トップページunix
985コメント279KB

Emacs Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
目が覚めたあなたは、コーヒーを沸しつつディスプレイの電源を入れ、深緑色
(下側に白横筋一本あり)の画面で、gnus+shimbunでメールやスラドを読み、
navi2chでunix板やハン板を巡回し、w3mでWebを渉猟し、その間にEmacs本体と
常用パッケージの cvs update && make install を実行(あまりに多すぎるので
スクリプト化しています)し、昨晩作ったプログラムを gdba でデバッグし、
yatex && dvipdfmx で報告書を書き、… とそのとき突然、*Backtrace* に落ちた
あなたは(当然、debug-on-errorは常時 t です)、舌打して他人のバグまでも
修正し、親切にもパッチを作者に送り、ついでに新しく思い付いたハックに
いそしむ…時間がないのでとりあえず、howmのTODOにアイデアを書き加え
(500近くたまってたりします)、scbibにお気に入りのジャーナル論文を追加し、
tdiaryに繰り言を書きなぐります。

そんなあなたも、JavaだけはEclipseに浮気したことをRMS神の祭壇の前で懺悔します。
朝の祈りを済ませたあなたには、今日もEmacsに明け暮れる一日が待っています。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>455
distclean でいい? ならばそのスクリプトの中でやってくれてる、はず。

>>457
スマンカッタ。最初は正直ウチだけだとは思ってなかったもんで。取り敢えず貼ってみるす。
Debugger entered--Lisp error: (args-out-of-range 0 138219322)
y-or-n-p("\xd222\xd224\xd226\xd228\xd22a\xd22b\xd22d\xd22f\xd231\xd233\xd235")
test-y-or-n-p("\xd222\xd224\xd226\xd228\xd22a\xd22b\xd22d\xd22f\xd231\xd233\xd235")
eval((test-y-or-n-p "\xd222\xd224\xd226\xd228\xd22a\xd22b\xd22d\xd22f\xd231\xd233\xd235"))
eval-last-sexp-1(t)
eval-last-sexp(t)
eval-print-last-sexp()
call-interactively(eval-print-last-sexp)
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(test-y-or-n-p "abcdefg")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこ")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけ")
などなどはどうなのよ。
もうちっと切り分けしてくれ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>459
NG
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこさ")
(test-y-or-n-p "さしすせそたちつてとな")
(test-y-or-n-p "学而時習之不亦説乎有朋")
(test-y-or-n-p "ハッスルしています? ")
(test-y-or-n-p "ハッスルしていますか?")

OK
(test-y-or-n-p "123456789abcdefghijklm")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこ")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこ ")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこさし")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこさ ")
(test-y-or-n-p "あいうえ おかきくけ こさ")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこさしす")
(test-y-or-n-p "ハッスルしています?")
(test-y-or-n-p "ハッスルしていますか? ")

なんだろ、文字数っぽいんだがよくわからん…。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260
確かにfedora core 2に入ってるemacs-21.3-12だと,~/.emacsに
(setq require-final-newline nil)と書いても反映されないね.
しょうがないので,/usr/share/emacs/site-lisp/default.el
にある (setq require-final-newline 'query) をrootになって
直接書き換えたら,とりあえず要求は満たされると思います.

それにしても何が原因なのだろう? わかる方いらっしゃいます?
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>461
これ?
http://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=119141
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsを-nwをつけて起動させた時とつけないで起動させた時の、
.cや.cppなどのプログラムファイルの色の付き方が違うのですが、
これを同じにする(-nwをつけないときの色使いに統一する)方法はありますか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
うち (2004-06-22 の (i686-pc-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars)) だと

emacs -Q => (test-y-or-n-p "aaaaaaaaaaa")
で再現 (args-out-of-range 0 590)

でも
> gdb emacs
(gdb) break Fy_or_n_p
(gdb) run -Q
(test-y-or-n-p "aaaaaaaaaaa") を評価
(gdb) n 15
(gdb) p args[0]
(gdb) pr
(gdb) c
だと動く。

さらに、pr しないとプロンプトの色が途中までしか付かない。
という訳の分からない状況です。
0465460NGNG
>>464
おー、どーもです。ascii はあまり試していませんでしたがウチでも以下で再
現しました。
(test-y-or-n-p "12345678901")
(test-y-or-n-p "aaaaaaaaaaa")

ちなみにこちらは 2004-06-18 の (i386-debian-linux-gnu, X toolkit, multi-tty)
です。

どうやらシングルバイト/マルチバイトに関わらず11文字だと駄目なかんじ?
0466446NGNG
>>447
>(setq enable-double-n-syntax t)

(setq quail-japanese-use-double-n 'non-nil)

こうやったら、望み通りになった。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほかのソフトとクリップボード経由でテキストをやりとりするときの
挙動がよくわからないんですが、他ー>Emacsは普通に貼り付けられて、
Emacs->他は貼り付けられないのはデフォでしょうか?

他ー>Emacsもたまにできたりできなかったりするんですが。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x-select-enable-clipboard
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
> 他ー>Emacsもたまにできたりできなかったりするんですが。

わたしのところでは、navi2chでなにかやると振る舞いが変わる
という現象を認識している。clipboard-yank で回避しているが。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
distclean しても意味ない。bootstrap で作れ。というか、ドキュソメント読
んで出直してこい。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんのこっちゃ
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>461-462 inhibit-default-init とか。
Fedora Core が default.el で他に何をやっているか、
何故そんなことをしているのかに興味があるな俺は。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういや、久しく人がビルドしたEmacsを使ったことないなあ。
Fedora CoreのEmacsのメンテナーは、どうしてそうしてるんだろ?
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
custom-command.el というelispをご存知の方いませんか?
紛失してしまってダウンロードしようと思ったんですが発見できず。

たしか日本人の作者だったと思います。機能はリージョンを対象と
して、各行の先頭にミニバッファで入力した文字を挿入する関数と
各行の先頭からミニバッファで入力した文字数分削除する関数が
用意されてました。

激しく便利なんで、配布場所を知ってましたら教えて下さい。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rectangle機能で十分代用できそうだが。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-x r t と C-x r k な。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでそんな機能なのにそんなファイル名なんだろう
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺コマンドって意味じゃないの?
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱドマイナーなelispだったようですね。。
C-x r t と C-x r k だと上書きされちゃいますよね?
きっとそのelispもrectangleを利用して使いやすくして
くれてたんだと思います。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
>やっぱドマイナーなelispだったようですね。。
マイナーっていうより、replace-regexでも処理できるし、
マクロでも代用できるし、elisp書いても公表するような
大したもんじゃないからだろう。

>C-x r t と C-x r k だと上書きされちゃいますよね?
???
0481ああきぬNGNG
>>461
(setq inhibit-default-init t)
これで default.el を読まない
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480

a
b
c

を選択した状態で C-x r t してミニバッファで # を入力すると

#
#
#

になりません?

#a
#b
#c

になって欲しいんですけど。
0483480NGNG
aの前にマークして、cの前にポイントがある状態で
C-x r t # ret してみるとインサートになるよ。
リージョンの面積が0になる感じで。

ついでに
M-x query-replace-regex で
^ を # に置換していっても良い。
範囲が広い場合は、C-x n n でリージョンをナロイングして、M-<してから
M-x replace-regexで^を#に。その後、C-x n w でナロイングを解除。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
> #
> #
> #
>
> になりません?
なりません。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すなお?に replace-regexp を使った方がいいかもしれませんね。
新しい Emacs なら、マークしておいて C-uC-xC-x で、一時的に transient-make-mode
になるので、C-M-% ^ # !
はじめから、一時的に transient-make-mode で、マークするなら、C-SPC C-SPC で
OK。
0486480NGNG
>>484
aの前にマークして、cの後にポイントがある状態で
C-x r t # ret するとそうなるだろうね。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>486
おおー、こんな使い方があったのか。
X座標ずらしたC-x r tなんて考えもしなかったよ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rectangle っつーぐらいだからな。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
igrep-find-query-replace.el
http://www.peerfear.org/el/igrep-find-query-replace.el
ってちゃんと使えてる人いる?
lispもビギナーなので、いまいち詳しい情報がわからんのですが、
let*: Symbol's value as variable is void: grep-regexp-alist
って怒られてしまう、、。
もしくは同様の機能を実現してるlispキボン。
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489
emacs と igrep のバージョンは?
0491あ飽きぬNGNG
>>482
> a
> b
> c
> を選択した状態で
というのが問題。選択しておいて C-x r t すれば、
その部分が入替る。だから、(誰かも書いているけれど)
その a b c のある前の横幅 0 長さ 3 の長方形を選んで
おけばいい。a にカーソルを置いて C- 空白。c にカー
ソルを置いて C-x r t # する。
(らくらく本 p122 )
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてください。
Meadow+Mewでメールかいてたら、Meadowがハング、
draftフォルダに残った#38#は、8ビットの\222が
各日本語文字の前に入っていて、置換では取れない。
どうしたら、取れますか?
長文書いたので、また最初から書く気になれなくて(TT)
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>492
文字コードが emacs-mule で保存されてる悪寒
0494あ飽きぬNGNG
>>492
C-x RET c
emacs-mule
C-x C-f ~/Mail/draft/#34
(こんなことやらなくてもいいかな)
0495494NGNG
>>494
C-x C-f ~/Mail/drafts/#38#
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(ふつー、M-x recover-file じゃねーの??)
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふと思い出したけど、XEmacs みたいに
C-u C-x C-f で文字コード選べてもいいのにね。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XEmacs みたいにって… 若者?

emacs (mule) も昔はできたんぢゃー。mule の機能が emacs に統合
されたときに変わったんぢゃー。
emacs でも ttp://www.tsg.ne.jp/GANA/D/diary/1999-11.html の
14日のところにあるようなことをすればできる。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
低下し続けるコミュニティの技術レベル……滅びだ。すべてが滅びゆくのだ……
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
ふうん、と思って手元のを見たら、

(defun find-file (filename &optional wildcards)
...
(interactive "FFind file: \np")

だめじゃん。pじゃなくてPだろ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mule時代は emacsをあまり使いこなしてなかったから知らなかったよ。
0502492NGNG
皆さん、ありがとうございました。

急いでいたので、\222を一つずつ手で取っていき3〜4分
かかりました。別ファイルでauto-save-fileを保存して
いたので、~/Mail/draftに残っていた#38#に>>496さんの、
M-x recover-fileをやってみたら、文字化けなしで復元さ
れました。ありがとうございました。昔からよく、あの
文字化けに出会ったけど、こうすればよかったのねぇ。
#38#だったのが、#39になってました(?キョトン?)
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良く間違えて、SKKモードでない時にC-jを押して段落が飛んでしまうんですが、
その場合どう対処すればいいでしょうか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-jに親しむ。
# そーすると、次は SKK使用時に元の C-jを使いたくなるが。

素直に C-/する。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
> いたので、~/Mail/draftに残っていた#38#に>>496さんの、
> M-x recover-fileをやってみたら、文字化けなしで復元さ

× M-x recover-file #38#
○ M-x recover-file 38
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>503
(global-set-key "\C-j" 'skk-mode)
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
** When used interactively, the commands `query-replace-regexp' and
`replace-regexp' allow \,expr to be used in a replacement string,
where expr is an arbitrary Lisp expression evaluated at replacement
time. In many cases, this will be more convenient than using
`query-replace-regexp-eval'. All regular expression replacement
commands now allow `\?' in the replacement string to specify a
position where the replacement string can be edited for each
replacement.

エスケープ処理が増えたりしないの??
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491さんその他
custom-command.elとやらがなくてもなんとかやっていけそうです。
rectangleとreplace-stringの組合せをみなさん駆使してたんですね。
勉強になりました。
0509908NGNG
このカキコは意味ないんですけど、みなさんなんかすごいですねぇ(;´Д`)
俺にはさっぱり理解できませんです_| ̄|○

今日のトイレでの出来事
     ↓
○ ヽ('A` ) カラン…
     ↓
○ ヾ(゚д゚;) カランカラン…
     ↓
○ ヾ(゚ロ゚;) カラカラカラカラン…
     ↓
     死



_| ̄|○
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
豚は便器の底で糞喰らってろ!
0511489 NGNG
>>490

Emacs 21.3.50.2 2004-06-04 (powerpc-apple-darwin7.4.0)
igrep Version 2.110

です。
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs21.3.50導入記念書きこみfrom navi2ch
SKKとか試してみたいな…
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M-x list-processで表示されたプロセスをkillしたくて、
M-x signal-processを呼んでみたのですが、引数にNumberを入れろと怒られます。
どうしたらいいでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
processの意味が異なる
list-process: emacsのプロセス
signal-process: OSのプロセス
前者はdelete-processで削除できる。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>514
thx
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ、Meadow2.00pre2なんですが、delete-processってコマンドが無い。。
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516 M-xで呼ぼうとしてない?
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-- Function: delete-process NAME
この関数は, NAMEに対応付けられたプロセスをシグナル`SIGHUP'でキルし
削除する. 引数は, プロセス, プロセス名, バッファ, バッファ名のいず
れかである.

(delete-process "*shell*")
=> nil
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517-518
工エエェ(゜Д゜)ェエエ工
じゃあ、どうやって殺すの?
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんな馬鹿すぎるやりとりを ageで続けられると、
答える気力も失せるってもんだな。
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519
4. Optionally, an expression to make the function interactive so you
can use it by typing `M-x' and then the name of the function; or by
typing an appropriate key or keychord.
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521
こいつに英語のまま示しても無駄。
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(info "(elisp)What Is a Function")
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511
igrep が古い。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(insert-image (create-image (base64-decode-string
"R0lGODdhNAA6AFUAACwAAAAANAA6AIX///+t362U15SMw4xavlopmin38/cQXRCcmpzOz87n4+fv
7+/39/dKcUrGx8bW09a1trXn5+f/+/9zdXO9ur3W19be396EgoTe2969vr2EfXulpqVaWVr38+/e
187nrqXnx8bv6961srVjZWOEjpzvkoTeW0FIT108IZSSlHsMAK2ure/r71pdWsaqnKWWe+/z7/fj
5+fv5wAAAAAAAAb/QIBwSCwaj8ikcslsOp/QqHRKrVqv2Kx2y+16hwHBgFAoDAzfpmBAKBwQBsO3
KSAUDoeEYsH4MoGEwuHQcFtBSE9dPCFEQijSCBOjI6FwOJAcFsMRIAGVgCah8HQ6oT7/KSBAKEQk
hBlNJBLRDIcAQuFwUDkshuEQsEKZWKZTy2VimU4m02k1BCASwkREkwCMhkMAoXA4qBxAiwEIEApT
nxOL9XpYHolMi2UymVgmkEQCgG0AiQ1ghAEgMMMhoXA4qBwWwxCQ+pxYMdAjkXA4HBQZkGUysWam
CgMIEA6JxSGhcDjQHAoDEXRizSAJhyORSDgolJbJxJrVXAuG0VgkFA4HlUNhGIJKppksk3EkHhYL
sJJwQFys2axWcxgkQIBwSCwCCIXDQeVQGISL0olVs0EcCYzitlAoHo4Ta1ar1SYKg9FIJBQOB5VD
YRBSSqZZzAZJYIA3A0PCMCgcplmt/1aLISwLCRAgHBKLhMLhQHMoDIBO6WSquWyZysJAXJVMs1oN
N9lQHjdGsVgkFA4HlUNhkIBKJ1bNBUlYDEJgZ4UyzWaxFgKB2FAeNwYQIBwSi4TC4aByKAyMz+nE
msUgCQWj8zmxWDNUzgHZbDYQh2XBKBaLhMLhoHIoDAbUycSquSAVIKhkYrFcusQjkYFAIJkEZmEA
AoRDYhFAKBwONIfCsCudTKxZTOZizUytnOWRcDgcjsTDolgYJEYjkVA4HFQOxeKGOplYtZosB4SA
EpYKMCEUPiyWyM3AAAKEQ2JxSCgcDiqHYrFomUysWc2WqGAewIRQ+LAoFgaDBAgQDv+JxSKhcDio
HIrFAmUysWa1i+NRqVtBSE9dPCHhkFg0EgmFw0HlUCwWOZOJNZvVNg/FYrEwMI7H45FQOBxUDsVi
4TCxWKzZzPWIGBjH4/E4JAALh4PKoVgsMC4WizWbzWwLBhAgHBKLxiORUDgcaA6FwaBAsVgs1mwW
qxiQSCSSUDgcSA6FwRBJmFgsFms2cykYSCTySCgcDiqgQ2FgLCqI2QzIEgpdEQkQIBwSi8ajkFA4
HEgOhUFiUDhcs9lsxmKxTCAJUrjiIZGAwuFwUDkUBgDj9qDEgDOhkMVitUASIP9AKEyBTp/OcDgc
DoWHw+HQgGAMAIlBkbDFgDPhkMUynVClUqllmqFuDAkQIBwSiwDgQThsEAgVw8LisOFqtRpwJhSy
WKzhLLe4GRhAgHBILAIauAOwIRRmegZD5EGxyWLAmnBIjLUcFotiYZAAAcIhsbhB0GgbSAKjWBgM
BsUjY3upRsCYUOhyyWyORKKiWBiAAOGQWARAbJuNjeJ4WCILA8NwezggthcCgXhtbDYIheJIWBQL
htFIdGQoFIcj8bAoDBKAxLCwABMOiM22sdk2EAjFkbAoFgYgQDgkFoVAi1BYsSgUBgMAAAAwFgrL
I+FwUDIORyJRsSgMEiBAOCQnFoeLxWJxWywWBoakKDEsbgoLBoOxYBSKm8EgMRqNRqPRaDQajcUg
ADs=") nil t)
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
復号化しれ
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「くうきよめ」で
空気嫁
苦浮世め
食う清め
が検索できるような方法ってありますか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
migemo
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521
おいおい、だからM-x以外の方法があるんだろ?
>>517
の回答が欲しいだけなんだけど。

