>>951

>Win NTもちゃんと実装すれば、実はUnixと呼べたのだが、MSが途中で諦めた。
POSIXすら準拠してませんが何か?

>逆に同様な(全部でない)インタフェースを持つ負は、厳密にはうにと呼べないので
>Unix-likeなOSと呼ばれる。こっちは、いわゆるフリーなUnixもどき、Linux,やFreeBSD
>たちのこと。Mac OS-Xは、完全にUnix-Like OSに入るので、Unixの仲間といっていい。

詭弁じゃない?
Unixの仲間と言っていいんじゃなくて、フリーじゃないUnixもどきと言っていいんじゃないのかね。
こいつらは単にPOSIX準拠なだけだよ。
BSDはUnixだけど、System V系列直系じゃなくて
それとは別の流れで生れたもので、その後も商用Unixとは別の流れのものだよ。
本家BSDが、BSDの開発やめて以来、その流れからも逸れてしまったけどね。
でも一応はSys Vとは違った意味で、正当なUnix。

Linuxはそれらとは全く別の流れ、POSIX準拠なだけでUnixとは呼べない。
#もちろんこれは、"Unix"っつー名札がつけられないってだけの話

>>952
Machもその正当なUnixであるBSDをベースに作られたもの
そもそもBSDは学術研究の成果である と当時のバークレーのハカー達も言ってたし
世間もそういう認識で、教育機関やら研究機関で使われる事がおおかった
カーネギーメロンでも当然使ってて、同じような学術研究の下でMachが作られた

NeXTがMachを採用したという事で、何かとジョブスとは因縁の深いカーネル
MachをベースにイジってFreeBSDで補完したカーネルがDarwin。
MkFreeBSDなんて呼ばれかたもされてるみたいだけども、根幹はMachだよ。
ちなみに、Machが4.3-BSDベースなのは歴史的な事実。