Emacs Part 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(下側に白横筋一本あり)の画面で、gnus+shimbunでメールやスラドを読み、
navi2chでunix板やハン板を巡回し、w3mでWebを渉猟し、その間にEmacs本体と
常用パッケージの cvs update && make install を実行(あまりに多すぎるので
スクリプト化しています)し、昨晩作ったプログラムを gdba でデバッグし、
yatex && dvipdfmx で報告書を書き、… とそのとき突然、*Backtrace* に落ちた
あなたは(当然、debug-on-errorは常時 t です)、舌打して他人のバグまでも
修正し、親切にもパッチを作者に送り、ついでに新しく思い付いたハックに
いそしむ…時間がないのでとりあえず、howmのTODOにアイデアを書き加え
(500近くたまってたりします)、scbibにお気に入りのジャーナル論文を追加し、
tdiaryに繰り言を書きなぐります。
そんなあなたも、JavaだけはEclipseに浮気したことをRMS神の祭壇の前で懺悔します。
朝の祈りを済ませたあなたには、今日もEmacsに明け暮れる一日が待っています。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこから、外部のブラウザ(operaなど)でそのページを開く方法ありますか?
教えて下さい。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG寒いぜおっさん。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbrowser-url とかあるよね。
.emacs に
(ffap-bindings)
とか、書いておくと C-xC-f で、ポインタの近くの url を browser で開けます。
brower-url の設定は、調べてね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.emacsに
(ffap-bindings)
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-netscape)
(setq browse-url-netscape-program "opera")
で、C-xC-fで開けるようになりました。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(´・ω・`)ゴメンナサイ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdescribe-functionとかから、
built-in函数でもソースに飛べるようになってるんですね。
ちょっと感激ですよ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(゚Д゚)ハァ?? C-h v source-directory RET
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbuilt-in関数って、C言語で実装されている関数だよね?
Cのソース木の場所を教えておくと、そこに飛ぶリンクがdescribe-functionの
表示画面に出現するとか?
最新版の話かな。GNU Emacs 21.3.1じゃ、そういう羨ましいことは起こらない。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前から自分でコンパイルしてるんだけど、
これまでは辿れなかったのに。
今迄は source-directoryは勝手には設定してくれてなかったとか??
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfind-functionが定義されたfind-func.elでもsource-directoryは
使われていないみたいだな、21.3では。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-r 1.36 -r 1.37
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG真っ白(背景と同じ)になり読めないのですが、対処方法御存知ですか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG背景を黒くすれば?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> たまに色の数が足りなくなって
『色の数』って 0xFFFFFF とおりの色があるのに足らないハズないだろ
テキトーに defface したらいいんじゃないのか?
-rv オプションつけて立ち上げてみるとか
; default-frame-alist に (reverse . t) を入れてみるとか
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG16進数でFFFFFFってこと。24bitも色数があるなら充分でしょって事か?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0x1000000 とおりでないの?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ
006963
NGNG> 0x1000000 とおりでないの?
(* 256 256 256) なんで確かに 0x1000000 とおりなんですが、
そのうちの一つは background と一緒ですから減らしてます
説明不足でした
>>68
> >>66
> ワラタ
えーっと…
(eq (* 256 256 256) (lsh 1 24))
=> t
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGShift-Spaceはどう記述すればいいんでしょうか?
\S-SPC とかいろいろ試したけどダメでした。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXEmacsだと違うかもしれんが。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解決しました。ありがとうございました
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(define-key hoge-map (if (featurep 'xemacs) [(shift space)] [(shift ?\ )])
'command)
とでもしておくのがいいかと。
007963
NGNG;;; 反省…
>>73
> Shift-Spaceはどう記述すればいいんでしょうか?
(kbd "S-SPC")
alt-Space は (kbd "A-SPC")
super-Space は (kbd "s-SPC")
hyper-Space は (kbd "H-SPC")
Ctrl-Alt-Shift-Hyper-Space は (kbd "C-A-S-H-SPC")
買えるものは Master Card で.
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrssを見られますか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.nongnu.org/newsticker/
how about this?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnewstickerを愛用してる。ちょっとチェックしたいときに便利。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG機能的には十分なんですが、新しい feed を指定するのが面倒なのが難です。
あと、コンパイル中なんかに、勝手に更新しに行ってびびったことも。
まあ、定期更新させなければいいだけですが。
ちなみに最近は、RssGate + emacs-w3m です。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmulti-modeを使おうとして.emacsに下のようなコード書いたのですが、
File mode specification error: (void-function first)
というエラーが表示されます。一応、Fundamental MULTIモードには入るのですが
モードが切り替わりません。アドバイスお願いします。
;;multi-mode
(autoload 'multi-mode
"multi-mode"
"Allowing multiple major modes in a buffer."
t)
(defun jsp-mode ()
(multi-mode 1
'html-mode
'("<%" java-mode)
'("%>" html-mode)))
(setq auto-mode-alist
(append '(("\\.jsp$" . jsp-mode))
auto-mode-alist))
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわからんが、(require 'cl)してみ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG87 氏のアドバイスは多分貴方宛だよ (ってそれくらい分かるか)
008986
NGNG.emacsの最後に(require 'cl)を書き足したところうまくうごきました。
アドバイスありがとうございます。なぜかはまだわからないのでemacs lisp
勉強してみます。
>>88
分かりませんでした・・・すみません。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれより、(defalias 'first 'car) のほうがのぞましい
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG009286
NGNGそれいれてみると今度はsecondがないそうです。確かlispでは(car (cdr list))で
secondだったっけかな・・・ここでどう書くかわかりませんが
>>91
自分ではfirstは使ってないんですがどうなんでしょう。appendとかの中で使っている
のかな??
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsecond も cl だな。
> 自分ではfirstは使ってないんですが
>>3 読んで backtrace 取ってみたら?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\documentclass[a4paper,12pt]{article}^M
\begin{document} ^M
\LaTeX ^M
\end{document}^M
な感じで改行したところに^Mマークが付いちゃうんですが検索置換しようようと
してもヒットしなくて消せません。texでコンパイルは出来るのでどうでもいいちゃ
どうでもいいんですが目障りなので消したいのです、いい方法はないでしょうか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnkfでできなかったっけ?他にもコマンドあった気がするけど忘れた。
いずれにしても改行記号を置換するのはemacsと関係ないから
すれ違い。くだらない質問すれできけば?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-u C-x C-f で開く、とか。
置換したけりゃ C-q C-m で。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> いずれにしても改行記号を置換するのはemacsと関係ないから
> すれ違い。くだらない質問すれできけば?
(゚Д゚)ハァ?
>>96
XEmacs user?
>>94
C-x RET c shift_jis-dos RET C-x C-f かな?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG改行コードが壊れてしまっているので、coding-system に *-dos を指定して
開いても ^M が付いたままと見た。
M-x replace-string RET C-q RET RET RET しとけ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれも >>97 さんの言う `C-x RET c shift_jis-dos RET C-x C-f' を実行しても全然変
化なしです。コーディングシステムのことはよく分かりませんが >>98 さんが言ってい
ることが正しいのではないかと・・・。
これを自動認識させて ^M がでなくする方法はないんですかね・・・?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMeadow使ったことないからわかんないけど set-default-coding-systems で
一時的にデフォルトの設定を変えるとか。
それかTeXだったらファイルの終わりに
% Local Variables:
% coding: shift_jis-dos
% End:
とでも書いといたら自動認識しない?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% -*- coding: shift_jis-dos -*-
010298
NGNGあまり良い手は浮かばない。
既存のものはスクリプトででも直すとして、以降は Mule-UCS を最新(0.85 RC3 とか)
にすれば大丈夫だと思う。
>>100
改行コードが壊れている(CR+CR+LF になっている)と、coding-system を指定しても…。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% perl -i -pe 's/\r\n/\n/g' **/*.txt
ってやれば終わりでは?
# そういう問題ではない?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかな。nkf -d のほうが簡単だけど。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意外と RET 押す機会もない。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> WinのMeadowで編集したファイルをemacsで開くと
; 解決しているのかも知れないけど
Meadow と emacs の両方で
M-x describe-variable buffer-file-coding-system
しても同じ結果にならなかったということなのかな
それとも結果は同じなのに ^M が出ているのかな
011099
NGNG>>101 さん、 >>100 さん
> % -*- coding: shift_jis-dos -*-
その方法でやると既存のファイルを開く時に効果がないというのと、Emacs 系のエディ
タを使用していない人がみると変に感じるのではないかという難点がありますね。
でもどうしてもという時には使わせてもらいます。
どうもです。
>>103 さん、
> Emacs にこだわらんでも zsh とか perl なんかを使って...
>>104 さん
> nkf -d のほうが簡単だけど。
いやスクリプトではもう作ってあるのですが、自分の場合ファイルをジェネレートする
ツールをよく使用するので、その度にコマンド打つに飽きてしまったりなんかして・・・。
あとタイムスタンプが変わっちゃったりとか
やっぱり font-lock で ^M を (仮で) 消すのが一番良い手のような気がするのですが、
どうですかね?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGツールバーを消すにはどうすればいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> やっぱり font-lock で ^M を (仮で) 消すのが一番良い手のような気がするのですが、
> どうですかね?
すごいアプローチだねw
いや、アリだとは思うけど。
> いやスクリプトではもう作ってあるのですが、自分の場合ファイルをジェネレートする
> ツールをよく使用するので、その度にコマンド打つに飽きてしまったりなんかして・・・。
> あとタイムスタンプが変わっちゃったりとか
自分ならファイルをジェネレートした後スクリプトで変換するラッパを噛ます
か、TeX の hook で自動的に replace-string するかな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> やっぱり font-lock で ^M を (仮で) 消すのが一番良い手のような気がするのですが、
ワラタ。
表示しないだけなら、display-table をいじるのがおすすめ。
011599
NGNG> >>110
やはり font-lock は駄目ですか。 自分の中では問題なく使えてるんですけどね。
> 表示しないだけなら、display-table をいじるのがおすすめ。
display-table ですか・・・。 検索してもなかなか自分に合てはまるような設定が見つ
かりませんでした。もしよろしければ、ヒント、もしくは設定の例などを教えてもらえ
ないでしょうか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> # そういう問題ではない?
脳味噌経由してから書けよ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG根本的に、設定がマズいだけなのに、いろいろ作るんだな。
お疲れさん。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG場合だってあると思うけど。
君が笑ったことを書き込まれても何の役にも立たない。
わからないことは教えあうというスタンスでいかないと、
誰もハッピーにならないと思う。
「脳味噌を経由」して、「マズくない」書き込みを期待します。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(buffer-list))
mapc は mapcarでもよい
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\244\304\244\253e /\273\310/\273\305\[\244\250/\273\310/\273\305/]/
...
のように表示されてしまいます。これはemacsが間違ったコーディング
形式でセーブしたからこのようになってしまったのですか?
これを元に戻すことができるのでしょうか?skkを結構重宝していた
のでかなり困っています。 (鬱
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSKKが使えているのなら気にすんな
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJDEE 使った後で、c++-mode を使うとちょっと寂しくなります。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私の場合は、
Java => JDEE
C/C++ => c-mode/c++-mode
sh => shell-script-mode
とかです。何か、面白い物ありますか?
Eclipse とかですか?(藁
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGECBなんかどうよ?
http://ecb.sourceforge.net/
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfind-name-diredで検索するときデフォルトで大文字、小文字を区別しないようにするにはどこをいじればいいでしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfind-grep-diredを使うとか
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-iname 付けるのがめんどうだ、って話?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> find-name-diredで検索するときデフォルトで大文字、小文字を区別しないようにするにはどこをいじればいいでしょうか?
実体(find-dired.el の一部)は、コメントを除くと
----
(defun find-name-dired (dir pattern)
(interactive
"DFind-name (directory): \nsFind-name (filename wildcard): ")
(find-dired dir (concat "-name " (shell-quote-argument pattern))))
----
ですので、.emacs にでも、-iname に変えて定義してみてはいかがでしょうか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのように設定すればボールドが正しく表示されるのでしょうか。
----------設定----------
Emacs.Fontset-0: \
-*-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-fontset-12, \
ascii:-shinonome-gothic-medium-r-*--12-110-75-75-c-60-iso8859-1, \
katakana-jisx0201:-shinonome-gothic-medium-r-*--12-110-75-75-c-60-jisx0201.1976-0, \
japanese-jisx0208:-shinonome-gothic-medium-r-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1990-0
Emacs.Font: fontset-12
----------終了----------
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq completion-ignore-case t)
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違うと思われ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG;; Encoded-kb はいらない
(eval-after-load "encoded-kb"
'(setcar (cdr (assq 'encoded-kbd-mode minor-mode-alist)) ""))
;; Isearch は表示しなくてよい
(add-hook 'isearch-mode-hook
'(lambda () (setcar (cdr (assq 'isearch-mode minor-mode-alist)) "")))
ができません。どうすればよいでしょうか。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえば(diminish 'texinfo-mode "Texi")と、かいてあると、
error: "texinfo-mode is not currently registered as a minor mode"
To ensure normal operation, you should investigate the cause
of the error in your initialization file and remove it. Start
Emacs with the `--debug-init' option to view a complete error
backtrace
といわれる。(diminish 'isearch-mode "Is")は問題ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています