectangleに対応させたようなものはありませんか。現在はC-x r k C-x uで我慢しています。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(defun kill-rectangle-save (start end)
"kill-rectangleをM-wみたくしたもの"
(interactive "r")
(setq killed-rectangle (extract-rectangle start end)))
kill-rectangleを見ればすぐに書けます。
0601578@うっひょーぉぅっ!NGNG
>>594,598
出来ました!
BSDスタイルですか。どうりでLinuxではうまくいかないわけですねw
.emacsファイルも編集しておきました。
Lin板で質問したらこのスレに誘導されてしまいまして。。。恐縮です。
ありがとうございました!
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73-77
これってどのバージョンから使えるの?

0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
調べるのも面倒なぐらい以前から
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>599
sense-region はどうでしょうか
ttp://www.taiyaki.org/elisp/sense-region/
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
がー使えますた。スンマソン。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>599

Emacs 標準品だと、cua-mode が、いいかもしれませんね。
標準のまま使うと、キーバインドが Windows ライクになってしまうので、
cua-enable-cua-keys で、制御した方がいいでしょうね。
S-ret で、rectangle に切り替わります。
ほかにも、global-mark とかおもしろい機能がついてきます。
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>599
C-x r r
コピーして
C-x r g
で張りつけるって手もありますよ。
0608599NGNG
おおいろいろあるne

いろいろ試してみるー
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
register ってどこに何入れてるか分かりづらいなー。
だから殆ど有効活用できてない。
list-register なんてのもあるが、ちょっと行儀悪いコードだから使いたくない。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vi の mark よりも使いにくいね。
mark よりは高性能だけど。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
netbsd使ってるんですけど、何かのパッケージで必要だったらしく
mule-ucsがインストールされてしまいました。~/.emacs には
(require 'un-define)
と書かれてませんが、どこからかemacs-muleが読みこまれてしま
ってるようです。これってどうやってつきとめればいいですか?
最近よく上書き保存するときに文字コードを聞かれるようになり
ました。そこでは euc-jp を選べずに emacs-mule などの
数個が選べるだけです。ここで emacs-mule を選んでしまうと
開き直した後に文字化けします。これってどういう現象なのか
よく分かりません。間違った文字コードで保存しちゃってるみたい
ですが、とりあえずは mule-ucs を読み込まないようにしたい
です。誰かアドバイスおながいします。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611 日本語の勉強をしましょう ;-p
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
(require 'loadhist)
(file-dependents (feature-file 'un-define))
を eval してみるとか。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
20.7にて convert-region-kanji-code に相当するコマンドを教えてください
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
Debugger entered--Lisp error: (error "un-define is not a currently loaded feature")
こんなエラーが出ました。ってことは mule-ucs は読み込まれてない?
たまにファイルを保存するときに文字コードが違うって言われる原因って分かりますか?
その時に選べる文字コードは
raw-text
mule-ucs
utf8
などの数種類です。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バージョン書けよ。423みたいこと言われるのが嫌か?
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すんまそん。
emacs-21.3nb4
Mule-UCS-0.84nb4
ってのをpkgsrcから入れました。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
こんなんじゃわかんねえや。NetBSD(netbsd?)の方、後よろしく。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Meadow1.15にSKKを入れました。
SKKモードのときにC-jの機能が変更されてしまいます。
同じことをしようと思ったらEsc-C-jを押さないといけないようです。
できればSKKモードでもC-jの機能はRET+TABのままにして
かなモードへの変更を他のキーバインド(C−u辺りを候補にしています)
に設定しなおしたいのですがどのようにしたらいいんでしょうか。

逆に>>506のようにC-jのほうを変えたほうがいいんでしょうか。
そのときはESC-C-jと押しているのですか。

初歩的な質問ですいません、板違いでしたら誘導お願いします。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
板違い Linux 板の SKK スレヘ go
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
Meadowについて語るスレ その4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1076239716/
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスするならば、今回のケースはこの板(or linux板)の
SKKスレで構わんよ。
あまり気力無いので応えれるかは怪しいが、
とりあえず移動しなさいな。
0623619NGNG
>>620-622
ありがとうございます。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語なんだしinfoくらい読めや
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
meadow です、とさえいわなければ
相手にしてもらえたような気がする。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
20.7です convert-region-kanji-code の代替えコマンドを教えてください おながいします
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
624程度か?
>>614,626
convert-region-kanji-codeの仕様を調べる気もしないが、
encode-coding-region/decode-coding-stringを使えばできるはず。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627 は decode-coding-region を知らないのか?
0629627NGNG
>>628
はは、なんかのcompletionで出てきたのをよく見ずに書いてたよ。
くだらんレスつけるくらいなら、使い方でも教えてやればいいのに。
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>629
(´∀`)
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
multi-tty 落せるヤシいる?
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
(kill-emacs)
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>632
落せる=download といえばいいのかん?
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わろた。
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631 mirrors.sourcecontrol.net で頑張れ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>634
ぅわらうんじぁない。(小室風に)
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
** `(match-data t)' will append the buffer as a final element of the
match data if the last match was on a buffer. `set-match-data' will
accept this for restoring the match state.

??
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
> ??

日本語で書けよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
match-stringがsubrにでも昇格(?)するのかな
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これじゃない?
http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2004-06/msg00745.html
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
match-string と string-match で
いつも混乱する。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは大変だ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.3.50 (cvs)で egg-remix 使えているかたっていらっしゃいますでしょうか.

手元では Load した途端 wrong-type-arugument で落ちてしまいます.

リリース版の 21.3 から乗り換えを目論んでいるんですが,素の tamago 4
にはどうもなじめなくて....




0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Meadow2 (21.3) を使っています。
Meadow だけの問題なのかどうかを知りたいんですが
環境がないのでどなたか調べていただけませんか。

(mapcar '(lambda (c)
(insert (string c)))
'(53794 3249 97))

この S 式を *scratch* で評価すると文字が 3 つ入力されますが、
この文字列を含んだバッファを euc で保存し、
一旦 kill-bufer して find-file したときに
euc と判断できないていないようです。

UNIX, Linux の Emacs や XEmacs ではどうなんでしょうか。

0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
当然だと思うが
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU Emacsでもそうなるけど、もともと完全な自動判別が不可能なのだから別に問題でも不思議でもない。
文字コードを指定してファイルを開く方法を知っていればいいだけの話。
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644 何、当然のことを聞いてるんだろ?
0648名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
半角カナってeucにあったの?
0649名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
>>644
> この S 式を *scratch* で評価すると文字が 3 つ入力されますが、
されませんでした。
0650名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
-*- coding: euc-jp -*-
入れとけ。
0651名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG


(mapcar '(lambda (c)
(insert (string c)))
'(53794 3249 32 97))

これなら失敗するのに

(mapcar '(lambda (c)
(insert (string c)))
'(53794 32 3249 97))

(mapcar '(lambda (c)
(insert (string c)))
'(97 3249 53794))

これなら成功するのがよくわかりません

>>645, 647
これも当然ですか?
つまり、成功するかどうかは分からない、と?
0652名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
(text-char-description ?\C-m)
"^M"

(text-char-description ?\M-m)
Invalid character: 037000000155, -134217619, 0xf800006d

なんで?手元の info が古いのか?

0653<ヽ`∀´>@そうだ民主党に入れようNGNG
>>652
cvs 版だけど、
(text-char-description ?\M-m) => "\xed"
(text-char-description ?\C-\M-m) => "\x8d"
となった。info とは違った。
0654名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
shift キーを sticky (esc みたいな挙動)で使いたいと思っています。
xemacs には
(setq modifier-keys-are-sticky t)

というのがあるらしいのですが、Gnu Emacs-21.3 で同じような機能はついてないんでしょ
うか?
0655名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
>>654
標準でどうやるかは知らないけど、sticky-shiftってのがある。
ttp://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/sticky.html
SKK使ってるならおすすめ。
0656名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
C-x @ Sevent-apply-shift-modifier

これを使ってなんとかならないか考えてみましたが、
なんか上手くいかないですね…
0657名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG

>>656
くっついちゃった

C-x @ S
event-apply-shift-modifier
0658名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
GNU Emacs 21で,マウスポインタが邪魔なんで隠せたと思う。どうでしたっけ
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658
> GNU Emacs 21で,マウスポインタが邪魔なんで隠せたと思う。どうでしたっけ

隠すわけじゃないけれど、mouse-avoidance-mode は、どうでしょう?
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>659

おおサンクスこ
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そう言えば 停止してから*秒後に消えるって設定無かったけか? 記憶違いならスマソ
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
なんかよくわからんけど、スゲー。

>>655
御推察の通り SKK 使ってます。
で、使ってみたんだけど、 Dovrak 配列な俺にはちょっと微妙かも。

OS の機能だと、プラットフォームが違うと挙動も異なったり、通常操作に違和感があっ
たり。Emacs で実現可能だと、他のOSでも同じ様に操作出来るのが良いのだけどなぁ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
aniroc だっけ? X でカーソル消すやつ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643 試しにやってみたけど、ちょっと手に終えそうになかった。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
browser-urlで、

(setq browse-url-browser-function 'browse-url-generic)
(setq browse-url-generic-program "opera")

とやっているのですが、opera コマンドに -newpage オプションを渡したいのですが、どうすればよいのでしょう?
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
browse-url-generic-args
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>666
さんくす
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.3.50 をターミナルから使っています。
~/.emacs.el にて (server-start) を設定すると、inhibit-startup-message を
t にした時のように、起動時のメッセージや *scratch* バッファに表示される
メッセージが非表示になってしまいます。
server-start させてもこれらのメッセージを表示させる方法はありませんか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(add-hook 'emacs-startup-hook 'gnuserv-start)
はどうだ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
かしこい
0671669NGNG
>>670
21.3.50使いなら、これくらい自助努力で解決できないと資格無し。

0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
自助努力って言葉でつれるとでも思ったか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(゚Д゚)ハァ?
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
それってもともと回避しようとしてるバグに自ら当たりにいってない?

(add-hook 'emacs-startup-hook 'server-start) して
> emacs -nw
> emacsclient foo.txt
foo.txt の buffer で C-l

とかすると *scratch* に移っちゃうんだけど。

あと gnuserver 使ってるのはなんで?
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな質問するくらいならまず
「startup-messageなんか表示しなきゃいけないのはなんで?」
って聞いてくれ
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*scratch* に
;; This buffer is for notes you don't want to save, and for Lisp evaluation.
;; If you want to create a file, visit that file with C-x C-f,
;; then enter the text in that file's own buffer.
がないと落ち着かないから。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは initial-scratch-message
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gnuserv といえば、
gnuserv で文章を開いた後、C-x # で文章を閉じると、そのバッファが消えてしまいます。
emacsclient を使っている時は、C-x # で文章を閉じてもバッファ自体は残ります。
個人的に emacsclient のほうが好みなのですが、
Meadow を使っている関係上、gnuserv しか使えないので、
emacsclient みたいな動作にする方法はないでしょうか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>678
こういうやつって、自分で何とかしてみよう、とか思わないのかね

いや、釣りでもいいけどさ
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>679
こういうやつって、答える気がないなら黙っていよう、とか思わないのかね

いや、俺もだけどさ
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
startup-message はいらないけど、initial-scratch-message は
必要ということでよろしいか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>681
いらない
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>682
おまえにはきいていない。
自意識過剰もたいがいに。
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、やっぱり、自助努力だろ
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>684
自助努力でつれるとでも思っているのか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今更って感じですがemacs21を使い始めました。
文字と端の空き空間の距離はどの関数で決めているのでしょうか?
もの凄くFAQっぽいのですが情報が見つかりません。
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686
fringeで探してみれば?

やっぱり自助努力だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています