Sun Microsystems最後の晩餐
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSから勝ち取った和解金のおかげで株価は高騰!
しかし株価はすぐに元通り。
相次ぐリストラ、CPU開発計画の縮小、シュワルツの昇格。
打つ手が当たり、みごとUNIX業界の王座に返り咲けるか?
それともゲイシ帝國の衛星国家になってしまうのか?
【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じインタフェースを持つOSは全部Unixと呼べる。どういう作りかは問題なし。
だから、OSF/1やDigitalのTru64はマイクロカーネル(Mach)ベースのUnix。
Win NTもちゃんと実装すれば、実はUnixと呼べたのだが、MSが途中で諦めた。
(Posix程度でギブアップっ。)
逆に同様な(全部でない)インタフェースを持つOSは、厳密にはUnixと呼べないので、
Unix-likeなOSと呼ばれる。こっちは、いわゆるフリーなUnixもどき、Linux,やFreeBSD
たちのこと。Mac OS-Xは、完全にUnix-Like OSに入るので、Unixの仲間といっていい。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDarwinが、MachとFreeBSDベース。Darwin 7.2はFreeBSD 5。
「MachがBSDベース」だと、MachがBSDに基づいて作られてることになっちゃう。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、Linxu <==> Solarisなど、UnixやUnix-likeなOS間は移植が簡単なのは、
このメリットからきている。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃ、トレードマークの"UNIX"の話でしょ。
http://www.opengroup.org/certification/idx/unix.html
UNIXはもはや一般名詞なので、UNIX-like OSはみんなUNIXでよろしい。
それからそういう杓子定規なこと言うなら"Unix"なんて書かないで。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、WinはLinuxやらMac OS-XやらFreeBSDやらSolarisで縮小気味だと。
これはいずれMSはただのソフト会社ですね。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、LinuxやFreeBSDをUNIXと呼びたくてもまだ呼べないのはここからきている。
ここは互換性を保証する大事なとこなので、厳密にきまっている。
LinuxでUnix95やらのインタフェースを厳密に実装しようというプロジェクトもあったが、
どうなったかな? それができると、LinusもどうどうとLinux is Unixといえるのだが。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> で、WinはLinuxやらMac OS-XやらFreeBSDやらSolarisで縮小気味だと。
世界の成立ちとこれからの流れが分かり、感動した。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際、AquaはX-Windowのアプリ。KDEとかGnomeみたいな感じ。
WinのWindowシステム(^-^)もOSからみれば単なるアプリ。Win NTの初期の
頃は実際、OSの外じゃなかったかな?
ただユーザインタフェースを提供するので、ユーザからはそれがシステムの
ような錯覚をおこすだけ。同じWindowシステムを移植すれば、別OSで同じ
概観とユーザインタフェースを実現するシステムが作れる。
実際、WinとかAquaとかはOSの問題ではなく、ユーザ環境というアプリをどう
用意するかといった、使用感の問題。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今もハードを売っていない(Xboxを除く)、ただのソフト会社。
例外はXboxだから、実際はゲーム会社か?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 実際、AquaはX-Windowのアプリ。KDEとかGnomeみたいな感じ。
嘘つくなよ。
君はmach_init(8)が何やってるかも知らないでしょ。
WindowServerがどのframeworkに属するかもしらないし。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmach_init - Mach service naming (bootstrap) daemon
って書いてあるが、何か?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアップル - Mac OS Xから:
Mac OS Xのデスクトップでは、ネイティブのAquaアプリケーション(通常のMac OS Xアプリケーション)とX11アプリケーションを同時に実行できます。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSはなんも心配しなくても、そのうち独占禁止法の対象外となるから大丈夫。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThe Open Groupで認定されないとUNIXを名乗れないだけだろ。
今のUNIX同士に互換性なんかあるのか?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおい、しっかりしてくれ。(笑)
なんのためにABIやらがあったのかな。
まずはUnixをしっかり勉強した方がいいよ。
いまや、30年以上の歴史をもつ、汎用OSにつぐ生きの長いOSだからね。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(Linusは1989には原型をつくっていたようだが…)
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxのソースを取り込んでLindows95にすればよかったのに。^-^
0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまのもまぁ全くダメだが。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちみはその30年以上に渡る
悲惨な歴史を勉強した方がいいよ
栄華を誇ったUnixがなぜ滅びたか…
それは仲間割れによる自滅
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Win NTもちゃんと実装すれば、実はUnixと呼べたのだが、MSが途中で諦めた。
POSIXすら準拠してませんが何か?
>逆に同様な(全部でない)インタフェースを持つ負は、厳密にはうにと呼べないので
>Unix-likeなOSと呼ばれる。こっちは、いわゆるフリーなUnixもどき、Linux,やFreeBSD
>たちのこと。Mac OS-Xは、完全にUnix-Like OSに入るので、Unixの仲間といっていい。
詭弁じゃない?
Unixの仲間と言っていいんじゃなくて、フリーじゃないUnixもどきと言っていいんじゃないのかね。
こいつらは単にPOSIX準拠なだけだよ。
BSDはUnixだけど、System V系列直系じゃなくて
それとは別の流れで生れたもので、その後も商用Unixとは別の流れのものだよ。
本家BSDが、BSDの開発やめて以来、その流れからも逸れてしまったけどね。
でも一応はSys Vとは違った意味で、正当なUnix。
Linuxはそれらとは全く別の流れ、POSIX準拠なだけでUnixとは呼べない。
#もちろんこれは、"Unix"っつー名札がつけられないってだけの話
>>952
Machもその正当なUnixであるBSDをベースに作られたもの
そもそもBSDは学術研究の成果である と当時のバークレーのハカー達も言ってたし
世間もそういう認識で、教育機関やら研究機関で使われる事がおおかった
カーネギーメロンでも当然使ってて、同じような学術研究の下でMachが作られた
NeXTがMachを採用したという事で、何かとジョブスとは因縁の深いカーネル
MachをベースにイジってFreeBSDで補完したカーネルがDarwin。
MkFreeBSDなんて呼ばれかたもされてるみたいだけども、根幹はMachだよ。
ちなみに、Machが4.3-BSDベースなのは歴史的な事実。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣れますか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうでも思わないと
今時のSun厨は生きていけんのです
見逃してやってください
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしくはSCOかNovellからライセンス受けてUnixとして売ってるの?
もしくはSystem V準拠で、Unixとして正式な認定受けてる?
単にBSD系列ってだけなら、BSD式Unixなだけだよ。
オリジナルなUnixとは別物。
上に方で、FreeBSDまでUnixモドキとか言ってる香具師がいたけど
それじゃあ、Macも100% Unixモドキ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰もUnixだとはいっていないような…。
Unixの流れをくむUnixもどきということだと思い松。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとうとう、きのこスレになるのか…
0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何も知らないから見当違いの引用でごまかしですか。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう香具師はほっとこうよ…
また荒れちゃうからさ アフォは無視してくれ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Machもその正当なUnixであるBSDをベースに作られたもの
出鱈目もいい加減にしろ。無知なんだから黙ってろ。
Machの前身は分散OSのmonolithic kernelだ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどえらい勘違いしてるみたいだけど
前身とベースは意味が違うよ
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Mach_kernel
ここ、読んでみたら?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDは、MachのapplicationであるOS serverの一つとして実装されたんです。
そこ読んでも分からないですか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前身っていうあたりそうかと。
まあとにかく前身 と ベース の言葉の区別くらいつけようよ。
>>985の理屈(べース = 前身)ならUnixはMulticsがベースって事になっちゃうね
機能は幾つか引き継いでるけど、新規に書き起されたのにさ。
まあ、とにかく>>985は深呼吸してここ読め
ttp://www.net.intap.or.jp/oiia/cont1/p0302.html%7B0recid=10080.html
0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMachはもともと4.2BSD UNIXとの互換性を保つようシステム開発がなされたため、Mach2.5は大量のBerkeleyコードを含む大きなカーネルであった
OS Serverの機能として独立したのは3.0からだよ
元々はBSDをkernelに内包してたの
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃ、BSD serverが、中に入っていたか、外に出たかって話でしょ。
Machは4BSDをベースに作られていません。
BSD serverは4BSDをベースに作られてますが。
MachとBSD serverの区別をつけないと。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXとMacOSX入れるならどっ2?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083417384/
0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中にあるか、外にあるか だけじゃないんだよ。
Machはマイクロカーネルだから、本来はOS Serverは外にあるべき。
それが何らかの都合で中にあるという事なんだけど
その理由が大した理由じゃなきゃいいのさ。例えばパフォーマンス云々とかね。
問題はBSDに依存してた点。
Mach1.0だとタスクやスレッドといった機能が全く実装されてなくて
そこらへんはBSD側に頼りきってたのさ。
その後時間かけて、Mach側に実装していって、3.0になってBSDに依存しなくなったから
外に出せたの。おわかり?
3.0を見ればわかるけども、そこらへんはもう自前で揃えてるよね。
ベースたる由縁はそこなの。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG覚えておくといいよ。
BSDだって、元はかつてのUnixがベースで
バークレーのハカー達が自分らでコードの置き換え(書換え)をやってたから
オリジナルのBSDが出来あがったわけだし。それはきちんとオリジナルであると認められてるんだよね。
#そのせいで後でUSLから訴えられて、一旦は敗訴したけどさ
そのBSDから、現在の*BSD達にかけてもかなり変ってしまって
これもまたオリジナルと言えるんじゃないのかね。
結局は386BSDベースって事になるんだけどさ。
それも今となっては別物。
Machだって同じ、足りない部分を一時的にBSDで補う(技術的基盤にする)事で
3.0でいっぱしのマイクロカーネルになって、最後にはBSDから親離れできたわけだし。
何を技術的な基盤にしたか、って話なんだから
恥じたり、必死こいたりする必要なんかないと思うけど?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG噛み付いた相手が虎だったか?
それとも自分が虎だと思ったらダニだったか?
もっと続けれよ
1000まで後少し
>>993ももっと煽れ
0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Mach1.0だとタスクやスレッドといった機能が全く実装されてなくて
出鱈目もいい加減にしろ。無知なんだから黙ってろ。
最初から完璧に実装されてた。BSDなんか最初から必要じゃなかった
Mach最強 Machマンセー
0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMachは4BSDをベースに作られていません。
BSD serverは4BSDをベースに作られてますが。
MachとBSD serverの区別をつけないと。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無知はお前
>>997
藻前こそ区別つけろ
ほらネタに付き合ったぞ 嬉しいだろ喜べ
というわけで、これ以上>>985と>>990をネタに使うなよ
逆恨みされて次スレまでついてこられたらウザくてたまらん
あと、なんでこういつもSunスレには
マイクロカーネル絡みのネタが出てくるんですか?
教えてチャーリー
0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその話1000までで終わりますか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。