>>228
それは違うだろ。
MacOS9 は外見(look&feel)はいいけど中身(カーネル設計)が古い
のが問題だった → MacOS X はカーネル設計がようやくモダンに
なったって流れだろ。

Solarisの場合、カーネル設計は超モダン (割り込みスレッドから
mutex wait できるのなんて、Solaris 以外では、FreeBSD が 5.x
でやっとできるようになっただけ。Linux なんかは、いまだに旧来
の UNIX 方式) だけど、look&fell はたいしたことないって状態だ
から、MacOS とは外見と中身の関係がまるで逆。
あと、Solaris買ってる客は、look&feel なんかじゃ選んでない
から、この点を改善しても、業績が良くなるとは思えない。

Sunの場合、CPUは sparc vs mips の時代から、ライバルには
ちょっと負けてたが、ソフトの力で、なんとか優勢を保ってきた
という点が大きい。
しかし、
・今の commodity 化の流れでは、少々のソフトの優位では
 値段の安い商品に勝てない。
・カーネルの優位をちゃんとアピールできてない。
ってあたりが大きいんじゃないかな。
市場のトレンドは Linux にあるから、えらい人とか Linux マンセー
なヤシは、 Linux の方がカーネル技術も進んでいるとか思っちゃう
のよね。