Emacs Part 12
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(下側に白横筋一本あり)の画面で、gnus+shimbunでメールやスラドを読み、
navi2chでunix板やハン板を巡回し、w3mでWebを渉猟し、その間にEmacs本体と
常用パッケージの cvs update && make install を実行(あまりに多すぎるので
スクリプト化しています)し、昨晩作ったプログラムを gdba でデバッグし、
yatex && dvipdfmx で報告書を書き、… とそのとき突然、*Backtrace* に落ちた
あなたは(当然、debug-on-errorは常時 t です)、舌打して他人のバグまでも
修正し、親切にもパッチを作者に送り、ついでに新しく思い付いたハックに
いそしむ…時間がないのでとりあえず、howmのTODOにアイデアを書き加え
(500近くたまってたりします)、scbibにお気に入りのジャーナル論文を追加し、
tdiaryに繰り言を書きなぐります。
そんなあなたも、JavaだけはEclipseに浮気したことをRMS神の祭壇の前で懺悔します。
朝の祈りを済ませたあなたには、今日もEmacsに明け暮れる一日が待っています。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075033822/
過去スレ:
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/ (html化待ち)
Emacs part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/ (html化待ち)
Emacs part9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058495083/ (html化待ち)
Emacs part10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066719492/ (html化待ち)
Emacs part11 (前スレ)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075033822/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考:http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
(M-x toggle-debug-on-error をするのが普通)
・ エラーが起るんですけど。
→ toggle-debug-on-error を実行して、エラー時に表示される*Backtrace*を確認。
・ 沈黙したまま帰ってこないんですけど(C-gで戻る)
→ toggle-debug-on-quit を実行して、C-g時に表示される*Backtrace*を確認。
なお、ライブラリはできるだけ、バイトコンパイルしてないものを使う (M-x
load-library ***.el を実行)と、バックトレースが詳細にわかって便利。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・ Emacsが落ちるんですけど。
スレでは対応しきれない可能性が高いが重要なので、emacs-bug に状況を報告。
→ srcディレクトリでgdbを起動し、落ちたところで、gdbプロンプトでxbacktrace,
backtraceを実行してみる。特定の妖しい変数が分かったら、p <変数>, pr <変数>
の実行結果も確認。
・ Emacsが帰ってこないんですけど(C-gで戻らない)
→ srcディレクトリでgdbを起動し、無限ループで Ctrl-Z を押して、xbacktrace,
backtraceを 実行してみる。妖しい変数が分かったら、p <変数>, pr <変数> の実
行結果も確認。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本家:http://www.gnu.org/software/emacs/
神のサイト。質問する前はまずここのmemoを読んで確認。
http://www.bookshelf.jp
はてなアンテナ:
http://a.hatena.ne.jp/sakito/simple
その他:
http://emacs-21.ki.nu
http://www.netlaputa.ne.jp/~kose などなど。
他のスレッド:
日本語入力, mew, gnus, wanderlust, migemo, navi2ch, emacs-w3m, tex, howm, M-x
doctor, については、Unix板に専門スレッドがあるのでそちらへどうぞ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれらの使用は、あくまでも at your own risk で!!!!
(いざとなれば、驚くほど簡単に編集中のデータが吹っ飛びます。;-p)
→ :ext:anoncvs@subversions.gnu.org:/cvsroot/emacs
(これの意味が不明な人は触らない方が良いと思われ。)
Emacs 21.3.50 → tag名 emacs
Emacs 22.0.00 → tag名 emacs-unicode-2
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレで950突破してしまったので立ててみましたが、最初に前スレURLを入れるの忘れてました。
その他色々とごめんなさい。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ディスプレイの電源を入れ
常時接続ですよ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早漏1の立てたこのスレは GCに回収されます。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも人間は睡眠しているのでディスプレイの電源はその間切れている。
シフトキーを2、3度叩くと起きてくる。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからモニタの電源は落とさなくても良いかと。
サスペンドかかってたら無問題かと。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「これからの社会をひっぱっていくのは俺らなんで〜」と
わめきつつ良識ある大人から引きずり下ろされ、役所に親同伴で謝罪に
いったかと思ったら
親:「いやもう胸がいっぱいですんで」
子:「フンッ」
帰りの車はアクセル全開で不満炸裂、あげくの果てには告訴され前科一犯となった新成人(プ
のようなものである、と私は確信している。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG98時代には使ってる人イパーイいますたよ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> (下側に白横筋一本あり)の画面で、gnus+shimbunでメールやスラドを読み、
gnus って、Gnus のことですか、T-gnus のことですか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcopyright holder と配布元が一致しない物なんて使うなよ、池沼。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えませんか。そうですか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこでこんな質問をしてたのですが…
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
emacs で sj3 と eggを使って日本語入力できるようにしたいと思っているのですが、
なぜだか↓のようなメッセージが出てうまくいきません。
(ちなみにいまはkinput2経由でemacsから書き込んでいるのですが、こっちはうまく行っているようです)
どなたかご指南願います。
それと、できれば辞書ファイルはUSERのホームディレクトリに置けるとうれしいんですが(set-default-usr-dic-directory "/home/$USER/dict")などとするとno such file or directry とかメッセージ吐いてくるんですが?その辺りも教えてくれるとうれしいです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ホスト localhost の SJ3 を起動しました。
Loading /usr/local/share/emacs/21.3-emcws/lisp/eggrc-sj3...
KKCP: 原因 :SJ3_MKDIR_FAIL で (kkcp:make-directory /usr/local/lib/sj3/dict/yu) に失敗しました。
if: KKCP: 原因 :SJ3_MKDIR_FAIL で (kkcp:make-directory /usr/local/lib/sj3/dict/yu) に失敗しました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ちなみにこんなレスをもらったのですがだめでした。
>(set-default-usr-dic-directory "~/dict") とするとどうだろう。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコーヒーとか朝の祈りとかも西洋風。
もっと日本風キボンヌ
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG玄人はauctexだろ、って洗脳されてたよ昔。
で、今はwordしかつかってねーよ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> gnus と言えば emacs/lisp/gnus/ 以下のことだろ。
それは、Gnus です。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlatex-modeへと退行しました
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman/gnus.text で
(let ((case-fold-search nil)) (occur "\\<gnus\\>[^-.}]"))
すると結構あるけどね。gnus ではなく Gnus だという根拠は?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思うじゃなくて、(info "(gnus)")してみれ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思うじゃなくて、検索するとドキュメントには Gnus と書いてることが多いが、
gnus とも書いてあるってこと。
早く Gnus と gnus の違いを教えてよ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNUS はうめりんさんの
Gnus は Lars さんの
gnus は Lars さんのやつの派生 version の Semi-gnus や、T-gnus や、Nana-gnus とか。
qmail と Qmail のちがいみたいなもんだな。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ググれ」って何とか返さないでね。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ググれ」って何?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://qmail.jp/QA/
qmail ユーザの常識: qmailは固有 名詞です。 Qmailではありません。QMailや
QMAIL でもありません。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「「ググれ」って何?」って何?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG流石に苦しいぞ。それともおまえは日本語に不自由してるやつか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむこうは XEmacs 専用のスレ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこから、外部のブラウザ(operaなど)でそのページを開く方法ありますか?
教えて下さい。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG寒いぜおっさん。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbrowser-url とかあるよね。
.emacs に
(ffap-bindings)
とか、書いておくと C-xC-f で、ポインタの近くの url を browser で開けます。
brower-url の設定は、調べてね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.emacsに
(ffap-bindings)
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-netscape)
(setq browse-url-netscape-program "opera")
で、C-xC-fで開けるようになりました。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(´・ω・`)ゴメンナサイ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdescribe-functionとかから、
built-in函数でもソースに飛べるようになってるんですね。
ちょっと感激ですよ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(゚Д゚)ハァ?? C-h v source-directory RET
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbuilt-in関数って、C言語で実装されている関数だよね?
Cのソース木の場所を教えておくと、そこに飛ぶリンクがdescribe-functionの
表示画面に出現するとか?
最新版の話かな。GNU Emacs 21.3.1じゃ、そういう羨ましいことは起こらない。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前から自分でコンパイルしてるんだけど、
これまでは辿れなかったのに。
今迄は source-directoryは勝手には設定してくれてなかったとか??
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfind-functionが定義されたfind-func.elでもsource-directoryは
使われていないみたいだな、21.3では。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-r 1.36 -r 1.37
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG真っ白(背景と同じ)になり読めないのですが、対処方法御存知ですか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG背景を黒くすれば?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> たまに色の数が足りなくなって
『色の数』って 0xFFFFFF とおりの色があるのに足らないハズないだろ
テキトーに defface したらいいんじゃないのか?
-rv オプションつけて立ち上げてみるとか
; default-frame-alist に (reverse . t) を入れてみるとか
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG16進数でFFFFFFってこと。24bitも色数があるなら充分でしょって事か?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0x1000000 とおりでないの?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ
006963
NGNG> 0x1000000 とおりでないの?
(* 256 256 256) なんで確かに 0x1000000 とおりなんですが、
そのうちの一つは background と一緒ですから減らしてます
説明不足でした
>>68
> >>66
> ワラタ
えーっと…
(eq (* 256 256 256) (lsh 1 24))
=> t
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGShift-Spaceはどう記述すればいいんでしょうか?
\S-SPC とかいろいろ試したけどダメでした。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXEmacsだと違うかもしれんが。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解決しました。ありがとうございました
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(define-key hoge-map (if (featurep 'xemacs) [(shift space)] [(shift ?\ )])
'command)
とでもしておくのがいいかと。
007963
NGNG;;; 反省…
>>73
> Shift-Spaceはどう記述すればいいんでしょうか?
(kbd "S-SPC")
alt-Space は (kbd "A-SPC")
super-Space は (kbd "s-SPC")
hyper-Space は (kbd "H-SPC")
Ctrl-Alt-Shift-Hyper-Space は (kbd "C-A-S-H-SPC")
買えるものは Master Card で.
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrssを見られますか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.nongnu.org/newsticker/
how about this?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnewstickerを愛用してる。ちょっとチェックしたいときに便利。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG機能的には十分なんですが、新しい feed を指定するのが面倒なのが難です。
あと、コンパイル中なんかに、勝手に更新しに行ってびびったことも。
まあ、定期更新させなければいいだけですが。
ちなみに最近は、RssGate + emacs-w3m です。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmulti-modeを使おうとして.emacsに下のようなコード書いたのですが、
File mode specification error: (void-function first)
というエラーが表示されます。一応、Fundamental MULTIモードには入るのですが
モードが切り替わりません。アドバイスお願いします。
;;multi-mode
(autoload 'multi-mode
"multi-mode"
"Allowing multiple major modes in a buffer."
t)
(defun jsp-mode ()
(multi-mode 1
'html-mode
'("<%" java-mode)
'("%>" html-mode)))
(setq auto-mode-alist
(append '(("\\.jsp$" . jsp-mode))
auto-mode-alist))
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわからんが、(require 'cl)してみ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG87 氏のアドバイスは多分貴方宛だよ (ってそれくらい分かるか)
008986
NGNG.emacsの最後に(require 'cl)を書き足したところうまくうごきました。
アドバイスありがとうございます。なぜかはまだわからないのでemacs lisp
勉強してみます。
>>88
分かりませんでした・・・すみません。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれより、(defalias 'first 'car) のほうがのぞましい
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG009286
NGNGそれいれてみると今度はsecondがないそうです。確かlispでは(car (cdr list))で
secondだったっけかな・・・ここでどう書くかわかりませんが
>>91
自分ではfirstは使ってないんですがどうなんでしょう。appendとかの中で使っている
のかな??
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsecond も cl だな。
> 自分ではfirstは使ってないんですが
>>3 読んで backtrace 取ってみたら?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\documentclass[a4paper,12pt]{article}^M
\begin{document} ^M
\LaTeX ^M
\end{document}^M
な感じで改行したところに^Mマークが付いちゃうんですが検索置換しようようと
してもヒットしなくて消せません。texでコンパイルは出来るのでどうでもいいちゃ
どうでもいいんですが目障りなので消したいのです、いい方法はないでしょうか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnkfでできなかったっけ?他にもコマンドあった気がするけど忘れた。
いずれにしても改行記号を置換するのはemacsと関係ないから
すれ違い。くだらない質問すれできけば?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-u C-x C-f で開く、とか。
置換したけりゃ C-q C-m で。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> いずれにしても改行記号を置換するのはemacsと関係ないから
> すれ違い。くだらない質問すれできけば?
(゚Д゚)ハァ?
>>96
XEmacs user?
>>94
C-x RET c shift_jis-dos RET C-x C-f かな?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG改行コードが壊れてしまっているので、coding-system に *-dos を指定して
開いても ^M が付いたままと見た。
M-x replace-string RET C-q RET RET RET しとけ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれも >>97 さんの言う `C-x RET c shift_jis-dos RET C-x C-f' を実行しても全然変
化なしです。コーディングシステムのことはよく分かりませんが >>98 さんが言ってい
ることが正しいのではないかと・・・。
これを自動認識させて ^M がでなくする方法はないんですかね・・・?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMeadow使ったことないからわかんないけど set-default-coding-systems で
一時的にデフォルトの設定を変えるとか。
それかTeXだったらファイルの終わりに
% Local Variables:
% coding: shift_jis-dos
% End:
とでも書いといたら自動認識しない?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% -*- coding: shift_jis-dos -*-
010298
NGNGあまり良い手は浮かばない。
既存のものはスクリプトででも直すとして、以降は Mule-UCS を最新(0.85 RC3 とか)
にすれば大丈夫だと思う。
>>100
改行コードが壊れている(CR+CR+LF になっている)と、coding-system を指定しても…。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% perl -i -pe 's/\r\n/\n/g' **/*.txt
ってやれば終わりでは?
# そういう問題ではない?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかな。nkf -d のほうが簡単だけど。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意外と RET 押す機会もない。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> WinのMeadowで編集したファイルをemacsで開くと
; 解決しているのかも知れないけど
Meadow と emacs の両方で
M-x describe-variable buffer-file-coding-system
しても同じ結果にならなかったということなのかな
それとも結果は同じなのに ^M が出ているのかな
011099
NGNG>>101 さん、 >>100 さん
> % -*- coding: shift_jis-dos -*-
その方法でやると既存のファイルを開く時に効果がないというのと、Emacs 系のエディ
タを使用していない人がみると変に感じるのではないかという難点がありますね。
でもどうしてもという時には使わせてもらいます。
どうもです。
>>103 さん、
> Emacs にこだわらんでも zsh とか perl なんかを使って...
>>104 さん
> nkf -d のほうが簡単だけど。
いやスクリプトではもう作ってあるのですが、自分の場合ファイルをジェネレートする
ツールをよく使用するので、その度にコマンド打つに飽きてしまったりなんかして・・・。
あとタイムスタンプが変わっちゃったりとか
やっぱり font-lock で ^M を (仮で) 消すのが一番良い手のような気がするのですが、
どうですかね?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGツールバーを消すにはどうすればいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> やっぱり font-lock で ^M を (仮で) 消すのが一番良い手のような気がするのですが、
> どうですかね?
すごいアプローチだねw
いや、アリだとは思うけど。
> いやスクリプトではもう作ってあるのですが、自分の場合ファイルをジェネレートする
> ツールをよく使用するので、その度にコマンド打つに飽きてしまったりなんかして・・・。
> あとタイムスタンプが変わっちゃったりとか
自分ならファイルをジェネレートした後スクリプトで変換するラッパを噛ます
か、TeX の hook で自動的に replace-string するかな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> やっぱり font-lock で ^M を (仮で) 消すのが一番良い手のような気がするのですが、
ワラタ。
表示しないだけなら、display-table をいじるのがおすすめ。
011599
NGNG> >>110
やはり font-lock は駄目ですか。 自分の中では問題なく使えてるんですけどね。
> 表示しないだけなら、display-table をいじるのがおすすめ。
display-table ですか・・・。 検索してもなかなか自分に合てはまるような設定が見つ
かりませんでした。もしよろしければ、ヒント、もしくは設定の例などを教えてもらえ
ないでしょうか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> # そういう問題ではない?
脳味噌経由してから書けよ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG根本的に、設定がマズいだけなのに、いろいろ作るんだな。
お疲れさん。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG場合だってあると思うけど。
君が笑ったことを書き込まれても何の役にも立たない。
わからないことは教えあうというスタンスでいかないと、
誰もハッピーにならないと思う。
「脳味噌を経由」して、「マズくない」書き込みを期待します。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(buffer-list))
mapc は mapcarでもよい
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\244\304\244\253e /\273\310/\273\305\[\244\250/\273\310/\273\305/]/
...
のように表示されてしまいます。これはemacsが間違ったコーディング
形式でセーブしたからこのようになってしまったのですか?
これを元に戻すことができるのでしょうか?skkを結構重宝していた
のでかなり困っています。 (鬱
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSKKが使えているのなら気にすんな
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJDEE 使った後で、c++-mode を使うとちょっと寂しくなります。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私の場合は、
Java => JDEE
C/C++ => c-mode/c++-mode
sh => shell-script-mode
とかです。何か、面白い物ありますか?
Eclipse とかですか?(藁
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGECBなんかどうよ?
http://ecb.sourceforge.net/
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfind-name-diredで検索するときデフォルトで大文字、小文字を区別しないようにするにはどこをいじればいいでしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfind-grep-diredを使うとか
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-iname 付けるのがめんどうだ、って話?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> find-name-diredで検索するときデフォルトで大文字、小文字を区別しないようにするにはどこをいじればいいでしょうか?
実体(find-dired.el の一部)は、コメントを除くと
----
(defun find-name-dired (dir pattern)
(interactive
"DFind-name (directory): \nsFind-name (filename wildcard): ")
(find-dired dir (concat "-name " (shell-quote-argument pattern))))
----
ですので、.emacs にでも、-iname に変えて定義してみてはいかがでしょうか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのように設定すればボールドが正しく表示されるのでしょうか。
----------設定----------
Emacs.Fontset-0: \
-*-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-fontset-12, \
ascii:-shinonome-gothic-medium-r-*--12-110-75-75-c-60-iso8859-1, \
katakana-jisx0201:-shinonome-gothic-medium-r-*--12-110-75-75-c-60-jisx0201.1976-0, \
japanese-jisx0208:-shinonome-gothic-medium-r-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1990-0
Emacs.Font: fontset-12
----------終了----------
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq completion-ignore-case t)
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違うと思われ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG;; Encoded-kb はいらない
(eval-after-load "encoded-kb"
'(setcar (cdr (assq 'encoded-kbd-mode minor-mode-alist)) ""))
;; Isearch は表示しなくてよい
(add-hook 'isearch-mode-hook
'(lambda () (setcar (cdr (assq 'isearch-mode minor-mode-alist)) "")))
ができません。どうすればよいでしょうか。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえば(diminish 'texinfo-mode "Texi")と、かいてあると、
error: "texinfo-mode is not currently registered as a minor mode"
To ensure normal operation, you should investigate the cause
of the error in your initialization file and remove it. Start
Emacs with the `--debug-init' option to view a complete error
backtrace
といわれる。(diminish 'isearch-mode "Is")は問題ない。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問が分かりづらいけど
> といわれる。(diminish 'isearch-mode "Is")は問題ない。
「isearch-mode もエラーにならないとおかしいんじゃないの」ってコト?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーメッセージがすべてを語ってるんじゃないの?
texinfo-mode は minor mode ではないだろ。
;; texinfo-mode で (setq mode-name "Texi") したいってことなのかなあ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだ。スマソ。
diminish.elの中にも書いてあった。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトのshellモードでjgrepからの出力で日本語が文字化けします。
\244\254・・・(など。手で入れました。コピペすると再度図形文字のように
文字化けします)
現在 FreeBSD5.2.1 上で emacs-dl-20.7+canna を使用しています。
今までは Mule 上で .emacs に
(set-default-process-coding-system *euc-japan* *euc-japan*)
と設定していました。
emacs-dl-20.7では書式が変わったようで、.emacsの読み込みで
上の部分はエラーになります。
ググったのですが、
(set-default-process-coding-system 'sjis-dos 'sjis-unix)
のような設定でもエラーになります。
eucかsjisの場合の設定方法を教えてください。
0150149
NGNG初心者スレより人いないの・・・。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつっこみどころが大杉で言葉に困ってるの
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあな。
情報足りないし、ググったら出てくるし、Emacs古くて萌えないし、
たった一時間でレスを要求するときたらもう。。。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD (プッ
0154149
NGNGつっこみどころ大杉と言われて.emacsを「虚心に」「最初」からじっくり読んだら
分かりますた。うまくいきましたYO。
>>151ありがとうございました。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGclass hoge {
public:
の様に、public: や private: で、インデントされません。
是非インデントさせたいのですが、どうすればよいのでしょう?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x c-submit-bug-report
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>156
C-c . ellemtel とか。マイナーだけど。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素直に感謝されとけw
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他のエディタの模倣してるんでもなきゃ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHelpに割り当てているや氏が多そう。デフォルトでもそうだし。
http://www.google.co.jp/search?q=Emacs+C-h&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=mozilla-search
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに 2chとか MLで "C-h i" みたいに説明があっても、
それを書いた人が実際に C-hのままで使ってるとは限らないので、
そのあたりは考慮されたし。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-h に DEL と同じ機能を割り当てる方が
> 他のエディタの模倣してるんでもなきゃ。
だと思うが。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x helpに割り当てられテイルの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(define-key global-map "\C-H" 'help-command)
でいいんでないかな?
C-Hが window managerに奪われるので手元で確かめられないが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGASCIIの8がバックスペースで'h'のキーコードが8だからじゃない?
'j'(0x0A)はnewlineで'm'(0x0D)はcarriage returnだし。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやたら打ちやすい位置にあったのが問題らしいね。
0172171
NGNG0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおめ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ちなみに 2chとか MLで "C-h i" みたいに説明があっても、
> それを書いた人が実際に C-hのままで使ってるとは限らないので、
> そのあたりは考慮されたし。
C-h をわざわざバインドしなおすような人は
C-h i って書いたら分かると思う案
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>どうやったらC-HをC-hにできるのかなぁと、
(load "term/keyswap")
したら
C-h が DEL になって
C-H が help になるのはオレ (Meadow) だけですか
X なら効くと思うけど tty だと無理だろね
0177176
NGNGnormal-erase-is-backspace-mode ってのもあったね
起動するシェルの stty の erase が ^H なら
C-h は DEL になるんだったっけ
0178176
NGNG>起動するシェルの stty の erase が ^H なら
自分で書いておきながら分かりにくいな
Emacs を起動するときに
stty の erase が ^H なら
だな
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコレダ(・∀・)!!
なんでttyじゃ駄目なの?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshift でビットを立てても ctrl でキャンセルされてしまうから、
結局対応するアスキーコードが C-h(0x8) になってしまう。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくメジャーモードとマイナーモードの違いがわからん。
(add-hook 'ibuffer-mode-hook
'(lambda ()
(setq mode-name "Ibuf")))
じゃ、だめぽ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとソース見てみたけど ibuffer-update-mode-name() でダイナミックに
書き換えてるから、こいつを置き換えるとかしないとだめっぽいね。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>(add-hook 'ibuffer-mode-hook
ibuffer-mode-hooks じゃないの?
バージョンが違うのかな?
Ibuffer の mode-name は "Ibuffer by alphabetic" とかだけど
それを "Ibuf" だけにしたいってこと?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--- foo.c ----
double foo=0;
int hoge(int x)
{
...
}
void fuga()
{
..
}
static char *buga(int x)
{
..
}
こんな感じのヘッダファイルを生成する便利な機能はないでしょうか?
--- foo.h ----
#ifndef _FOO_H
#define _FOO_H
extern double foo;
int hoge(int x);
void fuga();
#endif
なければ自分でelispで書こうと思っているんですけど。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG強力すぎる気もするけど。
http://cedet.sourceforge.net/semantic.shtml
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcproto使うというのは梨?
0189186
NGNG>>187
ん〜。ほんと強力すぎますね。
簡単なパターンマッチングで済ませるつもりだったので。
ただ、便利そうなので別の機会に利用するかもです。
>>188
いいですね。まさに探していた物です。
cproto の emacs front end を作ることにしました。
0190186
NGNG(defvar cproto-program "/usr/bin/cproto")
(defvar cproto-args '("-v" "-I/usr/include/glib-1.2"))
(defun cproto-header (base-name)
(format "#ifndef _%s_H\n#define _%s_H\n\n" base-name base-name))
(defun cproto-footer (base-name)
"\n\n#endif")
(defun cproto ()
(interactive)
(string-match "\\([^/\\.]*\\)\\." buffer-file-name)
(let ((base-name (match-string 1 buffer-file-name))
(p (make-marker)))
(set-marker p (point))
(goto-char (point-min))
(insert (cproto-header (upcase base-name)))
(let ((source (concat base-name ".c")))
(apply 'call-process cproto-program nil t nil source cproto-args))
(goto-char (point-max))
(insert (cproto-footer (upcase base-name)))))
0191186
NGNGfoo.h を開いた状態でcprotoを呼ぶと
cproto-header
cproto-programの出力
元々のfoo.hの内容
cproot-footer
という感じになります。cproto-program に渡すCソースは buffer-file-nameの
拡張子をcに変更したものを使いますが、この辺はもうちょっと
柔軟にできるといいかも(どうするんだろう?)。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU/Linux(Fedora CORE)で、M-x manが化ける
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwoman 使えば?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> わたしだけでしょうか
>
> GNU/Linux(Fedora CORE)で、M-x manが化ける
日本語のコードが UTF-8 だからでしょうね。emacs に
Mule-UCS を入れれば解決ですよ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォントが、モナーになって、アスキーアートを書くためのモードです。
テンプレートで、基本的なアスキーアートが挿入されたり。
そんな感じなモードありますか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpicture-mode拡張すれ。navi2ch使えばAA登録できるぞ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsentence-end 周辺の変更が原因だった。解決してちょっと嬉しい月曜の昼。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつの話だよ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれっぽい修正入ったけど。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwhile building Emacs; they do not indicate a problem.
((9176 . 5844) (4240 . 0) (538 . 0) 15683 18788 (7 . 4) (17 . 0) (923 . 1975))
Loading loaddefs.el (source)...
Symbol's value as variable is void: \(autoload
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨日
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG場違いでしたらスルーして下さいませ。
Emacsの文字の大きさを、デフォルトの14から16に変えたところ、
起動するたびに、ウインドウが画面の右と下にはみ出すようになりました。
どうやら、自分がフォントセット14でいると勘違いしてるようなのです。
そして同時に、起動の時に自動的に最大化しに行きます。
と言いますのも、はみ出した状態からフレームメニューの「元の大きさに戻す」を押すと、
前に閉じた時と同じ状態に戻るからです。
本を買ってきて読みますと、~/.Xresourcesに手を加えなさいとあります。
そこで、「(タブ)Emacs*geometry: 50x30+10+10」を挿入し、再起動しましたが変化ありません。
GNOMEのコントロールセンターにある、「配置」をのぞいて、
「自動的にウインドウの...]をいじってみましたがダメでした。
直すには、何かコツがいるのでしょうか?
[ Emacs20.7 color-mate使用 ]
0207206 つづき
NGNG~/.emacs-faces.elにこんな部分がありました。
(if window-system
(progn
(load "~/.emacs-fontset.el")
(setq default-frame-alist
(append
'((font . "fontset-16") ;; デフォルトフォントセット
(width . 80) (height . 40) ;; ウィンドウサイズ
)
default-frame-alist))))
数字を変えましたが変化ありませんでした。
自分はcolor-mateのMidNightを使ってるので、
/usr/share/emacs/site-lisp/color-mate/theme/MidNight.el
の中の以下の40、80の部分を、; をはずした上で変えましたがダメでした。
(setq color-mate:theme
'(
(frame-background-color . "rgbi:0.01/0.001/0.05")
(frame-foreground-color . "white")
;(frame-height . 40)
;(frame-width . 80)
同じように、~/.xemacs.elの以下も影響なしですた。
(setq default-frame-alist (append (list '(cursor-color . "purple")
'(width . 80)
'(height . 40))
default-frame-alist))
~/.emacsや~/.emacs.elには関係ありそなのは、見あたりません。
文字の大きさを変えて成功したのは、~/.emacs-color.elでしたが、
ここにはwindow の大きさに関するものは、(自分が見た限りでは)見当たりませんでした。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要な設定を教えてください。普段以下の設定で日本語を扱っています。
(set-language-environment "japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局やりたいことは何なの?
emacs の起動時の大きさを制御したいの?
Xresources が効かないなら多分 gnome のせいだね。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmule-ucs 使えばいいんでないの。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs-21.3.50を使ってたんですが、何を血迷ったか--disable-nlsにして
ビルドしてしまっていました。出なおしてきます。。。
0212206
NGNGgnomeの設定で直せないとなると、もうあきらめた方がいい、ということですかね。
いえ、大した問題ではないのですが、毎回起動するごとに大きさを調整するのが
だんだんうっとうしくなってきたものですから。
レスありがとうございました。
0213208
NGNGこちらを参考に、208の設定に加えて、
(utf-translate-cjk-mode 1)
という1行を.emacsに追加しただけで全て上手くいきました。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww.bookshelf.jpにフレーム位置、サイズの記憶のelisp設定が転がっていたなぁ
0215206
NGNGこれですね。情報ありがとです。
さっそくやってみます。
0216206
NGNGやってみました。
張り込んで、ウインドウの大きさを変更し、C-x C-cで閉じて、起動しなおしました。
残念ながら、はみ出します。
ただ、~/.framesize.elはちゃんと窓の大きさを把握しているみたいで、
ここの数字は、*scratch*画面で、高さと幅を C-j で調べたのと一致していました。
$ cat .framesize.el
(delete 'width initial-frame-alist)
(delete 'height initial-frame-alist)
(delete 'top initial-frame-alist)
(delete 'left initial-frame-alist)
(setq initial-frame-alist (append (list
'(width . 115)
'(height . 40)
'(top . 30)
'(left . 2))
initial-frame-alist))
(frame-height)
40
(frame-width)
115
起動時にうまく読み込めてないのが原因ですかね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違い、Vine スレヘ ゴ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとにかく gnome にウィンドウの大きさを記憶させないようにするのが先では?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、Vine 固有のことをここで聞くなっての。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今も使ってるけど、ディストリ固有の話題はそっちでやれという
常識を持ち合わせた人間がいるって事よ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、Vine行けってことで。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、それだけでディストリ問題だと断言できる香具師は
ある意味ネ申かもw
0227206
NGNG.Xresources の中の emacs*geometry: のラインを、*見落としてた* のが原因です。
ここに入る数字が、ウインドウの起動時の大きさを、強力に決定していました。
その強力さは、gnomeの設定(配置)を無意味化するほどでした。
今は、この部分をコメントアウトし、>>214さんの方法で、
起動時のウインドウ位置を自由に決められるようになっています。
最初に手をつけたところに原因があったので、盲点となってずいぶん
遠回りをしてしましたが、結果以上にいろいろなことを学ぶことができました。
アドバイスをくれた先輩がた、ありがとうございました。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルを2進法で表示してくれるモードどっかにありますか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG残りの半分が後追い自殺するスレはここですか?
emacs が死滅すると。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfile code: ESC 0x24 0x42 (encoded by coding system iso-2022-7bit)
となりますね。「ち」なら
file code: ESC 0x24 0x42 0x24 0x41 (encoded by coding system iso-2022-7bit)
なので正しくは ESC 0x24 0x42 0x24 0x42 ですよね。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGencode-coding-char が bug ってますね。
「ヂ」や「安」なんかは、最後の 42 が表示されなかったり。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっといぢってみました。
--- /usr/local/share/emacs/21.3.50/lisp/international/mule-cmds.el.bak2004-05-15 13:37:54.000000000 +0900
+++ /usr/local/share/emacs/21.3.50/lisp/international/mule-cmds.el2004-05-22 15:51:38.000000000 +0900
@@ -2542,8 +2542,13 @@
i1 (length enc1)
enc2 (encode-coding-string str2 coding-system)
i2 (length enc2))
- (while (and (> i1 0) (= (aref enc1 (1- i1)) (aref enc2 (1- i2))))
-(setq i1 (1- i1) i2 (1- i2)))
+
+ ;; Avoid out of range
+ (setq enc1 (concat enc1 " "))
+
+ (setq i2 0)
+ (while (and (< i2 i1) (= (aref enc1 i2) (aref enc2 i2)))
+ (setq i2 (1+ i2)))
;; Now (substring enc1 i1) and (substring enc2 i2) are the same,
;; and they are the extra control sequences at the tail to
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG;; develock でモード名のフェイスは変えられることを知って、やってみたら(・∀・)イイ!!
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語を入力して、ctl+bでカーソルを戻すと文字がどんどん化けていきます.
なんだか、1バイトずつカーソルが動いているような感じです.
どうやったら直せるのでしょうか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>228
> hexl-mode はファイルを16進法で見る時に便利なのですが、
> ファイルを2進法で表示してくれるモードどっかにありますか?
そういえばそういうの見たことないなー
ありそうなんだけどね。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(let ((s (car (default-value 'mode-line-buffer-identification)))
(val 'italic))
(put-text-property 0 (length s) 'face val s))
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノノタソ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGののたんののたんののたーん
ののたんののたんののたーん
ののたんののたんののたーん
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> hexl-mode はファイルを16進法で見る時に便利なのですが、
> ファイルを2進法で表示してくれるモードどっかにありますか?
折れもそれほしい
だれか作ってよ!!
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>228
> > hexl-mode はファイルを16進法で見る時に便利なのですが、
> > ファイルを2進法で表示してくれるモードどっかにありますか?
> 折れもそれほしい
> だれか作ってよ!!
作るのは簡単だろうけど、こんなの何に使うのよ?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPPPだかHDLCだかのセッションを2進数で読んでる人を見たことある。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 作るのは簡単だろうけど、こんなの何に使うのよ?
いや、例えば画像のLSBにイメージを隠されているかどうかとかが
わかったり、その他いろんな遊び方ができそうじゃん。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbinary-mode きぼんぬ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは decimal か octal か hexadecimal でしか表示してくれないんじゃない?
それにある特定の動作を関数にしてそれをキーバインドしたいし、
色もほしいような気がする。やっぱないんかな
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできたよ。サンクスコ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhexl-modeでbuffer-display-tableをいじってみたらだめかな。
0255248
NGNGこちらも 254 と同じく。 アドレス部も右の部分にも影響でますな。
でもこれだけでも使えないというわけではないかも。
>>246
base64 エンコしてupしる!!
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://lorentey.web.elte.hu/project/emacs.html
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG常用にも耐えられそうだ、と書いてたら落ちた(´・ω・`)
-nw から X にフレーム産んでるとよく落ちるっぽ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBuffer HOGE does not end in newline. Add one? (y or n)
と訊かれるようになってしまいました. うざいです.
.emacsにはちゃんと (setq require-final-newline nil)
と書いてあるのですが,これを書こうが書こうまいが,イチイチ訊いて
来ます. 何とかならないものでしょうか? 入れてるパッケージ名は,
emacs-21.3-12 です. アドバイスをお願いします.
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfedoraスレ行ったら?
emacsのバージョンが以前と同じなのに挙動が違うなら、
そっち側の問題だろ? うざいです。
で、今 require-final-newline を evalしたらどうなってるよ?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.co.jp/
とかを一度に選択したいのです。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>261
お答えありがとうございます.
(print (eval require-final-newline))をしてみたところ
ちゃんとnilになっておりました.
どうやらfedora固有の問題の様なので,fedoraスレで訊いてみます.
お邪魔致しました.
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読んでいるかを見つけるべきだろう。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいま、もじらから。
emacsのメニューとプルダウンメニューを日本語化しようとして
emacsをパッチあててビルドしなおしてmenu-tree.elをsite-lisp
に入れたら文字が化けるどころかほとんど無くなってしまった。
.Xresourcesと.Xdefaultsをいじってるうちにいくつかのエディタ
で日本語入力できなくなってきた。とりあえず書き加えた部分を
もとにもどすとして、
ところでどなたか最近のemacs、Xemacsでメニューの日本語化できている
かたいらしたら教えてくだそい尾長いすます。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれを指定したディレクトリ以下にある *.txt のみgrepすることはできませんでしょうか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG答える気失せるな。。。
変換できる環境から書き直すつもりなら、
266は最初から書くな。しかもage厨、糞日本語。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメニューが元に戻った。
apt-get installで入れた/usr/bin/emacs21もあってメニューが
文字化け状態だがnavi2chも起動できて変換もできる。
今はそのemacs21から書きこ。
メニューの日本語化に必要とのことでXaw3dやらlesstif入れた
りMotifのビルドに失敗してるうちに変になったか。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep-find ってのもある。
こっちはその場で find や grep の引数をいじれるから、もっと複雑な検索もできる。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・hogehoge
hoge [RET]
したあとに、インデントの量に関わらず
前の行に逢わせてインデントしてくれるモードって
ないでしょうか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういうインデントしている行の次にリターンすると
ここから始まってほしい。
次にここで改行すると
ここから始まるみたいな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq indent-line-function
'indent-relative-maybe)
とりあえず、C-jで、、、。
[RET]にも当てるのはやらないほうがいいのかな、、、。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGundo-outer-limit, garbage collection empties it. This is to prevent
it from using up the available memory and choking Emacs.
だそうだ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGset-mark-command
がどのキーにバインドされているかを知りたい場合にはどうすればいいのでしょうか?
アドバイスおねがいすます。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x help b
で、一覧が出るので、さーち。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGF4にバインドされてました。
微妙・・・・
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタ?
>>280
C-h w
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>283さん
ありがとうございました。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>280
> M-x help b
> で、一覧が出るので、さーち。
普通に、describe-function
M-x help f set-mark-command
で、いいんじゃないの?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>283
0287あいタン ◆3QC.t4i5w6
NGNGみんなよろしくねーーーーー! 実はあいもemacs好きなんです。
・・・
邪魔してごめんなさーーい。 (⊃д`)
0288あいタン ◆3QC.t4i5w6
NGNG(・_●メ)ノ サガット
・・・・・・
ダメですかーーーーー?(´・ω・`)ショボーン
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0290あいタン ◆3QC.t4i5w6
NGNG/⌒ヽ)
i三 ∪ あいは悪気なんてなかったのに・・・
〜三 |
(/~∪
二三
二三
二三
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0292あいタン ◆3QC.t4i5w6
NGNG/⌒ヽ)
i三 ∪ あいをそんなにいじめないでほしいポ・・・
〜三 |
(/~∪
二三
二三
二三
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsystemcを書いています。今日高井幸輔さんのsystemc-mode.elを発見しました。
ttp://www.kmc.gr.jp/~tak/sources/el/
でこれを使うべく設定したのですが、~/.emacsに
(add-hook 'c++-mode-hook 'turn-on-font-lock)
を残しておくと、font-lockの色付けがsystemc風ではなくc++-mode風になってしまいます。
(メジャーモードはsystem-modeとなってはいるが、SystemC keywordであるSC_CTORとかSC_THRADとかが色づかない)
問題個所の.emacsはこんな感じです
;
(setq load-path (append (list (expand-file-name "~/elisp")) load-path)) ;systemc-mode.elの置き場所
;
(autoload 'systemc-mode "systemc-mode" "Mode for SystemC files." t)
(add-hock 'systemc-mode-hook 'turn-on-font-lock)
(add-hock 'systemc-mode-hook
'(lambda ()
; スタイルの設定やらインデントやタブの設定やらキーバインドだったり
))
;(add-hock 'c++-mode-hook 'turn-on-font-lock) ←これ入れてると、SystemCのキーワードに色が付かない
(add-hock 'c++-mode-hook
'(lambda ()
; c++のスタイルの設定やらインデントやタブの設定やらキーバインドだったり
))
なお、emacsはemacs21.1.1です。
0294293
NGNGとりあえず~/.emacsのc++-modeのturn-on-font-lockをコメントアウトして
使っているのですが、これだと今度はc++-modeの時に色づいてくれない。
もともとsystemc-modeは「c++-modeに皮を被せたもの」ということなのですが、
どのように設定すれば、両方とも期待したとおりに色づくようになるのでしょうか。
つまり、systemCのコードはsystemCのkeyworkdsもちゃんと色づいて、
c++のコードは当初のとおり色づいて…ということです。
補足2:
c++とsystemcの拡張子は同じですから、SystemCコード区別は、コード先頭に
// -*- SystemC -*-
書くことで区別しています。メジャーモードの選定はこれで上手く言っているようですから、
この部分はこの色づけと関係はないですよね?
0295あいタン ◆3QC.t4i5w6
NGNGみんなヾ( ̄◇ ̄)ノ))バイバイヾ( ̄◇ ̄)ノ))バイバイ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今googleで見つからないのですが、もう無いんですか?
0297あいタン ◆3QC.t4i5w6
NGNGめんどくさくなってなげだしてしまったポ。やっぱり
gnusでいいポ。
・・・
ということで、あいはもう寝るるるうーーーー!
emacsタン お や す み! ヾ( ̄◇ ̄)ノ))またねーヾ( ̄◇ ̄)ノ))またねー
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえに、gnus はむり
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまいち不便だ。
url書いてないとこから、browser立ち上げたいという変な要求に対してだが。。。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGelisp で判断するにはどうしたら良いのでしょうか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0306304
NGNGありがとうございます.
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG□□□│
□□□│ - 、
□□□│ !
□□□│ ・ I can fly !!!
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
._. │
| | | │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs WebDev Environment
http://www.dzr-web.com/people/darren/projects/emacs-webdev/
を参照しつつ設定してみたのですが、
DTD/Parse DTD(C-c C-p)すると、
External entity HTML not found
Public identifier -//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN
System identifier http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd
といわれてしまいます。DTDファイルへのパスは設定しており
sgml-auto-activate-dtd nil
にしてみたのですが、同じ結果でした。
どのへんを調べたらよいでしょうか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310あいタン ◆3QC.t4i5w6
NGNG、(д・。、)あい♪(/。・д)/タン♪(σ・д・)σでぃす♪
>>300
あいは荒らしじゃないよー。
あいの友達ではだれもemacsタンを使ってる人がいないから
みんなと話したかっただけだよー! 。・゚・(ノД`)・゚・。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0313あい痰 ◇3QC.t4i5w6
NGNG('A`)あい♪('A`)タン♪('A`)でぃす♪
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpsgml-modeより、nXML-modeのほうが旬ってこと?
閉じタグない、ベタなhtmlもいけますか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%8B%B3%88%E7%8E%C0%8FK%90%B6
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを複数回繰り返したい時にはどうすればいいのでしょうか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれがデフォルトでどのキーにもバインドされていないのですがこんな物なのですか?
それとも他の関数があるとか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-wしてundoでやっとる。readonlyならM-wに。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfjはいやーん。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変人だな
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfj逝ってこい。poohが相手してくれるから。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ここはクソスレですね。いろいろ聞きたいんでまともなemacsスレを教えてください。
> fjはいやーん。
あれ、fjってさいきん復活して元気になってきたよ。
君にふさわしいんじゃないかな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGssh で認証できる host の file を編集しようとして
C-x C-f
Find file: /ssh:foo@sshsv:/home/foo/hoge.c
としました。 passwd を入力したあと数 10 秒後に
Login failed
と出て接続できません。*Message* には
tramp: Opening connection for foo@sshsv1 using ssh...
tramp: Waiting for prompts from remote shell
tramp: Waiting 60s for prompt from remote shell
tramp: Sending password
foo@sshsv's password:
foo@sshsv's password: .
foo@sshsv's password: ..
foo@sshsv's password: ........
tramp-process-actions: Login failed
と出ています。環境は接続元は FreeBSD 5.2.1 接続先は Solaris 8 です。
同じ書式で他の FreeBSD には接続して編集ができました。
アドバイス下さい。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtramp-debug-buffer を t にして *debug tramp/foo* の出力を調べてみては。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ echo are you awake
echo are you awake
are you awake
sshsv{foo}52: [[Remote prompt `^///ac37b03c018254100673c3d2154a702c
?$' not found in 10 secs]]#\
Opening connection for foo@sshsv using ssh...
# Waiting for prompts from remote shell
# Waiting 60s for prompt from remote shell
# Sending password
こんなんでました。rmote shell って ksh を使うんでしたっけ?
ksh は /usr/bin/ksn にありました。
ac37… を decode して大学名出てきちゃっても御愛嬌。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpassword を送った後に表示される shell の prompt が
tramp-shell-prompt-pattern などにマッチしてないのかも。
あと、*tramp/foo* バッファもチェックしてみて。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLast login: Sat Jun 12 2004 10:26:01 +0900 from hoge
No mail.
Sun Microsystems Inc. SunOS 5.8 Generic Patch October 2001
sshsv{foo}51:
こんなんでました。
tramp-shell-prompt-pattern などにマッチさせるにはどうすればいいのでしょう?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq tramp-shell-prompt-pattern "sshsv{foo}[0-9]+:")
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば以下のような感じで。
(setq tramp-shell-prompt-pattern "^sshsv{foo}[0-9]+:")
shell の設定をいじって、`:' を `$' や `%' にしても良いし。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接続して編集できました。ありがとうございました。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゴルァ
)ノヽ(`Д´)ノヽ(`Д´)ノ
|―| ̄ ̄ ̄|――| ̄ ̄ ̄|
 ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ 〜〜 ゴルァ
ノヽ(`Д´)ノヽ(`Д´)ノ
|―| ̄ ̄ ̄|――| ̄ ̄ ̄|  ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ 〜〜 バカ
ヽ(`Д´)ノヽ(`Д´)ノ
―| ̄ ̄ ̄|――| ̄ ̄ ̄|  ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ 〜〜 バカ
ヽ(`Д´)ノヽ(`Д´)ノ
| ̄ ̄ ̄|――| ̄ ̄ ̄|  ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ 〜〜 バカ
(`Д´)ノヽ(`Д´)ノ
| ̄ ̄ ̄|――| ̄ ̄ ̄|  ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ 〜〜 バカ
(`Д´)ノヽ(`Д´)ノ
 ̄ ̄ ̄|――| ̄ ̄ ̄|
 ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ 〜〜 バカ
`Д´)ノヽ(`Д´)ノ
 ̄ ̄|――| ̄ ̄ ̄|
◎ ̄  ̄◎ ̄ 〜〜 バカ
Д´)ノヽ(`Д´)ノ
 ̄ ̄|――| ̄ ̄ ̄|
◎ ̄  ̄◎ ̄ 〜〜 カ
´)ノヽ(`Д´)ノ
 ̄|――| ̄ ̄ ̄|
 ̄  ̄◎ ̄ 〜〜 カ
´)ノヽ(`Д´)ノ
 ̄|――| ̄ ̄ ̄|
 ̄  ̄◎ ̄ 〜〜 ゴルァ
)ノヽ(`Д´)ノ
|――| ̄ ̄ ̄|
0339murohusisan
NGNG0340309
NGNGや、検証にrelaxng使うからsgmlは無理。
このへんの設定は参考にならない?
ttp://sugarshark.com/elisp/init/sgml.el.html
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動時に
xemacs -nw
としなくてもコンソール内で起動するようにできますか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGらいいでしょうか?rieceでログを閲覧するのですが、出来ればカーソルが移
動しないでリロードして欲しいんです。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(let ((pos (if (equal (expand-file-name (ad-get-arg 0))
buffer-file-name)
(point))))
ad-do-it
(if pos (goto-char pos))))
編集した場合を考えると完璧ではないだろうけど。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうわー、ありがとうございます。
試してみます。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再読み込みしたいって事は裏で起動してるんだろ。
普通にrieceのバッファを見ればいいと思うのだが
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえ、BOTが吐くSJISの文字が化けるんです。
でも開き直すとちゃんと読める。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私はMeadow2.00pre?(最新)で、
(setq riece-default-coding-system 'iso-2022-jp)
(setq riece-log-coding-system 'japanese-shift-jis)
にしてます。riece-default-coding-system をsjisにして試験したんですが、化けてしまいました。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindmove.el
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺はこうしてる@英語キーボード
(global-set-key [?¥C-;] 'other-window)
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ´・∀・`)へー、thxです。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs21 って何?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVine だと、パッケージの名前が、emacs21 だったり。
vine> apt-get install emacs21
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたどちらが優れているのでしょうか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザー数はemacdのほうが多いだろ。
歴史ながいし、X端末以外でも使えるし。
どちらが優れてるってのは一長一短。
つうか、明らかにどちらかが優れてるなら、とっくに片方は駆逐されてるとおもうぞ(w
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし、そろそろ XEmacsはユーザが去りつつあるね。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホントにemacdなんつうものがあるのか調べてしまったよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこでshimbunを読もうとしてのですが、
読めないものがありました。
この時emacs-w3mのversionが1.3.6だったので、
これを最新版にすれば良いかと思い、
portsを探したのですが、なかったので、
http://emacs-w3m.namazu.org/から1.4をダウンロードして、
./configure;make install;したところ、wanderlustが
Debugger entered--Lisp error: (error "Parse error in quoted")
signal(error ("Parse error in quoted"))
byte-code("ツ!ソnテ!案@A\"" [demo-buf obj buffer-live-p kill-buffer signal] 3)
wl(nil)
* call-interactively(wl)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command)
のようなエラーを起こして使えなくなってしまいました。
portsからwanderlustとemacs-w3mをインストールしなおしても、
状況が改善しません。しょうがないので
http://www.bookfhelf.jp/texi/emacs-lisp-intro-jp/emacs-lisp-intro-jp_19.html
を読んで、どこがおかしいのか調べてみることにしました。
ところがM-x debug-on-entry RET wl RETとすると、
signal(error ("wl not user-defined Lisp function"))といわれてしまい。
これはrootでemacsを起動しても同じでした。
また、/usr/local/share/emacs/21.3/site-list/以下から、
wanderlust-startup.elとwl/*とemu/*をコピーして、
そこからwl.elを読み込んで見たのですが、
call-last-kbd-macro(1)といわれてしまいます。
どうしたら、良いでしょうか。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国語の勉強するとこから始めるべきではないでしょうか?
次に、より適切なスレがないか見極める能力を磨く事です。
0367365
NGNG申し訳ありません。
できうる限りの情報をお伝えすべきかと思いあの様な形になってしまいました。
つまるところ、
signal(error ("wl not user-defined Lisp function"))
というエラーを回避して、
デバッグするには、どうしたら良いかということです。
わたしには、
この質問にはこのスレッドが最も適していると思われるのですが、
もし、他により適切なスレッドがございますようなら、
どうかお教えいただけないでしょうか。
それでは失礼致します。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWanderlust その 4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084263848/
0370365
NGNGありがとうございます。
そのスレッドで質問してみたのですが、
レスポンスが無いので、自分で調べてみようと思い立ったのですが、
その過程で、
signal(error ("wl not user-defined Lisp function"))
というエラーにぶつかってしまったのです。
このエラーを回避して、
デバッグするには、どうしたら良いでしょうか。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと関数の中身が定義されてからなら、debug-on-entry できると思うんだけど。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、バイトコードが使われてる状態だとデバッグしにくくない?
ソースを評価しといたほうがいいのでは。
まあ人それぞれですが。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://groups.google.co.jp/groups?dq=&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&c2coff=1&threadm=m2smd26hkv.fsf%40hniksic.iskon.hr&prev=/groups%3Fhl%3Dja%26lr%3D%26ie%3DUTF-8%26oe%3DUTF-8%26c2coff%3D1%26group%3Dgnu.emacs.sources
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできないかな?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMule 2.3 も邪魔くさいよ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGafter-revert-hook でガンガレ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtail-mode ってやつか?
発想はいいんでないのかな。実装が稚拙というか雑だけど。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> auto-revert-modeって、UNIXのtailコマンドみたいに、いつも最後の行にカーソルを置くことって
> できないかな?
最近使っていないから、変わっているかもしれないけれど、
普通カーソルがエンドオブバッファにあれば、いつも最後の行にカーソルが来ていたと思います。
バッファないでカーソルをエンドオブバッファ以外にしてしまうと、カーソルは移動しません。
そのときは、M-> で、カーソルをエンドオブバッファに移動すればいいと思います。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG驚くほど遅いのですが遅い原因が分かる人いますか?
一応試してみた環境が、
penIII-800M + slack --- すごい遅い
penPro-200M + slack --- すごい遅い
MMX-166M + slack --- すごい遅い
Pen4-2.4G + XP HOME --- はげしく軽い
Pen4-3.0G + XP Pro --- はげしく軽い
上記はすべてemacs-21.3です。すごい遅い例を挙げるとnavi2chだと、
now connecting...
の所で、XPだと一瞬で表示が次の処理に行くのに対してLinuxでは約30秒~1分
程度待たないと次の処理に移行しません;;
emacs-w3mもやはり表示するまでに約30秒~1分、wlも同じくらいで・・・
(どのマシンでも文字表示にかかる時間を除いては同じような感じです)
slackwareの設定なのかとも思ったのですが、Mozilla(スペル違うかも)は快適
に動いてるのでたぶんEmacsの設定が悪いのだろうと思いここで質問しました。
よろしくお願いします。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnet.inet.tcp.delayed_ack=0
とかいう話じゃなくて?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows だと確かに速いね、あれってなんでだろ、って書いた後読み返したら、CPU違うじゃん!
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違いだけど...
/etc/resolve.conf とかいじってみれば
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>384
いまはその値ではないのですが、一応sack=1,dack=0,fsck=0にしてみましたが変化なしでした。
>>385
たしかにLinux側は遅いCPUなのですが無通信時間とでもいいましょうか・・・それがやたらと
Linux+Emacsでは遅いのです。さらに不思議なことにMMX166の方がPenIII-800Mよりも10秒程度
速く動きます。
>>386
resolve.confはドメインとDNSのみしか書いておりません。
順番も変えてみたんですが変化なしでした。
Linux板を見てみたんですがEmacs関連のスレが見当たらなかったのでここに書いてしまいました。
それでは消えますね。お騒がせしました。
0388379
NGNGそれとやっと379の板違いの件は解決しました。
Emacsのソースに手を入れないといけなかったですけど、やっぱり
待機していたようです。快適になりましたm(__)m
こんどこそ消えます。レスくれた方々ありがとうございました。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名前欄とかはどうでもいいから、
何が原因だったかを教えてよ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなかなか巧妙な意趣返しだったな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(Currently this feature is only used on MS Windows.) You can configure
the supported image types and their associated dynamic libraries by
setting the variable `image-library-alist'.
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> (Currently this feature is only used on MS Windows.) You can configure
板違い
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、たしかにここにはいらん。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓ の空白スペ-スをファイル保存時に取り除くアドオンがあった気がするのだが しらないか? ウホッ
(setq-default show-trailing-whitespace t)
おながいします
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意外とないのかもな
0399396
NGNG0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmail の draft で signature の区切り "-- " を "--" にされると困る。
0401あいタン ◆3QC.t4i5w6
NGNGemacs タン、今日もありがとーー! (´ー`)
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにが問題なのでしょうか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな環境か詳しく書いてよ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってどこから取得してるんですか?
xlffonts の結果とは違ってるので疑問に思ってます。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「shift + 左クリック」で表示されるフォントの一覧ですが
> これってどこから取得してるんですか?
> xlffonts の結果とは違ってるので疑問に思ってます。
emacsのフォント設定にマッチするものをかき集めて構成してる
でしょ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのようなlispを書けばいいのですか?
おながいしまう。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマークなんていつどのタイミングでセットされて
しまうか分からないものの筆頭なんだけどね……まあ、
やってみるといいよ……
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> どういう意味でしょうか?何か問題でも・・・・
分からないのなら、あなたには関係のない問題なのかもしれない。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちこっと検索したんだけど見つからなかったので教えてください
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs info で *Messages* で検索したら見つかりました
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG半角/全角キー(IMEオン)を無効にしたいと思っています。
と、いうのも、Ctr-\と間違って併用すると、時にフリーズしてしまいます。
なにとぞ良きアドバイスを。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs 側で漢字入力したら?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>418
env XMODIFIERS= emacs
とかか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境が判らんとアドバイスしようがないような。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢字入力について良く理解していないために、とんちんかんな事を言っているかも知れません。
半角/全角キー(OS経由) Ctr-\(Emacs経由)と思いこんでいるのですが・・・
環境はTurboLinux10D + emacsq21.3.5 でxを立ち上げているときの問題です。
半角/全角キーと Ctr-\を併用すると時にフリーズするので
emacsを立ち上げたときは、Emacs側で漢字入力できればいいので
半角/全角キーを無効化したいのです。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG;; 無変換キーを無視
(global-set-key [muhenkan] 'ignore)
>>423
おおきなお世話だ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「shift + 左クリック」で表示されるフォントの一覧ですが
> これってどこから取得してるんですか?
> xlffonts の結果とは違ってるので疑問に思ってます。
ここで選んだフォントの設定を保存するにはどうすれば?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはそうなんですけど、.emacs に何も設定してない場合は
どうなってるんだろうと思いまして。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> それはそうなんですけど、.emacs に何も設定してない場合は
> どうなってるんだろうと思いまして。
.emacsで設定を上書きしていない場合は、デフォルトの設定が使われる
だけだと思うが。
そもそも、そういう疑問を持った時は、command-aproposで'font'を調べた
りするところからはじめて、infoでfont関連を調べたり、.elをfontでgrep
したりする方向に突っ込むんだよ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(lookup-key (current-global-map) [(shift down-mouse-1)])
で呼ばれてる command 調べて、 describe-function とかかな。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほどややこし。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来の良さにびっくりした。
あと何でリプレイスされるだろう。
さよならelisp
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG慣れの問題なのかも
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGELispの抵抗勢力は絶大な権力を持ってますよ、ということですか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG獲得するしかないね。そうすればいづれ同等の機能が取り込まれる。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本家が追従してなければ今でもそれなりにXemacsが
使われていたんでわ?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFSF Emacs style と XEmacs style と選べたらいいのにな。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど…
そうやって追っていくわけですか。チャレンジしてみます。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開発が低調になったからじゃないの?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただでさえ、重いと言われている Emacs ですが、体感的に遅くなることもなく
使えています。P4-1.7G on Linux
highlight-tail.el というもので、入力すると入力したところの色が変わって、
次第に色あせていくように元々の色に戻っていきます。
egg を使っている人は、340行目の self-insert-command を
egg-self-insert-command に変えてくださいね。
URLは、ttp://nic-nac-project.de/~necui/AGONIA/page~highlight-tail.el/css~elisp%3E
です。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかなぁ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGenables Transient Mark mode for the following command, only.
** skip-chars-forward and skip-chars-backward now handle
character classes such as [:alpha:], along with individual characters
and ranges.
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(y-or-n-p "あいうえおかきくけこさ")
これを評価するぶんには別に問題ないんだけど
(defun test-y-or-n-p (msg)
(y-or-n-p msg))
とかしてやって
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこさ")
これを評価すると
test-y-or-n-p: Args out of range: 0, 136734017
と言われて怒られる(数字はその都度違う)。
なんでだろ…。ウチだけ?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG念の為、make bootstrapで作ってる? と訊いておく。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じく過去から来た人です。おもろいっすね。
skkに対応させる方法がまだよくわかっとりませんが。
0454449
NGNGども。ウチだけなんか orz
> 念の為、make bootstrapで作ってる? と訊いておく。
だいじょぶっぽい。
「ぽい」なのは、package 化すんのに Debian の専用スクリプト使ってるんだ
けど、そんなかで bootstrap してるようなので。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianがどうやってるか知らないけど、ビルドするときに、
workを作って、../emacs/configure〜とやってるんだったら、
workの中を一度ざっくりと消してからやってみたらどう?
(スクリプトだったら、ふつーはworkをtemporaryで作ると思うが)。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGskkでも使えとりますよ。特に設定した覚えもありまっせんが。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbacktrace とれないの?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdistclean でいい? ならばそのスクリプトの中でやってくれてる、はず。
>>457
スマンカッタ。最初は正直ウチだけだとは思ってなかったもんで。取り敢えず貼ってみるす。
Debugger entered--Lisp error: (args-out-of-range 0 138219322)
y-or-n-p("\xd222\xd224\xd226\xd228\xd22a\xd22b\xd22d\xd22f\xd231\xd233\xd235")
test-y-or-n-p("\xd222\xd224\xd226\xd228\xd22a\xd22b\xd22d\xd22f\xd231\xd233\xd235")
eval((test-y-or-n-p "\xd222\xd224\xd226\xd228\xd22a\xd22b\xd22d\xd22f\xd231\xd233\xd235"))
eval-last-sexp-1(t)
eval-last-sexp(t)
eval-print-last-sexp()
call-interactively(eval-print-last-sexp)
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこ")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけ")
などなどはどうなのよ。
もうちっと切り分けしてくれ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNG
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこさ")
(test-y-or-n-p "さしすせそたちつてとな")
(test-y-or-n-p "学而時習之不亦説乎有朋")
(test-y-or-n-p "ハッスルしています? ")
(test-y-or-n-p "ハッスルしていますか?")
OK
(test-y-or-n-p "123456789abcdefghijklm")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこ")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこ ")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこさし")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこさ ")
(test-y-or-n-p "あいうえ おかきくけ こさ")
(test-y-or-n-p "あいうえおかきくけこさしす")
(test-y-or-n-p "ハッスルしています?")
(test-y-or-n-p "ハッスルしていますか? ")
なんだろ、文字数っぽいんだがよくわからん…。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かにfedora core 2に入ってるemacs-21.3-12だと,~/.emacsに
(setq require-final-newline nil)と書いても反映されないね.
しょうがないので,/usr/share/emacs/site-lisp/default.el
にある (setq require-final-newline 'query) をrootになって
直接書き換えたら,とりあえず要求は満たされると思います.
それにしても何が原因なのだろう? わかる方いらっしゃいます?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.cや.cppなどのプログラムファイルの色の付き方が違うのですが、
これを同じにする(-nwをつけないときの色使いに統一する)方法はありますか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうち (2004-06-22 の (i686-pc-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars)) だと
emacs -Q => (test-y-or-n-p "aaaaaaaaaaa")
で再現 (args-out-of-range 0 590)
でも
> gdb emacs
(gdb) break Fy_or_n_p
(gdb) run -Q
(test-y-or-n-p "aaaaaaaaaaa") を評価
(gdb) n 15
(gdb) p args[0]
(gdb) pr
(gdb) c
だと動く。
さらに、pr しないとプロンプトの色が途中までしか付かない。
という訳の分からない状況です。
0465460
NGNGおー、どーもです。ascii はあまり試していませんでしたがウチでも以下で再
現しました。
(test-y-or-n-p "12345678901")
(test-y-or-n-p "aaaaaaaaaaa")
ちなみにこちらは 2004-06-18 の (i386-debian-linux-gnu, X toolkit, multi-tty)
です。
どうやらシングルバイト/マルチバイトに関わらず11文字だと駄目なかんじ?
0466446
NGNG>(setq enable-double-n-syntax t)
(setq quail-japanese-use-double-n 'non-nil)
こうやったら、望み通りになった。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG挙動がよくわからないんですが、他ー>Emacsは普通に貼り付けられて、
Emacs->他は貼り付けられないのはデフォでしょうか?
他ー>Emacsもたまにできたりできなかったりするんですが。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 他ー>Emacsもたまにできたりできなかったりするんですが。
わたしのところでは、navi2chでなにかやると振る舞いが変わる
という現象を認識している。clipboard-yank で回避しているが。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんで出直してこい。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFedora Core が default.el で他に何をやっているか、
何故そんなことをしているのかに興味があるな俺は。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFedora CoreのEmacsのメンテナーは、どうしてそうしてるんだろ?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG紛失してしまってダウンロードしようと思ったんですが発見できず。
たしか日本人の作者だったと思います。機能はリージョンを対象と
して、各行の先頭にミニバッファで入力した文字を挿入する関数と
各行の先頭からミニバッファで入力した文字数分削除する関数が
用意されてました。
激しく便利なんで、配布場所を知ってましたら教えて下さい。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-x r t と C-x r k だと上書きされちゃいますよね?
きっとそのelispもrectangleを利用して使いやすくして
くれてたんだと思います。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>やっぱドマイナーなelispだったようですね。。
マイナーっていうより、replace-regexでも処理できるし、
マクロでも代用できるし、elisp書いても公表するような
大したもんじゃないからだろう。
>C-x r t と C-x r k だと上書きされちゃいますよね?
???
0481ああきぬ
NGNG(setq inhibit-default-init t)
これで default.el を読まない
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGa
b
c
を選択した状態で C-x r t してミニバッファで # を入力すると
#
#
#
になりません?
#a
#b
#c
になって欲しいんですけど。
0483480
NGNGC-x r t # ret してみるとインサートになるよ。
リージョンの面積が0になる感じで。
ついでに
M-x query-replace-regex で
^ を # に置換していっても良い。
範囲が広い場合は、C-x n n でリージョンをナロイングして、M-<してから
M-x replace-regexで^を#に。その後、C-x n w でナロイングを解除。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> #
> #
> #
>
> になりません?
なりません。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しい Emacs なら、マークしておいて C-uC-xC-x で、一時的に transient-make-mode
になるので、C-M-% ^ # !
はじめから、一時的に transient-make-mode で、マークするなら、C-SPC C-SPC で
OK。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおおー、こんな使い方があったのか。
X座標ずらしたC-x r tなんて考えもしなかったよ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.peerfear.org/el/igrep-find-query-replace.el
ってちゃんと使えてる人いる?
lispもビギナーなので、いまいち詳しい情報がわからんのですが、
let*: Symbol's value as variable is void: grep-regexp-alist
って怒られてしまう、、。
もしくは同様の機能を実現してるlispキボン。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs と igrep のバージョンは?
0491あ飽きぬ
NGNG> a
> b
> c
> を選択した状態で
というのが問題。選択しておいて C-x r t すれば、
その部分が入替る。だから、(誰かも書いているけれど)
その a b c のある前の横幅 0 長さ 3 の長方形を選んで
おけばいい。a にカーソルを置いて C- 空白。c にカー
ソルを置いて C-x r t # する。
(らくらく本 p122 )
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMeadow+Mewでメールかいてたら、Meadowがハング、
draftフォルダに残った#38#は、8ビットの\222が
各日本語文字の前に入っていて、置換では取れない。
どうしたら、取れますか?
長文書いたので、また最初から書く気になれなくて(TT)
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文字コードが emacs-mule で保存されてる悪寒
0494あ飽きぬ
NGNGC-x RET c
emacs-mule
C-x C-f ~/Mail/draft/#34
(こんなことやらなくてもいいかな)
0495494
NGNGC-x C-f ~/Mail/drafts/#38#
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-u C-x C-f で文字コード選べてもいいのにね。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs (mule) も昔はできたんぢゃー。mule の機能が emacs に統合
されたときに変わったんぢゃー。
emacs でも ttp://www.tsg.ne.jp/GANA/D/diary/1999-11.html の
14日のところにあるようなことをすればできる。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふうん、と思って手元のを見たら、
(defun find-file (filename &optional wildcards)
...
(interactive "FFind file: \np")
だめじゃん。pじゃなくてPだろ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0502492
NGNG急いでいたので、\222を一つずつ手で取っていき3〜4分
かかりました。別ファイルでauto-save-fileを保存して
いたので、~/Mail/draftに残っていた#38#に>>496さんの、
M-x recover-fileをやってみたら、文字化けなしで復元さ
れました。ありがとうございました。昔からよく、あの
文字化けに出会ったけど、こうすればよかったのねぇ。
#38#だったのが、#39になってました(?キョトン?)
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその場合どう対処すればいいでしょうか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# そーすると、次は SKK使用時に元の C-jを使いたくなるが。
素直に C-/する。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> いたので、~/Mail/draftに残っていた#38#に>>496さんの、
> M-x recover-fileをやってみたら、文字化けなしで復元さ
× M-x recover-file #38#
○ M-x recover-file 38
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(global-set-key "\C-j" 'skk-mode)
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG`replace-regexp' allow \,expr to be used in a replacement string,
where expr is an arbitrary Lisp expression evaluated at replacement
time. In many cases, this will be more convenient than using
`query-replace-regexp-eval'. All regular expression replacement
commands now allow `\?' in the replacement string to specify a
position where the replacement string can be edited for each
replacement.
エスケープ処理が増えたりしないの??
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcustom-command.elとやらがなくてもなんとかやっていけそうです。
rectangleとreplace-stringの組合せをみなさん駆使してたんですね。
勉強になりました。
0509908
NGNG俺にはさっぱり理解できませんです_| ̄|○
今日のトイレでの出来事
↓
○ ヽ('A` ) カラン…
↓
○ ヾ(゚д゚;) カランカラン…
↓
○ ヾ(゚ロ゚;) カラカラカラカラン…
↓
死
_| ̄|○
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG豚は便器の底で糞喰らってろ!
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSKKとか試してみたいな…
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x signal-processを呼んでみたのですが、引数にNumberを入れろと怒られます。
どうしたらいいでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGprocessの意味が異なる
list-process: emacsのプロセス
signal-process: OSのプロセス
前者はdelete-processで削除できる。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGthx
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの関数は, NAMEに対応付けられたプロセスをシグナル`SIGHUP'でキルし
削除する. 引数は, プロセス, プロセス名, バッファ, バッファ名のいず
れかである.
(delete-process "*shell*")
=> nil
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG工エエェ(゜Д゜)ェエエ工
じゃあ、どうやって殺すの?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG答える気力も失せるってもんだな。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4. Optionally, an expression to make the function interactive so you
can use it by typing `M-x' and then the name of the function; or by
typing an appropriate key or keychord.
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこいつに英語のまま示しても無駄。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGigrep が古い。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"R0lGODdhNAA6AFUAACwAAAAANAA6AIX///+t362U15SMw4xavlopmin38/cQXRCcmpzOz87n4+fv
7+/39/dKcUrGx8bW09a1trXn5+f/+/9zdXO9ur3W19be396EgoTe2969vr2EfXulpqVaWVr38+/e
187nrqXnx8bv6961srVjZWOEjpzvkoTeW0FIT108IZSSlHsMAK2ure/r71pdWsaqnKWWe+/z7/fj
5+fv5wAAAAAAAAb/QIBwSCwaj8ikcslsOp/QqHRKrVqv2Kx2y+16hwHBgFAoDAzfpmBAKBwQBsO3
KSAUDoeEYsH4MoGEwuHQcFtBSE9dPCFEQijSCBOjI6FwOJAcFsMRIAGVgCah8HQ6oT7/KSBAKEQk
hBlNJBLRDIcAQuFwUDkshuEQsEKZWKZTy2VimU4m02k1BCASwkREkwCMhkMAoXA4qBxAiwEIEApT
nxOL9XpYHolMi2UymVgmkEQCgG0AiQ1ghAEgMMMhoXA4qBwWwxCQ+pxYMdAjkXA4HBQZkGUysWam
CgMIEA6JxSGhcDjQHAoDEXRizSAJhyORSDgolJbJxJrVXAuG0VgkFA4HlUNhGIJKppksk3EkHhYL
sJJwQFys2axWcxgkQIBwSCwCCIXDQeVQGISL0olVs0EcCYzitlAoHo4Ta1ar1SYKg9FIJBQOB5VD
YRBSSqZZzAZJYIA3A0PCMCgcplmt/1aLISwLCRAgHBKLhMLhQHMoDIBO6WSquWyZysJAXJVMs1oN
N9lQHjdGsVgkFA4HlUNhkIBKJ1bNBUlYDEJgZ4UyzWaxFgKB2FAeNwYQIBwSi4TC4aByKAyMz+nE
msUgCQWj8zmxWDNUzgHZbDYQh2XBKBaLhMLhoHIoDAbUycSquSAVIKhkYrFcusQjkYFAIJkEZmEA
AoRDYhFAKBwONIfCsCudTKxZTOZizUytnOWRcDgcjsTDolgYJEYjkVA4HFQOxeKGOplYtZosB4SA
EpYKMCEUPiyWyM3AAAKEQ2JxSCgcDiqHYrFomUysWc2WqGAewIRQ+LAoFgaDBAgQDv+JxSKhcDio
HIrFAmUysWa1i+NRqVtBSE9dPCHhkFg0EgmFw0HlUCwWOZOJNZvVNg/FYrEwMI7H45FQOBxUDsVi
4TCxWKzZzPWIGBjH4/E4JAALh4PKoVgsMC4WizWbzWwLBhAgHBKLxiORUDgcaA6FwaBAsVgs1mwW
qxiQSCSSUDgcSA6FwRBJmFgsFms2cykYSCTySCgcDiqgQ2FgLCqI2QzIEgpdEQkQIBwSi8ajkFA4
HEgOhUFiUDhcs9lsxmKxTCAJUrjiIZGAwuFwUDkUBgDj9qDEgDOhkMVitUASIP9AKEyBTp/OcDgc
DoWHw+HQgGAMAIlBkbDFgDPhkMUynVClUqllmqFuDAkQIBwSiwDgQThsEAgVw8LisOFqtRpwJhSy
WKzhLLe4GRhAgHBILAIauAOwIRRmegZD5EGxyWLAmnBIjLUcFotiYZAAAcIhsbhB0GgbSAKjWBgM
BsUjY3upRsCYUOhyyWyORKKiWBiAAOGQWARAbJuNjeJ4WCILA8NwezggthcCgXhtbDYIheJIWBQL
htFIdGQoFIcj8bAoDBKAxLCwABMOiM22sdk2EAjFkbAoFgYgQDgkFoVAi1BYsSgUBgMAAAAwFgrL
I+FwUDIORyJRsSgMEiBAOCQnFoeLxWJxWywWBoakKDEsbgoLBoOxYBSKm8EgMRqNRqPRaDQajcUg
ADs=") nil t)
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG空気嫁
苦浮世め
食う清め
が検索できるような方法ってありますか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmigemo
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>518 を見ても単純な応用すらできない厨房で、
age厨で、生意気な口をきくお方ですね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG親切な回答ありがとうございました。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってスレ違いスマソ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmigemo じゃ無理
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG氏ね
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ、出来るよ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人辞書を利用すれば、「kuukiyome」に対しなら可能だろうけど、
「くうきよめ」に対しては無理だろ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな個人辞書用意するのに比べると、
ひらがなをローマ字に変換してmigemoを叩くelispを作る方がずいぶん楽だと思う。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああ、そう意味ことね。kuukiyome で引っかかればいいかと思ってた。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(insert-image (create-image (base64-decode-string
"R0lGODdhNAA6AFUAACwAAAAANAA6AIX///+t362U15SMw4xavlopmin38/cQXRCcmpzOz87n4+fv
7+/39/dKcUrGx8bW09a1trXn5+f/+/9zdXO9ur3W19be396EgoTe2969vr2EfXulpqVaWVr38+/e
187nrqXnx8bv6961srVjZWOEjpzvkoTeW0FIT108IZSSlHsMAK2ure/r71pdWsaqnKWWe+/z7/fj
5+fv5wAAAAAAAAb/QIBwSCwaj8ikcslsOp/QqHRKrVqv2Kx2y+16hwHBgFAoDAzfpmBAKBwQBsO3
KSAUDoeEYsH4MoGEwuHQcFtBSE9dPCFEQijSCBOjI6FwOJAcFsMRIAGVgCah8HQ6oT7/KSBAKEQk
hBlNJBLRDIcAQuFwUDkshuEQsEKZWKZTy2VimU4m02k1BCASwkREkwCMhkMAoXA4qBxAiwEIEApT
nxOL9XpYHolMi2UymVgmkEQCgG0AiQ1ghAEgMMMhoXA4qBwWwxCQ+pxYMdAjkXA4HBQZkGUysWam
CgMIEA6JxSGhcDjQHAoDEXRizSAJhyORSDgolJbJxJrVXAuG0VgkFA4HlUNhGIJKppksk3EkHhYL
sJJwQFys2axWcxgkQIBwSCwCCIXDQeVQGISL0olVs0EcCYzitlAoHo4Ta1ar1SYKg9FIJBQOB5VD
YRBSSqZZzAZJYIA3A0PCMCgcplmt/1aLISwLCRAgHBKLhMLhQHMoDIBO6WSquWyZysJAXJVMs1oN
N9lQHjdGsVgkFA4HlUNhkIBKJ1bNBUlYDEJgZ4UyzWaxFgKB2FAeNwYQIBwSi4TC4aByKAyMz+nE
msUgCQWj8zmxWDNUzgHZbDYQh2XBKBaLhMLhoHIoDAbUycSquSAVIKhkYrFcusQjkYFAIJkEZmEA
AoRDYhFAKBwONIfCsCudTKxZTOZizUytnOWRcDgcjsTDolgYJEYjkVA4HFQOxeKGOplYtZosB4SA
EpYKMCEUPiyWyM3AAAKEQ2JxSCgcDiqHYrFomUysWc2WqGAewIRQ+LAoFgaDBAgQDv+JxSKhcDio
HIrFAmUysWa1i+NRqVtBSE9dPCHhkFg0EgmFw0HlUCwWOZOJNZvVNg/FYrEwMI7H45FQOBxUDsVi
4TCxWKzZzPWIGBjH4/E4JAALh4PKoVgsMC4WizWbzWwLBhAgHBKLxiORUDgcaA6FwaBAsVgs1mwW
qxiQSCSSUDgcSA6FwRBJmFgsFms2cykYSCTySCgcDiqgQ2FgLCqI2QzIEgpdEQkQIBwSi8ajkFA4
HEgOhUFiUDhcs9lsxmKxTCAJUrjiIZGAwuFwUDkUBgDj9qDEgDOhkMVitUASIP9AKEyBTp/OcDgc
DoWHw+HQgGAMAIlBkbDFgDPhkMUynVClUqllmqFuDAkQIBwSiwDgQThsEAgVw8LisOFqtRpwJhSy
WKzhLLe4GRhAgHBILAIauAOwIRRmegZD5EGxyWLAmnBIjLUcFotiYZAAAcIhsbhB0GgbSAKjWBgM
BsUjY3upRsCYUOhyyWyORKKiWBiAAOGQWARAbJuNjeJ4WCILA8NwezggthcCgXhtbDYIheJIWBQL
htFIdGQoFIcj8bAoDBKAxLCwABMOiM22sdk2EAjFkbAoFgYgQDgkFoVAi1BYsSgUBgMAAAAwFgrL
I+FwUDIORyJRsSgMEiBAOCQnFoeLxWJxWywWBoakKDEsbgoLBoOxYBSKm8EgMRqNRqPRaDQajcUg
ADs=") nil t))
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"GNU Emacs 21.3.50.1 (powerpc-apple-darwin7.2.0)
of 2004-02-10 on cazzo.local"
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、>>538はネタで書いただけで、
>>534は多分「苦浮世め」みたいなのは kuukiyomeから生成されないと
いいたかったのでは?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"GNU Emacs 21.3.50.3 (powerpc-apple-darwin7.4.0, X toolkit)
of 2004-05-27 on milonga"
と思ったらそもそも、
image-types => (postscript png tiff jpeg xpm pbm xbm)
だった。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺はこの機能のためだけに XEmacs を入れてたよ。
M-x recover-file で文字コードまでは復活できなかったことあったので。
>>498
さんくすです。
0550名無しさん@Linuxザウルス
NGNGようにzaurusという特殊な環境です。とは言え、通
常のPCでも同様の状態なのでまずはここに質問させ
て頂きました。
通常、[\M-up]等のキーバインドはX上でなければ
入力できないようなのですが、これをterminalで入
力出来るようにするにはどうすれば良いのでしょう
か?emacsの問題ではないのかもしれないとは思い
ますが、どこで聞くのがベストか判らなかったので
こちらに質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-h k で適当にキー押してなんもでなかったら、Emacs がわからなんのしよう
もない。あと、板違い。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結構な確率で死ねませんか? 数Mあるようなファイル。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGreport-emacs-bug
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないのかな。
まあザウルススレで聞いた方が適切そうな質問だから、そういう意味で
は確かに板違いなんだが、そゆ場合は板違いってだけじゃなくてザウルス
スレとちゃんと指示した方が分かりやすいと思われ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが死んだら hide するようになってんだよ。
なーんて。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 子プロセスとしてこっそり呼出した emacs に評価させて、
> それが死んだら hide するようになってんだよ。
>
> なーんて。
っていうか、レスのS式を自動でevalしてるんだったら、おそろしく怖いんですが。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-xC-e潰した意味がないし。
ネタにマジレスで ageてんじゃねーよ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれか。
昔 base64 でどっかに code はったら、
なぜか navi2ch から見えなくて何度も送っちまったことが
あったよ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ最近出た本だけどよくまとまってていい
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ書いた人と同一人物?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢字の辞書ファイルを自分のホームディレクトリの下 /home/hoge/.wnn/ に置いて
使いたいと考えています.
.eggrc をホームに置くと思うのですが、どのように記述したらよいのでしょうか.
御教授お願いします.
また、何か他に設定するものはあるのでしょうか.
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGという風に分岐させるにはどういう風に記述すればいいのでしょうか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPATHに
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(call-process "which" nil nil nil "hoge") かな?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>572
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(locate-file "hoge" exec-path nil 'executable)
(locate-library "hoge" t exec-path)
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAnother method to grab a character is to enter the minibuffer by `M-e'
and to type `C-f' at the end of the search string in the minibuffer.
** M-% and C-M-% typed in isearch mode invoke `query-replace' and
`query-replace-regexp' with the current search string inserted
in the minibuffer as initial input for the string to replace.
0577569
NGNG0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGc-modeでコメントを
/*
* これはコメント
*/
↑のような感じの書式で書くにはどうすればいいのでしょうか。
comment-regionすると各行に/* */がつきます。
コメント入力中に改行する方法では行頭に*がつきません。
現在は*//*を*に置換する方法を(他所で教えていただいて)使っていますが、
さらに効率の良い方法をご存知のかたがおられましたらご教授おねがいします。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-j かなあ。
0580あいタン ◆3QC.t4i5w6
NGNG・・・
(*´ー`*)
0581れなタン ◆5nRpM1.LaM
NGNG0582すとーるまんタン ◆jTBKH44lW6
NGNG0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0585578
NGNG/* この */
/* 場所は */
/* コメント */
↑comment-regionするとこんな感じで、
/*
この
場所は
コメント
*/
↑コメント入力中に改行するとこうなる。これで真中の行の行頭に*が欲しいのです。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG真ん中を算出して適宜更新するのは面倒そうだな。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから M-j で改行しろよ(w
/* のあとですぐ M-j で。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x c-comment-edit でよさそうなんだがな。
0589578
NGNGいやあ、それでもあいだの行の行頭に*がつかないんですよ。
(FedoraCore1のデフォルトのままです(このメジャーモードに関係のないカスタマイズは
しましたが))
>>586,588
真中真中言ってすみませんw 間の行です。
c-comment-editなるコマンドは現在組み込まれていないので探してみます。
ありがとうございます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだけでなく、関数の後のカッコの位置なんかも直したいんですが。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今, 右クリックが mouse-3, 中クリックが mouse-2 になっているのを
逆にしたいのですが.
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>
> /* この */
> /* 場所は */
> /* コメント */
> ↑comment-regionするとこんな感じで、
ちょっと、最後の行がお望みのものと違うかも知れませんが、
costomize-variable で、comment-style を multi-line にしておいて、
comment-region するといいかも…
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux ユーザお断リ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x c-set-style
Which C indentation style? bsd
そのあとM-jでどうよ。
comment-regionでお望みのようにするには (setq comment-style 'extra-line)。
>>597
手元のemacsでもemacs -qで578みたいになるから、今回はまあいいんでないの。
ま、Linuxは妙なディストリ独自設定がありえるから、ここで聞くよりは先に
Linux板で聞くべきだとは思うけど。特にVineとかVineとかVineとか。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"kill-rectangleをM-wみたくしたもの"
(interactive "r")
(setq killed-rectangle (extract-rectangle start end)))
kill-rectangleを見ればすぐに書けます。
0601578@うっひょーぉぅっ!
NGNG出来ました!
BSDスタイルですか。どうりでLinuxではうまくいかないわけですねw
.emacsファイルも編集しておきました。
Lin板で質問したらこのスレに誘導されてしまいまして。。。恐縮です。
ありがとうございました!
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってどのバージョンから使えるの?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG調べるのも面倒なぐらい以前から
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsense-region はどうでしょうか
ttp://www.taiyaki.org/elisp/sense-region/
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがー使えますた。スンマソン。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs 標準品だと、cua-mode が、いいかもしれませんね。
標準のまま使うと、キーバインドが Windows ライクになってしまうので、
cua-enable-cua-keys で、制御した方がいいでしょうね。
S-ret で、rectangle に切り替わります。
ほかにも、global-mark とかおもしろい機能がついてきます。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-x r r
コピーして
C-x r g
で張りつけるって手もありますよ。
0608599
NGNGいろいろ試してみるー
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから殆ど有効活用できてない。
list-register なんてのもあるが、ちょっと行儀悪いコードだから使いたくない。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmark よりは高性能だけど。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmule-ucsがインストールされてしまいました。~/.emacs には
(require 'un-define)
と書かれてませんが、どこからかemacs-muleが読みこまれてしま
ってるようです。これってどうやってつきとめればいいですか?
最近よく上書き保存するときに文字コードを聞かれるようになり
ました。そこでは euc-jp を選べずに emacs-mule などの
数個が選べるだけです。ここで emacs-mule を選んでしまうと
開き直した後に文字化けします。これってどういう現象なのか
よく分かりません。間違った文字コードで保存しちゃってるみたい
ですが、とりあえずは mule-ucs を読み込まないようにしたい
です。誰かアドバイスおながいします。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(require 'loadhist)
(file-dependents (feature-file 'un-define))
を eval してみるとか。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebugger entered--Lisp error: (error "un-define is not a currently loaded feature")
こんなエラーが出ました。ってことは mule-ucs は読み込まれてない?
たまにファイルを保存するときに文字コードが違うって言われる原因って分かりますか?
その時に選べる文字コードは
raw-text
mule-ucs
utf8
などの数種類です。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs-21.3nb4
Mule-UCS-0.84nb4
ってのをpkgsrcから入れました。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなんじゃわかんねえや。NetBSD(netbsd?)の方、後よろしく。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSKKモードのときにC-jの機能が変更されてしまいます。
同じことをしようと思ったらEsc-C-jを押さないといけないようです。
できればSKKモードでもC-jの機能はRET+TABのままにして
かなモードへの変更を他のキーバインド(C−u辺りを候補にしています)
に設定しなおしたいのですがどのようにしたらいいんでしょうか。
逆に>>506のようにC-jのほうを変えたほうがいいんでしょうか。
そのときはESC-C-jと押しているのですか。
初歩的な質問ですいません、板違いでしたら誘導お願いします。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違い Linux 板の SKK スレヘ go
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMeadowについて語るスレ その4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1076239716/
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSKKスレで構わんよ。
あまり気力無いので応えれるかは怪しいが、
とりあえず移動しなさいな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG相手にしてもらえたような気がする。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG624程度か?
>>614,626
convert-region-kanji-codeの仕様を調べる気もしないが、
encode-coding-region/decode-coding-stringを使えばできるはず。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(´∀`)
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(kill-emacs)
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG落せる=download といえばいいのかん?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぅわらうんじぁない。(小室風に)
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmatch data if the last match was on a buffer. `set-match-data' will
accept this for restoring the match state.
??
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ??
日本語で書けよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmatch-stringがsubrにでも昇格(?)するのかな
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつも混乱する。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手元では Load した途端 wrong-type-arugument で落ちてしまいます.
リリース版の 21.3 から乗り換えを目論んでいるんですが,素の tamago 4
にはどうもなじめなくて....
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMeadow だけの問題なのかどうかを知りたいんですが
環境がないのでどなたか調べていただけませんか。
(mapcar '(lambda (c)
(insert (string c)))
'(53794 3249 97))
この S 式を *scratch* で評価すると文字が 3 つ入力されますが、
この文字列を含んだバッファを euc で保存し、
一旦 kill-bufer して find-file したときに
euc と判断できないていないようです。
UNIX, Linux の Emacs や XEmacs ではどうなんでしょうか。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文字コードを指定してファイルを開く方法を知っていればいいだけの話。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0648名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNG0649名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNG> この S 式を *scratch* で評価すると文字が 3 つ入力されますが、
されませんでした。
0650名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNG入れとけ。
0651名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNG(mapcar '(lambda (c)
(insert (string c)))
'(53794 3249 32 97))
これなら失敗するのに
(mapcar '(lambda (c)
(insert (string c)))
'(53794 32 3249 97))
や
(mapcar '(lambda (c)
(insert (string c)))
'(97 3249 53794))
これなら成功するのがよくわかりません
>>645, 647
これも当然ですか?
つまり、成功するかどうかは分からない、と?
0652名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNG"^M"
(text-char-description ?\M-m)
Invalid character: 037000000155, -134217619, 0xf800006d
なんで?手元の info が古いのか?
0653<ヽ`∀´>@そうだ民主党に入れよう
NGNGcvs 版だけど、
(text-char-description ?\M-m) => "\xed"
(text-char-description ?\C-\M-m) => "\x8d"
となった。info とは違った。
0654名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNGxemacs には
(setq modifier-keys-are-sticky t)
というのがあるらしいのですが、Gnu Emacs-21.3 で同じような機能はついてないんでしょ
うか?
0655名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNG標準でどうやるかは知らないけど、sticky-shiftってのがある。
ttp://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/sticky.html
SKK使ってるならおすすめ。
0656名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNGこれを使ってなんとかならないか考えてみましたが、
なんか上手くいかないですね…
0657名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNG>>656
くっついちゃった
C-x @ S
event-apply-shift-modifier
0658名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNG0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> GNU Emacs 21で,マウスポインタが邪魔なんで隠せたと思う。どうでしたっけ
隠すわけじゃないけれど、mouse-avoidance-mode は、どうでしょう?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおおサンクスこ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかよくわからんけど、スゲー。
>>655
御推察の通り SKK 使ってます。
で、使ってみたんだけど、 Dovrak 配列な俺にはちょっと微妙かも。
OS の機能だと、プラットフォームが違うと挙動も異なったり、通常操作に違和感があっ
たり。Emacs で実現可能だと、他のOSでも同じ様に操作出来るのが良いのだけどなぁ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq browse-url-browser-function 'browse-url-generic)
(setq browse-url-generic-program "opera")
とやっているのですが、opera コマンドに -newpage オプションを渡したいのですが、どうすればよいのでしょう?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさんくす
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG~/.emacs.el にて (server-start) を設定すると、inhibit-startup-message を
t にした時のように、起動時のメッセージや *scratch* バッファに表示される
メッセージが非表示になってしまいます。
server-start させてもこれらのメッセージを表示させる方法はありませんか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはどうだ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかしこい
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自助努力って言葉でつれるとでも思ったか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれってもともと回避しようとしてるバグに自ら当たりにいってない?
(add-hook 'emacs-startup-hook 'server-start) して
> emacs -nw
> emacsclient foo.txt
foo.txt の buffer で C-l
とかすると *scratch* に移っちゃうんだけど。
あと gnuserver 使ってるのはなんで?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「startup-messageなんか表示しなきゃいけないのはなんで?」
って聞いてくれ
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG;; This buffer is for notes you don't want to save, and for Lisp evaluation.
;; If you want to create a file, visit that file with C-x C-f,
;; then enter the text in that file's own buffer.
がないと落ち着かないから。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgnuserv で文章を開いた後、C-x # で文章を閉じると、そのバッファが消えてしまいます。
emacsclient を使っている時は、C-x # で文章を閉じてもバッファ自体は残ります。
個人的に emacsclient のほうが好みなのですが、
Meadow を使っている関係上、gnuserv しか使えないので、
emacsclient みたいな動作にする方法はないでしょうか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういうやつって、自分で何とかしてみよう、とか思わないのかね
いや、釣りでもいいけどさ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういうやつって、答える気がないなら黙っていよう、とか思わないのかね
いや、俺もだけどさ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要ということでよろしいか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいらない
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえにはきいていない。
自意識過剰もたいがいに。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自助努力でつれるとでも思っているのか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文字と端の空き空間の距離はどの関数で決めているのでしょうか?
もの凄くFAQっぽいのですが情報が見つかりません。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfringeで探してみれば?
やっぱり自助努力だな。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつうか、目の疲れにくい配色ってどんなのですか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcolor-theme.elで試したほうが為になると思うのだけどなあ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを世界統一規格にしてほすぃ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無効にする方法で
(custom-set-variables
'(toolbar-visible-p nil)
'(gutter-buffers-tab-visible-p nil)
'(gnuserv-program (concat exec-directory "/gnuserv"))
)
とか見付けたので nil を t にしたりしてみてもダメ。
Options > Display > Buffers tab visible
で設定できるという情報を見付けたのですが、
自分のところはメニューが日本語。
オプション >
ってのはあるけど
オプション > Display(表示?)
ってサブメニューがないです。
誰か教えてください。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(require FEATURE &optional FILENAME NOERROR)
という感じに*Help*に書かれているsrc/fns.cから
emacsのソースコードに飛べるはずなんですが上手く行きません。
emacsのソースツリーのルートを指定するオプションを教えて下さい。
現状では
C souce file fns.c is not available
とミニバッファに表示されるだけです。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq source-directory '/usr/portage/distfiles/cvs-src/emacs/)
(setq source-directory "/usr/portage/distfiles/cvs-src/emacs/")
このどちらにしてもダメでした。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFile Edit Options Buffers Tools Message Help
という表示だけを消す(F10では機能)にはどうすればいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(menu-bar-mode 0)
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> (setq source-directory "/usr/portage/distfiles/cvs-src/emacs/")
これ、起動時に設定してる?
find-function-C-source-directory は source-directory から設定されるはず。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.emacsに
(setq source-directory "/usr/portage/distfiles/cvs-src/emacs/")
(setq find-function-C-source-directory "/usr/portage/distfiles/cvs-src/emacs/")
この2行を加えて、再起動してみましたがダメでした。何か他の設定が関係してるんで
しょうかね。ちょっと分りません。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと思ったけど、
(setq source-directory "/usr/portage/distfiles/cvs-src/emacs/")
この1行だけにして再起動したら上手く行きました!
>これ、起動時に設定してる?
この一言に救われました。ありがとうございました。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://cc-mode.sourceforge.net/
とりあえずここかな。ググれ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもろい
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「おもしろい」という事実は、ほかに何かの説明にもなりますか?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれをそのままeshellのバッファで表示させる方法知ってる人いますか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今見たらすぐわかったくらいだから、いるんじゃないかな
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://sports8.2ch.net/test/read.cgi/base/1090045353/
http://homepage.mac.com/butinyaon/news/kiji0002.html
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>710
> 今見たらすぐわかったくらいだから、いるんじゃないかな
そんくらい教えてやればいいのに。。。w
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>643 試しにやってみたけど、ちょっと手に終えそうになかった。
さっそくに試していただいてありがとうございました.
メッセージ見落としてました.
結構ニーズがありそうなので,すでにハックしてる方もいるかなと期待
してるんですが...
もう少しコードおっかけて見ようかなとおもいます.
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じくあると、すごく嬉しいです。< Egg-ReMix on Emacs 21.3.50
今更、21.3 には戻れそうにないので。
既に 21.3.50 を常用している人って多そうだから、
ハックしている人がいそうな気もするのだけど。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのですが、これをelispのみで動くようにしたものはどこかにないでしょうか?
Windowsで動かなかったんです。
#10年以上前のtrrでは当時fjに流れたパッチによりelispだけで動かすことが
#できていたと思います。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG;; contains a third minor mode, Auto Revert Tail Mode, which does so
;; more efficiently, as long as you are sure that the file will only
;; change by growing at the end. It only appends the new output,
;; instead of reverting the entire buffer. It does so even if the
;; buffer contains unsaved changes. (Because they will not be lost.)
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsで動かすことが目的なら、cygwinを入れればいい。
lockが不要なら、テキスト整形とスコアのソート程度のようなのでelispに変
更するのも簡単そうだが。
>>721
意外と後ろに追加だけ、ってない気もする。
0723720
NGNGshell-file-name や shell-command-switch が関係するのかな。
もう少し試してみます。
0724722
NGNG私が言っているのは、cygwin環境でビルドして、の話です。
720さんの trr19.tar.gz とは直接関係ないかもしれません。
試したのは、ttp://ftp.opaopa.org/pub/elisp/trr21.tar.gz
だったと思います。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあいは最近 (・∀・)イイ!!シェル にハマってまつよ。
使いやすいんだよん( ̄ー ̄)ニヤリッ
(´∀`*)
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0731あいタン ◆3QC.t4i5w6
NGNGあい最近ねー、片手で全てを操作できるようにキーマップ変えてるんだけど、
誰か他に同じことやってる人いる? (´Д`)
あい、左利きだから全部左手で操作しやすいようにしてるのー。
お勧めはねー、 view-mode を打ちやすいキーにマッピングしてから
view-mode のマップを自分の好きなように変えちゃうの。
例えば d だったらdictionary とか、w はコピーとか、 v は page-up とかね。( ̄ー ̄)ニヤリッ
〇_〇
( ・(ェ)・)ノ―――――――@"キュイイイン
0732あいタン ◆3QC.t4i5w6
NGNGΣ(゚д゚lll)ガーン
前の書き込みにあいの名前忘れてる・・・(-_-)ウツダ
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手先の器用さが要求されるからな。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs/etc/sex.6
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりたいのですが、どうすればいいでしょう。
void func() {
return 1;
}
を折り畳んで
void func() {...
という表示状態のときに、元のテキストではなく"void func() {...\n" という文
字列を取得したいのです。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-x C-x
「ポイント」な。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一時バッファを作成しておいて,
行頭
洗濯開始
行末
コピー
一時バッファに移動
yank,改行
元バッファに戻る
next-line
てなキーボードマクロを定義してリピートしまくって同じことしたことあるよ.
永続的に使うならなんか便利な関数作ったほうがいいかも.
というかもっとスマートな方法あったら俺も知りたいです.
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCVS の Emacs でしか試してないから、変だったら適当に直してね。
----BEGIN BASE64----(my-outline-copy-region-as-kill.el.gz)
H4sICP44BUECA215LW91dGxpbmUtY29weS1yZWdpb24tYXMta2lsbC5lbACVU8tu
gzAQPKdS/2HFyRw2Uj6g6o/0YmCBVYhNbROSv++aZ6Ac2qNndsczg1EFlZ2B2xNt
Fxo2hLltn+ioYmtQe7xy04DKqAIyRfr+BqDYBHI6D3wnSFwygg0FUCrvnCMTMOvK
khzszmk6zMq013dCegjt5Z4RnGFHPjgW+UicTspo52yPwU6uYDUjbGWFyGstl7VW
nOGNTTpSPYcaA93a6foILk5f8EObp1lgF2l7HOZEs6+5IVDGijTZrJ0URKImA2ru
ls2dPWcNYSs+IiI5sLWeY9p5CdaFSNsSa9IFm2rlPYXv2MEU+mXzyPOug+iLjSc3
D6Dvsti5qXbxNlWva5Ccz+fkwK6hR8DWUalzWlkuQeno9QM+v6QNGcgp5hm+2ywT
R6cGD+u64BI2XXZkI9P5tdeuGB/BZeHGjmKAbUfKup3hbbtHT0o/drK/q/9b8cPf
86/mf6UZwBEWtfh7SopeepgEB7U0nVr6AWMHagDgAwAA
----END BASE64----
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvertical-motion
長かったな〜
0750742
NGNGありがとうございます。私が使っているのがEmacs 21.3.1なのと、
hs-minor-modeなどでも使いたかったのでこのように変更して使わせて頂きます。
非表示じゃない行も一行々々コピーしているのがヘタレですがお許しを。
----BEGIN BASE64----(my-outline-copy-region-as-kill.el.gz)
H4sIALxfB0EAA31Su47UMBStk6+w0mAXnoJPAFZ0gES7TR43M9ZmroPt7DCfA/JKSEwHDdLS
8tBIVCtKah4d/ADXduaRWUQ62yfndS9voB2QWeigduoSZKNs35VrqfBSWVV1IHvGe21FzliB
GiWqjqmWPXn81G9u/ea3/rv/+enP5/fXr/i7mw8b/9r/CNBv/qP/8var396XS7/xL/0vURAj
78Axzt2yl6QRhBQ6IYIYPfZGz+/mGZ9rp2W9KA2LRjJuoTT1QlZlfbEqTcOKc6ItWJ5lGVEq
BFnBXCEqnAde5ZRGEV/voAZjtBET2lFfBOWcp0qWa6kHF8lq3a+lIUaKX1p5obqOcVJggE3s
5d7ZwxD07NGDFDRh/e+INOTCb6/eXN28uI6ZKSKYMvbGClOIQw/1YAygk9XQtmDYyZnMZQvV
NIBjP7ak5uE5oSzJxbvdrQHrjKpDcEqKJWVeSYqbnLG9+eMWUvtyqTAo8ZVyC+mAqknyeXaY
1+H2tkkRgASN/58kmh4TMEAXqgPGURM56KoPHGHK7ll0uluLcEmrlx5SE+Hw39WNA6Sohz2I
PPv9wvEQiktb1WpztFTi8L5bt9jWyMJHtAw6R7ZJcWL7X2VMus3iYlgwu2dphyrMEOcnrR0N
L4vdUQupjF2uxMOK2Wx2joXYFzdFTZ3vxxZ2ViKsKO/oI5oQ45f/BfQH8hIyBAAA
----END BASE64----
0751742
NGNG----BEGIN BASE64----(my-outline-copy-region-as-kill.el.gz)
H4sIAI5oB0EAA+1Vu24TQRSt118x2sa7xaTgE4CIDpBo0+xjvDvKemaZGdvx5ySaSEhxBwVI
QSlAgeCIKqJC1CTp4Ae481h71w4hEUhpsORiZ+7rnHPv3CgngxFDklQkU3RMcE5lXSVTTNmY
SppWBNcoqrmMewiFjDPMaIXoAD198kzP1tz0XH/XFx9/nrw9fBG9OTue6QN9bky/6Q/686sv
ev4AD/VM7+nLOISIUUUUiiI1rDHkMIkoU3FsksFlLXhxrxdEBVccZ2UikC0kiCRJRFbiNMm2
J4nIUbgFYUPUC4IAQlJGcEoKyhhlhYlLFeUstrd9xokQXMSdsD5/bDL3IkfJkgA+JgKwyTYT
/szhXZjC5yf9Th9rrY/0ubIIs0RlJeoP+IjlDlbOKyoBNh+bv4+dKAsOAb0OPRgCzY0BLoAo
cOgvcgECMFGl4BMfHRnmWgiGU5zxeooFcAHCJRLLkk8YTqe4pDkxHygCohBhuckZAfdEJFZQ
FIowXgqUjYQgTOF0NBgQgVa+IWcAEXPCvHAygZYgO2AlIXMDx54KIpWgmVEEJGAJiDHBoIMr
Ei3Kacvj2gIPKTOZoglVJVYENHPpLRG+kZan60VaxsDU+q8g6n46Q2Na0oqgiHEITnhamxim
/dRzW2nTr+bQmyagw4q9y2rPrKejytB9dYe5EbCu4NeigZEd1diaI1aQlv2iMmJKaCqzpV0B
uMNfYMWXRDTXWI5SoxMrVphpCRRYfgCIw9PzOF0cFG5sbISuqpuwcz0Xt2RiofQ2rSrMiGlz
D8tiiv3vJpOy9sR1Ria8v/nIPHGbjx+6J85F0D92965+Gy9fH+ij06/vT/WFnpvykClIz/df
7p/tHob/p/Avp9A8mZ0h+8Nms8sCoC7XhO82v36atjbEuaUz4KK1c+LlfbONLFtNz3prbPL8
bkTvcEK3mJ9RQ1zXqlv5vxqpO5kewLYWrxmHW41+q/brXRf7tfEAZn4BiH1D7GsJAAA=
----END BASE64----
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさんくす.
download してみた.
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一見ちゃんと入力も表示もできているように見えてカーソルを動かしたり
していると日本語の全角の部分が半角で表示されたりして一部分表示が崩れます.
なにか解決策があったら教えてください.
X上のEmacsだとまったく問題なく表示できています.
0756755
NGNG;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; 日本語表示の設定
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
(if (not (boundp 'MULE))
(if (featurep 'xemacs)
; xemacs21 の場合
(progn
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp-unix)
(if (not window-system) (set-terminal-coding-system 'euc-jp-unix))
)
; emacs20 の場合
(progn
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-japan-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan-unix)
(if (not window-system) (set-terminal-coding-system 'euc-japan-unix))
)
)
)
; 日本語 info が文字化けしないように
(auto-compression-mode t)
; xemacs の shell-mode で 日本語 EUC が使えるようにする
(if (featurep 'xemacs)
(add-hook 'shell-mode-hook (function
(lambda () (set-buffer-process-coding-system 'euc-japan 'euc-japan))))
)
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGterminal のフォント設定がおかしいんじゃ?
たぶん Emacs の話ではなさそう.
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0760755
NGNGどうもです.
でもvimでは全く問題なく,emacsでのみこの現象が起こります.
あとterminal のフォント設定はどこでやるんでしょうか?この場合puttyですか?
あと文字が崩れる条件がわかりました.半角文字の後に全角文字が
並んでいる場合に現象が起こります.
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその場合、`caps lock' はどのようなシンボルで表されるのでしょうか?
例えば、 `shift + caps lock キー' に foo という関数を割り合てたい場合に
(define-key some-map [(shift CAPS)] 'foo)
の CAPS の正しい表し方は何でしょうか?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdescribe-key で caps lock 拾えんかった。だめなんじゃ?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG物理的な位置だけが問題なら、xmodmap とかで違う機能割り当ててしまえば。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGquery-replaceを行うには、なにがよいですか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfind-dired
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0769755
NGNG0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCaps Lock のかわりに とまでは言えないけど、
capitalize* とか upcase* を使えば、大文字にすることはできる。
backward-word とかと組み合わせれば、ある程度使えそう。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /Users/username/elisp/# -*-compilation-*-
Entering directory `/Users/username/elisp/'
find . -type d \( -name RCS -o -name CVS -o -name SCCS \) -prune -o -type f \! -name \*\~ \! -name \*\,v \! -name s.\* -print0 | xargs -0 -E lgrep -n grep /dev/null
xargs: illegal argument count
Compilation exited abnormally with code 1 at Sat Jul 31 19:37:25
と怒られてしまうのですが、どの辺みればよいでしょうか?
;; igrep 2.93
;; xargsのオプション'-e'がないといわれたので、'-E'にかえました。
;; CarbonEmacs 21.3.50.2
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違い Mac 板へ Go!
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG困ってます.これってなんなんでしょうか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG演算子のだとは思うが……。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0780775
NGNG(= ?: (aref (symbol-name keyword) 0)))
こんな感じです.
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGelispref 読めよ
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要するに elisp のマニュアル嫁
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0785775
NGNG氷解しました.
0786あいタン ◆3QC.t4i5w6
NGNG>>733
(´・ω・`)ショボーン・・・そんなこと言わないでほしいポ。これがあいの自己表現なんでつ。。。
>>735
> dvorakに左手用とか右手用のがあるのを知らんのだろうな。
Σ(゚д゚lll)ウ、知らなんでしたよー!
でもそれ使っちゃうと学校のキーボードに触れなくなるから鬱になるかも・・・(-_-)
>>773
あいはウーマンですよーーヽ(´▽`)ノ
ばりばりの大学生なのだ!
emacsタン ヾ(・ω・`*)
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな単語を使ったんだろう?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUvaしろとしか。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入力だけならそこそこイケるんだけどね。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとして
(* 512 1008 1416)
と、ジオメトリの計算をしようと思ったのですが、
値がおかしいです。ちゃんと計算するにはどうすれば
いいのでしょうか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの程度でageるのかよ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで実数表記にしないとだめなんでしょうか?
32bitマシンを使っているので、intの範囲内だと思ったのですが。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXEmacsだとそうでもなかったと思う。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.xemacs.org/Documentation/21.5/html/lispref_10.html#SEC103
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFSF Emacs よりも大きな値を扱えたような記憶があったのだけど夢か。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.xemacs.org/Documentation/21.5/html/internals_7.html
xemacs/src/lisp-disunion.h
あたり参照。
32-bit環境だとデフォルトでは31-bit整数になるんだけど、28-bit整数にも
configureできるんで、lispref ではああなってるんじゃないかな。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか面倒そうだったので断念した記憶が。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入力確定後はちゃんと指定したフォントで表示されるんですが、確定前のフォントが
大きすぎておかしいです。20.7 のときは正常でした。
一応検索して ime-font を指定してみたけど、あれは Meadow でしか有効に
ならないのかわかりませんが、だめでした。
他にどこで設定したら良いでしょうか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG両方とも予想するの?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチョッとやってみた。
(calcFunc-mul 100 100 100 100)
(bigpos 0 0 100)
(math-normalize '(* (+ 1 2) 3))
9
こんな感じ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG両方
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるべくなら、ソースツリーには手を入れないで欲しいのですが。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x report-emacs-bug
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、skkで変換しようとすると、自前で辞書をバッファに読み込んでしまって、
すごく待たされます。skkservと通信できていないということなんでしょうか?
skkinputは問題なく使えているので、emacs側の問題かと。
.emacs :
(setq skk-server-host "localhost")
(setq skk-server-portnum 1178)
(setq skk-kakutei-key "\C-o")
(setq skk-use-viper t)
という感じなんですが、どうしたらよいでしょうか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% telnet localhost 1178
して、'1test ' とか '2', '3', '0'とか入力してみれ。
skkinput が問題無く使えてるとあるが、
.skk-jisyo と .skkinput-jisyo だけで動いてるのかもしれないし。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0822817
NGNG>>818
やってみました。
~ [101] > telnet localhost 1178
Trying ::1...
telnet: connect to address ::1: Connection refused
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
1test
4test
2
3.9.4 3
xxxx.xxxxx.ne.jp:127.0.0.1: 0
Connection closed by foreign host.
という感じなんですが…よくわかりませんが、skkservが反応しているように
見えます…
(-_-)ウツダ
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGskk-search-prog-list や skk-large-jisyo, skk-aux-large-jisyo などが
どうなってるか次第じゃねーの?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちのプロキシーは21番ポートが使えないのです・・・
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtramp + ssh というのはダメ?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAnonymous FTP サイトをdiredでさくさくブラウジングしたいのです。
lftpはこういう用途には使えないみたいですし。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGint a, b, c;
と書いたときに "int a" と "b, c" で色が違ったり、あと関数も
int Hoge::hoge() {
と書いてもうまく強調してくれなかったりしませんか?
Cのソースを書くときは違和感なかったんですが・・
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG呼び出し、ftpプログラムはhttp proxyをサポートしていないので、外の
anonymous ftp サイトへtrampでアクセスできないのが、現在の悩み
なのです。。。。。。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcc-modeのバージョンが古いだけでは。
うちではそんなことない(今年7月ぐらいのCVS版)。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhtml-helper-mode.el の 3.8 を使えている人はいますか
http://savannah.nongnu.org/download/baol-hth/
Meadow2 に入っていたんだけど、上手く動いていないような感じ
配布先に行ってみると
やっぱりキーバインドの設定に問題がありそうなんだけど、
検索しても何も出てこないんだよね
3.8 を使いこなしている人いますか
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいた。ああ、しかし時すでに遅し。すっかりセミコロン打つのになれちゃった
よ。セミコロンの無いスクリプトに逆に違和感を感じてしまう。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれをやめさせたいのですが、どこを見直せばいいですか?
バージョンは debian の emacs21 21.3+1-7 で pcl-cvs は含まれています。
変数 vc-make-backup-files を確認すると nil でした。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlukemftp
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういう便利な標準機能ってまだまだいっぱいあるんだろうな。
日々精進するから、もっといっぱい便利な機能を教えてくれ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGToDo を to<tab> で開きたいです。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他にもいろいろ便利なので、ido-mode を使うと幸せになれるかも知れません。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>731
qwerty の左手だけで打てる一番長い単語が
『stewardess』って知ったときに
マイナーモードの stew-mode とか作ろうとした
やりたいことは >>731 と似てるんだけど
どのキーでトグルさせるか悩んで結局やめた
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅レスですが解決しました。ありがとん。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# 今回の対処法はmeadow specificではないが。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG細かいこと気にすんな。
厳密にやるなら、なぜ UNIX specific でないネタを UNIX 板の Emacs スレ
に書く人がいるんだろう、ってことになるじゃん。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと専用スレが複数wあるんだから。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpatched Emacs に過ぎない Meadow については、むしろ専用スレの方が不要。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなつかしのんgやらmuleやら
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなつかしの Ng のつもりかな??
Ng は Emacsen じゃないと思うぞ。
Nemacs 活用スレなんかは欲しいかも。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxyzzy は?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG;; xyzzyはいろいろ工夫してyatexもそのまま?動くらしいけど、そーいうのは無しで。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMeadowの独自のバグがほげほげと、ここに書き込まれてもなぁと、
私は思いますが・・・今のまんまでいいんでないの?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs全般はこのスレ。
meadow固有の問題はmeadowスレ。
多少のスレ違いは許すってことで今まで通りいけばよい。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmeadow は↓でいいじゃん。
Meadowについて語るスレ その4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1076239716/
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG切り分けてくれる人ならいいけど困ったちゃんは切り分けてくれないわけで、
今も頭のいい人なら何も言わずとも普通のEmacsにおける問題として質問できるわけで、
そうすると原則このままというのがいいんじゃないと思うわけで。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/emacs-ja/ElispArea
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリージョンを▼emph{}などで囲みたいときにキー一発というわけ
にはいかないのでしょうか?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGreverberated, extravasated, exaggerated, abracadabra
の方が長い。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去形にしてまで張り合うのはどうかと…
;; stewardessesで引き分けか…
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去形が駄目なのにそれがいい理由が分からん
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもこんなことで張り合うのはどうだろうか
という意味ではないか
と
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直漏れの設定こうだからな… 20.7
まぁ ./configure --disable-gtk とか出来るんでしょ?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake[1]: *** [bootstrap-emacs] セグメンテーション違反です
ってでてgtk2のemacs試せんorz。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGyahoo掲示板専用ブラウザみたいのはないのでしょうか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてNavi2ch2としてリリース予定です。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnavi2ch-multibbs.el でええやん。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshimbun バックエンドでも書いてみたら?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書くまでもなく、既にあります。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれ?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるとしたらどういう名前になると思う?
せめてそれくらいは頭使えよ。
0883882
NGNG0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep -i yahoo emacs-w3m/shimbun/*
したけど、Yahooニュース用の sb-yahoo.el しか出てこなかったよ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"21.4 (patch 15) \"Security Through Obscurity\" XEmacs Lucid"
なんだけど、
(global-set-key [(button4)]
'(lambda () (interactive "") (scroll-down-command 1)))
(global-set-key [(button5)]
'(lambda () (interactive "") (scroll-up-command 1)))
で、downに限って途中で止ることが頻発するのだけど何故でしょう?
Xは、
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "Buttons" "5"
Option "EmulateWheel" "true"
Option "EmulateWheelButton" "2"
Option "EmulateInertia" "50"
こう。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-u 30 C-q 1
とかやっても入力できん。(8と9はできる)
どうすればよいの?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-u 30 C-u 1
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>891
うほっ。できました。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgtkを最新のバージョンにして、exec-shieldを0にして、
make distclean
rm **/*.elc (zsh)
して、./configure --with-gtk やり直してみてもだめ?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリリースのロードマップみたいなのはどこかに公開されてますでしょうか?
公開してる場所があれば教えてください。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGするのもいいじゃない。
CVS版はあくまでも人柱用なんだし。 (というほど不安定でもないけど)
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近はずーっとリリースされなさすぎ。指の本数も足りない。
21.0.xx あたりの pretest の頃はそーいう楽しみかたもできたけど。
ま、押し付けはよくないが。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGml読め
0899894
NGNGEmacs に関しては、あんまり追っかける気がないというか、
安定して動いてて欲しいのと、 PORTS (FreeBSD) のを利用したいのです。
まだリリーススケジュールが出せる段階ではないということでしょうかね。
気長に待ちます・・・
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGml嫁
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs-develとかmule(-ja)とか、pretester向けのとかいろいろあるじゃん。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少し前の help-gnu-emacs に NEWS の 21.4 関する質問に対して
こんなレスがあったけど、違うかな?
> So, is this thing in alpha? beta? Testable? or what?
None of the above. But soon, one hopes.
emacs-devel とか読んでないけど、他にもっと具体的な記述があるの?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのモードでもuriに色付け、RETでbrowse-url-at-pointを呼ぶのって
どうすればよろしいかなぁ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdevel もう新たな機能の追加は禁止されている i.e multi-tty
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGReturnは無理だろ。
[(control Button1)]くらいにしときなよ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0.1増えるにしちゃぁ変更が多過ぎる気がするし...
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも。
リリースされるまで、NEWSを見ながら、にやにやしてます。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、cvs co してくれ。
致命的なバグは無いと思うが、もしあったらフィードバック汁
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先生、半角カタカナが入力できません!
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x report-emacs-bug
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冗談でしょ? 本当なの?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別のプロジェクトをビルドしようとM-x compileすると,
A Compilation process is running; kill it? (yes or no)
と聞かれ,同時に複数のプロジェクトをビルドできません.
これってなんとかならないもんでしょうか?
なお使用しているのはGNU Emacs 21.3.1です.
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもありがとうございます.
そういうことでしたか.
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0920916
NGNGbueer名に
現在のパス?(ファイルを訪問してなくてもC-x C-fすればミニバッファに
Find file: hogeと表示されますよね.そのhogeの部分のことです.)
を追加しようと思います.
このパスを取得する関数が分からないのですが,どなたかご存知ないでしょうか?
宜しくお願いします.
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(deeault-directory)
0923916
NGNGってやつは試してみましたが,
これはファイルを訪問してない場合nilが返って来るので
使いたくないです.
0924916
NGNG(cueeent-directory)
(deeault-directory)
も*scratch*で試しましたが
*Backtrace*バッファが開いてエラーとなってしまうのですが,
これは事前に何かのファイルをロードしたりする必要があるのでしょうか?
伝わらないとまずいので,上記で試したのは
(current-directory)
(default-directory)
です.
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>926
bueerの時代です。
0928916
NGNG.emacsに以下を入れてうまく行きました.
(add-hook
'compilation-mode-hook
'(lambda ()
(rename-bueeer (concat "*compilation*<" deeault-directory ">"))
))
(customizeで設定しようとしたけど,何だかよく分からないで手こずってしまいました.)
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcompilation-bueer-name-function を設定するほうが正道かも。
0930916
NGNGおおっ!
そんなものがありましたか.以下に書き換えました.
(setq compilation-bueer-name-function
(function (lambda (mode)
(concat "*compilation*<" default-directory ">"))))
どうもありがとう御座いました.
0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがないと理解できなかった。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっきビルドした 21.3.50 (FreeBSD 5.2.1) は meta キーが効かない。
4月のビルドは emcws のパッチを当ててある。さっきのビルドは emcws + multi-tty を当ててある。
6月のビルドも今試してみたら、meta キー効いてなかった。これは emcws パッチのみだけど。
なんかパッチは関係なさそうです。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTERM=kterm です。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX で試してみたら。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmeta キーは使用でき、emacs では使用できません。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG端末上で M-a などを入力すると
Wrong type argument: integerp, nil
って表示されることを。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>3
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmeta と alt の問題はどう?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCoding system for keyboard input:
E -- euc-japan (alias of japanese-iso-8bit)
Coding system for terminal output:
E -- euc-japan (alias of japanese-iso-8bit)
Terminal は PuTTY or TeraTerm の同じ環境で
半角カタカナ 表示○ 入力○ emacs-21.3
半角カタカナ 表示○ 入力× emacs-21.3.50
21.3.50 だと、以下のエラーがでて入力できず。
Wrong type argument: integerp, katakana-jisx0201
*Backtrace*
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument integerp katakana-jisx0201)
encoded-kbd-self-insert-iso2022-8bit(nil)
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入力した後、M-x view-lossageしてみて。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多少相手にする気があっても、情報を整理する段階で脳内から消えてしまうな。
0945916
NGNG昨日の*compilation*の質問をした者です.
diredで~以下のあるディレクトリ,例えば~/hoge/に移動してM-x compileすると,
バッファ名は*compilation*<~/hoge/>となるようになったのですが,
この~をルートからのフルパスに展開しようと思いまして,
昨日お教え頂いたcompilation-buffer-name-functionを
(setq compilation-buffer-name-function
(function (lambda (mode)
(cond
(string-equal (substring default-directory 0 2) "~/") (concat "*" (downcase mode) "*</home/916/" (substring default-directory 2) ">")
t (concat "*" (downcase mode) "*<" default-directory ">")))))
のように設定しました.するとM-x compileで
Symbol's value as variable is void: string-equlと
ミニバッファにエラーが表示されるようになりました.
*scratch*で試すとstring-equlは旨く動くのですが,
string-equlを使うには何か他に処理が必要なのでしょうか?
あるいは,他の方法でもいいですから~をフルパスに置換するような方法を
どなたかご存知でしたらお教え頂けないでしょうか.
宜しくお願いします.
0946916
NGNG自己レスです.
condをifにしたら動きました.失礼しました.
(setq compilation-buffer-name-function
(function (lambda (mode)
(if (string-equal (substring default-directory 0 2) "~/")
(concat "*" (downcase mode) "*</home/916/" (substring default-directory 2) ">")
(concat "*" (downcase mode) "*<" default-directory ">")))))
0947916
NGNG(setq compilation-buffer-name-function
(function (lambda (mode)
(cond
((string-equal (substring default-directory 0 2) "~/") (concat "*" (downcase mode) "*</home/916/" (substring default-directory 2) ">"))
(t (concat "*" (downcase mode) "*<" default-directory ">"))))))
0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ESC a ESC x v i e w SPC l o SPC RET
0952916
NGNGこれはまじボケです.写し間違えました.
M-x grepに干渉するみたいなのでちょっと変えました.
grepの方は実行した回数に合わせてバッファ*grep*<NN>を新生するようにしました.
(setq grep-buffer-index -1)
(setq compilation-buffer-name-function
(function (lambda (mode)
(cond
((string-equal mode "Compilation") (concat "*" (downcase mode) "*<" (expand-file-name default-directory) ">"))
((string-equal mode "grep") (concat "*" (downcase mode) "*<" (number-to-string (setq grep-buffer-index (1+ grep-buffer-index))) ">"))
(t (concat "*" (downcase mode) "*")))
)))
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールでは変化無しです。
何か良い方法はありませんでしょうか?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーを押した・離したというイベントが飛んでいくXと違って、
端末の入出力というのは「文字」が行き来するわけだ、基本的には。わかる?
どうしても使いたきゃ C-x @ c ; とすれ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勉強になって、はるかにいいじゃないか。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGundo になったよ
ミニバッファにも Undo! って出てきた
M-x version
GNU Emacs 21.3.50.2
mlterm-2.8.0
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールのキーバインディングの問題。
例えばLinuxだと、loadkeysで設定。
keycode 53 = slash question
control keycode 53 = Control_underscore
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(";;"と区別するため)
(font-lock-add-keywords
'emacs-lisp-mode
'(
(";;;.*$" . xxx-face)
))
でやっても";;;で始まる行は
xxx-faceにはならないで,font-lock-comment-faceのままです.
どうしたらよいでしょうか?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大丈夫じゃないかな。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGError in init file: Symbol's function definition is void: set-language-environment
と表示されてしまい、日本語の環境を作ることができません。これを解決するには
どうしたらよいのでしょうか。ググって見ても、参考になりそうなサイトを見付け
ることはできませんでした。以下がバージョンといまのmake.confです。~/.xemacs/init.elもあります。
XEmacs 21.4 (patch 12) "Portable Code" (linux) of Mon Aug 30 2004 on localhost
/etc/make.conf :
CFLAGS="-02 -mcpu=i686 -fomit-frame-pointer"
CHOST="i386-pc-linux-gnu"
CXXFLAGS="${CFLAGS}"
GENTOO_MIRRORS="http://gentoo.gg3.net/"
USE="X -gnome gtk -kde -qt cjk nls"
~/.xemacs/init.el
(set-language-environment "Japanese") <-- ここでエラーが発生します。
;; これしか記述していません。
ちなみに、CJKとNLSの記述は、唯一ひとつだけ参考になったサイトの設定に合わせ
て見たものです。よろしくお願いします。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG;; M-x describe-functionすれば分かる。
without muleなxemacsなんじゃないですか?
system-configuration-optionsを、
M-x describe-variableしてみて。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近はどうなの?
0968965
NGNG$ xemacs
M-x describe-variable
system-configuration-options を実行して見ました。
`system-configuration-options " is a simple built-in variable.
Value : "--with-widgets=motif --with-dialogs=motig --with-scrollbars=motif --wit
h-menubars=lucid --with-gif=no --without-tiff --with-png --with-jpeg --without-xface
--with-gpm --without-postgresql --without-ldap --with-sound=native --with-databa
se=gnudbm --prefix=/usr --with-pop --with-ncurses --with-msw=no --mail-locking=f
lock --with-site-lisp=yes --with-site-modules=yes"
Documention:
String containing the configuration options XEmacs was built with.
でした。よろしくおねがいします。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既に臨終してるものだと思ってた。
0970中学生
NGNG解かるところですか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--with-muleないじゃん。
system-configuration-options
"--with-sound=none,native --with-x11 --extra-verbose --with-site-lisp
--with-database=berkdb --statedir=/var/lib
--infodir=/usr/share/info/xemacs-21.4.15 --prefix=/usr --dynamic
--error-checking=none --debug=no --with-pop --with-gpm=no
--with-file-coding --pdump --with_menubars=lucid
--with_scrollbars=lucid --with_dialogs=athena
--docdir=/usr/lib/xemacs-21.4.15/i386-debian-linux/mule/ --with-mule
--with-canna=no --with-wnn=no --with-xim=xlib --with-xfs
'--package-path=~/.xemacs:~/.xemacs/packages:~/.xemacs/xemacs-packages::/usr/share/xemacs21/xemacs-packages:/usr/share/xemacs21/mule-packages:/usr/share/xemacs21/site-packages'
i386-debian-linux"
0972965
NGNG大変申し訳ありませんでした。
/etc/make.conf に USE="MULE" という記述がないために、XEmacs自体にMuleが有効になっていませんでした。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG21.3.50ベースになってて、Emacs 21.3 AntiNewsをちょっと見てみっけど、
・ファイルでの位置や行数はモードラインの最後に表示されます.
ってあるんだけど、21.4だと行数とか何処に表示されるの?
前にインスコした時は、そんなこと気になんなかったんだけど、
今モーレツに気になりだしてきた!
だれか教えてくれー!
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、l-n-m や c-n-m の表示方式が変わったの。
両方 on だと括弧入りの座標方式。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語入力する時、漢字に変換できずに
「text is read-only」と表示されて削除もできなくなります。
どなたかどうすればいいか分かる方いますか?よろしくお願いします
0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも日本語入力の手段はなんですか?
0984982
NGNG日本語入力の手段は「canna」だと思います。
よろしくお願いします。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPuTTY環境だとどう設定すればいいんでしょうか。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。