くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
過去ログなどは >>2-5
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでは、証明できません。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「仮に>>610が宿題であるとするならば」
というのを補足してください。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宿題であるはずがありません. だって僕学生じゃないですから, とか
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>3
なんて事は、宿題以外じゃ、やる機会がないからね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか、よくやるよ。おれは。
echo 使わずにやりたいんだけど、無理かな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG12/3
EOF
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibtool,autoconf,automakeをインストールして、
コネクタのディレクトリにaprを置き、aprのディレクトリの
./buildconf
を実行したら↓のようになりました。
これらのWARNINGにどう対応したらよいのでしょうか??
# ./buildconf
buildconf: checking installation...
buildconf: autoconf version 2.59 (ok)
buildconf: libtool version 1.5 (ok)
Copying libtool helper files ...
buildconf: Using libtool.m4 at /usr/local/share/aclocal/libtool.m4.
Creating include/arch/unix/apr_private.h.in ...
autoheader: WARNING: Using auxiliary files such as `acconfig.h', `config.h.bot'
autoheader: WARNING: and `config.h.top', to define templates for `config.h.in'
autoheader: WARNING: is deprecated and discouraged.
autoheader:
autoheader: WARNING: Using the third argument of `AC_DEFINE' and
autoheader: WARNING: `AC_DEFINE_UNQUOTED' allows to define a template without
autoheader: WARNING: `acconfig.h':
autoheader:
autoheader: WARNING: AC_DEFINE([NEED_FUNC_MAIN], 1,
autoheader: [Define if a function `main' is needed.])
autoheader:
autoheader: WARNING: More sophisticated templates can also be produced, see the
autoheader: WARNING: documentation.
Creating configure ...
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(cat -; echo $1 / p) | dc
では如何でせう。これで宿題はばっちい。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG^L
0636601
NGNGこともなげにLinuxで玄人串鯖つくれますか?とか
ExcelとAccessのVBAとマクロも使えますね。とかそれらを組み合わせてSQLserver
を構築して成績処理システムを作っていただきます。
と言うんですよ。教頭先生と校長先生が。
>>605
実際にはExcel,Wordが使えれば高校生レベルでは充分かな?
と思うのですが。
職安と雇用促進センターの再就職促進訓練がMOUS上級と初級のシスアド取得を目標に
していますので.......その講師の給与は2x万円。
>>606
ごめんなさい
>>607共学なので居ます。
>>608不明
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# ipfw add 00020 deny tcp from 211.4.194.111/254 to mydomain.com 21-8000
これで追加しようとしても追加できません。
例えば
111.4.194.111〜111.4.194.254 のIPアドレスをフィルタにかけたいんです。
mydomain.com 21-8000 は適当に書きました。
アドバイスお願いします。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAccessがあるだけまし、Accessなかったら$ query でいかないかん。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えてください。loginコマンドと正規表現を使えばいいと聞いたのですが・・・。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその人に聞けば良いのでは
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlast 使え。
まぁクラックならどうせログ消されてるだろうから
意味ないけどな。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、lastコマンドですか。すいません、一ヵ月以内の絞り込むにはどうすれば・・・
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/254 なんてmaskがあるわきゃない。
211.4.194.111-254
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGということは質問してはいけないということですね?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみません、日本語でお願いします。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトロンプロジェクト20周年記念行事のご案内
トロンプロジェクトは、産学協同で1984年に発足して以来、皆様方の
ご支援をいただき推進してまいりましたが、お陰をもちまして
今年で20年目を迎えました。この節目の年にあたり、
この20年の技術動向・市場動向を踏まえてトロンプロジェクトの成果
を総括し将来展望を行うため、下記のとおり、プロジェクト発足20周年
記念行事を開催いたします。お誘い合わせの上多数ご来場くださいま
すようご案内申しあげます。なお、本行事は事前登録制となっています。
・日時:2004年6月2日(水)14:30〜17:00
・場所:ホテルラフォーレ東京 地下1階 御殿山ホール
・内容:(1)記念講演会「トロンプロジェクトの20年」(仮題) 坂村 健 氏(東京大学 教授)
(2)トロンプロジェクト発足20周年記念セミナー
詳細は、http://www.assoc.tron.org/jpn/event/ まで
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手順を教えて下さい...
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMAC板にどうぞ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宿題の丸投げには答えないポリシーなら、
だまって無視すりゃいいだけでしょーが。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま た お 前 か !
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「B・S・D! B・S・D!」という音頭?をBGMに、
女の子が恥ずかしげにブラを外している状況のAAって、
元ネタは何でしょうか。
#質問のあまりのしょーもなさに、我ながら情けないったりゃありゃしない。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?mycmd=search&mymsg=DVD
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://e-words.jp/w/BSD.html
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよく聞け。強引に日本語読みするとしてもだ。
「プス」ではなく「スプ」だろ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG姉DVD
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで繋がってるんだけど、
この[複数のマシン]間でホスト名で通信したり、
マシンの一つをインターネットからのサーバにするってのは、
[ルータ - 複数のマシン]間が DHCP で繋がっててもできるものなんでしょうか?
できるとしたら、 dhcp の IP address とホスト名を関係づけないといけないから、
ルータで named みたいなサービスが立ってないと駄目なんでしょうか。
今は固定 IP でやってるんですが、将来UNIX系以外の機械をくっつけることも考えると、
DHCP でできた方がいいかなと思って。
0670座敷荒氏
NGNG必要な手順って他になにかありますか?
@inetd.confファイルの設定(コメントアウトの解除)
Ainetdの再起動
B.rhostsファイルの記述
Crsh(rlogin)実行
.rshotsは一行だけ記述してます。
<ip address> ユーザー名
Cでrshをすると「permission denied」と表示され、
rloginするとパスワードを聞かれてしまいます。
パスワードを聞かれずにrshコマンドを実行できるようにしたいです。
宜しくお願い致します。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGルータのdhcpdでホスト名入れられない様なら
pcでdhcpd立ててホスト名と関連づけるとか
又はnamedを立てるとか
又は/etc/hostsで設定するとか
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスマン良く読んだら意味がわからんけど
グローパルipがひとつしか無いなら外からはipベースではルータにそういうバーチャルホストみたいな機能がないと
区別できないと思うzo
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1084876727/
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDHCP で振る IP アドレスを
MAC アドレスごとに固定しちゃえばいいんでない?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマックからサーバ上のファイルを削除するときに
ごみ箱へ移動しないようにするには、どうしたら良いのですか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapache1系+freebsd系だとベンチではどっちがいい結果残してますか?
ググったけど出てこなかった。
0677676
NGNGfreebsd系
↓
freebsd4系
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin/X とかで XDMCP 経由で
リモートのデスクトップ環境を使っているという場合、
再生される音声を手元のスピーカーから出す方法ってあるの?
って、もしかして俺、すげぇ馬鹿なこと聞いてる?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手っ取り早いのはhttp使うかsambaで共有するかだね。
もちろん手元で動いているプレーヤを使うのが前提だが。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://bulk.fefe.de/scalability/
ちょっと古いが。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG方法はあると思うが。X端末なんかでも出来てたはずだし、SunRay とかでも
できてるし。
サウンドじゃないが、ペケ端のシリアル使ってみたことなら有る。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔同じことやった時は、
esd 使って別のマシンで再生した音を手元にとばしてた。
こうすればプレイヤーも向うのマシンのを使える。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG方がいらっしゃいましたらお答え下さい。
現在Sigmarion3にNetBSDをインストールしてWindowsCEで
Serverをやってみたいと考えております。
Sigmarion2では稼動しているみたいなのは確認させて頂いたの
ですが、まだ3ではないようで・・・
お分かりになる方がいらっしゃいましたがご伝授お願いします。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのバイトサイズを取得したいのですが
10000 /dir1/file1
20000 /dir1/dir2/file2
30000 /dir1/dir3/dir4/file3
ls -Rだとフルパスにならないし、du -b はディレクトリしかリストされません。
findはサイズを表示するオプションがないようでした。
既存のコマンド(の組み合わせ)で以上を実現する方法はないのでしょうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxargs を使うのだー
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他にもあるのでしょうか?
HDEコントローラのページ
http://www.hde.co.jp/controller/
こんな感じに操作できる
http://www.hde.co.jp/demo/hc30pro/root/index.html
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうの使ったこと無いけど。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG削除する方法ありますか?
0694519
NGNG0695あのー ◆8c/Sw4f94s
NGNG#abcdef
から
◆8c/Sw4f94s
ってどのようなアルゴリズムによって変換がなされているんですかね?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#!/usr/bin/perl -w
# 2chtrip.pl
die( sprintf "usage: %s <tripkey>\n", __FILE__ ) unless @ARGV;
my $tripkey = $ARGV[0];
my $salt = substr substr( $tripkey, 1, 2 ) . "H.", 0, 2;
$salt =~ tr{:;<=>?\@[\\]^_`}{ABCDEFGabcdef};
$salt =~ s{[^./0-9A-Za-z]}{.}g;
my $trip = substr crypt( $tripkey, $salt ), -10;
printf "◆%s\n", $trip;
1;
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG`-' で始まる名前のファイルを削除するには、例えば `-foo' というファイルなら
こういうコマンドを使いましょう
rm -- -foo
rm ./-foo
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGprint "nurupo\n";
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっき「unix.sef」みました。
今の2ちゃんねるがあるのはあなたたちのおかげなんですね。
いやー、年甲斐もなく泣きました。
今になってありがとう。
0701700
NGNG「unix.swf」でした。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsed -n '
{
N
s/\n/ /p
}' sample
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPentium300Mhz(ディスクも1G程度)という太古の機械でXサーバを動かす必要があります。
どういうソフトウェアを選択すると快適でしょう?
ちょっとWindows98+CygwinX入れてみたのですがそれは重くて重くて…。
Linuxかなとも思ったりしてます…。
Xターミナル(Xワークステーション?)ってどうやって作ると軽くて快適でしょ?
おすすめXサーバ環境とか教えていただけると助かります。
一応無料希望です。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/linux/
0706704
NGNG自分一応使ってはいるのですがそんなに軽いとは思わないんで
他になにか選択肢があるかなと思ったんですが…
0707704
NGNG0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0709704
NGNGこれまた太古なNT4サーバをTightVNCで管理してるんですが、
描画とマウス反応の遅さにぶち切れそうな毎日です。
VNCってUNIX相手だと様子は違うんでしょうか?
そもそも太古な環境が悪なのか(泣
一応UNIXな相手はAIXのみ10数台なんですがVNC入れてみようかな…。
他になにかあったら是非…
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはたして買ってもらえるだろうか…
ちなみにお薦めの軽量快適な商用って何ですか?
TightVNCが挿入1時間自由自在とすると
3擦り半なやつ希望したりしますが:-p
ま、それは大げさですが…
太古な人用にDOSにちょこんとのっかる軽量Xとかあるのいいのに…
でもメモリ管理とか問題なのかなあ。
ターミナルに金出してくれという理由を考えなくては…
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG商用は試用できるのが多いから自分で調べて試してみれ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱゲイツな呪縛から逃れるのは難しいみたいですな…
Winな商用Xいろいろ試してみますです。
あとは購入理由をがんばって考えると…
0715577
NGNG>>578
なるほど
またちょっと先にもコピーすることがあるのでいろいろいじってみます。
>>583
portsを探すとeddのかわりにsysutils/sddというのが出てきました。
edd/sddはぐぐってもあんまり引っかからないですね。
>>589
raw device /dev/r***ってNetBSDではみるけどFreeBSDでは見ないですね。
>>602
あ、なるほど。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわざわざ物買わんでも
linux でも *BSD でも入れて XFree86 起動すれば
それでいいんじゃないの。
Pentium300MHz もあれば十分。
windows 入れて商用 X 入れてって、
そんなことする方が遅くなるし無駄が多いよ。
というかPen300MHzを馬鹿にするなウワァァン
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさんくす。やっぱりだめなのねん。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれは400MHzだけどLinuxで快適だ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカネをかけたほうが賢いんじゃないかね
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルに記録として残したいと考えています。
windows用のターミナルソフト emterm では入力内容と
出力結果をすべてログファイルに記録することができます。
それと同等のことをやりたいのです。
ポインタでも結構ですので、ご教授おねがいします。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGscript がビンゴでした。ありがとうございました。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttyrec は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています