Sun Microsystems最後の晩餐
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSから勝ち取った和解金のおかげで株価は高騰!
しかし株価はすぐに元通り。
相次ぐリストラ、CPU開発計画の縮小、シュワルツの昇格。
打つ手が当たり、みごとUNIX業界の王座に返り咲けるか?
それともゲイシ帝國の衛星国家になってしまうのか?
【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高性能なIteniumを出し続けることでIntelの技術力をアピールすることが目的。
Iteniumで儲からなくても、x86プロセッサが売れ続ければ、高性能Iteniumを出し続けることができると思う。
逆に、これだけパートナー企業を巻き込んだIteniumから撤退したら、Intelは完全に信用を失うことになるよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスペル間違えた。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Iteniumで儲からなくても、(略)
> 逆に、これだけパートナー企業を巻き込んだIteniumから撤退したら、
> Intelは完全に信用を失うことになるよ。
儲かるほど売れなくてもお前はいいんだろうが、
パートナー企業はそうじゃないぞ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHPにはすごく大変そう(というより迷惑そう)に思えるのですが…。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつうのをみたけど、Intel周辺はここ数カ月であっという間に状況が変化してるな。
これでは近い将来、Intelもリストラが必要になってきそうな悪寒。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG速けりゃいいってもんじゃない、x86命令互換だぜ、
儲りゃCPUも速くなるぜ、ってのはIntelの十八番だったのにね。
Itaniumでしっぺがえしですか、そうですか
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱMSとの協調路線が好感されたのか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> できちんと表示できないようコードに細工したとして、Operaから訴訟の可能性を示唆されていた件で、
> 訴訟への発展を回避するためにOperaに対して1275万ドルを支払うことで合意した。
MSもこの頃弱気だねぇ。Wintel陣、ずりずり押されっぱなし。時代が変わったんだね。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040525-00000001-cnet-sci
秘密保持契約して和解したはずなのに、↓は公開したままだね(w
http://deb.opera.com/howcome/2003/2/msn/
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパートナー企業はは高速なCPUが欲しくてItaniumを採用してるんだから、
ItaniumでIntelが儲かるかどうかは関係ない。
高速なCPUを出し続けてくれればいいだけ。
現状として、Itanium2自体は、高性能サーバー向けCPUとしては成功してると思うけど。
低価格サーバーも含めて、サーバーの出荷台数なんて限られてるから、
サーバー向けの高性能なCPUを作ろうとしてもCPUメーカーは儲けにくいだけ。
ただ、サーバーメーカーとしては、この分野が一番お金を稼げるんだよね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの記事、エープリルフールのネタじゃないの
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG斜陽UNIXみたいなバイナリ配布形態のOSは、
同じUNIXでも全然別物だよね。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマネージャレベルじゃあんまり変わらなくなって来たんじゃないの?
Red Hat Enterpriseなんて明らかに中間だろうし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG予定だったんだけど・・・
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG将来的にはハイエンドサーバーにも乗り込みそうなwindows、
X86と同等の価格で既存のプロセッサをはるかに上回るパフォーマンスを
発揮するぜとitanium、
互換性など過去のものですよとJAVA、メインフレーム比でRAS機能で同等、
パフォーマンスは遥かに上回りますよ!と64wayサーバー、
みたいな感じだった5年前と比べると、ほんとうに熱いことがないよな
今のこの業界は
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/25/epn16.html
日本BEAシステムズ、サン・マイクロシステムズ、日本電気、アイログ、沖電気工業、日本オラクルの6社は、
通信業界におけるJava技術の活用と推進を目的とした「Java Technologies for Telco推進委員会」の設立準備を開始した。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑この論法でいくと、SPARCとの互換性が全く無いSunのOpteron戦略は必敗なのだろうか
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunのOpteronは他のベンダーと同じで独自じゃないってところがいいんだから。
つまりSPARC→Opteronはバイナリ互換性失ってもそれなりのメリットがある。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpteron使うメリットはそこじゃないだろう
それともSun製のものは何でもコケるから
Sunの影響力がない部品の割合が増えることがメリットといいたいのか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレでよく 「Sparc と Opteron にバイナリ互換性がない」という話が良く出る
気がするんだけど、アーキテクチャの全然違うプロセッサでバイナリ互換って可能なの?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGISAが違えば、直接動きまへん。
どこか(HW/MC/SW)でエミュレートする必要あり。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0783憶測
NGNG0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHPのItaniumは他のベンダーと同じで独自じゃないってところがいいんだから。
つまりPA-RISC→Itaniumはバイナリ互換性低くなってもそれなりのメリットがある。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$19
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドンマイ
0787785
NGNG俺は別途ストックオプションで手に入れた株がHP株へと
変貌したおかげて相殺できるからいいけど。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいですねえ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこで「家庭用 NC(NetworkComputer)」計画復活ですよ。
家庭用にNAS的な物が売られている昨今では、ようやくNCが家庭でも普及
する土壌が整ったというものだ。
ディスクレスで無線LANでも使えれば家庭用に売れる。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/27/epi01.html
調査会社Gartnerが5月25日発表した統計によると、今年1〜3月期のサーバ販売台数は世界で27.1%増の157万台となった。
サーバ販売額のシェアはIBMが推計30.7%で首位を維持。
米調査――データベースサーバソフトの売上回復、Linuxがけん引
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/27/epn06.html
Gartnerが発表した調査結果によると、2003年のデータベースサーバ市場は、5%の成長となった。
ハイエンドサーバ、ローエンド・クラスタの攻勢を寄せ付けず――専門家が予測
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/27/epn07.html
サーバ分野の専門家は、今後ローエンドサーバをクラスタ化したシステムは、ハイエンドサーバの領域を侵食していくものの、
取って代わることはないと予測している。
2004年第1四半期の全世界サーバ市場――デルの売上がサンに接近
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/27/epn14.html
Gartnerが発表した、2004年第1四半期の世界のサーバ市場調査結果によれば、1位のIBMと2位のHPの差が広がる一方、
3位のSunにDellが肉薄しているという。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットサーフができてネットショッピングもできて、
それなりにニーズを満たせるかのような期待があった。
しかし、今ではMSIEでないと読めないwebページが大量に増えてるし、
だいいちwebブラウザしか動かないディスクレスPC風のものに金払う奴も減っただろ。
(今、3万円でワープロ専用機を売れるかみたいな話になっちまう)
昔と同じ構想じゃ売りようがない。
UNIXオタなら「そんなページの情報はクズ」と切り捨てられるが、
UNIXオタにはWSやサーバを買ってもらわないとな(w
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全世界サーバ市場 118億1000万ドル(↑9.3%)
IBM 36億3000万ドル(↑16.7%)
HP 30億7000万ドル(↑6.2%)
Sun 12億2000万ドル(↓12.5%)
Dell 11億7000万ドル(↑24.8%)
Linuxサーバ 10億2000万ドル(↑57.3%)
Windowsサーバ 41億3000万ドル(↑19.5%)
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Win XP Media centerとかTablet PCとは違うアプローチなのか。
それを言うなら、WindowsNT Server, Terminal Edition と ThinClient.
これらはまるっきりSun-Oracle-Apple連合のNC構想をMSがパクったもの。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNCみたいなのは管理が大変なWindowsの方がメリットが大きいね。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパクったにしてもCE使って1秒起動とか大幅な改良が加わってるからね。
SUNの場合は発明はしたが実用化が出来なかったのが問題でしょ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsサーバーを販売せず、Linuxに乗り遅れたSUNはもうだめだ。
UNIX売ってるだけじゃ、衰退するだけかも。
最近DELLのサーバをよく見かけるようになったと思ったら、大幅にシェアを
伸ばしてたんだね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisの評価は、どうなるのかな。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Windowsサーバーを販売せず、Linuxに乗り遅れたSUNはもうだめだ。
つい先日まではね。
和解後は、Linux叩きに必死だよ。
もうLinuxに乗り換えるのは止めたと判断してもいいんじゃないの。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG方針をコロコロ変える会社とつきあうほど客も馬鹿じゃないよ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG極端な話、「Linux on SPARC」と「Solaris on x86」を比べたらどうなんだ、
と考えれば、現状の多くは「Solaris -> SPARC」「Linux -> x86」と
結びついている故の結果じゃないかと。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比較にならない程、Linuxの方がマシ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>比較にならない程、Linuxの方がマシ
どうましなのか、わかりやすく教えて下さいよ。
SPARC は“ドン亀”とかさんざん言われてるくせに、それでも
“コストパフォーマンスのいい”x86 で Solaris 走らせた場合より
「比較にならない程マシ」なんですかい?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあら、なんか気に触った?
ご期待にそえないようで悪いけど、犬厨じゃなくて馬厨なんですが
別にLinuxが良いと言ってるわけじゃないのが理解できないのかな
それだから犬厨だとかぬかすんだろうけど。
Solaris x86が糞すぎると言ってんのよ。
Solaris x86は遅いし、いまいち安定しないね
ついでに、ドライバの対応状況もイマイチ
SparcのSolarisにあった利点(過去の資産云々)もない
Sparc上のSolarisと比較しても雲泥の差があるなぁ
ちなみに同じSparc上ならLinuxよりSolarisの方が比較できないくらいマシね
上の理由が逆転する。
>“コストパフォーマンスのいい”x86 で Solaris 走らせた場合より
コストさえどうにかなりゃ、SunとSolarisにもチャンスがあると思う事自体
非常に短絡的だね。
チミはSun厨というより、ただのバカだ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比較がハードの性能だけになってる時点で
なんかSolarisが貶められてる気がするんだけど…
藻前の理屈は、「ドン亀Sparcの上のLinuxになら、速くて安いx86の上に載ってるSolarisの方が分がある」と言ってるようなもんだぞ
同じx86上で比較したら、まだLinuxに分があるね
同じSparc上で比較したら、Solarisに分がある
Solarisはx86上じゃ、それこそドン亀だろうなぁ
少なくとも高負荷にさらされるサーバには不向きだろうね
特にSMPの性能で歴然たる差が出る。(単一CPUでもダメだけど)
thread(スケージュリング)の性能もx86の上じゃ上手いこと出ない
とにかくたまげる程トロい。
まだ素直にドン亀Sparcの上で使ってる方が遥かに良い。
要するにハードの問題だけじゃないってこった。
x86にきっちりと最適化されてないのが問題だろうね。
Solaris for x86を適当な枯れたPCにインスコしてオナーニしてる
空厨にはわからんだろうけど。
Sunに本気でSolaris for x86に力を注いで欲しいんだが
この先x86もどうなるかわからんしなぁ。
0808807
NGNGSparc上のLinuxを比較しても
Sparc上のLinuxの方がマシだろうな
かけてきた時間も力も違うしねぇ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSun を離れて Linux に流れている顧客の意向は、
OS 自体の選択で Linux を求めたというより、
H/W も含めたシステムのコストパフォーマンスで
Linux/x86 を選択した、という傾向が強いのも事実なんでは?
その意味では、Sun の業績凋落と Linux サーバの増加は、
"Solaris vs Linux" という OS そのものの評価を
表しているわけではないのではないか、と。
まぁ、「話題性のある OS を使ってみよう」というような理由により
Linux が選ばれるケースも中にはあるのかも知れんけど。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオープンなものを使いたがる顧客がいるってこともあるかも。
SUNも出荷台数は伸ばしてるようだが、どうにも、サーバーの低価格化には
勝てない状態。
高性能サーバー重視のやり方じゃ、復活はありえないね。
Windows用のサーバーの発売とかした方がいいかもね。
(どうせEMSに作らせてSUNブランドで売ればいいだけだし)
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> SUNの場合は発明はしたが実用化が出来なかったのが問題でしょ。
NCの場合は、何を使おうが1秒とかからずログイン画面がでます。
どんなOSを使おうが、関係ありません。それがNCだからです。
(サーバ上は常時動いていて、NCはログイン画面を表示するだけだから)
SunのNCも当然1秒とかからずログイン画面がでます。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSは技術の会社でなくて、営業の会社であることは認識しておくべき。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安くはなく、セキュリティ問題等もいろいろ言われているにもかかわらず、
なぜしぶとくシェアをのばしているか、という点には見習うべき点はあるかもね。
あと、x86 版 Solaris のクソさ加減については、AMD64 ネイティブ版が
どの程度のクオリティで出てくるか、も今後の一つのポイントか。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUNのNCは10〜20秒かかるよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここでいってる Sun の NC ってのは SunRay のことか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらかというとハードの値段と性能がデカいだろうなぁ
性能も悪くなく値段も手頃なハードと
その上でそこそこ良く動いてくれるタダのOS
OSもコンパイラもミドルウェアも
そこら中のarchに移植されてるので資産はせいぜいリコンパイル程度で済む
OS変えなきゃある程度ならサクっと対応できる
馬鹿高い割に遅くて危げなハードと
その上でしか真価を発揮できないOS
資産はリコンパイルだけじゃなくて、下手すりゃ移植、最悪rewrite
ハードが変ってもOSが変っても大変
どっち選ぶかと言ったらやはり前者かと
やっぱネックはSparcかなぁ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDOS/V + Win9X(NT)がバカみたいに売れたのはどっちも安かったからだからなぁ
値段安いんだから、IISやら何やら頻繁に死のうがOSごと死のうが定期的なリブートしてまでしのごうと必死になってた連中イパーイいたし
それこそ安けりゃOSなんて何でも良いんジャネーノ
そういや、IBMは自分とこの製品(zSeries?)にLinux載っけて売るらしい
#今朝もCMやってた
ついでに、MSはスパコン用Windowsを開発するとかCNetで報道してた
前者ならまだいいけど、後者はぶっちゃけ心配
出来映えじゃなくて、MSが初めて「Windows売ってコケる」んじゃないかと
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG洩れのSunレイは1秒もかからんぞ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文書作成していて持ち帰ろうとしたとき、ドライブ自体ないことに愕然としたことがある。
わざわざサーバールームまで行って取ってきたさ。
あと、一斉にログインすると混雑して2分ぐらい待たされることがあるね。
でも机を広く使えるしチョロチョロ移動しながら使えるから結構好き。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/29/epi06.html
カナダのオンタリオ州教育省が「StarOffice 7」の採用でSun Microsystemsの
カナダ法人と契約、同州内の学校にオープンソースベースのオフィススイート
を導入する。250万人以上の生徒が同製品にアクセスすることになる
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってことはアレですか
OSはLinuxですか…
さすがに数が数だけに、SunからハードとOSまで買うってことはしないか…
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずまた学校を基盤にSun王国を築けると思うんだけどねぇ。
犬厨はどうせOpenOffice.org使うんだからStarSuite出さんでもええやろ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSはSolarisですマシンもSUNです
1台買っていただければユーザ無制限ですから(w
>>825
シャチョアナタコトバオカシヨ
アメリカはカナダと韓国を同一視してるということか?
それとも日本から見た韓国と同様にアメリカはカナダを見ているのか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(中略)
>だが同省は、教育委員会や学校に、同ソフトの利用を強制することはできない。州内の学校がMicrosoft Officeの使用を禁止されるわけでもないという。
なんだ、大した効果ありそうにないな
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「授業中にStarOffice起動できたら神」というスレが建つ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか、starofficeも殆どOOoのままだしなぁ
わざわざ金払う意味がわからん
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にLinuxと比べても遜色ないけど(いちおう、Dual Bootで使ってまつ)。
SMPではLinuxよりSolarisの方がロックの細粒度が高いので効率がいいのは
確かだけど。 2CPU程度ではあまり分からないかも知れないけど、32,64,128wayとか、
それ以上(ナイアガラがでると、凄まじい数のCPUとなる)のCPU数となると違いが出て
くると思う。もともとサーバ用なので、X86向けにしてもLinuxと使い分けがある。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、それらが実現されるのはいつ頃なのよ?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>SMPではLinuxよりSolarisの方がロックの細粒度が高いので効率がいい
もちろん、Sparc上でLinuxとSolarisを比較した場合ではね
ぶっちゃけ、kernelなんて殆どハードの性能搾り尽すためのコードで構成されてるもんだから、元々がSparc上で作られたもんをx86にどうにかこうにかしてもってきたSolarisと
最初からx86向けに書かれたLinuxじゃ最初から勝負にならないよ
フェアな比較じゃない。
同じようにSparc上でのLinuxとSolarisの比較もフェアじゃないなぁ。
スレッドの生成とスイッチングの性能をそれぞれ比べたら体感できるくらいの差になって出てくる
ついでに致命的なのはHTが全然ダメポな点
そもそも使えもしないケースの方も多いかな。
Xeon * 2な環境で双方を比較すると、Solarisはほんとにカスみたいな性能しか出てない。
でも、素のkernel2.4.1xと現行のSolaris for x86を比較したら
どうなるかわからんかもねぇ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG128wayはとっくにもうある。
ナイアガラは2005年に登場予定。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris X86で動くのか
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ̄ ̄'' -、
( / ) ヽ
i r-,,,, /,,,, )
( >| ● ●// いま大流行の、SunFire買ってくれたら
`‐| U /ノ StarOfficeをプレゼント!
\ ━ / 送料はお前ら負担!
((Οっ V>
\ 'oヽ
|,,,,,,∧|
/ ∧ \
/ / ヽ ヽ
ト-< |_/'.'.┐
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオプソだか何だかいう何処の馬の骨だかわからないヲタ連中がオナーニがわりに作りだした
自己満足OSに負けてるなんて考えたくもない
最近そういう現実逃避にハマってます
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX86でMPは{local, I/O} APICに従って構築されるのが一般的だと思うけど、
この{local, I/O} APICはそうたくさんのCPUをつなげるための規格じゃない
感じを持ってる。
大抵は4-way程度。デフォルトで多くて16-way。それ以上はdiscrete
なLocal APICを使うんじゃなかったけかな。あんまり現実的でないような
気がしていた。実際、たくさん繋げてもX86は性能がでないのじゃないかな?
(ここでの話はSMPの話。NUMAはたくさん繋げられるけど、別の意味で性能が
でない)
エンタープライズサーバにはX86は向かない。小規模なサーバ向け用。
逆にItaniumはそのためにエンタープライズ向けでスペックが設定されていた
という風に思ってた。 そういう意味からもItaniumは用途限定CPUで、数は
最初から見込めなかったと思う。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはりIPF版のメリットは、IA-64専用のプログラムを利用してこそ発揮されると言えるだろう。IA-64のメリ
ットは、4GBを越えるリニアな実メモリ空間のサポートと、高い浮動小数点演算の性能だ。この点に関しては、
OpteronやそしてこれからEM64TがサポートされるXeonに比べてアドバンテージと言え、マルチプロセッサ環
境を利用したデータセンターや大規模な科学シミュレーションのような使い方で大きなメリットがある。
実際、Microsoftでも、Windows Server 2003において、大規模データベースサーバー向けで8ウェイ以上の
構成(〜64ウェイ)をサポートするWindows Server 2003 Datacenter EditionはItanium版のみが提供されていて、
x64版は予定されていないことを見てもそうした位置づけがされていることが見て取れる。
Itaniumを搭載したシステムは、以前は大手OEMメーカーだけが出荷している状況だったが、現在ではチャネ
ル市場にもIntelのマザーボード、シャシー、CPUを組み合わせて出荷されており、今回もそうしたチャネル向け
システムの1つを入手してWindows XP 64-Bit Edition Version 2003をインストールしてみた。
今回テストした2Uのサーバー向けシステムは、チップセットにIntel E8870を搭載しているIntelのSR870BH2で、
MadisonコアのItanium 2が2つ搭載されていた。以前は、数百万円という価格がついていたItanium 2のシステム
も、こうしたチャネル向けの構成では80万円を下回るところもでてきており、ある程度の規模のサーバー環境で
あれば実際にXeonを搭載したシステムと競合する例もでてきているという。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう意味では、もともとX86と色分けができている。
小規模なサーバとクライアントにはX86アーキを、大規模サーバには
SPARCやPower, PA-RISCなどの自社CPUを使う。
OSも、X86のサーバにはLinux/Solaris X86, クライアントにはLinux/Windowsを
使う。SPARCやPower, PA-RISCなどの自社CPUには自社OSを使う。
(HPも、X86向けサーバ用にSolaris X86を売っている)
Itaniumは、PA-RISC→Itaniumの置き換えの流れだった。どちらかというと、
HPが主な利用者で、本来のIntelの商売流れには乗らないものだった。
正直いって、Itaniumの開発は、HPがIntelから引き継いだ方がいい。
昔、IBMがMotorolaから、Powerの開発を引き継いだように。Powerにしても
IBMが主な利用者で、自社サーバのため開発を引っ張る必要があった。
IntelがItaniumに関与している限り、HPにはためにならない。IntelはNetburstが
亡くなった今、AMD64との全面戦争に備えるべく、自社資源を移していくと
思う。所詮、ItaniumはIntelの収益の柱にならないので、ほっておかれていく。
このままでは、HPは損をするだけで、早く手をうたないと、サーバビジネスを
殺しかねない。
の戦いにそなえて、資源を移
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> IA-64のメリットは、4GBを越えるリニアな実メモリ空間のサポートと、
4GB越える程度のリニアな実メモリのサポートなら、IA64 も amd64 も
変わらんがね。
> 高い浮動小数点演算の性能だ。
これは裏返すと、整数演算性能だと実は amd64 の方が速いってことに
なるんだな。ものは言いよう。
> マルチプロセッサ環境を利用したデータセンターや大規模な科学シミュレー
> ションのような使い方で大きなメリットがある。
実際のところ、金を惜しまず絶対性能を追求するっていうところは除いて、
投じた金額の比でできる限り高い浮動小数点演算性能を得るという目的を
追求しているところでは、科学シミュレーション向けでも、amd64 の方が
今やリードしているわけだが。
金を惜しまないのであれば、Itanium よりもベクターマシンの方がさらに
速いことも、地球シミュレータで再認識させられた話。
> こうしたチャネル向けの構成では80万円を下回るところもでてきており
amd64 だと 20万円を切る価格で買える。
ドマイナー CPU を使った ultrasparc マシンでさえ新品で20万切るこの
ご時世なのに、やっと80万を切るってところがあれですな。
Itanium が amd64 に比べて浮動小数点算が 4 倍速いかというと、そこ
までは速くない。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへたすりゃDothanに負けるような整数演算能力
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPECint2000 1404
SPECfp2000 2161
ASUS SK8V Motherboard, AMD Opteron (TM) 150 1CPU
SPECint2000 1655
SPECfp2000 1644
HP Integrity Server rx4640 (1500 MHz, Itanium 2) 4CPU
SPECint_rate2000 64.2
SPECfp_rate2000 65.6
QuatreX-64 (TM), AMD Opteron (TM) 850 4CPU
SPECint_rate2000 68.5
SPECfp_rate2000 50.5
確かにAMD64のほうが整数計算は速いな。
ただしマルチプロセッサとなると差が少なくなる。
8CPU以上のOpteronサーバでどうなるか楽しみだ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.spec.org/cpu2000/results/cfp2000.html
Dell Dell PowerEdge 3250 (1.5GHz/6MB, Itanium2) 1
SPEC CINT2000 base 1099 : peak 1099 SPEC CFP2000 base 1875 : peak 1875
AMD ASUS SK8V Motherboard, AMD Opteron (TM) 150 1 core, 1 chip, 1 core/chip
SPEC CINT2000 base 1566 : peak 1655 SPEC CFP2000 base 1591 : peak 1644
intじゃあPenM 2Gに勝てそうにないね
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPECint2000 1491
SPECfp2000 1208
Sun Fire V480 (1200MHz) 1CPU
SPECint2000 702
SPECfp2000 1084
ProLiant DL580 G2 (3.0GHz, Intel Xeon MP) 4CPU
SPECint_rate2000 61.6
SPECfp_rate2000 30.7
Sun Fire V480 (1200MHz) 4CPU
SPECint_rate2000 31.7
SPECfp_rate2000 45.5
整数計算ならXeonも悪くないな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新品で20万切るドマイナーCPUを使ったultrasparcマシンが>>846に登録されてない・・・
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPECint_rate2000 63.4/64.2(base/peak)
SPECfp_rate2000 82.2/82.7
Appro 4144H (Opteron 846 2000MHz) 4CPU
SPECint_rate2000 53.3/56.7
SPECfp_rate2000 46.9/52.5
IBM pSeries655 (POWER4+ 1700MHz)4cores,4chips,
SPECint_rate2000 47.7/52.5
SPECfp_rate2000 66.6/70.2
Opteronは1〜2CPUで使用すべきだな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>4GB越える程度のリニアな実メモリのサポートなら、IA64 も amd64 も
>変わらんがね。
IA32でもとっくに4GB越えてるってことをみんな知らんのかなぁ。
64bitの売り文句なのは解るけど、、
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG――RockとNiagaraの登場はいつ頃になりますか?
イェン氏 以前にも言いましたが、最初のNiagaraプロセッサ「Niagara 1」はおそらく2006年初頭に登場し、Niagaraシリーズの後続モデルとRockプロセッサがそれに続く予定です。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/13/news021.html
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG64bitの売り文句の"リニアな実メモリ"って知ってる?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいづれ商用UNIXは滅亡するんだから
それほど気にすることではないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています