Sun Microsystems最後の晩餐
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSから勝ち取った和解金のおかげで株価は高騰!
しかし株価はすぐに元通り。
相次ぐリストラ、CPU開発計画の縮小、シュワルツの昇格。
打つ手が当たり、みごとUNIX業界の王座に返り咲けるか?
それともゲイシ帝國の衛星国家になってしまうのか?
【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG00044
NGNG電話かけまくれ!メールを送りまくれ!
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAppleが良い手本を示している。
そんなわけでSparcPOD(何だ?)とか出せば当たりそう。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開花することなく消滅していっている。表沙汰にすらなら
ずに終わっちゃっている物が多すぎる。
確かにJavaには道があった。
だが、ServletやらJSPといった地味ながらまぁ、使えると
は言えるものに移行してからは、本当に地味になってしま
った。
Jiro, Jxta, Jini..... Javaカード(SunRayに採用されたくらい
で後はなんだかあるんだかないんだかも一般的には不明)
真のネットワークコンピューティングを押し進めていったら、
面白いことになったんだろうが、くだらないLinux戦争に首を
つっこんだり、非難したり、また使える物はなんだって利用
するという昔の気概がなくなったのが残念だ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特にLinuxが「ハード&ソフトの構築費用軽減」という安さで勝負な戦術で、
WidowsNT系のシェアではなく、Solaris系のシェアを奪ってしまったからな。
Solarisは、むしろ徹頭徹尾、X-Windowを使いまくって、WindowsNTもびっくりの
GUIで固まったOSで、近年大量発生した
にわかサーバ管理者を騙して取り込む戦略に出た方が良かったのかも。
あとは、サーバーなどハードウェアの料金を下げるとか、独自I/F規格を放棄するとか
そういう方向を取っていれば、本命のゲイシOSを潰すこともできそうな気がした。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunはハードウェア企業なのに今もって
速いCPUがないことが致命的だ。
なぜ開発途中でプロジェクトを投げてしまうのか。
乗り換えを促進しているとしか思えん。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPARC64V...... "Sun"じゃないけど
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある程度成功したと思う。
一般大衆を騙してコントロール出来なきゃ独裁者もとい独占者にはなれん。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリ:512MB
HDD:80GB(E-IDE)
その他:Solaris 9 10/10プリインストール&メディアキット付属、
CD-ROMドライブ、メモリカードリーダ
外観はミドルタワー型で、Ultra60とBlade1500の中間くらいのデザイン
中身はPCでいいんで、そのかわり静音ファン等を採用し、
オフィスの片隅にいても気にならない程度の動作音を実現・・・
こんくらいのマシンを15万くらいで発売したら、
開発用マシンだとか、中小企業のWebサーバだとか、
個人のマニアが購入したりして、裾野が広がりそうなのだが・・・。
IAサーバ+Linuxでいいじゃん、っていう用途だが、
それをあえてSPARC&Solarisでできることに意味があるっていうか。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunのローエンドの質の悪さには100,150で絶望した。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほぼ同意。
付け加えるなら絵、音やメディア、ネット関係のAPIも仕様をかっちり決めて統一。
まだWindowsがDOSエクステンダだったころにいいOSを持ってたのに。
あの当時、SunにOSだけのビジネスをするような発想はできなかったかも
しれないけど、うまくやればデスクトップも世の中SunOS/Sorarisだらけに
なったかもしれないのに本当に残念。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその頃の貧弱なPCってものを頭入れてる?
Windowsは一般的なPCの性能ってものをもっとも考慮してきたと思うね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単に今ある150を安売りすればいいのでは?
でも、ハッキリ言って遅いよ。
メモリ選ぶし未だにGbEはオンボードじゃないし
個人で使うなら普通に自作してLinux入れたほうが取り回しいいよ。
それに15万で箱だけならOpteronで組めるよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はPCの性能が上がって以前はWSでしか出来なかった事がPCでも問題なく出来るようになり
またOSもWinNT/2000/XP、MacOSX以降安定性も向上し結果WSの存在価値が殆ど無くなった
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対策できますよ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイアーウォールは絶対必要だし、パッチは言わずもがなだよね。
Blasterまでパッチ当てたことなかったけど、あれ以来マメにやってる。
ウィルスチェックソフトは使ってない。
Windowsを直接インターネットにつなげるのって
裸で外歩いているみたいで落ち着かない。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolrarisモナー
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパソコン買ってインターネット出来ないなんてチャーシュー麺を注文してチャーシュー残すようなもの。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86版でインターネットに繋いで遊びたいという意味なら
コンパチリストに載ってるNICとブロードバンドルータを買いましょう。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGl と r で迷う気持ちもわかるが
両方書いたってだめだぞ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワロタ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>25 御本人様? 3Com 3C905BあたりのNICを買ってパッチを当てて
Netscape7を入れれば立派なインターネット端末ではないか。
犬にも恥じることは無い。
ちなみにSolaris7より旧ければ新規にダウンロードして
磯焼きもまた一興。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>24 のミス。スマソ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは死なずにすんだ。
だが、ファンのトラブルや熱処理がいかんせんよろしくなかった
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/26/epi01.html
Sun Microsystemsのスコット・マクニーリーCEOは先週開催された
「iForce」カンファレンスにおいて、利益率改善に向けたいくつかの
プランについて説明した。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG建前上、サポートという形でしか金取れないから、たいして大きくはならないと思う。
逆に、Linuxのディス鳥が儲かるなら、SUNもまねして、x86サーバーをLinux並のサポートを付けて
提供すればいい。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAMDに設計頼んだら速くなるとか言う事ないかな。
Bladeのシミュレーション横目で眺めながら色々と考えてしまう。
#10年前はSPARCの方が速かったと思うんだが何故ここまで離されたんだろう。。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクロックが2倍になって欲しい。絶対無理だけどさ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPower Mac G5の方が早い。
G5なら浮動小数点演算も早いし。
SPARCも終わりかな。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTI の責任でネ〜ノ? F の SPARC64V と比べれば・・・
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバはIVでいいからさ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.062GHz SPARC64 V
(1MB キャッシュ)x 1、1GB メモリ(512MB DIMM x 2)
80GB 7200 回転 IDE ディスクドライブ x 1
DVD-ROM ドライブ
Sun XVR-100 グラフィックス・アクセラレータ
Solaris 8 HW 5/03 プリインストール
Y ¥499,000-
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかローエンドサーバにIVが搭載されるのはいつになる?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>43
その値段じゃ無理ぽ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバもSPARC64Vでいいからさ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサポート料金は毎年入ってくるから
売りっぱなしのWindowsライセンスより儲かる罠
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAIXで?
似たような商品はNECもFujitsuも持っているけど、(国内限定)
あとは、値段で勝負なんだろうなぁ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisでなければいけない理由を教えれ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワールドワイルドな感覚で行くとSunは十分速いよ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワイルドなネタでつね
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG偉大そうな人だから教えてあげない。世の中偉い奴ばっかり。。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG業務アプリを他のプラットフォームに移植する金がない。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔の製品のクロック上げたものをx86 PCの値段にして安く売れば良いと言ってみたり、
ハードはやめてPC用のソフト会社になれと言ってみたり、
Mac板のApple改革ネタみたいな展開になってるぞ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうなったのよ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>昔の製品のクロック上げたものをx86 PCの値段にして安く売れば良いと言ってみたり、
Bladeが昔の製品というならそうだろね。
>わけもわからず半導体メーカーになすってみたり、
SunはCPUを内製しているんですか。
SGIだってMIPSの性能が順調に伸びていれば
もう少しマトモな展開があったはずだ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG化石を土台にした建物が崩れ落ちるを待っている状態。
セメントを流し込んで補強するよりは博物館に収容すべきもの。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86よりはSparcの方が変態度は少なかったんじゃないかな
いや、素人がブロック図とインストラクションちらりと見ての評価だけどさ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんで?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変態度が大きいほど性能が上だと思う。
Itaniumみたいな速くなれば何でもありが速度向上目的にはかなう。
こうするともちろんソフト資産はついてこない。
普通だと砂漠に水筒なしで出かける覚悟でやるしか無いわけだが、
IntelはIA32とIA32-eの保険でピクニック気分。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思うなよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItaniumのアーキテクチャが肌に合ってレジスタリネーミングループが
すらすらコーディングできる香具師ハケーン。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG半導体作るのに、莫大な金が必要な時代になったため、
大量に売れて資金を回収できるチップ(特にia32互換)が
有利になったからに決まってるでしょ。
alpha が intel にクロックで負けた時点で、このこと
は誰の目にも明らかになったのに、4年も過ぎた今ごろ
何言ってんの。
> x86よりはSparcの方が変態度は少なかったんじゃないかな
そのとおり。
x86 は、8080 から連綿と続く命令セットだからなー。
> 変態度が大きいほど性能が上だと思う。
んなことない。
x86 のレジスタが少ないという特徴が、実際のところ性能ネック
になってるってことは、インテルでさえ認めてる有名な話。
> レジスタウインドウ無きゃヤダーーーー
Itanium には、レジスタウィンドウありまつ。(w
でも amd64 が出てからこっち、Itanium の将来もかなり危ういのう。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>62 流にいうなら,x86 は竪穴式住居の上に高いカネかけて
ランドマークタワー建てちゃったようなもんだな(w
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0077数字は厳しいねぇ[1]
NGNGCPU: Intel Pentium 4 Processor with HT Technology Extreme Edition (3.4 GHz, 800 MHz bus)
CPU MHz: 3400
SPECint_base2000 = 1666
SPECfp_base2000 .= 1546
Model Name: HP Integrity Server rx2600 (1500 MHz, Itanium 2)
CPU: Intel Itanium 2
CPU MHz: 1500
SPECint_base2000 = 1408
SPECfp_base2000 .= 2119
Model Name: ASUS SK8N Motherboard, AMD Opteron (TM) 148
CPU: AMD Opteron (TM) 148
CPU MHz: 2200
SPECint_base2000 = 1405
SPECfp_base2000 .= 1505
0078数字は厳しいねぇ[2]
NGNGCPU: POWER4+
CPU MHz: 1700
SPECint_base2000 = 1069
SPECfp_base2000 .= 1642
Model Name: PRIMEPOWER900 (1350MHz)
CPU: SPARC64 V
CPU MHz: 1350
SPECint_base2000 = 767
SPECfp_base2000 .= 1047
Model Name: Sun Fire 280R (1200 MHz)
CPU: UltraSPARC III Cu
CPU MHz: 1200
SPECint_base2000 = 637
SPECfp_base2000 .= 945
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトータルでIVはIII Cuの2割増しってとこだろうな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか、オレのマシンと同じ構成なんだけどw
マザーとCPUあわせて10万くらいだけど
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Opteronだけ・・・・・・マザーとはどういうことよ?
「だけ」でもないような
>Intel D875PBZ motherboard
まぁ、ここのデータのコピペだね http://www.spec.org/cpu2000/
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か事件でもあった?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨日の終値が4$切って今日も下がった
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのようなマクネリの寝言に、マーケットが嫌気さしたんだろうさ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプ 売れない売れない。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltraSPARCがでた瞬間だけちょっと速かったかもしれん。
486でIntは負け、PentiumでFPも負け、UltraSPARCでFPは抜き返したが、
また負けた。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアプリケーションメーカーにも働きかけて、x86版Solarisのアプリケーションを
Linux並の価格で販売するようにしてもらえば、まだ生き残る道もあるのでは。
Linuxを採用するメーカーは価格性能比で選んでるからね。
SPARCは過去の互換性を重視するユーザに高い料金で提供すればいい。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近のPCサーバーなんかVIAのチップセット使ってるやつもあるし、
パソコンと同じだろ。
ただ、電源を2重化できたり、RAIDでホットプラグできるだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています