トップページunix
1001コメント353KB

Sun Microsystems最後の晩餐

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun Microsystems最後の晩餐

MSから勝ち取った和解金のおかげで株価は高騰!
しかし株価はすぐに元通り。
相次ぐリストラ、CPU開発計画の縮小、シュワルツの昇格。
打つ手が当たり、みごとUNIX業界の王座に返り咲けるか?
それともゲイシ帝國の衛星国家になってしまうのか?

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>722
暑くないマシンをきぼーんなのでは?
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>717

SunはAMD64をサポートするってさ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.sun.com/servers/entry/v20z/
The Sun Fire V20z server also offers exceptional flexibility
and choice through support of multiple operating systems,
including 32-bit Solaris 9 4/04 x86 Platform Edition,
32/64-bit Red Hat Enterprise Linux 3,
and 64-bit SuSE Linux Enterprise Server 8.

The Solaris Operating System (x86 Platform Edition) in 64-bit
will be available soon.
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>717
32bitでなら、Solaris x86も動くよ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
製品化済みの64bitOS

Itanium: HP-UX11i、Linux、Windows2003Server
AMD64: Linux
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*BSDも入れてやってyo
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ia32互換CPU向け&製品化済み&64bit&俺が知っるOS」の
書き間違いなのか、それとも727が、製品化済み64bit OSが
本当にこれっぽちしかないと思ってるのか、どちらだろ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>729
いいからお前が知っているのを書き込め(w
0731729NGNG
とりあえず
UltraSPARC: Solaris, Linux, FreeBSD, NetBSD, OpenBSD
ってゆうか、727はsunすれから出てけよ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>731
Solaris以外はどこの製品なの?
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わさびしすてむず
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>731
UltraSPARCとかいうドン亀はどうでもいい。
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732
売ってる会社が複数あるから、どこかの会社の持ちものとは
言えないねえ。競争が生じて適正価格で落ち着くから、その
方がいいんじゃない?
727 も Linux に関しては同じだな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>727
じゃあドン亀は除くってのも書いとけよ。
alpha も powerpc も地球シミュレータもドン亀なのねん。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>736
mips も忘れんな。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>731
PC98でFreeBSDやらLinuxを動かしてるやつが次に使ってくれそうだな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ultrasparc はページ単位で実行禁止の設定ができて
buffer overrun 系のセキュリティホールに強いから、
管理をサボりぎみの自宅サーバーには結構いいかもね。
ものも豊富だから古めのならOttoで安く買えるし。

i386 だとこのあたり弱いからなあ。
Opteron/Athlon64 は大丈夫だし、その他のia32も、
これから新しく出る奴はNXのサポートがつくだろうけど。
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>739
自宅で使うにはうるさ過ぎる。
火事も心配だ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>739
http://www.openwall.com/linux/FAQ.shtml

> Opteron/Athlon64 は大丈夫だし、その他のia32も、
> これから新しく出る奴はNXのサポートがつくだろうけど。

CPUによるサポートとの混同?
例えばAthlon64の"Execution Protection"
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>741
Linux ではまだなのかー。
土曜日の NetBSD BOF で、NetBSD ではもう対応してるって言ってたよ。
OpenBSD も対応してるんじゃないの?
0743742NGNG
あ、NetBSD は 2.0_BETA か -current の話ね。
今みたら、www.netbsd.org の Recent News の先頭からもリンク
が張られてた。
ttp://www.netbsd.org/Documentation/kernel/non-exec.html
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ultrasparc はページ単位で実行禁止の設定ができて
>buffer overrun 系のセキュリティホールに強いから、

他のRISC CPUやItaniumも設定できるから
Ultra SPARCだけが優秀というわけでもない
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Itanium はちょっと個人では手に入らないねえ。
AMD64 なら可能だし、UltraSPARC も安い中古が出回ってるけど。
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Itaniumマシンはそれ程高くはない。ia64のアーキテクチャに
将来性が見えるなら個人で買ってもいい程度の値段。
誰もそんなものは、見ることができないので高く感じるだけ。
組織としてia64に関わるのとは違って、個人ユーザの意向は
ある意味正直ですから。アーキテクチャの普及など、インテルが
やれば簡単にできると自惚れてるのがいけない。
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そう? UltraSPARC の場合、新品のマシンでも10万円台後半
で手に入るよ。PCとそれほど変わらないし、個人でも何の
問題もないレベル。中古で良ければ数万円で買える。
性能はアレだけど、自宅サーバー用途だったら十分なレベル
には達してるし。
Itanium の場合、そういう選択肢は全くないでしょ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>747
相手に編むも初期のはHPで80マソくらいだったから
モノがあれば10万以下じゃないの?
なんせ700マソくらすのJが2年もすれば10万切るし(w
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>747
全くないわけではないよ。
ただたまかずが少ないだけ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunとMicrosoftの協力で開かれるSOAの新時代
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/24/epic01.html

歴史的とまで言われたSunとMicrosoftの和解からおよそ2カ月、
大きな発表こそ行われていないものの、両社のソフトウェアに
おける連携は急速に進んでいる。
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>747
10万円台後半のx86サーバ買ったほうがまし
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
至極正論
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インテルの“AMD互換”でItanium死に筋か 〜 64ビット激闘がSPARCとPowerに影響も
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040401/142322/

「米インテルは2005年中にItaniumの中止を公表するだろう。だらだらと引き延ばし,メーカーや
顧客の傷口を拡げることはしないはずだ」。こう断言するのは,『日経エレクトロニクス』誌でマイ
クロプロセッサを担当していたベテラン記者である。同氏は続けて「インテルの中では既に決断は
下っている。ItaniumはiAPX432(20年以上前に出荷したx86非互換の32ビットプロセッサ。インテルは
大々的に宣伝したが,結局中止に追い込まれた幻の32ビットチップ)と同じ道をたどる」と見ている。

 Itaniumのフェーズアウトを宣告するのは日本の記者だけではない。米Microprocessor Reportの
ピーター・グラスロウスキー編集長も,英Financial Times紙の中で「インテルはItaniumを維持するよりも,
今撤退したほうがいい。HP(ヒューレット・パッカード)にとっても,その決定はそれほど困難なことではない」
と言う。
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IteniumはIntelブランドを確固たるものにするための宣伝材料だと思う。
高性能なIteniumを出し続けることでIntelの技術力をアピールすることが目的。
Iteniumで儲からなくても、x86プロセッサが売れ続ければ、高性能Iteniumを出し続けることができると思う。
逆に、これだけパートナー企業を巻き込んだIteniumから撤退したら、Intelは完全に信用を失うことになるよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Itaniumだ。
スペル間違えた。
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>754
> Iteniumで儲からなくても、(略)
> 逆に、これだけパートナー企業を巻き込んだIteniumから撤退したら、
> Intelは完全に信用を失うことになるよ。

儲かるほど売れなくてもお前はいいんだろうが、
パートナー企業はそうじゃないぞ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
montecitoまだー?
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> HP(ヒューレット・パッカード)にとっても,その決定はそれほど困難なことではない

HPにはすごく大変そう(というより迷惑そう)に思えるのですが…。
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そう、Itaniumでサーバ商売を考えてた香具師はそう崩れだね。
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> AMD、組み込み向けx86プロセッサ「Geode NX」

つうのをみたけど、Intel周辺はここ数カ月であっという間に状況が変化してるな。
これでは近い将来、Intelもリストラが必要になってきそうな悪寒。
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今の有り様をみると、SolarisはItaniumをサポートしなくて正解だったね。
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Itaniumは3年で性能10倍にするっていってなかったっけ?
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、速いけどマイナーなCPUってありますわな。

速けりゃいいってもんじゃない、x86命令互換だぜ、
儲りゃCPUも速くなるぜ、ってのはIntelの十八番だったのにね。
Itaniumでしっぺがえしですか、そうですか
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4$あたりまで戻してるね
やっぱMSとの協調路線が好感されたのか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> Microsoftは、MSNのウェブページの一部をノルウェーのOpera Software製ウェブブラウザの一部のバージョン
> できちんと表示できないようコードに細工したとして、Operaから訴訟の可能性を示唆されていた件で、
> 訴訟への発展を回避するためにOperaに対して1275万ドルを支払うことで合意した。

MSもこの頃弱気だねぇ。Wintel陣、ずりずり押されっぱなし。時代が変わったんだね。
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040525-00000001-cnet-sci

秘密保持契約して和解したはずなのに、↓は公開したままだね(w
http://deb.opera.com/howcome/2003/2/msn/
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>756
パートナー企業はは高速なCPUが欲しくてItaniumを採用してるんだから、
ItaniumでIntelが儲かるかどうかは関係ない。
高速なCPUを出し続けてくれればいいだけ。
現状として、Itanium2自体は、高性能サーバー向けCPUとしては成功してると思うけど。

低価格サーバーも含めて、サーバーの出荷台数なんて限られてるから、
サーバー向けの高性能なCPUを作ろうとしてもCPUメーカーは儲けにくいだけ。
ただ、サーバーメーカーとしては、この分野が一番お金を稼げるんだよね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>753
この記事、エープリルフールのネタじゃないの
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PC-UNIXが目指すようなソース主義のUNIXと
斜陽UNIXみたいなバイナリ配布形態のOSは、
同じUNIXでも全然別物だよね。
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現場技術者はそうかも知れないが、
マネージャレベルじゃあんまり変わらなくなって来たんじゃないの?
Red Hat Enterpriseなんて明らかに中間だろうし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windowsとitaniumが、コンシュマーからハイエンドサーバーまでを独占する!
予定だったんだけど・・・
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エントリーレベルのRISCワークステーション、サーバーを蹴散らし
将来的にはハイエンドサーバーにも乗り込みそうなwindows、
X86と同等の価格で既存のプロセッサをはるかに上回るパフォーマンスを
発揮するぜとitanium、
互換性など過去のものですよとJAVA、メインフレーム比でRAS機能で同等、
パフォーマンスは遥かに上回りますよ!と64wayサーバー、
みたいな感じだった5年前と比べると、ほんとうに熱いことがないよな
今のこの業界は
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ITベンダー6社、通信業界におけるJava技術の利用促進を目指した推進委員会の設立準備を開始
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/25/epn16.html

日本BEAシステムズ、サン・マイクロシステムズ、日本電気、アイログ、沖電気工業、日本オラクルの6社は、
通信業界におけるJava技術の活用と推進を目的とした「Java Technologies for Telco推進委員会」の設立準備を開始した。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ItaniumはIA32との互換性が低いから負け

↑この論法でいくと、SPARCとの互換性が全く無いSunのOpteron戦略は必敗なのだろうか
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARCとは互換性なくていいんじゃないの?
SunのOpteronは他のベンダーと同じで独自じゃないってところがいいんだから。
つまりSPARC→Opteronはバイナリ互換性失ってもそれなりのメリットがある。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他のベンダのOSと互換性がないSolarisが動くんだから
Opteron使うメリットはそこじゃないだろう
それともSun製のものは何でもコケるから
Sunの影響力がない部品の割合が増えることがメリットといいたいのか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素人の素朴な疑問。

このスレでよく 「Sparc と Opteron にバイナリ互換性がない」という話が良く出る
気がするんだけど、アーキテクチャの全然違うプロセッサでバイナリ互換って可能なの?
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MACオタの悪寒
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> アーキテクチャの全然違うプロセッサでバイナリ互換って可能なの
ISAが違えば、直接動きまへん。
どこか(HW/MC/SW)でエミュレートする必要あり。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おマエら、どうでもいいですが、サンの株が$4を越えましたよ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここのスレの奴は$10以上の時に買ってそう。
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きっとゲイシ様からのお恵みで12四半期ぶりの黒字になったのでつね。
0783憶測NGNG
漏れの予想では、Itaniumがうまくいかないのは、旧DECの毒なのではないかと。。
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IA32とは互換性低くていいんじゃないの?
HPのItaniumは他のベンダーと同じで独自じゃないってところがいいんだから。
つまりPA-RISC→Itaniumはバイナリ互換性低くなってもそれなりのメリットがある。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>781
$19
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>785
ドンマイ
0787785NGNG
$30以上で買った強者も結構いそうだな。
俺は別途ストックオプションで手に入れた株がHP株へと
変貌したおかげて相殺できるからいいけど。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AppleのiPodみたいに、意外なところからヒット商品が生まれたりすると
いいですねえ
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>788
そこで「家庭用 NC(NetworkComputer)」計画復活ですよ。

家庭用にNAS的な物が売られている昨今では、ようやくNCが家庭でも普及
する土壌が整ったというものだ。

ディスクレスで無線LANでも使えれば家庭用に売れる。
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win XP Media centerとかTablet PCとは違うアプローチなのか。
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバ市場でLinuxへの移行顕著に
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/27/epi01.html
調査会社Gartnerが5月25日発表した統計によると、今年1〜3月期のサーバ販売台数は世界で27.1%増の157万台となった。
サーバ販売額のシェアはIBMが推計30.7%で首位を維持。

米調査――データベースサーバソフトの売上回復、Linuxがけん引
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/27/epn06.html
Gartnerが発表した調査結果によると、2003年のデータベースサーバ市場は、5%の成長となった。

ハイエンドサーバ、ローエンド・クラスタの攻勢を寄せ付けず――専門家が予測
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/27/epn07.html
サーバ分野の専門家は、今後ローエンドサーバをクラスタ化したシステムは、ハイエンドサーバの領域を侵食していくものの、
取って代わることはないと予測している。

2004年第1四半期の全世界サーバ市場――デルの売上がサンに接近
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/27/epn14.html
Gartnerが発表した、2004年第1四半期の世界のサーバ市場調査結果によれば、1位のIBMと2位のHPの差が広がる一方、
3位のSunにDellが肉薄しているという。
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NC構想をぶちあげた頃は、Netscapeが動きさえすれば、
ネットサーフができてネットショッピングもできて、
それなりにニーズを満たせるかのような期待があった。
しかし、今ではMSIEでないと読めないwebページが大量に増えてるし、
だいいちwebブラウザしか動かないディスクレスPC風のものに金払う奴も減っただろ。
(今、3万円でワープロ専用機を売れるかみたいな話になっちまう)
昔と同じ構想じゃ売りようがない。

UNIXオタなら「そんなページの情報はクズ」と切り捨てられるが、
UNIXオタにはWSやサーバを買ってもらわないとな(w
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2004年第1四半期
全世界サーバ市場 118億1000万ドル(↑9.3%)

IBM 36億3000万ドル(↑16.7%)
HP 30億7000万ドル(↑6.2%)
Sun 12億2000万ドル(↓12.5%)
Dell 11億7000万ドル(↑24.8%)

Linuxサーバ 10億2000万ドル(↑57.3%)
Windowsサーバ 41億3000万ドル(↑19.5%)
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790
> Win XP Media centerとかTablet PCとは違うアプローチなのか。

それを言うなら、WindowsNT Server, Terminal Edition と ThinClient.

これらはまるっきりSun-Oracle-Apple連合のNC構想をMSがパクったもの。
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TSEにはCitrixの技術がかなり入ってるけどな。

NCみたいなのは管理が大変なWindowsの方がメリットが大きいね。
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$5まであがるの待ってていーでつか?w
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうごみだと思って、ずっと持って炉
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>794
パクったにしてもCE使って1秒起動とか大幅な改良が加わってるからね。
SUNの場合は発明はしたが実用化が出来なかったのが問題でしょ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>791
Windowsサーバーを販売せず、Linuxに乗り遅れたSUNはもうだめだ。
UNIX売ってるだけじゃ、衰退するだけかも。
最近DELLのサーバをよく見かけるようになったと思ったら、大幅にシェアを
伸ばしてたんだね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxサーバーの出荷額がSolarisサーバーの出荷額を超えたら
Solarisの評価は、どうなるのかな。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>799
>Windowsサーバーを販売せず、Linuxに乗り遅れたSUNはもうだめだ。
つい先日まではね。
和解後は、Linux叩きに必死だよ。
もうLinuxに乗り換えるのは止めたと判断してもいいんじゃないの。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つい最近まで必死で叩いてた製品を売るなんて恥ずかしくないのかねえ?
方針をコロコロ変える会社とつきあうほど客も馬鹿じゃないよ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「Solaris と Linux」というより「SPARC と x86」じゃないのかねぇ、実質的に。

極端な話、「Linux on SPARC」と「Solaris on x86」を比べたらどうなんだ、
と考えれば、現状の多くは「Solaris -> SPARC」「Linux -> x86」と
結びついている故の結果じゃないかと。
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>「Linux on SPARC」と「Solaris on x86」を比べたらどうなんだ、
比較にならない程、Linuxの方がマシ
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>「Linux on SPARC」と「Solaris on x86」を比べたらどうなんだ、
>比較にならない程、Linuxの方がマシ

どうましなのか、わかりやすく教えて下さいよ。
SPARC は“ドン亀”とかさんざん言われてるくせに、それでも
“コストパフォーマンスのいい”x86 で Solaris 走らせた場合より
「比較にならない程マシ」なんですかい?
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
あら、なんか気に触った?
ご期待にそえないようで悪いけど、犬厨じゃなくて馬厨なんですが

別にLinuxが良いと言ってるわけじゃないのが理解できないのかな
それだから犬厨だとかぬかすんだろうけど。
Solaris x86が糞すぎると言ってんのよ。

Solaris x86は遅いし、いまいち安定しないね
ついでに、ドライバの対応状況もイマイチ
SparcのSolarisにあった利点(過去の資産云々)もない
Sparc上のSolarisと比較しても雲泥の差があるなぁ

ちなみに同じSparc上ならLinuxよりSolarisの方が比較できないくらいマシね
上の理由が逆転する。

>“コストパフォーマンスのいい”x86 で Solaris 走らせた場合より
コストさえどうにかなりゃ、SunとSolarisにもチャンスがあると思う事自体
非常に短絡的だね。
チミはSun厨というより、ただのバカだ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
比較がハードの性能だけになってる時点で
なんかSolarisが貶められてる気がするんだけど…

藻前の理屈は、「ドン亀Sparcの上のLinuxになら、速くて安いx86の上に載ってるSolarisの方が分がある」と言ってるようなもんだぞ

同じx86上で比較したら、まだLinuxに分があるね
同じSparc上で比較したら、Solarisに分がある

Solarisはx86上じゃ、それこそドン亀だろうなぁ
少なくとも高負荷にさらされるサーバには不向きだろうね
特にSMPの性能で歴然たる差が出る。(単一CPUでもダメだけど)
thread(スケージュリング)の性能もx86の上じゃ上手いこと出ない
とにかくたまげる程トロい。
まだ素直にドン亀Sparcの上で使ってる方が遥かに良い。
要するにハードの問題だけじゃないってこった。
x86にきっちりと最適化されてないのが問題だろうね。

Solaris for x86を適当な枯れたPCにインスコしてオナーニしてる
空厨にはわからんだろうけど。

Sunに本気でSolaris for x86に力を注いで欲しいんだが
この先x86もどうなるかわからんしなぁ。
0808807NGNG
そのx86上のSolarisと
Sparc上のLinuxを比較しても
Sparc上のLinuxの方がマシだろうな

かけてきた時間も力も違うしねぇ
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ現状 Solaris/x86 がクソなのは事実としても、
Sun を離れて Linux に流れている顧客の意向は、
OS 自体の選択で Linux を求めたというより、
H/W も含めたシステムのコストパフォーマンスで
Linux/x86 を選択した、という傾向が強いのも事実なんでは?

その意味では、Sun の業績凋落と Linux サーバの増加は、
"Solaris vs Linux" という OS そのものの評価を
表しているわけではないのではないか、と。

まぁ、「話題性のある OS を使ってみよう」というような理由により
Linux が選ばれるケースも中にはあるのかも知れんけど。
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今の風潮としては、ハードウェアベンダー独自の技術に囲われるより、
オープンなものを使いたがる顧客がいるってこともあるかも。
SUNも出荷台数は伸ばしてるようだが、どうにも、サーバーの低価格化には
勝てない状態。
高性能サーバー重視のやり方じゃ、復活はありえないね。
Windows用のサーバーの発売とかした方がいいかもね。
(どうせEMSに作らせてSUNブランドで売ればいいだけだし)
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> パクったにしてもCE使って1秒起動とか大幅な改良が加わってるからね。
> SUNの場合は発明はしたが実用化が出来なかったのが問題でしょ。

NCの場合は、何を使おうが1秒とかからずログイン画面がでます。
どんなOSを使おうが、関係ありません。それがNCだからです。
(サーバ上は常時動いていて、NCはログイン画面を表示するだけだから)
SunのNCも当然1秒とかからずログイン画面がでます。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MSの場合は、一般的にいって、セールストークはうまいが、で、技術的になにか目新しいものがあるわけでない。
MSは技術の会社でなくて、営業の会社であることは認識しておくべき。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows Server はオープンなアーキテクチャではないし、お値段も決して
安くはなく、セキュリティ問題等もいろいろ言われているにもかかわらず、
なぜしぶとくシェアをのばしているか、という点には見習うべき点はあるかもね。

あと、x86 版 Solaris のクソさ加減については、AMD64 ネイティブ版が
どの程度のクオリティで出てくるか、も今後の一つのポイントか。
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
SUNのNCは10〜20秒かかるよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
ここでいってる Sun の NC ってのは SunRay のことか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>809
どちらかというとハードの値段と性能がデカいだろうなぁ

性能も悪くなく値段も手頃なハードと
その上でそこそこ良く動いてくれるタダのOS
OSもコンパイラもミドルウェアも
そこら中のarchに移植されてるので資産はせいぜいリコンパイル程度で済む
OS変えなきゃある程度ならサクっと対応できる

馬鹿高い割に遅くて危げなハードと
その上でしか真価を発揮できないOS
資産はリコンパイルだけじゃなくて、下手すりゃ移植、最悪rewrite
ハードが変ってもOSが変っても大変

どっち選ぶかと言ったらやはり前者かと
やっぱネックはSparcかなぁ
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ITバブル全盛期でも、やはりハードとOS合わせた値段がウケたわけだし
DOS/V + Win9X(NT)がバカみたいに売れたのはどっちも安かったからだからなぁ
値段安いんだから、IISやら何やら頻繁に死のうがOSごと死のうが定期的なリブートしてまでしのごうと必死になってた連中イパーイいたし

それこそ安けりゃOSなんて何でも良いんジャネーノ

そういや、IBMは自分とこの製品(zSeries?)にLinux載っけて売るらしい
#今朝もCMやってた
ついでに、MSはスパコン用Windowsを開発するとかCNetで報道してた

前者ならまだいいけど、後者はぶっちゃけ心配
出来映えじゃなくて、MSが初めて「Windows売ってコケる」んじゃないかと
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
洩れのSunレイは1秒もかからんぞ。
0819818NGNG
>>811
ディスプレイに電源が入る時間を入れると確かに2-3秒だった。すまん。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
南斗水鳥拳のレイは何秒くらいですか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初代SunRayってなんと言ってもリムーバブルメディアに一切対応してなかったのが痛かった。
文書作成していて持ち帰ろうとしたとき、ドライブ自体ないことに愕然としたことがある。
わざわざサーバールームまで行って取ってきたさ。
あと、一斉にログインすると混雑して2分ぐらい待たされることがあるね。
でも机を広く使えるしチョロチョロ移動しながら使えるから結構好き。
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オンタリオ州教育省、StarOffice採用の大型契約
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/29/epi06.html

カナダのオンタリオ州教育省が「StarOffice 7」の採用でSun Microsystemsの
カナダ法人と契約、同州内の学校にオープンソースベースのオフィススイート
を導入する。250万人以上の生徒が同製品にアクセスすることになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています