Sun Microsystems最後の晩餐
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSから勝ち取った和解金のおかげで株価は高騰!
しかし株価はすぐに元通り。
相次ぐリストラ、CPU開発計画の縮小、シュワルツの昇格。
打つ手が当たり、みごとUNIX業界の王座に返り咲けるか?
それともゲイシ帝國の衛星国家になってしまうのか?
【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Opteronだけ・・・・・・マザーとはどういうことよ?
「だけ」でもないような
>Intel D875PBZ motherboard
まぁ、ここのデータのコピペだね http://www.spec.org/cpu2000/
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か事件でもあった?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨日の終値が4$切って今日も下がった
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのようなマクネリの寝言に、マーケットが嫌気さしたんだろうさ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプ 売れない売れない。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltraSPARCがでた瞬間だけちょっと速かったかもしれん。
486でIntは負け、PentiumでFPも負け、UltraSPARCでFPは抜き返したが、
また負けた。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアプリケーションメーカーにも働きかけて、x86版Solarisのアプリケーションを
Linux並の価格で販売するようにしてもらえば、まだ生き残る道もあるのでは。
Linuxを採用するメーカーは価格性能比で選んでるからね。
SPARCは過去の互換性を重視するユーザに高い料金で提供すればいい。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近のPCサーバーなんかVIAのチップセット使ってるやつもあるし、
パソコンと同じだろ。
ただ、電源を2重化できたり、RAIDでホットプラグできるだけ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリを2重化できたりホットプラグできたりするPCサーバもあるんですが。
同一価格帯のSPARCサーバより明らかに耐障害性が高く高性能で若干安いし。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「SPARC から x86 への乗り換え」という側面が強かっただろうからねぇ.で,x86 上では
Solaris より Linux の方が対応 H/W, S/W が多かった等で OS も変えてしまった,と.
x86 版 Solaris がもっと整備されていたなら,x86 への乗り換えが起きても Solaris の枠内に
引き留めておけたかも知れないのにね.
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG流出する罠。それはそれでSunにとって美味しくない。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローエンドを殆んど全てPCサーバに喰われた。
FからさっさとOEMすればいいのにプライドが邪魔をした。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86 Solarisと SPARC Solarisのこのどうしようもないジレンマ
もはやSunは歴史にこういことで名を残すだろう
『かつてはIT業界の風雲児と呼ばれ、WS〜Serverまでを牛耳った
世界的な企業Sun Microsystems。しかしその最後は実に惨めな
そして、静かな死を遂げた。
自らのプライド、無能なCEOそして、なによりも最先端を行くが故に
身近な部分にまるで目が行っていなかった。そして、それは土台を
崩し、SPARC、Solarisという存在自体に疑問符を投げかける事態に
発展した。その張本人はLinux, x86。
彼らは攻撃していない。Sunは彼らを友達だと逝った。だが、その友
人は企業体を持たない幽霊のような存在と、圧倒的なソフトウェア資
産とローエンドへの浸透、広告効果をもつ二つの存在。
Sunは2000年に入って一体何がしたかったのだろうか。
SunはCray・DECのように技術におぼれハイエンド重視の結果広告を
撃つこともなく、この二人の友人により死亡した。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIBMのような巨人はあからさまに攻撃しているようにも見える。そして、
MicrosoftはSolarisという存在に対して、攻撃しているように見える。
だが、この2社ですら実際は直接的には攻撃していないのだ。
そう、単なる独り相撲で体力を減らし、お客がLinux, x86, zSeriesを単に
その価格・クオリティをのみ重視して選択した結果にすぎないのだ。
潰れる間際、Sunのある社員がこう漏らした。
「DECとかHPの流れ者達が来てから、Sunは組織が硬直化した。そして
WSは儲からないといって、ハイエンドばかりを相手にしてきた。口では、
Linuxは友人だといいながら、方やCobaltを生殺しにした。
どうして、この企業は自社のブランドに傷を付けるようなまねをトップが
しているのだろう。世間一般ではSun vs Linux, Microsoftなんて正直どう
でもいいことだ。
そして若い社員達は、MicrosoftのOSが乗ったPCで作業をしている。目の
前にSolarisのクライアントマシンがあるのにね。
結局、ローエンドへの浸透や広告効果、なによりもWSという唯一の原点で
もあり活路でもあった分野を捨てた時点で、こうなることは決まっていたの
かもしれない。
潤沢に資金があるというがならなぜ、その金をCPUの高速化に使わないのか?
自社は他社と違い、Solaris, SPARCにのみリソースを裂いているから他社より
も有利だと逝っていたのに、その他社よりも製品発表が遅いのはなぜか?
僕はいつもこの2つの事柄で悩み続けている。』
と... 以上、仮想SunSet物語お送りいたしました。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGようにも見えるけどね〜.Opteron 対応はその最たるものだろうし,
やっと SSE/SSE2, HT もサポートするようになったし,
今まで SPARC 版しか出してなかった ISV が x86 版を出す事例もちらほらと・・・
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItaniumはHP-UX専用CPUになってUNIXの終焉まで続けば良い
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直漏れは、Solaris x86はSunにとっては百害あって一利無しと思っている。
SGIだってPC売るのは結局やめたじゃん。
SPARCとSolarisにのみ注力すればよい。
OpteronやるならLinuxで十分。SUSEでも入れればよい。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPA-RISCは続投しているわけではなく、あと1つ新しいものを出して終わりの予定
8年かけてItaniumに移行するという当初の構想に変更はない
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG会社を潰すつもりでSPARCマシンを売り逃げするんだったら、
それでもいいだろうけどさー
そんな魂胆なんてすぐに見透かされるよ、客も馬鹿じゃないし
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG独自アーキテクチャの一大王国を築いていた.しかし,DOS/V や Windows によって
その壁が崩れてきていた頃,AT 互換機路線への転換を果たし,現在でも
国内の主要 PC ベンダとしての地位を保ち続けている.
Sun が,x86 重視の路線転換をしてそれがうまくいくかはわからんけど,
その方向での活路を見い出せないこともないだろう,と......
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC売ったところで98の頃のような旨みはないだろ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、必死でRockへコミットするわけです。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>104
SPARCはともかくSolarisに投資しないとx86版にも未来は無いよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC-98といえば、つい最近までを売っていたのは驚き
Sunが息を吹き返しても同じようにSPARCを売り続ける目に遭うだろうね
負の遺産は早く切り捨てないと
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからFのOEMも無かったことになります。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリ互換を確保しないと未来なんかないんじゃない?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未来ありまくりじゃん。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris自体を見限る可能性が高くなるけどね
最後は作り直しもできない極少数のビンボな客のために
SPARCの生産ラインとサポート部門を維持するはめになると
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんな連休明けの身の振り方を考えに来たんじゃないか。
行楽地はDoCoMo混んでるだろうし。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつまでも同じハードなんか使い続けられない
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもiモードセンタは買い替えてもらえませんでしたっけ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCompaq営業がなだれ込んだhpが一歩リードって感じか。
hpが合併したときにSunより早く逝くと思ったがCompaq陣の頑張りで
予想が外れた。
今回のSunの場合は予想が外れる要因何かあるのか?
マクネリが急に有能なマネージャーになるとかの神頼みは別にして。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安いからXeon鯖も買ってる。メモリは他社製で。
2.8GHzのXeon2発載ってOS無し16マン。
これでは犬に走らない方がおかしい。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまるでsunを見てるようだなぁ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったのさ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/ ==== 完 ====
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもはや、Intel、AMDに対抗できるメーカーはIBMのみ。
IBMは技術では世界一のコンピュータメーカーだから何とか対抗できてるだけで、
SUNにそんな技術力ない。
それだけ、Intelが強力になってしまっただけだよ。
HP、IBMでさえ手広くいろんなCPU採用してるのに、SUNは自信過剰すぎる。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Sunは単なるハード会社の域を超え顧客の問題解決を中心とするSIerと変貌を遂げる」と巻く練タンが高らかに宣言して
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比較する相手が悪いか。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG余り嬉しくない悪寒。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこへの投資の効果を疑われるSunって。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレッドが効いたSolarisとの相乗効果は?
イェンはAMDの件は否定してなかったゾ。
アンデーもServer,SPARCには可能性があると言ってたゾ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSGI は軍とべったりの関係になって、戦場シュミレーション
システムを独占的に納入するなど、復活を遂げたらしいよ。
民主党が勝ったらどうなるか分からんが。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえ、根本的に馬鹿だろ?
SPARCとSOLARISに注力していてこの程度 HPとはそもそも
歴史も技術も資本もなにもかもが天と地との差があることをよ
く知るんだな。
技術ばかりで経営学も学んでいない糞理系は会話に混じるなよ。
話しにならないから
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえ、馬鹿だな。
ここに来る前に一度、経営や経済の勉強をしてきたらどうだ?
PCでうまみを なんてどこの会社も思っていない。なのにやって
いるのはなぜかわかって物言っているのか?
これだから、糞なんだよ。君のような技術一辺倒なアホは
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自信過剰なんじゃなくて、 それすらも気が付いていない単なる
馬鹿。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかといってLinuxは変体が激しすぎて移る気にならないとかで。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG助手か院生が代わるたびに、サーバは全てフォーマット再インストール再設定
って研究室は多くない?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisがなくなってもあまり困らないでしょ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かってるから、OSの安定度とセキュリティーが頼みの綱だったんじゃない?
でも、他のOSもちょっと前とは比べ物にならないくらい安定してきてるから、
あとは、顧客がWindowsさーばーは危ないに違いないと信じてくれることを
願うしかないんじゃ。
国防省とかに採用してもらって、それを宣伝材料にするとか。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことない。大学向けの値引きがあるから管理できるかどうか。
今は5マン位でセレ2.4Gの入ったマシン、7マン位でP4 2.8EGのマシンが
手に入る。講座単位の小規模用途ならPCを選ぶ。
>>140
どこにHPがSunより下ってかいてあるの? 連続カキコご苦労Sun。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれがそうでもない。
ある大手私立大学では、WSを一気にLinuxのPCに置き換えてしまった。
それは単純に理系の人間にはLinuxを、文系の人間にはWindowsをとい
った具合に教室をぼこぼこつくらなくてよい利点があるのも理由の一つだ
そして、今のスタイルはスパコン並のコンピュータ1台とそれにぶらさがっ
てLinux上で叩くのがトレンド。
SunのWSがどうこうなんて時代はとっくに終わっている。
クライアントに処理能力なんか求めていない。 そしてそれをSun自体が
推奨しちゃっている事実。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところがだ。
殆どリプレイス先はFなのだよ。
しかもWinCEマシンが動いている。そこのマシン部屋は毎日人であふれて
いるが、SunRayのマシン部屋はがらんとしている事実。
正直、汎用性に欠けるのが一番の難点だな。sunのマシンは。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその私大は文系学部があったからそういう選択になったのでは。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番押し進めるのは、TIと手を切り、そして同時にたたきつぶすことだ。
TIの製造能力なさすぎ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禿同
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>152
WinCEの動くデスクトップ機があるんですか。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃ、逆にあえて今新規でSunを導入することのメリットがあるとすれば
何だとお考えですか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上位機種は結構速いよ。
>メリット
多重化してそこそこ安くあがる。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパフォーマンスというより、拡張性と可用性くらいだよね。でも、
特にアカデミックエリアこそ、グリッドではないの?
SunはSMPで、旨味を味わってからというもの、scale-out路線にはイマイチ引け気味。いずれ、ビジネスエリアでもOracle10gの普及を契機にますますscale-outの波が加速していくだろう。
n1とRockはその基盤を狙っているという認識だったか・・。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはじめて見たときはびっくりした。
はじめは「あぁ、Windowsマシン使っているのか」と思ったら、なんか違う。
ということで、よくよく見たら、WindowsCEマシンだったということだ。
これがその概要だ
http://www.microsoft.com/japan/windows/embedded/devices/tc/default.asp
CEからターミナルサービスを経由してOfficeを利用したり、またPrimePowerマシ
ンのUNIX機能を利用するという点で、CEベースのシンクライアントは非常に柔軟
はっきりいって、SunRayの出る幕じゃないってひしひしと感じた。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG東大のECCとかやってるっしょ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんの数秒で起動することと
なによりも、ネットワーク付加を考えたら、CEクライアントのほうが節約的
なのだよ。
しかもカードでユーザを切り替えるのでSunRayのようなことができなけれ
ばいけないという複合的な条件と
先ほどあげたメリットで、CEマシンが選ばれたのだと思われる。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当に旨そう。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、昔からあるよ。
NCの構想を聞き及んだMSが慌ててパクったのが「WindowsNT 4.0 Server, Terminal Server Edition」で、
当時からWindowsCEベースのThin Clientがあった。
ただ惰性で後継機種がリリースされ続けているのをMSのマーケティングがその都度まるで「画期的な技術」
と言わんばかりに機能紹介するから「NC復活か。」とか思われてしまうんだが。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとはユーザに迷惑かけずに退場してもらうことを祈るのみ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過疎板でこれだけ人が集まってくるってのは、良くも悪くも Sun の存在感を示しているな。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXの機能目当てにわざわざLinuxがローカルで起動する必要すらないね。
WinCEでMSIEって動くのかな。X端末としても機能すれば最強だが。
CEではCygwinが動かないんだよね。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsCEに搭載されているWindowsXP Proでいうところの
リモートデスクトップのような機能が非常にポイントなのだよ。
WindowsCEでIE6やOffice2000やら、XPが動く。
ターミナルサービス機能の売りである。
ちなみに、Cygwinも動かすことはできる。ターミナルサービス
経由で動く。ウェブをあさってみていただけるとわかるが、この
ターミナルサービスがきわめてよく出来ており、XやVNCなんか
と比較にならないくらい優秀で高速なんだよ。
しかも元がCEだから、笑っちゃうくらい軽い。ブート超高速。
ユーザ切り替えすかすか、Xtermとか起動しながら同時にOffice
を、Beckyでメール受信、やろうと思えば、Solarisのリソースでさ
え、扱えるだろう。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへぇ。凄いですね。TS-CALは使う台数分必要になるでしょうから
(もちろんボリューム、アカデミックディスカウントはあるでしょうが)
必要なライセンスの見積りをMSの営業にやらせたほうがいいかも。
ファイル鯖はPrimePowerに任せるとして、ターミナルサービスの
サーバはWindows2000ServerかWindows2003Serverが必須でしょうから
Windowsのサーバ管理が重要なポイントになりそうですね。
PCクライアントの管理はしたくない、でもWindowsを使わせたい、
という場合は有効な解決策ですね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあーあーあー
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://slashdot.jp/article.pl?sid=04/05/02/137200
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【UNIX】SUN、Solarisのオープンソース化を計画中。
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1083514182/
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Date: 04/05/03 08:49 ID:xjzxK29R
>
>このソース見た連中は全員SCOから訴訟の対象とされる悪寒
目的はこのあたりだったりして。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイル出来なくても問題に成りそうなソースはザックリ外して
後は展開に任せるんじゃないかな
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDライセンスなコードとか
他社が特許、著作権を持っているコードとか
混じってたりしないのかなぁ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています