トップページunix
1001コメント353KB

Sun Microsystems最後の晩餐

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun Microsystems最後の晩餐

MSから勝ち取った和解金のおかげで株価は高騰!
しかし株価はすぐに元通り。
相次ぐリストラ、CPU開発計画の縮小、シュワルツの昇格。
打つ手が当たり、みごとUNIX業界の王座に返り咲けるか?
それともゲイシ帝國の衛星国家になってしまうのか?

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>35
サポート料金は毎年入ってくるから
売りっぱなしのWindowsライセンスより儲かる罠
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36
AIXで?

似たような商品はNECもFujitsuも持っているけど、(国内限定)
あとは、値段で勝負なんだろうなぁ。
0049間くねりNGNG
>>42 >>46 送れや scott.mcnealy@eng.sun.com
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>37
Solarisでなければいけない理由を教えれ
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マイケルとかは全然遅くないって言ってる。
ワールドワイルドな感覚で行くとSunは十分速いよ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マイケルシェンカー?
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
違う。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51
ワイルドなネタでつね
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
偉大そうな人だから教えてあげない。世の中偉い奴ばっかり。。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
業務アプリを他のプラットフォームに移植する金がない。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PC/AT互換機用のメモリとかHDDとかマザボとかのハードを作って欲しい。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレ、CPUクロックが遅いのをわけもわからず半導体メーカーになすってみたり、
昔の製品のクロック上げたものをx86 PCの値段にして安く売れば良いと言ってみたり、
ハードはやめてPC用のソフト会社になれと言ってみたり、
Mac板のApple改革ネタみたいな展開になってるぞ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てか、去年の日経に出てたFのハードをOEMするって話は
どうなったのよ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Rockの開発中止を発表してから始めるんじゃねーの?
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
>昔の製品のクロック上げたものをx86 PCの値段にして安く売れば良いと言ってみたり、
Bladeが昔の製品というならそうだろね。
>わけもわからず半導体メーカーになすってみたり、
SunはCPUを内製しているんですか。
SGIだってMIPSの性能が順調に伸びていれば
もう少しマトモな展開があったはずだ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
化石のようなアーキテクチャで性能が伸びるはずが無い。
化石を土台にした建物が崩れ落ちるを待っている状態。
セメントを流し込んで補強するよりは博物館に収容すべきもの。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Itaniumは?
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やだやだ、SPARCじゃなきゃ嫌だ
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>62
x86よりはSparcの方が変態度は少なかったんじゃないかな
いや、素人がブロック図とインストラクションちらりと見ての評価だけどさ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
あんで?
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別に・・・
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レジスタウインドウ無きゃヤダーーーー
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
火吹かなきゃやだーーーー
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
変態度が大きいほど性能が上だと思う。
Itaniumみたいな速くなれば何でもありが速度向上目的にはかなう。
こうするともちろんソフト資産はついてこない。
普通だと砂漠に水筒なしで出かける覚悟でやるしか無いわけだが、
IntelはIA32とIA32-eの保険でピクニック気分。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>変態度が大きいほど性能が上だと思う。
思うなよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
Itaniumのアーキテクチャが肌に合ってレジスタリネーミングループが
すらすらコーディングできる香具師ハケーン。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> #10年前はSPARCの方が速かったと思うんだが何故ここまで離されたんだろう。。

半導体作るのに、莫大な金が必要な時代になったため、
大量に売れて資金を回収できるチップ(特にia32互換)が
有利になったからに決まってるでしょ。
alpha が intel にクロックで負けた時点で、このこと
は誰の目にも明らかになったのに、4年も過ぎた今ごろ
何言ってんの。

> x86よりはSparcの方が変態度は少なかったんじゃないかな

そのとおり。
x86 は、8080 から連綿と続く命令セットだからなー。

> 変態度が大きいほど性能が上だと思う。

んなことない。
x86 のレジスタが少ないという特徴が、実際のところ性能ネック
になってるってことは、インテルでさえ認めてる有名な話。

> レジスタウインドウ無きゃヤダーーーー

Itanium には、レジスタウィンドウありまつ。(w
でも amd64 が出てからこっち、Itanium の将来もかなり危ういのう。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
早い話,アーキテクチャ云々よりカネの問題だよな.


>>62 流にいうなら,x86 は竪穴式住居の上に高いカネかけて
ランドマークタワー建てちゃったようなもんだな(w
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UltraSPARC IVのSpec値が公開されないのはなぜ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはりこの先SPARCからx86にシフトしていくんだろうか
0077数字は厳しいねぇ[1]NGNG
Model Name:      Intel D875PBZ motherboard (AA-206)(3.4 GHz, Pentium 4 Processor with HT Technology Extreme Edition)
CPU:          Intel Pentium 4 Processor with HT Technology Extreme Edition (3.4 GHz, 800 MHz bus)
CPU MHz:       3400
SPECint_base2000 = 1666
SPECfp_base2000 .= 1546

Model Name:      HP Integrity Server rx2600 (1500 MHz, Itanium 2)
CPU:          Intel Itanium 2
CPU MHz:       1500
SPECint_base2000 = 1408
SPECfp_base2000 .= 2119

Model Name:      ASUS SK8N Motherboard, AMD Opteron (TM) 148
CPU:          AMD Opteron (TM) 148
CPU MHz:       2200
SPECint_base2000 = 1405
SPECfp_base2000 .= 1505
0078数字は厳しいねぇ[2]NGNG
Model Name:      IBM eServer pSeries 655 (1700 MHz, 1 CPU)
CPU:          POWER4+
CPU MHz:       1700
SPECint_base2000 = 1069
SPECfp_base2000 .= 1642

Model Name:      PRIMEPOWER900 (1350MHz)
CPU:          SPARC64 V
CPU MHz:       1350
SPECint_base2000 = 767
SPECfp_base2000 .= 1047

Model Name:      Sun Fire 280R (1200 MHz)
CPU:          UltraSPARC III Cu
CPU MHz:       1200
SPECint_base2000 = 637
SPECfp_base2000 .= 945
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1種類の数値だけ抜き出して2倍とか言ってるが
トータルでIVはIII Cuの2割増しってとこだろうな
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今インテルがSPARCを作ったらどうなるかな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Opteronだけ、サーバーやWSでなくてASUSのマザーとはどういうことよ?
というか、オレのマシンと同じ構成なんだけどw
マザーとCPUあわせて10万くらいだけど
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
>Opteronだけ・・・・・・マザーとはどういうことよ?

「だけ」でもないような

>Intel D875PBZ motherboard

まぁ、ここのデータのコピペだね http://www.spec.org/cpu2000/
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何でこんな時間にSUNのスレが盛り上がってんの?
何か事件でもあった?
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
株価下がりまくり

昨日の終値が4$切って今日も下がった
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「画期的なV字回復の作戦を発表する、発表する、はっぴょー、ハッピョー..........」
のようなマクネリの寝言に、マーケットが嫌気さしたんだろうさ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>35
プ 売れない売れない。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARCは10年前もx86より遅かった気がするが。
UltraSPARCがでた瞬間だけちょっと速かったかもしれん。

486でIntは負け、PentiumでFPも負け、UltraSPARCでFPは抜き返したが、
また負けた。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisを載せたx86サーバーにかかるトータルコストをLinux並にして、
アプリケーションメーカーにも働きかけて、x86版Solarisのアプリケーションを
Linux並の価格で販売するようにしてもらえば、まだ生き残る道もあるのでは。
Linuxを採用するメーカーは価格性能比で選んでるからね。
SPARCは過去の互換性を重視するユーザに高い料金で提供すればいい。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
最近のPCサーバーなんかVIAのチップセット使ってるやつもあるし、
パソコンと同じだろ。
ただ、電源を2重化できたり、RAIDでホットプラグできるだけ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
メモリを2重化できたりホットプラグできたりするPCサーバもあるんですが。
同一価格帯のSPARCサーバより明らかに耐障害性が高く高性能で若干安いし。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88 だねぇ.Sun 離れの背景は,どちらかというと「Solaris から Linux への乗り換え」より
「SPARC から x86 への乗り換え」という側面が強かっただろうからねぇ.で,x86 上では
Solaris より Linux の方が対応 H/W, S/W が多かった等で OS も変えてしまった,と.

x86 版 Solaris がもっと整備されていたなら,x86 への乗り換えが起きても Solaris の枠内に
引き留めておけたかも知れないのにね.
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris x86の完成度があがればあがる程SPARCユーザが
流出する罠。それはそれでSunにとって美味しくない。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARCの性能向上が兎に角遅すぎた。
ローエンドを殆んど全てPCサーバに喰われた。
FからさっさとOEMすればいいのにプライドが邪魔をした。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、Solaris x86をやるのだか止めるのだか、はっきりしないという、最悪の展開。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AMDかIBMと組んで新アーキテクチャ(ry
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Itaniumより悲惨なことになりそうな悪寒。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・ε・)チェー
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
弐兎追うものは、壱兎も得ず。

x86 Solarisと SPARC Solarisのこのどうしようもないジレンマ

もはやSunは歴史にこういことで名を残すだろう

『かつてはIT業界の風雲児と呼ばれ、WS〜Serverまでを牛耳った
世界的な企業Sun Microsystems。しかしその最後は実に惨めな
そして、静かな死を遂げた。

自らのプライド、無能なCEOそして、なによりも最先端を行くが故に
身近な部分にまるで目が行っていなかった。そして、それは土台を
崩し、SPARC、Solarisという存在自体に疑問符を投げかける事態に
発展した。その張本人はLinux, x86。

彼らは攻撃していない。Sunは彼らを友達だと逝った。だが、その友
人は企業体を持たない幽霊のような存在と、圧倒的なソフトウェア資
産とローエンドへの浸透、広告効果をもつ二つの存在。

Sunは2000年に入って一体何がしたかったのだろうか。
SunはCray・DECのように技術におぼれハイエンド重視の結果広告を
撃つこともなく、この二人の友人により死亡した。


0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そう、Linuxやx86は、別にSunを攻撃していないのだ。
IBMのような巨人はあからさまに攻撃しているようにも見える。そして、
MicrosoftはSolarisという存在に対して、攻撃しているように見える。

だが、この2社ですら実際は直接的には攻撃していないのだ。

そう、単なる独り相撲で体力を減らし、お客がLinux, x86, zSeriesを単に
その価格・クオリティをのみ重視して選択した結果にすぎないのだ。

潰れる間際、Sunのある社員がこう漏らした。
「DECとかHPの流れ者達が来てから、Sunは組織が硬直化した。そして
WSは儲からないといって、ハイエンドばかりを相手にしてきた。口では、
Linuxは友人だといいながら、方やCobaltを生殺しにした。

どうして、この企業は自社のブランドに傷を付けるようなまねをトップが
しているのだろう。世間一般ではSun vs Linux, Microsoftなんて正直どう
でもいいことだ。

そして若い社員達は、MicrosoftのOSが乗ったPCで作業をしている。目の
前にSolarisのクライアントマシンがあるのにね。

結局、ローエンドへの浸透や広告効果、なによりもWSという唯一の原点で
もあり活路でもあった分野を捨てた時点で、こうなることは決まっていたの
かもしれない。

潤沢に資金があるというがならなぜ、その金をCPUの高速化に使わないのか?
自社は他社と違い、Solaris, SPARCにのみリソースを裂いているから他社より
も有利だと逝っていたのに、その他社よりも製品発表が遅いのはなぜか?

僕はいつもこの2つの事柄で悩み続けている。』
と... 以上、仮想SunSet物語お送りいたしました。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とはいうものの,遅ればせながらこのところ Solaris/x86 に注力してる
ようにも見えるけどね〜.Opteron 対応はその最たるものだろうし,
やっと SSE/SSE2, HT もサポートするようになったし,
今まで SPARC 版しか出してなかった ISV が x86 版を出す事例もちらほらと・・・
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96
ItaniumはHP-UX専用CPUになってUNIXの終焉まで続けば良い
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HPも止めるといったPA-RISCを続投していますし、Opteronも採用しましたね。

正直漏れは、Solaris x86はSunにとっては百害あって一利無しと思っている。
SGIだってPC売るのは結局やめたじゃん。
SPARCとSolarisにのみ注力すればよい。
OpteronやるならLinuxで十分。SUSEでも入れればよい。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
PA-RISCは続投しているわけではなく、あと1つ新しいものを出して終わりの予定
8年かけてItaniumに移行するという当初の構想に変更はない
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>SPARCとSolarisにのみ注力すればよい。

会社を潰すつもりでSPARCマシンを売り逃げするんだったら、
それでもいいだろうけどさー
そんな魂胆なんてすぐに見透かされるよ、客も馬鹿じゃないし
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えば NEC なんかは,かつて「日本語の壁」に守られて,98 という
独自アーキテクチャの一大王国を築いていた.しかし,DOS/V や Windows によって
その壁が崩れてきていた頃,AT 互換機路線への転換を果たし,現在でも
国内の主要 PC ベンダとしての地位を保ち続けている.

Sun が,x86 重視の路線転換をしてそれがうまくいくかはわからんけど,
その方向での活路を見い出せないこともないだろう,と......
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>国内の主要 PC ベンダとしての地位を保ち続けている.

PC売ったところで98の頃のような旨みはないだろ
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86の問題は、Sunのこれまでのプロプライエタリなハードによる収益が期待できなくなる。
だから、必死でRockへコミットするわけです。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AMD64にどの程度対応してくるか、様子見ないとなんとも。
>>104
SPARCはともかくSolarisに投資しないとx86版にも未来は無いよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NECは自前の販路をもっていたからなー

PC-98といえば、つい最近までを売っていたのは驚き
Sunが息を吹き返しても同じようにSPARCを売り続ける目に遭うだろうね
負の遺産は早く切り捨てないと
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
だからFのOEMも無かったことになります。
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>SPARCはともかくSolarisに投資しないとx86版にも未来は無いよ。

バイナリ互換を確保しないと未来なんかないんじゃない?
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
古いSPARCバイナリを動かしたいヒトには、SPARCが売れると。
未来ありまくりじゃん。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
基本的に閑古鳥である Unix 板のしかも休日に、なぜこれだけ人がいるのか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
システムの作り直しを覚悟させられた客が
Solaris自体を見限る可能性が高くなるけどね

最後は作り直しもできない極少数のビンボな客のために
SPARCの生産ラインとサポート部門を維持するはめになると
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>113
みんな連休明けの身の振り方を考えに来たんじゃないか。
行楽地はDoCoMo混んでるだろうし。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれかソースコードも無いから逃げられないって言ってませんでしたけ?
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソースコードもなければ作り直し
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バイナリあればええやん。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハードなんて販売開始から7年ぐらいしかサポートしてくれないんで
いつまでも同じハードなんか使い続けられない
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
買い替えを待つ待つ待つ待つじっと待つ
でもiモードセンタは買い替えてもらえませんでしたっけ
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IBM, hp(OEM先含む)の草刈場状態ですな。
Compaq営業がなだれ込んだhpが一歩リードって感じか。
hpが合併したときにSunより早く逝くと思ったがCompaq陣の頑張りで
予想が外れた。
今回のSunの場合は予想が外れる要因何かあるのか?
マクネリが急に有能なマネージャーになるとかの神頼みは別にして。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HP/Compaqのローエンド鯖は結構出来がいいんだよな。
安いからXeon鯖も買ってる。メモリは他社製で。
2.8GHzのXeon2発載ってOS無し16マン。
これでは犬に走らない方がおかしい。
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あんだけ盛り上がってたのにもう飽きちゃったの?w
まるでsunを見てるようだなぁ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのさ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        ====  完  ====
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ということで、このスレは唐揚げを食べつつだよもんするスレになりますただよもん。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
韮粥作りすぎたんだよもん
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もし、SPARCがSUNではなく、他社の技術ならSUNもSPARCに見切りをつけてただろうね。
もはや、Intel、AMDに対抗できるメーカーはIBMのみ。
IBMは技術では世界一のコンピュータメーカーだから何とか対抗できてるだけで、
SUNにそんな技術力ない。
それだけ、Intelが強力になってしまっただけだよ。
HP、IBMでさえ手広くいろんなCPU採用してるのに、SUNは自信過剰すぎる。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このままSPARCにこだわってると、DECの二の舞になるぽ
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
来年のSunはLinuxに加えOptron+Windows2003Serverを出してそうな悪寒
「Sunは単なるハード会社の域を超え顧客の問題解決を中心とするSIerと変貌を遂げる」と巻く練タンが高らかに宣言して
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunのSI軍団は小規模だよ。IBMに比べると。
比較する相手が悪いか。
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このままSPARCにこだわってると、COMPAQの二の舞になるぽ
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このままSolarisに拘って、SGIの二の舞ってのは旨しい沈み方かもしれない
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
O2やOctaneのようにBladeが二束三文で叩き売られますか。
余り嬉しくない悪寒。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぶっちゃけ売るものがSolarisかSPARCしかないわけだが、
そこへの投資の効果を疑われるSunって。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AMDのCMT版ができたら?
スレッドが効いたSolarisとの相乗効果は?
イェンはAMDの件は否定してなかったゾ。
アンデーもServer,SPARCには可能性があると言ってたゾ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはり身売は避けられないのか。MSの思惑外れまくり。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレで株の過半数を買い占めようよ
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブッシュ政権も長くはないようだが、少なくともここ2-3年間、
SGI は軍とべったりの関係になって、戦場シュミレーション
システムを独占的に納入するなど、復活を遂げたらしいよ。

民主党が勝ったらどうなるか分からんが。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138 日本の土木・建設業界でもそうだが、官需頼みってのは危うい面もあるな・・・
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
おまえ、根本的に馬鹿だろ?

SPARCとSOLARISに注力していてこの程度 HPとはそもそも
歴史も技術も資本もなにもかもが天と地との差があることをよ
く知るんだな。

技術ばかりで経営学も学んでいない糞理系は会話に混じるなよ。
話しにならないから
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
おまえ、馬鹿だな。
ここに来る前に一度、経営や経済の勉強をしてきたらどうだ?

PCでうまみを なんてどこの会社も思っていない。なのにやって
いるのはなぜかわかって物言っているのか?

これだから、糞なんだよ。君のような技術一辺倒なアホは
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
自信過剰なんじゃなくて、 それすらも気が付いていない単なる
馬鹿。

0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solarisを導入しまくっている国内の大学の多くが困り果てているだろうな。
かといってLinuxは変体が激しすぎて移る気にならないとかで。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
助手か院生が代わるたびに、サーバは全てフォーマット再インストール再設定
って研究室は多くない?
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また、教育用計算機システムは3年から6年で更新する大学がほとんどだから、
Solarisがなくなってもあまり困らないでしょ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういうところは今のところはまだリプレイスもSUNでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています