トップページunix
1001コメント353KB

Sun Microsystems最後の晩餐

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun Microsystems最後の晩餐

MSから勝ち取った和解金のおかげで株価は高騰!
しかし株価はすぐに元通り。
相次ぐリストラ、CPU開発計画の縮小、シュワルツの昇格。
打つ手が当たり、みごとUNIX業界の王座に返り咲けるか?
それともゲイシ帝國の衛星国家になってしまうのか?

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オンタリオ州教育省、StarOffice採用の大型契約
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/29/epi06.html

カナダのオンタリオ州教育省が「StarOffice 7」の採用でSun Microsystemsの
カナダ法人と契約、同州内の学校にオープンソースベースのオフィススイート
を導入する。250万人以上の生徒が同製品にアクセスすることになる
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
ってことはアレですか
OSはLinuxですか…

さすがに数が数だけに、SunからハードとOSまで買うってことはしないか…
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris x86用のStarSuiteを無償ライセンスしてくれると
とりあえずまた学校を基盤にSun王国を築けると思うんだけどねぇ。
犬厨はどうせOpenOffice.org使うんだからStarSuite出さんでもええやろ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カナダはアメリカにとっての韓国みたいな国だからなあ
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>823
OSはSolarisですマシンもSUNです
1台買っていただければユーザ無制限ですから(w

>>825
シャチョアナタコトバオカシヨ

アメリカはカナダと韓国を同一視してるということか?
それとも日本から見た韓国と同様にアメリカはカナダを見ているのか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Sunは送料とメディアコストは請求するが、ライセンス料金は徴収しない。
(中略)
>だが同省は、教育委員会や学校に、同ソフトの利用を強制することはできない。州内の学校がMicrosoft Officeの使用を禁止されるわけでもないという。

なんだ、大した効果ありそうにないな
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
250万人分のSunFireで紙屑同然の株が上がることを祈るのみ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1台のSunFire25Kへ250万人同時にアクセスしてみるテスト
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>829
「授業中にStarOffice起動できたら神」というスレが建つ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>824
というか、starofficeも殆どOOoのままだしなぁ
わざわざ金払う意味がわからん
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris X86使ってるけど、全然OKなのはなぜ?
別にLinuxと比べても遜色ないけど(いちおう、Dual Bootで使ってまつ)。
SMPではLinuxよりSolarisの方がロックの細粒度が高いので効率がいいのは
確かだけど。 2CPU程度ではあまり分からないかも知れないけど、32,64,128wayとか、
それ以上(ナイアガラがでると、凄まじい数のCPUとなる)のCPU数となると違いが出て
くると思う。もともとサーバ用なので、X86向けにしてもLinuxと使い分けがある。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>32,64,128wayとか、それ以上(ナイアガラがでると、凄まじい数のCPUとなる)のCPU数となる

で、それらが実現されるのはいつ頃なのよ?
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>832
>SMPではLinuxよりSolarisの方がロックの細粒度が高いので効率がいい
もちろん、Sparc上でLinuxとSolarisを比較した場合ではね
ぶっちゃけ、kernelなんて殆どハードの性能搾り尽すためのコードで構成されてるもんだから、元々がSparc上で作られたもんをx86にどうにかこうにかしてもってきたSolarisと
最初からx86向けに書かれたLinuxじゃ最初から勝負にならないよ
フェアな比較じゃない。

同じようにSparc上でのLinuxとSolarisの比較もフェアじゃないなぁ。

スレッドの生成とスイッチングの性能をそれぞれ比べたら体感できるくらいの差になって出てくる
ついでに致命的なのはHTが全然ダメポな点
そもそも使えもしないケースの方も多いかな。
Xeon * 2な環境で双方を比較すると、Solarisはほんとにカスみたいな性能しか出てない。

でも、素のkernel2.4.1xと現行のSolaris for x86を比較したら
どうなるかわからんかもねぇ
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> で、それらが実現されるのはいつ頃なのよ?

128wayはとっくにもうある。
ナイアガラは2005年に登場予定。
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835
Solaris X86で動くのか
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>831
   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ
  i r-,,,, /,,,, )
 ( >| ●  ●//     いま大流行の、SunFire買ってくれたら
  `‐|   U  /ノ      StarOfficeをプレゼント!
   \ ━ /       送料はお前ら負担!
   ((Οっ V>
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \
   / / ヽ ヽ
   ト-<    |_/'.'.┐
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去二十年ばかり、Unix界に君臨してきたSunの製品であるSorarisが
オプソだか何だかいう何処の馬の骨だかわからないヲタ連中がオナーニがわりに作りだした
自己満足OSに負けてるなんて考えたくもない

最近そういう現実逃避にハマってます
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836

X86でMPは{local, I/O} APICに従って構築されるのが一般的だと思うけど、
この{local, I/O} APICはそうたくさんのCPUをつなげるための規格じゃない
感じを持ってる。

大抵は4-way程度。デフォルトで多くて16-way。それ以上はdiscrete
なLocal APICを使うんじゃなかったけかな。あんまり現実的でないような
気がしていた。実際、たくさん繋げてもX86は性能がでないのじゃないかな?
(ここでの話はSMPの話。NUMAはたくさん繋げられるけど、別の意味で性能が
でない)

エンタープライズサーバにはX86は向かない。小規模なサーバ向け用。
逆にItaniumはそのためにエンタープライズ向けでスペックが設定されていた
という風に思ってた。 そういう意味からもItaniumは用途限定CPUで、数は
最初から見込めなかったと思う。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0528/ubiq65.htm
 やはりIPF版のメリットは、IA-64専用のプログラムを利用してこそ発揮されると言えるだろう。IA-64のメリ
ットは、4GBを越えるリニアな実メモリ空間のサポートと、高い浮動小数点演算の性能だ。この点に関しては、
OpteronやそしてこれからEM64TがサポートされるXeonに比べてアドバンテージと言え、マルチプロセッサ環
境を利用したデータセンターや大規模な科学シミュレーションのような使い方で大きなメリットがある。

 実際、Microsoftでも、Windows Server 2003において、大規模データベースサーバー向けで8ウェイ以上の
構成(〜64ウェイ)をサポートするWindows Server 2003 Datacenter EditionはItanium版のみが提供されていて、
x64版は予定されていないことを見てもそうした位置づけがされていることが見て取れる。

 Itaniumを搭載したシステムは、以前は大手OEMメーカーだけが出荷している状況だったが、現在ではチャネ
ル市場にもIntelのマザーボード、シャシー、CPUを組み合わせて出荷されており、今回もそうしたチャネル向け
システムの1つを入手してWindows XP 64-Bit Edition Version 2003をインストールしてみた。

 今回テストした2Uのサーバー向けシステムは、チップセットにIntel E8870を搭載しているIntelのSR870BH2で、
MadisonコアのItanium 2が2つ搭載されていた。以前は、数百万円という価格がついていたItanium 2のシステム
も、こうしたチャネル向けの構成では80万円を下回るところもでてきており、ある程度の規模のサーバー環境で
あれば実際にXeonを搭載したシステムと競合する例もでてきているという。
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARCやPower, PA-RISCもエンタープライズ向け。
そういう意味では、もともとX86と色分けができている。
小規模なサーバとクライアントにはX86アーキを、大規模サーバには
SPARCやPower, PA-RISCなどの自社CPUを使う。
OSも、X86のサーバにはLinux/Solaris X86, クライアントにはLinux/Windowsを
使う。SPARCやPower, PA-RISCなどの自社CPUには自社OSを使う。
(HPも、X86向けサーバ用にSolaris X86を売っている)

Itaniumは、PA-RISC→Itaniumの置き換えの流れだった。どちらかというと、
HPが主な利用者で、本来のIntelの商売流れには乗らないものだった。
正直いって、Itaniumの開発は、HPがIntelから引き継いだ方がいい。
昔、IBMがMotorolaから、Powerの開発を引き継いだように。Powerにしても
IBMが主な利用者で、自社サーバのため開発を引っ張る必要があった。
IntelがItaniumに関与している限り、HPにはためにならない。IntelはNetburstが
亡くなった今、AMD64との全面戦争に備えるべく、自社資源を移していくと
思う。所詮、ItaniumはIntelの収益の柱にならないので、ほっておかれていく。
このままでは、HPは損をするだけで、早く手をうたないと、サーバビジネスを
殺しかねない。
の戦いにそなえて、資源を移
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおい典型的なインテルの堤灯もち記事だな。

> IA-64のメリットは、4GBを越えるリニアな実メモリ空間のサポートと、

4GB越える程度のリニアな実メモリのサポートなら、IA64 も amd64 も
変わらんがね。

> 高い浮動小数点演算の性能だ。

これは裏返すと、整数演算性能だと実は amd64 の方が速いってことに
なるんだな。ものは言いよう。

> マルチプロセッサ環境を利用したデータセンターや大規模な科学シミュレー
> ションのような使い方で大きなメリットがある。

実際のところ、金を惜しまず絶対性能を追求するっていうところは除いて、
投じた金額の比でできる限り高い浮動小数点演算性能を得るという目的を
追求しているところでは、科学シミュレーション向けでも、amd64 の方が
今やリードしているわけだが。
金を惜しまないのであれば、Itanium よりもベクターマシンの方がさらに
速いことも、地球シミュレータで再認識させられた話。

> こうしたチャネル向けの構成では80万円を下回るところもでてきており

amd64 だと 20万円を切る価格で買える。
ドマイナー CPU を使った ultrasparc マシンでさえ新品で20万切るこの
ご時世なのに、やっと80万を切るってところがあれですな。
Itanium が amd64 に比べて浮動小数点算が 4 倍速いかというと、そこ
までは速くない。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
貧乏人はAMDを使えっていうのは64bitでも不変。
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
itaniumって冗談みたいにキャッシュ乗せてるのに
へたすりゃDothanに負けるような整数演算能力
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HP Integrity Server rx4640 (1500 MHz, Itanium 2) 1CPU
SPECint2000 1404
SPECfp2000  2161

ASUS SK8V Motherboard, AMD Opteron (TM) 150 1CPU
SPECint2000 1655
SPECfp2000  1644


HP Integrity Server rx4640 (1500 MHz, Itanium 2) 4CPU
SPECint_rate2000 64.2
SPECfp_rate2000  65.6

QuatreX-64 (TM), AMD Opteron (TM) 850 4CPU
SPECint_rate2000 68.5
SPECfp_rate2000  50.5


確かにAMD64のほうが整数計算は速いな。
ただしマルチプロセッサとなると差が少なくなる。
8CPU以上のOpteronサーバでどうなるか楽しみだ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.spec.org/cpu2000/results/cint2000.html
http://www.spec.org/cpu2000/results/cfp2000.html

 Dell Dell PowerEdge 3250 (1.5GHz/6MB, Itanium2) 1
  SPEC CINT2000 base 1099 : peak 1099   SPEC CFP2000 base 1875 : peak 1875

 AMD ASUS SK8V Motherboard, AMD Opteron (TM) 150 1 core, 1 chip, 1 core/chip
  SPEC CINT2000 base 1566 : peak 1655   SPEC CFP2000 base 1591 : peak 1644

intじゃあPenM 2Gに勝てそうにないね
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ProLiant DL580 G2 (3.0GHz, Intel Xeon MP) 1CPU
SPECint2000 1491
SPECfp2000  1208

Sun Fire V480 (1200MHz) 1CPU
SPECint2000 702
SPECfp2000  1084


ProLiant DL580 G2 (3.0GHz, Intel Xeon MP) 4CPU
SPECint_rate2000 61.6
SPECfp_rate2000  30.7

Sun Fire V480 (1200MHz) 4CPU
SPECint_rate2000 31.7
SPECfp_rate2000  45.5


整数計算ならXeonも悪くないな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>842
新品で20万切るドマイナーCPUを使ったultrasparcマシンが>>846に登録されてない・・・
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SGI Altix 3000 (Itanium2 1500MHz) 4CPU
SPECint_rate2000 63.4/64.2(base/peak)
SPECfp_rate2000  82.2/82.7

Appro 4144H (Opteron 846 2000MHz) 4CPU
SPECint_rate2000 53.3/56.7
SPECfp_rate2000  46.9/52.5

IBM pSeries655 (POWER4+ 1700MHz)4cores,4chips,
SPECint_rate2000 47.7/52.5
SPECfp_rate2000  66.6/70.2

Opteronは1〜2CPUで使用すべきだな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>842

>4GB越える程度のリニアな実メモリのサポートなら、IA64 も amd64 も
>変わらんがね。

IA32でもとっくに4GB越えてるってことをみんな知らんのかなぁ。
64bitの売り文句なのは解るけど、、
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835
――RockとNiagaraの登場はいつ頃になりますか?

イェン氏 以前にも言いましたが、最初のNiagaraプロセッサ「Niagara 1」はおそらく2006年初頭に登場し、Niagaraシリーズの後続モデルとRockプロセッサがそれに続く予定です。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/13/news021.html
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
64bitの売り文句の"リニアな実メモリ"って知ってる?
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
来週Fire6800x2、SANRIZEが届きま
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>841
いづれ商用UNIXは滅亡するんだから
それほど気にすることではないよ
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854
そう、いずれ人類は滅亡するんだから
それほど気にすることではないよ
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>848

昔はSun Blade 100 (UltraSPARC) が$1000より安かった。
(今はSun Blade 100は売っていないけど。150だっけかな?)
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>847

これでUltraSPARCも周波数があがればね。
TIの製造能力にも関係してるね。
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun Fire 15K 72CPU
SPECint_rate2000 478
SPECfp_rate2000  717

HP Integrity Superdome 64-way (1500 MHz Itanium 2) 64CPU
SPECint_rate2000 904
SPECfp_rate2000  928

>>857
ちょっとぐらいの周波数UPではどうにもならんぞ。
はげしくがんがれ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
周波数を倍にするだけで追いつくな。

そのためにはまず20年前の糞アーキテクチャを捨てる必要があるわけだが。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859

architectureをいったらx86も、ItaniumのVLIWもめちゃくちゃ古い技術なわけだが。
個人的には、SPARC, ItaniumにあるRegister Window Likeなやつはあまり好きでない。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxでうごくSPARCエミュレータ作ってください>Sun
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレ読んでないだろ、おまいは(w
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、最終的には実際にどれだけ性能を搾り出せるかだろ。
PowerPCのようにパイプラインのグループ化もろくされていない構造に
なれば数字だけ信じる一般庶民は騙せても技術者受けしないだろうし。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PPCはほんとの廉価ものって感じだよなぁ

Powerと雲泥の差がある
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で このスレ的にはPowerPCはUltraSPARC以上なんですか以下なんですか
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PPC なんて Unixer は使う機会ないと思うんだけど。
# 個人で NetBSD とか入れてるなら、以上とか以下なんて話は意味ない。
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうかぁ〜
FreeOS嫌いなUnixerに与えられる
そこそこ安価で、それなりにどうにかなりそうな程度の製品といったら
Macくらいしかないぞ

とかいいつ、PBG4にLinux入れちゃってるバカタレです
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>865
性能はともかくとして、PPCより酷い実装は皆無だろ。
どうやったらPOWERをあそこまで劣化させられるのか理解できん。
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854
そう、いずれWinの仕事はすべてチュンとチョンが一手に引き受けるんだから
日本の失業者増加とセキュリティ被害による損失も、
それほど気にすることではないよ
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854
そう、いずれ犬の仕事はすべてチャンとチョンが(ry
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしても汎用機でないとという分野はやっぱりあって今でもそれなりに需要がある。
但し中身はAIXでも使えるPOWERになってる。
どうしてもSolarisでないとという分野もやっぱりどこかにあるだろう。
但しSolaris製品の収益で専用プロセッサは作れそうにないから,
中身はSparcでは無くなるんだろうなあ。
Sunとしては今まで囲い込んだSolarisユーザは確実に抑えつつ、Windows,
Linux用の製品とサービスをどれだけ揃えられるかでこの先生きのこれるか決まる。
AMD64が最適な感じもするが、恩人のMSの手前Linuxできそうにないし、、、道は嶮しい。
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>868
AppleとMotorolaが絡(ry
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>871
どうしてもSolarisでないとダメな分野ってあるかなぁ?
AIXやHP-UXでも可能な気がする。
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
64GBくらいのメモリ積んでOracle突っ込み出来るだけ安くしたい場合とか。
x86環境にアホみたいに高いシリコンストレージ繋いだり、AIXで馬鹿高い機材を
買わされた挙げ句に日当数万円払わされるたりするのに比べれば圧倒的に安い。
HP-UXとは性能や価格帯が被るけどItaniumは信用ならんとか。
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>873
性能は目をつぶってバイナリをそのまま使いたい場合だと思う。
汎用機もそんな感じで生き残ってる。
でも良く考えたらSolarisってそもそもそんな分野に使われないような気ガス。
リコンパイルするなら他のUNIX系でなんとかなるだろうし、もいちど作りなおすのなら
Windowsの方がお手軽。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 恩人のMSの手前Linuxできそうにないし

恩人のMSっていったい…なんのこと?

> もいちど作りなおすのならWindowsの方がお手軽。

何をお馬鹿な。もいちど作り直すなら、他のUnix系。今ならLinux + MainframeかAIX + IBM Powerでしょう。


0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IBMのメインフレーム 大分安くなったよな
安くなったとは言っても、過去からの比較であって
他社製品との比較ではないけど
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 汎用機もそんな感じで生き残ってる。

何をおバナナ。

汎用機は、エンタープライズサーバとして生まれ変わり、
他システムでは提供できない高信頼性と性能で圧倒しています。
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

>>875

Solaris資産であれば、大抵はそのままSolarisを使ってるとおもう。
Unixの簡単なプログラムであれば、Linuxでも動かすだろうけど。
汎用機であれば、Javaに移行して引続き汎用機で動かすのかな。
独自なアプリケーションをもっているのであれば、Windowsは解は
ないんじゃないかな。もっともリスキーな気がする。
Windowsでできるのであれば、Linuxがやはりお奨め。
Webサービスなら色々選択肢はあるあだろうね。元々アーキや
バイナリ依存が少なそうだから。

0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsはもうコケコッコーです。
クライアントで、数だけでシャコシャコとせせまくやっててください。
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>876
> 恩人のMSっていったい…なんのこと?

赤字地獄から救ってくれたじゃん
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>880

MSザク、終ったな、、、ととりあえずいってみるテスト。
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisはもうコケコッコーです。
ローエンドで、数だけでシャコシャコとせせまくやっててください。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881

単にルーザしただけじゃなかったの?
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>883
バーカ
ローエンドには安いPCとLinuxとWindowsがいて
入りこむ隙間なんかネーヨ

Sunは廃縁奴鯖しかない
それも中途半端な位置しか空いてないし…
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
まだ代替がきかない分野はあるよ。
あらかたUNIX, Windowsに乗り換えた今現在でも汎用機で動かしているものだ。
だからといってこれから新システムを汎用機で作るとか、現行のUNIX機を汎用機に
リプレースするといったら正気を疑われるぞ。
同じ事がSolarisにも当てはまりつつあるので今の売れ行きなわけだ。
汎用機みたいにばか高くても他に無いなら買ってくれるんだけどなあ。。。。
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885
バーカ
ハイエンドにはIBMとHPと富士通がいて
入りこむ隙間なんかネーヨ

Sunは漏洩奴鯖の出荷台数でシェア1とわめくしかない
それもWin鯖や犬糞鯖に削られるし…
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>886

汎用機でもLinuxやJavaが動くんでしょ?
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>888
だからなんだ ?
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
世界のサーバ販売、4四半期連続で増加
http://www.itmedia.co.jp/survey/0405/29/svc03.html
サーバ市場における1〜3月期の世界販売額は前年同期比7.3%増の115億ドル
となり、4四半期連続で前年よりも増加した。出荷台数も前年同期比22.4%増加。
Linuxサーバは販売額で56.9%、出荷台数は46.4%伸び、販売額は7四半期連続
で2けた台の成長を見せている。

 UNIXサーバの販売額は世界平均は3%減となったが、日本とアジア太平洋地域
ではUNIXベースのITインフラおよび通信システム拡大に伴い販売額も増加した。

 シェアは販売額でIBMが29.7%を確保して首位を維持、Hewlett-Packard(HP)は
26.9%で2位。出荷台数ベースではHPが1位だった。販売額3位はDellで順調に売り
上げを伸ばし、1%未満の差でSun Microsystemsと並んだ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>888

だから、かっこいいじゃんっ!てそういう話でちゅ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890

Dellは昔のCompaqみたいだね。
HPがCompaqを吸収したが、ブランドはDellが引き継いじゃったみたい。
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
上からIBMが攻めてきた。
横からHPが攻めてきた。
下からDELLが攻めてきた。
さぁどうする?たぶん、もう窓際に逃げるしかないよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前進あるのみ(`・ω・´)キリリ
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かくいーっ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
転進すますた(´・ω・`)ショボーン
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前は崖です
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUNは仲間を呼び出した。
富士通があらわれた。
富士通は様子を見ている。
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
富士通はパルプンテを唱えた
Sunは不思議な踊りを踊った

IBMは嘲笑している
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
富士通が寝返りましたぞ
ここはお逃げくだされ
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
900ゲト
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
取締役会のミーティングとこのスレって内容がほとんど変わらない気がする。
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあその役員共は「900ゲト」とか言って実際は901とかいう面白い事をやってのけるんですかそうですか
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セールスマニュアルとかMS叩きの部分は墨で塗りつぶされているんだろうか?
終戦直後の教科書みたいに
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunはサーバ商売に注力しているので、クライアントの強いMSとはもう競合しない。
クライアントは、Solarisだろうが、Linuxだろうが、Windowsだろうが、Sunは気にしない。
逆に、IBM, HPは競合相手としてビリビリ意識。DellはPCを売りまくる営業グループなので、
技術的に競合はない。しょせん、売れ筋をみえれば、それをツウハンで売るだけのセールス集団
程度しかみていない。HPはIntelが足枷となり、ここにきてサーバビジネスの弱味が露見、スピードダウンが
予想される。HPは自社のCPUの問題をどう扱えるかで、PC+Printerで生きるか、Unixサーバで生きるかが
別れるが、MIPS(Hirayama)やらAlpha(Tru64)やらPA-Riscやらの非互換なCPUを抱え込み、過去資産をどう
保証するかが顧客に説明できなくて悩んでいる。かといって、Itaniumで切り捨てるともいえない。ここの矛盾で
Unixビジネスが厳しい。あまりにもコンピュータはPCに注力しすぎて、逆にPrinterに収益を依存するしかないので、
コンピュータ会社としては将来が描き難い。IBMは、汎用機を中心にLinuxとJavaをうまく顧客にアピールし、
また、Powerがよい性能をだしていることもあり、顧客へのアピールが成功している。ここしばらくは、IBMが他社を
引き離しにかかるのではないだろうか? SunはIBM以外の選択肢として残り続けると思う。Sunの強みは互換性と
スケーラビリティで、HPのように過去資産を捨てさせることはないのと、将来のスケールアップを保証していること。
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARCを捨てないSunの業績がどうして悪化しているか説明になっていない
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunの業績悪化はSPARCと関係はないのでは?
ITバブルが弾けた、IT業界そのものが不景気で、コンピュータは売れない。
HP = Printer, IBM = MainFrameからくるSI/サービス, Dell = 格安通はんなどの
本来、強みがあるところはいいが、Sun = Netサーバが本来の柱なので、
とても儲かる状況ではないのでは。
株価はエドザンダーが株分割を何度も繰返したため、今の値段に収まってる。
エドザんだーと財務担当は、その責任でマクネリーに首にされてしまったが、
外向きはトップになれず云々ということでうやむやに…。
江戸残だーは、経営学にはあまりうとくなかったので、株が高いときに株数を増やし
すぎ、それに気づいたマクネリーがひどい綱とりにかんかんになって怒ったという…。
技術にはあまり口だししない(できない?)が、MBAをとっているので収支計算は問題ないらしい。
最近でも、マーケット担当が売り上げの責任で首にされている。こちらも理由はウヤムや。
シュルツが育ち、ようやくマクネリーは経営から身をひけた(といってもCEOだが)らしい。
シュルツにゆずったということは、財務の危機的状態はさったのかも知れない。
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
× 江戸残だーは、経営学にはあまりうとくなかったので
○ 江戸残だーは、経営学にはうとくかったので
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>907
>Sunの業績悪化はSPARCと関係はないのでは?
>ITバブルが弾けた、IT業界そのものが不景気で、コンピュータは売れない。

>>791-793 を見る限り、現状サーバ市場で Sun の一人負けの様相を
呈しているので、どうなんだろうねぇ。やはり、ユーザの要求に適合した
製品を出せているかどうか、は大きいのではないかな。

もしも仮に SPARC の性能がもっとすばらしいものだったとしたら、
あるいは x86 版 Solaris の質を向上させてコストパフォーマンスのいい
鯖を出せていれば、ここまでの落ち込みはなかったようにも思えるけど。
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Himayalaですよ
0911+++NGNG
ちゃんと覚えれよ、NonStop? Himalaya
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

SunとAppleは合併すべき。

こんなにも製品群を補完し合える関係はない。
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
社名はどうなるよ

とか、どうでもいいこと聞いてみる
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>912

Himayana-でないの? あっ、SunでなくHPのマシンなの?
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Himalaya ですな。自分で調べておいてミスタイプ…アホかと
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Non Stop 暇やなぁー
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>913
この際、社名は"Apple Computer"で良いのでは?
アルファベット順で"A"は早いし。

HPの中で"Compaq"ブランドが残っているみたいに、
"Sun"のブランドだけ残せばいい。

MSから「巨額の和解金」を引き出した企業同士で
気が合うんじゃないかな。
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃいいアイデアだ。ひとつにまとめてポイ出来る。
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>909
一人敗けって事ないんじゃないの?
>>890を読む限りでは。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>919
>販売額3位はDellで順調に売り上げを伸ばし、1%未満の差でSun Microsystemsと並んだ。

販売額3位だったSunが1%未満の差で4位に下降した、と読めるんだが?
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェアが1%未満なら一人敗けだと思うが、4位なんだろ?
もちろん下降しているわけだがな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。