0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M-: (delete-process "hoge")
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>529
>>518 を見ても単純な応用すらできない厨房で、
age厨で、生意気な口をきくお方ですね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>530
親切な回答ありがとうございました。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1 を見て scbib を使おうと思ったんですが、公開停止?
ってスレ違いスマソ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
migemo じゃ無理
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
氏ね
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534
え、出来るよ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、>>525はなにが表示されるの?
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536
個人辞書を利用すれば、「kuukiyome」に対しなら可能だろうけど、
「くうきよめ」に対しては無理だろ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
そんな個人辞書用意するのに比べると、
ひらがなをローマ字に変換してmigemoを叩くelispを作る方がずいぶん楽だと思う。
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
ああ、そう意味ことね。kuukiyome で引っかかればいいかと思ってた。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kuukiyome では引っかからんだろ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsを落とす。elisp:
(insert-image (create-image (base64-decode-string
"R0lGODdhNAA6AFUAACwAAAAANAA6AIX///+t362U15SMw4xavlopmin38/cQXRCcmpzOz87n4+fv
7+/39/dKcUrGx8bW09a1trXn5+f/+/9zdXO9ur3W19be396EgoTe2969vr2EfXulpqVaWVr38+/e
187nrqXnx8bv6961srVjZWOEjpzvkoTeW0FIT108IZSSlHsMAK2ure/r71pdWsaqnKWWe+/z7/fj
5+fv5wAAAAAAAAb/QIBwSCwaj8ikcslsOp/QqHRKrVqv2Kx2y+16hwHBgFAoDAzfpmBAKBwQBsO3
KSAUDoeEYsH4MoGEwuHQcFtBSE9dPCFEQijSCBOjI6FwOJAcFsMRIAGVgCah8HQ6oT7/KSBAKEQk
hBlNJBLRDIcAQuFwUDkshuEQsEKZWKZTy2VimU4m02k1BCASwkREkwCMhkMAoXA4qBxAiwEIEApT
nxOL9XpYHolMi2UymVgmkEQCgG0AiQ1ghAEgMMMhoXA4qBwWwxCQ+pxYMdAjkXA4HBQZkGUysWam
CgMIEA6JxSGhcDjQHAoDEXRizSAJhyORSDgolJbJxJrVXAuG0VgkFA4HlUNhGIJKppksk3EkHhYL
sJJwQFys2axWcxgkQIBwSCwCCIXDQeVQGISL0olVs0EcCYzitlAoHo4Ta1ar1SYKg9FIJBQOB5VD
YRBSSqZZzAZJYIA3A0PCMCgcplmt/1aLISwLCRAgHBKLhMLhQHMoDIBO6WSquWyZysJAXJVMs1oN
N9lQHjdGsVgkFA4HlUNhkIBKJ1bNBUlYDEJgZ4UyzWaxFgKB2FAeNwYQIBwSi4TC4aByKAyMz+nE
msUgCQWj8zmxWDNUzgHZbDYQh2XBKBaLhMLhoHIoDAbUycSquSAVIKhkYrFcusQjkYFAIJkEZmEA
AoRDYhFAKBwONIfCsCudTKxZTOZizUytnOWRcDgcjsTDolgYJEYjkVA4HFQOxeKGOplYtZosB4SA
EpYKMCEUPiyWyM3AAAKEQ2JxSCgcDiqHYrFomUysWc2WqGAewIRQ+LAoFgaDBAgQDv+JxSKhcDio
HIrFAmUysWa1i+NRqVtBSE9dPCHhkFg0EgmFw0HlUCwWOZOJNZvVNg/FYrEwMI7H45FQOBxUDsVi
4TCxWKzZzPWIGBjH4/E4JAALh4PKoVgsMC4WizWbzWwLBhAgHBKLxiORUDgcaA6FwaBAsVgs1mwW
qxiQSCSSUDgcSA6FwRBJmFgsFms2cykYSCTySCgcDiqgQ2FgLCqI2QzIEgpdEQkQIBwSi8ajkFA4
HEgOhUFiUDhcs9lsxmKxTCAJUrjiIZGAwuFwUDkUBgDj9qDEgDOhkMVitUASIP9AKEyBTp/OcDgc
DoWHw+HQgGAMAIlBkbDFgDPhkMUynVClUqllmqFuDAkQIBwSiwDgQThsEAgVw8LisOFqtRpwJhSy
WKzhLLe4GRhAgHBILAIauAOwIRRmegZD5EGxyWLAmnBIjLUcFotiYZAAAcIhsbhB0GgbSAKjWBgM
BsUjY3upRsCYUOhyyWyORKKiWBiAAOGQWARAbJuNjeJ4WCILA8NwezggthcCgXhtbDYIheJIWBQL
htFIdGQoFIcj8bAoDBKAxLCwABMOiM22sdk2EAjFkbAoFgYgQDgkFoVAi1BYsSgUBgMAAAAwFgrL
I+FwUDIORyJRsSgMEiBAOCQnFoeLxWJxWywWBoakKDEsbgoLBoOxYBSKm8EgMRqNRqPRaDQajcUg
ADs=") nil t))
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おちないなぁ。何が悪いんだろう。。。
"GNU Emacs 21.3.50.1 (powerpc-apple-darwin7.2.0)
of 2004-02-10 on cazzo.local"
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540
いや、>>538はネタで書いただけで、
>>534は多分「苦浮世め」みたいなのは kuukiyomeから生成されないと
いいたかったのでは?
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も落ちない。
"GNU Emacs 21.3.50.3 (powerpc-apple-darwin7.4.0, X toolkit)
of 2004-05-27 on milonga"

と思ったらそもそも、
image-types => (postscript png tiff jpeg xpm pbm xbm)
だった。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いきなりどこの話? 落ちる、落ちないって。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mac板とか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/55-57n
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
俺はこの機能のためだけに XEmacs を入れてたよ。
M-x recover-file で文字コードまでは復活できなかったことあったので。

>>498
さんくすです。
0550名無しさん@LinuxザウルスNGNG
emacs21を使用しています。名前(?)でお判りの
ようにzaurusという特殊な環境です。とは言え、通
常のPCでも同様の状態なのでまずはここに質問させ
て頂きました。
通常、[\M-up]等のキーバインドはX上でなければ
入力できないようなのですが、これをterminalで入
力出来るようにするにはどうすれば良いのでしょう
か?emacsの問題ではないのかもしれないとは思い
ますが、どこで聞くのがベストか判らなかったので
こちらに質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
C-h k で適当にキー押してなんもでなかったら、Emacs がわからなんのしよう
もない。あと、板違い。
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
insert-file-contents でデカいファイルを処理中に C-gすると、
結構な確率で死ねませんか? 数Mあるようなファイル。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552
report-emacs-bug
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Lin板にはemacsスレないみたいだから、板違いとも言い切れないんじゃ
ないのかな。
まあザウルススレで聞いた方が適切そうな質問だから、そういう意味で
は確かに板違いなんだが、そゆ場合は板違いってだけじゃなくてザウルス
スレとちゃんと指示した方が分かりやすいと思われ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525, >>542が、navi2chで 何故か最初から hideになっていた。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺漏れも
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺もだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています