くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
過去ログなどは >>2-5
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG延々と上書きされてるログファイルとかを垂れ流して表示しつづけるコマンドってなんでしたっけ?
数年ぶりにUnix触ったらすっかり忘れてしまって(´・ω・`)
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtail -f log
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGint
という文字列は何か元から意味を持つ変数やコマンドなのですか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0309307
NGNGいえ、そうでなくて
intというのはプログラミング言語ではよく整数を意味する言葉として予約されていますが、
UNIXでもそうなのですか?
0310307
NGNG「整数」という意味で使えますか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何の正規表現?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNUのdiffコマンドなので、下のmanpageのオプションが使える実装のはずです。
http://www.linux.or.jp/JM/html/gnumaniak/man1/diff.1.html
マニュアルを見てもやりかたがわからないこの私めに
どうか手取り足取り優しく教えてやってください。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGですが,可能ですか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG可能です。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0323317
NGNGperl -e 'while(1){wait(3600); system("./hour.sh"); }'
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcdで移動するのがわずらわしいので
ウィンドウを何個も立ち上げても特に問題はないのでしょうか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGscreen 使うといいよ。
0332320
NGNGcronやatは使えません.CGIとシェルスクリプトが実行できるだけ
という環境です.
言葉足らずですみません.
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別のマシンで定期的にwgetとか走らせて、CGIを叩くというのはどうでしょう。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris8でメンテナンスモードで再起動したらコマンド画面になってしまった。
GUIでログイン画面に復帰するには、どうすればいいんですか?
コマンド画面では
Type control-d でノーマルモードと 表示されるが
その後の ENTER RUN LEVELで
0から6、Sなど、どれを入力しても
cannot create /var/adm/utmpx と表示されます
0335320
NGNGそもそもその定期的にwgetを走らせることができるマシンがないんですよ...
でも,自分のマシンを立ち上げてるときには定期的にwgetを走らせるという
ようなことならできますね.少し前進しました.ありがとうございます
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/varがmountされていない or /varがfull or read onlyモード
そもそもそうなった原因を修正してから、rebootしろ。
スレ違い。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082864990
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris スレで聞けば?
ただ、
# cd /var/adm; touch utmpx; chown root:bin utmpx; chmod 644 utmpx
位はやってみてもいいかもね。
あ、言っとくけど /var が別パーティションになってるとか、fsck 必要とか
だとアレだぞ?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログイン画面がGUIでなく、コマンド画面になってしまいました。
GUIでログイン画面に復帰するには、どうすればいいんですか?
コマンド画面では
Type control-d でノーマルモードと 表示されるが
その後の ENTER RUN LEVELで
0から6、Sなど、どれを入力しても
cannot create /var/adm/utmpx と表示されます
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはてなアンテナという便利なサービスを cron がわりに使う(w
巡回時刻はわりと不定だが。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおけば良いじゃないか
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビットマップフォントとアウトラインフォント、
たとえば「あ」の12ポイントの時の
最終的な文字のデータサイズは、どのようになるのでしょうか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGprocmailでキックする事も出来るぞ:)
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「文字のデータサイズ」なる正体不明の概念を定義せよ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG切り替わったあと、入力文字を漢字に変換するのは
どうすればいいのですか?スペース押してもだめなんですが…。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0348341
NGNG勉強不足と、理解不足ですみません。
教えていただきたいことは「あ」を表現するのに必要なデータ量、のことで
ビットマップフォントなら12ppi*12ppiの固定のデータで、
アウトラインフォントなら文字のアウトラインをポイントで繋ぎ、
ポイントからポイントまでの線の曲がり具合を関数で保持していますが、
文字の制御に必要な要素のデータ量、を知りたいのです。
12*12のビットマップなら112バイト、というような情報量を
知りたいです。
分かりにくくて申し訳ありません。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ書体でも一文字一文字データ量は違うだろうし、
書体が違うと同じ文字でも違うでしょうから、
知りたい書体の知りたい文字を Illustrator なりなんなりで
アウトライン化して、その部分だけのデータ量を見てみたらどうでしょう。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバーが打てません。キーボードは PS/2(106/109)キーボードです。
X を立ち上げてない状態については、/etc/wsconsctl.conf
→ keyboard.encoding=jp で、106キーボードが動作してます。
(アンダーバーも打てます。)
X を立ち上げると他のキーは問題無いのですが、アンダーバー
だけが打てません。XF86Config は↓のように書いてあります。
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "keyboard"
Option "XkbRules" "xfree86"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
どなたかご教授おねがいします。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtwmで、xclockにはボーダーというかフレームというか、要するに窓枠を表示させたくないのですが、どうすればよいですか。
もし駄目なら、xclockだけ、窓枠をルートウィンドウの色にあわせる方法はありませんか。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず ~/.Xmodmap に keycode 211 = backslash underscore って書いとくとか・・・
0356351
NGNG教えていただいたのを参考にしたらうまくいきました!。
($ xev で調べたら keycode 123 でしたのでそこだけ変更しました。)
~/.Xmodmap に keycode 123 = backslash underscore
ありがとうございました。(マジでうれしい)
0357341
NGNGTrueTypeFontのアウトライン作成時のベジェ曲線の制御点(ポイント)
の個数などを知りたかったのです。
物は試し、まずはイラストレーターでアウトラインについて
調査してみます。
ビットマップフォントは計算して導きました。
ありがとうございます。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG20 END
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0365349
NGNGIllustrator 高いのが難ですな。アウトライン取るだけなら
sodipodi とか Inkscape で良いかも。X で動くよ。
>>358
う゛
Illustrator でアウトライン取ったらベジェになるなあ……。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご存知の方、いらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが、よろしく
お願いいたします。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGRUBの画面で
Fedora Core(2.4.22-1.2115.npt1)
Fedora Core(2.4.22-1.2115.npt1smp)
と二つでてしまうのです。何故なのでしょうか?
どちらでも起動はできるのですが・・・。
環境は
ASUS P4P800
GEFORCE FX5700
ハードディスクはリムーバルケース
どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
0371370
NGNG0372366
NGNGと後悔しています。DNSはdjbdnsにしてるもので。
sendmailはサーバ用ではなくて、sendmailコマンドでメールを
送ったりするのに使ってます。procmailのレシピで、sendmailに
メールを渡して返信とかしますよね。で、添付ファイルをつけて
送りたいと思っているのですが、sendmailで添付ファイルを
つけて返信をするにはどうすればよいのか、と悩んでいます。
Base64かuuencodeでエンコードして
| cat - $FILE |
みたいにすればよいのか考えているんですが、何か
良い本がないものでしょうか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG商業ベースにのるもんかね
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオライリのやつを読破しれよ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかすると、プロンプトや出力は当然として、入力文字も
エコーバックされないんですがこれはどういう仕組みなんでしょう?
sttyしてみてもecho切ってるようには見えないし。
ソース読んでもよくわかりませんでした。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX -configure で作成した XF86Config を使ったところ
すんなりと X が起動してしまいました。
ただ、解像度の設定まではしてくれないみたいで手動
で書きかえたのですが、解像度は変化してくれません
でした。Linuxで使ってた XF86Config を流用してみた
ところ、
HorizSync 30.0-86.0
VertRefresh 50.0-130.0
Option "dpms"
Modeline "1400x1050" 129 1400 1464 1656 1960
1050 1051 1054 1100 +HSync +VSync
などの設定は「そのオプションはサポートしてません」
と言われてしまいました。
ちなみに手動で追加した設定は Section "Screen" に
Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1024x768"
EndSubsection
だけです。正しい設定教えて下さい。firefoxを起動した
画面の文字が明らかに大きいままなので、たぶん1024x768
ではないと思うのです。よろしくおねがいします。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSection "Monitor"
...
EndSecion
Section "Display"
...
EndSection
ぐらいは完全にコピペしたほうがいいんじゃネーノ?
あとエラーメッセージの類は勝手にいい加減な和訳などせずに
極力そのまま正確に書き写すべし
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG完全コピペしたらうまくいきました。
でも自分で設定したんじゃないみたいでしっくりこない。
X純正の設定ツール(xf86cfgとか)?しか手元にない場合の細かいチューニング
は普通手動でやるんですよね?やっぱり皆さん XFree86Config の書式とかは
頭に入ってるんでしょうか。膨大な X のマニュアルを見ると、やるまえから
挫折してしまいます。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディレクトリの名前をかってに変えたらセキュリティ上有利になりますか?
たとえば ~/bin を ~/kan に変えるとか ~/devを~/kimo トカに変えるのって。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGにしとけば問題ない。
chmod 711 ~
にしなければいけないときは変な名前だといいかもしれん。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux版で答えが得られなかったので。。。
Majordomoって、なんて発音すればいいんでしょうか?
p.s.
今まで「マジョルドモ」と呼んでいたのですが・・・
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0385382
NGNG0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドイツ語の発音(?)。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもありがとう。
確認して見ます。←ォィォィ
もう一ついいですか?
chmod 711 ~ にしなければいけないときというのはどんなときなんですか?
わざわざセキュリティ上で問題がある状態にしたいときって?
丸投げの教えてくんですいません
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGa = 2;
b = 3;
char** ptr = new char[a][b];
c++ってこういうことってできないんですかね?
1次元ならできるけど多次元ではできないようになっている理由って何なんでしょうか?
使えたら便利そうなんですけど
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/tech/
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG~/public_htmlを公開するとき。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG……とか思った漏れはold typeですか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも乗っ取られたらそんなの意味ないけどな
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG常にこのユーザーでログインする、のチェックボックスはオンにしてるよ。便利だから。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGですよね。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何であれ、その権限さえあれば、特定ユーザのプロセスを全て殺すことで
目的はほぼ果たせるだろうが。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおそらく性善説だと思われ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどなたか土日限定で立ててるみたいですね、性善説鯖。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> $ csh > foo
> とかすると、プロンプトや出力は当然として、入力文字も
> エコーバックされないんですがこれはどういう仕組みなんでしょう?
> sttyしてみてもecho切ってるようには見えないし。
> ソース読んでもよくわかりませんでした。
面白い、ってんでちょっと実験してみました。
環境はRedHat9.
たしかに、$ csh > foo すると、エコーはないし、sttyの出力(もちろんあとで
確認するわけですが)でも -echo にはなってない。
しかーし、$ csh > foo の状態で cat してみました。(引数は一切なし)
すると、キーボード入力がちゃんとエコーされるではありませんか。
してみると、csh は、コマンド受付中とコマンド実行中で tty 設定を
変えていて、当然 stty コマンドを実行中は「コマンド実行中」モード
になっている、ということが推測されるです。
だからそのときだけは -echo になってない。
ソースをよめばそのへんもおのずと明かになるとはおもうのですが…
0403ウサチャソ
NGNGcsh って、そのへんの解釈がいかがわしいんじゃなかったっけ?
ttp://faqs.jmas.co.jp/FAQs/csh-whynot-jp
漏れはログインシェルは zsh でスクリプトは sh だから、そんな事
気にしたことなかったなぁ。
逆に、この実装が役に立つ局面ってあるのかな?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近ibookG4(パンサー)を買ったんですけど。
gccがうまくいきません。
gccをhello.cというファイルをコンパイルさせると
$gcc hello.c
$/usr/bin/ld: can't locate file for: -lcrt1.o
といわれてうまくいきません。
初心者なのでわかる方教えていただけませんか?
また、xcodeを使った統合環境にも興味を持っています。
参考になるhomepageご存知なら教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています