Emacs Part 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(下側に白横筋一本あり)の画面で、gnus+shimbunでメールやスラドを読み、
navi2chでunix板やハン板を巡回し、w3mでWebを渉猟し、その間にEmacs本体と
常用パッケージの cvs update && make install を実行(あまりに多すぎるので
スクリプト化しています)し、昨晩作ったプログラムを gdba でデバッグし、
yatex && dvipdfmx で報告書を書き、… とそのとき突然、*Backtrace* に落ちた
あなたは(当然、debug-on-errorは常時 t です)、舌打して他人のバグまでも
修正し、親切にもパッチを作者に送り、ついでに新しく思い付いたハックに
いそしむ…時間がないのでとりあえず、howmのTODOにアイデアを書き加え
(500近くたまってたりします)、scbibにお気に入りのジャーナル論文を追加し、
tdiaryに繰り言を書きなぐります。
そんなあなたも、JavaだけはEclipseに浮気したことをRMS神の祭壇の前で懺悔します。
朝の祈りを済ませたあなたには、今日もEmacsに明け暮れる一日が待っています。
0177176
NGNGnormal-erase-is-backspace-mode ってのもあったね
起動するシェルの stty の erase が ^H なら
C-h は DEL になるんだったっけ
0178176
NGNG>起動するシェルの stty の erase が ^H なら
自分で書いておきながら分かりにくいな
Emacs を起動するときに
stty の erase が ^H なら
だな
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコレダ(・∀・)!!
なんでttyじゃ駄目なの?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshift でビットを立てても ctrl でキャンセルされてしまうから、
結局対応するアスキーコードが C-h(0x8) になってしまう。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくメジャーモードとマイナーモードの違いがわからん。
(add-hook 'ibuffer-mode-hook
'(lambda ()
(setq mode-name "Ibuf")))
じゃ、だめぽ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとソース見てみたけど ibuffer-update-mode-name() でダイナミックに
書き換えてるから、こいつを置き換えるとかしないとだめっぽいね。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>(add-hook 'ibuffer-mode-hook
ibuffer-mode-hooks じゃないの?
バージョンが違うのかな?
Ibuffer の mode-name は "Ibuffer by alphabetic" とかだけど
それを "Ibuf" だけにしたいってこと?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--- foo.c ----
double foo=0;
int hoge(int x)
{
...
}
void fuga()
{
..
}
static char *buga(int x)
{
..
}
こんな感じのヘッダファイルを生成する便利な機能はないでしょうか?
--- foo.h ----
#ifndef _FOO_H
#define _FOO_H
extern double foo;
int hoge(int x);
void fuga();
#endif
なければ自分でelispで書こうと思っているんですけど。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG強力すぎる気もするけど。
http://cedet.sourceforge.net/semantic.shtml
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcproto使うというのは梨?
0189186
NGNG>>187
ん〜。ほんと強力すぎますね。
簡単なパターンマッチングで済ませるつもりだったので。
ただ、便利そうなので別の機会に利用するかもです。
>>188
いいですね。まさに探していた物です。
cproto の emacs front end を作ることにしました。
0190186
NGNG(defvar cproto-program "/usr/bin/cproto")
(defvar cproto-args '("-v" "-I/usr/include/glib-1.2"))
(defun cproto-header (base-name)
(format "#ifndef _%s_H\n#define _%s_H\n\n" base-name base-name))
(defun cproto-footer (base-name)
"\n\n#endif")
(defun cproto ()
(interactive)
(string-match "\\([^/\\.]*\\)\\." buffer-file-name)
(let ((base-name (match-string 1 buffer-file-name))
(p (make-marker)))
(set-marker p (point))
(goto-char (point-min))
(insert (cproto-header (upcase base-name)))
(let ((source (concat base-name ".c")))
(apply 'call-process cproto-program nil t nil source cproto-args))
(goto-char (point-max))
(insert (cproto-footer (upcase base-name)))))
0191186
NGNGfoo.h を開いた状態でcprotoを呼ぶと
cproto-header
cproto-programの出力
元々のfoo.hの内容
cproot-footer
という感じになります。cproto-program に渡すCソースは buffer-file-nameの
拡張子をcに変更したものを使いますが、この辺はもうちょっと
柔軟にできるといいかも(どうするんだろう?)。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU/Linux(Fedora CORE)で、M-x manが化ける
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwoman 使えば?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> わたしだけでしょうか
>
> GNU/Linux(Fedora CORE)で、M-x manが化ける
日本語のコードが UTF-8 だからでしょうね。emacs に
Mule-UCS を入れれば解決ですよ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォントが、モナーになって、アスキーアートを書くためのモードです。
テンプレートで、基本的なアスキーアートが挿入されたり。
そんな感じなモードありますか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpicture-mode拡張すれ。navi2ch使えばAA登録できるぞ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsentence-end 周辺の変更が原因だった。解決してちょっと嬉しい月曜の昼。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつの話だよ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれっぽい修正入ったけど。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwhile building Emacs; they do not indicate a problem.
((9176 . 5844) (4240 . 0) (538 . 0) 15683 18788 (7 . 4) (17 . 0) (923 . 1975))
Loading loaddefs.el (source)...
Symbol's value as variable is void: \(autoload
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨日
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG場違いでしたらスルーして下さいませ。
Emacsの文字の大きさを、デフォルトの14から16に変えたところ、
起動するたびに、ウインドウが画面の右と下にはみ出すようになりました。
どうやら、自分がフォントセット14でいると勘違いしてるようなのです。
そして同時に、起動の時に自動的に最大化しに行きます。
と言いますのも、はみ出した状態からフレームメニューの「元の大きさに戻す」を押すと、
前に閉じた時と同じ状態に戻るからです。
本を買ってきて読みますと、~/.Xresourcesに手を加えなさいとあります。
そこで、「(タブ)Emacs*geometry: 50x30+10+10」を挿入し、再起動しましたが変化ありません。
GNOMEのコントロールセンターにある、「配置」をのぞいて、
「自動的にウインドウの...]をいじってみましたがダメでした。
直すには、何かコツがいるのでしょうか?
[ Emacs20.7 color-mate使用 ]
0207206 つづき
NGNG~/.emacs-faces.elにこんな部分がありました。
(if window-system
(progn
(load "~/.emacs-fontset.el")
(setq default-frame-alist
(append
'((font . "fontset-16") ;; デフォルトフォントセット
(width . 80) (height . 40) ;; ウィンドウサイズ
)
default-frame-alist))))
数字を変えましたが変化ありませんでした。
自分はcolor-mateのMidNightを使ってるので、
/usr/share/emacs/site-lisp/color-mate/theme/MidNight.el
の中の以下の40、80の部分を、; をはずした上で変えましたがダメでした。
(setq color-mate:theme
'(
(frame-background-color . "rgbi:0.01/0.001/0.05")
(frame-foreground-color . "white")
;(frame-height . 40)
;(frame-width . 80)
同じように、~/.xemacs.elの以下も影響なしですた。
(setq default-frame-alist (append (list '(cursor-color . "purple")
'(width . 80)
'(height . 40))
default-frame-alist))
~/.emacsや~/.emacs.elには関係ありそなのは、見あたりません。
文字の大きさを変えて成功したのは、~/.emacs-color.elでしたが、
ここにはwindow の大きさに関するものは、(自分が見た限りでは)見当たりませんでした。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要な設定を教えてください。普段以下の設定で日本語を扱っています。
(set-language-environment "japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局やりたいことは何なの?
emacs の起動時の大きさを制御したいの?
Xresources が効かないなら多分 gnome のせいだね。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmule-ucs 使えばいいんでないの。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs-21.3.50を使ってたんですが、何を血迷ったか--disable-nlsにして
ビルドしてしまっていました。出なおしてきます。。。
0212206
NGNGgnomeの設定で直せないとなると、もうあきらめた方がいい、ということですかね。
いえ、大した問題ではないのですが、毎回起動するごとに大きさを調整するのが
だんだんうっとうしくなってきたものですから。
レスありがとうございました。
0213208
NGNGこちらを参考に、208の設定に加えて、
(utf-translate-cjk-mode 1)
という1行を.emacsに追加しただけで全て上手くいきました。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww.bookshelf.jpにフレーム位置、サイズの記憶のelisp設定が転がっていたなぁ
0215206
NGNGこれですね。情報ありがとです。
さっそくやってみます。
0216206
NGNGやってみました。
張り込んで、ウインドウの大きさを変更し、C-x C-cで閉じて、起動しなおしました。
残念ながら、はみ出します。
ただ、~/.framesize.elはちゃんと窓の大きさを把握しているみたいで、
ここの数字は、*scratch*画面で、高さと幅を C-j で調べたのと一致していました。
$ cat .framesize.el
(delete 'width initial-frame-alist)
(delete 'height initial-frame-alist)
(delete 'top initial-frame-alist)
(delete 'left initial-frame-alist)
(setq initial-frame-alist (append (list
'(width . 115)
'(height . 40)
'(top . 30)
'(left . 2))
initial-frame-alist))
(frame-height)
40
(frame-width)
115
起動時にうまく読み込めてないのが原因ですかね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違い、Vine スレヘ ゴ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとにかく gnome にウィンドウの大きさを記憶させないようにするのが先では?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、Vine 固有のことをここで聞くなっての。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今も使ってるけど、ディストリ固有の話題はそっちでやれという
常識を持ち合わせた人間がいるって事よ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、Vine行けってことで。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、それだけでディストリ問題だと断言できる香具師は
ある意味ネ申かもw
0227206
NGNG.Xresources の中の emacs*geometry: のラインを、*見落としてた* のが原因です。
ここに入る数字が、ウインドウの起動時の大きさを、強力に決定していました。
その強力さは、gnomeの設定(配置)を無意味化するほどでした。
今は、この部分をコメントアウトし、>>214さんの方法で、
起動時のウインドウ位置を自由に決められるようになっています。
最初に手をつけたところに原因があったので、盲点となってずいぶん
遠回りをしてしましたが、結果以上にいろいろなことを学ぶことができました。
アドバイスをくれた先輩がた、ありがとうございました。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルを2進法で表示してくれるモードどっかにありますか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG残りの半分が後追い自殺するスレはここですか?
emacs が死滅すると。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfile code: ESC 0x24 0x42 (encoded by coding system iso-2022-7bit)
となりますね。「ち」なら
file code: ESC 0x24 0x42 0x24 0x41 (encoded by coding system iso-2022-7bit)
なので正しくは ESC 0x24 0x42 0x24 0x42 ですよね。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGencode-coding-char が bug ってますね。
「ヂ」や「安」なんかは、最後の 42 が表示されなかったり。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっといぢってみました。
--- /usr/local/share/emacs/21.3.50/lisp/international/mule-cmds.el.bak2004-05-15 13:37:54.000000000 +0900
+++ /usr/local/share/emacs/21.3.50/lisp/international/mule-cmds.el2004-05-22 15:51:38.000000000 +0900
@@ -2542,8 +2542,13 @@
i1 (length enc1)
enc2 (encode-coding-string str2 coding-system)
i2 (length enc2))
- (while (and (> i1 0) (= (aref enc1 (1- i1)) (aref enc2 (1- i2))))
-(setq i1 (1- i1) i2 (1- i2)))
+
+ ;; Avoid out of range
+ (setq enc1 (concat enc1 " "))
+
+ (setq i2 0)
+ (while (and (< i2 i1) (= (aref enc1 i2) (aref enc2 i2)))
+ (setq i2 (1+ i2)))
;; Now (substring enc1 i1) and (substring enc2 i2) are the same,
;; and they are the extra control sequences at the tail to
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG;; develock でモード名のフェイスは変えられることを知って、やってみたら(・∀・)イイ!!
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語を入力して、ctl+bでカーソルを戻すと文字がどんどん化けていきます.
なんだか、1バイトずつカーソルが動いているような感じです.
どうやったら直せるのでしょうか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>228
> hexl-mode はファイルを16進法で見る時に便利なのですが、
> ファイルを2進法で表示してくれるモードどっかにありますか?
そういえばそういうの見たことないなー
ありそうなんだけどね。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(let ((s (car (default-value 'mode-line-buffer-identification)))
(val 'italic))
(put-text-property 0 (length s) 'face val s))
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノノタソ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGののたんののたんののたーん
ののたんののたんののたーん
ののたんののたんののたーん
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> hexl-mode はファイルを16進法で見る時に便利なのですが、
> ファイルを2進法で表示してくれるモードどっかにありますか?
折れもそれほしい
だれか作ってよ!!
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>228
> > hexl-mode はファイルを16進法で見る時に便利なのですが、
> > ファイルを2進法で表示してくれるモードどっかにありますか?
> 折れもそれほしい
> だれか作ってよ!!
作るのは簡単だろうけど、こんなの何に使うのよ?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPPPだかHDLCだかのセッションを2進数で読んでる人を見たことある。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 作るのは簡単だろうけど、こんなの何に使うのよ?
いや、例えば画像のLSBにイメージを隠されているかどうかとかが
わかったり、その他いろんな遊び方ができそうじゃん。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbinary-mode きぼんぬ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは decimal か octal か hexadecimal でしか表示してくれないんじゃない?
それにある特定の動作を関数にしてそれをキーバインドしたいし、
色もほしいような気がする。やっぱないんかな
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできたよ。サンクスコ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhexl-modeでbuffer-display-tableをいじってみたらだめかな。
0255248
NGNGこちらも 254 と同じく。 アドレス部も右の部分にも影響でますな。
でもこれだけでも使えないというわけではないかも。
>>246
base64 エンコしてupしる!!
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://lorentey.web.elte.hu/project/emacs.html
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG常用にも耐えられそうだ、と書いてたら落ちた(´・ω・`)
-nw から X にフレーム産んでるとよく落ちるっぽ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBuffer HOGE does not end in newline. Add one? (y or n)
と訊かれるようになってしまいました. うざいです.
.emacsにはちゃんと (setq require-final-newline nil)
と書いてあるのですが,これを書こうが書こうまいが,イチイチ訊いて
来ます. 何とかならないものでしょうか? 入れてるパッケージ名は,
emacs-21.3-12 です. アドバイスをお願いします.
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfedoraスレ行ったら?
emacsのバージョンが以前と同じなのに挙動が違うなら、
そっち側の問題だろ? うざいです。
で、今 require-final-newline を evalしたらどうなってるよ?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.co.jp/
とかを一度に選択したいのです。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>261
お答えありがとうございます.
(print (eval require-final-newline))をしてみたところ
ちゃんとnilになっておりました.
どうやらfedora固有の問題の様なので,fedoraスレで訊いてみます.
お邪魔致しました.
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読んでいるかを見つけるべきだろう。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいま、もじらから。
emacsのメニューとプルダウンメニューを日本語化しようとして
emacsをパッチあててビルドしなおしてmenu-tree.elをsite-lisp
に入れたら文字が化けるどころかほとんど無くなってしまった。
.Xresourcesと.Xdefaultsをいじってるうちにいくつかのエディタ
で日本語入力できなくなってきた。とりあえず書き加えた部分を
もとにもどすとして、
ところでどなたか最近のemacs、Xemacsでメニューの日本語化できている
かたいらしたら教えてくだそい尾長いすます。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれを指定したディレクトリ以下にある *.txt のみgrepすることはできませんでしょうか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG答える気失せるな。。。
変換できる環境から書き直すつもりなら、
266は最初から書くな。しかもage厨、糞日本語。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメニューが元に戻った。
apt-get installで入れた/usr/bin/emacs21もあってメニューが
文字化け状態だがnavi2chも起動できて変換もできる。
今はそのemacs21から書きこ。
メニューの日本語化に必要とのことでXaw3dやらlesstif入れた
りMotifのビルドに失敗してるうちに変になったか。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep-find ってのもある。
こっちはその場で find や grep の引数をいじれるから、もっと複雑な検索もできる。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・hogehoge
hoge [RET]
したあとに、インデントの量に関わらず
前の行に逢わせてインデントしてくれるモードって
ないでしょうか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういうインデントしている行の次にリターンすると
ここから始まってほしい。
次にここで改行すると
ここから始まるみたいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています