Sun Microsystems最後の晩餐
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSから勝ち取った和解金のおかげで株価は高騰!
しかし株価はすぐに元通り。
相次ぐリストラ、CPU開発計画の縮小、シュワルツの昇格。
打つ手が当たり、みごとUNIX業界の王座に返り咲けるか?
それともゲイシ帝國の衛星国家になってしまうのか?
【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSun SPARC(R)/Solaris(TM) System Sets World Record Running Sybase on TPC Benchmark
Tuesday May 18, 8:01 am ET
Sun Fire(TM) Dual Node V440 System Running Sybase IQ Multiplex 12.5 Shatters Price Performance Benchmark Using Fault Tolerant Configuration With No Single Point of Failure
http://biz.yahoo.com/prnews/040518/sftu025_1.html
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがががががっ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこりってCPU単体とシステム価格を比較なのぉ?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインテルみたいに数が出ないんだから仕方ないだろ!!
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0709/intel.htm
今はもっと安いんだろうけど
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなもん、ローエンド無視してきたSunの勝手な自爆
にすぎん
言い訳もたいがいにしろ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>そんなもん、ローエンド無視してきたSunの勝手な自爆
SunBalde100とか、無理やりローエンドを投入して3年も経つわけだが、
遅すぎたというか、何もかも裏目というか・・・
CPUの場合、とにかく数を出してスケールメリットで単価を下げないと
熾烈な競争に生き残れない。まるでソフトウェアのような営業戦略が
要求される奇妙なハードウェア。これはx86のIntel vs AMDのせい。
そんな中でSPARCがx86に対抗して行くには、
1.枯れた工場で「古いアーキテクチャの遅いCPU」を安く作る。
2.最新技術を駆使した工場で「非常に高額でCPの悪いCPU」を作る。
のいずれかの選択肢になるわけだが、どっちつかずの中途半端な計画
が発表されては消えていったり或いは発売されたり。
その点、PowerPCはMacが年間300万台出荷してくれるのでIBMはそこそこ
優位なスタートラインに立ってる。この辺の周到さもSunとの明暗の差。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacとCPU戦略の歩調を合わせとけばよかったんだね!!
もしくは、弱小CPU連合でCPU統一してINTELと戦うとか
すればよかったのかな?SPARC/MIPS/Alphaあたりで。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>もしくは、弱小CPU連合でCPU統一してINTELと戦うとか
>すればよかったのかな?SPARC/MIPS/Alphaあたりで
単純な発想だけど、たぶんかなり効果的な作戦だね
でも、そのCPU載っけてハード売るUnixベンダの連中の間に
確執があるから無理だろうなぁ。
Unixが滅びかけてるのも、その確執によるものだし
オリジナルUnixの技術手痛いも、各ベンダの低迷も
その確執の後遺症で、自らの首を絞めてるといってもいい。
Unixベンダの馬鹿っぽさの象徴はSCOやSun。
自分らがやってた戦争のせいで、自分の首を絞め
それで苦しみ、苦しみの元は他のベンダにあると言い
また確執を深める。
IBMはまだ、その中でも気ままな方だけど
HP, Sun, SGIあたりは絶対仲良くしないだろね
ましてや「同じCPU載っける」なんて事はしないだろうなぁ
優位性だか何だかなんだかわからないような差異を武器に
戦争やってたような連中だもの。
かといって、その確執を忘れるくらいの状況になったとしたら
Unixベンダ達はUnixベンダじゃなくなるだろうし
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近の事情はよくしらないんだけど、Mac用のPowerPCはモトローラじゃないの?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近は違います。
モトローラもやってたのは32bit時代前半のことだね。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフトウェアのライセンス費用がでかいから、
遅いプロセッサをSMPで対抗ってのは選択肢にならないだろ
Linux、windowsの高性能化かからすると、ローエンドのSUNワークステーションの
衰退は必然だったと
このスレで何度も繰り返されてきた結論だけどな
>>626
最初期のPPCには、ブルーのパッケージのやつがあったよ
そういや960は青くないな
IBMのプロセッサには鮮やかな青が似合うはずだ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltraSPARC IVって、小さくしたUltraSPARC IIIを2つ合体させただけなの?
それとも何か新しい技術が使われてるの?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>もしくは、弱小CPU連合でCPU統一してINTELと戦うとか
>すればよかったのかな?SPARC/MIPS/Alphaあたりで。
いや、PowerPCで、まさにそういうのが実際にあったんだけど。
1995年頃に「CHRP」(または「PPCP」)という規格だったのだが
PowerMacintoshを元に、オープンなハードウェアを作るという
計画で、ハードが普及すればAppleはMacOSのOEM販売で儲かると
いう「取らぬ狸の皮算用」をしていたものの、結局、当のApple
が経営難の影響からハードウェア販売の利益を死守するために
「Mac互換機排除」を断行したので、計画が全て流れてしまった。
当時は、AppleのMacOS以外にも、
・Sunからは、PowerPC版Solaris
・IBMからは、PowerPC版OS/2
・Microsoftからは、PowerPC版WindowsNT
などのリリースが予定されていて、一般には出回らなかったが
開発者向けのものがごく一部には配布されていた模様。それと
Linuxが移植されていたので、後にIBMがCHRPのロジックボード
のみを「Linux PPC用」として販売していたりもした。
<補足トリビア>
今でもMacで使われてる「OpenFirmware」は、この頃にCHRP用と
してSunの「OBP」を元に作られた物。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「Mac互換機排除」を断行したので、
これジョブスが帰ってきたのも一因でしょ。
香港製の海賊版AppleIIがトラウマなので。
> ・Sunからは、PowerPC版Solaris
データショウでは、なぜかIBMのブースにありました。
> 今でもMacで使われてる「OpenFirmware」は、この頃にCHRP用と
> してSunの「OBP」を元に作られた物。
device namingは、IEEEの企画になっているはず。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまのSunの状況とちょっと似てる。
漏れがマクネリなら、たとえ世界中を敵に
回しても、JavaをSunのハードウェア上に
強制的に囲い込む。
ジョブズもそれをやった。やらなかったら、
いまごろAppleという会社は存在していない
はず。
どうせJava関連の特許の10や20、どこかに
隠してあるんだろ。「君子は豹変す」だ。
やっちまえよ、マクネリ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれやったらjavaの意味ないじゃん。
ただのSolarisのAPI群になったらjavaなんて誰も見向きしないって(w。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデータベースやビジネス・アプリケーションなど基幹系システムの用途で
企業に売り込むと説明。特にミッド、ハイレンジで顧客が多い
サン・マイクロシステムズからのリプレースに期待していると述べた。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200405/20/hp.html
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGITがまだまだ弱いので、今はコンピュータで売上は厳しい時代です。
IBM=メインフレーム、HP=プリンタ、Samsung=DRAM, DEL=通販等々。
日本の会社は情報家電やディスク、液晶なのかな?
> HP、第2四半期決算を発表--売上は過去最高の201億ドル
> 営業利益に最も貢献したのは、引き続きプリント/イメージング部門だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040519-00000005-cnet-sci
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> IBM=メインフレーム、HP=プリンタ、Samsung=DRAM, DEL=通販等々。
> 日本の会社は情報家電やディスク、液晶なのかな?
独占的なウリがあると強いって意味でした。書き忘れすまそ。
0639630
NGNGテキトーに書いてて間違えた、「PPCP」じゃなくて「PReP」だった。
IBMは「CHRP」「PReP」用のAIXをリリースしたもののOS/2はリリース
されず。MicrosoftはPowerPC用のWindowsNTをリリースしててWindowsNT 3.51
ぐらいまで継続してた模様。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>「PPCP」じゃなくて「PReP」だった。
PRePは「CHRP」以前に作られたIBMまたはMotorola製のコンピュータで
WindowsNTの製品パッケージ同梱の「PowerPC版」が使える。
要するにPRePとCHRPは別物で、CHRPは俗にPPCPとも呼ばれた。
と記憶しているが。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今のSunでは無理ポ
企業としての存在意義無くなってるよね。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"Slaris"は typo としても、解読不能です。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ハイエンド向けサーバの分野では、HPのPA-RISCプロセッサやCompaqのAlphaチップを搭載するサーバのユーザーが、
>IntelのItaniumを搭載するサーバに徐々に移行している。ItaniumベースのIntegrityシリーズの売上や出荷台数が、
>同社の全ハイエンド向けサーバに占める割合は、それぞれ16%、26%だった。
2007年に終わるとHPが言ってるのに、まだ売れてるんだなPA-RISCは。
Sunが同じこと言っても売れるだろうか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>・IBMからは、PowerPC版OS/2
>・Microsoftからは、PowerPC版WindowsNT
これらを搭載したPPCのノートPCをIBMが販売してたよね
馬鹿みたいな金額でさ
もはや伝説と化してるレアマシン
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHP-UXって、AMD64ネイティブ版出さないのかな?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.amd.com/us-en/0,,3715_10551,00.html?redir=CPHP10
を見ると、旧 Compaq の製品ラインで、今のとこ Windows と Linux だけっぽいね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunはSPARCを継続して開発するつもりだそうです
>HP-UXって、AMD64ネイティブ版出さないのかな?
SolarisのAMD64ネイティブ版出るそうです
あなたはマクネリ様と気が合いますね
Sunの次期CEOになってみませんか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHPは10年かけてIPFに移行する超長期ロードマップ出してます。
PA-RISC版HP-UXはあと10年大丈夫。
こういわないとPA-RISC離れされてIPFも立ち上がらないわでサーバ事業
成り立たないし。
でも10年後にはIntel, HPともまだあるのか知らんが。。。。
Sunが無いのは確信できるのに比べると不透明。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>これらを搭載したPPCのノートPCをIBMが販売してたよね
>馬鹿みたいな金額でさ
PowerPC 603e(100MHz)搭載の「ThinkPad PowerSeries」だね。
確か定価100万円くらいだった。
でも搭載OSは、OS/2じゃなくてAIXだったと思う。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXノートブックはどこもそんな価格。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://biz.yahoo.com/prnews/040520/sfth089_1.html
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出ていたような…。
50万から100万円くらいだったと記憶している。
そそられる割に使い道が見つからず断念しましたが。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソレソレソレ
確かにOS/2じゃなくてAIXだわ
ウッカリミス
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワイがムスコサンや
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG収益上プラスになるね。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあっちは馬鹿安のPCに
これまたカスみたいな値段のWindowsを国家ぐるみで不正コピーして使うか
合法的にLinuxを使うか、という選択肢しかない。
Sunは眼中にないと思われ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前からこんなに人気あったっけこのすれ???
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG金融サービス業界と通信業界にユーザーの多い米Sun Microsystemsが、小売業界にもユーザーを増やしつつある。
だそーですが‥。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/21/news020.html
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUNW=$3.929 までいってる。
明日4$超えあるかな〜w
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/21/epn17.html
NECは、Itanium 2搭載UNIXサーバ販売拡大プログラム「NX7700シリーズ V Program」を開始した。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLooking Glassが入っていると勘違いして JDS馬鹿売れ。
結果株価回復。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/21/epn11.html
いずれも、Red Hat Enterprise Linux ESを別途パッケージ製品で購入するよりも、
約7割低価格で入手できるという。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItanium2、IntelがIA-32eの開発を表明してから、売れいきが今一つなのかな…。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバメーカが追従に苦労する早いサイクルでのプロセッサエンハンス計画出して
きてたりして当初と様変わり。ハイエンド市場で着実な歩みの予感。
IA-32eはOpteronなみのローエンド向けになるだろ。
んで、IA-32e対抗でOpteronのお値段下がってほしいな。
がんばれIntel。AMDのローエンド独占をゆるすな!
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG妄想世界の住人がいるようで
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItaniumは今や挟みうち状態。そして肝心のIntelがIA-32eを64bitの主力に据えては、Itaniumはニッチ市場向け限定CPUとなってしまい、32bit資源の互換性(というより性能か?)に問題があるのが重くのしかかる。
そんでもって、AMDがローエンドを独占している(ほんとかいっ)のでは、もうIntelに勝ち目はないな。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG皆首をかしげていたが、*あの*Intelがおしまくっていたので、
どうにかなるのだろう、今後もどうにかしてくれるのだろう、
一度買ったらちゃんと保証してくれるのだろうと、
密かに無理矢理思っていたのが、いきなりIntelがIA-32eをぶち上げ手の平を返したので、
裏切られた気分になったのは、HP, NEC, 日立だけではないと思う。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG口とは裏腹に、IntelがAMDに押されている証拠…。
今回はさすがにいつもと違うと感じていたのでは。やっぱ、Itaniumがゴサン。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある程度予想はついたけど、NetBurst シボンヌはもっと誤算。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自前のTechじゃないので、あんな簡単に切り捨てられるんじゃないか?
そうなると、P-III系列のP-Mの方がまだIntelらしいということか…。
とはいうものの、今の性能戦争をリードできたのは、AlphaやPAのTechnologyがあったればこそ。
今後の性能競争では勝ち目が…。だからSun, IBMのようにDual Core支持者に急変したとも思えるが…。
しかし、みっともないなぁ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今後AMD64/IA-32eにPCは移行していくことを考えると、しばらくはAMDの(技術的な)リードは続きそう。
AMDがテクでこれだけIntelを引き離したのは初めてでないの?
時代が動く悪寒。。。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunやOracleといった、長年のライバルといきなりいい子ちゃんしている。
なんとなく、不気味。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほぉぉぉ、ほうかいっ、Wintelほうかいっ かい。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEUは対アメリカということになると一丸となるからね。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「組み込み、電子政府にはLinuxを」って官僚が言ってるもんな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 6月2日発売のJava Desktop Systemに
> Looking Glassが入っていると勘違いして JDS馬鹿売れ。
馬鹿売れするとは思わないけど、
Looking Glass って入ってないの?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTechnologyが自前とか借り物とか、そんな情緒的な問題じゃ
無いだろう。半導体メーカーが、技術的な理由で主力商品の
ロードマップを捨てるというのは死活問題だよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれらが採用しない限りAMDの隆盛はないだろう。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ロードマップを捨てるというのは死活問題だよ。
いよいよIntelもアボーンなのか…。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自力開発マシーンがないねぇ。PCじゃ仕方ないけどねぇ。技術力っていうのを感じない。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデルはともかくNECにはスパコンがある。CPUも(ベクターだが)自前。
アースシュミレータは世界に轟く。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでは、NECとかがAMDを使いはじめたら、Intelしにまつになるのでちゅね。
そのときが、時代の変わり目。くわばら、くわばら。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもスカラーと全然違うのであ?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちかごろのまったりトレンドでつ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG米IBMはすごいけど、日本IBMは糞。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAMDがIntelと同じ土俵にのれるというだけ。
勝てるかどうかは別のこと。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時代はいま、独り相撲から2人相撲へと…劇的な変化をみせはじめている…
ってことでつね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIntel、まじでやばそうって別スレでうわさ聞きました。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえらココはSUNの最後を看取るすれですよ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunネタきぼーん。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG肩入れしてる Sun の株価に好影響という話題なのでは?
さすがに Intel アボーンとは思わないが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています