Sun Microsystems最後の晩餐
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSから勝ち取った和解金のおかげで株価は高騰!
しかし株価はすぐに元通り。
相次ぐリストラ、CPU開発計画の縮小、シュワルツの昇格。
打つ手が当たり、みごとUNIX業界の王座に返り咲けるか?
それともゲイシ帝國の衛星国家になってしまうのか?
【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG00044
NGNG電話かけまくれ!メールを送りまくれ!
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAppleが良い手本を示している。
そんなわけでSparcPOD(何だ?)とか出せば当たりそう。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開花することなく消滅していっている。表沙汰にすらなら
ずに終わっちゃっている物が多すぎる。
確かにJavaには道があった。
だが、ServletやらJSPといった地味ながらまぁ、使えると
は言えるものに移行してからは、本当に地味になってしま
った。
Jiro, Jxta, Jini..... Javaカード(SunRayに採用されたくらい
で後はなんだかあるんだかないんだかも一般的には不明)
真のネットワークコンピューティングを押し進めていったら、
面白いことになったんだろうが、くだらないLinux戦争に首を
つっこんだり、非難したり、また使える物はなんだって利用
するという昔の気概がなくなったのが残念だ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特にLinuxが「ハード&ソフトの構築費用軽減」という安さで勝負な戦術で、
WidowsNT系のシェアではなく、Solaris系のシェアを奪ってしまったからな。
Solarisは、むしろ徹頭徹尾、X-Windowを使いまくって、WindowsNTもびっくりの
GUIで固まったOSで、近年大量発生した
にわかサーバ管理者を騙して取り込む戦略に出た方が良かったのかも。
あとは、サーバーなどハードウェアの料金を下げるとか、独自I/F規格を放棄するとか
そういう方向を取っていれば、本命のゲイシOSを潰すこともできそうな気がした。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunはハードウェア企業なのに今もって
速いCPUがないことが致命的だ。
なぜ開発途中でプロジェクトを投げてしまうのか。
乗り換えを促進しているとしか思えん。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPARC64V...... "Sun"じゃないけど
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある程度成功したと思う。
一般大衆を騙してコントロール出来なきゃ独裁者もとい独占者にはなれん。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリ:512MB
HDD:80GB(E-IDE)
その他:Solaris 9 10/10プリインストール&メディアキット付属、
CD-ROMドライブ、メモリカードリーダ
外観はミドルタワー型で、Ultra60とBlade1500の中間くらいのデザイン
中身はPCでいいんで、そのかわり静音ファン等を採用し、
オフィスの片隅にいても気にならない程度の動作音を実現・・・
こんくらいのマシンを15万くらいで発売したら、
開発用マシンだとか、中小企業のWebサーバだとか、
個人のマニアが購入したりして、裾野が広がりそうなのだが・・・。
IAサーバ+Linuxでいいじゃん、っていう用途だが、
それをあえてSPARC&Solarisでできることに意味があるっていうか。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunのローエンドの質の悪さには100,150で絶望した。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほぼ同意。
付け加えるなら絵、音やメディア、ネット関係のAPIも仕様をかっちり決めて統一。
まだWindowsがDOSエクステンダだったころにいいOSを持ってたのに。
あの当時、SunにOSだけのビジネスをするような発想はできなかったかも
しれないけど、うまくやればデスクトップも世の中SunOS/Sorarisだらけに
なったかもしれないのに本当に残念。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその頃の貧弱なPCってものを頭入れてる?
Windowsは一般的なPCの性能ってものをもっとも考慮してきたと思うね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単に今ある150を安売りすればいいのでは?
でも、ハッキリ言って遅いよ。
メモリ選ぶし未だにGbEはオンボードじゃないし
個人で使うなら普通に自作してLinux入れたほうが取り回しいいよ。
それに15万で箱だけならOpteronで組めるよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はPCの性能が上がって以前はWSでしか出来なかった事がPCでも問題なく出来るようになり
またOSもWinNT/2000/XP、MacOSX以降安定性も向上し結果WSの存在価値が殆ど無くなった
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対策できますよ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイアーウォールは絶対必要だし、パッチは言わずもがなだよね。
Blasterまでパッチ当てたことなかったけど、あれ以来マメにやってる。
ウィルスチェックソフトは使ってない。
Windowsを直接インターネットにつなげるのって
裸で外歩いているみたいで落ち着かない。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolrarisモナー
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパソコン買ってインターネット出来ないなんてチャーシュー麺を注文してチャーシュー残すようなもの。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86版でインターネットに繋いで遊びたいという意味なら
コンパチリストに載ってるNICとブロードバンドルータを買いましょう。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGl と r で迷う気持ちもわかるが
両方書いたってだめだぞ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワロタ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>25 御本人様? 3Com 3C905BあたりのNICを買ってパッチを当てて
Netscape7を入れれば立派なインターネット端末ではないか。
犬にも恥じることは無い。
ちなみにSolaris7より旧ければ新規にダウンロードして
磯焼きもまた一興。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>24 のミス。スマソ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは死なずにすんだ。
だが、ファンのトラブルや熱処理がいかんせんよろしくなかった
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/26/epi01.html
Sun Microsystemsのスコット・マクニーリーCEOは先週開催された
「iForce」カンファレンスにおいて、利益率改善に向けたいくつかの
プランについて説明した。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG建前上、サポートという形でしか金取れないから、たいして大きくはならないと思う。
逆に、Linuxのディス鳥が儲かるなら、SUNもまねして、x86サーバーをLinux並のサポートを付けて
提供すればいい。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAMDに設計頼んだら速くなるとか言う事ないかな。
Bladeのシミュレーション横目で眺めながら色々と考えてしまう。
#10年前はSPARCの方が速かったと思うんだが何故ここまで離されたんだろう。。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクロックが2倍になって欲しい。絶対無理だけどさ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPower Mac G5の方が早い。
G5なら浮動小数点演算も早いし。
SPARCも終わりかな。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTI の責任でネ〜ノ? F の SPARC64V と比べれば・・・
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバはIVでいいからさ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.062GHz SPARC64 V
(1MB キャッシュ)x 1、1GB メモリ(512MB DIMM x 2)
80GB 7200 回転 IDE ディスクドライブ x 1
DVD-ROM ドライブ
Sun XVR-100 グラフィックス・アクセラレータ
Solaris 8 HW 5/03 プリインストール
Y ¥499,000-
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかローエンドサーバにIVが搭載されるのはいつになる?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>43
その値段じゃ無理ぽ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバもSPARC64Vでいいからさ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサポート料金は毎年入ってくるから
売りっぱなしのWindowsライセンスより儲かる罠
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAIXで?
似たような商品はNECもFujitsuも持っているけど、(国内限定)
あとは、値段で勝負なんだろうなぁ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisでなければいけない理由を教えれ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワールドワイルドな感覚で行くとSunは十分速いよ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワイルドなネタでつね
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG偉大そうな人だから教えてあげない。世の中偉い奴ばっかり。。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG業務アプリを他のプラットフォームに移植する金がない。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔の製品のクロック上げたものをx86 PCの値段にして安く売れば良いと言ってみたり、
ハードはやめてPC用のソフト会社になれと言ってみたり、
Mac板のApple改革ネタみたいな展開になってるぞ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうなったのよ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>昔の製品のクロック上げたものをx86 PCの値段にして安く売れば良いと言ってみたり、
Bladeが昔の製品というならそうだろね。
>わけもわからず半導体メーカーになすってみたり、
SunはCPUを内製しているんですか。
SGIだってMIPSの性能が順調に伸びていれば
もう少しマトモな展開があったはずだ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG化石を土台にした建物が崩れ落ちるを待っている状態。
セメントを流し込んで補強するよりは博物館に収容すべきもの。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86よりはSparcの方が変態度は少なかったんじゃないかな
いや、素人がブロック図とインストラクションちらりと見ての評価だけどさ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんで?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変態度が大きいほど性能が上だと思う。
Itaniumみたいな速くなれば何でもありが速度向上目的にはかなう。
こうするともちろんソフト資産はついてこない。
普通だと砂漠に水筒なしで出かける覚悟でやるしか無いわけだが、
IntelはIA32とIA32-eの保険でピクニック気分。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思うなよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItaniumのアーキテクチャが肌に合ってレジスタリネーミングループが
すらすらコーディングできる香具師ハケーン。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG半導体作るのに、莫大な金が必要な時代になったため、
大量に売れて資金を回収できるチップ(特にia32互換)が
有利になったからに決まってるでしょ。
alpha が intel にクロックで負けた時点で、このこと
は誰の目にも明らかになったのに、4年も過ぎた今ごろ
何言ってんの。
> x86よりはSparcの方が変態度は少なかったんじゃないかな
そのとおり。
x86 は、8080 から連綿と続く命令セットだからなー。
> 変態度が大きいほど性能が上だと思う。
んなことない。
x86 のレジスタが少ないという特徴が、実際のところ性能ネック
になってるってことは、インテルでさえ認めてる有名な話。
> レジスタウインドウ無きゃヤダーーーー
Itanium には、レジスタウィンドウありまつ。(w
でも amd64 が出てからこっち、Itanium の将来もかなり危ういのう。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>62 流にいうなら,x86 は竪穴式住居の上に高いカネかけて
ランドマークタワー建てちゃったようなもんだな(w
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0077数字は厳しいねぇ[1]
NGNGCPU: Intel Pentium 4 Processor with HT Technology Extreme Edition (3.4 GHz, 800 MHz bus)
CPU MHz: 3400
SPECint_base2000 = 1666
SPECfp_base2000 .= 1546
Model Name: HP Integrity Server rx2600 (1500 MHz, Itanium 2)
CPU: Intel Itanium 2
CPU MHz: 1500
SPECint_base2000 = 1408
SPECfp_base2000 .= 2119
Model Name: ASUS SK8N Motherboard, AMD Opteron (TM) 148
CPU: AMD Opteron (TM) 148
CPU MHz: 2200
SPECint_base2000 = 1405
SPECfp_base2000 .= 1505
0078数字は厳しいねぇ[2]
NGNGCPU: POWER4+
CPU MHz: 1700
SPECint_base2000 = 1069
SPECfp_base2000 .= 1642
Model Name: PRIMEPOWER900 (1350MHz)
CPU: SPARC64 V
CPU MHz: 1350
SPECint_base2000 = 767
SPECfp_base2000 .= 1047
Model Name: Sun Fire 280R (1200 MHz)
CPU: UltraSPARC III Cu
CPU MHz: 1200
SPECint_base2000 = 637
SPECfp_base2000 .= 945
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトータルでIVはIII Cuの2割増しってとこだろうな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか、オレのマシンと同じ構成なんだけどw
マザーとCPUあわせて10万くらいだけど
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Opteronだけ・・・・・・マザーとはどういうことよ?
「だけ」でもないような
>Intel D875PBZ motherboard
まぁ、ここのデータのコピペだね http://www.spec.org/cpu2000/
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か事件でもあった?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨日の終値が4$切って今日も下がった
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのようなマクネリの寝言に、マーケットが嫌気さしたんだろうさ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプ 売れない売れない。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltraSPARCがでた瞬間だけちょっと速かったかもしれん。
486でIntは負け、PentiumでFPも負け、UltraSPARCでFPは抜き返したが、
また負けた。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアプリケーションメーカーにも働きかけて、x86版Solarisのアプリケーションを
Linux並の価格で販売するようにしてもらえば、まだ生き残る道もあるのでは。
Linuxを採用するメーカーは価格性能比で選んでるからね。
SPARCは過去の互換性を重視するユーザに高い料金で提供すればいい。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近のPCサーバーなんかVIAのチップセット使ってるやつもあるし、
パソコンと同じだろ。
ただ、電源を2重化できたり、RAIDでホットプラグできるだけ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリを2重化できたりホットプラグできたりするPCサーバもあるんですが。
同一価格帯のSPARCサーバより明らかに耐障害性が高く高性能で若干安いし。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「SPARC から x86 への乗り換え」という側面が強かっただろうからねぇ.で,x86 上では
Solaris より Linux の方が対応 H/W, S/W が多かった等で OS も変えてしまった,と.
x86 版 Solaris がもっと整備されていたなら,x86 への乗り換えが起きても Solaris の枠内に
引き留めておけたかも知れないのにね.
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG流出する罠。それはそれでSunにとって美味しくない。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローエンドを殆んど全てPCサーバに喰われた。
FからさっさとOEMすればいいのにプライドが邪魔をした。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86 Solarisと SPARC Solarisのこのどうしようもないジレンマ
もはやSunは歴史にこういことで名を残すだろう
『かつてはIT業界の風雲児と呼ばれ、WS〜Serverまでを牛耳った
世界的な企業Sun Microsystems。しかしその最後は実に惨めな
そして、静かな死を遂げた。
自らのプライド、無能なCEOそして、なによりも最先端を行くが故に
身近な部分にまるで目が行っていなかった。そして、それは土台を
崩し、SPARC、Solarisという存在自体に疑問符を投げかける事態に
発展した。その張本人はLinux, x86。
彼らは攻撃していない。Sunは彼らを友達だと逝った。だが、その友
人は企業体を持たない幽霊のような存在と、圧倒的なソフトウェア資
産とローエンドへの浸透、広告効果をもつ二つの存在。
Sunは2000年に入って一体何がしたかったのだろうか。
SunはCray・DECのように技術におぼれハイエンド重視の結果広告を
撃つこともなく、この二人の友人により死亡した。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIBMのような巨人はあからさまに攻撃しているようにも見える。そして、
MicrosoftはSolarisという存在に対して、攻撃しているように見える。
だが、この2社ですら実際は直接的には攻撃していないのだ。
そう、単なる独り相撲で体力を減らし、お客がLinux, x86, zSeriesを単に
その価格・クオリティをのみ重視して選択した結果にすぎないのだ。
潰れる間際、Sunのある社員がこう漏らした。
「DECとかHPの流れ者達が来てから、Sunは組織が硬直化した。そして
WSは儲からないといって、ハイエンドばかりを相手にしてきた。口では、
Linuxは友人だといいながら、方やCobaltを生殺しにした。
どうして、この企業は自社のブランドに傷を付けるようなまねをトップが
しているのだろう。世間一般ではSun vs Linux, Microsoftなんて正直どう
でもいいことだ。
そして若い社員達は、MicrosoftのOSが乗ったPCで作業をしている。目の
前にSolarisのクライアントマシンがあるのにね。
結局、ローエンドへの浸透や広告効果、なによりもWSという唯一の原点で
もあり活路でもあった分野を捨てた時点で、こうなることは決まっていたの
かもしれない。
潤沢に資金があるというがならなぜ、その金をCPUの高速化に使わないのか?
自社は他社と違い、Solaris, SPARCにのみリソースを裂いているから他社より
も有利だと逝っていたのに、その他社よりも製品発表が遅いのはなぜか?
僕はいつもこの2つの事柄で悩み続けている。』
と... 以上、仮想SunSet物語お送りいたしました。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGようにも見えるけどね〜.Opteron 対応はその最たるものだろうし,
やっと SSE/SSE2, HT もサポートするようになったし,
今まで SPARC 版しか出してなかった ISV が x86 版を出す事例もちらほらと・・・
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItaniumはHP-UX専用CPUになってUNIXの終焉まで続けば良い
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直漏れは、Solaris x86はSunにとっては百害あって一利無しと思っている。
SGIだってPC売るのは結局やめたじゃん。
SPARCとSolarisにのみ注力すればよい。
OpteronやるならLinuxで十分。SUSEでも入れればよい。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPA-RISCは続投しているわけではなく、あと1つ新しいものを出して終わりの予定
8年かけてItaniumに移行するという当初の構想に変更はない
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG会社を潰すつもりでSPARCマシンを売り逃げするんだったら、
それでもいいだろうけどさー
そんな魂胆なんてすぐに見透かされるよ、客も馬鹿じゃないし
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG独自アーキテクチャの一大王国を築いていた.しかし,DOS/V や Windows によって
その壁が崩れてきていた頃,AT 互換機路線への転換を果たし,現在でも
国内の主要 PC ベンダとしての地位を保ち続けている.
Sun が,x86 重視の路線転換をしてそれがうまくいくかはわからんけど,
その方向での活路を見い出せないこともないだろう,と......
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC売ったところで98の頃のような旨みはないだろ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、必死でRockへコミットするわけです。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>104
SPARCはともかくSolarisに投資しないとx86版にも未来は無いよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC-98といえば、つい最近までを売っていたのは驚き
Sunが息を吹き返しても同じようにSPARCを売り続ける目に遭うだろうね
負の遺産は早く切り捨てないと
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからFのOEMも無かったことになります。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリ互換を確保しないと未来なんかないんじゃない?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未来ありまくりじゃん。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris自体を見限る可能性が高くなるけどね
最後は作り直しもできない極少数のビンボな客のために
SPARCの生産ラインとサポート部門を維持するはめになると
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんな連休明けの身の振り方を考えに来たんじゃないか。
行楽地はDoCoMo混んでるだろうし。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつまでも同じハードなんか使い続けられない
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもiモードセンタは買い替えてもらえませんでしたっけ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCompaq営業がなだれ込んだhpが一歩リードって感じか。
hpが合併したときにSunより早く逝くと思ったがCompaq陣の頑張りで
予想が外れた。
今回のSunの場合は予想が外れる要因何かあるのか?
マクネリが急に有能なマネージャーになるとかの神頼みは別にして。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安いからXeon鯖も買ってる。メモリは他社製で。
2.8GHzのXeon2発載ってOS無し16マン。
これでは犬に走らない方がおかしい。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまるでsunを見てるようだなぁ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったのさ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/ ==== 完 ====
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもはや、Intel、AMDに対抗できるメーカーはIBMのみ。
IBMは技術では世界一のコンピュータメーカーだから何とか対抗できてるだけで、
SUNにそんな技術力ない。
それだけ、Intelが強力になってしまっただけだよ。
HP、IBMでさえ手広くいろんなCPU採用してるのに、SUNは自信過剰すぎる。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Sunは単なるハード会社の域を超え顧客の問題解決を中心とするSIerと変貌を遂げる」と巻く練タンが高らかに宣言して
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比較する相手が悪いか。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG余り嬉しくない悪寒。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこへの投資の効果を疑われるSunって。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレッドが効いたSolarisとの相乗効果は?
イェンはAMDの件は否定してなかったゾ。
アンデーもServer,SPARCには可能性があると言ってたゾ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSGI は軍とべったりの関係になって、戦場シュミレーション
システムを独占的に納入するなど、復活を遂げたらしいよ。
民主党が勝ったらどうなるか分からんが。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえ、根本的に馬鹿だろ?
SPARCとSOLARISに注力していてこの程度 HPとはそもそも
歴史も技術も資本もなにもかもが天と地との差があることをよ
く知るんだな。
技術ばかりで経営学も学んでいない糞理系は会話に混じるなよ。
話しにならないから
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえ、馬鹿だな。
ここに来る前に一度、経営や経済の勉強をしてきたらどうだ?
PCでうまみを なんてどこの会社も思っていない。なのにやって
いるのはなぜかわかって物言っているのか?
これだから、糞なんだよ。君のような技術一辺倒なアホは
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自信過剰なんじゃなくて、 それすらも気が付いていない単なる
馬鹿。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかといってLinuxは変体が激しすぎて移る気にならないとかで。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG助手か院生が代わるたびに、サーバは全てフォーマット再インストール再設定
って研究室は多くない?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisがなくなってもあまり困らないでしょ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かってるから、OSの安定度とセキュリティーが頼みの綱だったんじゃない?
でも、他のOSもちょっと前とは比べ物にならないくらい安定してきてるから、
あとは、顧客がWindowsさーばーは危ないに違いないと信じてくれることを
願うしかないんじゃ。
国防省とかに採用してもらって、それを宣伝材料にするとか。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことない。大学向けの値引きがあるから管理できるかどうか。
今は5マン位でセレ2.4Gの入ったマシン、7マン位でP4 2.8EGのマシンが
手に入る。講座単位の小規模用途ならPCを選ぶ。
>>140
どこにHPがSunより下ってかいてあるの? 連続カキコご苦労Sun。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれがそうでもない。
ある大手私立大学では、WSを一気にLinuxのPCに置き換えてしまった。
それは単純に理系の人間にはLinuxを、文系の人間にはWindowsをとい
った具合に教室をぼこぼこつくらなくてよい利点があるのも理由の一つだ
そして、今のスタイルはスパコン並のコンピュータ1台とそれにぶらさがっ
てLinux上で叩くのがトレンド。
SunのWSがどうこうなんて時代はとっくに終わっている。
クライアントに処理能力なんか求めていない。 そしてそれをSun自体が
推奨しちゃっている事実。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところがだ。
殆どリプレイス先はFなのだよ。
しかもWinCEマシンが動いている。そこのマシン部屋は毎日人であふれて
いるが、SunRayのマシン部屋はがらんとしている事実。
正直、汎用性に欠けるのが一番の難点だな。sunのマシンは。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその私大は文系学部があったからそういう選択になったのでは。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番押し進めるのは、TIと手を切り、そして同時にたたきつぶすことだ。
TIの製造能力なさすぎ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禿同
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>152
WinCEの動くデスクトップ機があるんですか。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃ、逆にあえて今新規でSunを導入することのメリットがあるとすれば
何だとお考えですか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上位機種は結構速いよ。
>メリット
多重化してそこそこ安くあがる。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパフォーマンスというより、拡張性と可用性くらいだよね。でも、
特にアカデミックエリアこそ、グリッドではないの?
SunはSMPで、旨味を味わってからというもの、scale-out路線にはイマイチ引け気味。いずれ、ビジネスエリアでもOracle10gの普及を契機にますますscale-outの波が加速していくだろう。
n1とRockはその基盤を狙っているという認識だったか・・。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはじめて見たときはびっくりした。
はじめは「あぁ、Windowsマシン使っているのか」と思ったら、なんか違う。
ということで、よくよく見たら、WindowsCEマシンだったということだ。
これがその概要だ
http://www.microsoft.com/japan/windows/embedded/devices/tc/default.asp
CEからターミナルサービスを経由してOfficeを利用したり、またPrimePowerマシ
ンのUNIX機能を利用するという点で、CEベースのシンクライアントは非常に柔軟
はっきりいって、SunRayの出る幕じゃないってひしひしと感じた。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG東大のECCとかやってるっしょ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんの数秒で起動することと
なによりも、ネットワーク付加を考えたら、CEクライアントのほうが節約的
なのだよ。
しかもカードでユーザを切り替えるのでSunRayのようなことができなけれ
ばいけないという複合的な条件と
先ほどあげたメリットで、CEマシンが選ばれたのだと思われる。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当に旨そう。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、昔からあるよ。
NCの構想を聞き及んだMSが慌ててパクったのが「WindowsNT 4.0 Server, Terminal Server Edition」で、
当時からWindowsCEベースのThin Clientがあった。
ただ惰性で後継機種がリリースされ続けているのをMSのマーケティングがその都度まるで「画期的な技術」
と言わんばかりに機能紹介するから「NC復活か。」とか思われてしまうんだが。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとはユーザに迷惑かけずに退場してもらうことを祈るのみ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過疎板でこれだけ人が集まってくるってのは、良くも悪くも Sun の存在感を示しているな。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXの機能目当てにわざわざLinuxがローカルで起動する必要すらないね。
WinCEでMSIEって動くのかな。X端末としても機能すれば最強だが。
CEではCygwinが動かないんだよね。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsCEに搭載されているWindowsXP Proでいうところの
リモートデスクトップのような機能が非常にポイントなのだよ。
WindowsCEでIE6やOffice2000やら、XPが動く。
ターミナルサービス機能の売りである。
ちなみに、Cygwinも動かすことはできる。ターミナルサービス
経由で動く。ウェブをあさってみていただけるとわかるが、この
ターミナルサービスがきわめてよく出来ており、XやVNCなんか
と比較にならないくらい優秀で高速なんだよ。
しかも元がCEだから、笑っちゃうくらい軽い。ブート超高速。
ユーザ切り替えすかすか、Xtermとか起動しながら同時にOffice
を、Beckyでメール受信、やろうと思えば、Solarisのリソースでさ
え、扱えるだろう。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへぇ。凄いですね。TS-CALは使う台数分必要になるでしょうから
(もちろんボリューム、アカデミックディスカウントはあるでしょうが)
必要なライセンスの見積りをMSの営業にやらせたほうがいいかも。
ファイル鯖はPrimePowerに任せるとして、ターミナルサービスの
サーバはWindows2000ServerかWindows2003Serverが必須でしょうから
Windowsのサーバ管理が重要なポイントになりそうですね。
PCクライアントの管理はしたくない、でもWindowsを使わせたい、
という場合は有効な解決策ですね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあーあーあー
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://slashdot.jp/article.pl?sid=04/05/02/137200
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【UNIX】SUN、Solarisのオープンソース化を計画中。
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1083514182/
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Date: 04/05/03 08:49 ID:xjzxK29R
>
>このソース見た連中は全員SCOから訴訟の対象とされる悪寒
目的はこのあたりだったりして。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイル出来なくても問題に成りそうなソースはザックリ外して
後は展開に任せるんじゃないかな
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDライセンスなコードとか
他社が特許、著作権を持っているコードとか
混じってたりしないのかなぁ?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSとのコラボを渋って見せて、値段を吊り上げるつもりなのかしら。
ここまで来たら早く買収しないとMSの代理店になっちゃうよの方が効果的と思うのだが。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris/x86をスピード大きく落とさずSPARCとバイナリ互換にするのは
技術的に困難なんでしょうか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMACオタに聞いてくれば。バイナリトランスレーションに関しては
かなり詳しいらしいです。自称かもしれませんけど。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたそういうmac板ローカルな痛いコテの話をしなくても。
MacOS Xのカーネルがマイクロカーネルだと思っていたコテですぜ?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDellが買収したとしたら...
Dellは経済原理でしか動きません。金にならないSparcもSolarisもJavaもやめです。
Σ(゚д゚lll)何も残らない...
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacOS XのカーネルってMachじゃないの?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「インドに続け!」みたいに銘打って後進国の IT 化推進プロジェクトでも
立ち上げて、そこで Sun 製品をプッシュしていく、とか。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ、大学の講義で習ったマイクロカーネルの定義、というか、マイクロカーネルの理想と
しているものとは違うから、マイクロカーネルと呼ばないんでしょう。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMac OS Xはマイクロカーネルの代名詞とも言うべき存在である「Mach」に基づいている(図5[拡大表示])。
しかしMachカーネルだけでなく,UNIX互換OSのFreeBSD 4.4ベースのカーネルと
システム・サービスを組み合わせたモノリシック・カーネルの形態を採っている。
FreeBSDに由来するネットワークやセキュリティ機構といったシステム・サービスは,Machカーネルと同じ特権モードで動作する。
ただWindowsと違うのは,「Quartz」と呼ぶグラフィックス関連のライブラリや,
ユーザー・インタフェースを提供する「Aqua」をユーザーモードで動作させている点だ。
このためQuartzやAquaに障害が起こっても,OS全体が停止してしまうことはない。
UNIX系OSと同様に,Mac OS XではGUI関連のシステム・サービスが停止してもカーネルのコンソール画面から
ウインドウ・システム(ここではQuartz/Aqua)やコマンド実行環境(コマンドシェル)を再起動できる。
グラフィックス関連に限れば,高速性よりも安全性を重視した構造になっている。
なんだとかby日経バイト。詳しくは下記参照
但し閲覧にはメンバー登録(無料、メルアド必須-捨てアドでOK)が必要
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20040116/2/
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMicrosoftはその逆だな。
NT4.0から、なんでもかんでもカーネルモードにぶち込んでしまったからな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXだってそうじゃん。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsunの液晶ディスプレイどうだろうか?日本製の買った方がいいかな?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私はBladeにシャープの液晶をつないでますが特に問題ありません。
三菱の液晶につないでも問題ありません。要はRGB(D-SUB)あればどこでもいいはず。
sunは割高なので買うのは止めた。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 特にアカデミックエリアこそ、グリッドではないの?
数値計算屋だけだろ。
Xserveがグリッド用に売れてるらしいから、
小さくても市場はあるんだろうが。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTSEがタコですよ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこりゃ古いね。すでにFreeBSD 5ベースでしょ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTokyo Stock Exchange
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisは国防総省に採用されてますよん、もちろんHP-UXもWindowsもAIXもRedHatも
共通環境のサーバ用途に限ればSolarisとHP-UXが標準だけどね
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセキュリティの分野ではSolaris改はそれほどいけてるわけじゃないからねえ。
まだMulticsとかが頑張っている分野だから。
しかもWindows改にひしひしと差を縮められている…
0208
NGNGSun の液晶っても結局はどっかのOEMだろ?
だったらシャープでも三菱でも韓国でも好きなの使えばいーじゃん。
>>207
セキュリティの Solaris ったら Trusted Solaris のこと?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハァ?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえなくなるとは。CPUビジネスは厳しいねえ。
マルチコア重視という点では、インテルよりは先見の明が
あったね。> Sun
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIBM > Sun > HP > Intel
先見の明ではこうだな、業績とぜんぜん関係ないが
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、実際そうなんですけどね…
ハァ…
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンシューマ用のCPUに性能でもコストでも追い抜かれてる時点で
にんともかんともって感じ。
同じレベルっていうか、明かにSparcは下位だよね
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/10/epi02.html
IBMは、低迷する半導体事業の業績回復をPOWER5プロセッサに託している。
同社はPowerラインのライセンスでオープン路線を打ち出したほか、製造施設
を増強して自社の組織を改編。態勢を整えてPOWER5をデビューさせる。(IDG)
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名札は「コンシューマ」でも、性能面では明かに置いてかれてるじゃん
性能上げたり動作効率上げたりするには設計に凝るしかない。周波数上げんの
だって何度となくintelは設計変えてんだし。
そんだけやってるintel製品と、大して進歩してないSparcを比較して
どっちが安いべきかと考えりゃSparcでしょ。あの性能で値段だけは一丁前だもの。
単に値段じゃなくて、価値の話をしてるのよ。
値段に見合うか、見合わないか。
Sparcは見当ってない、だからコンシューマ向けの安物にすら負けてんの。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG市場原理を無視したような製品は売れない
Sparcなんて、それ用の資産抱えてしまってる連中以外には
既に必要とされてない。
売物作ってる連中が、売れない物を売ろうとしてる時点で
負け組ケテーイ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSとの同盟以来、Sunが再びLinuxアンチに戻って
「Linuxをぶっ倒すぜ!」って意気込んでるのが
なんかチャンチャラおかしくなってきたよ。
Sunの今やってる商売なんて狡いもんだし。
「自分らの作ってる物を売ろう(結果的に何かを倒す事に繋がる)」というんじゃなくて
「○○を叩きのめそうぜ ィェァ!!!(商売そっちのけ)」っつーのが、なんつーか馬鹿っぽい
そんな事やってる隙に、MSにあれこれ盗まれて
気付いた時には既に遅しって結末になりそうな悪寒。
どんどん置いてかれて、今のSCOみたくなるんじゃないのかね。
最後にはLinuxに裁判起して、マクニーリが夜逃げかな。
もっと真面目に商売してほすぃ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG矛先がLinuxに変っただけで
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG凄まじいものがあるな。Sunには出来ないんだろうか。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓
SPARC用ソフト資産を持つ企業からあっさりと切り捨てられる
↓
盟主のゲイシからもあっさりと切り捨てられる
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって家庭にコンピュータが導入されるなんて考えられない
と言ってPCの参入が遅れて結果Compaqに買収されたDECと一緒だな
って今のSunにはDECの残党が多いんだっけ?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまだに Alphaサイコー とかVAXもしらないやつは、ここに
くるな
とか言っている奴を最低俺は1名しっている。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMulticsは2000年に最後の一台がshutdownされました。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDECもVMSとUltrixの間で揺れ動いてましたな。
SunはSolarisとLinuxどうするんでしょうねえ。
IBMなんか今でも(ry
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Sparcなんて、それ用の資産抱えてしまってる連中以外には
>既に必要とされてない。
今のSunは、さしずめ
「AppleからMacOS Xを無くして、MacOS 9だけでDTP市場
のみをターゲットに細々と食いつないでいくような状態」
をイメージすれば、だいたい当たってますかね。
0229
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPARCはマルチコア・スレッドで過去資産向け顧客に出しつづけるのだろうか。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86自体を捨てたわけではないからな。
それに最近Sunも開発中のCPUを捨てた。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/08/news011.html
>だがIntelの計画に詳しいある筋は5月7日、初のデュアルコアXeon DPには、
>引き続きNetBurstアーキテクチャが採用されるようだと指摘した。その理由に
>ついて同筋は、Intelは単に、長年頼ってきたアーキテクチャに多大な投資を
>しすぎていて、それを捨てきれないだけかもしれないとしている。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは違うだろ。
MacOS9 は外見(look&feel)はいいけど中身(カーネル設計)が古い
のが問題だった → MacOS X はカーネル設計がようやくモダンに
なったって流れだろ。
Solarisの場合、カーネル設計は超モダン (割り込みスレッドから
mutex wait できるのなんて、Solaris 以外では、FreeBSD が 5.x
でやっとできるようになっただけ。Linux なんかは、いまだに旧来
の UNIX 方式) だけど、look&fell はたいしたことないって状態だ
から、MacOS とは外見と中身の関係がまるで逆。
あと、Solaris買ってる客は、look&feel なんかじゃ選んでない
から、この点を改善しても、業績が良くなるとは思えない。
Sunの場合、CPUは sparc vs mips の時代から、ライバルには
ちょっと負けてたが、ソフトの力で、なんとか優勢を保ってきた
という点が大きい。
しかし、
・今の commodity 化の流れでは、少々のソフトの優位では
値段の安い商品に勝てない。
・カーネルの優位をちゃんとアピールできてない。
ってあたりが大きいんじゃないかな。
市場のトレンドは Linux にあるから、えらい人とか Linux マンセー
なヤシは、 Linux の方がカーネル技術も進んでいるとか思っちゃう
のよね。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunの場合、捨てたCPUのプロジェクトよりも高速な
CPUの開発プロジェクトが明らかになっていて、そち
らのプロジェクトの方は継続中なんだけど、Intelは
どうなの? Netburst 系って、Intel の IA32系では、
最も高速な系列のプロジェクトだと思ってたけど。
Pentium-M 系で、性能的に AMD に対抗できるのかなあ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ・カーネルの優位をちゃんとアピールできてない。
それを活かす応用分野も少ないんじゃない?
JDK, Apacheのベンチでも負けてるしね。
Oracleとかどうしてもハイエンドの領域になってしまう。
あと、ディフォールトGUI, パケージ管理は、
やっぱり商品戦略上重要だよ。
現状はカーネルの品質だけ浮いちゃってるのでは?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよし、残るCPUはこれで決まりっ。
Power, AMD, SPARC.
Intelは以外にもIA-64, IA-32が共にあぼーん!
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Linux なんかは、いまだに旧来の UNIX 方式
kernel2.4時代で脳味噌が止ってる人ハッケソ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世の中そんなもんには目もくれない香具師の方が遥かに多いぞ
>>233はSunの社員ですか?
sun shine?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく藁田
ハライテー
こんなジョークが見られるのはこのスレだけですね
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今のSunには、その少々の優位があるかどうかすら疑わしい
あったにしても、その少々の優位にために膨大なコストと
「Sun」というリスクまで背負う香具師はいないべよ。
ついでに、今時kernelの優位を顧客にどうこう言っても
馬の耳に念仏だろうよ。
設計がモダンなら売れる っつー簡単な話なら
何年か前にNeXTかBeOSが世界的に普及してたり
Unix系OSが世界中から消えていたりしてたんじゃネーノ
モダンかどうかっつーよりも性能出るか出ないか
安いか高いかっつー方が大事だべ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世の中、Linuxや*BSDなんかじゃなくて
GNU HurdかPlan9に傾倒してるかもね
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実動時の性能や安定性の方が重要だよね
モダンなだけで良いならNeXTが最強
実際には遅くて使い物にならなかったけど
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG複雑で理解するのが困難
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> kernel2.4時代で脳味噌が止ってる人ハッケソ
2.6 でも、割り込み処理で sleep できない点は変わりません。
お疑いなら、2.4→2.6 の changes にそういう話が載ってるか
どうか探してみるのはいかがでしょうか。
> なんかkernelの品質云々とかmutex waitとか言ってるけど
> 世の中そんなもんには目もくれない香具師の方が遥かに多いぞ
もちろん、知ってまつ。
> >>233はSunの社員ですか?
はずれでつ。このご時世なので、本業は Linux でつ。
たぶん237よりは Linux に関しても詳しいのではないかと。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモダンとは程遠い、なんちゃってマイクロカーネルですが何か?
どうも最近のOS(Win, Mac)は「マイクロカーネルだからモダン!」とか言いながらも
中身はモノリシックよりもモノリシック臭いマイクロカーネルモドキが多いね
性能考えたらそうせざるをえないんだけどさ。
いわゆる「モダンな設計」なんて、学者共の理想論で机上の空論でしかないんだろうけどNE
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNeXT/Darwinはなんちゃってマイクロカーネルじゃない。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> モダンとは程遠い、なんちゃってマイクロカーネルですが何か?
商用カーネルという観点においては、マイクロカーネル方式は1990年
前後の一時の流行に過ぎず、結局モノリシックカーネルで十分だと
いうことに落ち着いていると思います。組み込み系を除けば、モダン
な商用カーネルは、全てモノリシックカーネルです。
(研究分野では、性能よりも優先すべき事項が他にあるので話が別です。
念のため。)
Win も Mac も、メーカーはマイクロカーネルだとは自称してません。
勝手に誤解してそう主張しているユーザーはたまにいるようですが。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「若者はなぜキレやすいのか」
NHKのしゃべり場みたいな感じで繰り広げられるネタなんだけど
鈴木(不良)、塚地(ヲタ、インテリ気取り)っていう役柄で
ヲタがインテリぶって不良を見下すも、論破された挙句に
キレて不良を打つという話。
それ思い出してワラタ
>>233,247は、コテハンつけてよ「塚地」希望
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>NeXT/Darwinはなんちゃってマイクロカーネルじゃない。
じゃないからこそ
>モダンなだけで良いならNeXTが最強
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
と引き合いに出してるわけだが?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNeXTはナンチャッテじゃないけど
Darwinはナンチャッテだぞ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG((Mech + FreeBSD) / 2) - (マクロカーネルらしい機能) + Aqua + Objective-C = Mac OS X
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMach ◯
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマクロカーネル ×
マイクロカーネル ◯
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacとかLinuxとか、競合しそうな連中が憎いにはわかるし
欠点1つあげて叩きまくって全否定したくなるのもわからなくはないのですが
このスレの住人が全員マクネリ化するのは嫌です。
アンチ運動やネガティブキャンペーンはやめませんか?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNeXTSTEP(4.4BSD→FreeBSD) + Aqua = Mac OS X
でいいんじゃないの?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし、肝心のSunの動きがあまりなくて…
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモノなカーネルでいくのが決まり待ち他。マイクロなカーネルは2世代目が進行中(でもまだ玩具でつ)。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモジュールがモノな世界にロードされる。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって、にっぽんちゃちゃちゃのことでつか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG262はNT4.0以前のことをいってるんじゃないの?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.0 で変わったのは、ウィンドウシステム関係がカーネル内に
入ったことだが、もし「ウィンドウシステムがカーネルの外」
っていうのをマイクロカーネルの定義として採用するなら、
Linux だってマイクロカーネルだ。(w
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSの宣伝ではマイクロぽかったから意外。
でもマイクロでないのに、なんであんな遅かったの?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunのワークステーションに繋げることってできるの?
初心者なものでスマソ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアフォ?
藻前はマイクロカーネルが何かを勉強しなおせよ
ウィンドウシステム云々という話ではない。
>もし「ウィンドウシステムがカーネルの外」
>っていうのをマイクロカーネルの定義として採用するなら、
>Linux だってマイクロカーネルだ。(w
kernel自体はマイクロカーネルなのに
設計と実装はモノリスになってるってことよ
つまりマイクロカーネルである"意 味 が な い"のに
"コアはマイクロカーネル"を"採用"しているから
WinとMacが"なんちゃってマイクロカーネル"だという話
つまりマイクロカーネルを採用したのに、実装はモノリスlikeに実装されてて
マイクロたる意味が全くなくなってるという話。
Linuxはkernel自体がモノリシックなのよ
Winがナンチャッテたる由縁は、マイクロカーネルにおける理想形(何もかも分
離)を逸脱して、挙句にウィンドウシステム"すら" 特権モードで動かしたから。
その理想形自体は学者連中の机上の空論だからあてにもならないが。
実体はマイクロなのに、現実はモノリスという形態はパフォーマンス上の都合。
本来マイクロカーネルにする事によって付随する効果は全て無くなってる変りに
「辻褄合わせ」という工程が沢山入る事から、ただのモノリスよりも保守性が劣る
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://e-words.jp/w/E3839EE382A4E382AFE383ADE382ABE383BCE3838DE383AB.html
NTはマイクロカーネル、その後モノリシック化されたという話はないが
現実問題として、その実装方法が不味すぎる事からモノリシック化してしまっている。
単に下手糞なのか、それともパフォーマンスさえ上がればいいのか
0273+++
NGNGIBM vs. MSの頂上決戦前にした舞台作り
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/WAT/ITARTICLE/20040511/1/
だと。
そこまでMSの影響下に置かれるということだろうか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあそこは糞な記事しか書かない
ライターのオナーニだよ。
「先読み」という名の「妄想と願望」
SCOの一見でも大笑いさせてくれた素敵なところだよ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunのスレでSunに無関心になるということが没落ぶりを感じさせます。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカトラーが退いてからモノシリックになったんじゃなかったの?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 米ストレージ関連ベンダーの日本法人社長も、この見方を支持する。同氏は
>3月末に米本社で行われた役員会での1コマを鮮明に思い出したという。同社に
>出資するシリコンバレーの老練なベンチャーキャピタリストが「あなたたちは
>こうなりたいのか」とテーブルをたたき、太陽が地平線に沈む絵を見せたのだ。
>そして「これが生きる道」と、今度は米アップルコンピュータのスティーブ・
>ジョブズ氏がWindowsと書いてあるキーボードを嬉しそうにたたいている
>PowerPointを見せた。
腹が痛いです。面白いです ジョブスタソ最高。
いずれFreeOS以外は、ほとんどMSの傘下に入るでしょ
技術どうこうじゃなくて、単に出る杭は打つってことで
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG政治的背景っていうよりも
「マイクロまんせー!!なんせウチはマイクロソフトだもんねー!!」なんて勢いで
(悪い意味で)オリジナリティ溢れるマイクロカーネルを採用したWindows NTを作成
だけども、それが最悪の出来で性能なんか最悪
周囲からは非難の嵐、身内からも不満の声があがる
「性能出すにはどうしたらいいだろう。できれば大きな手術は行いたくない。そんな事したら"我々が間違えた"と認めるようなものだ」という事で
その劣悪なカーネルの上にあれやこれやとモノリシックに実装していって誤魔化した
というのがWindows2000やXP、および2003。
で、そのツケが回ってきて大手術をしなきゃいけなくなった
そんなわけでロングホーンが出る‥と。
まるで「大躍進」か「技術革新」かのように吹いてまわってるけど
実体は糞を正常に戻す作業を必死こいてやってるという事。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局マイクロカーネルの上にモノリスを被せたような形にして
猶且ウィンドウシステムをkernel modeで動かしたもんだから
「藻前らはセキュリティとか考えねーのかよ」って激しいバッシングにあったね。
実際なんも考えてなかったみたいだけど…
今は自分の尻を拭うのに必死、拭いても拭いても取れないウンコ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのせいで肛門が裂傷するんですね
longhornは痔ですか…
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ウィンドウシステム云々という話ではない。
> kernel自体はマイクロカーネルなのに
> 設計と実装はモノリスになってるってことよ
何言ってるんだか理解できないなあ。
設計も実装も両方ともモノリシックなカーネルは、誰がどう
考えてもマイクロカーネルじゃなくてモノリシックカーネル
でそ。てゆうか、君のいうところのマイクロカーネルの定義
を示してよ。
ちなみに俺定義は、「モノシリックカーネルではカーネル権限
で動作させるような、ファイルシステム等のモジュールを、
ユーザー権限で動作させるように実装されたカーネルのこと」
Mach も Spring も LT も、この定義に当てはまる。
NT は当てはまらない。いじょ。
> 当初、カトラーがNTの開発を指揮していた頃にマイクロカーネルで進めて、
> カトラーが退いてからモノシリックになったんじゃなかったの?
違うよ。カトラーのいた NT3.X の時代に書かれた旧版「NT Internal」にも、
「NT は、マイクロカーネルの影響を受けて設計されてはいるが、マイクロ
カーネルではない」という意味のことが書いてある。
0283+++
NGNGある程度そういう動きが出るでしょうね、今後のSunで。
Appleみたいに当たりクジ引いて経営立て直せれば別なんだけど。
毎四半期ごとに「15%売上ダウン」みたいなこと続けてるんじゃ、
自立性が無くなってしまうでしょう。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまけにモノリシックとか打ってるところもあるし。欝。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも、ここでは正しくモノリシックって打ってる… orz
0286+++
NGNG0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君は大きな勘違いをしてるよ
どちらかっつーとMSが後で言った「言い訳」の方を信じちゃってるみたいね
正解は>>279
一旦はマイクロカーネルとして作られたのに
その後、MSの失敗隠しのために徐々にモノリシック化されていったというわけ
現在でもマイクロ時代の名残はあるよ。
それがMSが言う"モジュール設計"。MSが辻褄合わせのために作り上げたもの。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ちなみに俺定義は、「モノシリックカーネルではカーネル権限
>で動作させるような、ファイルシステム等のモジュールを、
>ユーザー権限で動作させるように実装されたカーネルのこと」
ものすごい表面的ですな。
モジュールをユーザーモードでもカーネルモードでも動くにできるだけの
柔軟APIと、それぞれの依存性を極力排除し独立性と可搬性、そして移植性を高め
個々の物を小さく分離させる事で保守性を向上させる
さらに、メッセージング機能やら何やらマイクロカーネルには必要なもんがある
単にカーネルモードのプロセスをユーザーモードにするだけでいいなら
それこそLinuxでも工夫すりゃモノリスなままでも実現できるぞ
メッセージングっつっても所詮はIPCだしな。
マイクロカーネルを目指しつつもマイクロになれなかったというだけの話だよ
だれも今でもマイクロカーネルだなんて言ってるわけじゃないし
かつては「マイクロカーネルだったが諸事情により断念した」というだけ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君、どうやら NT Internal さえ読んでないね。
「NT は、マイクロカーネルの影響を受けている」のが、どこら
辺かっていうのは、NT Internal を読めば明らかだし、その点は
実は現在の NT でも変わってない。
> それがMSが言う"モジュール設計"。MSが辻褄合わせのために
> 作り上げたもの。
またまた意味不明だなあ。NT Executive 程度のモジュール設計
であれば、Linux でも同様にモジュール設計されてるでそ。
っていうか、それのどこがマイクロカーネルなのよ。
Linux もマイクロカーネルとして設計されたけど、その失敗を
隠すためにモノリシックされたの?
ひょっとして誤解しているといけないから、もう一度だけ聞く
けど、「君のいうところのマイクロカーネルの定義」って奴を
示してよ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこ こ は S u n ス レ で す よ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> マイクロカーネルには必要なもんがある
で、NT のどこに、それがあるのよ?
具体的にAPI名でも名前を挙げてみそ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアフォ
>それがMSが言う"モジュール設計"
^^^^^^^^
MSが言う であって、一般的な「モジュール化」ではない
MS版の定義は「マイクロカーネルをモノリスに変える作業」
>またまた意味不明だなあ。NT Executive 程度のモジュール設計
>であれば、Linux でも同様にモジュール設計されてるでそ。
気違いですか?
MSは「マイクロカーネルを一旦作った」のだけども「MSはそれが市場から大きな批判を受けたために、モノリス化を迫られた」というわけ
それが「マイクロカーネルをベースに、モノリスな拡張を行なう作業」をすることになり、その作業をMSは「モジュール設計」と名付けたの。
Linuxは元々モノリシックカーネルで、この場合のモジュール設計は
一般的な定義と同じ。
>「君のいうところのマイクロカーネルの定義」って奴を
>示してよ。
人のレスは読まないタチですか?
>>289を嫁
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>289は意地でも読まないのですか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人の言ってる事をいつまで勘違いしてる上に
人のレスなんか全然読もうともしないもの
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマイクロカーネル作って失敗してモノリスに変えた派 VS 最初からマイクロカーネルなんて作る気なかったんだい!!派
どっちでもいいから、いいかげんウザいからよそでやってくんない?
ていうか結論出てるんじゃないの?後者は「マイクロだっていうなら証拠だせ」的な流れだけど、現にモノリス化してるんだからもういいじゃん?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必死な書き込み乙です
0299291
NGNG荒れるなら、せめてSunの話題で荒れてくれ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近Sun系スレで変な電波を良く見かける。なんなんだか。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもういいよ
はい、でわもうこの話は終り
ここはSunスレですよー
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinの話してもいいんじゃね?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinの話してもいいんじゃね?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ違いどころか板違いだ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinの話してもいいんじゃね?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinの話してもいいんじゃね?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仲間でも呼んできたんじゃねーの
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinの話してもいいんじゃね?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンのサーバ製品ラインのエントリポイントとして小規模Webサーバやネームサーバなどのプラットフォームとしてだけでなく、Webアプリケーションの開発、検証環境としても最適です。
>Sun Fire v120
Sun Fire V120は、1UサーバのスタンダードであるNetra T1の後継機であり、特にデータセンター環境での使いやすさを考慮して設計されています。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXDBUS*4の1.6GB/sで64プロセッサをスケールさせられるはずがない
0318
NGNG0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG許して。ついでに NT Internal じゃなくて INSIDE Windows
だった。orz
まあここは sun スレだから、この間違いは非常にありがちだよね…
言い訳しとくと、NTinternals.com というサイトが昔はあったのよ。
今は MS に文句つけられて sysinternals.com って名前になってるがな。
> >それがMSが言う"モジュール設計"
> ^^^^^^^^
> MSが言う であって、一般的な「モジュール化」ではない
で、MSがいつどこでそういう特別な意味の「モジュール設計」って
言葉を使ったのよ。
INSIDE Windows を見ても、一般的な「モジュール化」の意味以外の
特別な「モジュール設計」て言葉を使ってるところはないんだけど。
> MSは「マイクロカーネルを一旦作った」のだけども「MSはそれが市場から大き
> な批判を受けたために、モノリス化を迫られた」というわけ
ということは、マイクロカーネル版が一度市場に出たと主張している
わけなのね。NT 3.X がマイクロカーネルで、NT 4 以降がモノリシック
だと主張したいわけかな?
NT 4 と NT3.X で、構成が大きく変わったのはグラフィック回りだけ
なんですが… 267 あたりを見てね。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinの話してもいいんじゃね?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう君の思う通りでいいよ
これ以上言うと守秘義務に抵触しそう
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinの話してもいいんじゃね?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNT 3.xを「マイクロカーネル」って言うのはおかしいです。
カーネルは必要なモジュールをロードして大きくなるんですから。
モジュールによって実現されたポリシーはカーネルの中にあります。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、君はいつまでこの話を続けるのかな?
0327幸せだな〜
NGNG0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモジュールをkernelに組み込んだらkernelが大きくなるならわかるけど
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG22歳 優秀すぎるので株式会社野村総合研究所経済調査部に入る
24歳 天才すぎるので大蔵省財政金融研究所研究官になる
30歳 神すぎるので京都大学助教授に
32歳 超絶なので渡米し米国スタンフォード大学フーバー研究所客員フェローに
35歳 帰ってきていきなり株式会社野村総合研究所主任エコノミストになる
38歳 周りのレベルが低すぎるので主席エコノミストに
41歳 瞬きしてる間に上席エコノミストに
42歳 三顧の礼をもって迎えられ早稲田大学大学院公共経営研究科教授に
43歳 女子高生のパンツを手鏡で覗いて現行犯逮捕
0331not 279,293等
NGNG>>279
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここいら読んでもちつけ
心清らかにしてSunの話ドゾー
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>289を嫁
いや 290を書いた時には、289はまだ読んでなかったのよ。
で続き
> ものすごい表面的ですな。
うん、ちょっとそうだったかも。反省。
すまんが次の定義に差し替えてくれ。
「従来ではカーネルにあった機能を、カーネル外部のサーバーに実装する
ことによってカーネルを最小化する手法。理想的にはマイクロカーネルは、
アドレス空間、IPC、スケジューリング機能のみを含む。が、デバイスドラ
イバを含むものも、ここではマイクロカーネルの範疇に入れるものとする。」
この定義で、Mach 3.X、Spring、L4 全ておさまる。
が、Windows NT は、最初の一文に当てはまる部分こそあるものの、後半の
条件に当てはまらないため、マイクロカーネルとは呼べない。
> モジュールをユーザーモードでもカーネルモードでも動くにできるだけの
> 柔軟API
Windows NT に、この目的 (モジュールを、ユーザーモードでもカーネルモー
ドでも動かす) で設計された API はなく、この点で従来の OS と全く変わら
ない。従って、Windows NT は「君の言う意味でも」マイクロカーネルでは
ない。
> それぞれの依存性を極力排除し独立性と可搬性、そして移植性を高め
> 個々の物を小さく分離させる事で保守性を向上させる
これは、マイクロカーネルに限らず、それどころかカーネルにさえ限らず、
どんなソフトウェアの設計方針にも言える話。従って、これをもって
マイクロカーネルの定義とするのは単に間違い。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG279は間違い。267が正しい。
INSIDE Windows NT と INSIDE Microsoft Windows 2000 の
両方を持ってきて、モジュール構成を見比べれば分かるよ。
0336いい加減やめたいんだけど
NGNG外れ、スケジューラも外部モジュール化できるからこそマイクロカーネルでないと、よく利点として挙げられる
「他は死んでもスケジューラは死なないから落ちない」的な事が実現できない。
アドレス空間の扱いも違う(ついでにVM自体もユーザープロセス化できる)
メッセージングも通信部分こそ必要だけども、解釈は別モジュールでもいい。
外部サーバーというのも一般的な"サーバー"の意じゃなくて、単にユーザーモードで動くプログラムの事、その中でもモノリシックカーネルが普段担うべき機能をユーザーモードで動かしている場合、それをサーバーと呼んでる。
さらにデバイスマッパーも、ドライバ管理も別モジュールに出来る。
kernelに組み込む必要性は性能面を除いて無い。
#その性能を気にして一部取り込んだのがWindowsなわけだが
これら全てに従順なまでに従うと、とんでもなく重い代物が出来あがる
だから、大抵のマイクロカーネルを採用するOSはある程度の折合いをつけてやってる。
それが君の言う「アドレス空間、IPC、スケジューリング機能」であって
せめてこれくらい組み込んdeおかないと、何をするにもオーバヘッドがデカくて
どうしようもない。マイクロカーネルが「机上の空論」として過去何度も批判された
理由はそこにある。
でもって、何度も書かれてる事だけども現状のNT系Windowsがその純粋なマイクロカーネルだなんて
誰も言ってないよ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう結論は>>246で出てるじゃない。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>> 個々の物を小さく分離させる事で保守性を向上させる
>どんなソフトウェアの設計方針にも言える話。
見苦しい揚げ足取りというか、意図的な誤読とも言えるわけだけどもマイクロ
カーネルのマイクロたる由縁はモノリス(一枚岩)のような設計ではなく個々に
独立性を持たせ、各モジュールの機能を最小限に留めて連携・並列動作させる
事に意味がある
ただしマイクロカーネルとは別にOSルーチンが個々に小さくモジュール化され
ている物ではない。それだけでいいなら、Linuxは十二分にマイクロカーネル
と呼べてしまう事になる。あくまでこれは"設計の理想"で、それに加えてマイ
クロカーネルの理想はkernel自体の機能は最小限、他はユーザーモードでメッ
セージングを行う というもの。マイクロカーネルが持つ特徴(マイクロカーネ
ルたる由縁を作る部分)は、プロテクションバウンダリじゃないかな と思う。
0339もうやめる
NGNGkernelモードで動かしたりuserモードで動かしたり というkernelをパズルの
ように組み立てるような事も可能になる。そういう柔軟性もマイクロカーネル
の利点だけどもkernelモードで動かす事は、あまり推奨されない(とくに設計
理論に五月蝿い学者)。もしくは、別のOSのモジュール(互換性があれば)を引っ
張ってきたりも可能。
ただし、マイクロカーネルたる意味を無くしてしまう程何でもかんでもkernel
モードで動かした場合は「なんちゃってマイクロカーネル」となる。「実際は
モノリシック」なのだが、当初の設計はマイクロで現実に則した形にしたため、
モノリシックkernelと何らかわりないという事になる。ただし、初期の設計は
マイクロであるため単にモノリス化したというよりはkernelモードで動かす物
が増え、さらにkernelモードでの性能が上がるように改善されたという事であっ
て、kernelを単なるモノリシックカーネルに書換えたというわけじゃない。だ
からこそ「なんちゃってマイクロカーネル」、それゆえにマイクロカーネルた
る意味を成さないもの という事になる。そもそも本当にモノリシックカーネ
ルになったのなら、「意味を成さないもの」とさえ言われる事もない。
これ以上、つっこんだ話をすると俺の首があぶなくなる可能性があるので終り
にする。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 外れ、スケジューラも外部モジュール化できるからこそ
:
> アドレス空間の扱いも違う
うふふ、うまいこと釣りに引っかかってくれましたね。
334に書いた定義は、Jochen Liedtke が、L4 や Exokernel を
CACM で紹介したペーパー "Latest Developments in Operating
Systems, Toward Real Microkernels" で用いた定義です。
(ただし最後の一文は私が加えました。でないと例えば
Mach 3.X でさえマイクロカーネルの定義からはずれて
しまうので。)
そういう有名な定義を、言下に否定してくれたということは、
すなわち、マイクロカーネルという言葉を、「俺定義」で使って
いたのがどちらかだったのかを、はっきりと明らかにしてくれた
と言えましょう。
ちなみにこのペーパーは、和訳が今はなき bit 誌に掲載され
たので、その筋の人は全員が読んでると思います。
疑い深い人は、情報系の学科のある大学図書館に行けば参照
できますから、チェックしてみると良いでしょう。
共立出版の bit、1997年8月号63ページです。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>MSの下僕になったんだし
日亜化学が200億円中村教授に支払ったら、中村教授は日亜化学の下僕になっちゃうんでつか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>336の言っていることも正しいんじゃないの?
# 「他は死んでもスケジューラは〜」の所は意味が分からないけど。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2 0 0 億 !!!
ああ!200億!!!!
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>これ以上、つっこんだ話をすると俺の首があぶなくなる可能性があるので終りにする。
ワロタ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鶏が鳴く前にSun度裏切るだろう
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「SunSun」と言うそうです。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/12/epic01.html
Intelが出荷中の最新Itanium 2は、デュアルプロセッサシステム対応。
3Mバイトキャッシュを搭載し、1.6GHzで動作する。
サン、Niagaraチップの設計を完了
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/12/epn14.html
SunがAfara Websystemsの買収によって手に入れた技術を使い、2005年の投入を目指す、
スループットコンピューティングプロセッサ「Niagara」の設計が完了した。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0356282
NGNG>>342
> L4やExoは第2世代でMachやNT?の1世代とは目標が異なりまつ。いっしょく
> たにするのもいかがと…。
いっしょくたにするもなにも、340で挙げたペーパーの著者である
Jochen Liedtke は L4 のアーキテクトだし、このペーパー自身、
第1世代と第2世代の比較記事として非常に有名なものなのです。
>>343
> うーん、そういう定義でもいいけど、
> >>336の言っていることも正しいんじゃないの?
いや、正しくないです。
スケジューラは、普通カーネル外部のサーバーにはしません。
なぜしないかは、ちょっと考えてみれば分かります。
カーネル内のスケジューラを入れ換え可能にしたり、
複数のスケジューリングポリシーをサポートできるように
したりは、良くやる話ですが。
また、VM自体をユーザープロセス化することもできません。
ユーザープロセス化するのは、VMの機能の一部分、ページャ
のような部分です。
0357282
NGNG>> さらに、メッセージング機能やら何やらマイクロカーネル
>> には必要なもんがある
> で、NT のどこに、それがあるのよ?
> 具体的にAPI名でも名前を挙げてみそ。
というのも、一種のテストでした。
ある程度 NT の中身を知っている人ならば、この問いに
対して、LPC という名前を答えるか、あるいは
ZwCreatePort() を始めとするポートオブジェクト関係の
ネイティブAPIの名前を答えることができます。すなわち、
この疑問文は、NTについて、それなりに知識のある人物か
どうか確かめるためのものでした。
結局、答はありませんでしたが。
なお、LPC は Microsoft Press 自身が出している
INSIDE Windows で解説されており、またポートオブジェクト
関係のネイティブAPIも、Windows NT/2000 Native API
Reference という本の中で紹介されています (和訳もあります)。
つまり、どちらも公知のものであり、守秘義務に触れること
なく名前を挙げることができます。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/972314064/
NTカーネルの話ならReactOSでやってくれ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1075294080/
>>356
> Jochen Liedtke は L4 のアーキテクトだし、このペーパー自身、
> 第1世代と第2世代の比較記事として非常に有名なものなのです。
第2世代マイクロカーネルの作者が書いた論文だけ読んで
第1世代マイクロカーネルの定義を語るんですか?
L4系の論文つーかまさかbit誌に出た和訳だけ読んで
語ってないでしょうねオイ
0359282
NGNG第1世代のペーパーも当然読んでますよ。
ってゆうか、そう判断された根拠は何でしょう?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードの価格性能比の優劣こそ全てだ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ってゆうか、そう判断された根拠は何でしょう?
あんたがそういうこと言うから話が続くんだよ。
もっとやりたいなら別のスレ移れってーの。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG358==336と仮定すれば筋が通るんじゃない?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 8CPUからとなるのかな?
Niagara は8コア×4スレッドだから、ソフトからは32CPUに見える
んだよね。
UltraSPARC IV って2コアだけど、1CPUライセンスで良かったん
じゃないっけ。たしか、どこかで Sun はこの方針 (マルチコア
はライセンス的には1CPUとする) で行くと読んだような覚えが
あるんだけど、どこだったかなあ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG56%でトップ。2位がIBMで24%ってあるね。
Sunって、ハイエンドではIBMの2倍以上のシェアがあったのか。
知らなんだ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG記憶では、Liedtkeのアプローチは、1世代が性能面で敗退し、もうだめぽ…になったので、高速IPCを中心に性能面を追求する方向で再アプローチしたものだったよう気がちます。
ExoがCPUプリミティブを提供するに対して、L4はアブストラクを用意してたのが特徴でちた。
そのためL4は移植が比較的容易なのでちゅ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソース:http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/12/epn11.html
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG元はCNETか。相変わらず記者は良く理解せずに書いてるねえ。
http://wwws.sun.com/software/products/identity_synch/
の存在も知らないんだろう。
それからidentity serviceを認証サービスと訳すのはまずいね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違いだろ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/994323046/
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2chのFreeBSD鯖といい、各種Linuxといい。
いずれPCの殆どが64bit拡張されたマシンになれば
その頃は事情がまた違うんだろうけど、それまでは
色々と大変かも。
Solaris/Opteronがそこそこの値段で安定性が得られれば
売上を伸ばすチャンスなのかも。そこでSolaris自体も
認知されればいうことなし。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういう頭悪い叩きこそマクネリ風
実態はそうでも儲けてるのはあっち。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG信者ってSunの信者?そんなのいないだろいまさら
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレで語ってたんだ。
>>340
>>336-は、原理主義的なマイクロカーネル定義だよ。
いわゆる、OS研究やってる学者連中が定義したマイクロカーネル論。
あくまで「客観的かつ、既に定義済みの安定したマイクロカーネル論」であって
語り手(もしくは作り手)によって定義に差異がある「俺様マイクロカーネル論」ではないの。
学者が言うマイクロカーネル論 --派生&添削→ 俺様マイクロカーネル論
学者の言うマイクロカーネル論は普遍的で今も昔も全然変ってないけど
俺様マイクロカーネル論は言う人間よって全然違う姿になるね。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただのライターだよねえ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG336がマイクロバカってところは当ってるかもしれない
けど、客観的マイクロカーネル論だってのはどう見ても
間違いだよ。
336って学者の言ってることを表面だけなぞっているだ
けで、ちゃんと意味を理解してないと見た。でなきゃ、
その方面の代表的学者であるLiedtkeによる定義を頭か
ら否定するとか、明らかな間違いを書くとかなんてあり
えない。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ居たのか
マイクロバカは藻前の事だ
いい加減しつこいぞ
OS板にカエレ!
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの粘着ぶりといい攻撃性といい
MS厨? それともWin板でよくみるNTマンセー厨?
どっちにしてもウザイ
>>282=290=297=300=320=325=334=335=356=357=381
君はOS板にいくか、それが嫌ならコテハンにしてね
どっちも嫌ならWin板に帰ってね
こういうのが増えたのも、SunとMSの和解話が原因なんだろうか
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレにいる自分に否定的な人全員が>>336の人に見えてしまうようです
話の内容の正しさとかは関係なく
長々とスレ違いを続ける自分のウザさに早く気付いてください
おながいます。誰も君の言ってる事を否定してないでしょう?
君と喧嘩していた人は、もう「守秘義務うんぬん」って言って消えちゃったんだよ?
そもそもこのスレの殆どの人はNTがどうとか、マイクロカーネルがどうとかいう
話は興味ないんだよ。
どうしても続けたいなら、OS板の然るべきスレで続けてね
君がバカと言われたのは「節度もわかってないから」なんだよ?
もしかして、そんな事もわからないリア厨ですか?
違うならいいかげんに、くだらない話はもうやめてね。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>マイクロバカが…
などといいつつこのスレでマイクロに言及してる
と言う意味では藻前もいっしょだっつーの
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGS.マイクロシステムズ
マイクロバカ
0391sage
NGNGウルトラバス
0392+++
NGNGこれ以上、つっこんだ話をするとマクネリにコロされるので終りにする。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0394もういいか…
NGNG0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG急降下するために高度を稼いでいるのさ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお尻の重い紙飛行機は墜落寸前にちょっと上昇するよね。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNiagaraって、これでsun的にはローエンド/ブレードサーバー
向けなんだよね。(ハイエンド向けはRock)
これがすぐ先に控えてたならGeminiの中止も当然だったのかも。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUNはどうなの?
今時、メーカーに高額なお布施を払う企業は、コンピュータの稼動が停止すると、
多額の損害が発生する分野だけだろうし、サポート体制は大きな要素だよね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや, 377は否定していたようだよ.
俺も, VM自体をユーザープロセス化するなんていうのは, あまりにも恥ずかしい
間違いだと思タ. それを学者による定義だなんて書く377も336と同じ穴の
ムジナなんじゃないかな. まあ確かに, アフォが2人いる可能性も否定できんが.
こういう時はUNIX板にもIDが欲しくなrバキッドスッ
This microfool was executed.
Thank you.
Scott McNealy
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunはその辺りはSIer任せ
特にSunディーラーとして一番老舗のCTCは拠点も人材も沢山いる
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今夏リリースされるSun MicrosystemsのJava開発ツール「Java Studio Creator」に関する早期ユーザーの報告が届いた。あるユーザーはコンポーネントがまだ不十分だと指摘しているが、Webサイトを即座に組み立てるのに有用だと評価している。(IDG)
source: http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/13/news025.html
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunServive ってのは何やってんの?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSun Service だよ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサン・マイクロシステムズは、日本ペイントが「Java Enterprise System」を採用したことを発表した。国内では初となる。
そーす http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/05/epn04.html
サンはこのごろ上げ進行なんでつか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレでは何の違和感もないな。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか、今度はw3m.elスレで暴れてるらすぃ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうどうでもいいのに
君には興味ないよ
もうやめてください おねがいしまつ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだれかマムネリ風に書いてくれ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマクネリかジョブスか、バルマー(自爆?)しかいない
あとあれだ、ダールマクブライドとか。
0414+++
NGNG0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれは誰でも分かるジョークでしょ。
ただ糞つまらんだけで。
ある程度信憑性がないとFUDにはならない。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその時、あいつを絶対に叩きつぶす 覚悟してろ
他業種で培った技術でお前を俺の部下にしてくれる
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世の中は多くのドカタで支えられています。
技術がなけりゃ、営業もできないでしょうに。
そういう認識の香具師が営業やると、あっという間に会社傾くなぁ。( ´ー`)y−~~
結構多いんだよね。 営業部長とかに。(w で、営業赤字を垂れ流すんだよなあ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG復習のためにわざわざ泥舟に戻って人生棒に振らなくてもいいと思うが
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつうか、営業ってなんでいるんだ?
営業って相手先の営業となんかコソコソとミーティングしてるだけだろ?
人が足りない時も役たたずしか揃えられねぇし・・・
営業は実はいらねぇんじゃない?
「ドカタ」の知り合いに声かけて入れてもらったほうがよほどマッチしてる香具師がそろうぞ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはしかたがない
「ドカタ」の中から使い物にならない連中が営業や品質保証に回されている
営業がやりたくて入社してきた人間なんぞ見たこともない
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えねぇのが、さばけるのは自分より更に使えねぇ香具師ばかり・・・
メンテもできなきゃ、製作能力もまるでダメ男ばっかり・・・
ダメな香具師らの「生産性をあげるツール」なんか導入するから、
そんなのが喰いつなげられてるんだな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんの能力なんだよ?非生産的なものなんだろ?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃそうだ、営業にはドキュメントも手順もないからな
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「営業は偉い」とか言ってる香具師は生き残れない
同じく「技術屋の方が偉い」とか言ってる香具師もダメぽ
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな余計なことまでやらされてるのは、無能な技術者でしょ?
有能な奴が、くそみてぇなダルダルな香具師らの管理なんかする
必要ないじゃん。
やんなきゃいけない案件はいっぱいあるんだよ。
それを消化するのに必要な人間を用意してくれっていってんのに、
どこぞの統合ツールだのを2・3ヶ月弄ってきた程度の香具師ばかり
集められてさ、余計にコストかさんでるんだよ
海外の連中も、使い物にならないのは同じなんだけどね・・・
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG案件を取ってくる、客から金を巻き上げる、これが営業なんでないの?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無形なものを扱うのに「営業」っていう業種が必要なのか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチミは馬車馬のように、キーボードを死ぬまで打ち続けるような
技術者が有能だと思ってるみたいね
有能な人は、君とは違う土俵で働いてるのよ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキャリアアップのための踏台でしょ
余程、待遇の良いところでもないかぎりは
給料なんかカスみたいなもんだし。
PG→SE→プロジェクトリーダ→プロジェクトマネージャ→高給取りウマー
PG→PG→PG→年老いても苛酷な労働の割に薄給でマズー
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンサルのおちこぼれにしかなれないんだ、ソフトウェア業の人たちって・・・
R&Dなところで、やっていてよかったと思う
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGということでOK?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG客先で打ち合わせしてるか電話やメールのやり取りしてるか
社内で会議してる事が殆どだからな
結局営業もSEもやってる事が殆ど変わらなくなってきてくる
数字のノルマがあるか納期を守るかそれくらいの違い
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたおまえか、まだ自分の常識が業界の常識だと思ってるのか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違うの?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無形であろうと有形であろうと金取って売るために「営業」は必要
値引きやら割り増しやらの駆け引きは技術の仕事じゃないしな
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか
SEや営業が使えない→PGに負担かかりまくりじゃん ふざけんな→じゃあ自分でやれよ的な流れ
あと
偉いさん「営業ならまだしも、SEなんて穀潰し」→*「じゃあSEもPG並に酷使すりゃいいじゃん?」→偉いさん「そうか、SEの給料をPG並に下げて、PGもSEも同じ事やらせよう」とか
景気悪いんで、万能な企業戦士の方が好まれます
最近の「プロジェクトマネージャにキャリアアップしよう」的な流れは
設計もコーディングも管理も営業もできるスパーマンきぼんぬな企業の企み
それが出来ない香具師はイラネって感じです
ほとんどフリーになったPGと同じような事やらなきゃいけないし
なんのために企業に入ったんだかわからんよ
今は土方のPGは生きていくのは辛い世の中です
土方なら外人を安く雇えばいいし
>コンサルのおちこぼれ
生き残れない香具師は、出来の悪いコンサルのおちこぼれになる運命だろうなぁ
出来る奴は、まともになってくんだろうけど…
PGもSEもない、総合職的な流れになりつつあるよ
全部がそうってわけじゃないだろうけど
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでもいいよ
そういう事書くと>>282と>>336をほんとに呼び寄せちまうだろ
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「282がどうこう」とか
どうしてもネタを引き摺りたい香具師が多くてウザいな
もしくは自分に不都合な発言はバカの戯言って事にしたいのかな
>>428=440=444
どこのどいつか知らんけど粘着ウザいよ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうSEもコンサルもわけわかめ
けれども、そこまでやらないとSEに仕事が回ってこない
ソフトやハードをいじれるだけじゃ売上げにならない
Sunが低調なのもそのため
・・・と無理やりスレの趣旨に戻してみるテスト
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG責任転嫁厨が多い
> >>428=440=444
> どこのどいつか知らんけど粘着ウザいよ
粘着なんじゃなくて、責任転嫁じゃないかと思われ
やたら>>336を引き合いに出す時点で>>282の仕業臭いんだけど
そもそも、このスレの殆どの香具師は空気読めないアフォ二人が
暴れてた最中は茶化すかシカトしてたのに、今さら>>336だけバッシングするかよ。
どっちが正しいとかいう以前にスレ違いを延々続けてる時点で
どちらも同等にウザく同じような気違いと認識してるよ。
0449444
NGNGというかね。
少し前からあちこちで>>7とか>>98とか>>336とかの同じ煽り方してる奴を見かけるから
邪魔くさいと思ってるだけ。今までは放置してたけど>>282が釣られてたんで
この機会にってことで。
ところで、他の板でも同じ文体でマイクロカーネル論争して思いっきり負けてた奴がいたけど
同一人物ですか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞くなら、その他の板で聞けば〜?
0451444
NGNG「これ以上暴れるんなら同一人物っぽい奴の負けっぷりをUNIX板にも晒しましょうか?」
ってメッセージのつもり。だから、当りでも外れでも答えなくていいよ。>当人
↓スレ汚しスマソ。それでは、Sunの話題をどうぞ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>同一人物っぽい奴の負けっぷりをUNIX板にも晒しましょうか?
それじゃあ>>428,440,444の説明つかんだろ
自分が気にいらない発言全部、藻前の言う「他の板でも同じ文体でマイクロカーネル論争して思いっきり負けてた奴」という得体の知れない香具師に結びつけようとしてるだけなんじゃないの?
どんな私怨があるか知らんけど、藻前が一番ウザい
てめえは自分のやってる事が何らかの正当性を持ってると確信してるかもしれんが
こっちから見りゃ単なる粘着なんだよ
>>448の最後の二行を声に出して何度も読み返せ。
理解したら大人しく消えろ。
これだけ書けば他に言う事もないと思うので
他の人も以後この粘着バカを放置してください
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほっときゃ淋しくなって別のスレに移るんだから
放置しとけばいいじゃない
レスつけるならせいぜい…
>>451
>これ以上暴れるんなら
君が一番暴れてるわけだが、落とし前どうつけるつもりですか?
こんなもんでいいと思うんだけど
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一々レスつけなくていいからね(はぁと
どうせレスつけるならコテハンにしてくれる?
でないと、このスレの住人の迷惑になるからさ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういいつつも読んで顔真赤にしながらレスしたのね
どんまい イキロ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアフォが消えるまで何も議論してません
オナーニしてる馬鹿(>>444)と、それに怒る馬鹿(>>452)が喧嘩してるだけです
真っ当な住人は、ほとぼりが冷めるまで別のスレで遊んでます
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご自分のことをおっしゃっているんですか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフィオリーナたんのパンツの色について
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、そうムキにならずに落ち着いてくださいよ
まずは深呼吸しましょうね
次にPCを窓から投げ捨ててください
そうすれば平和になります
イライラしなくて済みますよ
晴れやかな気持ちになったら、家族や近所の人と会話を交す練習をしてみましょう
地道な努力を重ねていけば、きっと君もいつかは正常な人間に戻れるはずです
がんばってね
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコピペ乙。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過疎板のLinux, Unix, OS等の板では
こんな無意味な単発一行レスする香具師あんま居ないし
>>282と同一人物かもね。
技術に関わる批判への耐性も少ないみたいだし
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>453を見る限り、ここいらの板の住人じゃないのはわかるけど
>>282かどうかはわからないね。どっちにしても消えてほしい
そんな事よりもSunに動きがないぞ
そろそろ燃料くれないと、このままダラダラとくだらない話が続きそうで嫌
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcgwinのせいだな。
腹立つ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG腹立つ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんと、先月の和解のせいでSunの影が薄くなっちゃったな
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネガティブネタで勢いづくアンチSun
vs
ポジティブネタで盛り返すSun信者
ってのがそんなにオモロイんかねぇ・・・?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?窓坊?
あちこちで信者論争しかけてる君らにはわからないかもしれないけども
そもそもSun Funにすら嘲笑の対象になってるSunに
ポジもネガもないよ。
Sunが何かアフォな事して、このスレの住人で笑う そんだけ
後は昔を懐しむのと、たられば論争だけ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレで信者論争しようとしてる香具師は>>473のような
他所から来た奴だ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまったく情けないね。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自尊心の問題、あるいは鬱憤晴らしって感じか
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無視すりゃいいのに1分以内に即レス
そして、やめりゃいいのに煽りを入れるところかな
大人の対応じゃないし、冷静さを欠いた無益なレスだね
なんか最近、そんなんばっかりだけどさ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>自尊心の問題、あるいは鬱憤晴らしって感じか自尊心の問題、あるいは鬱憤晴らしって感じか
迷惑な話だ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0489オレモナー
NGNG日本法人の人間といい、DQNが集まってくるんだよ…
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>1997年、マイクロソフトはアップルとの特許紛争の和解で、苦境にあったアッ
>プルに1億5000万ドルを出資し、MacOS向けの各種ソフトや開発ツールを引き続
>き提供することを約束。ライバルの存続を助けた。だが現在、アップルをマイ
>クロソフトのライバルだと見る人はいない。
この時もマイクロソフトによるアップルの買収と騒いだ人がいた。
だが現在、アップルをマイクロソフトが買収したと見る人はいない。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20066124,00.htm
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>MSとくっついたんだし
>MSの下僕になったんだし
日亜化学が200億円中村教授に支払ったら、中村教授は日亜化学の下僕になっちゃうんでつか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSは独禁法を学んだのだよ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大人の対応って何?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris的にはSMPサーバでしかないのでSPARCユーザにとってはありがたい話かも。その頃には品質安定しているかも。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunが復活しちゃうかもね
べびばっばっば♪
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか可愛いね
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXはAIXやHP-UXだけで十分じゃないの?
UNIXとしてみて、Solarisの優位な点はどこ?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応x86にも移植されている点…かな
糞だとか何とかは抜かしてね
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAppleがMicrosoftとの対等な競争相手と見る人もいない。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその程度なの?
なら、SUNなんかつぶれても、問題ないね。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしようもない利点を挙げれば
Solarisは過去のSolarisの資産をそのまま引き継げる
人材もそのままでOK
まあ、これが今のSunを支える唯一のものなんだが
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjavaの権利が浮遊するのは困る
MSに渡ったらおしまいだ
IBMに行くと、このスレの住人は顔真赤にするだろうから
HPかDellあたりにいってくれたらいいのかな
それとも名もないようなところか…
オープン化には絶対反対だろうし
難しいなぁ
Sunの存在意義はいまのところjavaだけかな
割と扱い易い状態で世間にバラまいてくれてるおかげで
割かしハッピーだよ
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenGroup のUNIXブランドを得ているOSの中ではかなり変態的
じゃないかな。ODM とか嫌ってるヤシ多いと思う。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレの人間は結構IBM好きが多いと思うよ。
理由は(ry
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっと商業利用が上手い企業がJavaをコントロールしてくれないかなぁ。
バージョン間で非互換なのはいただけないよ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあDellか、その系列にやらせればいいんでないの
ソフト的な野心もないみたいだし
マターリ管理してくれそう
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはイヤー!やめて―!
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>SolarisはUNIXとしてはそんなにいいの?
>UNIXはAIXやHP-UXだけで十分じゃないの?
逆に、AIX や HP-UX が Solaris よりそんなにいいのかと?
まぁ、OS 自体の問題より、POWER や PA-RISC が SPARC より
速いという H/W の問題はあるだろうが。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>速いという H/W の問題はあるだろうが。
この点も、Opteron 対応次第だろうし。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItaniumを忘れているぞな
あと速さもそうだが故障の少なさと対障害機能もな
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでは>>506の利点がなくなってしまうぞ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGISV が Opteron に対応してくれない、あるいは自前のソフト資産のソースがない、
って場合ならそうかもね。そうでなければ、506 の利点はまだ生きてる。
x86 の世界に移るにしても、OS ごと Linux 等に変えるよりは
ソースレベルの互換性考えれば敷居は低いかと。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリコンパイルするとなるとテスト全部やり直しだからね
別のプラットフォームに移るきっかけになりやすいよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今は一緒に樹海に逝きませんかって言ってるだけだよな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPARCからAMD64へ移行するロードマップを示さないと
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見習って欲しいものだ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG規模違いすぎ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今まではパイがでかくなってきたからな。これからはガチだよ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、そもそも、そのSunの役割が終ってきている気がする。
かつてのDECやSGIがそうであったように。無くなりはしないが輝く事は考えにくい。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回顧主義者は引っ込んでろ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCサーバより高い信頼性、Linux APIおよびLinuxバイナリ互換の提供、
これだけやれば活路も見出せる。
HP-UXに先行されているけどね。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG会社の重要なシステムを導入するのに、傾いた会社の製品を導入する気にはならないだろうし。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在は "maintenance mode" に入っていて、基本的に新しい機能は追加されない。
で、Sun は現在こんなのやってる。
http://cmpnetasia.com/PrintArticle.cfm?Artid=23466
Sun also recently unveiled a new project under way for Solaris 10,
code-named Janus.
Project Janus is software that will enable Linux applications to run
unmodified and un-recompiled at near-native speed on Sun's Solaris OS,
said a Sun spokesman He added that Project Janus is aimed at preserving
the investment Linux users have already made if they transition to
the Solaris OS.
Project Janus will be available as part of a Software Express release
later this year and with Solaris 10, which remains on track to ship
by year's end, Moffitt said.
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ日産みたいな、あっと驚くV字回復でもできりゃね・・・
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアメリカじゃ、HP-UXを新規プロジェクトにはぜってーつかわねーってさ。
AIXも魅力無しみたいっすよ(除く、金融業界及びMFユーザーからの置き換え)
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunが残らないのも大方の予想
0542Mr. Ohkata
NGNG0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハゲワラ
でも、本家の流れを組むUnixで生き残るのは
せいぜいSolarisだけじゃないのかね
HPのIBMもお抱えUnixは捨てても良いような勢いだし…
SGIはメンテだけかろうじてやってるけど、殆ど捨ててるようなものだし
SCOは訴訟以外の商売やらないみたいだし
他の商用Unixは殆ど死んでるしなぁ
LinuxはUnixと関係なく残るだろうけど
長生きするのは*BSDの方だと思われ
流行りには廃りもあるからねぇ〜
流行らなきゃ*BSDみたいにマターリ生き残れたかもしれないのに
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDarwin
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIBMやHPは自前のOSが売れなくなっても致命的とならないよう
リスク分散してるだけじゃないのかね?
SunもLinuxやWindowsを扱ってリスク分散してるが
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIBM が既存の顧客を捨ててまで AIX を切り捨てる理由がない。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxやWindowsはクライアント用。サーバはSolaris。LinuxやWindowsは開発していないよ。
クライアントとの親和性をよくするために、あれやこれやと手を打っている。
俺的に生き残るのは、
MainFrame S/390(?) ... MainFrameはPCが無くなっても生き残る。IBMの財源。
Unix ... Solaris, AIX, Linuxと派生OS, BSDと派生OS, Mac OS-X
その他 ... Windows, (u-)iTRON, cTron
やばそうなのが、
Unix ... SVR4.2, IRIX, Tru64, HP-UX, DS, Ultrix, NeXT, ....
その他 ... BeOS, MSDOS, Win3.1, ...
て感じか知らん?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBTron
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMac OS 9以前.
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、OS/2の勇者をこないだ一人みかけた(w
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・・・
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>・・・
SunはSolarisがあるからでしょ?
MPサーバとしてのLinux/WindowsはまだSolarisの域に達していないと思われ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIBM以外のMainFrameは全部IBMにやられた。
MainFrameは今やIBMの独占状態。ここからの収益(サービス込)がIBMを支えている。
日本(日立、富士通)とIBMで昔MainFrame戦争があったのが嘘のよう。
PCに気を取られている隙に、日立、富士通とも打ちのめされ、もうだめぽ‥。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin95
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンピュータ会社にとって、メインフレームは収益の面で凄まじく大きい。日立、富士通の低迷とIBMの躍進はここにあったのか‥。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言われてみると、日立にコンピュータっていうイメージが全然消えていることに気づいた‥。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってことなんだろ。車は一般の消費者相手の商売でもあるから、政府が
コントロールし難いというのもあるのかね。一方、計算機や飛行機は
高額な商品だから。
逆に、PCでのIntelの独占状態は、完全に企業努力によるところが大きいね。
でも、これもx86プロセッサが1000円で作れるようにならない限りの話だろうけど。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその後の保守やシステム追加が入札にならずに特命で入るからウマーだった
しかし昨年の佐賀市の入札では従来通りの汎用機で提案した国内メーカーではなく
オープンシステムを提案したサムソンの子会社が落札しいわゆる「佐賀市ショック」が起こった
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG裏切者
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公正な競争入札に従うことしかしてこなかったので、裏工作が下手。
とか言って見るテスト
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局フィオリナおばさん、HPに引導を渡しましたな。
HPのOEMをやってるNECと日立はどうするのだろう。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG技術が分からんから、評論家のいいなり。流行に流され、判断ミス連発。これでは普通の会社はあっというまにあぼーん。会社がでかいから、すぐには沈まないが、じょじょに沈んでいく‥。
ラッキなのは、その間に情報担当はどうするかの選択肢があること。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日立はIBMもSUN(販売とサポートだけかな)もヤッテルので
痒いていどじゃない
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG痒いていどじゃない
そうか、NECがあぼーんだ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだ。Intelが消費電力の問題でいずれ先に進まなくなることは技術者の間では有名だった。P4は当然の成行き。でも90ナノでとは‥。60ナノでアボーンと思っていたが‥。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンピュータ雑誌の情報とか間に受けたらDQNになるの?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG評論家のいっていることが全部正しければ、評論家は社長になれる。
それに、雑誌の記事は販促で書かれているのが業界では当り前。
MSとかは相当なお金を配って記事を書かせている。Win95/98やME, 2000, XPはそれで話題作りをしていた。さすがに98以降は読者の方が飽きてしまったが‥。近いところでは、Tablet PCなんてのがそう。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに、HPのロードマップは、PA RISCの後Itaniumしかない‥。
でも、ItaniumはAMD64であぼーんだもんなぁ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNECもSunやIBMを売ってんじゃないの、知らないけど‥。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局宣伝だったら、買う金がもったいない…。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNECはNTTグループと自衛隊がある限り絶対にアボーンしない。
あそこはどんな機器でも類似品やOEM作るからな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本HP - HP-UX - 国内市場初の40.0%のシェアを達成
ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/report/idc/
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGzOS(メインフレーム)、Linux、windowsのほかに、VMSがあるな
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSun もきのこ栽培に参入すればいいんだね。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日立はストレージベンダです。
日立のストレージにつなげないサーバは負け組み。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG負け組。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|d|i|g|i|t|a|l|
のロゴマークだけでも復活させて欲しい。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさいたま〜 に変えてほしい
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>アメリカ、商売上手。
「恫喝」を「商売上手」と言うのか?
圧倒的な軍事力に基づく「アメリカの脅威」は、国際的な秩序を
かろうじて維持している功績はあるが、産業に介入しすぎるのも
どうかと思う。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお株を奪われたからこそ、フランスがブチキレてるだけなんじゃないかとw
第一次世界大戦前、すでにドイツの工業生産力はフランスの2.5倍ぐらいあったとか。
なのに商品を捌く先がない。世界中の市場というか利権は主にフランス・イギリスが
抑えてたから。それで戦争。
>産業に介入しすぎるのもどうかと思う。
産業に介入しないなら、軍事力なんて誇示してもしょうがないような。
ところで、航空機産業はもう政府から見離されたともとれるこんなものがあった。
http://tanakanews.com/d1231boeing.htm
バイオとか新しい産業分野の利益の目途が立ったってことなのかな。
ITは既にアメリカの独り勝ちだし、政府の介入する必要はないと見られてる。
Sunは自力で新規市場を開拓していけるのかどうか。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>産業に介入しないなら、軍事力なんて誇示してもしょうがないような。
そういう身も蓋もない言い方をすれば、確かにその通りかも知れないが、
もう少し泳がせて改良が進んでから介入するのではいけないのかと。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1041670332/
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出荷金額で…ということですが、Itaniumが高いせいでぁ?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくともPA-RISCよりは爆安になったんじゃないの?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがっ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG米AMDは2005年、デュアルコアのOpteronを投入する。Direct Connectアーキテクチャのおかげで、一つのシリコン上にプロセッサを2個配置するのは容易だと同社幹部。リリースが近づいた段階でさらに詳細を公表する予定という。(IDG)
Source: http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/18/news017.html
これがSunに追いカゼになるかなぁ?
少なくとも、Intelの追いオトシになるけど、Sunには関係ないか。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris なら LD_PRELOAD=/usr/lib/0@0.so.1 で回避しる(w
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItanium 1.5GHzが1個150万
UltraSPARC IV 1.2GHz4個+16GBメモリが2,500万
性能謎なのくせにUltraSPARC IV高すぎ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはっきりいって、開発投資もわかるんだが
利益抜きすぎ
それだけ払うだけの差異があるのかといったら、多少電力に
目をつむっても安いの買って、差分で自分なりに埋めた方が
よっぽどいいものができる。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開発を代行してくれる Itanium と、全部自前でやってる
Sun を比べて利益うんぬんいうのはアフォです。
もしそんなに利幅が大きかったら、sunはもっと黒字でウハ
ウハだYO!
金が惜しけりゃ、Itanium や SPARC なんて使わず Dellでも
買っとけ。
Itanium 使ってる皆さんは、お金を間接的に恵んでくれる
IA32 のユーザーさんへの感謝を忘れずにな!
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSun SPARC(R)/Solaris(TM) System Sets World Record Running Sybase on TPC Benchmark
Tuesday May 18, 8:01 am ET
Sun Fire(TM) Dual Node V440 System Running Sybase IQ Multiplex 12.5 Shatters Price Performance Benchmark Using Fault Tolerant Configuration With No Single Point of Failure
http://biz.yahoo.com/prnews/040518/sftu025_1.html
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがががががっ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこりってCPU単体とシステム価格を比較なのぉ?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインテルみたいに数が出ないんだから仕方ないだろ!!
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0709/intel.htm
今はもっと安いんだろうけど
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなもん、ローエンド無視してきたSunの勝手な自爆
にすぎん
言い訳もたいがいにしろ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>そんなもん、ローエンド無視してきたSunの勝手な自爆
SunBalde100とか、無理やりローエンドを投入して3年も経つわけだが、
遅すぎたというか、何もかも裏目というか・・・
CPUの場合、とにかく数を出してスケールメリットで単価を下げないと
熾烈な競争に生き残れない。まるでソフトウェアのような営業戦略が
要求される奇妙なハードウェア。これはx86のIntel vs AMDのせい。
そんな中でSPARCがx86に対抗して行くには、
1.枯れた工場で「古いアーキテクチャの遅いCPU」を安く作る。
2.最新技術を駆使した工場で「非常に高額でCPの悪いCPU」を作る。
のいずれかの選択肢になるわけだが、どっちつかずの中途半端な計画
が発表されては消えていったり或いは発売されたり。
その点、PowerPCはMacが年間300万台出荷してくれるのでIBMはそこそこ
優位なスタートラインに立ってる。この辺の周到さもSunとの明暗の差。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacとCPU戦略の歩調を合わせとけばよかったんだね!!
もしくは、弱小CPU連合でCPU統一してINTELと戦うとか
すればよかったのかな?SPARC/MIPS/Alphaあたりで。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>もしくは、弱小CPU連合でCPU統一してINTELと戦うとか
>すればよかったのかな?SPARC/MIPS/Alphaあたりで
単純な発想だけど、たぶんかなり効果的な作戦だね
でも、そのCPU載っけてハード売るUnixベンダの連中の間に
確執があるから無理だろうなぁ。
Unixが滅びかけてるのも、その確執によるものだし
オリジナルUnixの技術手痛いも、各ベンダの低迷も
その確執の後遺症で、自らの首を絞めてるといってもいい。
Unixベンダの馬鹿っぽさの象徴はSCOやSun。
自分らがやってた戦争のせいで、自分の首を絞め
それで苦しみ、苦しみの元は他のベンダにあると言い
また確執を深める。
IBMはまだ、その中でも気ままな方だけど
HP, Sun, SGIあたりは絶対仲良くしないだろね
ましてや「同じCPU載っける」なんて事はしないだろうなぁ
優位性だか何だかなんだかわからないような差異を武器に
戦争やってたような連中だもの。
かといって、その確執を忘れるくらいの状況になったとしたら
Unixベンダ達はUnixベンダじゃなくなるだろうし
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近の事情はよくしらないんだけど、Mac用のPowerPCはモトローラじゃないの?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近は違います。
モトローラもやってたのは32bit時代前半のことだね。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフトウェアのライセンス費用がでかいから、
遅いプロセッサをSMPで対抗ってのは選択肢にならないだろ
Linux、windowsの高性能化かからすると、ローエンドのSUNワークステーションの
衰退は必然だったと
このスレで何度も繰り返されてきた結論だけどな
>>626
最初期のPPCには、ブルーのパッケージのやつがあったよ
そういや960は青くないな
IBMのプロセッサには鮮やかな青が似合うはずだ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltraSPARC IVって、小さくしたUltraSPARC IIIを2つ合体させただけなの?
それとも何か新しい技術が使われてるの?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>もしくは、弱小CPU連合でCPU統一してINTELと戦うとか
>すればよかったのかな?SPARC/MIPS/Alphaあたりで。
いや、PowerPCで、まさにそういうのが実際にあったんだけど。
1995年頃に「CHRP」(または「PPCP」)という規格だったのだが
PowerMacintoshを元に、オープンなハードウェアを作るという
計画で、ハードが普及すればAppleはMacOSのOEM販売で儲かると
いう「取らぬ狸の皮算用」をしていたものの、結局、当のApple
が経営難の影響からハードウェア販売の利益を死守するために
「Mac互換機排除」を断行したので、計画が全て流れてしまった。
当時は、AppleのMacOS以外にも、
・Sunからは、PowerPC版Solaris
・IBMからは、PowerPC版OS/2
・Microsoftからは、PowerPC版WindowsNT
などのリリースが予定されていて、一般には出回らなかったが
開発者向けのものがごく一部には配布されていた模様。それと
Linuxが移植されていたので、後にIBMがCHRPのロジックボード
のみを「Linux PPC用」として販売していたりもした。
<補足トリビア>
今でもMacで使われてる「OpenFirmware」は、この頃にCHRP用と
してSunの「OBP」を元に作られた物。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「Mac互換機排除」を断行したので、
これジョブスが帰ってきたのも一因でしょ。
香港製の海賊版AppleIIがトラウマなので。
> ・Sunからは、PowerPC版Solaris
データショウでは、なぜかIBMのブースにありました。
> 今でもMacで使われてる「OpenFirmware」は、この頃にCHRP用と
> してSunの「OBP」を元に作られた物。
device namingは、IEEEの企画になっているはず。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまのSunの状況とちょっと似てる。
漏れがマクネリなら、たとえ世界中を敵に
回しても、JavaをSunのハードウェア上に
強制的に囲い込む。
ジョブズもそれをやった。やらなかったら、
いまごろAppleという会社は存在していない
はず。
どうせJava関連の特許の10や20、どこかに
隠してあるんだろ。「君子は豹変す」だ。
やっちまえよ、マクネリ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれやったらjavaの意味ないじゃん。
ただのSolarisのAPI群になったらjavaなんて誰も見向きしないって(w。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデータベースやビジネス・アプリケーションなど基幹系システムの用途で
企業に売り込むと説明。特にミッド、ハイレンジで顧客が多い
サン・マイクロシステムズからのリプレースに期待していると述べた。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200405/20/hp.html
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGITがまだまだ弱いので、今はコンピュータで売上は厳しい時代です。
IBM=メインフレーム、HP=プリンタ、Samsung=DRAM, DEL=通販等々。
日本の会社は情報家電やディスク、液晶なのかな?
> HP、第2四半期決算を発表--売上は過去最高の201億ドル
> 営業利益に最も貢献したのは、引き続きプリント/イメージング部門だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040519-00000005-cnet-sci
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> IBM=メインフレーム、HP=プリンタ、Samsung=DRAM, DEL=通販等々。
> 日本の会社は情報家電やディスク、液晶なのかな?
独占的なウリがあると強いって意味でした。書き忘れすまそ。
0639630
NGNGテキトーに書いてて間違えた、「PPCP」じゃなくて「PReP」だった。
IBMは「CHRP」「PReP」用のAIXをリリースしたもののOS/2はリリース
されず。MicrosoftはPowerPC用のWindowsNTをリリースしててWindowsNT 3.51
ぐらいまで継続してた模様。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>「PPCP」じゃなくて「PReP」だった。
PRePは「CHRP」以前に作られたIBMまたはMotorola製のコンピュータで
WindowsNTの製品パッケージ同梱の「PowerPC版」が使える。
要するにPRePとCHRPは別物で、CHRPは俗にPPCPとも呼ばれた。
と記憶しているが。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今のSunでは無理ポ
企業としての存在意義無くなってるよね。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"Slaris"は typo としても、解読不能です。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ハイエンド向けサーバの分野では、HPのPA-RISCプロセッサやCompaqのAlphaチップを搭載するサーバのユーザーが、
>IntelのItaniumを搭載するサーバに徐々に移行している。ItaniumベースのIntegrityシリーズの売上や出荷台数が、
>同社の全ハイエンド向けサーバに占める割合は、それぞれ16%、26%だった。
2007年に終わるとHPが言ってるのに、まだ売れてるんだなPA-RISCは。
Sunが同じこと言っても売れるだろうか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>・IBMからは、PowerPC版OS/2
>・Microsoftからは、PowerPC版WindowsNT
これらを搭載したPPCのノートPCをIBMが販売してたよね
馬鹿みたいな金額でさ
もはや伝説と化してるレアマシン
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHP-UXって、AMD64ネイティブ版出さないのかな?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.amd.com/us-en/0,,3715_10551,00.html?redir=CPHP10
を見ると、旧 Compaq の製品ラインで、今のとこ Windows と Linux だけっぽいね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunはSPARCを継続して開発するつもりだそうです
>HP-UXって、AMD64ネイティブ版出さないのかな?
SolarisのAMD64ネイティブ版出るそうです
あなたはマクネリ様と気が合いますね
Sunの次期CEOになってみませんか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHPは10年かけてIPFに移行する超長期ロードマップ出してます。
PA-RISC版HP-UXはあと10年大丈夫。
こういわないとPA-RISC離れされてIPFも立ち上がらないわでサーバ事業
成り立たないし。
でも10年後にはIntel, HPともまだあるのか知らんが。。。。
Sunが無いのは確信できるのに比べると不透明。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>これらを搭載したPPCのノートPCをIBMが販売してたよね
>馬鹿みたいな金額でさ
PowerPC 603e(100MHz)搭載の「ThinkPad PowerSeries」だね。
確か定価100万円くらいだった。
でも搭載OSは、OS/2じゃなくてAIXだったと思う。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXノートブックはどこもそんな価格。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://biz.yahoo.com/prnews/040520/sfth089_1.html
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出ていたような…。
50万から100万円くらいだったと記憶している。
そそられる割に使い道が見つからず断念しましたが。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソレソレソレ
確かにOS/2じゃなくてAIXだわ
ウッカリミス
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワイがムスコサンや
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG収益上プラスになるね。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあっちは馬鹿安のPCに
これまたカスみたいな値段のWindowsを国家ぐるみで不正コピーして使うか
合法的にLinuxを使うか、という選択肢しかない。
Sunは眼中にないと思われ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前からこんなに人気あったっけこのすれ???
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG金融サービス業界と通信業界にユーザーの多い米Sun Microsystemsが、小売業界にもユーザーを増やしつつある。
だそーですが‥。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/21/news020.html
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUNW=$3.929 までいってる。
明日4$超えあるかな〜w
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/21/epn17.html
NECは、Itanium 2搭載UNIXサーバ販売拡大プログラム「NX7700シリーズ V Program」を開始した。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLooking Glassが入っていると勘違いして JDS馬鹿売れ。
結果株価回復。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/21/epn11.html
いずれも、Red Hat Enterprise Linux ESを別途パッケージ製品で購入するよりも、
約7割低価格で入手できるという。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItanium2、IntelがIA-32eの開発を表明してから、売れいきが今一つなのかな…。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバメーカが追従に苦労する早いサイクルでのプロセッサエンハンス計画出して
きてたりして当初と様変わり。ハイエンド市場で着実な歩みの予感。
IA-32eはOpteronなみのローエンド向けになるだろ。
んで、IA-32e対抗でOpteronのお値段下がってほしいな。
がんばれIntel。AMDのローエンド独占をゆるすな!
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG妄想世界の住人がいるようで
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItaniumは今や挟みうち状態。そして肝心のIntelがIA-32eを64bitの主力に据えては、Itaniumはニッチ市場向け限定CPUとなってしまい、32bit資源の互換性(というより性能か?)に問題があるのが重くのしかかる。
そんでもって、AMDがローエンドを独占している(ほんとかいっ)のでは、もうIntelに勝ち目はないな。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG皆首をかしげていたが、*あの*Intelがおしまくっていたので、
どうにかなるのだろう、今後もどうにかしてくれるのだろう、
一度買ったらちゃんと保証してくれるのだろうと、
密かに無理矢理思っていたのが、いきなりIntelがIA-32eをぶち上げ手の平を返したので、
裏切られた気分になったのは、HP, NEC, 日立だけではないと思う。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG口とは裏腹に、IntelがAMDに押されている証拠…。
今回はさすがにいつもと違うと感じていたのでは。やっぱ、Itaniumがゴサン。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある程度予想はついたけど、NetBurst シボンヌはもっと誤算。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自前のTechじゃないので、あんな簡単に切り捨てられるんじゃないか?
そうなると、P-III系列のP-Mの方がまだIntelらしいということか…。
とはいうものの、今の性能戦争をリードできたのは、AlphaやPAのTechnologyがあったればこそ。
今後の性能競争では勝ち目が…。だからSun, IBMのようにDual Core支持者に急変したとも思えるが…。
しかし、みっともないなぁ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今後AMD64/IA-32eにPCは移行していくことを考えると、しばらくはAMDの(技術的な)リードは続きそう。
AMDがテクでこれだけIntelを引き離したのは初めてでないの?
時代が動く悪寒。。。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunやOracleといった、長年のライバルといきなりいい子ちゃんしている。
なんとなく、不気味。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほぉぉぉ、ほうかいっ、Wintelほうかいっ かい。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEUは対アメリカということになると一丸となるからね。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「組み込み、電子政府にはLinuxを」って官僚が言ってるもんな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 6月2日発売のJava Desktop Systemに
> Looking Glassが入っていると勘違いして JDS馬鹿売れ。
馬鹿売れするとは思わないけど、
Looking Glass って入ってないの?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTechnologyが自前とか借り物とか、そんな情緒的な問題じゃ
無いだろう。半導体メーカーが、技術的な理由で主力商品の
ロードマップを捨てるというのは死活問題だよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれらが採用しない限りAMDの隆盛はないだろう。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ロードマップを捨てるというのは死活問題だよ。
いよいよIntelもアボーンなのか…。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自力開発マシーンがないねぇ。PCじゃ仕方ないけどねぇ。技術力っていうのを感じない。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデルはともかくNECにはスパコンがある。CPUも(ベクターだが)自前。
アースシュミレータは世界に轟く。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでは、NECとかがAMDを使いはじめたら、Intelしにまつになるのでちゅね。
そのときが、時代の変わり目。くわばら、くわばら。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもスカラーと全然違うのであ?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちかごろのまったりトレンドでつ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG米IBMはすごいけど、日本IBMは糞。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAMDがIntelと同じ土俵にのれるというだけ。
勝てるかどうかは別のこと。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時代はいま、独り相撲から2人相撲へと…劇的な変化をみせはじめている…
ってことでつね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIntel、まじでやばそうって別スレでうわさ聞きました。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえらココはSUNの最後を看取るすれですよ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunネタきぼーん。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG肩入れしてる Sun の株価に好影響という話題なのでは?
さすがに Intel アボーンとは思わないが。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIA32e(AMD64)がIPFを駆逐した上で、IntelとAMDのどちらがサーバ用64bitCPUの主役になろうと、
Sunのx86 64bitサーバ将来計画に影響はない。
RedHat Enterprise Linux for AMD64の普及具合こそが、Sunの株価に影響するだろう。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Look for a Project Looking Glass Software Developer's Release in mid-2004
だから、製品として出てくるのはまだ先でしょ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/22/epc02.html
米Sun Microsystemsはライセンスおよび開発契約に基づき、
Describeの標準ベースのモデリング技術を無制限に配布・利用
できる権利を取得。Sun幹部は「Describeを組み込むことで、
当社のJava Studioシリーズが大幅に強化される」と説明している。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとにハイエンド中心だから
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSが同じ(versionも)でも、ドライバも全部書き直し → ドライバ買い直し。
周辺装置も買い直し。
結果として、コストがマカ高。売る方は(売れたら)これほど嬉しいことはないが、買う方は(買わなきゃいけないなら)これほどマカなことはない。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIA-32のOSは何1つ動かないだろうから、同じOSなんてないだろう。
OSもItanium専用だろうから、バグがまだ残ってるだろうな。
こりゃユーザとしてはかなり痛いねぇ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIA32とAMD64ってドライバも互換なのでつか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItanium: HP-UX11i、Linux、Windows2003Server
AMD64: Linux
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG+ 今ある32bit OS (Linux, Windows ...)全部。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisも入るの?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG周辺装置はさすがに買い直さなくてもいいんじゃない?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドライバ次第。ドライバがなければただの箱だから、OSがサポートしてる装置を新たに買う必要があるよ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレか前々スレに計画がずさんでインテルと揉めたって書いてあったよ。
真偽はどうなのかしらんが。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG32bitで動かすならXeon MP買ったほうがいいじゃん?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG暑くないマシンをきぼーんなのでは?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunはAMD64をサポートするってさ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThe Sun Fire V20z server also offers exceptional flexibility
and choice through support of multiple operating systems,
including 32-bit Solaris 9 4/04 x86 Platform Edition,
32/64-bit Red Hat Enterprise Linux 3,
and 64-bit SuSE Linux Enterprise Server 8.
The Solaris Operating System (x86 Platform Edition) in 64-bit
will be available soon.
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG32bitでなら、Solaris x86も動くよ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItanium: HP-UX11i、Linux、Windows2003Server
AMD64: Linux
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書き間違いなのか、それとも727が、製品化済み64bit OSが
本当にこれっぽちしかないと思ってるのか、どちらだろ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいからお前が知っているのを書き込め(w
0731729
NGNGUltraSPARC: Solaris, Linux, FreeBSD, NetBSD, OpenBSD
ってゆうか、727はsunすれから出てけよ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris以外はどこの製品なの?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltraSPARCとかいうドン亀はどうでもいい。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG売ってる会社が複数あるから、どこかの会社の持ちものとは
言えないねえ。競争が生じて適正価格で落ち着くから、その
方がいいんじゃない?
727 も Linux に関しては同じだな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあドン亀は除くってのも書いとけよ。
alpha も powerpc も地球シミュレータもドン亀なのねん。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmips も忘れんな。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC98でFreeBSDやらLinuxを動かしてるやつが次に使ってくれそうだな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbuffer overrun 系のセキュリティホールに強いから、
管理をサボりぎみの自宅サーバーには結構いいかもね。
ものも豊富だから古めのならOttoで安く買えるし。
i386 だとこのあたり弱いからなあ。
Opteron/Athlon64 は大丈夫だし、その他のia32も、
これから新しく出る奴はNXのサポートがつくだろうけど。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅で使うにはうるさ過ぎる。
火事も心配だ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.openwall.com/linux/FAQ.shtml
> Opteron/Athlon64 は大丈夫だし、その他のia32も、
> これから新しく出る奴はNXのサポートがつくだろうけど。
CPUによるサポートとの混同?
例えばAthlon64の"Execution Protection"
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux ではまだなのかー。
土曜日の NetBSD BOF で、NetBSD ではもう対応してるって言ってたよ。
OpenBSD も対応してるんじゃないの?
0743742
NGNG今みたら、www.netbsd.org の Recent News の先頭からもリンク
が張られてた。
ttp://www.netbsd.org/Documentation/kernel/non-exec.html
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>buffer overrun 系のセキュリティホールに強いから、
他のRISC CPUやItaniumも設定できるから
Ultra SPARCだけが優秀というわけでもない
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAMD64 なら可能だし、UltraSPARC も安い中古が出回ってるけど。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG将来性が見えるなら個人で買ってもいい程度の値段。
誰もそんなものは、見ることができないので高く感じるだけ。
組織としてia64に関わるのとは違って、個人ユーザの意向は
ある意味正直ですから。アーキテクチャの普及など、インテルが
やれば簡単にできると自惚れてるのがいけない。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで手に入るよ。PCとそれほど変わらないし、個人でも何の
問題もないレベル。中古で良ければ数万円で買える。
性能はアレだけど、自宅サーバー用途だったら十分なレベル
には達してるし。
Itanium の場合、そういう選択肢は全くないでしょ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG相手に編むも初期のはHPで80マソくらいだったから
モノがあれば10万以下じゃないの?
なんせ700マソくらすのJが2年もすれば10万切るし(w
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全くないわけではないよ。
ただたまかずが少ないだけ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/24/epic01.html
歴史的とまで言われたSunとMicrosoftの和解からおよそ2カ月、
大きな発表こそ行われていないものの、両社のソフトウェアに
おける連携は急速に進んでいる。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10万円台後半のx86サーバ買ったほうがまし
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040401/142322/
「米インテルは2005年中にItaniumの中止を公表するだろう。だらだらと引き延ばし,メーカーや
顧客の傷口を拡げることはしないはずだ」。こう断言するのは,『日経エレクトロニクス』誌でマイ
クロプロセッサを担当していたベテラン記者である。同氏は続けて「インテルの中では既に決断は
下っている。ItaniumはiAPX432(20年以上前に出荷したx86非互換の32ビットプロセッサ。インテルは
大々的に宣伝したが,結局中止に追い込まれた幻の32ビットチップ)と同じ道をたどる」と見ている。
Itaniumのフェーズアウトを宣告するのは日本の記者だけではない。米Microprocessor Reportの
ピーター・グラスロウスキー編集長も,英Financial Times紙の中で「インテルはItaniumを維持するよりも,
今撤退したほうがいい。HP(ヒューレット・パッカード)にとっても,その決定はそれほど困難なことではない」
と言う。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高性能なIteniumを出し続けることでIntelの技術力をアピールすることが目的。
Iteniumで儲からなくても、x86プロセッサが売れ続ければ、高性能Iteniumを出し続けることができると思う。
逆に、これだけパートナー企業を巻き込んだIteniumから撤退したら、Intelは完全に信用を失うことになるよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスペル間違えた。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Iteniumで儲からなくても、(略)
> 逆に、これだけパートナー企業を巻き込んだIteniumから撤退したら、
> Intelは完全に信用を失うことになるよ。
儲かるほど売れなくてもお前はいいんだろうが、
パートナー企業はそうじゃないぞ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHPにはすごく大変そう(というより迷惑そう)に思えるのですが…。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつうのをみたけど、Intel周辺はここ数カ月であっという間に状況が変化してるな。
これでは近い将来、Intelもリストラが必要になってきそうな悪寒。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG速けりゃいいってもんじゃない、x86命令互換だぜ、
儲りゃCPUも速くなるぜ、ってのはIntelの十八番だったのにね。
Itaniumでしっぺがえしですか、そうですか
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱMSとの協調路線が好感されたのか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> できちんと表示できないようコードに細工したとして、Operaから訴訟の可能性を示唆されていた件で、
> 訴訟への発展を回避するためにOperaに対して1275万ドルを支払うことで合意した。
MSもこの頃弱気だねぇ。Wintel陣、ずりずり押されっぱなし。時代が変わったんだね。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040525-00000001-cnet-sci
秘密保持契約して和解したはずなのに、↓は公開したままだね(w
http://deb.opera.com/howcome/2003/2/msn/
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパートナー企業はは高速なCPUが欲しくてItaniumを採用してるんだから、
ItaniumでIntelが儲かるかどうかは関係ない。
高速なCPUを出し続けてくれればいいだけ。
現状として、Itanium2自体は、高性能サーバー向けCPUとしては成功してると思うけど。
低価格サーバーも含めて、サーバーの出荷台数なんて限られてるから、
サーバー向けの高性能なCPUを作ろうとしてもCPUメーカーは儲けにくいだけ。
ただ、サーバーメーカーとしては、この分野が一番お金を稼げるんだよね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの記事、エープリルフールのネタじゃないの
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG斜陽UNIXみたいなバイナリ配布形態のOSは、
同じUNIXでも全然別物だよね。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマネージャレベルじゃあんまり変わらなくなって来たんじゃないの?
Red Hat Enterpriseなんて明らかに中間だろうし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG予定だったんだけど・・・
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG将来的にはハイエンドサーバーにも乗り込みそうなwindows、
X86と同等の価格で既存のプロセッサをはるかに上回るパフォーマンスを
発揮するぜとitanium、
互換性など過去のものですよとJAVA、メインフレーム比でRAS機能で同等、
パフォーマンスは遥かに上回りますよ!と64wayサーバー、
みたいな感じだった5年前と比べると、ほんとうに熱いことがないよな
今のこの業界は
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/25/epn16.html
日本BEAシステムズ、サン・マイクロシステムズ、日本電気、アイログ、沖電気工業、日本オラクルの6社は、
通信業界におけるJava技術の活用と推進を目的とした「Java Technologies for Telco推進委員会」の設立準備を開始した。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑この論法でいくと、SPARCとの互換性が全く無いSunのOpteron戦略は必敗なのだろうか
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunのOpteronは他のベンダーと同じで独自じゃないってところがいいんだから。
つまりSPARC→Opteronはバイナリ互換性失ってもそれなりのメリットがある。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpteron使うメリットはそこじゃないだろう
それともSun製のものは何でもコケるから
Sunの影響力がない部品の割合が増えることがメリットといいたいのか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレでよく 「Sparc と Opteron にバイナリ互換性がない」という話が良く出る
気がするんだけど、アーキテクチャの全然違うプロセッサでバイナリ互換って可能なの?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGISAが違えば、直接動きまへん。
どこか(HW/MC/SW)でエミュレートする必要あり。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0783憶測
NGNG0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHPのItaniumは他のベンダーと同じで独自じゃないってところがいいんだから。
つまりPA-RISC→Itaniumはバイナリ互換性低くなってもそれなりのメリットがある。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$19
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドンマイ
0787785
NGNG俺は別途ストックオプションで手に入れた株がHP株へと
変貌したおかげて相殺できるからいいけど。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいですねえ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこで「家庭用 NC(NetworkComputer)」計画復活ですよ。
家庭用にNAS的な物が売られている昨今では、ようやくNCが家庭でも普及
する土壌が整ったというものだ。
ディスクレスで無線LANでも使えれば家庭用に売れる。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/27/epi01.html
調査会社Gartnerが5月25日発表した統計によると、今年1〜3月期のサーバ販売台数は世界で27.1%増の157万台となった。
サーバ販売額のシェアはIBMが推計30.7%で首位を維持。
米調査――データベースサーバソフトの売上回復、Linuxがけん引
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/27/epn06.html
Gartnerが発表した調査結果によると、2003年のデータベースサーバ市場は、5%の成長となった。
ハイエンドサーバ、ローエンド・クラスタの攻勢を寄せ付けず――専門家が予測
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/27/epn07.html
サーバ分野の専門家は、今後ローエンドサーバをクラスタ化したシステムは、ハイエンドサーバの領域を侵食していくものの、
取って代わることはないと予測している。
2004年第1四半期の全世界サーバ市場――デルの売上がサンに接近
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/27/epn14.html
Gartnerが発表した、2004年第1四半期の世界のサーバ市場調査結果によれば、1位のIBMと2位のHPの差が広がる一方、
3位のSunにDellが肉薄しているという。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットサーフができてネットショッピングもできて、
それなりにニーズを満たせるかのような期待があった。
しかし、今ではMSIEでないと読めないwebページが大量に増えてるし、
だいいちwebブラウザしか動かないディスクレスPC風のものに金払う奴も減っただろ。
(今、3万円でワープロ専用機を売れるかみたいな話になっちまう)
昔と同じ構想じゃ売りようがない。
UNIXオタなら「そんなページの情報はクズ」と切り捨てられるが、
UNIXオタにはWSやサーバを買ってもらわないとな(w
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全世界サーバ市場 118億1000万ドル(↑9.3%)
IBM 36億3000万ドル(↑16.7%)
HP 30億7000万ドル(↑6.2%)
Sun 12億2000万ドル(↓12.5%)
Dell 11億7000万ドル(↑24.8%)
Linuxサーバ 10億2000万ドル(↑57.3%)
Windowsサーバ 41億3000万ドル(↑19.5%)
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Win XP Media centerとかTablet PCとは違うアプローチなのか。
それを言うなら、WindowsNT Server, Terminal Edition と ThinClient.
これらはまるっきりSun-Oracle-Apple連合のNC構想をMSがパクったもの。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNCみたいなのは管理が大変なWindowsの方がメリットが大きいね。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパクったにしてもCE使って1秒起動とか大幅な改良が加わってるからね。
SUNの場合は発明はしたが実用化が出来なかったのが問題でしょ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsサーバーを販売せず、Linuxに乗り遅れたSUNはもうだめだ。
UNIX売ってるだけじゃ、衰退するだけかも。
最近DELLのサーバをよく見かけるようになったと思ったら、大幅にシェアを
伸ばしてたんだね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisの評価は、どうなるのかな。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Windowsサーバーを販売せず、Linuxに乗り遅れたSUNはもうだめだ。
つい先日まではね。
和解後は、Linux叩きに必死だよ。
もうLinuxに乗り換えるのは止めたと判断してもいいんじゃないの。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG方針をコロコロ変える会社とつきあうほど客も馬鹿じゃないよ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG極端な話、「Linux on SPARC」と「Solaris on x86」を比べたらどうなんだ、
と考えれば、現状の多くは「Solaris -> SPARC」「Linux -> x86」と
結びついている故の結果じゃないかと。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比較にならない程、Linuxの方がマシ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>比較にならない程、Linuxの方がマシ
どうましなのか、わかりやすく教えて下さいよ。
SPARC は“ドン亀”とかさんざん言われてるくせに、それでも
“コストパフォーマンスのいい”x86 で Solaris 走らせた場合より
「比較にならない程マシ」なんですかい?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあら、なんか気に触った?
ご期待にそえないようで悪いけど、犬厨じゃなくて馬厨なんですが
別にLinuxが良いと言ってるわけじゃないのが理解できないのかな
それだから犬厨だとかぬかすんだろうけど。
Solaris x86が糞すぎると言ってんのよ。
Solaris x86は遅いし、いまいち安定しないね
ついでに、ドライバの対応状況もイマイチ
SparcのSolarisにあった利点(過去の資産云々)もない
Sparc上のSolarisと比較しても雲泥の差があるなぁ
ちなみに同じSparc上ならLinuxよりSolarisの方が比較できないくらいマシね
上の理由が逆転する。
>“コストパフォーマンスのいい”x86 で Solaris 走らせた場合より
コストさえどうにかなりゃ、SunとSolarisにもチャンスがあると思う事自体
非常に短絡的だね。
チミはSun厨というより、ただのバカだ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比較がハードの性能だけになってる時点で
なんかSolarisが貶められてる気がするんだけど…
藻前の理屈は、「ドン亀Sparcの上のLinuxになら、速くて安いx86の上に載ってるSolarisの方が分がある」と言ってるようなもんだぞ
同じx86上で比較したら、まだLinuxに分があるね
同じSparc上で比較したら、Solarisに分がある
Solarisはx86上じゃ、それこそドン亀だろうなぁ
少なくとも高負荷にさらされるサーバには不向きだろうね
特にSMPの性能で歴然たる差が出る。(単一CPUでもダメだけど)
thread(スケージュリング)の性能もx86の上じゃ上手いこと出ない
とにかくたまげる程トロい。
まだ素直にドン亀Sparcの上で使ってる方が遥かに良い。
要するにハードの問題だけじゃないってこった。
x86にきっちりと最適化されてないのが問題だろうね。
Solaris for x86を適当な枯れたPCにインスコしてオナーニしてる
空厨にはわからんだろうけど。
Sunに本気でSolaris for x86に力を注いで欲しいんだが
この先x86もどうなるかわからんしなぁ。
0808807
NGNGSparc上のLinuxを比較しても
Sparc上のLinuxの方がマシだろうな
かけてきた時間も力も違うしねぇ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSun を離れて Linux に流れている顧客の意向は、
OS 自体の選択で Linux を求めたというより、
H/W も含めたシステムのコストパフォーマンスで
Linux/x86 を選択した、という傾向が強いのも事実なんでは?
その意味では、Sun の業績凋落と Linux サーバの増加は、
"Solaris vs Linux" という OS そのものの評価を
表しているわけではないのではないか、と。
まぁ、「話題性のある OS を使ってみよう」というような理由により
Linux が選ばれるケースも中にはあるのかも知れんけど。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオープンなものを使いたがる顧客がいるってこともあるかも。
SUNも出荷台数は伸ばしてるようだが、どうにも、サーバーの低価格化には
勝てない状態。
高性能サーバー重視のやり方じゃ、復活はありえないね。
Windows用のサーバーの発売とかした方がいいかもね。
(どうせEMSに作らせてSUNブランドで売ればいいだけだし)
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> SUNの場合は発明はしたが実用化が出来なかったのが問題でしょ。
NCの場合は、何を使おうが1秒とかからずログイン画面がでます。
どんなOSを使おうが、関係ありません。それがNCだからです。
(サーバ上は常時動いていて、NCはログイン画面を表示するだけだから)
SunのNCも当然1秒とかからずログイン画面がでます。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSは技術の会社でなくて、営業の会社であることは認識しておくべき。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安くはなく、セキュリティ問題等もいろいろ言われているにもかかわらず、
なぜしぶとくシェアをのばしているか、という点には見習うべき点はあるかもね。
あと、x86 版 Solaris のクソさ加減については、AMD64 ネイティブ版が
どの程度のクオリティで出てくるか、も今後の一つのポイントか。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUNのNCは10〜20秒かかるよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここでいってる Sun の NC ってのは SunRay のことか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらかというとハードの値段と性能がデカいだろうなぁ
性能も悪くなく値段も手頃なハードと
その上でそこそこ良く動いてくれるタダのOS
OSもコンパイラもミドルウェアも
そこら中のarchに移植されてるので資産はせいぜいリコンパイル程度で済む
OS変えなきゃある程度ならサクっと対応できる
馬鹿高い割に遅くて危げなハードと
その上でしか真価を発揮できないOS
資産はリコンパイルだけじゃなくて、下手すりゃ移植、最悪rewrite
ハードが変ってもOSが変っても大変
どっち選ぶかと言ったらやはり前者かと
やっぱネックはSparcかなぁ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDOS/V + Win9X(NT)がバカみたいに売れたのはどっちも安かったからだからなぁ
値段安いんだから、IISやら何やら頻繁に死のうがOSごと死のうが定期的なリブートしてまでしのごうと必死になってた連中イパーイいたし
それこそ安けりゃOSなんて何でも良いんジャネーノ
そういや、IBMは自分とこの製品(zSeries?)にLinux載っけて売るらしい
#今朝もCMやってた
ついでに、MSはスパコン用Windowsを開発するとかCNetで報道してた
前者ならまだいいけど、後者はぶっちゃけ心配
出来映えじゃなくて、MSが初めて「Windows売ってコケる」んじゃないかと
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG洩れのSunレイは1秒もかからんぞ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文書作成していて持ち帰ろうとしたとき、ドライブ自体ないことに愕然としたことがある。
わざわざサーバールームまで行って取ってきたさ。
あと、一斉にログインすると混雑して2分ぐらい待たされることがあるね。
でも机を広く使えるしチョロチョロ移動しながら使えるから結構好き。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/29/epi06.html
カナダのオンタリオ州教育省が「StarOffice 7」の採用でSun Microsystemsの
カナダ法人と契約、同州内の学校にオープンソースベースのオフィススイート
を導入する。250万人以上の生徒が同製品にアクセスすることになる
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってことはアレですか
OSはLinuxですか…
さすがに数が数だけに、SunからハードとOSまで買うってことはしないか…
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずまた学校を基盤にSun王国を築けると思うんだけどねぇ。
犬厨はどうせOpenOffice.org使うんだからStarSuite出さんでもええやろ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSはSolarisですマシンもSUNです
1台買っていただければユーザ無制限ですから(w
>>825
シャチョアナタコトバオカシヨ
アメリカはカナダと韓国を同一視してるということか?
それとも日本から見た韓国と同様にアメリカはカナダを見ているのか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(中略)
>だが同省は、教育委員会や学校に、同ソフトの利用を強制することはできない。州内の学校がMicrosoft Officeの使用を禁止されるわけでもないという。
なんだ、大した効果ありそうにないな
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「授業中にStarOffice起動できたら神」というスレが建つ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか、starofficeも殆どOOoのままだしなぁ
わざわざ金払う意味がわからん
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にLinuxと比べても遜色ないけど(いちおう、Dual Bootで使ってまつ)。
SMPではLinuxよりSolarisの方がロックの細粒度が高いので効率がいいのは
確かだけど。 2CPU程度ではあまり分からないかも知れないけど、32,64,128wayとか、
それ以上(ナイアガラがでると、凄まじい数のCPUとなる)のCPU数となると違いが出て
くると思う。もともとサーバ用なので、X86向けにしてもLinuxと使い分けがある。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、それらが実現されるのはいつ頃なのよ?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>SMPではLinuxよりSolarisの方がロックの細粒度が高いので効率がいい
もちろん、Sparc上でLinuxとSolarisを比較した場合ではね
ぶっちゃけ、kernelなんて殆どハードの性能搾り尽すためのコードで構成されてるもんだから、元々がSparc上で作られたもんをx86にどうにかこうにかしてもってきたSolarisと
最初からx86向けに書かれたLinuxじゃ最初から勝負にならないよ
フェアな比較じゃない。
同じようにSparc上でのLinuxとSolarisの比較もフェアじゃないなぁ。
スレッドの生成とスイッチングの性能をそれぞれ比べたら体感できるくらいの差になって出てくる
ついでに致命的なのはHTが全然ダメポな点
そもそも使えもしないケースの方も多いかな。
Xeon * 2な環境で双方を比較すると、Solarisはほんとにカスみたいな性能しか出てない。
でも、素のkernel2.4.1xと現行のSolaris for x86を比較したら
どうなるかわからんかもねぇ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG128wayはとっくにもうある。
ナイアガラは2005年に登場予定。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris X86で動くのか
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ̄ ̄'' -、
( / ) ヽ
i r-,,,, /,,,, )
( >| ● ●// いま大流行の、SunFire買ってくれたら
`‐| U /ノ StarOfficeをプレゼント!
\ ━ / 送料はお前ら負担!
((Οっ V>
\ 'oヽ
|,,,,,,∧|
/ ∧ \
/ / ヽ ヽ
ト-< |_/'.'.┐
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオプソだか何だかいう何処の馬の骨だかわからないヲタ連中がオナーニがわりに作りだした
自己満足OSに負けてるなんて考えたくもない
最近そういう現実逃避にハマってます
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX86でMPは{local, I/O} APICに従って構築されるのが一般的だと思うけど、
この{local, I/O} APICはそうたくさんのCPUをつなげるための規格じゃない
感じを持ってる。
大抵は4-way程度。デフォルトで多くて16-way。それ以上はdiscrete
なLocal APICを使うんじゃなかったけかな。あんまり現実的でないような
気がしていた。実際、たくさん繋げてもX86は性能がでないのじゃないかな?
(ここでの話はSMPの話。NUMAはたくさん繋げられるけど、別の意味で性能が
でない)
エンタープライズサーバにはX86は向かない。小規模なサーバ向け用。
逆にItaniumはそのためにエンタープライズ向けでスペックが設定されていた
という風に思ってた。 そういう意味からもItaniumは用途限定CPUで、数は
最初から見込めなかったと思う。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはりIPF版のメリットは、IA-64専用のプログラムを利用してこそ発揮されると言えるだろう。IA-64のメリ
ットは、4GBを越えるリニアな実メモリ空間のサポートと、高い浮動小数点演算の性能だ。この点に関しては、
OpteronやそしてこれからEM64TがサポートされるXeonに比べてアドバンテージと言え、マルチプロセッサ環
境を利用したデータセンターや大規模な科学シミュレーションのような使い方で大きなメリットがある。
実際、Microsoftでも、Windows Server 2003において、大規模データベースサーバー向けで8ウェイ以上の
構成(〜64ウェイ)をサポートするWindows Server 2003 Datacenter EditionはItanium版のみが提供されていて、
x64版は予定されていないことを見てもそうした位置づけがされていることが見て取れる。
Itaniumを搭載したシステムは、以前は大手OEMメーカーだけが出荷している状況だったが、現在ではチャネ
ル市場にもIntelのマザーボード、シャシー、CPUを組み合わせて出荷されており、今回もそうしたチャネル向け
システムの1つを入手してWindows XP 64-Bit Edition Version 2003をインストールしてみた。
今回テストした2Uのサーバー向けシステムは、チップセットにIntel E8870を搭載しているIntelのSR870BH2で、
MadisonコアのItanium 2が2つ搭載されていた。以前は、数百万円という価格がついていたItanium 2のシステム
も、こうしたチャネル向けの構成では80万円を下回るところもでてきており、ある程度の規模のサーバー環境で
あれば実際にXeonを搭載したシステムと競合する例もでてきているという。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう意味では、もともとX86と色分けができている。
小規模なサーバとクライアントにはX86アーキを、大規模サーバには
SPARCやPower, PA-RISCなどの自社CPUを使う。
OSも、X86のサーバにはLinux/Solaris X86, クライアントにはLinux/Windowsを
使う。SPARCやPower, PA-RISCなどの自社CPUには自社OSを使う。
(HPも、X86向けサーバ用にSolaris X86を売っている)
Itaniumは、PA-RISC→Itaniumの置き換えの流れだった。どちらかというと、
HPが主な利用者で、本来のIntelの商売流れには乗らないものだった。
正直いって、Itaniumの開発は、HPがIntelから引き継いだ方がいい。
昔、IBMがMotorolaから、Powerの開発を引き継いだように。Powerにしても
IBMが主な利用者で、自社サーバのため開発を引っ張る必要があった。
IntelがItaniumに関与している限り、HPにはためにならない。IntelはNetburstが
亡くなった今、AMD64との全面戦争に備えるべく、自社資源を移していくと
思う。所詮、ItaniumはIntelの収益の柱にならないので、ほっておかれていく。
このままでは、HPは損をするだけで、早く手をうたないと、サーバビジネスを
殺しかねない。
の戦いにそなえて、資源を移
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> IA-64のメリットは、4GBを越えるリニアな実メモリ空間のサポートと、
4GB越える程度のリニアな実メモリのサポートなら、IA64 も amd64 も
変わらんがね。
> 高い浮動小数点演算の性能だ。
これは裏返すと、整数演算性能だと実は amd64 の方が速いってことに
なるんだな。ものは言いよう。
> マルチプロセッサ環境を利用したデータセンターや大規模な科学シミュレー
> ションのような使い方で大きなメリットがある。
実際のところ、金を惜しまず絶対性能を追求するっていうところは除いて、
投じた金額の比でできる限り高い浮動小数点演算性能を得るという目的を
追求しているところでは、科学シミュレーション向けでも、amd64 の方が
今やリードしているわけだが。
金を惜しまないのであれば、Itanium よりもベクターマシンの方がさらに
速いことも、地球シミュレータで再認識させられた話。
> こうしたチャネル向けの構成では80万円を下回るところもでてきており
amd64 だと 20万円を切る価格で買える。
ドマイナー CPU を使った ultrasparc マシンでさえ新品で20万切るこの
ご時世なのに、やっと80万を切るってところがあれですな。
Itanium が amd64 に比べて浮動小数点算が 4 倍速いかというと、そこ
までは速くない。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへたすりゃDothanに負けるような整数演算能力
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPECint2000 1404
SPECfp2000 2161
ASUS SK8V Motherboard, AMD Opteron (TM) 150 1CPU
SPECint2000 1655
SPECfp2000 1644
HP Integrity Server rx4640 (1500 MHz, Itanium 2) 4CPU
SPECint_rate2000 64.2
SPECfp_rate2000 65.6
QuatreX-64 (TM), AMD Opteron (TM) 850 4CPU
SPECint_rate2000 68.5
SPECfp_rate2000 50.5
確かにAMD64のほうが整数計算は速いな。
ただしマルチプロセッサとなると差が少なくなる。
8CPU以上のOpteronサーバでどうなるか楽しみだ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.spec.org/cpu2000/results/cfp2000.html
Dell Dell PowerEdge 3250 (1.5GHz/6MB, Itanium2) 1
SPEC CINT2000 base 1099 : peak 1099 SPEC CFP2000 base 1875 : peak 1875
AMD ASUS SK8V Motherboard, AMD Opteron (TM) 150 1 core, 1 chip, 1 core/chip
SPEC CINT2000 base 1566 : peak 1655 SPEC CFP2000 base 1591 : peak 1644
intじゃあPenM 2Gに勝てそうにないね
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPECint2000 1491
SPECfp2000 1208
Sun Fire V480 (1200MHz) 1CPU
SPECint2000 702
SPECfp2000 1084
ProLiant DL580 G2 (3.0GHz, Intel Xeon MP) 4CPU
SPECint_rate2000 61.6
SPECfp_rate2000 30.7
Sun Fire V480 (1200MHz) 4CPU
SPECint_rate2000 31.7
SPECfp_rate2000 45.5
整数計算ならXeonも悪くないな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新品で20万切るドマイナーCPUを使ったultrasparcマシンが>>846に登録されてない・・・
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPECint_rate2000 63.4/64.2(base/peak)
SPECfp_rate2000 82.2/82.7
Appro 4144H (Opteron 846 2000MHz) 4CPU
SPECint_rate2000 53.3/56.7
SPECfp_rate2000 46.9/52.5
IBM pSeries655 (POWER4+ 1700MHz)4cores,4chips,
SPECint_rate2000 47.7/52.5
SPECfp_rate2000 66.6/70.2
Opteronは1〜2CPUで使用すべきだな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>4GB越える程度のリニアな実メモリのサポートなら、IA64 も amd64 も
>変わらんがね。
IA32でもとっくに4GB越えてるってことをみんな知らんのかなぁ。
64bitの売り文句なのは解るけど、、
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG――RockとNiagaraの登場はいつ頃になりますか?
イェン氏 以前にも言いましたが、最初のNiagaraプロセッサ「Niagara 1」はおそらく2006年初頭に登場し、Niagaraシリーズの後続モデルとRockプロセッサがそれに続く予定です。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/13/news021.html
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG64bitの売り文句の"リニアな実メモリ"って知ってる?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいづれ商用UNIXは滅亡するんだから
それほど気にすることではないよ
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう、いずれ人類は滅亡するんだから
それほど気にすることではないよ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔はSun Blade 100 (UltraSPARC) が$1000より安かった。
(今はSun Blade 100は売っていないけど。150だっけかな?)
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれでUltraSPARCも周波数があがればね。
TIの製造能力にも関係してるね。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPECint_rate2000 478
SPECfp_rate2000 717
HP Integrity Superdome 64-way (1500 MHz Itanium 2) 64CPU
SPECint_rate2000 904
SPECfp_rate2000 928
>>857
ちょっとぐらいの周波数UPではどうにもならんぞ。
はげしくがんがれ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのためにはまず20年前の糞アーキテクチャを捨てる必要があるわけだが。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGarchitectureをいったらx86も、ItaniumのVLIWもめちゃくちゃ古い技術なわけだが。
個人的には、SPARC, ItaniumにあるRegister Window Likeなやつはあまり好きでない。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPowerPCのようにパイプラインのグループ化もろくされていない構造に
なれば数字だけ信じる一般庶民は騙せても技術者受けしないだろうし。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPowerと雲泥の差がある
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# 個人で NetBSD とか入れてるなら、以上とか以下なんて話は意味ない。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeOS嫌いなUnixerに与えられる
そこそこ安価で、それなりにどうにかなりそうな程度の製品といったら
Macくらいしかないぞ
とかいいつ、PBG4にLinux入れちゃってるバカタレです
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG性能はともかくとして、PPCより酷い実装は皆無だろ。
どうやったらPOWERをあそこまで劣化させられるのか理解できん。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう、いずれWinの仕事はすべてチュンとチョンが一手に引き受けるんだから
日本の失業者増加とセキュリティ被害による損失も、
それほど気にすることではないよ
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう、いずれ犬の仕事はすべてチャンとチョンが(ry
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG但し中身はAIXでも使えるPOWERになってる。
どうしてもSolarisでないとという分野もやっぱりどこかにあるだろう。
但しSolaris製品の収益で専用プロセッサは作れそうにないから,
中身はSparcでは無くなるんだろうなあ。
Sunとしては今まで囲い込んだSolarisユーザは確実に抑えつつ、Windows,
Linux用の製品とサービスをどれだけ揃えられるかでこの先生きのこれるか決まる。
AMD64が最適な感じもするが、恩人のMSの手前Linuxできそうにないし、、、道は嶮しい。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAppleとMotorolaが絡(ry
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしてもSolarisでないとダメな分野ってあるかなぁ?
AIXやHP-UXでも可能な気がする。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86環境にアホみたいに高いシリコンストレージ繋いだり、AIXで馬鹿高い機材を
買わされた挙げ句に日当数万円払わされるたりするのに比べれば圧倒的に安い。
HP-UXとは性能や価格帯が被るけどItaniumは信用ならんとか。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG性能は目をつぶってバイナリをそのまま使いたい場合だと思う。
汎用機もそんな感じで生き残ってる。
でも良く考えたらSolarisってそもそもそんな分野に使われないような気ガス。
リコンパイルするなら他のUNIX系でなんとかなるだろうし、もいちど作りなおすのなら
Windowsの方がお手軽。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG恩人のMSっていったい…なんのこと?
> もいちど作りなおすのならWindowsの方がお手軽。
何をお馬鹿な。もいちど作り直すなら、他のUnix系。今ならLinux + MainframeかAIX + IBM Powerでしょう。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安くなったとは言っても、過去からの比較であって
他社製品との比較ではないけど
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をおバナナ。
汎用機は、エンタープライズサーバとして生まれ変わり、
他システムでは提供できない高信頼性と性能で圧倒しています。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>875
Solaris資産であれば、大抵はそのままSolarisを使ってるとおもう。
Unixの簡単なプログラムであれば、Linuxでも動かすだろうけど。
汎用機であれば、Javaに移行して引続き汎用機で動かすのかな。
独自なアプリケーションをもっているのであれば、Windowsは解は
ないんじゃないかな。もっともリスキーな気がする。
Windowsでできるのであれば、Linuxがやはりお奨め。
Webサービスなら色々選択肢はあるあだろうね。元々アーキや
バイナリ依存が少なそうだから。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクライアントで、数だけでシャコシャコとせせまくやっててください。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 恩人のMSっていったい…なんのこと?
赤字地獄から救ってくれたじゃん
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSザク、終ったな、、、ととりあえずいってみるテスト。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローエンドで、数だけでシャコシャコとせせまくやっててください。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単にルーザしただけじゃなかったの?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバーカ
ローエンドには安いPCとLinuxとWindowsがいて
入りこむ隙間なんかネーヨ
Sunは廃縁奴鯖しかない
それも中途半端な位置しか空いてないし…
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ代替がきかない分野はあるよ。
あらかたUNIX, Windowsに乗り換えた今現在でも汎用機で動かしているものだ。
だからといってこれから新システムを汎用機で作るとか、現行のUNIX機を汎用機に
リプレースするといったら正気を疑われるぞ。
同じ事がSolarisにも当てはまりつつあるので今の売れ行きなわけだ。
汎用機みたいにばか高くても他に無いなら買ってくれるんだけどなあ。。。。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバーカ
ハイエンドにはIBMとHPと富士通がいて
入りこむ隙間なんかネーヨ
Sunは漏洩奴鯖の出荷台数でシェア1とわめくしかない
それもWin鯖や犬糞鯖に削られるし…
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG汎用機でもLinuxやJavaが動くんでしょ?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからなんだ ?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/survey/0405/29/svc03.html
サーバ市場における1〜3月期の世界販売額は前年同期比7.3%増の115億ドル
となり、4四半期連続で前年よりも増加した。出荷台数も前年同期比22.4%増加。
Linuxサーバは販売額で56.9%、出荷台数は46.4%伸び、販売額は7四半期連続
で2けた台の成長を見せている。
UNIXサーバの販売額は世界平均は3%減となったが、日本とアジア太平洋地域
ではUNIXベースのITインフラおよび通信システム拡大に伴い販売額も増加した。
シェアは販売額でIBMが29.7%を確保して首位を維持、Hewlett-Packard(HP)は
26.9%で2位。出荷台数ベースではHPが1位だった。販売額3位はDellで順調に売り
上げを伸ばし、1%未満の差でSun Microsystemsと並んだ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、かっこいいじゃんっ!てそういう話でちゅ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDellは昔のCompaqみたいだね。
HPがCompaqを吸収したが、ブランドはDellが引き継いじゃったみたい。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG横からHPが攻めてきた。
下からDELLが攻めてきた。
さぁどうする?たぶん、もう窓際に逃げるしかないよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG富士通があらわれた。
富士通は様子を見ている。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunは不思議な踊りを踊った
IBMは嘲笑している
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここはお逃げくだされ
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG終戦直後の教科書みたいに
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクライアントは、Solarisだろうが、Linuxだろうが、Windowsだろうが、Sunは気にしない。
逆に、IBM, HPは競合相手としてビリビリ意識。DellはPCを売りまくる営業グループなので、
技術的に競合はない。しょせん、売れ筋をみえれば、それをツウハンで売るだけのセールス集団
程度しかみていない。HPはIntelが足枷となり、ここにきてサーバビジネスの弱味が露見、スピードダウンが
予想される。HPは自社のCPUの問題をどう扱えるかで、PC+Printerで生きるか、Unixサーバで生きるかが
別れるが、MIPS(Hirayama)やらAlpha(Tru64)やらPA-Riscやらの非互換なCPUを抱え込み、過去資産をどう
保証するかが顧客に説明できなくて悩んでいる。かといって、Itaniumで切り捨てるともいえない。ここの矛盾で
Unixビジネスが厳しい。あまりにもコンピュータはPCに注力しすぎて、逆にPrinterに収益を依存するしかないので、
コンピュータ会社としては将来が描き難い。IBMは、汎用機を中心にLinuxとJavaをうまく顧客にアピールし、
また、Powerがよい性能をだしていることもあり、顧客へのアピールが成功している。ここしばらくは、IBMが他社を
引き離しにかかるのではないだろうか? SunはIBM以外の選択肢として残り続けると思う。Sunの強みは互換性と
スケーラビリティで、HPのように過去資産を捨てさせることはないのと、将来のスケールアップを保証していること。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGITバブルが弾けた、IT業界そのものが不景気で、コンピュータは売れない。
HP = Printer, IBM = MainFrameからくるSI/サービス, Dell = 格安通はんなどの
本来、強みがあるところはいいが、Sun = Netサーバが本来の柱なので、
とても儲かる状況ではないのでは。
株価はエドザンダーが株分割を何度も繰返したため、今の値段に収まってる。
エドザんだーと財務担当は、その責任でマクネリーに首にされてしまったが、
外向きはトップになれず云々ということでうやむやに…。
江戸残だーは、経営学にはあまりうとくなかったので、株が高いときに株数を増やし
すぎ、それに気づいたマクネリーがひどい綱とりにかんかんになって怒ったという…。
技術にはあまり口だししない(できない?)が、MBAをとっているので収支計算は問題ないらしい。
最近でも、マーケット担当が売り上げの責任で首にされている。こちらも理由はウヤムや。
シュルツが育ち、ようやくマクネリーは経営から身をひけた(といってもCEOだが)らしい。
シュルツにゆずったということは、財務の危機的状態はさったのかも知れない。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○ 江戸残だーは、経営学にはうとくかったので
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Sunの業績悪化はSPARCと関係はないのでは?
>ITバブルが弾けた、IT業界そのものが不景気で、コンピュータは売れない。
>>791-793 を見る限り、現状サーバ市場で Sun の一人負けの様相を
呈しているので、どうなんだろうねぇ。やはり、ユーザの要求に適合した
製品を出せているかどうか、は大きいのではないかな。
もしも仮に SPARC の性能がもっとすばらしいものだったとしたら、
あるいは x86 版 Solaris の質を向上させてコストパフォーマンスのいい
鯖を出せていれば、ここまでの落ち込みはなかったようにも思えるけど。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0911+++
NGNG0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunとAppleは合併すべき。
こんなにも製品群を補完し合える関係はない。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか、どうでもいいこと聞いてみる
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHimayana-でないの? あっ、SunでなくHPのマシンなの?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの際、社名は"Apple Computer"で良いのでは?
アルファベット順で"A"は早いし。
HPの中で"Compaq"ブランドが残っているみたいに、
"Sun"のブランドだけ残せばいい。
MSから「巨額の和解金」を引き出した企業同士で
気が合うんじゃないかな。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一人敗けって事ないんじゃないの?
>>890を読む限りでは。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>販売額3位はDellで順調に売り上げを伸ばし、1%未満の差でSun Microsystemsと並んだ。
販売額3位だったSunが1%未満の差で4位に下降した、と読めるんだが?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん下降しているわけだがな。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローエンドにどれだけの幅広さをもてるかだ。
なぜこういう結論に至るのかというと、それは今現在、もう狭い範囲の
ローエンドである程度の支持を得ることが難しくなった、いや、むしろ
それすらもSunは答えることをしてこなったがゆえにこの路線ではもは
や望みがないからだ。
かといって、Java DesktopのようなものでPCを相手に何かしようとか、
シンクライアントでもぎ取ろうとしたところで、はたまた、x86マシンを出
したところで、はっきり言って勝ち目はない。むしろ無謀としかいいよう
がない。
じゃぁどうやってローエンドで支持をえるのか?それは原点に戻りつつ
もこれまでのように支持してきた人たちとは違う幅広い業態でWSという
ものの価値を見せつけてゆくことだ。そうなると自然にLinuxは敵になる。
決定的にソフトウェア資産が少ないなら、特定の業種業種にあわせた、
1本筋の通ったソフトを用意すること。これがSunに課せられた使命。
もう「ハード屋ですから。ソフトはサードパーティにもうけさせるんです」
なんて、甘えた絵空事をいつまでもつづけるなら、本当にガランドウを
売るだけの箱屋に成り下がって終わりだ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ、これで5位に下がったとしたら それは最後通告と
思った方がいい。
あれだけの規模の会社が5位に落ちること、すなわちそれ
は会社を維持するだけで手一杯ということだ。
キャッシュがいくらあろうが関係ない。ただのじり貧だ。
そして最後にそこで自らの資産や人材を切り売りし始めた
ら終わりは近い。残念ながら、今のSunに無駄な所などない。
それはある意味すばらしいがある意味、余裕がないというこ
とでもある。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/survey/0405/31/svn03.html
2003年度の国内PC(IA)サーバは、台数では前年比18.7%アップ、金額は0.3%ダウンとなり、
サーバの低価格化がさらに加速している。
メーカシェアではNECが地域販売店のチャネル販売と安定した直販力・幅広い製品対応・安定感
により、トップ。2位のデルは広告展開、Web及び電話による直販による情報系サーバに狙いを
絞ると共に、ユーザからの指名によるSI、販売店系でのチャネル販売の実績により、シェアを
伸ばした。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも、この認識がおかしい
声を出して>>793を読んでみろ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ローエンドにどれだけの幅広さをもてるかだ。
これがもう「Appleを取り込むしかない」というポイント。
今やAppleは、Macという「低価格UNIXマシン」を擁する出荷台数シェアNo.1の
商用UNIXベンダーになっている。ここが、まさにSunに欠けている所。
しかし、サーバー・ベンダーとしてのAppleは、XServeで「低価格1Uサーバー」
という一定の注目を得たが、この市場ではブランドバリューがいまいち。
このような、SunとApple相互の長所・短所を考えれば両者を合わせると強い。
なによりローエンド路線のSolaris/SPARCは無理だというのは明らか。以前の
Sunは、そこに「Linux」を据えようとしていた。だが今は反Linux的な立場に
立たざるを得ない。そこに持って来るにはMacOS Xはベストな選択肢だ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもしろいよね
0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/31/epi03.html
Sun Microsystemsは6月末のJavaOneカンファレンスを前に、ツールの改良などを通じて
開発者を引き付け、アプリケーションサーバ分野での地歩を固めていく構えだ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここいらに屯ってる長文オナーニ野郎共風の書き込みをして
馴染もうとしてるのはわかるけど…
内容がアポー臭すぎ
ジョブスの妄言を多少謙虚にした感じだなぁ
>今やAppleは、Macという「低価格UNIXマシン」を擁する出荷台数シェアNo.1の
>商用UNIXベンダーになっている
虚しい優越感に
>しかし、サーバー・ベンダーとしてのAppleは、XServeで「低価格1Uサーバー」
>という一定の注目を得たが
侘しい勘違い
>そこに持って来るにはMacOS Xはベストな選択肢だ。
そして妄想
まさにジョブス
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿高い商用Unix鯖の出荷台数なんて雀の涙
利幅は大きくても数が稼げないので景気が悪い
そこにLinuxの登場、馬鹿みたいに安いくて高性能なPCに載っかって
鯖市場の荒波をゆうゆうとクルージング
もちろん海にはWindowsという巨大な鮫がいてチンタラした小さい舟を丸ごと飲み込もうとしてる。
SunやSGI、HPはUnixなんざまともに売ってられない状況下にある。
結局の所安物指向、MacはUnixだとか言うのは虚言だけど
一応置いておく、LinuxだってUnixだとかほざくアフォがいるんだから
大目に見てもいい。そんな事もまともに理解できない連中ばかりになったと思えば
昨今の安物指向も納得できるべよ。
それを考えると、一応安物指向に乗ってるMacは微妙に売れてる。
数を考えると、一般人や中小には無理な値段の商用Unix鯖に比べて
並のPCと然程かわらないDellの鯖やらMacは対象とする層が広い
今時信頼と安定性よりも値段だから、安物の方が売れる。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安物指向のUnixモドキ(正確に言うとモドキですらない)をUnixだと考えると
MacはUnixだ→Unixのなのに安いから売れてる→MacはUnixの中でシェアNo.1
という非常に世間の狭い自己満足的な結論に辿りつく
もちろん根拠となるものは「MacはUnix」という勘違い
これはかなり虚しい
ただMacはUnixではないけど、だからといってMacが悪いと言ってるわけじゃないからね
Macはイイヨ〜と一応言っとく。MacはっていうかAquaがいいんだけどさ。
俺様的Macの価値
Mac = ((FreeBSD + NeXT + GNU Tools) / 3) * Aqua
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安物SPARC鯖が売れないのはなんでだろ?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高い物の出来映えの問題
これまで安物を馬鹿にしてた奴らが作った安物なんざ
使う気にもならんべ 言い方変えると自分らのポリシーに反する物を作って売ってると見られてる
なんせ自分らで安物は信頼できないだの何だの言ってんだから
そのメーカーが安物出したってことは
「信頼できない物作りますた、おまえら買ってください」と言ってるのと同じ
誰も買わない
そういうイメージを払拭しようと安物を更に安く、猶且サポートまで真剣にやってるDellとは比較にならんよ
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>MSから「巨額の和解金」を引き出した企業同士で
>気が合うんじゃないかな。
MS は Apple にとっては「株主」だが、Sun にとっては
「法的に支払われるべきものを支払った相手」
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 結局の所安物指向、MacはUnixだとか言うのは虚言だけど
> 一応置いておく、LinuxだってUnixだとかほざくアフォがいるんだから
> 大目に見てもいい。そんな事もまともに理解できない連中ばかりになったと思えば
> 昨今の安物指向も納得できるべよ。
UNIX馬鹿ワロウタ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG物事の分別はつけたほうがいいよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG引用された元記事をちゃんと読むべき。
IT市場については、次のコメントも元記事にあったのに。
今は、"今後の成長と回復の兆しも見えている"程度。
GartnerのアナリストMike McLaughlinは、「この市場は2003年第4四半期に急成長したが、
われわれはこの成長曲線を維持することは難しいと考えていた。われわれの予測は正しかった。
しかし、今後の成長と回復の兆しも見えている」と述べた。
サーバ市場は、ドットコムバブル時代の過剰供給が大きく影響し、その後3年間規模の縮小が続いた。
市場が再び成長に転じたのはここ数カ月のことだ。
しかもHPについては、同じ記事に次ようにあった。
HPの売上高そのものは増加しているものの、サーバ市場全体の成長には遅れをとっている。
>>793の内容は、売上ベースで分析内容がカットされていて、どちらかというとツリな内容。
これをみて、物事を捉えるのは間違いの元。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacのDarwin(OS X)はMach+BSD環境ベースのUnix-like OSでないの?
クライアントの出来としては、個人的にはよいような…。
でも、洩れはLinux使って松。日本語がWin IMEより使いやすいので。
Winは、IMEが使い図来のと、IEがLinux上のNetscapeより遅いのでいや。
Mozilaはインストール時のpluginがメンドなので、Netscape使って松(結局中身は同じみたいなものだし)。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早いけど表示の仕方がNetscapeと違って、ちらちらするので、いつもは
Netscape。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDellが売れるのは、売れ筋を中心にセールスにかけているから。
売れ筋をどうカタログに載せ、「安さ」をアピールできるかがポイントのはず。
顧客に売れればいいので、実際に安いかどうかは問題ではないし、
Dellは「安い」というブランド作りに成功している。顧客は実際に購入時にちゃんと
調査するわけではないので、商売としてはそれでいい。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだが、顧客がそれを知っているかというと、そうでもない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG顧客が望めばそうするんじゃないかな。
でも、Sunにとって、Windowsプレインストールマシンを出荷するしないなんて
重要じゃないよ。顧客が、そういうサーバマシンを本当に必要としているかだ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろんクライアントの出来は否定してないよ
良いっつーか、むしろマンセー!なくらいの勢いなんだが
でも、俺も今のところメインはLinux…
#objective-Cの入門書でも買って本格的に遊ぼうかな
そもそもMachがBSDベースなんでなかったっけ?
ベースってだけで、(最近の諸々のBSDと比べて)中身は見る影もないはずなんだが…
そのMachをベースにカーネル作って(ここはNeXT由来だったはず)
ユーザーランドはBSDやらGNU物を引っ張ってきた(この辺はLinuxとさして変らず)
ミドルウェアはどうなってるのか知らない。自作かな?
で、その上にAqua と。
後は得意の小物達を色々と用意して出来たのがOS X…じゃないの?
知ってるだろうけどobj-CもNeXT由来(NeXT経由でGCCへ)
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあった、やっぱりMachがBSDベースだった
0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG欲しいだったら、Sunからわざわざかう必要ないし、MSと仲がよくなったと
いっても、別ベンダーやら得体の知れないアジアの会社からも買えるのだし。
日本ではSunはOEMerやDistributerを通して販売しているから、メリットが
ありそうもないしね。OEMerやらが用意するから。(OEMerが困るのでは…)
それにX86サーバであれば、WindowsよりLinuxの方が今はイメージがいいので
Linux(とSolaris)を売っていればカバーできるのではないかな。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMach自体がUnixとは異なるコンセプトで作られてるからなぁ
BSDは生き別れた異母兄弟(複雑)だけどさ。
仮に身内だという事してもかなりの異端児かと…
他人であるLinuxと比較しても、むしろその他人の方がコンセプト的には近いんじゃないのかね。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix仲間が増えていくのはいいことでつ。
Linux, {Free,Net,Open}BSD, Mac OS-X等々、クライアントでもUnix仲間が侵食中。
クライアント市場は、ケータイやらNCやらでさらに侵食されていくので、
段々とWinである必要はないでつ。
IEが有料になれば、なおさらIEである必要はなくなり、自動的にWinである
必要はなくなり…と縮小スパイラル。
あらためて思うと、独占パワーでWinにつなぎ止めていたことがよくわかり松。
誰かがいってたけど、MSはDellに並ぶセールス会社。DellがOSも作成、販売
してたら、MSの強力ライバルだったでちょう。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じインタフェースを持つOSは全部Unixと呼べる。どういう作りかは問題なし。
だから、OSF/1やDigitalのTru64はマイクロカーネル(Mach)ベースのUnix。
Win NTもちゃんと実装すれば、実はUnixと呼べたのだが、MSが途中で諦めた。
(Posix程度でギブアップっ。)
逆に同様な(全部でない)インタフェースを持つOSは、厳密にはUnixと呼べないので、
Unix-likeなOSと呼ばれる。こっちは、いわゆるフリーなUnixもどき、Linux,やFreeBSD
たちのこと。Mac OS-Xは、完全にUnix-Like OSに入るので、Unixの仲間といっていい。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDarwinが、MachとFreeBSDベース。Darwin 7.2はFreeBSD 5。
「MachがBSDベース」だと、MachがBSDに基づいて作られてることになっちゃう。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、Linxu <==> Solarisなど、UnixやUnix-likeなOS間は移植が簡単なのは、
このメリットからきている。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃ、トレードマークの"UNIX"の話でしょ。
http://www.opengroup.org/certification/idx/unix.html
UNIXはもはや一般名詞なので、UNIX-like OSはみんなUNIXでよろしい。
それからそういう杓子定規なこと言うなら"Unix"なんて書かないで。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、WinはLinuxやらMac OS-XやらFreeBSDやらSolarisで縮小気味だと。
これはいずれMSはただのソフト会社ですね。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、LinuxやFreeBSDをUNIXと呼びたくてもまだ呼べないのはここからきている。
ここは互換性を保証する大事なとこなので、厳密にきまっている。
LinuxでUnix95やらのインタフェースを厳密に実装しようというプロジェクトもあったが、
どうなったかな? それができると、LinusもどうどうとLinux is Unixといえるのだが。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> で、WinはLinuxやらMac OS-XやらFreeBSDやらSolarisで縮小気味だと。
世界の成立ちとこれからの流れが分かり、感動した。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際、AquaはX-Windowのアプリ。KDEとかGnomeみたいな感じ。
WinのWindowシステム(^-^)もOSからみれば単なるアプリ。Win NTの初期の
頃は実際、OSの外じゃなかったかな?
ただユーザインタフェースを提供するので、ユーザからはそれがシステムの
ような錯覚をおこすだけ。同じWindowシステムを移植すれば、別OSで同じ
概観とユーザインタフェースを実現するシステムが作れる。
実際、WinとかAquaとかはOSの問題ではなく、ユーザ環境というアプリをどう
用意するかといった、使用感の問題。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今もハードを売っていない(Xboxを除く)、ただのソフト会社。
例外はXboxだから、実際はゲーム会社か?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 実際、AquaはX-Windowのアプリ。KDEとかGnomeみたいな感じ。
嘘つくなよ。
君はmach_init(8)が何やってるかも知らないでしょ。
WindowServerがどのframeworkに属するかもしらないし。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmach_init - Mach service naming (bootstrap) daemon
って書いてあるが、何か?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアップル - Mac OS Xから:
Mac OS Xのデスクトップでは、ネイティブのAquaアプリケーション(通常のMac OS Xアプリケーション)とX11アプリケーションを同時に実行できます。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSはなんも心配しなくても、そのうち独占禁止法の対象外となるから大丈夫。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThe Open Groupで認定されないとUNIXを名乗れないだけだろ。
今のUNIX同士に互換性なんかあるのか?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおい、しっかりしてくれ。(笑)
なんのためにABIやらがあったのかな。
まずはUnixをしっかり勉強した方がいいよ。
いまや、30年以上の歴史をもつ、汎用OSにつぐ生きの長いOSだからね。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(Linusは1989には原型をつくっていたようだが…)
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxのソースを取り込んでLindows95にすればよかったのに。^-^
0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまのもまぁ全くダメだが。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちみはその30年以上に渡る
悲惨な歴史を勉強した方がいいよ
栄華を誇ったUnixがなぜ滅びたか…
それは仲間割れによる自滅
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Win NTもちゃんと実装すれば、実はUnixと呼べたのだが、MSが途中で諦めた。
POSIXすら準拠してませんが何か?
>逆に同様な(全部でない)インタフェースを持つ負は、厳密にはうにと呼べないので
>Unix-likeなOSと呼ばれる。こっちは、いわゆるフリーなUnixもどき、Linux,やFreeBSD
>たちのこと。Mac OS-Xは、完全にUnix-Like OSに入るので、Unixの仲間といっていい。
詭弁じゃない?
Unixの仲間と言っていいんじゃなくて、フリーじゃないUnixもどきと言っていいんじゃないのかね。
こいつらは単にPOSIX準拠なだけだよ。
BSDはUnixだけど、System V系列直系じゃなくて
それとは別の流れで生れたもので、その後も商用Unixとは別の流れのものだよ。
本家BSDが、BSDの開発やめて以来、その流れからも逸れてしまったけどね。
でも一応はSys Vとは違った意味で、正当なUnix。
Linuxはそれらとは全く別の流れ、POSIX準拠なだけでUnixとは呼べない。
#もちろんこれは、"Unix"っつー名札がつけられないってだけの話
>>952
Machもその正当なUnixであるBSDをベースに作られたもの
そもそもBSDは学術研究の成果である と当時のバークレーのハカー達も言ってたし
世間もそういう認識で、教育機関やら研究機関で使われる事がおおかった
カーネギーメロンでも当然使ってて、同じような学術研究の下でMachが作られた
NeXTがMachを採用したという事で、何かとジョブスとは因縁の深いカーネル
MachをベースにイジってFreeBSDで補完したカーネルがDarwin。
MkFreeBSDなんて呼ばれかたもされてるみたいだけども、根幹はMachだよ。
ちなみに、Machが4.3-BSDベースなのは歴史的な事実。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣れますか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうでも思わないと
今時のSun厨は生きていけんのです
見逃してやってください
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしくはSCOかNovellからライセンス受けてUnixとして売ってるの?
もしくはSystem V準拠で、Unixとして正式な認定受けてる?
単にBSD系列ってだけなら、BSD式Unixなだけだよ。
オリジナルなUnixとは別物。
上に方で、FreeBSDまでUnixモドキとか言ってる香具師がいたけど
それじゃあ、Macも100% Unixモドキ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰もUnixだとはいっていないような…。
Unixの流れをくむUnixもどきということだと思い松。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとうとう、きのこスレになるのか…
0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何も知らないから見当違いの引用でごまかしですか。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう香具師はほっとこうよ…
また荒れちゃうからさ アフォは無視してくれ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Machもその正当なUnixであるBSDをベースに作られたもの
出鱈目もいい加減にしろ。無知なんだから黙ってろ。
Machの前身は分散OSのmonolithic kernelだ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどえらい勘違いしてるみたいだけど
前身とベースは意味が違うよ
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Mach_kernel
ここ、読んでみたら?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDは、MachのapplicationであるOS serverの一つとして実装されたんです。
そこ読んでも分からないですか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前身っていうあたりそうかと。
まあとにかく前身 と ベース の言葉の区別くらいつけようよ。
>>985の理屈(べース = 前身)ならUnixはMulticsがベースって事になっちゃうね
機能は幾つか引き継いでるけど、新規に書き起されたのにさ。
まあ、とにかく>>985は深呼吸してここ読め
ttp://www.net.intap.or.jp/oiia/cont1/p0302.html%7B0recid=10080.html
0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMachはもともと4.2BSD UNIXとの互換性を保つようシステム開発がなされたため、Mach2.5は大量のBerkeleyコードを含む大きなカーネルであった
OS Serverの機能として独立したのは3.0からだよ
元々はBSDをkernelに内包してたの
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃ、BSD serverが、中に入っていたか、外に出たかって話でしょ。
Machは4BSDをベースに作られていません。
BSD serverは4BSDをベースに作られてますが。
MachとBSD serverの区別をつけないと。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXとMacOSX入れるならどっ2?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083417384/
0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中にあるか、外にあるか だけじゃないんだよ。
Machはマイクロカーネルだから、本来はOS Serverは外にあるべき。
それが何らかの都合で中にあるという事なんだけど
その理由が大した理由じゃなきゃいいのさ。例えばパフォーマンス云々とかね。
問題はBSDに依存してた点。
Mach1.0だとタスクやスレッドといった機能が全く実装されてなくて
そこらへんはBSD側に頼りきってたのさ。
その後時間かけて、Mach側に実装していって、3.0になってBSDに依存しなくなったから
外に出せたの。おわかり?
3.0を見ればわかるけども、そこらへんはもう自前で揃えてるよね。
ベースたる由縁はそこなの。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG覚えておくといいよ。
BSDだって、元はかつてのUnixがベースで
バークレーのハカー達が自分らでコードの置き換え(書換え)をやってたから
オリジナルのBSDが出来あがったわけだし。それはきちんとオリジナルであると認められてるんだよね。
#そのせいで後でUSLから訴えられて、一旦は敗訴したけどさ
そのBSDから、現在の*BSD達にかけてもかなり変ってしまって
これもまたオリジナルと言えるんじゃないのかね。
結局は386BSDベースって事になるんだけどさ。
それも今となっては別物。
Machだって同じ、足りない部分を一時的にBSDで補う(技術的基盤にする)事で
3.0でいっぱしのマイクロカーネルになって、最後にはBSDから親離れできたわけだし。
何を技術的な基盤にしたか、って話なんだから
恥じたり、必死こいたりする必要なんかないと思うけど?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG噛み付いた相手が虎だったか?
それとも自分が虎だと思ったらダニだったか?
もっと続けれよ
1000まで後少し
>>993ももっと煽れ
0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Mach1.0だとタスクやスレッドといった機能が全く実装されてなくて
出鱈目もいい加減にしろ。無知なんだから黙ってろ。
最初から完璧に実装されてた。BSDなんか最初から必要じゃなかった
Mach最強 Machマンセー
0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMachは4BSDをベースに作られていません。
BSD serverは4BSDをベースに作られてますが。
MachとBSD serverの区別をつけないと。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無知はお前
>>997
藻前こそ区別つけろ
ほらネタに付き合ったぞ 嬉しいだろ喜べ
というわけで、これ以上>>985と>>990をネタに使うなよ
逆恨みされて次スレまでついてこられたらウザくてたまらん
あと、なんでこういつもSunスレには
マイクロカーネル絡みのネタが出てくるんですか?
教えてチャーリー
0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその話1000までで終わりますか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。