トップページunix
1001コメント272KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は、2chのサポートセンターではありません。
批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

過去ログなどは >>2-5
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
GUIが邪魔というのはWindowsを除外する立派な理由のような気がしないでもない
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151
「邪魔」と「必要ない」は同値ではない。
>>148がどこまでsambaに対する知識があるのか知らんが
Win98SEのライセンスがあり、それを使って特にトラブルが
ないのなら無理してsambaを薦める理由があるとも思えん。

もちろんsambaにしてバグ出しをしたいというのなら止める理由は無い。
015379NGNG
>>142
直そうと思ったけどap.yournet.ne.jp 全規制になって放置してたら
忘れてた。で、aeiouにしてもだめだった?
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
現在Win98SEなんですが、1週間から2週間程度でリソースが
足りなくなり再起動をさせています。
出来れば半年位連続稼動させたいと考えております。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
ありがとうございます。
とりあえず適当なのを片っ端から落として負荷検証とかやってみます。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
Windows2000SP4
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
半年も連続稼動させたらでんこちゃんに怒られるぞ
毎日使ってない時間には落としとけ
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでネトゲーできるの?
というか、ゲーム自体あるの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158
hunt
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158
xpilot
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか!
では、検索開始
0162ばんざぁ〜い!君でしこってよかったぁNGNG
>>154
とりあえずWindows98SEでもリーク対応パッチを当てれば
2週間以上稼動させても動くらしいが

Windows98系で終日稼動はつらいぞ・・・やってもいいけど
そいつのおもりをせにゃーならんくなるので
さっさとサーバー用途のOSに切り替えろ
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
普通に FreeBSD の4系に package で samba 突っ込めば?
49日問題もないし、もーまんたい。
016465NGNG
>>153
すみません・・できてるっぽいです。
ご迷惑をおかけしました。。
0165名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
nviにUTF-8対応のパッチはないんでしょうか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルの中とかデバイスドライバの中から
ファイルにデータを書き込みたいとか
ファイルかたデータを読み込みたいとか
ソケット使って通信したいとか
って時って普通にシステムコール使えるの?
カーネルモードで実行中にシステムコールの実行に制限ってあるの?
なんとなく、ダメそうな気がするんだけど、どうなんでしょう?
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
試してみたら?
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 167
ごもっとも。
FreeBSDのソース見ると、 kern_linker.c なんかで vn_open() 使って
KLD モジュールの読み込みとかはやってるんだよね。
でもなんで普通に open() 使わないんだろ?

カーネルモードで実行中にシステムコールを実行することの制限と
いうか決まりというか、そのスジの人達の間では定説ですっていう
ものがあれば知りたいんだけど。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSすら特定せずに何をいっているんだか
"open" というシンボルはどこにあると思っているんだろう
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 169
OSに固有な問題だとは思わないけど。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
nvi-1.79.m17n-20011024.diff.gz を改造してとりあえず
utf-8 が通るようにしたのはある。文字の表示幅が kterm
と同じなら使える。xterm では調整が必要。
ところで、Bostic は nvi-1.81 の開発を止めちゃったの?
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅で鯖立てるならFreeBSDとNetBSDどっちが良い?
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちでもいいよ。
名前の響きが好きな方にしる。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストーラの画面の好みで選べばぁ〜
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
周りの人が反対してるほうを選べば間違いなし!
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GWまだ終らんのか…
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつでもGWみたいなもんでしょ?
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぎゃふんっ!
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソフトウェア板に書き込むべきことかもしれないけれど、ここのほうが知ってる人が多そうな気がするので、ここで質問します。

DHCPサーバが例えば、192.168.100.100〜200のIPアドレスを割り振る仕事をするとして、
例えば、もし、手動で192.168.100.111を設定したのがネットワークに繋がったら、どうなるんですか?

DHCPサーバが割り振るアドレスは手動で使ってはならない。というルールがあったりして、問題ないことになっている。
DHCPサーバはIPアドレスが使われていないことを調べてから割り振るから問題ない。(応答ないかも…
DHCPサーバによって、イロイロ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>179
そこでRFCの出番ですよ。
RFC2131の訳の関連しそうな所を抜き出すと、
「サーバは、アドレスの割り当て時に、そのアドレス宛にICMP-Echo Requestパケットを送るなどして、
そのアドレスがすでに使用中であるかどうかをチェックすべきである。
また、サーバはネットワーク管理者の設定によりこのチェックを無効にできるように実装されるべきである」
真っ当なDHCPサーバなら手動で割り当てても問題無しと考えていいんじゃないかな?
echoに答えなかったり、チェックを無効にしてたり、同じIPを複数のPCに手動で設定した場合は知らないけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クライアント側は
「〜すべき」としてあるサーバ側の実装をアテにすべきでなはい。

常識だろ。
0182179NGNG
ありがとう、>>180>>181
0183Σ ◆projectlUY NGNG
遠方(といっても距離100メートルで100Mbps でつながってる)にあるWinマシンのGUIをいじるのにVNCを使ってるけどちょい遅い
VNCよりサクサク動くいいものない?
予算は0円なので、フリーのもので
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
くだらん質問をしてる間にバイトして金貯めろ
0185Σ ◆projectlUY NGNG
>>184
ここはくだらん質問をするスレだが、バイトして金ためたとして何買えばいい?
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
rdesktop とかかな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsd4.9でinnをmake installしたのですが、同じ内容が無限ループして止まりません。
具体的には、
WARNINGが出て、
checking....というのがいっぱい出てきます。
その間にloading、creatingがでてきます。

何か間違っているのでしょうか?
他に何の情報を調べればいいのでしょうか?
0188Σ ◆projectlUY NGNG
rdesktopか
100メートル先のマシンはXPのHOMEだった気がしてきた
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187
とりあえずこのへん一読してみて。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083230763/14
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
VMware+WinXPでリモートデスクトップ
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187
ちっとも具体的ではないような気がするのだけれども…

行数制限にかからない最大限の「いっぱい出てきます」を
コピペしてみるのがよろしいかと
0192187NGNG
すいません。
画面のコピペの仕方がわかりません。。。
make install のログファイルってどこかに出るのですか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/dev/tty
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187
まず、inn を使う必要があるかどうかの検討からやりなおしてみないか。
そのレベルで inn を使われると世界中のニュースサーバに迷惑をかける可能性が。
小規模サイトなら leafnode あたりが設定もカンタンでいいぞ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかかっこいいメッセージの書き方教えてください。

↓こんなやつで(曙のAA禁止)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

Command is Success

Hit Any Key to continue

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unixと関係ない質問
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ばれたか。すまん。こ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>195



    ill be back

0199Σ ◆projectlUY NGNG
>>195

作業開始   ファイル展開      ファイルチェック   処理    なんか押せ  糸冬
 ┝━━━━━━━┿━━━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━┿━━━━┥
                                    ∩___∩   /)
                                    | ノ      ヽ  ( i )))
                                   /  ●   ● | / /
                                   |    ( _●_)  |ノ /   ここクマ――!!
                                  彡、   |∪|    ,/
                                  /__  ヽノ   /´
                                 (___)     /
                                   ヽ      /
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
クマーの表情が変わりながら左右に揺れながら表示されて初めて採用だな。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mozilla を 1.6 にしたら, 立ち上がった時に, fvwm の
ゆうこと聞かずに, いじでもスクリーンの左上に居座ろ
うとするんだが, どうすればいい?
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
説得しる。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
echo "漏れの言う事を聞け!!!" | mozilla
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
printf( "い、いやですッ!…やめてくださいッ!\n");
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>203
いや, "漏れの言う事" じゃなくて, fvwm のゆうことを
聞いてほしいんだが...
# s/漏れ/fvwm/ とかってゆうのは却下である.
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echo '部下の教育がなっとらん!' | fvwm
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206
思わず吹き出しちまったが, 誰かマジレスしてくれよ.
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスするとw3m使いの漏れにはわからん m(_)m
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VC++にプログレッシブバーってあるよね?プログラムの進行状況を視覚的に確認できるあれ。
FreeBSDでプログレッシブバーを使えるようなプログラムってあるの?
なんかのソフトを入れればできる?

0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tck/tk
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
なんかチクチクする名前だ:)
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どういうレベルで実現したいかによるんじゃないか
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pathの設定で特定のもんだけはじくことは可能でつか?
例えば、
/usr/bin
にパスが通っていて、その中の
psqlだけpathを通さないって事です。

/usr/local/bin
のpsqlを使いたいんだけど、
/usr/binの中にもあって、
そっちにpathが通ってて、
他のものもあるからそのpathは消せない

お願いしまう
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/local/bin を /usr/bin より優先されるようにすればいいのでは。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>213
/usr/local/bin/bin.1st/を前もって作り、pathの先頭に置き、
その中に/usr/local/bin/psqlのsymbolic linkを置いたらどう?
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
非標準のコマンドが/usr/binなんぞに存在しちゃってるような事態が
まず問題のような気がしないでもないが
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルのaliasでフルパス指定してごまかすとか
0218187NGNG
とりあえずinnを断念します。

make install > make.log
で、ログが取れるのでしょうか?これ以外の方法はありますか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218

csh 系の場合
make install >& make.log

sh 系(bash とかも)の場合
make install >make.log 2>&1

じゃないのか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
ttyrec
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make install | & tee make.log
なんて手もある
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
script
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
screen
0224187NGNG
まずはシェルスクリプトの勉強をした方がいいようですね。。。
他のスレで本を探してきます。
ありがとうございました。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
i=0; while true; do i=`expr 1 + ${i}`; xwd -root -out sc.xwd.${i}; done
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
それって&は要るのか?
0227213NGNG
>>214
すいません、どのようにすれば優先順位を
変えられるのでしょうか?

>>215 >>216 >>217
返信ありがとうです。
一番簡単そうな>>214さんのやり方でやってみたいと思ってます
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
(´-`).。oO(一応どのshellを使ってるかぐらい書いたほうがいいかもよ...)
0229213NGNG
>>228
すいませんでした(汗

/bin/tcsh

です。
(答え間違ってます?)
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$HOME/.cshrc に
set path=(/usr/local/bin $path)
とでも書いておけばよろしい。
0231213NGNG
できました

thxです>>230
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おい、お前ら
x86で使える最速AGPビデオカード 教えろ
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86で使えないビデオカードって?
Mac用とか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tcshのforeachがうまく動かないんですが
具体的には、foreachに与えた単語のリストの1番目の単語に対してしかループを実行しないんです。
俺のtcshがおかしいんでしょうか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、おまえがおかしい。
0236234NGNG
end
end
でくくったら動きました。わけわからん
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
csh系の構文でスクリプトなんて組むなと
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.cshrcぐらいなら許してやれよ
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kinput2が死んじゃった時、新規に起ち上げた kinput2を
以前から残ってる kterm類から使う事はできないものでしょうか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できません
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239
できるでしょう。バージョンとか環境はめんどいから書かないけど。
ktermを複数個立ち上げて、kinput2を強制終了させて、再びkinput2を起動させて、、、
普通に変換できるんですけど。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
xfree86の事でしょ?
nvidia(と純正デバドラ)はいい線いってるんじゃないのかな?
当方、玄人志向GeForceFX5200とpen4、FreeBSD5.21Rだが、
> glxgears &
9755 frames in 5.0 seconds = 1951.000 FPS
11850 frames in 5.0 seconds = 2370.000 FPS
11849 frames in 5.0 seconds = 2369.800 FPS
とか、値段的にも安いし、非常に満足してます。
それともやっぱり、真性に最強のカードをお求めですか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数か月ぶりに来てみたら…
まだ馬鹿スレやってるの(藁
分かりもしないのに仲間に加わりたい厨発見。
>>12 >>15 >>18 >>21
分からないなら来るなよ(ぷ
また来月あたり観察に来ようかな。
0244243NGNG
>>21は除外な。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今は5月。黄金厨の湧く季節。
しかし、先月の事を数ヵ月前とは。
しかも、数ヵ月前に既に湧いていたとは。

あ、冬休みか。納得。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんと放置しようよ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
粘着力が強いなGWのモノは
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問スレと説教おやじはセットみたいなもんだけど、ここは最悪レベル。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
応える側も厨で構成されているのが真実です。
つまり見識者が居ない。それがレスに滲み出ている。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.6なんですが

ps すると
ps: /dev/null: Operation not supported

こんなエラーを吐いてしまいプロセスが探せないのです。
たぶんスクリプトをミスったのが原因だと思うのですが何が起きているか誰か教えてください・・・。

かなりピンチ・・。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それがこのスレの役目だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています