トップページunix
985コメント279KB

Emacs Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
目が覚めたあなたは、コーヒーを沸しつつディスプレイの電源を入れ、深緑色
(下側に白横筋一本あり)の画面で、gnus+shimbunでメールやスラドを読み、
navi2chでunix板やハン板を巡回し、w3mでWebを渉猟し、その間にEmacs本体と
常用パッケージの cvs update && make install を実行(あまりに多すぎるので
スクリプト化しています)し、昨晩作ったプログラムを gdba でデバッグし、
yatex && dvipdfmx で報告書を書き、… とそのとき突然、*Backtrace* に落ちた
あなたは(当然、debug-on-errorは常時 t です)、舌打して他人のバグまでも
修正し、親切にもパッチを作者に送り、ついでに新しく思い付いたハックに
いそしむ…時間がないのでとりあえず、howmのTODOにアイデアを書き加え
(500近くたまってたりします)、scbibにお気に入りのジャーナル論文を追加し、
tdiaryに繰り言を書きなぐります。

そんなあなたも、JavaだけはEclipseに浮気したことをRMS神の祭壇の前で懺悔します。
朝の祈りを済ませたあなたには、今日もEmacsに明け暮れる一日が待っています。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
名前欄とかはどうでもいいから、
何が原因だったかを教えてよ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
タチが悪いな
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> こんどこそ消えます。レスくれた方々ありがとうございました。
なかなか巧妙な意趣返しだったな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
** Emacs includes now support for loading image libraries on demand.
(Currently this feature is only used on MS Windows.) You can configure
the supported image types and their associated dynamic libraries by
setting the variable `image-library-alist'.
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Info の `T'がちょっといいかも。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>392
> (Currently this feature is only used on MS Windows.) You can configure
板違い
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
usableと usedは違うんでないかい?
ま、たしかにここにはいらん。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
藻前等に聞くけどな

↓ の空白スペ-スをファイル保存時に取り除くアドオンがあった気がするのだが しらないか? ウホッ
(setq-default show-trailing-whitespace t)

おながいします
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ageてて生意気だから答えね。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
396の質問には答えなくていいけど、勝手に除かれて困ることって、、、
意外とないのかもな
0399396NGNG
おながいします
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
mail の draft で signature の区切り "-- " を "--" にされると困る。
0401あいタン ◆3QC.t4i5w6 NGNG
みんなー、★☆。.:*:・"゜★おやヾ(⌒∇⌒)ノすみー★。.:*:・"☆★
emacs タン、今日もありがとーー! (´ー`)
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ターミナルでfont-lock-modeを実行しても色が変らないのですが、
なにが問題なのでしょうか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
versionは?
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.3です。アドバイスお願いします。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ターミナル」って言われてもな。
どんな環境か詳しく書いてよ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「shift + 左クリック」で表示されるフォントの一覧ですが
これってどこから取得してるんですか?
xlffonts の結果とは違ってるので疑問に思ってます。
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsをx環境下で起動した時に、自動的に最大化してるようにできるのでしょうか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できる。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406
> 「shift + 左クリック」で表示されるフォントの一覧ですが
> これってどこから取得してるんですか?
> xlffonts の結果とは違ってるので疑問に思ってます。

emacsのフォント設定にマッチするものをかき集めて構成してる
でしょ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
set-markしてカーソルを移動したときに、選択領域を反転させるには
どのようなlispを書けばいいのですか?
おながいしまう。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
transient-mark-mode
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
マークなんていつどのタイミングでセットされて
しまうか分からないものの筆頭なんだけどね……まあ、
やってみるといいよ……
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411
ありとうございました。
お陰様で出来ました。

>>412
どういう意味でしょうか?何か問題でも・・・・
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
> どういう意味でしょうか?何か問題でも・・・・

分からないのなら、あなたには関係のない問題なのかもしれない。
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
message bufferの履歴と言うか行数を無制限にする方法があったような気がするのですが
ちこっと検索したんだけど見つからなかったので教えてください
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
message-log-max
Emacs info で *Messages* で検索したら見つかりました
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>416 ありがとうございます
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsにフォーカスがあっているときに、
半角/全角キー(IMEオン)を無効にしたいと思っています。

と、いうのも、Ctr-\と間違って併用すると、時にフリーズしてしまいます。
なにとぞ良きアドバイスを。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>418
Emacs 側で漢字入力したら?
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おっと勘違い。

>>418
env XMODIFIERS= emacs
とかか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
半角/全角キーを拾っているのは誰よ?
環境が判らんとアドバイスしようがないような。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レスありがとうございます。
漢字入力について良く理解していないために、とんちんかんな事を言っているかも知れません。
半角/全角キー(OS経由) Ctr-\(Emacs経由)と思いこんでいるのですが・・・
環境はTurboLinux10D + emacsq21.3.5 でxを立ち上げているときの問題です。

半角/全角キーと Ctr-\を併用すると時にフリーズするので
emacsを立ち上げたときは、Emacs側で漢字入力できればいいので
半角/全角キーを無効化したいのです。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなんでも cvs版使ってるのね。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>418
;; 無変換キーを無視
(global-set-key [muhenkan] 'ignore)

>>423
おおきなお世話だ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
世も末っちゅーことで。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406
> 「shift + 左クリック」で表示されるフォントの一覧ですが
> これってどこから取得してるんですか?
> xlffonts の結果とは違ってるので疑問に思ってます。

ここで選んだフォントの設定を保存するにはどうすれば?
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
それはそうなんですけど、.emacs に何も設定してない場合は
どうなってるんだろうと思いまして。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>427
> それはそうなんですけど、.emacs に何も設定してない場合は
> どうなってるんだろうと思いまして。

.emacsで設定を上書きしていない場合は、デフォルトの設定が使われる
だけだと思うが。

そもそも、そういう疑問を持った時は、command-aproposで'font'を調べた
りするところからはじめて、infoでfont関連を調べたり、.elをfontでgrep
したりする方向に突っ込むんだよ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この場合だと、
(lookup-key (current-global-map) [(shift down-mouse-1)])
で呼ばれてる command 調べて、 describe-function とかかな。
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とはいえ、emacsのフォントシステムは、脳がトコロテンになりそうに
なるほどややこし。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs版を使う以上はソース読んで理解するの義務付けだろう
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
guile-emacsいいね。
出来の良さにびっくりした。

あと何でリプレイスされるだろう。
さよならelisp
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414
慣れの問題なのかも
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Guile Emacsってもう終ってるんじゃ。
ELispの抵抗勢力は絶大な権力を持ってますよ、ということですか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
multi-threading 欲しいな。
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本家に認めてもらえないのなら、forkしてユーザーを
獲得するしかないね。そうすればいづれ同等の機能が取り込まれる。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacsには*BSDのBranchみたいなものはないの?
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XEmacsがブランチだったけど、潰れたじゃん。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本家に Image Support とか入ったから。
本家が追従してなければ今でもそれなりにXemacsが
使われていたんでわ?
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リージョン反転した時の色付とか、
FSF Emacs style と XEmacs style と選べたらいいのにな。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>428-430
なるほど…
そうやって追っていくわけですか。チャレンジしてみます。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>439
開発が低調になったからじゃないの?

0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ベンが壊したからじゃないの?
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとおもしろいもの見つけましたので、ご紹介…
ただでさえ、重いと言われている Emacs ですが、体感的に遅くなることもなく
使えています。P4-1.7G on Linux

highlight-tail.el というもので、入力すると入力したところの色が変わって、
次第に色あせていくように元々の色に戻っていきます。
egg を使っている人は、340行目の self-insert-command を
egg-self-insert-command に変えてくださいね。

URLは、ttp://nic-nac-project.de/~necui/AGONIA/page~highlight-tail.el/css~elisp%3E
です。
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去から来た人なのかな……
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
leimで、nnをんにしたいときどうするですか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(setq enable-double-n-syntax t)
かなぁ
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
** If a command sets transient-mark-mode to `only', that
enables Transient Mark mode for the following command, only.

** skip-chars-forward and skip-chars-backward now handle
character classes such as [:alpha:], along with individual characters
and ranges.
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVS head の Emacs なんすが、

(y-or-n-p "あいうえおかきくけこさ")
これを評価するぶんには別に問題ないんだけど

(defun test-y-or-n-p (msg)
(y-or-n-p msg))
とかしてやって
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこさ")
これを評価すると
test-y-or-n-p: Args out of range: 0, 136734017
と言われて怒られる(数字はその都度違う)。

なんでだろ…。ウチだけ?
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449 うちじゃ大丈夫。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちもだいじょぶ。
念の為、make bootstrapで作ってる? と訊いておく。
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ニクマンウマイノレス!!
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>444
同じく過去から来た人です。おもろいっすね。
skkに対応させる方法がまだよくわかっとりませんが。
0454449NGNG
>>450,451
ども。ウチだけなんか orz

> 念の為、make bootstrapで作ってる? と訊いておく。
だいじょぶっぽい。
「ぽい」なのは、package 化すんのに Debian の専用スクリプト使ってるんだ
けど、そんなかで bootstrap してるようなので。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>454

Debianがどうやってるか知らないけど、ビルドするときに、
workを作って、../emacs/configure〜とやってるんだったら、
workの中を一度ざっくりと消してからやってみたらどう?
(スクリプトだったら、ふつーはworkをtemporaryで作ると思うが)。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453
skkでも使えとりますよ。特に設定した覚えもありまっせんが。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>454
backtrace とれないの?
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>455
distclean でいい? ならばそのスクリプトの中でやってくれてる、はず。

>>457
スマンカッタ。最初は正直ウチだけだとは思ってなかったもんで。取り敢えず貼ってみるす。
Debugger entered--Lisp error: (args-out-of-range 0 138219322)
y-or-n-p("\xd222\xd224\xd226\xd228\xd22a\xd22b\xd22d\xd22f\xd231\xd233\xd235")
test-y-or-n-p("\xd222\xd224\xd226\xd228\xd22a\xd22b\xd22d\xd22f\xd231\xd233\xd235")
eval((test-y-or-n-p "\xd222\xd224\xd226\xd228\xd22a\xd22b\xd22d\xd22f\xd231\xd233\xd235"))
eval-last-sexp-1(t)
eval-last-sexp(t)
eval-print-last-sexp()
call-interactively(eval-print-last-sexp)
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(test-y-or-n-p "abcdefg")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこ")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけ")
などなどはどうなのよ。
もうちっと切り分けしてくれ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>459
NG
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこさ")
(test-y-or-n-p "さしすせそたちつてとな")
(test-y-or-n-p "学而時習之不亦説乎有朋")
(test-y-or-n-p "ハッスルしています? ")
(test-y-or-n-p "ハッスルしていますか?")

OK
(test-y-or-n-p "123456789abcdefghijklm")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこ")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこ ")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこさし")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこさ ")
(test-y-or-n-p "あいうえ おかきくけ こさ")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこさしす")
(test-y-or-n-p "ハッスルしています?")
(test-y-or-n-p "ハッスルしていますか? ")

なんだろ、文字数っぽいんだがよくわからん…。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260
確かにfedora core 2に入ってるemacs-21.3-12だと,~/.emacsに
(setq require-final-newline nil)と書いても反映されないね.
しょうがないので,/usr/share/emacs/site-lisp/default.el
にある (setq require-final-newline 'query) をrootになって
直接書き換えたら,とりあえず要求は満たされると思います.

それにしても何が原因なのだろう? わかる方いらっしゃいます?
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>461
これ?
http://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=119141
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsを-nwをつけて起動させた時とつけないで起動させた時の、
.cや.cppなどのプログラムファイルの色の付き方が違うのですが、
これを同じにする(-nwをつけないときの色使いに統一する)方法はありますか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
うち (2004-06-22 の (i686-pc-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars)) だと

emacs -Q => (test-y-or-n-p "aaaaaaaaaaa")
で再現 (args-out-of-range 0 590)

でも
> gdb emacs
(gdb) break Fy_or_n_p
(gdb) run -Q
(test-y-or-n-p "aaaaaaaaaaa") を評価
(gdb) n 15
(gdb) p args[0]
(gdb) pr
(gdb) c
だと動く。

さらに、pr しないとプロンプトの色が途中までしか付かない。
という訳の分からない状況です。
0465460NGNG
>>464
おー、どーもです。ascii はあまり試していませんでしたがウチでも以下で再
現しました。
(test-y-or-n-p "12345678901")
(test-y-or-n-p "aaaaaaaaaaa")

ちなみにこちらは 2004-06-18 の (i386-debian-linux-gnu, X toolkit, multi-tty)
です。

どうやらシングルバイト/マルチバイトに関わらず11文字だと駄目なかんじ?
0466446NGNG
>>447
>(setq enable-double-n-syntax t)

(setq quail-japanese-use-double-n 'non-nil)

こうやったら、望み通りになった。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほかのソフトとクリップボード経由でテキストをやりとりするときの
挙動がよくわからないんですが、他ー>Emacsは普通に貼り付けられて、
Emacs->他は貼り付けられないのはデフォでしょうか?

他ー>Emacsもたまにできたりできなかったりするんですが。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x-select-enable-clipboard
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
> 他ー>Emacsもたまにできたりできなかったりするんですが。

わたしのところでは、navi2chでなにかやると振る舞いが変わる
という現象を認識している。clipboard-yank で回避しているが。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
distclean しても意味ない。bootstrap で作れ。というか、ドキュソメント読
んで出直してこい。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんのこっちゃ
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>461-462 inhibit-default-init とか。
Fedora Core が default.el で他に何をやっているか、
何故そんなことをしているのかに興味があるな俺は。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういや、久しく人がビルドしたEmacsを使ったことないなあ。
Fedora CoreのEmacsのメンテナーは、どうしてそうしてるんだろ?
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
custom-command.el というelispをご存知の方いませんか?
紛失してしまってダウンロードしようと思ったんですが発見できず。

たしか日本人の作者だったと思います。機能はリージョンを対象と
して、各行の先頭にミニバッファで入力した文字を挿入する関数と
各行の先頭からミニバッファで入力した文字数分削除する関数が
用意されてました。

激しく便利なんで、配布場所を知ってましたら教えて下さい。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rectangle機能で十分代用できそうだが。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-x r t と C-x r k な。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでそんな機能なのにそんなファイル名なんだろう
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺コマンドって意味じゃないの?
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱドマイナーなelispだったようですね。。
C-x r t と C-x r k だと上書きされちゃいますよね?
きっとそのelispもrectangleを利用して使いやすくして
くれてたんだと思います。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
>やっぱドマイナーなelispだったようですね。。
マイナーっていうより、replace-regexでも処理できるし、
マクロでも代用できるし、elisp書いても公表するような
大したもんじゃないからだろう。

>C-x r t と C-x r k だと上書きされちゃいますよね?
???
0481ああきぬNGNG
>>461
(setq inhibit-default-init t)
これで default.el を読まない
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480

a
b
c

を選択した状態で C-x r t してミニバッファで # を入力すると

#
#
#

になりません?

#a
#b
#c

になって欲しいんですけど。
0483480NGNG
aの前にマークして、cの前にポイントがある状態で
C-x r t # ret してみるとインサートになるよ。
リージョンの面積が0になる感じで。

ついでに
M-x query-replace-regex で
^ を # に置換していっても良い。
範囲が広い場合は、C-x n n でリージョンをナロイングして、M-<してから
M-x replace-regexで^を#に。その後、C-x n w でナロイングを解除。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
> #
> #
> #
>
> になりません?
なりません。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すなお?に replace-regexp を使った方がいいかもしれませんね。
新しい Emacs なら、マークしておいて C-uC-xC-x で、一時的に transient-make-mode
になるので、C-M-% ^ # !
はじめから、一時的に transient-make-mode で、マークするなら、C-SPC C-SPC で
OK。
0486480NGNG
>>484
aの前にマークして、cの後にポイントがある状態で
C-x r t # ret するとそうなるだろうね。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>486
おおー、こんな使い方があったのか。
X座標ずらしたC-x r tなんて考えもしなかったよ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rectangle っつーぐらいだからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています