トップページunix
1001コメント353KB

Sun Microsystems最後の晩餐

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun Microsystems最後の晩餐

MSから勝ち取った和解金のおかげで株価は高騰!
しかし株価はすぐに元通り。
相次ぐリストラ、CPU開発計画の縮小、シュワルツの昇格。
打つ手が当たり、みごとUNIX業界の王座に返り咲けるか?
それともゲイシ帝國の衛星国家になってしまうのか?

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X86鯖はDellより安いっていってたけどな。
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HPはやっぱりプリンタですね。PCとサーバの益はこれから。Itaniumも不安要素。いまやIntelのバックも失い、支持はHPのみですから。
ITがまだまだ弱いので、今はコンピュータで売上は厳しい時代です。
IBM=メインフレーム、HP=プリンタ、Samsung=DRAM, DEL=通販等々。
日本の会社は情報家電やディスク、液晶なのかな?

> HP、第2四半期決算を発表--売上は過去最高の201億ドル
> 営業利益に最も貢献したのは、引き続きプリント/イメージング部門だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040519-00000005-cnet-sci
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

> IBM=メインフレーム、HP=プリンタ、Samsung=DRAM, DEL=通販等々。
> 日本の会社は情報家電やディスク、液晶なのかな?

独占的なウリがあると強いって意味でした。書き忘れすまそ。
0639630NGNG
>>630
テキトーに書いてて間違えた、「PPCP」じゃなくて「PReP」だった。

IBMは「CHRP」「PReP」用のAIXをリリースしたもののOS/2はリリース
されず。MicrosoftはPowerPC用のWindowsNTをリリースしててWindowsNT 3.51
ぐらいまで継続してた模様。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 2.5.1 for PowerPC
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>639
>「PPCP」じゃなくて「PReP」だった。

PRePは「CHRP」以前に作られたIBMまたはMotorola製のコンピュータで
WindowsNTの製品パッケージ同梱の「PowerPC版」が使える。


要するにPRePとCHRPは別物で、CHRPは俗にPPCPとも呼ばれた。


と記憶しているが。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
時代のSlaris相当とかSparc相当とか作れるかって問うと
今のSunでは無理ポ

企業としての存在意義無くなってるよね。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>時代のSlaris相当とかSparc相当とか作れるか

"Slaris"は typo としても、解読不能です。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
>ハイエンド向けサーバの分野では、HPのPA-RISCプロセッサやCompaqのAlphaチップを搭載するサーバのユーザーが、
>IntelのItaniumを搭載するサーバに徐々に移行している。ItaniumベースのIntegrityシリーズの売上や出荷台数が、
>同社の全ハイエンド向けサーバに占める割合は、それぞれ16%、26%だった。

2007年に終わるとHPが言ってるのに、まだ売れてるんだなPA-RISCは。
Sunが同じこと言っても売れるだろうか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>630
>・IBMからは、PowerPC版OS/2
>・Microsoftからは、PowerPC版WindowsNT

これらを搭載したPPCのノートPCをIBMが販売してたよね
馬鹿みたいな金額でさ

もはや伝説と化してるレアマシン
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HPって、この後PA-RISCを継続して開発するつもりなのかな?
HP-UXって、AMD64ネイティブ版出さないのかな?
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>HP-UXって、AMD64ネイティブ版出さないのかな?

http://www.amd.com/us-en/0,,3715_10551,00.html?redir=CPHP10
を見ると、旧 Compaq の製品ラインで、今のとこ Windows と Linux だけっぽいね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>HPって、この後PA-RISCを継続して開発するつもりなのかな?

SunはSPARCを継続して開発するつもりだそうです

>HP-UXって、AMD64ネイティブ版出さないのかな?

SolarisのAMD64ネイティブ版出るそうです

あなたはマクネリ様と気が合いますね
Sunの次期CEOになってみませんか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
考えが同じなら換える必要なし
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じならマクネリをクビに(w
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646
HPは10年かけてIPFに移行する超長期ロードマップ出してます。
PA-RISC版HP-UXはあと10年大丈夫。
こういわないとPA-RISC離れされてIPFも立ち上がらないわでサーバ事業
成り立たないし。

でも10年後にはIntel, HPともまだあるのか知らんが。。。。
Sunが無いのは確信できるのに比べると不透明。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunはあるけどHPは無いよ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Pentel と HomePage なら不滅だな
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>645
>これらを搭載したPPCのノートPCをIBMが販売してたよね
>馬鹿みたいな金額でさ

PowerPC 603e(100MHz)搭載の「ThinkPad PowerSeries」だね。
確か定価100万円くらいだった。

でも搭載OSは、OS/2じゃなくてAIXだったと思う。
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ当時はSolaris2.5ぐらいが乗っかったノート150万ぐらいしてたからなぁ。
UNIXノートブックはどこもそんな価格。
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと復活?
http://biz.yahoo.com/prnews/040520/sfth089_1.html
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra sparc2eののったノートが互換機メーカーから
出ていたような…。
50万から100万円くらいだったと記憶している。
そそられる割に使い道が見つからず断念しましたが。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654
ソレソレソレ

確かにOS/2じゃなくてAIXだわ
ウッカリミス
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Wind River+MS+SCO+Sun


  ワイがムスコサンや
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>656 中国や東南アジアといった成長市場でうまくやっていければ、
収益上プラスになるね。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
あっちは馬鹿安のPCに
これまたカスみたいな値段のWindowsを国家ぐるみで不正コピーして使うか
合法的にLinuxを使うか、という選択肢しかない。

Sunは眼中にないと思われ
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUN摺れなんで最近こんなに延びてんの?
前からこんなに人気あったっけこのすれ???
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何だかんだいって、みんな Sun に関心あるんだね、と。
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun、小売業界で躍進

金融サービス業界と通信業界にユーザーの多い米Sun Microsystemsが、小売業界にもユーザーを増やしつつある。

だそーですが‥。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/21/news020.html

0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>656 >>664 あたりの動きが、業績の数字として表れてくるか、がポイントか。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少しは評価されたのか?
SUNW=$3.929 までいってる。
明日4$超えあるかな〜w
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
げ、$3.85まで下げてる。。。
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NEC、Itanium 2搭載UNIXサーバ「NX7700シリーズ」の販売拡大プログラムを開始
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/21/epn17.html

NECは、Itanium 2搭載UNIXサーバ販売拡大プログラム「NX7700シリーズ V Program」を開始した。
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6月2日発売のJava Desktop Systemに
Looking Glassが入っていると勘違いして JDS馬鹿売れ。
結果株価回復。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本IBM、「xSeries」にLinuxプレインストールモデルを追加
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/21/epn11.html

いずれも、Red Hat Enterprise Linux ESを別途パッケージ製品で購入するよりも、
約7割低価格で入手できるという。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Itanium 2搭載UNIXサーバ「NX7700シリーズ」の販拡

Itanium2、IntelがIA-32eの開発を表明してから、売れいきが今一つなのかな…。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IPFはOSが一通り出揃ったのでヒトバシラー以外にも人知れず?数が出始めているよ。
サーバメーカが追従に苦労する早いサイクルでのプロセッサエンハンス計画出して
きてたりして当初と様変わり。ハイエンド市場で着実な歩みの予感。

IA-32eはOpteronなみのローエンド向けになるだろ。
んで、IA-32e対抗でOpteronのお値段下がってほしいな。
がんばれIntel。AMDのローエンド独占をゆるすな!
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現実社会でどっちが独占してるか分かってない
妄想世界の住人がいるようで
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハイエンド市場にはIBMのPowerが待ち受け、その下からAMD64が侵食する…
Itaniumは今や挟みうち状態。そして肝心のIntelがIA-32eを64bitの主力に据えては、Itaniumはニッチ市場向け限定CPUとなってしまい、32bit資源の互換性(というより性能か?)に問題があるのが重くのしかかる。
そんでもって、AMDがローエンドを独占している(ほんとかいっ)のでは、もうIntelに勝ち目はないな。
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Itaniumの問題は、32bit資源の互換性。
皆首をかしげていたが、*あの*Intelがおしまくっていたので、
どうにかなるのだろう、今後もどうにかしてくれるのだろう、
一度買ったらちゃんと保証してくれるのだろうと、
密かに無理矢理思っていたのが、いきなりIntelがIA-32eをぶち上げ手の平を返したので、
裏切られた気分になったのは、HP, NEC, 日立だけではないと思う。
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> IntelがIA-32eをぶち上げ手の平を返した

口とは裏腹に、IntelがAMDに押されている証拠…。
今回はさすがにいつもと違うと感じていたのでは。やっぱ、Itaniumがゴサン。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IA-32e は前から噂だけはあったし、Itanium が売れないのも
ある程度予想はついたけど、NetBurst シボンヌはもっと誤算。
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ItaniumにしろP4 NetBurstにしろ、結局はAlphaやPA-RiscのTechnologyを借りて作ったもの。
自前のTechじゃないので、あんな簡単に切り捨てられるんじゃないか?
そうなると、P-III系列のP-Mの方がまだIntelらしいということか…。
とはいうものの、今の性能戦争をリードできたのは、AlphaやPAのTechnologyがあったればこそ。
今後の性能競争では勝ち目が…。だからSun, IBMのようにDual Core支持者に急変したとも思えるが…。
しかし、みっともないなぁ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AMD64の出来が想像以上に良過ぎたので、Pen-Mがかすんでみえる…。
今後AMD64/IA-32eにPCは移行していくことを考えると、しばらくはAMDの(技術的な)リードは続きそう。
AMDがテクでこれだけIntelを引き離したのは初めてでないの?
時代が動く悪寒。。。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
時代が動くといえば、最近のMSは変。
SunやOracleといった、長年のライバルといきなりいい子ちゃんしている。
なんとなく、不気味。
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> なんとなく、不気味
ほぉぉぉ、ほうかいっ、Wintelほうかいっ かい。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EUが独禁法、政府調達がらみでかなり強硬なのも一因じゃないかな。
EUは対アメリカということになると一丸となるからね。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば、MSはEUでボコボコにされてるよね。
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MS > OS開発能力が…。Longhorn遅い。まったりし過ぎ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アメリカの属国の日本ですら、
「組み込み、電子政府にはLinuxを」って官僚が言ってるもんな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
> 6月2日発売のJava Desktop Systemに
> Looking Glassが入っていると勘違いして JDS馬鹿売れ。

馬鹿売れするとは思わないけど、
Looking Glass って入ってないの?
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>678
Technologyが自前とか借り物とか、そんな情緒的な問題じゃ
無いだろう。半導体メーカーが、技術的な理由で主力商品の
ロードマップを捨てるというのは死活問題だよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかIPF切り捨ててIA32-eってことになってる脳の人多いみたい。
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PCに限れば、海外はDELLが首位。国内ではNECが首位。どちらもIPF採用企業。
これらが採用しない限りAMDの隆盛はないだろう。
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 半導体メーカーが、技術的な理由で主力商品の
> ロードマップを捨てるというのは死活問題だよ。

いよいよIntelもアボーンなのか…。
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
時代はIBMを呼んでいる。インターナチョナル、ビジネツ、マチーン!
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> PCに限れば、海外はDELLが首位。国内ではNECが首位。どちらもIPF採用企業

自力開発マシーンがないねぇ。PCじゃ仕方ないけどねぇ。技術力っていうのを感じない。
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 技術力っていうのを感じない。

デルはともかくNECにはスパコンがある。CPUも(ベクターだが)自前。
アースシュミレータは世界に轟く。
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だけどクロックは500MHzぽっきり
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> これらが採用しない限りAMDの隆盛はないだろう。

では、NECとかがAMDを使いはじめたら、Intelしにまつになるのでちゅね。
そのときが、時代の変わり目。くわばら、くわばら。
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ベクターって周波数で稼がないんじゃないの?
そもそもスカラーと全然違うのであ?
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> なんかIPF切り捨ててIA32-eってことになってる

ちかごろのまったりトレンドでつ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>691
米IBMはすごいけど、日本IBMは糞。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695
AMDがIntelと同じ土俵にのれるというだけ。
勝てるかどうかは別のこと。
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> AMDがIntelと同じ土俵にのれるというだけ

時代はいま、独り相撲から2人相撲へと…劇的な変化をみせはじめている…
ってことでつね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NEC, AMD売るって聞きました。
Intel、まじでやばそうって別スレでうわさ聞きました。
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Intel, AMD, IBM, Dell, NEC・・・
おまえらココはSUNの最後を看取るすれですよ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunネタ、このごろ少ないから時間潰しかな?
Sunネタきぼーん。
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IntelとSun、どっちが先にアボーンか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソレはひっかけ問題でつか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや Intel vs AMD で Intel の地位が下がると、AMD に
肩入れしてる Sun の株価に好影響という話題なのでは?
さすがに Intel アボーンとは思わないが。
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別にAMD優位でもSunの株価に影響ないだろう。

IA32e(AMD64)がIPFを駆逐した上で、IntelとAMDのどちらがサーバ用64bitCPUの主役になろうと、
Sunのx86 64bitサーバ将来計画に影響はない。

RedHat Enterprise Linux for AMD64の普及具合こそが、Sunの株価に影響するだろう。
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686 http://wwws.sun.com/software/looking_glass/faq.html
>Look for a Project Looking Glass Software Developer's Release in mid-2004

だから、製品として出てくるのはまだ先でしょ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun、Java開発ツールにUML統合
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/22/epc02.html

米Sun Microsystemsはライセンスおよび開発契約に基づき、
Describeの標準ベースのモデリング技術を無制限に配布・利用
できる権利を取得。Sun幹部は「Describeを組み込むことで、
当社のJava Studioシリーズが大幅に強化される」と説明している。
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
itaniumにIA-32との互換性なんて要らないだろ
ほんとにハイエンド中心だから
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
互換性がないと、アプリを全部書き直し → 再開発か買い直し。
OSが同じ(versionも)でも、ドライバも全部書き直し → ドライバ買い直し。
周辺装置も買い直し。
結果として、コストがマカ高。売る方は(売れたら)これほど嬉しいことはないが、買う方は(買わなきゃいけないなら)これほどマカなことはない。
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> OSが同じ(versionも)でも

IA-32のOSは何1つ動かないだろうから、同じOSなんてないだろう。
OSもItanium専用だろうから、バグがまだ残ってるだろうな。
こりゃユーザとしてはかなり痛いねぇ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>OSが同じ(versionも)でも、ドライバも全部書き直し → ドライバ買い直し。

IA32とAMD64ってドライバも互換なのでつか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
32bit OSのときって、互換じゃないの?
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
製品化済みのOS

Itanium: HP-UX11i、Linux、Windows2003Server
AMD64: Linux
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> AMD64: Linux

+ 今ある32bit OS (Linux, Windows ...)全部。
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> + 今ある32bit OS (Linux, Windows ...)全部。

Solarisも入るの?
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば、昔SolarisがItaniumをサポートするって話があったけど、なんでしなくなっちゃったの?
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 周辺装置も買い直し。

周辺装置はさすがに買い直さなくてもいいんじゃない?
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>719

ドライバ次第。ドライバがなければただの箱だから、OSがサポートしてる装置を新たに買う必要があるよ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>718
前スレか前々スレに計画がずさんでインテルと揉めたって書いてあったよ。
真偽はどうなのかしらんが。
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>714
32bitで動かすならXeon MP買ったほうがいいじゃん?
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>722
暑くないマシンをきぼーんなのでは?
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>717

SunはAMD64をサポートするってさ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.sun.com/servers/entry/v20z/
The Sun Fire V20z server also offers exceptional flexibility
and choice through support of multiple operating systems,
including 32-bit Solaris 9 4/04 x86 Platform Edition,
32/64-bit Red Hat Enterprise Linux 3,
and 64-bit SuSE Linux Enterprise Server 8.

The Solaris Operating System (x86 Platform Edition) in 64-bit
will be available soon.
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>717
32bitでなら、Solaris x86も動くよ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
製品化済みの64bitOS

Itanium: HP-UX11i、Linux、Windows2003Server
AMD64: Linux
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*BSDも入れてやってyo
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ia32互換CPU向け&製品化済み&64bit&俺が知っるOS」の
書き間違いなのか、それとも727が、製品化済み64bit OSが
本当にこれっぽちしかないと思ってるのか、どちらだろ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>729
いいからお前が知っているのを書き込め(w
0731729NGNG
とりあえず
UltraSPARC: Solaris, Linux, FreeBSD, NetBSD, OpenBSD
ってゆうか、727はsunすれから出てけよ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>731
Solaris以外はどこの製品なの?
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わさびしすてむず
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>731
UltraSPARCとかいうドン亀はどうでもいい。
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732
売ってる会社が複数あるから、どこかの会社の持ちものとは
言えないねえ。競争が生じて適正価格で落ち着くから、その
方がいいんじゃない?
727 も Linux に関しては同じだな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>727
じゃあドン亀は除くってのも書いとけよ。
alpha も powerpc も地球シミュレータもドン亀なのねん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています