トップページunix
1001コメント272KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は、2chのサポートセンターではありません。
批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

過去ログなどは >>2-5
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82 レスのあぼーんには対応してるの?
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79
書けるが、それより awk なり perl なりに汁!
008579NGNG
>>84
それは分かるけど、grepまたはegrepというお題なので、その枠の中で
やらないと負けだろう。俺は相手が丸投げ君だろうとなんだろうと
>>80-81みたいな能無しのように簡単に逃げを打ちたくはないんだ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
迷惑。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
自己満足で答えるなよ。
質問者の将来のことも考えてやれ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79は実は出題した教官で、わざとショボい解答をしておいて提出してきた学生をチェックしている。

と言ってみるテスト。
0089 NGNG
FreeBSDで毎日レポートを送ってくれるような仕組みはlinuxにあるんでしょうか
linux板に書かないのはFreeBSDの・・っていってもわかってもらえそうもないから
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
ディストリによって違うので
Linux 板の各ディストリのスレで聞いてください。
009189NGNG
レポートってのはセキュリティとシステムの状態(メールのキューやらディスク容量など)
です。cronで3時ぐらいに走ってるかな
periodicとか書いてありますが
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
periodic はただのシェルスクリプトなので、
欲しければ勝手に移植して使ってください。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85はやっと自分が答えられそうな質問があったので答えてみたところ
周りから文句をいわれ、「なぜ?自分はいい事をしたはずなのに」と
必死に正当化するご苦労さんなのであった。

これから宿題厨房には全て>>85がお答えします。
専用スレでもご用意しましょうか?
009485NGNG
なんで宿題の丸投げをみると神経質になってみんな同じ反応をするのか
分からないけど、

>>87
「将来」ってのは自分でやらなくて後で困るってこと? そんなの
後にならないと分からないって。他人を使うのも能力のうちだよ。
この業界それで飯を食っている人もいるんだし。Googleで出てくれば
それでいいし、そうでなければ知ってそうな人に聞いて提出する前に
自分で検証すればいいでしょ。

>>93
質問者と解答者にまっぷたつに分かれているというふうにしか考えられない
頭の固い人にとっては、それ以外の考えかたはできないだろうから
理解してもらおうとは思わないよ。
ただgrep/egrepという限定条件つきのお題でもっといい方法があるなら
知りたいと思うんだけど、何か解答例を出さないと丸投げ君の自作自演
に見えるでしょ?
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88
実は65=69=79でショボい解答をしておいて正解が突っ込まれるのを待っている。

と、思っていた。
009694NGNG
>>95
その場合の「正解」とはどういうものなの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96
Googleで出てくればそれでいいし、そうでなければ知ってそうな人に聞いて提出する前に
自分で検証すればいいようなもの。

ところで、自分で考えるという項目がないわけだが。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに97は皮肉。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ググって出てきたコマンドを自分で応用してやるってことでしょ

で、出てこない場合、またはわからなかった場合は知ってそうな人に聞く
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分で応用してやる=自分で考える
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自演臭がする
010296NGNG
>>97-98
元の質問読み直して、日本語も勉強してから出直したら?
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
8bit機で動くunixはありますか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありません
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4bit機で動くunixはありますか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4bit機って具体的にはなによ?
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
8bit機で動くunix -> uzix(MSXで動く)
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、厳密にいったらもちろんunixじゃないけども
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
uzix使ってみます。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7-109
凄い流れだな
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まじかよ。でも一応unixシステムコールは一通り実装されているらしい
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>110
ま、黄金厨の季節だしな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111
コンティキ
http://www.itmedia.co.jp/news/0303/11/nebt_24.html
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
携帯電話って何bit機ですか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mew 3.3で、POPサーバに接続しに行く代わりに、localhostの/var/mail/*
からincするような動作をさせる方法は、どのようにすれば良いのでしょうか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>115
あなたはドキュメントを読むための目はお持ちじゃないんですか?
ドキュメントにしっかり書いてありますが
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じサイズのイメージ img1-4.jpg があって
$ concat_image img1.jpg img2.jpg img3.jpg img4.jpg hoge.png
という風に実行すると

img1 img2
img3 img4

のように4隅に配置して連結し、hoge.pngに保存するプログラムを作り
たいんですけど ImageMagick とシェルスクリプトで可能ですか?
perlやpythonでがんばらなきゃ駄目ですかね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117
一度pnmを経由すればnetpbmのpnmcatを使って連結できる。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117
> $ concat_image img1.jpg img2.jpg img3.jpg img4.jpg hoge.png
 % montage -geometry <width>x<height> -tile 2x2 img1.jpg img2.jpg img3.jpg img4.jpg hoge.png

montage of ImageMagick:-)
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118-119
すんません、簡単そうな>>119さんの奴を試してみました。
とりあえずやってみたんですけど、全部横一列に連結されました。
とはいうものの、オプションで指定すれば何とかなりそうな予感が
するのでマニュアル解読を試みてみます。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>120
> 全部横一列に連結されました。
use option "-tile 2x2".
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
あ、できました。目が節穴だったようです。
やっぱり Imagemagick できたんですね。最高です。ありがとう!!
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ja-kon2-16(or 14)dotは日本語入力に必要なプログラムらいしのですが、
どこで入手できますか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソースが欲しいのか?
バイナリが欲しいのか?
いずれにしてもググれば分かると思うが。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>123
ja-kon2-16(or 14)dotは日本語入力に必要なプログラムではありません。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LarsWMでは、下のバーに日本語を表示できませんか。

あと、日本語の解説ページはないですかね。

英語は結構つかれる。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>125
ふーん。そうなの?
今のところ、Ktermで(shift+space key)で日本語が入力できるように
なったは良いものの(シフトキーで漢字の変換もちゃんとされてる)
、いざリターンキーを押すと
 BG$$$HBBB$
みたいな感じでちゃんと出力されてなかったんだよ。最初は
適当にcannna関連のプログラ無を適当に入れてたんだけど
、解説書読んでるとそのja-kon2の文面があったんだが…。
環境設定ファイルもちゃんと書いてるし、何が問題なんだろうか。
.cshrc でsetenv LAGN ja_JP.eucJP
でいんだよね?
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>LAGN
>LANGダタ
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ktermのオプションは?
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オプション?そ、それ何?
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xinitrcファイルに記述するやつのことですか?>>129
それなら
kterm &
としてますよ?
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(なぜX環境でkon2を使いたがるんだろ...)
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kterm -km eucとかやってみたのかっての。
konはコンソールだからXをつかってるっぽいあなたには関係ないと思います。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X のクリップボードのものをペーストするとき、マウスの中ボタンではなく、
キーボードで出来る方法ってありませんか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やったらできますた。どうも
>>133
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じような質問ばっかりだな
Shift + InsertとかCtrl + Vじゃダメなの?
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
Shift+Insert とか。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じような回答ばっかりだな
Shift + InsertとかCtrl + Vとか
0139134NGNG
>>136-137
出来た。ありがと〜!
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w
0141115NGNG
>>116
失礼しました。
後から読んだらたしかにエスパー希望な内容でした。

infoの「overview」から「configuration」を読み、
(setq mew-mailbox-type 'mbox)
(setq mew-mbox-command "incm")
(setq mew-mbox-command-arg "-d /var/spool/mail/username")
の三行は~/.mew.elに書いてあります。

この時 i を押下すると、ミニバッファに Scanning +inbox...done
と出力されますが、/var/spool/mail/usernameの内容はそのままで、~/Mail/inboxに
incされた様子がありません。

試したことは以下の3項目です。

・.mew.el内の三行を削除して、別項でPOPサーバを指定する。
 →iの押下(+パスワード入力)で、POPサーバから新規にメールを取ってくる動作をしました。

・./incm -d /var/spool/mail/username をコマンドラインから直接実行してみた。
 →incmが存在するディレクトリに、/var/spool/mail/usernameからincされてきました。

・(setq mew-mbox-command-arg "-d /var/spool/mail/username -i ~/Mail/inbox")
 として、incmに-iオプションも追加してみた。
 →やはりinc動作しないように見えました。

他に試してみるべきことなどありましたら教えてください。
014265NGNG
>>79
レス遅れてすみません・・

$ grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[aA]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[bB]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[cC]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[dD]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[eE]'

で、できないんですが・・あとaeiouなのにABCDEなんですか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また来たー
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここも馬鹿ヴァッカだな
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
ごめんわかんないや^^
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ grep '^[^Ka,]*,[^,]*,[^Ra,]*[,]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[A]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[Ge]' |
grep '^[^,]*,[u,]*,[^,]*[ma]' |
grep '^[^,]*,[u,]*,[^,]*[ma]'
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142

$ grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[sS]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[hH]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[iI]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[nN]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[eE]'
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SumbaでFile鯖を構築したいんですがOSをどれにすれば良いのか
わからなくて困ってます。全部同じに見えてしまって・・。

CPUはP3-600のメモリはPC100で256、MBはASUSのCUBX、
LANカードはIntel PRO/1000 MTです。
扱うファイルは100M〜300Mくらいの動画か設定のPSDです。
現在はWin98SEでNetBEUIで共有してます。
デスクトップ環境は必要ありません。

この条件でお勧めのOSと、もし良かったら理由も教えてください。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
Windows。わざわざ他のOSにするメリットが感じられないので。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sambaサーバとして運用するだけなら
全部同じと考えてさしつかえないかと
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
GUIが邪魔というのはWindowsを除外する立派な理由のような気がしないでもない
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151
「邪魔」と「必要ない」は同値ではない。
>>148がどこまでsambaに対する知識があるのか知らんが
Win98SEのライセンスがあり、それを使って特にトラブルが
ないのなら無理してsambaを薦める理由があるとも思えん。

もちろんsambaにしてバグ出しをしたいというのなら止める理由は無い。
015379NGNG
>>142
直そうと思ったけどap.yournet.ne.jp 全規制になって放置してたら
忘れてた。で、aeiouにしてもだめだった?
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
現在Win98SEなんですが、1週間から2週間程度でリソースが
足りなくなり再起動をさせています。
出来れば半年位連続稼動させたいと考えております。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
ありがとうございます。
とりあえず適当なのを片っ端から落として負荷検証とかやってみます。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
Windows2000SP4
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
半年も連続稼動させたらでんこちゃんに怒られるぞ
毎日使ってない時間には落としとけ
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでネトゲーできるの?
というか、ゲーム自体あるの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158
hunt
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158
xpilot
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか!
では、検索開始
0162ばんざぁ〜い!君でしこってよかったぁNGNG
>>154
とりあえずWindows98SEでもリーク対応パッチを当てれば
2週間以上稼動させても動くらしいが

Windows98系で終日稼動はつらいぞ・・・やってもいいけど
そいつのおもりをせにゃーならんくなるので
さっさとサーバー用途のOSに切り替えろ
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
普通に FreeBSD の4系に package で samba 突っ込めば?
49日問題もないし、もーまんたい。
016465NGNG
>>153
すみません・・できてるっぽいです。
ご迷惑をおかけしました。。
0165名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
nviにUTF-8対応のパッチはないんでしょうか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルの中とかデバイスドライバの中から
ファイルにデータを書き込みたいとか
ファイルかたデータを読み込みたいとか
ソケット使って通信したいとか
って時って普通にシステムコール使えるの?
カーネルモードで実行中にシステムコールの実行に制限ってあるの?
なんとなく、ダメそうな気がするんだけど、どうなんでしょう?
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
試してみたら?
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 167
ごもっとも。
FreeBSDのソース見ると、 kern_linker.c なんかで vn_open() 使って
KLD モジュールの読み込みとかはやってるんだよね。
でもなんで普通に open() 使わないんだろ?

カーネルモードで実行中にシステムコールを実行することの制限と
いうか決まりというか、そのスジの人達の間では定説ですっていう
ものがあれば知りたいんだけど。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSすら特定せずに何をいっているんだか
"open" というシンボルはどこにあると思っているんだろう
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 169
OSに固有な問題だとは思わないけど。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
nvi-1.79.m17n-20011024.diff.gz を改造してとりあえず
utf-8 が通るようにしたのはある。文字の表示幅が kterm
と同じなら使える。xterm では調整が必要。
ところで、Bostic は nvi-1.81 の開発を止めちゃったの?
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅で鯖立てるならFreeBSDとNetBSDどっちが良い?
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちでもいいよ。
名前の響きが好きな方にしる。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストーラの画面の好みで選べばぁ〜
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
周りの人が反対してるほうを選べば間違いなし!
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GWまだ終らんのか…
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつでもGWみたいなもんでしょ?
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぎゃふんっ!
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソフトウェア板に書き込むべきことかもしれないけれど、ここのほうが知ってる人が多そうな気がするので、ここで質問します。

DHCPサーバが例えば、192.168.100.100〜200のIPアドレスを割り振る仕事をするとして、
例えば、もし、手動で192.168.100.111を設定したのがネットワークに繋がったら、どうなるんですか?

DHCPサーバが割り振るアドレスは手動で使ってはならない。というルールがあったりして、問題ないことになっている。
DHCPサーバはIPアドレスが使われていないことを調べてから割り振るから問題ない。(応答ないかも…
DHCPサーバによって、イロイロ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>179
そこでRFCの出番ですよ。
RFC2131の訳の関連しそうな所を抜き出すと、
「サーバは、アドレスの割り当て時に、そのアドレス宛にICMP-Echo Requestパケットを送るなどして、
そのアドレスがすでに使用中であるかどうかをチェックすべきである。
また、サーバはネットワーク管理者の設定によりこのチェックを無効にできるように実装されるべきである」
真っ当なDHCPサーバなら手動で割り当てても問題無しと考えていいんじゃないかな?
echoに答えなかったり、チェックを無効にしてたり、同じIPを複数のPCに手動で設定した場合は知らないけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クライアント側は
「〜すべき」としてあるサーバ側の実装をアテにすべきでなはい。

常識だろ。
0182179NGNG
ありがとう、>>180>>181
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています