トップページunix
1001コメント353KB

Sun Microsystems最後の晩餐

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun Microsystems最後の晩餐

MSから勝ち取った和解金のおかげで株価は高騰!
しかし株価はすぐに元通り。
相次ぐリストラ、CPU開発計画の縮小、シュワルツの昇格。
打つ手が当たり、みごとUNIX業界の王座に返り咲けるか?
それともゲイシ帝國の衛星国家になってしまうのか?

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
0229 NGNG
SUNW=$3.64 悲惨〜
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし、Intelアボーンすると、PowerとAMDしか残らない悪寒。
SPARCはマルチコア・スレッドで過去資産向け顧客に出しつづけるのだろうか。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
x86自体を捨てたわけではないからな。
それに最近Sunも開発中のCPUを捨てた。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xeonの方は当面、NetBurstを続けるとも言われています。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/08/news011.html

>だがIntelの計画に詳しいある筋は5月7日、初のデュアルコアXeon DPには、
>引き続きNetBurstアーキテクチャが採用されるようだと指摘した。その理由に
>ついて同筋は、Intelは単に、長年頼ってきたアーキテクチャに多大な投資を
>しすぎていて、それを捨てきれないだけかもしれないとしている。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
それは違うだろ。
MacOS9 は外見(look&feel)はいいけど中身(カーネル設計)が古い
のが問題だった → MacOS X はカーネル設計がようやくモダンに
なったって流れだろ。

Solarisの場合、カーネル設計は超モダン (割り込みスレッドから
mutex wait できるのなんて、Solaris 以外では、FreeBSD が 5.x
でやっとできるようになっただけ。Linux なんかは、いまだに旧来
の UNIX 方式) だけど、look&fell はたいしたことないって状態だ
から、MacOS とは外見と中身の関係がまるで逆。
あと、Solaris買ってる客は、look&feel なんかじゃ選んでない
から、この点を改善しても、業績が良くなるとは思えない。

Sunの場合、CPUは sparc vs mips の時代から、ライバルには
ちょっと負けてたが、ソフトの力で、なんとか優勢を保ってきた
という点が大きい。
しかし、
・今の commodity 化の流れでは、少々のソフトの優位では
 値段の安い商品に勝てない。
・カーネルの優位をちゃんとアピールできてない。
ってあたりが大きいんじゃないかな。
市場のトレンドは Linux にあるから、えらい人とか Linux マンセー
なヤシは、 Linux の方がカーネル技術も進んでいるとか思っちゃう
のよね。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
Sunの場合、捨てたCPUのプロジェクトよりも高速な
CPUの開発プロジェクトが明らかになっていて、そち
らのプロジェクトの方は継続中なんだけど、Intelは
どうなの? Netburst 系って、Intel の IA32系では、
最も高速な系列のプロジェクトだと思ってたけど。
Pentium-M 系で、性能的に AMD に対抗できるのかなあ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233
> ・カーネルの優位をちゃんとアピールできてない。

それを活かす応用分野も少ないんじゃない?
JDK, Apacheのベンチでも負けてるしね。
Oracleとかどうしてもハイエンドの領域になってしまう。

あと、ディフォールトGUI, パケージ管理は、
やっぱり商品戦略上重要だよ。

現状はカーネルの品質だけ浮いちゃってるのでは?
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234

よし、残るCPUはこれで決まりっ。

Power, AMD, SPARC.

Intelは以外にもIA-64, IA-32が共にあぼーん!
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233
>Linux なんかは、いまだに旧来の UNIX 方式

kernel2.4時代で脳味噌が止ってる人ハッケソ
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
扇るなよ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかkernelの品質云々とかmutex waitとか言ってるけど
世の中そんなもんには目もくれない香具師の方が遥かに多いぞ


>>233はSunの社員ですか?
sun shine?
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Solarisの場合、カーネル設計は超モダン
激しく藁田
ハライテー

こんなジョークが見られるのはこのスレだけですね
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233
今のSunには、その少々の優位があるかどうかすら疑わしい
あったにしても、その少々の優位にために膨大なコストと
「Sun」というリスクまで背負う香具師はいないべよ。

ついでに、今時kernelの優位を顧客にどうこう言っても
馬の耳に念仏だろうよ。

設計がモダンなら売れる っつー簡単な話なら
何年か前にNeXTかBeOSが世界的に普及してたり
Unix系OSが世界中から消えていたりしてたんじゃネーノ

モダンかどうかっつーよりも性能出るか出ないか
安いか高いかっつー方が大事だべ
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>設計がモダンなら売れる っつー簡単な話なら
世の中、Linuxや*BSDなんかじゃなくて
GNU HurdかPlan9に傾倒してるかもね
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネル設計は超モダン焼き
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バックファイヤで焼くんですね
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モダンか否かというよりも
実動時の性能や安定性の方が重要だよね

モダンなだけで良いならNeXTが最強
実際には遅くて使い物にならなかったけど
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネル叔父さんの設計はモダン焼きの焼きそばのように
複雑で理解するのが困難
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> Linux なんかは、いまだに旧来の UNIX 方式

> kernel2.4時代で脳味噌が止ってる人ハッケソ

2.6 でも、割り込み処理で sleep できない点は変わりません。
お疑いなら、2.4→2.6 の changes にそういう話が載ってるか
どうか探してみるのはいかがでしょうか。

> なんかkernelの品質云々とかmutex waitとか言ってるけど
> 世の中そんなもんには目もくれない香具師の方が遥かに多いぞ

もちろん、知ってまつ。

> >>233はSunの社員ですか?

はずれでつ。このご時世なので、本業は Linux でつ。
たぶん237よりは Linux に関しても詳しいのではないかと。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>MacOS X はカーネル設計がようやくモダンになった
モダンとは程遠い、なんちゃってマイクロカーネルですが何か?

どうも最近のOS(Win, Mac)は「マイクロカーネルだからモダン!」とか言いながらも
中身はモノリシックよりもモノリシック臭いマイクロカーネルモドキが多いね
性能考えたらそうせざるをえないんだけどさ。
いわゆる「モダンな設計」なんて、学者共の理想論で机上の空論でしかないんだろうけどNE
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
面白い香具師(>>247)が湧いてきましたね
0250真性?NGNG
>>247 もちつけ
中学生みたいだぞ
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245
NeXT/Darwinはなんちゃってマイクロカーネルじゃない。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> > MacOS X はカーネル設計がようやくモダンになった

> モダンとは程遠い、なんちゃってマイクロカーネルですが何か?

商用カーネルという観点においては、マイクロカーネル方式は1990年
前後の一時の流行に過ぎず、結局モノリシックカーネルで十分だと
いうことに落ち着いていると思います。組み込み系を除けば、モダン
な商用カーネルは、全てモノリシックカーネルです。
(研究分野では、性能よりも優先すべき事項が他にあるので話が別です。
念のため。)

Win も Mac も、メーカーはマイクロカーネルだとは自称してません。
勝手に誤解してそう主張しているユーザーはたまにいるようですが。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前にエンタの神様でやってたドランクドラゴンのネタ思い出した
「若者はなぜキレやすいのか」

NHKのしゃべり場みたいな感じで繰り広げられるネタなんだけど
鈴木(不良)、塚地(ヲタ、インテリ気取り)っていう役柄で
ヲタがインテリぶって不良を見下すも、論破された挙句に
キレて不良を打つという話。

それ思い出してワラタ

>>233,247は、コテハンつけてよ「塚地」希望
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
>NeXT/Darwinはなんちゃってマイクロカーネルじゃない。
じゃないからこそ

>モダンなだけで良いならNeXTが最強
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
と引き合いに出してるわけだが?

0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、ハメられた
NeXTはナンチャッテじゃないけど
Darwinはナンチャッテだぞ
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac OS Xは、NeXT由来でも何でもなくて、MkFreeBSDだぞ
((Mech + FreeBSD) / 2) - (マクロカーネルらしい機能) + Aqua + Objective-C = Mac OS X
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mech ×
Mach ◯
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あーあ、typoばっかりだこりゃ
マクロカーネル ×
マイクロカーネル ◯
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでもいいけど、皆さんSunの話しませんか?
MacとかLinuxとか、競合しそうな連中が憎いにはわかるし
欠点1つあげて叩きまくって全否定したくなるのもわからなくはないのですが
このスレの住人が全員マクネリ化するのは嫌です。

アンチ運動やネガティブキャンペーンはやめませんか?
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
NeXTSTEP(4.4BSD→FreeBSD) + Aqua = Mac OS X
でいいんじゃないの?
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
しかし、肝心のSunの動きがあまりなくて…
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MachやWin NTの1世代マイクロカーネルはとっくに終って末。
モノなカーネルでいくのが決まり待ち他。マイクロなカーネルは2世代目が進行中(でもまだ玩具でつ)。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NTはマイクロじゃなくて、モジュラーカーネル。
モジュールがモノな世界にロードされる。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日は必ず沈むのさ
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして日はまたのぼる…
って、にっぽんちゃちゃちゃのことでつか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263

262はNT4.0以前のことをいってるんじゃないの?
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NT4.0 以前も同じこと、マイクロカーネルじゃないよ。
4.0 で変わったのは、ウィンドウシステム関係がカーネル内に
入ったことだが、もし「ウィンドウシステムがカーネルの外」
っていうのをマイクロカーネルの定義として採用するなら、
Linux だってマイクロカーネルだ。(w
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へー。NTって最初からマイクロでなかったんだ。
MSの宣伝ではマイクロぽかったから意外。
でもマイクロでないのに、なんであんな遅かったの?
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
変換ケーブルを使えば、普通のパソコンのディスプレイを
Sunのワークステーションに繋げることってできるの?
初心者なものでスマソ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
アフォ?
藻前はマイクロカーネルが何かを勉強しなおせよ
ウィンドウシステム云々という話ではない。

>もし「ウィンドウシステムがカーネルの外」
>っていうのをマイクロカーネルの定義として採用するなら、
>Linux だってマイクロカーネルだ。(w

kernel自体はマイクロカーネルなのに
設計と実装はモノリスになってるってことよ

つまりマイクロカーネルである"意 味 が な い"のに
"コアはマイクロカーネル"を"採用"しているから
WinとMacが"なんちゃってマイクロカーネル"だという話

つまりマイクロカーネルを採用したのに、実装はモノリスlikeに実装されてて
マイクロたる意味が全くなくなってるという話。

Linuxはkernel自体がモノリシックなのよ

Winがナンチャッテたる由縁は、マイクロカーネルにおける理想形(何もかも分
離)を逸脱して、挙句にウィンドウシステム"すら" 特権モードで動かしたから。
その理想形自体は学者連中の机上の空論だからあてにもならないが。

実体はマイクロなのに、現実はモノリスという形態はパフォーマンス上の都合。
本来マイクロカーネルにする事によって付随する効果は全て無くなってる変りに
「辻褄合わせ」という工程が沢山入る事から、ただのモノリスよりも保守性が劣る
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240/
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB

ttp://e-words.jp/w/E3839EE382A4E382AFE383ADE382ABE383BCE3838DE383AB.html

NTはマイクロカーネル、その後モノリシック化されたという話はないが
現実問題として、その実装方法が不味すぎる事からモノリシック化してしまっている。
単に下手糞なのか、それともパフォーマンスさえ上がればいいのか
0273+++NGNG
実態はマイクロソフトによるサンの買収
IBM vs. MSの頂上決戦前にした舞台作り
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/WAT/ITARTICLE/20040511/1/
だと。
そこまでMSの影響下に置かれるということだろうか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それ日経だろ
あそこは糞な記事しか書かない

ライターのオナーニだよ。
「先読み」という名の「妄想と願望」

SCOの一見でも大笑いさせてくれた素敵なところだよ
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
SunのスレでSunに無関心になるということが没落ぶりを感じさせます。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
当初、カトラーがNTの開発を指揮していた頃にマイクロカーネルで進めて、
カトラーが退いてからモノシリックになったんじゃなかったの?
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、買収臭いのはわかるが日経の記事だもんなぁ

> 米ストレージ関連ベンダーの日本法人社長も、この見方を支持する。同氏は
>3月末に米本社で行われた役員会での1コマを鮮明に思い出したという。同社に
>出資するシリコンバレーの老練なベンチャーキャピタリストが「あなたたちは
>こうなりたいのか」とテーブルをたたき、太陽が地平線に沈む絵を見せたのだ。
>そして「これが生きる道」と、今度は米アップルコンピュータのスティーブ・
>ジョブズ氏がWindowsと書いてあるキーボードを嬉しそうにたたいている
>PowerPointを見せた。

腹が痛いです。面白いです ジョブスタソ最高。

いずれFreeOS以外は、ほとんどMSの傘下に入るでしょ
技術どうこうじゃなくて、単に出る杭は打つってことで
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>276 を読んで俺も一つ物知りっくになった。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>276
政治的背景っていうよりも
「マイクロまんせー!!なんせウチはマイクロソフトだもんねー!!」なんて勢いで
(悪い意味で)オリジナリティ溢れるマイクロカーネルを採用したWindows NTを作成

だけども、それが最悪の出来で性能なんか最悪
周囲からは非難の嵐、身内からも不満の声があがる
「性能出すにはどうしたらいいだろう。できれば大きな手術は行いたくない。そんな事したら"我々が間違えた"と認めるようなものだ」という事で
その劣悪なカーネルの上にあれやこれやとモノリシックに実装していって誤魔化した
というのがWindows2000やXP、および2003。


で、そのツケが回ってきて大手術をしなきゃいけなくなった
そんなわけでロングホーンが出る‥と。
まるで「大躍進」か「技術革新」かのように吹いてまわってるけど
実体は糞を正常に戻す作業を必死こいてやってるという事。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279
結局マイクロカーネルの上にモノリスを被せたような形にして
猶且ウィンドウシステムをkernel modeで動かしたもんだから
「藻前らはセキュリティとか考えねーのかよ」って激しいバッシングにあったね。

実際なんも考えてなかったみたいだけど…
今は自分の尻を拭うのに必死、拭いても拭いても取れないウンコ
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>拭いても拭いても取れないウンコ

そのせいで肛門が裂傷するんですね
longhornは痔ですか…
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 藻前はマイクロカーネルが何かを勉強しなおせよ
> ウィンドウシステム云々という話ではない。
> kernel自体はマイクロカーネルなのに
> 設計と実装はモノリスになってるってことよ

何言ってるんだか理解できないなあ。
設計も実装も両方ともモノリシックなカーネルは、誰がどう
考えてもマイクロカーネルじゃなくてモノリシックカーネル
でそ。てゆうか、君のいうところのマイクロカーネルの定義
を示してよ。

ちなみに俺定義は、「モノシリックカーネルではカーネル権限
で動作させるような、ファイルシステム等のモジュールを、
ユーザー権限で動作させるように実装されたカーネルのこと」
Mach も Spring も LT も、この定義に当てはまる。
NT は当てはまらない。いじょ。

> 当初、カトラーがNTの開発を指揮していた頃にマイクロカーネルで進めて、
> カトラーが退いてからモノシリックになったんじゃなかったの?

違うよ。カトラーのいた NT3.X の時代に書かれた旧版「NT Internal」にも、
「NT は、マイクロカーネルの影響を受けて設計されてはいるが、マイクロ
カーネルではない」という意味のことが書いてある。
0283+++NGNG
まあ日経だもんな発言が出るのは分かるんだけど(ワラ、
ある程度そういう動きが出るでしょうね、今後のSunで。
Appleみたいに当たりクジ引いて経営立て直せれば別なんだけど。
毎四半期ごとに「15%売上ダウン」みたいなこと続けてるんじゃ、
自立性が無くなってしまうでしょう。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LT じゃなくて L4 だった。手が滑べった。
おまけにモノリシックとか打ってるところもあるし。欝。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> おまけにモノリシックとか打ってるところもあるし。欝。

しかも、ここでは正しくモノリシックって打ってる… orz
0286+++NGNG
あんまりモダンなOSやモノリシックだと議論しても、しょうが無いわな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
経営者替えようよ
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
君は大きな勘違いをしてるよ
どちらかっつーとMSが後で言った「言い訳」の方を信じちゃってるみたいね

正解は>>279

一旦はマイクロカーネルとして作られたのに
その後、MSの失敗隠しのために徐々にモノリシック化されていったというわけ
現在でもマイクロ時代の名残はあるよ。
それがMSが言う"モジュール設計"。MSが辻褄合わせのために作り上げたもの。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
>ちなみに俺定義は、「モノシリックカーネルではカーネル権限
>で動作させるような、ファイルシステム等のモジュールを、
>ユーザー権限で動作させるように実装されたカーネルのこと」

ものすごい表面的ですな。

モジュールをユーザーモードでもカーネルモードでも動くにできるだけの
柔軟APIと、それぞれの依存性を極力排除し独立性と可搬性、そして移植性を高め
個々の物を小さく分離させる事で保守性を向上させる
さらに、メッセージング機能やら何やらマイクロカーネルには必要なもんがある

単にカーネルモードのプロセスをユーザーモードにするだけでいいなら
それこそLinuxでも工夫すりゃモノリスなままでも実現できるぞ
メッセージングっつっても所詮はIPCだしな。

マイクロカーネルを目指しつつもマイクロになれなかったというだけの話だよ
だれも今でもマイクロカーネルだなんて言ってるわけじゃないし
かつては「マイクロカーネルだったが諸事情により断念した」というだけ
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
君、どうやら NT Internal さえ読んでないね。
「NT は、マイクロカーネルの影響を受けている」のが、どこら
辺かっていうのは、NT Internal を読めば明らかだし、その点は
実は現在の NT でも変わってない。

> それがMSが言う"モジュール設計"。MSが辻褄合わせのために
> 作り上げたもの。

またまた意味不明だなあ。NT Executive 程度のモジュール設計
であれば、Linux でも同様にモジュール設計されてるでそ。
っていうか、それのどこがマイクロカーネルなのよ。
Linux もマイクロカーネルとして設計されたけど、その失敗を
隠すためにモノリシックされたの?

ひょっとして誤解しているといけないから、もう一度だけ聞く
けど、「君のいうところのマイクロカーネルの定義」って奴を
示してよ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
み な さ ん 大 事 な 事 を 忘 れ て ま せ ん か ?

こ こ は S u n ス レ で す よ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289
> マイクロカーネルには必要なもんがある

で、NT のどこに、それがあるのよ?
具体的にAPI名でも名前を挙げてみそ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
アフォ

>それがMSが言う"モジュール設計"
  ^^^^^^^^
MSが言う であって、一般的な「モジュール化」ではない
MS版の定義は「マイクロカーネルをモノリスに変える作業」

>またまた意味不明だなあ。NT Executive 程度のモジュール設計
>であれば、Linux でも同様にモジュール設計されてるでそ。
気違いですか?

MSは「マイクロカーネルを一旦作った」のだけども「MSはそれが市場から大きな批判を受けたために、モノリス化を迫られた」というわけ
それが「マイクロカーネルをベースに、モノリスな拡張を行なう作業」をすることになり、その作業をMSは「モジュール設計」と名付けたの。

Linuxは元々モノリシックカーネルで、この場合のモジュール設計は
一般的な定義と同じ。

>「君のいうところのマイクロカーネルの定義」って奴を
>示してよ。
人のレスは読まないタチですか?
>>289を嫁
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292

>>289は意地でも読まないのですか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうやめるわ。
人の言ってる事をいつまで勘違いしてる上に
人のレスなんか全然読もうともしないもの
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、いつまでこの話続けるの?

マイクロカーネル作って失敗してモノリスに変えた派 VS 最初からマイクロカーネルなんて作る気なかったんだい!!派

どっちでもいいから、いいかげんウザいからよそでやってくんない?
ていうか結論出てるんじゃないの?後者は「マイクロだっていうなら証拠だせ」的な流れだけど、現にモノリス化してるんだからもういいじゃん?
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289よりは>>282の方がマシに見えるけどな
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>297
必死な書き込み乙です
0299291NGNG
ここはSunスレなのに…

荒れるなら、せめてSunの話題で荒れてくれ
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
297は282じゃないよ。証拠は無いけど。

最近Sun系スレで変な電波を良く見かける。なんなんだか。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなところでカーネル論争してるバカチンはみんな電波
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
物知りっくな奴らだ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
もういいよ


はい、でわもうこの話は終り
ここはSunスレですよー
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MSとくっついたんだし
Winの話してもいいんじゃね?
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダメ MS厨ウザい
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MSの下僕になったんだし
Winの話してもいいんじゃね?
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows の話をしたいんなら Win 板いけよ。
スレ違いどころか板違いだ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris捨ててMSのOSで売っていくんだし
Winの話してもいいんじゃね?
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MS擁護厨、まだ頑張ってるのか
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARC用Winが開発されたし
Winの話してもいいんじゃね?
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
仲間でも呼んできたんじゃねーの
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
経験値を稼ぐチャンスだ
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グレーターデーモンはSolarisに住んでないし
Winの話してもいいんじゃね?
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun Fire v100 v120 とかっていまどきなににつかえばいいの?
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
家でおもちゃとして
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Sun Fire v100
サンのサーバ製品ラインのエントリポイントとして小規模Webサーバやネームサーバなどのプラットフォームとしてだけでなく、Webアプリケーションの開発、検証環境としても最適です。
>Sun Fire v120
Sun Fire V120は、1UサーバのスタンダードであるNetra T1の後継機であり、特にデータセンター環境での使いやすさを考慮して設計されています。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
突然古い古い話を出すのだけど、CS6400って全然スケールしなさそうだよね
XDBUS*4の1.6GB/sで64プロセッサをスケールさせられるはずがない
0318 NGNG
CS6400 なんてクレイの残骸でサン作りましたってだけの代物だろ?
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
検証用だったらもっとメモリが欲しいよね
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すまん。他のスレに行くのには、あまりな話なんで、もうちょっと
許して。ついでに NT Internal じゃなくて INSIDE Windows
だった。orz
まあここは sun スレだから、この間違いは非常にありがちだよね…

言い訳しとくと、NTinternals.com というサイトが昔はあったのよ。
今は MS に文句つけられて sysinternals.com って名前になってるがな。

> >それがMSが言う"モジュール設計"
>   ^^^^^^^^
> MSが言う であって、一般的な「モジュール化」ではない

で、MSがいつどこでそういう特別な意味の「モジュール設計」って
言葉を使ったのよ。
INSIDE Windows を見ても、一般的な「モジュール化」の意味以外の
特別な「モジュール設計」て言葉を使ってるところはないんだけど。

> MSは「マイクロカーネルを一旦作った」のだけども「MSはそれが市場から大き
> な批判を受けたために、モノリス化を迫られた」というわけ

ということは、マイクロカーネル版が一度市場に出たと主張している
わけなのね。NT 3.X がマイクロカーネルで、NT 4 以降がモノリシック
だと主張したいわけかな?
NT 4 と NT3.X で、構成が大きく変わったのはグラフィック回りだけ
なんですが… 267 あたりを見てね。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MSの肉奴隷になったんだし
Winの話してもいいんじゃね?
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだ居るのか

もう君の思う通りでいいよ
これ以上言うと守秘義務に抵触しそう
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだやってんのか?ちゃんと歯磨いて寝ろよ
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MSの肉便器になったんだし
Winの話してもいいんじゃね?
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
突然ですが>>282が正しいです。

NT 3.xを「マイクロカーネル」って言うのはおかしいです。
カーネルは必要なモジュールをロードして大きくなるんですから。
モジュールによって実現されたポリシーはカーネルの中にあります。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい そうね
で、君はいつまでこの話を続けるのかな?
0327幸せだな〜NGNG
君と〜いつまでも〜
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モジュールをロードしてkernelが大きくなるっておかしくないですか。
モジュールをkernelに組み込んだらkernelが大きくなるならわかるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています