Sun Microsystems最後の晩餐
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSから勝ち取った和解金のおかげで株価は高騰!
しかし株価はすぐに元通り。
相次ぐリストラ、CPU開発計画の縮小、シュワルツの昇格。
打つ手が当たり、みごとUNIX業界の王座に返り咲けるか?
それともゲイシ帝國の衛星国家になってしまうのか?
【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunやOracleといった、長年のライバルといきなりいい子ちゃんしている。
なんとなく、不気味。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほぉぉぉ、ほうかいっ、Wintelほうかいっ かい。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEUは対アメリカということになると一丸となるからね。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「組み込み、電子政府にはLinuxを」って官僚が言ってるもんな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 6月2日発売のJava Desktop Systemに
> Looking Glassが入っていると勘違いして JDS馬鹿売れ。
馬鹿売れするとは思わないけど、
Looking Glass って入ってないの?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTechnologyが自前とか借り物とか、そんな情緒的な問題じゃ
無いだろう。半導体メーカーが、技術的な理由で主力商品の
ロードマップを捨てるというのは死活問題だよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれらが採用しない限りAMDの隆盛はないだろう。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ロードマップを捨てるというのは死活問題だよ。
いよいよIntelもアボーンなのか…。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自力開発マシーンがないねぇ。PCじゃ仕方ないけどねぇ。技術力っていうのを感じない。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデルはともかくNECにはスパコンがある。CPUも(ベクターだが)自前。
アースシュミレータは世界に轟く。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでは、NECとかがAMDを使いはじめたら、Intelしにまつになるのでちゅね。
そのときが、時代の変わり目。くわばら、くわばら。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもスカラーと全然違うのであ?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちかごろのまったりトレンドでつ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG米IBMはすごいけど、日本IBMは糞。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAMDがIntelと同じ土俵にのれるというだけ。
勝てるかどうかは別のこと。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時代はいま、独り相撲から2人相撲へと…劇的な変化をみせはじめている…
ってことでつね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIntel、まじでやばそうって別スレでうわさ聞きました。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえらココはSUNの最後を看取るすれですよ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunネタきぼーん。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG肩入れしてる Sun の株価に好影響という話題なのでは?
さすがに Intel アボーンとは思わないが。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIA32e(AMD64)がIPFを駆逐した上で、IntelとAMDのどちらがサーバ用64bitCPUの主役になろうと、
Sunのx86 64bitサーバ将来計画に影響はない。
RedHat Enterprise Linux for AMD64の普及具合こそが、Sunの株価に影響するだろう。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Look for a Project Looking Glass Software Developer's Release in mid-2004
だから、製品として出てくるのはまだ先でしょ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/22/epc02.html
米Sun Microsystemsはライセンスおよび開発契約に基づき、
Describeの標準ベースのモデリング技術を無制限に配布・利用
できる権利を取得。Sun幹部は「Describeを組み込むことで、
当社のJava Studioシリーズが大幅に強化される」と説明している。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとにハイエンド中心だから
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSが同じ(versionも)でも、ドライバも全部書き直し → ドライバ買い直し。
周辺装置も買い直し。
結果として、コストがマカ高。売る方は(売れたら)これほど嬉しいことはないが、買う方は(買わなきゃいけないなら)これほどマカなことはない。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIA-32のOSは何1つ動かないだろうから、同じOSなんてないだろう。
OSもItanium専用だろうから、バグがまだ残ってるだろうな。
こりゃユーザとしてはかなり痛いねぇ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIA32とAMD64ってドライバも互換なのでつか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItanium: HP-UX11i、Linux、Windows2003Server
AMD64: Linux
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG+ 今ある32bit OS (Linux, Windows ...)全部。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisも入るの?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG周辺装置はさすがに買い直さなくてもいいんじゃない?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドライバ次第。ドライバがなければただの箱だから、OSがサポートしてる装置を新たに買う必要があるよ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレか前々スレに計画がずさんでインテルと揉めたって書いてあったよ。
真偽はどうなのかしらんが。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG32bitで動かすならXeon MP買ったほうがいいじゃん?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG暑くないマシンをきぼーんなのでは?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunはAMD64をサポートするってさ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThe Sun Fire V20z server also offers exceptional flexibility
and choice through support of multiple operating systems,
including 32-bit Solaris 9 4/04 x86 Platform Edition,
32/64-bit Red Hat Enterprise Linux 3,
and 64-bit SuSE Linux Enterprise Server 8.
The Solaris Operating System (x86 Platform Edition) in 64-bit
will be available soon.
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG32bitでなら、Solaris x86も動くよ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItanium: HP-UX11i、Linux、Windows2003Server
AMD64: Linux
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書き間違いなのか、それとも727が、製品化済み64bit OSが
本当にこれっぽちしかないと思ってるのか、どちらだろ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいからお前が知っているのを書き込め(w
0731729
NGNGUltraSPARC: Solaris, Linux, FreeBSD, NetBSD, OpenBSD
ってゆうか、727はsunすれから出てけよ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris以外はどこの製品なの?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltraSPARCとかいうドン亀はどうでもいい。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG売ってる会社が複数あるから、どこかの会社の持ちものとは
言えないねえ。競争が生じて適正価格で落ち着くから、その
方がいいんじゃない?
727 も Linux に関しては同じだな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあドン亀は除くってのも書いとけよ。
alpha も powerpc も地球シミュレータもドン亀なのねん。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmips も忘れんな。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC98でFreeBSDやらLinuxを動かしてるやつが次に使ってくれそうだな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbuffer overrun 系のセキュリティホールに強いから、
管理をサボりぎみの自宅サーバーには結構いいかもね。
ものも豊富だから古めのならOttoで安く買えるし。
i386 だとこのあたり弱いからなあ。
Opteron/Athlon64 は大丈夫だし、その他のia32も、
これから新しく出る奴はNXのサポートがつくだろうけど。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅で使うにはうるさ過ぎる。
火事も心配だ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.openwall.com/linux/FAQ.shtml
> Opteron/Athlon64 は大丈夫だし、その他のia32も、
> これから新しく出る奴はNXのサポートがつくだろうけど。
CPUによるサポートとの混同?
例えばAthlon64の"Execution Protection"
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux ではまだなのかー。
土曜日の NetBSD BOF で、NetBSD ではもう対応してるって言ってたよ。
OpenBSD も対応してるんじゃないの?
0743742
NGNG今みたら、www.netbsd.org の Recent News の先頭からもリンク
が張られてた。
ttp://www.netbsd.org/Documentation/kernel/non-exec.html
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>buffer overrun 系のセキュリティホールに強いから、
他のRISC CPUやItaniumも設定できるから
Ultra SPARCだけが優秀というわけでもない
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAMD64 なら可能だし、UltraSPARC も安い中古が出回ってるけど。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG将来性が見えるなら個人で買ってもいい程度の値段。
誰もそんなものは、見ることができないので高く感じるだけ。
組織としてia64に関わるのとは違って、個人ユーザの意向は
ある意味正直ですから。アーキテクチャの普及など、インテルが
やれば簡単にできると自惚れてるのがいけない。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで手に入るよ。PCとそれほど変わらないし、個人でも何の
問題もないレベル。中古で良ければ数万円で買える。
性能はアレだけど、自宅サーバー用途だったら十分なレベル
には達してるし。
Itanium の場合、そういう選択肢は全くないでしょ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG相手に編むも初期のはHPで80マソくらいだったから
モノがあれば10万以下じゃないの?
なんせ700マソくらすのJが2年もすれば10万切るし(w
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全くないわけではないよ。
ただたまかずが少ないだけ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/24/epic01.html
歴史的とまで言われたSunとMicrosoftの和解からおよそ2カ月、
大きな発表こそ行われていないものの、両社のソフトウェアに
おける連携は急速に進んでいる。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10万円台後半のx86サーバ買ったほうがまし
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040401/142322/
「米インテルは2005年中にItaniumの中止を公表するだろう。だらだらと引き延ばし,メーカーや
顧客の傷口を拡げることはしないはずだ」。こう断言するのは,『日経エレクトロニクス』誌でマイ
クロプロセッサを担当していたベテラン記者である。同氏は続けて「インテルの中では既に決断は
下っている。ItaniumはiAPX432(20年以上前に出荷したx86非互換の32ビットプロセッサ。インテルは
大々的に宣伝したが,結局中止に追い込まれた幻の32ビットチップ)と同じ道をたどる」と見ている。
Itaniumのフェーズアウトを宣告するのは日本の記者だけではない。米Microprocessor Reportの
ピーター・グラスロウスキー編集長も,英Financial Times紙の中で「インテルはItaniumを維持するよりも,
今撤退したほうがいい。HP(ヒューレット・パッカード)にとっても,その決定はそれほど困難なことではない」
と言う。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高性能なIteniumを出し続けることでIntelの技術力をアピールすることが目的。
Iteniumで儲からなくても、x86プロセッサが売れ続ければ、高性能Iteniumを出し続けることができると思う。
逆に、これだけパートナー企業を巻き込んだIteniumから撤退したら、Intelは完全に信用を失うことになるよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスペル間違えた。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Iteniumで儲からなくても、(略)
> 逆に、これだけパートナー企業を巻き込んだIteniumから撤退したら、
> Intelは完全に信用を失うことになるよ。
儲かるほど売れなくてもお前はいいんだろうが、
パートナー企業はそうじゃないぞ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHPにはすごく大変そう(というより迷惑そう)に思えるのですが…。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつうのをみたけど、Intel周辺はここ数カ月であっという間に状況が変化してるな。
これでは近い将来、Intelもリストラが必要になってきそうな悪寒。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG速けりゃいいってもんじゃない、x86命令互換だぜ、
儲りゃCPUも速くなるぜ、ってのはIntelの十八番だったのにね。
Itaniumでしっぺがえしですか、そうですか
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱMSとの協調路線が好感されたのか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> できちんと表示できないようコードに細工したとして、Operaから訴訟の可能性を示唆されていた件で、
> 訴訟への発展を回避するためにOperaに対して1275万ドルを支払うことで合意した。
MSもこの頃弱気だねぇ。Wintel陣、ずりずり押されっぱなし。時代が変わったんだね。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040525-00000001-cnet-sci
秘密保持契約して和解したはずなのに、↓は公開したままだね(w
http://deb.opera.com/howcome/2003/2/msn/
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパートナー企業はは高速なCPUが欲しくてItaniumを採用してるんだから、
ItaniumでIntelが儲かるかどうかは関係ない。
高速なCPUを出し続けてくれればいいだけ。
現状として、Itanium2自体は、高性能サーバー向けCPUとしては成功してると思うけど。
低価格サーバーも含めて、サーバーの出荷台数なんて限られてるから、
サーバー向けの高性能なCPUを作ろうとしてもCPUメーカーは儲けにくいだけ。
ただ、サーバーメーカーとしては、この分野が一番お金を稼げるんだよね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの記事、エープリルフールのネタじゃないの
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG斜陽UNIXみたいなバイナリ配布形態のOSは、
同じUNIXでも全然別物だよね。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマネージャレベルじゃあんまり変わらなくなって来たんじゃないの?
Red Hat Enterpriseなんて明らかに中間だろうし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG予定だったんだけど・・・
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG将来的にはハイエンドサーバーにも乗り込みそうなwindows、
X86と同等の価格で既存のプロセッサをはるかに上回るパフォーマンスを
発揮するぜとitanium、
互換性など過去のものですよとJAVA、メインフレーム比でRAS機能で同等、
パフォーマンスは遥かに上回りますよ!と64wayサーバー、
みたいな感じだった5年前と比べると、ほんとうに熱いことがないよな
今のこの業界は
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/25/epn16.html
日本BEAシステムズ、サン・マイクロシステムズ、日本電気、アイログ、沖電気工業、日本オラクルの6社は、
通信業界におけるJava技術の活用と推進を目的とした「Java Technologies for Telco推進委員会」の設立準備を開始した。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑この論法でいくと、SPARCとの互換性が全く無いSunのOpteron戦略は必敗なのだろうか
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunのOpteronは他のベンダーと同じで独自じゃないってところがいいんだから。
つまりSPARC→Opteronはバイナリ互換性失ってもそれなりのメリットがある。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpteron使うメリットはそこじゃないだろう
それともSun製のものは何でもコケるから
Sunの影響力がない部品の割合が増えることがメリットといいたいのか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレでよく 「Sparc と Opteron にバイナリ互換性がない」という話が良く出る
気がするんだけど、アーキテクチャの全然違うプロセッサでバイナリ互換って可能なの?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGISAが違えば、直接動きまへん。
どこか(HW/MC/SW)でエミュレートする必要あり。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています