トップページunix
1001コメント272KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は、2chのサポートセンターではありません。
批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

過去ログなどは >>2-5
0670座敷荒氏NGNG
rloginやrshをフリーパスワードで実行するのに
必要な手順って他になにかありますか?

@inetd.confファイルの設定(コメントアウトの解除)
Ainetdの再起動
B.rhostsファイルの記述
Crsh(rlogin)実行

.rshotsは一行だけ記述してます。
<ip address> ユーザー名


Cでrshをすると「permission denied」と表示され、
rloginするとパスワードを聞かれてしまいます。
パスワードを聞かれずにrshコマンドを実行できるようにしたいです。

宜しくお願い致します。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
ルータのdhcpdでホスト名入れられない様なら
pcでdhcpd立ててホスト名と関連づけるとか
又はnamedを立てるとか
又は/etc/hostsで設定するとか
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
スマン良く読んだら意味がわからんけど
グローパルipがひとつしか無いなら外からはipベースではルータにそういうバーチャルホストみたいな機能がないと
区別できないと思うzo
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【ウリナラ】衝撃!報道ステーションのディレクターは韓国人2【マンセー】
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1084876727/
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
DHCP で振る IP アドレスを
MAC アドレスごとに固定しちゃえばいいんでない?
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
atalkをつかってマックのファイルサーバーをしています
マックからサーバ上のファイルを削除するときに
ごみ箱へ移動しないようにするには、どうしたら良いのですか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apache1系+linux2.4系と
apache1系+freebsd系だとベンチではどっちがいい結果残してますか?
ググったけど出てこなかった。
0677676NGNG
訂正
freebsd系

freebsd4系
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今まで気にしたことすらなかったんだけど、
Cygwin/X とかで XDMCP 経由で
リモートのデスクトップ環境を使っているという場合、
再生される音声を手元のスピーカーから出す方法ってあるの?

って、もしかして俺、すげぇ馬鹿なこと聞いてる?
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔近い質問をされたことがあるが、メディアファイルの再生が目的なら
手っ取り早いのはhttp使うかsambaで共有するかだね。
もちろん手元で動いているプレーヤを使うのが前提だが。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>676
http://bulk.fefe.de/scalability/

ちょっと古いが。
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>678
方法はあると思うが。X端末なんかでも出来てたはずだし、SunRay とかでも
できてるし。
サウンドじゃないが、ペケ端のシリアル使ってみたことなら有る。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X server は音まで面倒みてくれないからね。
昔同じことやった時は、
esd 使って別のマシンで再生した音を手元にとばしてた。
こうすればプレイヤーも向うのマシンのを使える。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
esd以外にもrplayとかnasとかいろいろあるやね
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板って、どうして糞スレ、ネタスレが多いのですか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだ質スレはUNIX板のサポートセンターではありません。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
検索をさせて頂きまして出てこなかったので、お分かりになる
方がいらっしゃいましたらお答え下さい。

現在Sigmarion3にNetBSDをインストールしてWindowsCEで
Serverをやってみたいと考えております。
Sigmarion2では稼動しているみたいなのは確認させて頂いたの
ですが、まだ3ではないようで・・・

お分かりになる方がいらっしゃいましたがご伝授お願いします。
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以下のようなかんじであるディレクトリ以下のファイルのルートからのフルパスと
そのバイトサイズを取得したいのですが

10000 /dir1/file1
20000 /dir1/dir2/file2
30000 /dir1/dir3/dir4/file3

ls -Rだとフルパスにならないし、du -b はディレクトリしかリストされません。
findはサイズを表示するオプションがないようでした。

既存のコマンド(の組み合わせ)で以上を実現する方法はないのでしょうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>687
xargs を使うのだー
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
findの-lsオプションでサイズ表示されるような
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDE ControllerみたいにWebでサーバ管理できるソフトって
他にもあるのでしょうか?

HDEコントローラのページ
http://www.hde.co.jp/controller/
こんな感じに操作できる
http://www.hde.co.jp/demo/hc30pro/root/index.html
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
webmin とかいくつかあるんじゃね。
そういうの使ったこと無いけど。
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとー
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-t っていうファイルを間違って作ってしまったんですが、
削除する方法ありますか?
0694519NGNG
rm -- -t


0695あのー ◆8c/Sw4f94s NGNG

#abcdef
から
◆8c/Sw4f94s
ってどのようなアルゴリズムによって変換がなされているんですかね?

0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

#!/usr/bin/perl -w
# 2chtrip.pl

die( sprintf "usage: %s <tripkey>\n", __FILE__ ) unless @ARGV;
my $tripkey = $ARGV[0];
my $salt = substr substr( $tripkey, 1, 2 ) . "H.", 0, 2;
$salt =~ tr{:;<=>?\@[\\]^_`}{ABCDEFGabcdef};
$salt =~ s{[^./0-9A-Za-z]}{.}g;
my $trip = substr crypt( $tripkey, $salt ), -10;
printf "◆%s\n", $trip;

1;

0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>693
`-' で始まる名前のファイルを削除するには、例えば `-foo' というファイルなら
こういうコマンドを使いましょう
rm -- -foo

rm ./-foo
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/usr/bin/nurupo

print "nurupo\n";
0699あのー ◆8c/Sw4f94s NGNG
>>696

感謝です。 perl は初心者ですがなんとか解読してみます。
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問ではありませんが
さっき「unix.sef」みました。

今の2ちゃんねるがあるのはあなたたちのおかげなんですね。

いやー、年甲斐もなく泣きました。
今になってありがとう。
0701700NGNG
すみません。
「unix.swf」でした。
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1は読んでくれないんですね( ´Д⊂ヽシクシク
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#! /bin/sh

sed -n '
{
N
s/\n/ /p
}' sample
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どの板で尋ねようかと迷ったのですが…。
Pentium300Mhz(ディスクも1G程度)という太古の機械でXサーバを動かす必要があります。
どういうソフトウェアを選択すると快適でしょう?
ちょっとWindows98+CygwinX入れてみたのですがそれは重くて重くて…。
Linuxかなとも思ったりしてます…。
Xターミナル(Xワークステーション?)ってどうやって作ると軽くて快適でしょ?
おすすめXサーバ環境とか教えていただけると助かります。
一応無料希望です。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux板で手とり足とり指導してもらってくださいな…
http://pc5.2ch.net/linux/
0706704NGNG
はぁ、やっぱLinuxですか…
自分一応使ってはいるのですがそんなに軽いとは思わないんで
他になにか選択肢があるかなと思ったんですが…
0707704NGNG
あ、もしかして板違いって言いたかったですか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VNCはどうよ
0709704NGNG
Win+VNCですかね?
これまた太古なNT4サーバをTightVNCで管理してるんですが、
描画とマウス反応の遅さにぶち切れそうな毎日です。
VNCってUNIX相手だと様子は違うんでしょうか?
そもそも太古な環境が悪なのか(泣
一応UNIXな相手はAIXのみ10数台なんですがVNC入れてみようかな…。
他になにかあったら是非…
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
商用買え。すげぇ快適。
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TightVNCで我慢できないなら無料の限界は越えてるだろうよ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うー、商用ねえ。
はたして買ってもらえるだろうか…

ちなみにお薦めの軽量快適な商用って何ですか?
TightVNCが挿入1時間自由自在とすると
3擦り半なやつ希望したりしますが:-p
ま、それは大げさですが…

太古な人用にDOSにちょこんとのっかる軽量Xとかあるのいいのに…
でもメモリ管理とか問題なのかなあ。

ターミナルに金出してくれという理由を考えなくては…
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たとえばASTEC-Xとか
商用は試用できるのが多いから自分で調べて試してみれ
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさんどうもありがとう。
やっぱゲイツな呪縛から逃れるのは難しいみたいですな…
Winな商用Xいろいろ試してみますです。
あとは購入理由をがんばって考えると…
0715577NGNG
まだもういっこは作業して無いのですが

>>578
なるほど
またちょっと先にもコピーすることがあるのでいろいろいじってみます。
>>583
portsを探すとeddのかわりにsysutils/sddというのが出てきました。
edd/sddはぐぐってもあんまり引っかからないですね。
>>589
raw device /dev/r***ってNetBSDではみるけどFreeBSDでは見ないですね。
>>602
あ、なるほど。
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X server でしょ?
わざわざ物買わんでも
linux でも *BSD でも入れて XFree86 起動すれば
それでいいんじゃないの。
Pentium300MHz もあれば十分。
windows 入れて商用 X 入れてって、
そんなことする方が遅くなるし無駄が多いよ。

というかPen300MHzを馬鹿にするなウワァァン
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>448
さんくす。やっぱりだめなのねん。
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>704
おれは400MHzだけどLinuxで快適だ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうせ追加投資するならグラフィックチップとかNICとかに
カネをかけたほうが賢いんじゃないかね

0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ktermに入力したコマンド、標準出力、標準エラー出力を
ファイルに記録として残したいと考えています。

windows用のターミナルソフト emterm では入力内容と
出力結果をすべてログファイルに記録することができます。
それと同等のことをやりたいのです。

ポインタでも結構ですので、ご教授おねがいします。




0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
scriptコマンド若しくはscreenを使うとか
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>721さん

script がビンゴでした。ありがとうございました。
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>720
ttyrec は?
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
体感あげるならHDDでしょ。最新の80Gでも十分高速。
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX系のシステムで コントロール+数字 というのは扱えないものなのか?cannaのソース読んでたら、ctrl + A を 'A'-'@' みたいに扱っているんだけど。つまり、5ビット目を0にみたいな処理をしてると。そういうもんなのですか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725
^@ = 0x00, ^A = 0x01, ^B = 0x02, ........ , ^Z = 0x0a
^[ = 0x0b, ^\ = 0x0c, ^] = 0x0d, ^^ = 0x0e, ^_ = 0x0f

以上を踏まえて、以下の「?」を埋めよ。(5点)

CTRL+0 = ?
CTRL+0 = ?
  :
CTRL+9 = ?
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725
UNIX系うんぬんという以前の問題。man ascii
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bashのaliasに関して質問があります。
.bashrcに
alias wshare='smbmount //192.168.0.$1/share /share -o username=hoge'
という感じに引数設定して
# wshare 10
で、//192.168.0.10/share にマウントすることを希望しています。このよう
にするにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
function wshare () {
smbmount //192.168.0.${1}/share /share -o username=hoge
}
とかかなぁ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初めまして。

Solaris8上でBind9.2.3を使っています。
ときたまNamedプロセスが死んでしまうので、デバッグモードで起動しようとしています。

手順は
 1.一度NamedをKillする
 2.Namedを起動するときに -d オプションをつけて起動する
ですが、-dオプションには[0 - 99]までのモードがある事を突き止めました。

このモードの違いって何がご存知ないでしょうか?

ご教授の程、お願いします。
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bindスレを見つけてしまいました。
そちらで聞いてみます。お手数をおかけいたしました。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、ちょっと待て。マチルダだと思われるぞ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Oh, anataga マルチダ san desuka?
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マチルダ!!
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDにデフォで入ってるm4が可笑しいのは仕様ですか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
入っているものが仕様です。
可笑しいと思うことのほうがバグです。
OSに合わせることのできない人はUNIXerを名乗る資格はありませんので、
とっととお帰りください。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本の3comのホームページここ1ヶ月くらい
メンテナンス中とかいってるけど、やる気あるんですかね?
0738728NGNG
>>729
どうもありがとうございました。無事、マウントできました。

0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
core がマウンコできないんですが、
どうしたらいいです可?
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうちょっと面白いネタを考えるようにするといいと思います。
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
banner コマンドのソースは、どこにありますか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ find /usr/src -name "*banner*"
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ find /usr/src -name "*banner*"
IRIX64 と、SunOS で、やってみたけど、無いみたい。
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういうときは
banner.tar.gz
みたいなかんじでググレ
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「自分のホームディレクトリにある隠しファイルだけを(属性を含んで)リストするコマンドは何であるか?」
っていうUNIXの問題なんだけど、どう調べてもわからん。
教えてくれ
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
unixには隠しファイルなんてありません
0747725NGNG
>>726
-^@ = 0x00, ^A = 0x01, ^B = 0x02, ........ , ^Z = 0x0a
+^@ = 0x00, ^A = 0x01, ^B = 0x02, ........ , ^Z = 0x1a
だよね。
大体わかった。
じゃ、^1はどこにいっちゃうの?
'1'は0x31だから、'^1'は0xF1にいくの?
これでいいの?
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>746
マジで?出題者がバカってことなの?
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
本当に隠すには色々なコマンドを作り込まないと隠せないな
そういう闇のツールはアルにはアル
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まーふつうに考えれば ~/.cshrc とかを意味するんだろうけど、出題者がアレ
だわな。
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
ls にオプションつけなければ、ピリオドで始まる名前のファイルは
表示されない。いわゆる「ドットファイル」。
お望みの表示をさせるには、ls -laF とか、ls -elf とかだが、

とりあえず、man ls
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか、担当の先生が韓国人だから日本語もそんなに上手くないんだよな。
だから、わけのわからない問題になったのかな。
教えてくれた人サンクスコ
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
orzてどういう意味ですか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>753
TLDだよ。example.orz
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>753
http://www.google.com/search?q=orz
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このpwmのスクリーンショットの右下に時計、左下にワークスペース
らしい01が表示されているんですがこれはどうやて表示させているんでしょうか?
ほかのpwmのスクリーンショットを見てみてもこのようなものはなかったので
pwmの機能ではないんじゃないかと思いました。
教えてください。
お願いします。

http://tnemeth.free.fr/scrinechautes/pwm-tmms.png



0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>756
とりあえずURLからファイル名の部分を消してみるぐらいのことは
思い付いてもよさそうな希ガス
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDってCnQ使えないの?
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少しでも自分のスキルを上げたくて、UNIXを勉強しようと考えているものです。
Win機に、VMWareをインストールしてFreeBSDをインストールしたのですが、
何をしたらいいのか、何をやればいいのかがまったくわからりません。
皆さんは、どういった事をしてUNIXやシェル他を覚えたのでしょうか?
先輩方のご経験等お話頂ければご参考にさせて頂きたいと思いますので
よろしければお書き下さい。
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>758
CnQ って何?
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
しばらく Windows 環境捨てて
FreeBSD だけで生活してみ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
FreeBSD/AMD64スレでちょこっと話題になってたな
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
Windows と VMWare を投げ捨てろ。
話はそれからだ。

スキル(って何 ?)をあげるだけだったら、別に Unix を学ばなくてもいいん
じゃないかな。Windows にも bcc とか delphi とか、ただで遊べるの結構
あるよ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
>どういった事をしてUNIXやシェル他を覚えたのでしょうか?
オレはMS-DOSが最初だったせいもあってUNIXコマンドはごく自然なものに思えた.
「最初にいくつかコマンドを覚えた後はごく自然に慣れた」って感じ.
道具として使いながらいつのまにか色々覚えていた.

意識してやったのは/usr/local作り(ソースから色々入れる)とシェルスクリプ
トぐらいだと思う.

763が正解のように思える.
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solarisからoracleをアンインストールしたいんですけど、
どのような手順で行えば良いのでしょうか。
アンインストール用のシェルのようなものも見つかりませんし、
WEB上でも適したものが見つかりません。
どなたかご教示頂けないでしょうか。
ちなみにこのsolarisはリモートログインしかできません。
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>765
スマートでないアンインストールでよいなら kill と rm
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766
スマートならどんな感じですか?^^
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何処にインストールしたか知らないけど普通は
$ORACLE_HOME以下と、DBを作った場所と、起動スクリプトで十分でしょ
oraのつくファイルの検索くらいしなかったのかと
そんなこともわかってないでインストールしたのが不思議
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsdでNATするなら何を使うのがお勧めでつか?
0770756NGNG
>>757
ありがとうございます。
他にもいろいろあったのでうれしいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています