トップページunix
1001コメント353KB

Sun Microsystems最後の晩餐

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun Microsystems最後の晩餐

MSから勝ち取った和解金のおかげで株価は高騰!
しかし株価はすぐに元通り。
相次ぐリストラ、CPU開発計画の縮小、シュワルツの昇格。
打つ手が当たり、みごとUNIX業界の王座に返り咲けるか?
それともゲイシ帝國の衛星国家になってしまうのか?

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
PA-RISCは続投しているわけではなく、あと1つ新しいものを出して終わりの予定
8年かけてItaniumに移行するという当初の構想に変更はない
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>SPARCとSolarisにのみ注力すればよい。

会社を潰すつもりでSPARCマシンを売り逃げするんだったら、
それでもいいだろうけどさー
そんな魂胆なんてすぐに見透かされるよ、客も馬鹿じゃないし
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えば NEC なんかは,かつて「日本語の壁」に守られて,98 という
独自アーキテクチャの一大王国を築いていた.しかし,DOS/V や Windows によって
その壁が崩れてきていた頃,AT 互換機路線への転換を果たし,現在でも
国内の主要 PC ベンダとしての地位を保ち続けている.

Sun が,x86 重視の路線転換をしてそれがうまくいくかはわからんけど,
その方向での活路を見い出せないこともないだろう,と......
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>国内の主要 PC ベンダとしての地位を保ち続けている.

PC売ったところで98の頃のような旨みはないだろ
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86の問題は、Sunのこれまでのプロプライエタリなハードによる収益が期待できなくなる。
だから、必死でRockへコミットするわけです。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AMD64にどの程度対応してくるか、様子見ないとなんとも。
>>104
SPARCはともかくSolarisに投資しないとx86版にも未来は無いよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NECは自前の販路をもっていたからなー

PC-98といえば、つい最近までを売っていたのは驚き
Sunが息を吹き返しても同じようにSPARCを売り続ける目に遭うだろうね
負の遺産は早く切り捨てないと
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
だからFのOEMも無かったことになります。
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>SPARCはともかくSolarisに投資しないとx86版にも未来は無いよ。

バイナリ互換を確保しないと未来なんかないんじゃない?
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
古いSPARCバイナリを動かしたいヒトには、SPARCが売れると。
未来ありまくりじゃん。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
基本的に閑古鳥である Unix 板のしかも休日に、なぜこれだけ人がいるのか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
システムの作り直しを覚悟させられた客が
Solaris自体を見限る可能性が高くなるけどね

最後は作り直しもできない極少数のビンボな客のために
SPARCの生産ラインとサポート部門を維持するはめになると
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>113
みんな連休明けの身の振り方を考えに来たんじゃないか。
行楽地はDoCoMo混んでるだろうし。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれかソースコードも無いから逃げられないって言ってませんでしたけ?
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソースコードもなければ作り直し
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バイナリあればええやん。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハードなんて販売開始から7年ぐらいしかサポートしてくれないんで
いつまでも同じハードなんか使い続けられない
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
買い替えを待つ待つ待つ待つじっと待つ
でもiモードセンタは買い替えてもらえませんでしたっけ
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IBM, hp(OEM先含む)の草刈場状態ですな。
Compaq営業がなだれ込んだhpが一歩リードって感じか。
hpが合併したときにSunより早く逝くと思ったがCompaq陣の頑張りで
予想が外れた。
今回のSunの場合は予想が外れる要因何かあるのか?
マクネリが急に有能なマネージャーになるとかの神頼みは別にして。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HP/Compaqのローエンド鯖は結構出来がいいんだよな。
安いからXeon鯖も買ってる。メモリは他社製で。
2.8GHzのXeon2発載ってOS無し16マン。
これでは犬に走らない方がおかしい。
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あんだけ盛り上がってたのにもう飽きちゃったの?w
まるでsunを見てるようだなぁ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのさ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        ====  完  ====
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ということで、このスレは唐揚げを食べつつだよもんするスレになりますただよもん。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
韮粥作りすぎたんだよもん
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もし、SPARCがSUNではなく、他社の技術ならSUNもSPARCに見切りをつけてただろうね。
もはや、Intel、AMDに対抗できるメーカーはIBMのみ。
IBMは技術では世界一のコンピュータメーカーだから何とか対抗できてるだけで、
SUNにそんな技術力ない。
それだけ、Intelが強力になってしまっただけだよ。
HP、IBMでさえ手広くいろんなCPU採用してるのに、SUNは自信過剰すぎる。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このままSPARCにこだわってると、DECの二の舞になるぽ
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
来年のSunはLinuxに加えOptron+Windows2003Serverを出してそうな悪寒
「Sunは単なるハード会社の域を超え顧客の問題解決を中心とするSIerと変貌を遂げる」と巻く練タンが高らかに宣言して
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunのSI軍団は小規模だよ。IBMに比べると。
比較する相手が悪いか。
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このままSPARCにこだわってると、COMPAQの二の舞になるぽ
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このままSolarisに拘って、SGIの二の舞ってのは旨しい沈み方かもしれない
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
O2やOctaneのようにBladeが二束三文で叩き売られますか。
余り嬉しくない悪寒。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぶっちゃけ売るものがSolarisかSPARCしかないわけだが、
そこへの投資の効果を疑われるSunって。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AMDのCMT版ができたら?
スレッドが効いたSolarisとの相乗効果は?
イェンはAMDの件は否定してなかったゾ。
アンデーもServer,SPARCには可能性があると言ってたゾ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはり身売は避けられないのか。MSの思惑外れまくり。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレで株の過半数を買い占めようよ
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブッシュ政権も長くはないようだが、少なくともここ2-3年間、
SGI は軍とべったりの関係になって、戦場シュミレーション
システムを独占的に納入するなど、復活を遂げたらしいよ。

民主党が勝ったらどうなるか分からんが。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138 日本の土木・建設業界でもそうだが、官需頼みってのは危うい面もあるな・・・
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
おまえ、根本的に馬鹿だろ?

SPARCとSOLARISに注力していてこの程度 HPとはそもそも
歴史も技術も資本もなにもかもが天と地との差があることをよ
く知るんだな。

技術ばかりで経営学も学んでいない糞理系は会話に混じるなよ。
話しにならないから
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
おまえ、馬鹿だな。
ここに来る前に一度、経営や経済の勉強をしてきたらどうだ?

PCでうまみを なんてどこの会社も思っていない。なのにやって
いるのはなぜかわかって物言っているのか?

これだから、糞なんだよ。君のような技術一辺倒なアホは
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
自信過剰なんじゃなくて、 それすらも気が付いていない単なる
馬鹿。

0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solarisを導入しまくっている国内の大学の多くが困り果てているだろうな。
かといってLinuxは変体が激しすぎて移る気にならないとかで。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
助手か院生が代わるたびに、サーバは全てフォーマット再インストール再設定
って研究室は多くない?
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また、教育用計算機システムは3年から6年で更新する大学がほとんどだから、
Solarisがなくなってもあまり困らないでしょ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういうところは今のところはまだリプレイスもSUNでしょ
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunが買えるところは金あるところだけ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
分かってるから、OSの安定度とセキュリティーが頼みの綱だったんじゃない?
でも、他のOSもちょっと前とは比べ物にならないくらい安定してきてるから、
あとは、顧客がWindowsさーばーは危ないに違いないと信じてくれることを
願うしかないんじゃ。
国防省とかに採用してもらって、それを宣伝材料にするとか。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
そんなことない。大学向けの値引きがあるから管理できるかどうか。
今は5マン位でセレ2.4Gの入ったマシン、7マン位でP4 2.8EGのマシンが
手に入る。講座単位の小規模用途ならPCを選ぶ。

>>140
どこにHPがSunより下ってかいてあるの? 連続カキコご苦労Sun。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunが既存のinstallベースでビジネスし続けるなら、volumeサーバを薄利多売しても、利益がでる程度まで人員削減すれば良し。今はH-catの製品を売ってももうからなぃ。でも、SPARCの製造コストを下げるには売り続けなければならん。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
それがそうでもない。

ある大手私立大学では、WSを一気にLinuxのPCに置き換えてしまった。
それは単純に理系の人間にはLinuxを、文系の人間にはWindowsをとい
った具合に教室をぼこぼこつくらなくてよい利点があるのも理由の一つだ

そして、今のスタイルはスパコン並のコンピュータ1台とそれにぶらさがっ
てLinux上で叩くのがトレンド。

SunのWSがどうこうなんて時代はとっくに終わっている。
クライアントに処理能力なんか求めていない。 そしてそれをSun自体が
推奨しちゃっている事実。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
ところがだ。
殆どリプレイス先はFなのだよ。

しかもWinCEマシンが動いている。そこのマシン部屋は毎日人であふれて
いるが、SunRayのマシン部屋はがらんとしている事実。

正直、汎用性に欠けるのが一番の難点だな。sunのマシンは。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学の場合処理能力を求めてWSではないのだが。
その私大は文系学部があったからそういう選択になったのでは。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
一番押し進めるのは、TIと手を切り、そして同時にたたきつぶすことだ。

TIの製造能力なさすぎ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>一番押し進めるのは、TIと手を切り、そして同時にたたきつぶすことだ。

禿同
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunのCPU設計能力なさすぎ、ではないんですか。
>>152
WinCEの動くデスクトップ機があるんですか。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かにいまどき処理能力求めたらSunのWSやサーバなんか入れるわけ無いよな。
じゃ、逆にあえて今新規でSunを導入することのメリットがあるとすれば
何だとお考えですか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>処理能力求めたら
上位機種は結構速いよ。
>メリット
多重化してそこそこ安くあがる。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今時、SF15,20,25Kが必要になるシステムって何だろう?
パフォーマンスというより、拡張性と可用性くらいだよね。でも、
特にアカデミックエリアこそ、グリッドではないの?
SunはSMPで、旨味を味わってからというもの、scale-out路線にはイマイチ引け気味。いずれ、ビジネスエリアでもOracle10gの普及を契機にますますscale-outの波が加速していくだろう。
n1とRockはその基盤を狙っているという認識だったか・・。

0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunに限ったことではないかもしれないが、上位機種は壊れやすいし、保守費が高い。だから、いくらドメイン切れても安いサーバを複数並べた方が楽。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156
はじめて見たときはびっくりした。

はじめは「あぁ、Windowsマシン使っているのか」と思ったら、なんか違う。
ということで、よくよく見たら、WindowsCEマシンだったということだ。

これがその概要だ
http://www.microsoft.com/japan/windows/embedded/devices/tc/default.asp

CEからターミナルサービスを経由してOfficeを利用したり、またPrimePowerマシ
ンのUNIX機能を利用するという点で、CEベースのシンクライアントは非常に柔軟
はっきりいって、SunRayの出る幕じゃないってひしひしと感じた。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsXPをディスクレスにして、ネットワーク経由でブートすればいいじゃん。
東大のECCとかやってるっしょ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
ほんの数秒で起動することと
なによりも、ネットワーク付加を考えたら、CEクライアントのほうが節約的
なのだよ。

しかもカードでユーザを切り替えるのでSunRayのようなことができなけれ
ばいけないという複合的な条件と

先ほどあげたメリットで、CEマシンが選ばれたのだと思われる。
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
北海道
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鯖がPrimePowerでクライアントがWindowsでディスクレスというのは
本当に旨そう。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NC復活か。MSの手で。
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
いや、昔からあるよ。

NCの構想を聞き及んだMSが慌ててパクったのが「WindowsNT 4.0 Server, Terminal Server Edition」で、
当時からWindowsCEベースのThin Clientがあった。

ただ惰性で後継機種がリリースされ続けているのをMSのマーケティングがその都度まるで「画期的な技術」
と言わんばかりに機能紹介するから「NC復活か。」とか思われてしまうんだが。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
多くは望まない。
あとはユーザに迷惑かけずに退場してもらうことを祈るのみ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
信者もアンチも必死なスレはここですか?








過疎板でこれだけ人が集まってくるってのは、良くも悪くも Sun の存在感を示しているな。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GUIはWinCEが起動してコマンドプロンプトからPrimePowerにログインできれば
UNIXの機能目当てにわざわざLinuxがローカルで起動する必要すらないね。
WinCEでMSIEって動くのかな。X端末としても機能すれば最強だが。
CEではCygwinが動かないんだよね。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
WindowsCEに搭載されているWindowsXP Proでいうところの
リモートデスクトップのような機能が非常にポイントなのだよ。

WindowsCEでIE6やOffice2000やら、XPが動く。
ターミナルサービス機能の売りである。

ちなみに、Cygwinも動かすことはできる。ターミナルサービス
経由で動く。ウェブをあさってみていただけるとわかるが、この
ターミナルサービスがきわめてよく出来ており、XやVNCなんか
と比較にならないくらい優秀で高速なんだよ。

しかも元がCEだから、笑っちゃうくらい軽い。ブート超高速。
ユーザ切り替えすかすか、Xtermとか起動しながら同時にOffice
を、Beckyでメール受信、やろうと思えば、Solarisのリソースでさ
え、扱えるだろう。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171
へぇ。凄いですね。TS-CALは使う台数分必要になるでしょうから
(もちろんボリューム、アカデミックディスカウントはあるでしょうが)
必要なライセンスの見積りをMSの営業にやらせたほうがいいかも。
ファイル鯖はPrimePowerに任せるとして、ターミナルサービスの
サーバはWindows2000ServerかWindows2003Serverが必須でしょうから
Windowsのサーバ管理が重要なポイントになりそうですね。
PCクライアントの管理はしたくない、でもWindowsを使わせたい、
という場合は有効な解決策ですね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前らキッス見ようぜ
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ながらですませて気がつくと名曲アルバム。。。。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.infoworld.com/article/04/04/30/HNsolarisgpl_1.html
あーあーあー
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunによるSolarisのGPL化計画(アイディア段階)
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=04/05/02/137200
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれまあ
【UNIX】SUN、Solarisのオープンソース化を計画中。
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1083514182/
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>From: [28] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
>Date: 04/05/03 08:49 ID:xjzxK29R
>
>このソース見た連中は全員SCOから訴訟の対象とされる悪寒

目的はこのあたりだったりして。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう覚悟をきめたんですかね。Sparcと心中...。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良心が先立っていれば
コンパイル出来なくても問題に成りそうなソースはザックリ外して
後は展開に任せるんじゃないかな
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当にGPLに出来るの?
BSDライセンスなコードとか
他社が特許、著作権を持っているコードとか
混じってたりしないのかなぁ?
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
経営陣の錯乱ぶりをリークして、これを憂う国士に買収して貰うという作戦か?
MSとのコラボを渋って見せて、値段を吊り上げるつもりなのかしら。
ここまで来たら早く買収しないとMSの代理店になっちゃうよの方が効果的と思うのだが。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DELLあたりが買収すると面白いかな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
COMPAQの二の舞にならなければね。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Dellaris
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良く分かってないので質問ですが。
Solaris/x86をスピード大きく落とさずSPARCとバイナリ互換にするのは
技術的に困難なんでしょうか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186
MACオタに聞いてくれば。バイナリトランスレーションに関しては
かなり詳しいらしいです。自称かもしれませんけど。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187
またそういうmac板ローカルな痛いコテの話をしなくても。

MacOS Xのカーネルがマイクロカーネルだと思っていたコテですぜ?
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
Dellが買収したとしたら...
Dellは経済原理でしか動きません。金にならないSparcもSolarisもJavaもやめです。
Σ(゚д゚lll)何も残らない...
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>188
MacOS XのカーネルってMachじゃないの?
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138 とか >>148 とかとある意味同類の考えかも知れんが。
「インドに続け!」みたいに銘打って後進国の IT 化推進プロジェクトでも
立ち上げて、そこで Sun 製品をプッシュしていく、とか。
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mach , NextStep, OpenStep, Rhapsody, OS X と血筋を継いできたれっきとした Mach の子孫だよ。

ただ、大学の講義で習ったマイクロカーネルの定義、というか、マイクロカーネルの理想と
しているものとは違うから、マイクロカーネルと呼ばないんでしょう。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マイクロカーネルを捨てたもう一つの例がMac OS Xである。
Mac OS Xはマイクロカーネルの代名詞とも言うべき存在である「Mach」に基づいている(図5[拡大表示])。
しかしMachカーネルだけでなく,UNIX互換OSのFreeBSD 4.4ベースのカーネルと
システム・サービスを組み合わせたモノリシック・カーネルの形態を採っている。
FreeBSDに由来するネットワークやセキュリティ機構といったシステム・サービスは,Machカーネルと同じ特権モードで動作する。

 ただWindowsと違うのは,「Quartz」と呼ぶグラフィックス関連のライブラリや,
ユーザー・インタフェースを提供する「Aqua」をユーザーモードで動作させている点だ。
このためQuartzやAquaに障害が起こっても,OS全体が停止してしまうことはない。
UNIX系OSと同様に,Mac OS XではGUI関連のシステム・サービスが停止してもカーネルのコンソール画面から
ウインドウ・システム(ここではQuartz/Aqua)やコマンド実行環境(コマンドシェル)を再起動できる。
グラフィックス関連に限れば,高速性よりも安全性を重視した構造になっている。

なんだとかby日経バイト。詳しくは下記参照
但し閲覧にはメンバー登録(無料、メルアド必須-捨てアドでOK)が必要

http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20040116/2/
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.sankei.co.jp/databox/election/2003/
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え、MachのおまけのBSDカーネルサブシステムをFreeBSD互換にしたんだとばかり。。。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Rachid はいないけど、Tevanian が開発してるから子孫で良いんじゃない?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>グラフィックス関連に限れば,高速性よりも安全性を重視した構造になっている。

Microsoftはその逆だな。
NT4.0から、なんでもかんでもカーネルモードにぶち込んでしまったからな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グラフィック関連がユーザーモードって、
UNIXだってそうじゃん。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハードの話で申し訳無いけど、
sunの液晶ディスプレイどうだろうか?日本製の買った方がいいかな?
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
私はBladeにシャープの液晶をつないでますが特に問題ありません。
三菱の液晶につないでも問題ありません。要はRGB(D-SUB)あればどこでもいいはず。
sunは割高なので買うのは止めた。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
> 特にアカデミックエリアこそ、グリッドではないの?

数値計算屋だけだろ。
Xserveがグリッド用に売れてるらしいから、
小さくても市場はあるんだろうが。
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171
TSEがタコですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています