トップページunix
985コメント279KB

Emacs Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
目が覚めたあなたは、コーヒーを沸しつつディスプレイの電源を入れ、深緑色
(下側に白横筋一本あり)の画面で、gnus+shimbunでメールやスラドを読み、
navi2chでunix板やハン板を巡回し、w3mでWebを渉猟し、その間にEmacs本体と
常用パッケージの cvs update && make install を実行(あまりに多すぎるので
スクリプト化しています)し、昨晩作ったプログラムを gdba でデバッグし、
yatex && dvipdfmx で報告書を書き、… とそのとき突然、*Backtrace* に落ちた
あなたは(当然、debug-on-errorは常時 t です)、舌打して他人のバグまでも
修正し、親切にもパッチを作者に送り、ついでに新しく思い付いたハックに
いそしむ…時間がないのでとりあえず、howmのTODOにアイデアを書き加え
(500近くたまってたりします)、scbibにお気に入りのジャーナル論文を追加し、
tdiaryに繰り言を書きなぐります。

そんなあなたも、JavaだけはEclipseに浮気したことをRMS神の祭壇の前で懺悔します。
朝の祈りを済ませたあなたには、今日もEmacsに明け暮れる一日が待っています。
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs part11 (前スレ)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075033822/

過去スレ:
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/ (html化待ち)
Emacs part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/ (html化待ち)
Emacs part9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058495083/ (html化待ち)
Emacs part10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066719492/ (html化待ち)
Emacs part11 (前スレ)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075033822/
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トラブル報告のTips:
参考:http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
(M-x toggle-debug-on-error をするのが普通)

・ エラーが起るんですけど。
→ toggle-debug-on-error を実行して、エラー時に表示される*Backtrace*を確認。
・ 沈黙したまま帰ってこないんですけど(C-gで戻る)
→ toggle-debug-on-quit を実行して、C-g時に表示される*Backtrace*を確認。

なお、ライブラリはできるだけ、バイトコンパイルしてないものを使う (M-x
load-library ***.el を実行)と、バックトレースが詳細にわかって便利。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

・ Emacsが落ちるんですけど。
スレでは対応しきれない可能性が高いが重要なので、emacs-bug に状況を報告。
→ srcディレクトリでgdbを起動し、落ちたところで、gdbプロンプトでxbacktrace,
backtraceを実行してみる。特定の妖しい変数が分かったら、p <変数>, pr <変数>
の実行結果も確認。

・ Emacsが帰ってこないんですけど(C-gで戻らない)
→ srcディレクトリでgdbを起動し、無限ループで Ctrl-Z を押して、xbacktrace,
backtraceを 実行してみる。妖しい変数が分かったら、p <変数>, pr <変数> の実
行結果も確認。
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
参考サイト:
本家:http://www.gnu.org/software/emacs/
神のサイト。質問する前はまずここのmemoを読んで確認。
http://www.bookshelf.jp
はてなアンテナ:
http://a.hatena.ne.jp/sakito/simple
その他:
http://emacs-21.ki.nu
http://www.netlaputa.ne.jp/~kose などなど。

他のスレッド:
日本語入力, mew, gnus, wanderlust, migemo, navi2ch, emacs-w3m, tex, howm, M-x
doctor, については、Unix板に専門スレッドがあるのでそちらへどうぞ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
開発中のEmacsの入手先
これらの使用は、あくまでも at your own risk で!!!!
(いざとなれば、驚くほど簡単に編集中のデータが吹っ飛びます。;-p)
→ :ext:anoncvs@subversions.gnu.org:/cvsroot/emacs
(これの意味が不明な人は触らない方が良いと思われ。)
Emacs 21.3.50 → tag名 emacs
Emacs 22.0.00 → tag名 emacs-unicode-2
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1です。

前スレで950突破してしまったので立ててみましたが、最初に前スレURLを入れるの忘れてました。
その他色々とごめんなさい。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
> ディスプレイの電源を入れ
常時接続ですよ
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1があまりに欝陶しいし、unix板では 980で十分なので、
早漏1の立てたこのスレは GCに回収されます。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>8
でも人間は睡眠しているのでディスプレイの電源はその間切れている。
シフトキーを2、3度叩くと起きてくる。


0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10
だからモニタの電源は落とさなくても良いかと。
サスペンドかかってたら無問題かと。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくわからん。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくわからんが>>1に共感できていない奴は壇上に土足で乗っかって
「これからの社会をひっぱっていくのは俺らなんで〜」と
わめきつつ良識ある大人から引きずり下ろされ、役所に親同伴で謝罪に
いったかと思ったら
親:「いやもう胸がいっぱいですんで」
子:「フンッ」
帰りの車はアクセル全開で不満炸裂、あげくの果てには告訴され前科一犯となった新成人(プ

のようなものである、と私は確信している。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いっそのこと、OS 自体を emacs にすれば?
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(garbage-collect)
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1はJavaはEclipseだっていったろーが。GCが>>1を喰うまで待っとけ
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EMMSってすごいですね!使ってる人います?
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
98時代には使ってる人イパーイいますたよ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
> (下側に白横筋一本あり)の画面で、gnus+shimbunでメールやスラドを読み、

gnus って、Gnus のことですか、T-gnus のことですか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gnus と言えば emacs/lisp/gnus/ 以下のことだろ。
copyright holder と配布元が一致しない物なんて使うなよ、池沼。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacsで、GeckoなWebブラウザは使えませんかね。

使えませんか。そうですか?

0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
重複スレだと云われてこっちに移ってきました。
そこでこんな質問をしてたのですが…
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
emacs で sj3 と eggを使って日本語入力できるようにしたいと思っているのですが、
なぜだか↓のようなメッセージが出てうまくいきません。
(ちなみにいまはkinput2経由でemacsから書き込んでいるのですが、こっちはうまく行っているようです)
どなたかご指南願います。
それと、できれば辞書ファイルはUSERのホームディレクトリに置けるとうれしいんですが(set-default-usr-dic-directory "/home/$USER/dict")などとするとno such file or directry とかメッセージ吐いてくるんですが?その辺りも教えてくれるとうれしいです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ホスト localhost の SJ3 を起動しました。

Loading /usr/local/share/emacs/21.3-emcws/lisp/eggrc-sj3...
KKCP: 原因 :SJ3_MKDIR_FAIL で (kkcp:make-directory /usr/local/lib/sj3/dict/yu) に失敗しました。

if: KKCP: 原因 :SJ3_MKDIR_FAIL で (kkcp:make-directory /usr/local/lib/sj3/dict/yu) に失敗しました。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ちなみにこんなレスをもらったのですがだめでした。
>(set-default-usr-dic-directory "~/dict") とするとどうだろう。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本スレage
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1 に感激。誰がなんと言おうともお前のセンスを支持するぞ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
翻訳タッチの日本語だな。意図的かも知れないが。
コーヒーとか朝の祈りとかも西洋風。
もっと日本風キボンヌ
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
野鳥なんてつかうやつは素人
玄人はauctexだろ、って洗脳されてたよ昔。
で、今はwordしかつかってねーよ
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>20
> gnus と言えば emacs/lisp/gnus/ 以下のことだろ。

それは、Gnus です。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何年か前にYaTeXを捨ててtex-mode.elに入っている
latex-modeへと退行しました
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
man/gnus.text で
(let ((case-fold-search nil)) (occur "\\<gnus\\>[^-.}]"))
すると結構あるけどね。gnus ではなく Gnus だという根拠は?
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29
思うじゃなくて、(info "(gnus)")してみれ
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30
思うじゃなくて、検索するとドキュメントには Gnus と書いてることが多いが、
gnus とも書いてあるってこと。

早く Gnus と gnus の違いを教えてよ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31
GNUS はうめりんさんの
Gnus は Lars さんの
gnus は Lars さんのやつの派生 version の Semi-gnus や、T-gnus や、Nana-gnus とか。
qmail と Qmail のちがいみたいなもんだな。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>32 Gnusについて異論はないけど、Qmailって何?
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ググれよ。
「ググれ」って何とか返さないでね。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
「ググれ」って何?
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33
http://qmail.jp/QA/
qmail ユーザの常識: qmailは固有 名詞です。 Qmailではありません。QMailや
QMAIL でもありません。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キチガイのサイト出されても
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>35
「「ググれ」って何?」って何?
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>38
流石に苦しいぞ。それともおまえは日本語に不自由してるやつか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
餌やるなよ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
荒らしてるのは重複スレ立てたやつだと思う
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こっちは GNU Emacs21 専用のスレ。
むこうは XEmacs 専用のスレ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあパパ、Mule専用も立てちゃうぞ〜。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
来たるべき X'mas の日に間に合うように X'mas decoration on XEmacs を作られよ!
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあパパ、GNU Emacs22 専用も立てちゃうぞ〜。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs上でwebのURLをメモしておいて、
そこから、外部のブラウザ(operaなど)でそのページを開く方法ありますか?
教えて下さい。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>44
寒いぜおっさん。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>46
browser-url とかあるよね。
.emacs に
(ffap-bindings)
とか、書いておくと C-xC-f で、ポインタの近くの url を browser で開けます。
brower-url の設定は、調べてね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
48さん、どうもありがとうございます。解決しました。
.emacsに
(ffap-bindings)
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-netscape)
(setq browse-url-netscape-program "opera")
で、C-xC-fで開けるようになりました。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
(´・ω・`)ゴメンナサイ
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たった今気付いたのですが、
describe-functionとかから、
built-in函数でもソースに飛べるようになってるんですね。
ちょっと感激ですよ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51
(゚Д゚)ハァ?? C-h v source-directory RET
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51
built-in関数って、C言語で実装されている関数だよね?
Cのソース木の場所を教えておくと、そこに飛ぶリンクがdescribe-functionの
表示画面に出現するとか?

最新版の話かな。GNU Emacs 21.3.1じゃ、そういう羨ましいことは起こらない。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知らなかった>>51はいままでどれだけemacsを使ってきたのかと。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ、昔からちゃんと見れてたのですか。
以前から自分でコンパイルしてるんだけど、
これまでは辿れなかったのに。
今迄は source-directoryは勝手には設定してくれてなかったとか??
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
describe-functionが定義されたhelp.elでも、
find-functionが定義されたfind-func.elでもsource-directoryは
使われていないみたいだな、21.3では。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
52と54は未来からアクセスしてると見た。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
source-directory を消してないかい?
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
help-fns.elのログは見たかい?
-r 1.36 -r 1.37
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
font-lockを使ってます。たまに色の数が足りなくなって一部のfaceが
真っ白(背景と同じ)になり読めないのですが、対処方法御存知ですか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジックでぬれ
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
背景を黒くすれば?
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
> たまに色の数が足りなくなって
『色の数』って 0xFFFFFF とおりの色があるのに足らないハズないだろ
テキトーに defface したらいいんじゃないのか?

-rv オプションつけて立ち上げてみるとか
; default-frame-alist に (reverse . t) を入れてみるとか
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0xFFFFFF って?
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
16進数でFFFFFFってこと。24bitも色数があるなら充分でしょって事か?
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとまてよ
0x1000000 とおりでないの?
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xの設定の話って気がする。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
ワラタ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています