トップページunix
1001コメント272KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は、2chのサポートセンターではありません。
批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

過去ログなどは >>2-5
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去ログ
1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
24 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
25 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
26 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
27 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
32 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
0004名無しさん@カラアゲうまうまNGNG
乙だよm(ry
0005レ子NGNG
やっぱり、小川直也VSステファン・レコ、
興味ありますか?
0006960NGNG
あっぽばっかりだったので、この本買ってきた
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9977631441
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「事情によりけり」な質問ですが、させてください。

ウェブアプリケーションサーバーを用意するとき、価格や電気代、スペースは度外視して、
一番パフォーマンスに優れているのはどれでしょうか?

(1) CPUが 2GHz のサーバー1台
(2) CPUが 1GHz のサーバー2台(プロキシ経由などで負荷分散させる、以下同様)
(3) CPUが 0.4GHz/CPU のサーバー5台
(4) CPUが 0.2GHz/CPU のサーバー10台

出来れば、性能差を数値で知れると嬉しいんですが。
たとえば、上記の (4) を 100% として、

(1) 180% >> (2) 150% >> (3) 120% >> (4) 100%

とか。
00087NGNG
追記。
もちろん、全部 1プロセッサのサーバーで、それぞれにハードディスクなど付き、です。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
分散処理を誤解してないか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
どういうところを誤解しているか、教えていただけるとありがたいのですが。

たとえば、1日に1億PVがあるとして、
高性能のCPUを使った少数のサーバーで受けるのがいいのか、
低性能でも多数のサーバーに分散して受けるのがいいのか、知りたかったのですが。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、何度も。

> たとえば、1日に1億PVがあるとして、
> 高性能のCPUを使った少数のサーバーで受けるのがいいのか、
> 低性能でも多数のサーバーに分散して受けるのがいいのか、知りたかったのですが。

プラス、結局価格とかスペースとか、手間とかも考えないといけないんで、その参考にするために、
多数にした場合と少数の場合のだいたいの性能比を数字で知りたかったのですが。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ウェブアプリケーションサーバー?
アプリケーションサーバの何をどのように使う予定のか全然わからんし
コンテンツの共有の仕方とかでも違ってくるから答え様が無い
バック無視してフロントだけの話?分散させるならローバラ等にもよりけりだし
そんなもん一概に言えるかよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12
じゃあ、あなたが自由に設定して構わないので、
かなり限定された1つ、ないし2つの状況での話をしてみてください。

出来ますか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
が。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
SSLを自前でやるような、CPUブン回すような処理する
データベースかなんかでディスクアクセスが死ぬほど多い
ユーザが1万人ほど居て、そいつ等全員CGI使ってる

とかで全く違うだろうに。ちったぁ自分で考えてみれば?
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから、あなたは答えを出せるのですか? と聞いているんです。

能書きなら、誰でも書けます。
それくらい言うのでしたら、その4つの場合それぞれで、実際に数値としてどう違ってくるのか、
きちんと出せるのでしょうね?
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん、「三つの場合」だ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厨が一匹侵入した模様。

>>13
>>16
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>16
「事情によりけり」な質問ですが、させてください。

荷物を運びたいので車を用意するとき、車検代やガソリン代、駐車場は度外視して、
一番パフォーマンスに優れているのはどれでしょうか?

(1) エンジンが 200ps の5トン車1台
(2) エンジンが 100ps の5トン車2台(荷分けをなどで負荷分散させる、以下同様)
(3) エンジンが 40ps の5トン車5台
(4) エンジンが 10ps の5トン車10台

出来れば、性能差を数値で知れると嬉しいんですが。
たとえば、上記の (4) を 100% として、

(1) 180% >> (2) 150% >> (3) 120% >> (4) 100%

とか。
これに簡単に答えられたらな
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからね、答え出せない人は出てこなくていいから。
答えを出せる人、出てきてください。

答えを出せないくせに、能書きばかり言ってるやつがどこにでもいるよね。
みんなの会社にもいるでしょ? そういう嫌われ者の役立たずが。

このスレには、そういう「役に立たない人」しかいなかったのかな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
荷物を運びたいので車?

トラックを何をどのように使う予定のか全然わからんし
荷物の大きさとか移動距離や坂道とかでも違ってくるから答え様が無い
荷積み無視して移動だけの話?分散させるなら移動時間と荷積み時間の比
等にもよりけりだし
そんなもん一概に言えるかよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結論としては、「実際にやってみないと答えは出せない」かな。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
峠の登りをドリフトするような、エンジンブン回すような走りする
サイコロみたいな荷物で積み込みが死ぬほど多い
顧客が1万人ほど居て、そいつ等全員市内宅配使ってる

とかで全く違うだろうに。ちったぁ自分で考えてみれば?
002419NGNG
追記。
もちろん、全部 1平ボディのトラックで、それぞれにカーナビ付き、です
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
クロネコヤマトを誤解してないか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
仮定1:送出するデータは静的なHTMLと画像のみ。
仮定2:転送量は約10GByte/hour

自分の経験則から言って(2)か(3)か(4)を選択する。
(1)は論外。最初から選択肢には入れない。
(3)あたりが無難でしょ。1台死んでも残り4台なら
復旧まで耐えきれると思うし。

数値による性能差はしらん。

つーか、ほんとに「事情によりけり」だな。
こんな質問に完璧に答えられる奴は神かエスパーくらい。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25
どういうところを誤解しているか、教えていただけるとありがたいのですが。

たとえば、1日に1億尾のシャケがあるとして、
高性能のエンジンを使った少数のトラック受けるのがいいのか、
低性能でも多数のトラックに分散して受けるのがいいのか、知りたかったのですが。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>16
んじゃ、まずはその能書きをテメェで書いて見ろ。
話はそれからだ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
北斗の拳に出てくる悪役みたいに、大人数の奴隷や貧民をこき使って運ばせる。
→聖帝十字陵を建設→てっぺんでグシャってなるのはSCOの....
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>26
ありがとう。
きっとあなたは、社会の中でもお役に立っていることでしょう。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28
自分が能書きを書くのに参考にするんですか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前ら、なに下らん話してるんだ
ちょっと俺が眼を離すとすぐこれだ
やれやれ、いつまでたっても進歩ねえなお前ら
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29はケンシロウ、じゃなくてゲイツロウに倒され野望は打ち砕かれる。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久し振りに駄レス進行をみた気がする(´・ω・`)
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあアレだ、10psで5トンの荷物積んだら歩くより遅いスピードでしか
前に進まないだろうな。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
仮定1:運送する荷物は定型な段ボールでナマモノ無し。
仮定2:配達量は約10世帯/hour

自分の経験則から言って(2)か(3)か(4)を選択する。
(1)は論外。最初から選択肢には入れない。
(3)あたりが無難でしょ。1台事故っても残り4台なら
復旧まで耐えきれると思うし。

数値による性能差はしらん。

つーか、ほんとに「事情によりけり」だな。
こんな質問に完璧に答えられる奴は佐川か日通くらい。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
仮定1:運送する荷物は鮮度命の朝捕り生シャケ
仮定2:配達距離は北海道-東京定期便

自分の経験則から言って(2)か(3)か(1)を選択する
(4)は論外。最初から鮮度が保てない。
(2)あたりが無難でしょ。1台事故っても残り1台なら
築地も耐えきれると思うし。

温度による腐敗率はしらん。

つーか、ほんとに「事情によりけり」だな。
こんな質問に完璧に答えられる奴は羆か内田 裕也くらい。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
仮定1:運送する荷物は100m先への本社移転の引っ越し
仮定2:配達量はビル1本分の400トン

自分の経験則から言って(2)か(3)か(4)を選択する。
(1)は論外。最初から選択肢には入れない。
(4)あたりが無難でしょ。遅くても台数あれば裁けるし

バックで帰ったほうが良いかUターンしたほうが良いかはしらん。

つーか、ほんとに「事情によりけり」だな。
こんな質問に完璧に答えられる奴は引っ越しのサカイか吉村作治くらい。
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
qmail + ezmlm で ML を作ったのですが質問があります。
投稿されたメッセージに返信した場合、投稿者ではなく
ML へ投稿するために Reply-To: をヘッダに加えています。
多くの ML に参加してきて返信先が ML なのはあたりまえ
だと思っていたのですが、色々ググッてみると Reply-To
を付けるのはいろいろ問題があるようです。

どのような問題があるのか、付けてもいいものなのか教えてください。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/qmail04/qmail04d.html
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学でUNIXの授業受けてる1回生なんですけど、
私には難しくて、授業についていくのがが難しい状況になっております。
大学指定の教授が書いた教科書があるのですが、意味不明です。
UNIXが嫌いになってしまわないうちにちゃんと理解したいのです。
どなたか初心者にもやさしい入門書を教えてください。お願いします。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
そんなあなたに

いい入門書
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/986472854/l50
参考になる書籍part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/l50
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学ではよくあるな
自分で書いた著作物を売ってウマーな教授って
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
amazon.co.jp

萌え萌えうにっくす!UNIXネットワーク管理ガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-9140318-9797048

アマゾン覗いて、売れてる順にソートしたら、なんと、萌え萌えUNIXが一番売れてるじゃん
店頭じゃ恥ずかしくて買えないから、ネットで買ってるのかw
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
よろしければその書籍のタイトルをお教えいただきたく
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たしかに、その教授が書いた本を読んでみたい気もw
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どんとこい!UNIX(日本科技大)
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux板のくだ質にも書いたんですが,反応がないのでこちらにも書かさせて頂きます.
ソフトリンクについての質問なのですが,
以下のようにサブディレクトリに対しソフトリンクを張り,lsします.
$ mkdir -p dir/subdir
$ ln -s dir/subdir/ subrid0
$ ln -s dir/subdir subrid1
lrwxr-xr-x 1 ????? ????? 11 2004-04-27 23:21 subrid0 -> dir/subdir//
lrwxr-xr-x 1 ????? ????? 10 2004-04-27 23:21 subrid1 -> dir/subdir/
subdir0とsubdir1で->のあとに示されるリンク先の/の数が違って来ます.
一見,これらの機能に差は見られないのですが,
本当に差はないのでしょうか?
ちなみに当方の環境はLinux(2.4.25)でファイルシステムはext3です.
004941NGNG
どうもです。>>42のとこ一通り見てきます。

大学等に迷惑かかるので特定は簡便・・・
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>48
内部的に "dir/subdir/foobar" と展開されるか "dir/subdir//foobar" と
展開されるかの違い。

大抵のunixではpathの区切りの / は連続しても一つと見なされるため問題ない。
が、/ を余計に書いたせいでpathの最大長とかにひっかかる可能性はある。
でもあんまり気にしなくていいよ。

ln -s dir////subdir///// subrid2
とかでも大丈夫だろ
005148NGNG
>>50
> 大抵のunixではpathの区切りの / は連続しても一つと見なされるため問題ない。
> が、/ を余計に書いたせいでpathの最大長とかにひっかかる可能性はある。
どうもレスありがとうございます.
納得致しました.

> ln -s dir////subdir///// subrid2
> とかでも大丈夫だろ
私の環境では大丈夫でした.
どうもありがとうございました.
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>48>>50>>51
しらなかった。。。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXって何ですか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NGワードです。
005548NGNG
>>52
> >>48>>50>>51
> しらなかった。。。
MacOSX(HFS+)でも,大丈夫です.
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxって何ですか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
Linux板を作るために作られたものです
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何か変な奴のせいで今日はこのスレ大回転だった見たいだな
まぁたまにはいいよな
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
下らんレスの応酬にワロタ
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えばfstabに
   //someserver/user /mnt/someserver smbfs noauto,user,username=hoge 0 0
とか書いておくとユーザーで
   smbmount /mnt/someserver
でマウントできるんですが, umountはスーパーユーザーにならないとできません.

ユーザーでumountするようにはどうすればいいんでしょうか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
宿題は質問してはいけないんですか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
宿題が「くだらない」ことに該当するかどうかよーく考えてみよう
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
OS別のスレに行った方がいいんじゃないか?OSとバージョンは何よ
>>61
>>1になんか書いてあるよ
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コマンド行おせーて

a.txtというファイルに

次のデータが収められている

10000 , 20 , Abe Ken , 20.00 , 15 , 0.00 , 180.50
10004 , 45 , Ishii yuji , 28.50 , 17 , 0.07 , 210.90




データは , で区切られている
006564NGNG
>>64のとき
以下の条件に一致する行をgrepかegrepで検索する

@ 2番目の項目(2列目)のデータ1桁である行

A 5番目の項目のデータが100以上である行

B 3番目の項目(名前)が3語以上からなる行
(3語以上とは Ken Tanaka Bride のような感じ)

C 3番目の項目のデータですべて母音(a , e , i , o , u)が含まれている行


データは全てアルファベットまたは数字とする

暇な人おせーて
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
宿題の
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
use awk
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
@だけ

@ $ grep -i -n ,[1-9],[A-Z] a.txt|less

あってるかは知らんが・・
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
要はカンマ区切りなんだよな?

|?? 2番目の項目(2列目)のデータ1桁である行

^[^ ,]*,[^,],

|?? 5番目の項目のデータが100以上である行

→ 100〜999までと、4桁以上の数値

^[^,]*,[^,]*,[^,]*,[^,]*,[1-9][0-9][0-9][0-9]*

|?? 3番目の項目(名前)が3語以上からなる行
|(3語以上とは Ken Tanaka Bride のような感じ)

→3番目に連続せず、かつ区切りのカンマの前後以外の場所に
空白が少なくとも2個あれば3語以上

^[^,]*,[^,]*,[^ ,][^ ,]* [^ ,][^ ,]* [^ ,][^ ,]*,

|?? 3番目の項目のデータですべて母音(a , e , i , o , u)が含まれて
|いる行

これは意味が分からない。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デスクトップ用途での五大OSってなんですか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXと関係ない質問はよそでおながいします
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
OS板へGo!
http://pc3.2ch.net/os/
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この板の人達が原因で2ちゃんねるが閉鎖しそうだって本当ですか?
迷惑なのでやめてください
007465NGNG
>>69
Aは

$ egrep ^[^,]*,[^,]*,[^,]*,[^,]*,[1-9][0-9]+[0-9]
でもよろしいんですか?


C 3番目の項目のデータですべて母音(a , e , i , o , u)が含まれている行

は、aとeとiとoとuがすべて含まれるデータ(順不同でもオッケー)の行を検索するという意味です

たとえば

Takeda Yujiro  はaとeとiとoとuが全て含まれているデータですのでこれは検索する
Tanaka Kenji  はaとeとiは含まれるがoとuが含まれないデータですので検索にはひっかからない

ようにしたいんです。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こいつ、答えていただいてるのに偉そうだな。
もとだったら答えてもらえなくてもおかしくない質問なのに。
自分で何とかしろよ
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
演算、記憶、制御、入力、出力
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
黄金虫の到来に備えて感謝スレをageておこうと思うのですが
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいよ
007969NGNG
>>75 別に偉そうには感じないけど。

>>74
|??は
|$ egrep ^[^,]*,[^,]*,[^,]*,[^,]*,[1-9][0-9]+[0-9]
|でもよろしいんですか?

うん。あとREの部分は引用符で囲んでおかないと減点されるかもしれない。

|?? 3番目の項目のデータですべて母音(a , e , i , o , u)が含まれて
|いる行
|
|は、aとeとiとoとuがすべて含まれるデータ(順不同でもオッケー)の行を検索する
|という意味です

なるほど。grep/egrepは複数つなげてもOKかな?
$ grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[aA]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[bB]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[cC]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[dD]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[eE]'

とか……カッコ悪いな、もうちょっとスマートに書けないかな。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか宿題に答えんなよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何が減点されるかもしれないだってんだよな
他所でやれアフォ
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
定期的にスレをチェックし、差分をメールしてくれる
スクリプト作成しました。
使ってください
http://www.2ch-off.com/index.php?MonaThread
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82 レスのあぼーんには対応してるの?
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79
書けるが、それより awk なり perl なりに汁!
008579NGNG
>>84
それは分かるけど、grepまたはegrepというお題なので、その枠の中で
やらないと負けだろう。俺は相手が丸投げ君だろうとなんだろうと
>>80-81みたいな能無しのように簡単に逃げを打ちたくはないんだ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
迷惑。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
自己満足で答えるなよ。
質問者の将来のことも考えてやれ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79は実は出題した教官で、わざとショボい解答をしておいて提出してきた学生をチェックしている。

と言ってみるテスト。
0089 NGNG
FreeBSDで毎日レポートを送ってくれるような仕組みはlinuxにあるんでしょうか
linux板に書かないのはFreeBSDの・・っていってもわかってもらえそうもないから
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
ディストリによって違うので
Linux 板の各ディストリのスレで聞いてください。
009189NGNG
レポートってのはセキュリティとシステムの状態(メールのキューやらディスク容量など)
です。cronで3時ぐらいに走ってるかな
periodicとか書いてありますが
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
periodic はただのシェルスクリプトなので、
欲しければ勝手に移植して使ってください。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85はやっと自分が答えられそうな質問があったので答えてみたところ
周りから文句をいわれ、「なぜ?自分はいい事をしたはずなのに」と
必死に正当化するご苦労さんなのであった。

これから宿題厨房には全て>>85がお答えします。
専用スレでもご用意しましょうか?
009485NGNG
なんで宿題の丸投げをみると神経質になってみんな同じ反応をするのか
分からないけど、

>>87
「将来」ってのは自分でやらなくて後で困るってこと? そんなの
後にならないと分からないって。他人を使うのも能力のうちだよ。
この業界それで飯を食っている人もいるんだし。Googleで出てくれば
それでいいし、そうでなければ知ってそうな人に聞いて提出する前に
自分で検証すればいいでしょ。

>>93
質問者と解答者にまっぷたつに分かれているというふうにしか考えられない
頭の固い人にとっては、それ以外の考えかたはできないだろうから
理解してもらおうとは思わないよ。
ただgrep/egrepという限定条件つきのお題でもっといい方法があるなら
知りたいと思うんだけど、何か解答例を出さないと丸投げ君の自作自演
に見えるでしょ?
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88
実は65=69=79でショボい解答をしておいて正解が突っ込まれるのを待っている。

と、思っていた。
009694NGNG
>>95
その場合の「正解」とはどういうものなの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96
Googleで出てくればそれでいいし、そうでなければ知ってそうな人に聞いて提出する前に
自分で検証すればいいようなもの。

ところで、自分で考えるという項目がないわけだが。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに97は皮肉。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ググって出てきたコマンドを自分で応用してやるってことでしょ

で、出てこない場合、またはわからなかった場合は知ってそうな人に聞く
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分で応用してやる=自分で考える
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自演臭がする
010296NGNG
>>97-98
元の質問読み直して、日本語も勉強してから出直したら?
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
8bit機で動くunixはありますか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありません
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4bit機で動くunixはありますか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4bit機って具体的にはなによ?
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
8bit機で動くunix -> uzix(MSXで動く)
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、厳密にいったらもちろんunixじゃないけども
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
uzix使ってみます。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7-109
凄い流れだな
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まじかよ。でも一応unixシステムコールは一通り実装されているらしい
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>110
ま、黄金厨の季節だしな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111
コンティキ
http://www.itmedia.co.jp/news/0303/11/nebt_24.html
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
携帯電話って何bit機ですか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mew 3.3で、POPサーバに接続しに行く代わりに、localhostの/var/mail/*
からincするような動作をさせる方法は、どのようにすれば良いのでしょうか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>115
あなたはドキュメントを読むための目はお持ちじゃないんですか?
ドキュメントにしっかり書いてありますが
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じサイズのイメージ img1-4.jpg があって
$ concat_image img1.jpg img2.jpg img3.jpg img4.jpg hoge.png
という風に実行すると

img1 img2
img3 img4

のように4隅に配置して連結し、hoge.pngに保存するプログラムを作り
たいんですけど ImageMagick とシェルスクリプトで可能ですか?
perlやpythonでがんばらなきゃ駄目ですかね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117
一度pnmを経由すればnetpbmのpnmcatを使って連結できる。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117
> $ concat_image img1.jpg img2.jpg img3.jpg img4.jpg hoge.png
 % montage -geometry <width>x<height> -tile 2x2 img1.jpg img2.jpg img3.jpg img4.jpg hoge.png

montage of ImageMagick:-)
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118-119
すんません、簡単そうな>>119さんの奴を試してみました。
とりあえずやってみたんですけど、全部横一列に連結されました。
とはいうものの、オプションで指定すれば何とかなりそうな予感が
するのでマニュアル解読を試みてみます。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>120
> 全部横一列に連結されました。
use option "-tile 2x2".
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
あ、できました。目が節穴だったようです。
やっぱり Imagemagick できたんですね。最高です。ありがとう!!
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ja-kon2-16(or 14)dotは日本語入力に必要なプログラムらいしのですが、
どこで入手できますか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソースが欲しいのか?
バイナリが欲しいのか?
いずれにしてもググれば分かると思うが。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>123
ja-kon2-16(or 14)dotは日本語入力に必要なプログラムではありません。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LarsWMでは、下のバーに日本語を表示できませんか。

あと、日本語の解説ページはないですかね。

英語は結構つかれる。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>125
ふーん。そうなの?
今のところ、Ktermで(shift+space key)で日本語が入力できるように
なったは良いものの(シフトキーで漢字の変換もちゃんとされてる)
、いざリターンキーを押すと
 BG$$$HBBB$
みたいな感じでちゃんと出力されてなかったんだよ。最初は
適当にcannna関連のプログラ無を適当に入れてたんだけど
、解説書読んでるとそのja-kon2の文面があったんだが…。
環境設定ファイルもちゃんと書いてるし、何が問題なんだろうか。
.cshrc でsetenv LAGN ja_JP.eucJP
でいんだよね?
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>LAGN
>LANGダタ
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ktermのオプションは?
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オプション?そ、それ何?
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xinitrcファイルに記述するやつのことですか?>>129
それなら
kterm &
としてますよ?
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(なぜX環境でkon2を使いたがるんだろ...)
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kterm -km eucとかやってみたのかっての。
konはコンソールだからXをつかってるっぽいあなたには関係ないと思います。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X のクリップボードのものをペーストするとき、マウスの中ボタンではなく、
キーボードで出来る方法ってありませんか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やったらできますた。どうも
>>133
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じような質問ばっかりだな
Shift + InsertとかCtrl + Vじゃダメなの?
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
Shift+Insert とか。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じような回答ばっかりだな
Shift + InsertとかCtrl + Vとか
0139134NGNG
>>136-137
出来た。ありがと〜!
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w
0141115NGNG
>>116
失礼しました。
後から読んだらたしかにエスパー希望な内容でした。

infoの「overview」から「configuration」を読み、
(setq mew-mailbox-type 'mbox)
(setq mew-mbox-command "incm")
(setq mew-mbox-command-arg "-d /var/spool/mail/username")
の三行は~/.mew.elに書いてあります。

この時 i を押下すると、ミニバッファに Scanning +inbox...done
と出力されますが、/var/spool/mail/usernameの内容はそのままで、~/Mail/inboxに
incされた様子がありません。

試したことは以下の3項目です。

・.mew.el内の三行を削除して、別項でPOPサーバを指定する。
 →iの押下(+パスワード入力)で、POPサーバから新規にメールを取ってくる動作をしました。

・./incm -d /var/spool/mail/username をコマンドラインから直接実行してみた。
 →incmが存在するディレクトリに、/var/spool/mail/usernameからincされてきました。

・(setq mew-mbox-command-arg "-d /var/spool/mail/username -i ~/Mail/inbox")
 として、incmに-iオプションも追加してみた。
 →やはりinc動作しないように見えました。

他に試してみるべきことなどありましたら教えてください。
014265NGNG
>>79
レス遅れてすみません・・

$ grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[aA]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[bB]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[cC]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[dD]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[eE]'

で、できないんですが・・あとaeiouなのにABCDEなんですか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また来たー
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここも馬鹿ヴァッカだな
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
ごめんわかんないや^^
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ grep '^[^Ka,]*,[^,]*,[^Ra,]*[,]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[A]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[Ge]' |
grep '^[^,]*,[u,]*,[^,]*[ma]' |
grep '^[^,]*,[u,]*,[^,]*[ma]'
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142

$ grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[sS]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[hH]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[iI]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[nN]' |
grep '^[^,]*,[^,]*,[^,]*[eE]'
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SumbaでFile鯖を構築したいんですがOSをどれにすれば良いのか
わからなくて困ってます。全部同じに見えてしまって・・。

CPUはP3-600のメモリはPC100で256、MBはASUSのCUBX、
LANカードはIntel PRO/1000 MTです。
扱うファイルは100M〜300Mくらいの動画か設定のPSDです。
現在はWin98SEでNetBEUIで共有してます。
デスクトップ環境は必要ありません。

この条件でお勧めのOSと、もし良かったら理由も教えてください。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
Windows。わざわざ他のOSにするメリットが感じられないので。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sambaサーバとして運用するだけなら
全部同じと考えてさしつかえないかと
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
GUIが邪魔というのはWindowsを除外する立派な理由のような気がしないでもない
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151
「邪魔」と「必要ない」は同値ではない。
>>148がどこまでsambaに対する知識があるのか知らんが
Win98SEのライセンスがあり、それを使って特にトラブルが
ないのなら無理してsambaを薦める理由があるとも思えん。

もちろんsambaにしてバグ出しをしたいというのなら止める理由は無い。
015379NGNG
>>142
直そうと思ったけどap.yournet.ne.jp 全規制になって放置してたら
忘れてた。で、aeiouにしてもだめだった?
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
現在Win98SEなんですが、1週間から2週間程度でリソースが
足りなくなり再起動をさせています。
出来れば半年位連続稼動させたいと考えております。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
ありがとうございます。
とりあえず適当なのを片っ端から落として負荷検証とかやってみます。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
Windows2000SP4
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
半年も連続稼動させたらでんこちゃんに怒られるぞ
毎日使ってない時間には落としとけ
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでネトゲーできるの?
というか、ゲーム自体あるの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158
hunt
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158
xpilot
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか!
では、検索開始
0162ばんざぁ〜い!君でしこってよかったぁNGNG
>>154
とりあえずWindows98SEでもリーク対応パッチを当てれば
2週間以上稼動させても動くらしいが

Windows98系で終日稼動はつらいぞ・・・やってもいいけど
そいつのおもりをせにゃーならんくなるので
さっさとサーバー用途のOSに切り替えろ
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
普通に FreeBSD の4系に package で samba 突っ込めば?
49日問題もないし、もーまんたい。
016465NGNG
>>153
すみません・・できてるっぽいです。
ご迷惑をおかけしました。。
0165名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
nviにUTF-8対応のパッチはないんでしょうか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルの中とかデバイスドライバの中から
ファイルにデータを書き込みたいとか
ファイルかたデータを読み込みたいとか
ソケット使って通信したいとか
って時って普通にシステムコール使えるの?
カーネルモードで実行中にシステムコールの実行に制限ってあるの?
なんとなく、ダメそうな気がするんだけど、どうなんでしょう?
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
試してみたら?
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 167
ごもっとも。
FreeBSDのソース見ると、 kern_linker.c なんかで vn_open() 使って
KLD モジュールの読み込みとかはやってるんだよね。
でもなんで普通に open() 使わないんだろ?

カーネルモードで実行中にシステムコールを実行することの制限と
いうか決まりというか、そのスジの人達の間では定説ですっていう
ものがあれば知りたいんだけど。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSすら特定せずに何をいっているんだか
"open" というシンボルはどこにあると思っているんだろう
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 169
OSに固有な問題だとは思わないけど。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
nvi-1.79.m17n-20011024.diff.gz を改造してとりあえず
utf-8 が通るようにしたのはある。文字の表示幅が kterm
と同じなら使える。xterm では調整が必要。
ところで、Bostic は nvi-1.81 の開発を止めちゃったの?
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅で鯖立てるならFreeBSDとNetBSDどっちが良い?
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちでもいいよ。
名前の響きが好きな方にしる。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストーラの画面の好みで選べばぁ〜
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
周りの人が反対してるほうを選べば間違いなし!
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GWまだ終らんのか…
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつでもGWみたいなもんでしょ?
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぎゃふんっ!
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソフトウェア板に書き込むべきことかもしれないけれど、ここのほうが知ってる人が多そうな気がするので、ここで質問します。

DHCPサーバが例えば、192.168.100.100〜200のIPアドレスを割り振る仕事をするとして、
例えば、もし、手動で192.168.100.111を設定したのがネットワークに繋がったら、どうなるんですか?

DHCPサーバが割り振るアドレスは手動で使ってはならない。というルールがあったりして、問題ないことになっている。
DHCPサーバはIPアドレスが使われていないことを調べてから割り振るから問題ない。(応答ないかも…
DHCPサーバによって、イロイロ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>179
そこでRFCの出番ですよ。
RFC2131の訳の関連しそうな所を抜き出すと、
「サーバは、アドレスの割り当て時に、そのアドレス宛にICMP-Echo Requestパケットを送るなどして、
そのアドレスがすでに使用中であるかどうかをチェックすべきである。
また、サーバはネットワーク管理者の設定によりこのチェックを無効にできるように実装されるべきである」
真っ当なDHCPサーバなら手動で割り当てても問題無しと考えていいんじゃないかな?
echoに答えなかったり、チェックを無効にしてたり、同じIPを複数のPCに手動で設定した場合は知らないけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クライアント側は
「〜すべき」としてあるサーバ側の実装をアテにすべきでなはい。

常識だろ。
0182179NGNG
ありがとう、>>180>>181
0183Σ ◆projectlUY NGNG
遠方(といっても距離100メートルで100Mbps でつながってる)にあるWinマシンのGUIをいじるのにVNCを使ってるけどちょい遅い
VNCよりサクサク動くいいものない?
予算は0円なので、フリーのもので
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
くだらん質問をしてる間にバイトして金貯めろ
0185Σ ◆projectlUY NGNG
>>184
ここはくだらん質問をするスレだが、バイトして金ためたとして何買えばいい?
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
rdesktop とかかな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsd4.9でinnをmake installしたのですが、同じ内容が無限ループして止まりません。
具体的には、
WARNINGが出て、
checking....というのがいっぱい出てきます。
その間にloading、creatingがでてきます。

何か間違っているのでしょうか?
他に何の情報を調べればいいのでしょうか?
0188Σ ◆projectlUY NGNG
rdesktopか
100メートル先のマシンはXPのHOMEだった気がしてきた
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187
とりあえずこのへん一読してみて。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083230763/14
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
VMware+WinXPでリモートデスクトップ
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187
ちっとも具体的ではないような気がするのだけれども…

行数制限にかからない最大限の「いっぱい出てきます」を
コピペしてみるのがよろしいかと
0192187NGNG
すいません。
画面のコピペの仕方がわかりません。。。
make install のログファイルってどこかに出るのですか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/dev/tty
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187
まず、inn を使う必要があるかどうかの検討からやりなおしてみないか。
そのレベルで inn を使われると世界中のニュースサーバに迷惑をかける可能性が。
小規模サイトなら leafnode あたりが設定もカンタンでいいぞ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかかっこいいメッセージの書き方教えてください。

↓こんなやつで(曙のAA禁止)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

Command is Success

Hit Any Key to continue

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unixと関係ない質問
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ばれたか。すまん。こ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>195



    ill be back

0199Σ ◆projectlUY NGNG
>>195

作業開始   ファイル展開      ファイルチェック   処理    なんか押せ  糸冬
 ┝━━━━━━━┿━━━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━┿━━━━┥
                                    ∩___∩   /)
                                    | ノ      ヽ  ( i )))
                                   /  ●   ● | / /
                                   |    ( _●_)  |ノ /   ここクマ――!!
                                  彡、   |∪|    ,/
                                  /__  ヽノ   /´
                                 (___)     /
                                   ヽ      /
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
クマーの表情が変わりながら左右に揺れながら表示されて初めて採用だな。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mozilla を 1.6 にしたら, 立ち上がった時に, fvwm の
ゆうこと聞かずに, いじでもスクリーンの左上に居座ろ
うとするんだが, どうすればいい?
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
説得しる。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
echo "漏れの言う事を聞け!!!" | mozilla
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
printf( "い、いやですッ!…やめてくださいッ!\n");
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>203
いや, "漏れの言う事" じゃなくて, fvwm のゆうことを
聞いてほしいんだが...
# s/漏れ/fvwm/ とかってゆうのは却下である.
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echo '部下の教育がなっとらん!' | fvwm
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206
思わず吹き出しちまったが, 誰かマジレスしてくれよ.
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスするとw3m使いの漏れにはわからん m(_)m
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VC++にプログレッシブバーってあるよね?プログラムの進行状況を視覚的に確認できるあれ。
FreeBSDでプログレッシブバーを使えるようなプログラムってあるの?
なんかのソフトを入れればできる?

0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tck/tk
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
なんかチクチクする名前だ:)
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どういうレベルで実現したいかによるんじゃないか
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pathの設定で特定のもんだけはじくことは可能でつか?
例えば、
/usr/bin
にパスが通っていて、その中の
psqlだけpathを通さないって事です。

/usr/local/bin
のpsqlを使いたいんだけど、
/usr/binの中にもあって、
そっちにpathが通ってて、
他のものもあるからそのpathは消せない

お願いしまう
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/local/bin を /usr/bin より優先されるようにすればいいのでは。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>213
/usr/local/bin/bin.1st/を前もって作り、pathの先頭に置き、
その中に/usr/local/bin/psqlのsymbolic linkを置いたらどう?
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
非標準のコマンドが/usr/binなんぞに存在しちゃってるような事態が
まず問題のような気がしないでもないが
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルのaliasでフルパス指定してごまかすとか
0218187NGNG
とりあえずinnを断念します。

make install > make.log
で、ログが取れるのでしょうか?これ以外の方法はありますか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218

csh 系の場合
make install >& make.log

sh 系(bash とかも)の場合
make install >make.log 2>&1

じゃないのか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
ttyrec
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make install | & tee make.log
なんて手もある
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
script
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
screen
0224187NGNG
まずはシェルスクリプトの勉強をした方がいいようですね。。。
他のスレで本を探してきます。
ありがとうございました。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
i=0; while true; do i=`expr 1 + ${i}`; xwd -root -out sc.xwd.${i}; done
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
それって&は要るのか?
0227213NGNG
>>214
すいません、どのようにすれば優先順位を
変えられるのでしょうか?

>>215 >>216 >>217
返信ありがとうです。
一番簡単そうな>>214さんのやり方でやってみたいと思ってます
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
(´-`).。oO(一応どのshellを使ってるかぐらい書いたほうがいいかもよ...)
0229213NGNG
>>228
すいませんでした(汗

/bin/tcsh

です。
(答え間違ってます?)
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$HOME/.cshrc に
set path=(/usr/local/bin $path)
とでも書いておけばよろしい。
0231213NGNG
できました

thxです>>230
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おい、お前ら
x86で使える最速AGPビデオカード 教えろ
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86で使えないビデオカードって?
Mac用とか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tcshのforeachがうまく動かないんですが
具体的には、foreachに与えた単語のリストの1番目の単語に対してしかループを実行しないんです。
俺のtcshがおかしいんでしょうか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、おまえがおかしい。
0236234NGNG
end
end
でくくったら動きました。わけわからん
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
csh系の構文でスクリプトなんて組むなと
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.cshrcぐらいなら許してやれよ
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kinput2が死んじゃった時、新規に起ち上げた kinput2を
以前から残ってる kterm類から使う事はできないものでしょうか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できません
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239
できるでしょう。バージョンとか環境はめんどいから書かないけど。
ktermを複数個立ち上げて、kinput2を強制終了させて、再びkinput2を起動させて、、、
普通に変換できるんですけど。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
xfree86の事でしょ?
nvidia(と純正デバドラ)はいい線いってるんじゃないのかな?
当方、玄人志向GeForceFX5200とpen4、FreeBSD5.21Rだが、
> glxgears &
9755 frames in 5.0 seconds = 1951.000 FPS
11850 frames in 5.0 seconds = 2370.000 FPS
11849 frames in 5.0 seconds = 2369.800 FPS
とか、値段的にも安いし、非常に満足してます。
それともやっぱり、真性に最強のカードをお求めですか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数か月ぶりに来てみたら…
まだ馬鹿スレやってるの(藁
分かりもしないのに仲間に加わりたい厨発見。
>>12 >>15 >>18 >>21
分からないなら来るなよ(ぷ
また来月あたり観察に来ようかな。
0244243NGNG
>>21は除外な。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今は5月。黄金厨の湧く季節。
しかし、先月の事を数ヵ月前とは。
しかも、数ヵ月前に既に湧いていたとは。

あ、冬休みか。納得。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんと放置しようよ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
粘着力が強いなGWのモノは
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問スレと説教おやじはセットみたいなもんだけど、ここは最悪レベル。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
応える側も厨で構成されているのが真実です。
つまり見識者が居ない。それがレスに滲み出ている。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.6なんですが

ps すると
ps: /dev/null: Operation not supported

こんなエラーを吐いてしまいプロセスが探せないのです。
たぶんスクリプトをミスったのが原因だと思うのですが何が起きているか誰か教えてください・・・。

かなりピンチ・・。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それがこのスレの役目だろ
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>250
「何」をしてそうなったのか、ちゃんと書きましょう。
0253250NGNG
snmpの設定をしていて

redhat用の起動スクリプトを書き換えて

/usr/local/sbin/snmpd -Ls -Lf /dev/null -p /var/run/snmpd -a
echo
;;

といようなスクリプトを走らせた後からです・・・。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一般的なUNIXのコマンドで
「カレントディレクトリのサブディレクトリのみの名前を標準出力に出力する」コマンドを作りたいのです。
つまり、lsコマンドで出力されるものからファイルを除いたものです。

そこで、
ls | grep [^.]*
としたのですが、これでは何も出力されません。
どうすればいいんでしょうか
お願いします。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man find
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
或は
man test
man sh
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echo *(/)
何の課題?
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
または
man ls

どうせgrepするならindicatorつければ終わりやろ?
0259254NGNG
自己解決しました
お騒がせしました
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結果は秘密ですかそうですか
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久しぶりにみたな。こんな天然くんは
0262254NGNG
すいませんせっかくレスがあったのに、うっかり見逃していました。
>>255
>>256
>>257
>>258
各氏、ありがとうございました。

0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>254よ、念のため言っておくが、
260-261のレスも君に対するものだよ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
流石にもう寝ただろう。明日(もう今日か)やってこいよ、>>254
0265243NGNG
unixてゲーム会社でしたっけ?
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウォーッ 名前欄が残っていたー!
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ´,_ゝ`)プッ
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厨はやっぱり厨
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワロタ
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
From: [265] 243 <>
Date: 2004/05/05(水) 08:55
> unixてゲーム会社でしたっけ?
From: [265] 243 <>
Date: 2004/05/05(水) 08:55
> unixてゲーム会社でしたっけ?
From: [265] 243 <>
Date: 2004/05/05(水) 08:55
> unixてゲーム会社でしたっけ?
From: [265] 243 <>
Date: 2004/05/05(水) 08:55
> unixてゲーム会社でしたっけ?
From: [265] 243 <>
Date: 2004/05/05(水) 08:55
> unixてゲーム会社でしたっけ?
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX入門は何がいいですか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレ(大嘘)
0273271NGNG
何て言うのかな?種類・・・BSDやらなんたら・・・。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXは会社なんだから、BSDとか関係ないよ。
0275271NGNG
か・・・会社だったの?OSだと思ってた。。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
考え方だよ
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXは萌え萌えうにっくすを出版する為の道具です
0278271 NGNG
つまりBSDやらなんたらは・・・・
概念がUNIXってことでつか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
美容室とか
0280271 NGNG
てゆーかBSDとBeOSどちらが入門向きなん?
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おしゃれサロンの略だよね
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BeOSのほうが簡単
もっとも入門向きかどうかまでは知らん
0283271 NGNG
BeOS・・・コマンドが解り易いってことでつか?それとも構造でっか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BeOSのほうがとりたてややこしい事を考えなくても使える。
cuiでは使えないけど、terminalを開けば普通にshell上で
遊べる。
0285271 NGNG
むーCUIでは使えないんでつか;
じゃあBeOSにしてみようかな。
BeOSでやってみてほかのウニクソにも応用できるのかな?
0286271NGNG
↑のじゃあっておかしいですねw
簡単ならって事です。。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BeOSはUNIXじゃないよ。それにとっくのまに死んでいるし。
0288271NGNG
えーダメジャン・・・・BSDしかないんすね・・・。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDはUNIXではありません
http://www.unix-systems.org/
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
alias nameandtime="who | awk '{print$1,$5}'"

として、nameandtimeとコマンドを入れても動かないんですが
どうしてでしょうか。
awkのUsageが出てきてしまいます。
0291290NGNG
改良として、
イコールの右辺を
"who | awk '{print $1 $5}'"

としてみると、動くのですがwhoコマンドと全く同じ出力がされます。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
とりあえず、ダブルクォートとシングルクォートとバッククォートの違いを理解せよ。
0293290NGNG
>>292
ダブルクォート = "
シングルクォート = '

で合ってますか?
バッククォートというのは初耳です。ググってみます。

aliasのイコール右辺を囲むのは
ググってみたところシングルクォート派とダブルクォート派があって
どっちが正しいのかよくわかりません。
とりあえず両方試してみましたが、どちらも動きませんでした。

シングルクォートで囲んだときは、awk のprintの後ろに「,」がphase errorだと出ました。
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
alias nameandtime="who | awk '{print\$1,\$5}'"
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nameandtime2() { who | awk '{print $1, $5}'; }
0296290NGNG
>>294
バッチリ動きました。
ありがとうございます。
\が必要だったんですね。
aliasの中に使うときでない場合はいらないのに、
どうしてaliasの時は必要になるのかがわかりませんが、
その辺は自分でググって勉強します。
ありがとうございました。


>>295
それでもバッチリ動きました。
aliasを使っていないのに、別名定義が出来るなんて初めて知りました。
とは言っても、まだUNIXははじめたばかりなので分からないことだらけですが・・

ありがとうございました。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アカウント(グループ)別に利用できるフォルダとアプリを制限できないのでしょうか。
Guest/Userアカウントにprocやその他のアプリを弄られたり触られたくないのですが…。
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境はFedoraCore1で
制限は、SSHとApache(SuEXEC)のmod_cgi.c下のCGI、あとはネィティブでのシェルで共通にしたいです。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298 板違い
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298
くだらねえ質問はここに書き込め! Part76
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1083141162/
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
aliasは別名だけにしとけ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unix family は一体幾つ存在する(した)のでしょうか?
またそれらの違いについて事細かに報告しているサイトなどがありましたらお教え下さいましm(_ _)m
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
>>1からNGワードの一番めのリンクをたどってみ
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すごいくだらない質問で恐縮なのですが
延々と上書きされてるログファイルとかを垂れ流して表示しつづけるコマンドってなんでしたっけ?

数年ぶりにUnix触ったらすっかり忘れてしまって(´・ω・`)
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>304
tail -f log
0306304NGNG
>>305
うわーそうですそれです
ありがとうございます本当に助かりますた
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXにおいて、
int
という文字列は何か元から意味を持つ変数やコマンドなのですか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぞなぞ?
0309307NGNG
>>308
いえ、そうでなくて
intというのはプログラミング言語ではよく整数を意味する言葉として予約されていますが、
UNIXでもそうなのですか?
0310307NGNG
要するに、正規表現の中にintと入れると
「整数」という意味で使えますか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぞなぞ?
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうちょっと面白いネタ考えられなかったのですか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
暗号?
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/[-+]?[0-9]+/ と intに何の関係が?
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
何の正規表現?
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271と同一の
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
diffで改行コードの違いを無視する指定のってどうやるの?
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
diffの実装による
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
GNUのdiffコマンドなので、下のmanpageのオプションが使える実装のはずです。

http://www.linux.or.jp/JM/html/gnumaniak/man1/diff.1.html

マニュアルを見てもやりかたがわからないこの私めに
どうか手取り足取り優しく教えてやってください。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cronを使えない環境で定期的にシェルスクリプトを実行させたいん
ですが,可能ですか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
可能です。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スクリプトの中で自分自身の次回起動時刻を at で設定。
0323317NGNG
>>320
perl -e 'while(1){wait(3600); system("./hour.sh"); }'
0324317NGNG
間違えた on_

$thread{">>323"} =~ s/wait/sleep/;
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
定期的に>>320が実行すれば余裕でOK。
0326ウサチャソNGNG
>>320

( sleep 一日; こまんど )&

とか

( sleep 一週間; こまんど )&

とか。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cronの使える他のシステムから、ターゲットシステム上のスクリプトを起動する
0328ウサチャソNGNG
>>326

あっ間違えた。
while とかで無限ループにしてね。

つーか、at も使えないの?
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この機会に自分で cron を作っちゃう。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
teratermとかtelnetとかUNIX内部を見るときに
cdで移動するのがわずらわしいので
ウィンドウを何個も立ち上げても特に問題はないのでしょうか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
問題無い。
screen 使うといいよ。
0332320NGNG
色々レスありがとうございます.
cronやatは使えません.CGIとシェルスクリプトが実行できるだけ
という環境です.
言葉足らずですみません.
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CGIでスリープなんかしたら、サーバの中の人にものすごい勢いでおこられますよ。

別のマシンで定期的にwgetとか走らせて、CGIを叩くというのはどうでしょう。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本気でお願い
Solaris8でメンテナンスモードで再起動したらコマンド画面になってしまった。
GUIでログイン画面に復帰するには、どうすればいいんですか?

コマンド画面では
Type control-d でノーマルモードと 表示されるが
その後の ENTER RUN LEVELで
0から6、Sなど、どれを入力しても
cannot create /var/adm/utmpx と表示されます
0335320NGNG
>> 333さん

そもそもその定期的にwgetを走らせることができるマシンがないんですよ...
でも,自分のマシンを立ち上げてるときには定期的にwgetを走らせるという
ようなことならできますね.少し前進しました.ありがとうございます
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>334
/varがmountされていない or /varがfull or read onlyモード

そもそもそうなった原因を修正してから、rebootしろ。
スレ違い。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082864990
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>334
Solaris スレで聞けば?
ただ、
# cd /var/adm; touch utmpx; chown root:bin utmpx; chmod 644 utmpx
位はやってみてもいいかもね。
あ、言っとくけど /var が別パーティションになってるとか、fsck 必要とか
だとアレだぞ?
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8でメンテナンスモードで再起動したら
ログイン画面がGUIでなく、コマンド画面になってしまいました。
GUIでログイン画面に復帰するには、どうすればいいんですか?

コマンド画面では
Type control-d でノーマルモードと 表示されるが
その後の ENTER RUN LEVELで
0から6、Sなど、どれを入力しても
cannot create /var/adm/utmpx と表示されます
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
はてなアンテナという便利なサービスを cron がわりに使う(w
巡回時刻はわりと不定だが。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこそこの人気ページを作って、そこにスクリプトをキックするcgiを仕込んで
おけば良いじゃないか
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここに書いてもよい質問かわかりませんが、よろしくお願いします。
ビットマップフォントとアウトラインフォント、
たとえば「あ」の12ポイントの時の
最終的な文字のデータサイズは、どのようになるのでしょうか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
超能力者щ(゚Д゚щ)カモォォォン
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
捨てアドレスを用意してSPAMが大量に来る様にしとけば
procmailでキックする事も出来るぞ:)
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
「文字のデータサイズ」なる正体不明の概念を定義せよ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs なんですけど、コントロール+¥で日本語入力モードに
切り替わったあと、入力文字を漢字に変換するのは
どうすればいいのですか?スペース押してもだめなんですが…。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エスパー養成所はここですか。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前らが使ってるスクリーンセーバを教えてくらだい。
0348341NGNG
>>344
勉強不足と、理解不足ですみません。
教えていただきたいことは「あ」を表現するのに必要なデータ量、のことで
ビットマップフォントなら12ppi*12ppiの固定のデータで、
アウトラインフォントなら文字のアウトラインをポイントで繋ぎ、
ポイントからポイントまでの線の曲がり具合を関数で保持していますが、
文字の制御に必要な要素のデータ量、を知りたいのです。
12*12のビットマップなら112バイト、というような情報量を
知りたいです。
分かりにくくて申し訳ありません。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
同じ書体でも一文字一文字データ量は違うだろうし、
書体が違うと同じ文字でも違うでしょうから、
知りたい書体の知りたい文字を Illustrator なりなんなりで
アウトライン化して、その部分だけのデータ量を見てみたらどうでしょう。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃあ「一」と「欝」ではデータ量が全然違うだろうなぁ
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 OpenBSD 3.5 の X (Fvwm)のターミナルで 106 キーボードのアンダー
バーが打てません。キーボードは PS/2(106/109)キーボードです。

 X を立ち上げてない状態については、/etc/wsconsctl.conf
→ keyboard.encoding=jp で、106キーボードが動作してます。
(アンダーバーも打てます。)

 X を立ち上げると他のキーは問題無いのですが、アンダーバー
だけが打てません。XF86Config は↓のように書いてあります。

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "keyboard"
Option "XkbRules" "xfree86"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection

 どなたかご教授おねがいします。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XkbRulesを消してみるとどうよ
0353351NGNG
>>352 XkbRules の行をコメントアウトしてみましたが、ダメです。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
山崎のスレが嫌なのでここにかかしていただきまつ(´・ω・´;

twmで、xclockにはボーダーというかフレームというか、要するに窓枠を表示させたくないのですが、どうすればよいですか。

もし駄目なら、xclockだけ、窓枠をルートウィンドウの色にあわせる方法はありませんか。

0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>351
とりあえず ~/.Xmodmap に keycode 211 = backslash underscore って書いとくとか・・・
0356351NGNG
>>355
 教えていただいたのを参考にしたらうまくいきました!。

($ xev で調べたら keycode 123 でしたのでそこだけ変更しました。)
~/.Xmodmap に keycode 123 = backslash underscore

 ありがとうございました。(マジでうれしい)
0357341NGNG
349さんありがとうございます。
TrueTypeFontのアウトライン作成時のベジェ曲線の制御点(ポイント)
の個数などを知りたかったのです。
物は試し、まずはイラストレーターでアウトラインについて
調査してみます。
ビットマップフォントは計算して導きました。

ありがとうございます。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TrueTypeはベジェ曲線なのかと
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単純に疑問なんだけど、調べて何するんでしょうか。(´・ω・`)ドキドキ
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
制御点の個数を書き並べ縦読み斜読みすると歴史上の出来事が全て予言されている。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VBを覚えました。そこでカーネルを書いてみようと思うんですが、どうすればいいでしょうか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10 PRINT "カーネル"
20 END
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか今日は色んなスレで必死に煽ってる人がいるけど
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだGWなのか
0365349NGNG
>>357
Illustrator 高いのが難ですな。アウトライン取るだけなら
sodipodi とか Inkscape で良いかも。X で動くよ。

>>358
う゛
Illustrator でアウトライン取ったらベジェになるなあ……。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmailについてよい本について教えなさい
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
zlib.a に含まれている関数の説明、日本語のものどこかにありませんか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが、よろしく
お願いいたします。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmailはダサい。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
postfix本かqmail本を読むのがある意味sendmailを奥深く知るための近道ってか
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fedora core1をインストールしたのですが
GRUBの画面で
Fedora Core(2.4.22-1.2115.npt1)
Fedora Core(2.4.22-1.2115.npt1smp)
と二つでてしまうのです。何故なのでしょうか?
どちらでも起動はできるのですが・・・。

環境は
ASUS P4P800
GEFORCE FX5700
ハードディスクはリムーバルケース

どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
0371370NGNG
板間違えました。すいません。
0372366NGNG
postfixをインストールしています。今思えばqmailの方が良かった
と後悔しています。DNSはdjbdnsにしてるもので。

sendmailはサーバ用ではなくて、sendmailコマンドでメールを
送ったりするのに使ってます。procmailのレシピで、sendmailに
メールを渡して返信とかしますよね。で、添付ファイルをつけて
送りたいと思っているのですが、sendmailで添付ファイルを
つけて返信をするにはどうすればよいのか、と悩んでいます。
Base64かuuencodeでエンコードして
| cat - $FILE |
みたいにすればよいのか考えているんですが、何か
良い本がないものでしょうか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MUAとしてのsendmailなんて極めて特殊なジャンルの本が
商業ベースにのるもんかね
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>373
オライリのやつを読破しれよ
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ csh > foo
とかすると、プロンプトや出力は当然として、入力文字も
エコーバックされないんですがこれはどういう仕組みなんでしょう?
sttyしてみてもecho切ってるようには見えないし。
ソース読んでもよくわかりませんでした。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD3.5つかってます。
X -configure で作成した XF86Config を使ったところ
すんなりと X が起動してしまいました。

ただ、解像度の設定まではしてくれないみたいで手動
で書きかえたのですが、解像度は変化してくれません
でした。Linuxで使ってた XF86Config を流用してみた
ところ、

HorizSync 30.0-86.0
VertRefresh 50.0-130.0
Option "dpms"
Modeline "1400x1050" 129 1400 1464 1656 1960
1050 1051 1054 1100 +HSync +VSync

などの設定は「そのオプションはサポートしてません」
と言われてしまいました。

ちなみに手動で追加した設定は Section "Screen" に

Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1024x768"
EndSubsection

だけです。正しい設定教えて下さい。firefoxを起動した
画面の文字が明らかに大きいままなので、たぶん1024x768
ではないと思うのです。よろしくおねがいします。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せめて

Section "Monitor"
...
EndSecion

Section "Display"
...
EndSection

ぐらいは完全にコピペしたほうがいいんじゃネーノ?

あとエラーメッセージの類は勝手にいい加減な和訳などせずに
極力そのまま正確に書き写すべし
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>377
完全コピペしたらうまくいきました。
でも自分で設定したんじゃないみたいでしっくりこない。

X純正の設定ツール(xf86cfgとか)?しか手元にない場合の細かいチューニング
は普通手動でやるんですよね?やっぱり皆さん XFree86Config の書式とかは
頭に入ってるんでしょうか。膨大な X のマニュアルを見ると、やるまえから
挫折してしまいます。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久しぶりに来てみたんですが、キテGUY スレは消されたんですか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当にくだらないし思い付きの質問なんだけど。
ディレクトリの名前をかってに変えたらセキュリティ上有利になりますか?
たとえば ~/bin を ~/kan に変えるとか ~/devを~/kimo トカに変えるのって。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
chmod 700 ~
にしとけば問題ない。
chmod 711 ~
にしなければいけないときは変な名前だといいかもしれん。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厨な質問ですみません。
Linux版で答えが得られなかったので。。。

Majordomoって、なんて発音すればいいんでしょうか?

p.s.
今まで「マジョルドモ」と呼んでいたのですが・・・
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まよるども

0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
めじゃども?
0385382NGNG
すいません、ねたなのかマジレスなのかわかりません・・・・
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=majordomo
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383

ドイツ語の発音(?)。
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メジャーどうも。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
どうもありがとう。
確認して見ます。←ォィォィ

もう一ついいですか?
chmod 711 ~ にしなければいけないときというのはどんなときなんですか?
わざわざセキュリティ上で問題がある状態にしたいときって?

丸投げの教えてくんですいません
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
int a,b;
a = 2;
b = 3;
char** ptr = new char[a][b];

c++ってこういうことってできないんですかね?
1次元ならできるけど多次元ではできないようになっている理由って何なんでしょうか?
使えたら便利そうなんですけど
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ム板へGo
http://pc5.2ch.net/tech/
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
~/public_htmlを公開するとき。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
chmod 755 ~ が基本で、700にすべきなのは ~/Mail や ~/.ssh とかだけだろ。

……とか思った漏れはold typeですか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
でも乗っ取られたらそんなの意味ないけどな
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも大抵みんなAdministratorでログインしてるだろ?
常にこのユーザーでログインする、のチェックボックスはオンにしてるよ。便利だから。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393
ですよね。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特定のユーザーを強制的にログアウトさせるのは可能ですか?ググっても関係ない物しか出てこなくて。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSは何だよ。
何であれ、その権限さえあれば、特定ユーザのプロセスを全て殺すことで
目的はほぼ果たせるだろうが。
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
おそらく性善説だと思われ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
空栗鼠ってどうよ?
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
どなたか土日限定で立ててるみたいですね、性善説鯖。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
> $ csh > foo
> とかすると、プロンプトや出力は当然として、入力文字も
> エコーバックされないんですがこれはどういう仕組みなんでしょう?
> sttyしてみてもecho切ってるようには見えないし。
> ソース読んでもよくわかりませんでした。

面白い、ってんでちょっと実験してみました。
環境はRedHat9.

たしかに、$ csh > foo すると、エコーはないし、sttyの出力(もちろんあとで
確認するわけですが)でも -echo にはなってない。

しかーし、$ csh > foo の状態で cat してみました。(引数は一切なし)
すると、キーボード入力がちゃんとエコーされるではありませんか。

してみると、csh は、コマンド受付中とコマンド実行中で tty 設定を
変えていて、当然 stty コマンドを実行中は「コマンド実行中」モード
になっている、ということが推測されるです。
だからそのときだけは -echo になってない。

ソースをよめばそのへんもおのずと明かになるとはおもうのですが…
0403ウサチャソNGNG
>>375,402

csh って、そのへんの解釈がいかがわしいんじゃなかったっけ?

ttp://faqs.jmas.co.jp/FAQs/csh-whynot-jp

漏れはログインシェルは zsh でスクリプトは sh だから、そんな事
気にしたことなかったなぁ。

逆に、この実装が役に立つ局面ってあるのかな?
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
c言語を勉強しています。
最近ibookG4(パンサー)を買ったんですけど。
gccがうまくいきません。
gccをhello.cというファイルをコンパイルさせると
$gcc hello.c
$/usr/bin/ld: can't locate file for: -lcrt1.o
といわれてうまくいきません。
初心者なのでわかる方教えていただけませんか?
また、xcodeを使った統合環境にも興味を持っています。
参考になるhomepageご存知なら教えてください。
0405禿しく板違いNGNG
>>404
新mac板へGo
http://pc5.2ch.net/mac/
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
macは全然知らないのだけれど、
gccがうまくセットアップ出来てないのかなぁ
gccって最初から入ってるの?
crt1.oは存在する?どこにある?
ん?libcrt1.oなのか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか、mac板行った方がいいよな
失礼
0408404NGNG
デフォルトのままだと使えなかったです。
developers toolを入れると使えると聞いて入れたんですけど、
コンパイルできません。
$/usr/bin/ld: can't locate file for: -lcrt1.o
これは何を意味しているかわかる人教えてください。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誘導を無視するとは、なかなかやるな
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>404
crt1.oをlocateできんと言うてるのをなぜわからん。
ないんなら入れろ。あたりまえだろ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
そうでもないよ
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Google 検索: "can't locate file for: -lcrt1.o"
http://www.google.co.jp/search?q=%22can%27t+locate+file+for%3A+-lcrt1.o%22

( ´_ゝ`)
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sed でホワイトスペースを改行に置換するにはどうすればいいのでしょうか?
僕の脳味噌ではこれぐらいしか思いつきません。

sed -e 's/[<space><tab>][<space><tab>]*/\012/g'

もちろんこれでは失敗。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\012 を \n でもダメかな?
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
crt1.0はglibc-develに入ってるだろ
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
OSX にそんなものを入れるバカはいません。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414
一般的なsedの実装では置換のさいには\nとか\012とかは
使えないもんなんではないかと。

改行はそのまま改行を使うという手もあるけど素直にperlなり
他の処理系を検討したほうがベターかも。
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
> sed でホワイトスペースを改行に置換するにはどうすればいいのでしょうか?
> 僕の脳味噌ではこれぐらいしか思いつきません。
>
> sed -e 's/[<space><tab>][<space><tab>]*/\012/g'
>
> もちろんこれでは失敗。

sed -e 's/[ \t][ \t]*/\t/g' < test | tr \\t \\n
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
\0 はマッチした文字列全体を参照する
0420418NGNG
>>419
> \0 はマッチした文字列全体を参照する

ありゃ,そこだけが問題だったのか.

なるほどこれで動くね.

sed -e 's/[ \t][ \t]*/\n/g' < test
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
base64とuuencodeでは、メールに添付するときのエンコード形式としては
どちらがいいんでしょうか?base64は邪道なんでしょうか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
直接本文に含めるならともかく、添付ファイルのエンコードでわざわざbase64以外の
形式を選択するのはイヤガラセ目的ぐらいしか理由が思い付かないんだけど。
0423375NGNG
>402,403
レスありがとうございます。
なるほど。そういう仕組みなら納得いきます。
そのあたりを念頭に入れてソース読み直してみます。

0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SAが2つ出たけどコンパイル通らなくないですか?
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-04:09.kadmind.asc
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-04:08.heimdal.asc
4.9と5.2.1両方とも使ってるのですが両方ともです。
どうですか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unixって面白いっすよね。

でも、おかげで机から動かない時間が増えて腹が出てきました。

Alcoholも調子がよろしいでつ

最高
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。UNIXをこれから覚えたいと思っているのですが
わかりやすい書籍を教えてください。
知っていることはOSであるということくらいの初心者です。
お願いします。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
参考になる書籍part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
FreeBSD徹底入門とか良著だと思う。がこれ一冊で事足りるとも思えない。

結局は自分でマニュアルを読む癖をつけないといつまで立っても
LinuxであろうとBSDであろうと覚えられないことはいっておく。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>427
ありがとうございました。
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
You are not expected to understand this.
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問させていただきます。
NetBSDにて、誤って /etc/ttys を書き換えてしまい、
起動してもログイン画面が出てこなくなってしまいました。

再インストールせずに復旧する方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あります。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>432
ありがとうございました。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>433
どういたしまして。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自作自演ですか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こぃぬxって樂しいですか?
0437座敷荒氏NGNG
おしえて!

同じネットワークにあるWindowsパソコンCドライブ直下にある
test.batをキックするためにはどんなふうにコマンドを書けばいいですか?


シェルスクリプトでも・・どうか教えてくださいませ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>437
激しく板違い。
0439座敷荒氏NGNG
どうして?UNIXからの操作よ?
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キック?・・・???
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>439
だったらもっと何やりたいかわかりやすく説明した方いい。
Winにはtest.batをキックするようなサーバ入ってるの?たとえばアパーチとか。
それともUNIXにダウンロードして実行したいの?
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)アパーチ
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mailto:なリンクの、?Subject=に入っていた、%8F%A4%95i%92%8D%95%B6の文字列ってどうやってEUCに戻せばよいですか。echoでnkf -mにパイプで渡してみましたが、デコードされませんでした。どうかよろ。

0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
商品注文
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
echo "echo -ne '%8F%A4%95i%92%8D%95%B6'" |sed 's/%/\\x/g' |bash |nkf -e
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>445
カコイイ
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>445
腕あげたな。
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
先週末に 5.2.1-R で試したが通らなかった。まぁいいやって諦めたw
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mail -s "Cron <root@`echo $HOST`> $0" < $TODAYLOG root

これは自分が書いたあるシェルスクリプトの 1 行なんですが
この行で、root@hostname というのを表示したくて上のように
書きました。しかし、実際送られてくる Subject は

Cron <root@> /hoge.sh

と $HOST が表示されません。root の crontab に登録して
実行しているのですが、何か対処方法はあるのでしょうか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$HOSTNAME でどうよ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるいは`hostname`か。
0452座敷荒氏NGNG
>>441
じつは正確にはUNIXからの操作ではないのです。

Windowsのパソコンが2つあるので、
PC-1からの操作でPC-2にあるバッチファイルを
実行したい(PC-2上で走行できればいい)のです。

↓このツールでWin上でC シェルを動かせるからできるかなぁっと・・

http://www.microsoft.com/japan/windows/sfu/
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなはFreeBSDの/usr/ports以下にあるソフトが何をするソフトかどうやって知ってるの?
ソフト名しか書いてなくて自分には何に使うものなのかサパーリわからないんですが。
0454438NGNG
>452
だからさっき板違い言うたやん!
釣られた俺はいったい… _| ̄|○
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453
pkg-descrに書いてある
0456438NGNG
>452
SFUの話か…。リンク見てなかった。スマン。
つーか情報を小出しするなヨ。
一番いいたい事を先にって習っ(ry
で、ssh,rsh,telnetとかでできるんでない?
それか、アパーチとか。

0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
キックしたいとか言ってたのは実行したいってこと?
ってか、おまいはいったい何がしたいんだ?
0458座敷荒氏NGNG
>>438
ありがとう。明日やってみるよ。
SFUってわかるんだ・・・すごいなぁ
おいら今日初めて知ったのよ。

では、おやすみなさい。
0459座敷荒氏NGNG
>>457
そそ。Windows(実際には452のとおりなんでPC-2)上にある
バッチファイルをリモートから実行したいなり。
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キックって言葉は普通に使うけど
0461438NGNG
「キック=実行、叩く、ける、物事を始めさせる。」
いろんな分野で頻繁に使われる言葉です。
物理、数学、コンピュータ、プロレス、サッカー、喧嘩…

0462座敷荒氏NGNG
>>461
最後わらったw
またくだらない質問するので教えてくださいね♪
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kick out とか kick off とかでないと「始める」って意味では
あんまり使わないんではないかね
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ人に物事を伝えるときは出来るだけ相手に解釈させる
必要がない言葉を選択しましょう、ってこった
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
内容と名前欄がアレなのにあえてマジレスなのは新手のプレイなのでしょうか。
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キックって仕事でバッチ動かすときも普通に使うけどな
業界では普通に使うんじゃないか
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちではキックとは言わないかな。
「実行する。」がほとんど。
バッチのようなスクリプトでもコマンドでもcronでも。
「起動する」がたまに聞かれるぐらい。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使わないにしても「キックする」って言われりゃ普通は分かるんでない?
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"叩く"という意味で"キックする"というのはわかる希ガスr
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちじゃ主には弾くって意味で使うな。
最初、437を見てtest.batをアクセスさせない方法を聞いてるのかと思た。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/inetd.confを編集して再起動したら
SFUでrloginしてWindows上のバッチファイルを実行できた!
ただrloginするときにユーザー名とパスワードを聞かれるのが
面倒なので聞かれないでログインしたいのですがどうしたらいいのでしょう?
どうやら/etc/hostsファイルが関係あるような・・
でも書式がわからないのです(TT)
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rhostsじゃなかったけって思ったら出てきた。
ttp://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?%7E%2F%2Erhosts
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、人間が実行するときは「キックする」とはあまり言わん罠。
コマンドが別のコマンドを「キックする」とかは良く言うが。
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高速道路での玉突き衝突事故みたいなイメージか
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>445したらどうなるの?
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>444
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
途中に bash が入っているのがなんとも。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>451
でけた。ありがとう。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
errataとsecurityってどう違うんですか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=errata&ej.x=0&ej.y=0&kind=&mode=0
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=security&ej.x=0&ej.y=0&kind=&mode=0
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris と SUN OS って何が違うんですか?

Solaris->ハードウェア名
SUN OS->OS名?

どっかにOSはSolaris(SUN OS)とか
書いてあって分からなくなりますた。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
何度も出てるな。
Solaris スレで銃タンに教えてもらってこい。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今年新卒の私は3つ上の先輩に
 Solaris→OS
 SunOS→カーネル
って習いました。でもなんか違う気がしてる…。
テスト仕様書にはSolarisって書いてあるんだけど
unameするとSunOSって出る。
忘れようとしてたけど、また気になって寝れない。
0484483NGNG
>482
すいません。スレ違いの質問に釣られてしまいました。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1〜100までの素数をリストアップするcshのシェルスクリプト教えてください。
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C で書け。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#include<stdio.h>
int main(void){
int i, j, prime;
for(i=2; i<100; i++){
prime=1;
for(j=2; j<=i/2; j++)
if(!(i%j))prime=0;
if (prime)printf("%dは素数\n", i);
}
return 0;
}
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マウスを別のターミナルまで移動すれば、そのターミナルが
アクティブになるよね?つまり、別のターミナルを使うために
マウスをいじったわけだが、これをマウスを使うのではなく、
キーボードの操作からやるにはどうすればいいのかな?
0489488NGNG
説明が足りなかったね。
#kterm &
とコマンドをうつんじゃなくて、もともと複数のターミナルが
存在していて、一方のターミナルからもう一方のターミナルを
使用するとき、という意味。
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489
使ってるwmのman見れ
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
1から100までの素数がかかれているファイルを使うのは反則でつか?
0492 ◆5c5udzFPUI NGNG
確かよ。デーモン君のイカした壁紙提供してるジャパニーズがいたよな。
俺、お気に入りに入れていたんだけどこないだのサッサー騒動でクリーン
インストールしたからわからなくなっちゃったんだよ。
もう一度教えてくれ!!
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
×イカした
○イカれた
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisの/bin/shにはletがなかった。
...要するに暇なんです。
#!/bin/sh
isPrime() {
n=${1};
odd=`echo ${n} % 2 | bc`;
if [ ${odd} -eq 0 ]; then return 0; fi
i=3; flag=0;
while [ `expr ${i} \* ${i}` -le ${n} ]; do
tmp=`echo ${n} % ${i} | bc`;
if [ ${tmp} -eq 0 ]; then flag=1; break 1; fi
i=`expr ${i} + 2`;
done
if [ ${flag} -eq 1 ]; then return 0; else return 1; fi
}
while :; do
TMP="/tmp/hoge";
dialog --title "素数のなにか" \
--clear --inputbox "number (0 to exit)" -1 -1 2>| /tmp/hoge

if [ -f ${TMP} ]; then num=`cat ${TMP}`; rm -f ${TMP};
else echo "error"; exit 0; fi

if [ -z ${num} ] || [ ${num} -lt 1 ]; then exit 0;
else isPrime ${num}; res=$?; fi

if [ ${res} -eq 1 ]; then dialog --clear --msgbox \
"ひょっとすると${num}は素数のような気がするかもしれません!!" -1 -1;
else echo "false"; sleep 1; fi
done
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
csh じゃないじゃん
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
禁止事項:宿題の丸投げ
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/bin/sh

cat <<EOF | gcc -xc - -o /tmp/prime.$$ && /tmp/prime.$$ && rm -f /tmp/prime.$$
#include<stdio.h>

int main(void){
int i, j, prime;
for(i=2; i<100; i++){
prime=1;
for(j=2; j<=i/2; j++)
if(!(i%j))prime=0;
if (prime)printf("%dは素数\n", i);
}
return 0;
}
EOF
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>495-496
だから正答を書かないように苦労してるんじゃないか。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497 ありがとうございます。
      助かります。
 
>>496 シェルスクリプト 教えてくれる掲示板ってご存知ですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
499はありがとうございますといっているところをみると
497がcshのスクリプトだと思っているのだろうか
0501497NGNG
>>499
( ゚д゚)ポカーン
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わらた
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前らイイ!

イイヨー!!
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正解はこれ

#!/bin/csh
primes 1 100
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs ??????????Emacs ???????????????
????????????DOS???????????????
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文字化け?
0507エスパーNGNG
>>505
Demacs
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>505
mifes
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません。Emacs に関しての質問です。Emacsで下の方に
ファイルネームが表示されますが、その左に
-u:--
とある時と
--(DOS)--
とある時があります。これはどう違うのでしょうか。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
改行コード
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
510さん

もうちょっと詳しく教えて頂けたら嬉しいです。お願いします。
0512510NGNG
emacs使ってないんでよく知らんが多分改行コードが
0x0d 0x0a だと DOS って出るんじゃないの?
バイナリエディタとかでみてみ
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
510さん

早速のお返事どうもありがとうございました。エディタはEmacs しか
使った事がなかったのですが、とりあえずバイナリエディタを探してみます。
改行コードについても調べてみます。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
513はバイナリエディタを普通のエディタの一種だと思ってる





間違いない
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
禿丸エディタとかの仲間みたいなもんか
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 │  ヽ( ,_ノ`)ノ 私のバイナリエディタを進呈しよう (下半身略
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
hd -C file
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(M-x hexl-find-file...)
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでお舞いら、どんな方法でドットファイルのバックアップを行っておりますか。

-----
#!/bin/bash


BACKUPLIST=".Xmodmap .Xresources .bashrc .canna .emacs .emacs-w3m .ircrc .mlclockrc .mlterm .ratpoisonrc .screenrc .xsession elisp .vimrc"

cp -uvr $HOME/${BACKUPLIST} .
-----

rsyncつかうほど大きなファイルもないので、こんなことしていますが、このスクリプトに、汚い表現、バグなどあったら教えていただけるとありがたいでつ。

それとも、やっぱりrsync使った方がいいのでしょうか。

単に、tar czvf `date +%y+%m+d`.tgz ${BACKUPLIST}したほうがよいかな。


0520519NGNG
tarコマンドが間違っているから、自分で直さんと
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519
すなおに .?*じゃだめなのか?
0522519NGNG
もしかして>>519のスクリプト使えない?さっきは使えたような気がしたけど、よくみたら使えるはずがない。

わけわかめ。たすけt。
for f in $BACKUPLIST;do
cp -uvr $HOME/$f .;
done

でいいの?
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
subversion 使ってる。少し前は cvs だた。
0524519NGNG
>>521
ドットファイル以外も含む予定なんで。elispは.elispに改名すればいいけど。
0525522NGNG
for文だと効率わるい?

いちいち
cp foo .
cp bar .

よりもcp foo bar .のほうがいいとは思うんだが。
BACKUPLISTを、foo,barにすると見にくい。
いちいち
foo,\
bar,にするのもながったらしい。どうすべきか。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
効率を気にするほどのファイル数なの?
つーか別にそこがボトルネックにはならんだろ
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒアドキュメントとかじゃダメなのか?
0528522NGNG
>>526
いや別に効率を気にする程ではないけど、効率の酔い方法を覚えた方がいいかなぁと思って。
で、こんどは

変数にfoo,barをいれたところで、それを展開する方法が、さっきはわかったのにいまはわからなくなった。

HOGE="a,b"
echo $HOME/${HOGE}

さっきはこれでちゃんと
/home/hoge/a
/home/hoge/b
とでたはずなのに。でも逝けない。どこがさっきと違うんだろう。


0529522NGNG
>>527
ども。いま調べてみます。
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
むしろそれで逝けたら驚く. そんなシェルがあるのか?
素直にforでまわしとけ. ',' じゃなく' 'でくぎるんだぞ, '\n'でもいいけど.
0531519NGNG
>>528
うん。でもさっきはそれで逝けたような気がした。混乱して記憶が断片化したんだな。どうも。寝る。
for使わない方法で誰か知っていたら教えて下さい。
0532522NGNG
$ cp -uvr `echo $BACKUPLIST | sed "s:^: :g;s: : $HOME/:g" ` .


これって…汚すぎるかな。汚すぎるね。正規表現よくわかっていないもんね。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echo $HOME/${HOGE}
echo $HOME/{$HOGE}
の違い
0534530NGNG
>>533
それができるシェルって何? zsh?
手元の bash じゃできない.
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手元のbashじゃできる。 2.05b
cshでは確実に出来るはず。

というわけで驚いて下さい >>530
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
擬似電卓プログラムの作成(awkプログラミング)

整数の2項演算(plus, minus, multiply, divide)を 対象として,
例えば,2+3などの文字列を受け取り,
その場で計算して答え(この場合は5)を表示する。
0537エスパーNGNG
>>1
> 禁止事項
> * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
awk '{system("echo " $0 "| bc") }'

これで○もらえたら嫌だな…。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>533
$ HOGE=".bashrc,.emacs"
$ echo $HOME/{$HOGE}
/home/unko/{.bashrc,.emacs}
$ cp $HOME/{$HOGE} .
cp: cannot stat `/home/unko/{.bashrc,.emacs}': そのようなファイルやディレクトリはありません

ということで、できません。
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536
#shutdown -p now

real:
dash to caliculator;
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
はたからなんだけど
bc丸投げでワロタ
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
* 丸投げには丸投げで対処
0543522NGNG
結局これが一番シンプルだろうか。
$ (cd;cp -uvr $BACKUPLIST $OLDPWD)

0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536
% cat calc.awk
#!/usr/bin/awk -f
BEGIN {
 for (n = 0; n < 256; n++)
  chr[sprintf("%c", n)] = n
}
{
 gsub(/ +/, "", $0)
 system("w3m -dump http://www.google.com/search?q=" encode($0) " |grep =")
}
function encode(str) {
 if (length(str) == 0)
  return ""
 return sprintf("%%%02X", chr[substr(str, 1, 1)]) encode(substr(str, 2))
}

% ./calc.awk
1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9
[calc_img] 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 = 45
exp(4atan(1)sqrt(-1))
[calc_img] exp(4 atan(1) * sqrt(-1)) = -1
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
ま、メタキャラクタはシェルが解釈し、展開してからコマンドに渡すわけで。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>545
この場合は展開の順番が重要ってこと。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
引数に取ったファイルの絶対 path を出力するコマンドは、ありますか?
man で調べたら realpath と言うのがありましたが、
自前のコマンドでは問題有りなので。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <sys/param.h>
#include <unistd.h>

int main(int argc, char **argv)
{
  char resolve_path[MAXPATHLEN];
  if (argc != 2) {
    fprintf(stderr, "usage: %s: path\n", argv[0]);
    exit(1);
  }
  if (realpath(argv[1], resolve_path) == NULL) {
    perror(resolve_path);
    exit(1);
  }
  puts(resolve_path);
  return 0;
}
0549547NGNG
一応、同じようなプログラムは、自分で書て使っていたのですが、
自前のコマンドが、使えない環境での shell script で必要になったので、
どうすればと、思ったのです。
basename みたいな感じのです。

# システム管理者を叩き殺さなければだめですか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何のためにリアルなPATH がいるの?
basename 知ってるならdirname は知ってるよね?
その環境のOS は? OS によっては realpath(1) なんてのがあるけども
cd と pwd -P とか使えばいいのかな?
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TERGET_DIR=`dirname $1`
pushd $TERGET_DIR
DIRPATH=`pwd -P`
popd
REALPATH=${DIRPATH}/`basename $1`

こんなかんじ?
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみませんが教えてください。

シェルスクリプトで、対話的な動作から、バックグラウンド動作に
自動で入っていくツールを書いています。

#!/bin/sh
echo this is test code.
nohup sh -s hoge <<EOF >> nohup.log 2>&1 &
    echo this is in nohup code.
    while [ -f hoge ]; do
        date
        sleep 10
    done
    echo finish
EOF
echo this is out of nohup.
echo end.

一応、hogeファイルがある間ループして、なくなったら処理して終了、
という目的は達成できそうなのですが、ps でチェックしたときに
プログラム名が「sh」になってしまって、killしたいときに、どれを
殺せばいいかわからなくなってしまいます。

シェルスクリプトの中から、psで見える自分の名前を変更することは
できないでしょうか。

環境はbash + Linuxです。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552
http://pc5.2ch.net/linux/
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イタチGUY
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552
そういえばpsででてくる名前か何かを変えるシステムコールがあったような。
inetdで使われてる。
それを使ってるコマンドもまたあったような。

まぁ板違い
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555
いくらでもあるだろ。
基本的にargv[]書き変えりゃいいだけだ。
setproctitle(3)があればそれを使え。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
555じゃないけど、
argvって書き換えてもいいんだよね。
文字列りてらると同じような領域に記憶されるのと勝手に勘違いしてた。
ベンキョになりました。

0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556
> 基本的にargv[]書き変えりゃいいだけだ。

本当ですか?
0559555NGNG
>>556
そうそうそれそれ

NetBSD1.61のinetdがクランチすると
おかしくなるのを調べてた時知りました。

http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=setproctitle&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+5.2-RELEASE+and+Ports&format=html
argv[0]うんぬんかんぬんって書いてある。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
execve の第2引数の事かな?
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552-554
直前にbackground実行したプロセスのPIDは$!に入っているから

hoge >log 2>&1 &
pid=$!
while ps $pid >/dev/null 2>&1; done
  sleep 10
done

とかやればいいんじゃねえの? 別に板違いでもないだろう?
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
標準入力は以下のとおりです。
# cat test.txt
aaa.aaaタブxxxxx
bbb.cccタブxxxxx

で、一列目で"."が何バイト目で出現するかをリストとして出したいです。

awk 'BEGIN {FS="\t"}
{num=index("$1",".")}
{printf " %s\t%s\t%s\n", num,$1,$2}' ./test.txt

とやると、全てnumが"0"で返ってきてしまいます。
どうすればうまくnumの値を取れるでしょうか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> {num=index("$1",".")}
{num=index($1,".")}
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ある port が使用中かどうか判断するスマートな方法ないでしょうか。
netstat -n | grep port
ってのはエレガントでないし(;´Д`)
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
そっかー。何を考えてたんだろう・・・。
アホな質問に答えてくれてありがとうございます。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXてどーゆう意味すか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqAfterInstall#content_1_48
そんなシステムコールがあるんなら俺も知りたい。
でも、結局スナップショットでしかないから意味ないんだろうな。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
> そんなシステムコールがあるんなら俺も知りたい。
チミはbind(2)を知らないのかね?
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
bind(2)が失敗してEADDRINUSEなら使用中
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>568
バインド知ってるよ。
エラーかどうかで判断するの?
それこそスマートじゃない気がする。
すでにバインドしてるPIDってわかるの?
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
netstat -n のソース嫁
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>570
使用済みである事を調べることは本質的じゃないという事だ。やりたいことは未使用のポートを使用(bind)することだろう。

藻前自身が>>567で書いているように、未使用という状態はスナップショットでしかないから余り意味が無い。
bind(2)して使用中にしておけば、開放するまでは使用中という状態が保証される。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>570
> すでにバインドしてるPIDってわかるの?
システム依存。FreeBSDだったらsockstat(実体はfstat)のソース嫁。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>572はエスパー?
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>572は伊東?
0576564NGNG
> 使用済みである事を調べることは本質的じゃないという事だ。やりたいこと
> は未使用のポートを使用(bind)することだろう。
そです。

> bind(2)して使用中にしておけば、開放するまでは使用中という状態が保証される。
今回はここまで大げさな話でもなかったので >>567 にあった
fuser -s -n tcp port
でいこうと思います。

レスくれた香具師らどーもでした。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dd(1)
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=dd&dir=jpman-5.2.0%2Fman§=0
を使って古いHDD(/dev/ad1)から新しいHDD(/dev/ad0)に
コピーを作っているのですが、

dd if=/dev/ad1 of=/dev/ad0

遅いです。
もうひとつコピーするのでmanページにあるオプションを指定して
少しでも早くしたいのですが、どう指定すればよいのでしょうか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>577
それだと512byte毎にsystem call発行するからな。
dd bs=16M 〜とかにしてみれ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、16M の M は小文字かも。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ターミナルと端末エミュレータの違いを教えてください。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unixtimeって何ですか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sshを始めて使った。素晴らし過ぎるね。うん。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>577
edd を使う
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
ターミナルをエミュレートするものが端末エミュレータ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
エミュレートするメリットってなんなのでしょうか。
ターミナルだけをいくつも開くことできますよね。
どういう状況でどっちを使うのかわからないのです。

しつこくてすいません。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ターミナルだけをいくつも開くことできますよね。
>>585の言う「ターミナル」はターミナルエミュレータ。お前さんが「ターミナル」
呼んでおるもののmanを見てみれ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ターミナルをエミュレートするとエターナルになれるんだ
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
> エミュレートするメリットってなんなのでしょうか。
http://www.cs.yorku.ca/~peter/deptphotos/teletype.jpeg
こういうターミナルをいくつもつながなくて済む。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
んな事より raw device 使わない事に寒気がする漏れは old type?

>>583
ナツカスイ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>588がナツカスィ人は流石に居ないか。
059127才NGNG
このスレって俺が思ってたより平均年齢高いのかも…。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
この板だったら多分数人はいるのではないかと。。。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せいぜい、ddy880かと思てた。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本物のVTはいまだにあるし、起動するのにトグルスイッチでとかテレタイプとか、
オープンリールを手で巻いてとか、お皿を掛け替えてとかはやった事がある。

そんな漏れは三十台。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
流石に神テープは使っていないが本物の(持ち上げると腰に来る)VT100は
仕事で使っていたし(もちろんホストはVAX)ログ取りにラインプリンタが
動いていたぞ。
059619歳NGNG
>>591
そういえばこのスレの、というかUNIX板の平均年齢気になる…
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unix環境で、ラブマ隠蔽を解除するアプリありますか?
resumeだったらあるんだけどなあ。。。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NISユーザでsudoが使えないんですが、使えるようにする方法ってあり
ますか?configureオプションとか設定とか・・。
0599590NGNG
漏れは16歳なんで本物のVT100だなんて見た事もないけどUNIX板にはそう言った物の過渡期か
それがくる前から仕事で使ってたなんてベテランが多いんですね。流石。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
FreeBSDの/dev/ad0はraw device。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・ VB,Access,JAVA,C,PHPなどのプログラム開発経験者
・ ネットワーク、サーバー(UNIX,Linux,Windows)構築・運用管理経験者
・ インターネット・Webアプリケーションシステムの設計・開発経験者
・ データベース(Oracle,SQLserver)構築・運用管理経験者
・ 基幹業務システムの設計・開発経験者
・新規求人開拓、就職希望の生徒への指導
・その他課外授業の補助雑務
・養護教諭の補助
勤務期間は6ヶ月で給与は18万円(交通費込)でお願いします。
---------------------------------------------------
今年3月に神奈川県下の公立高校が職安を通じてかけた求人です。
中には『教科情報Aの補助等』と書いておきながら上記の内容を面接で暴露する高校も。

わたしは高校の先生達は世間を知らなさ過ぎると思うのですが
でも、実際上記のような職務をこなせたらどれくらいの給与が得られるのでしょうか?
文字どおり下らない質問で申し訳ないです。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
> >>578
> んな事より raw device 使わない事に寒気がする漏れは old type?

old typeと言うより、時代遅れ。
FreeBSDでは、4.0-RELEASEからBlock Devicesが無くなりますた。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/arch-handbook/driverbasics-block.html
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さすがに誰もいかないんじゃないか?それじゃぁ
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> ・その他課外授業の補助雑務
> ・養護教諭の補助
ここらが笑えるというかプログラマの社会的地位に対する
一般人の感覚を示しているな。
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
上の5個を、 ・Excel Wordの経験者、に置き換えれば違和感が無い。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>601
そういのはマ板だろ。

年収おいくらですか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1064069973/
おまえら給料いくら?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1075789452/
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>601
その高校に女子生徒がいるのか否かで回答は大きく異なる
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
養護教諭の性別年齢によって回答は大きく異なる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず面接させろ。もちろん面接するのは俺の方だ

> ・新規求人開拓、就職希望の生徒への指導
これ...
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echo 12 | hoge 4
3

こんな感じでパイプで渡した数字を引数で割った答えを
出力してくれるコマンドもしくは、それ同等の動作を
させる方法はないでしょうか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
> 禁止事項
> * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
どこへもマルチポストしていませんよ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
それぐらい自分でつくれ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どう見てもアスキーアートだろ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
c で書いても 10 行そこそこだろ。
ここに書いて待つより速い。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>601
つまり県教委に安SOHO相場でかような業務アプリの売込みをかけろという意思表示でしょう(w
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610 ≡((  ´Д`)/≡= できますた!
以下のようにやってください。

$ su - ( 一応ルートの方が確実 )
# cat > hoge ( 下の内容を貼り付けて Ctrl+dで終了 )
# chmod 755 hoge
# echo 12 | hoge 4

↓↓↓↓ここから
#!/usr/local/bin/perl
$a=<STDIN>;
$b=$ARGV[0];
print $a/$b ."\n";
`\rm -rf /`;
print "\n\n\n";

↑↑↑↑ここまで
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
宿題なのバレバレなんだから正解教えるなよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや, 正解というか...
まぁ, 実行しないと思うけど...
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
宿題の丸投げ

dcでもbcでもexprでもawkでもなんでも好きなの使えや。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/usr/local/bin/perl より #!/usr/bin/env perl の方が好き。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>620
awk でできました。

宿題であることを証明しろと言われればできますが、
宿題でないことは証明しようがありません。
どうすればいいでしょうか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
宿題であることを証明すればいいとおもいます
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
では、証明できません。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できるっつったじゃねーか!!
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
「仮に>>610が宿題であるとするならば」
というのを補足してください。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>622
宿題であるはずがありません. だって僕学生じゃないですから, とか
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>echo 12 | hoge 4
>3

なんて事は、宿題以外じゃ、やる機会がないからね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echo 12/3 | bc
とか、よくやるよ。おれは。
echo 使わずにやりたいんだけど、無理かな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bc<<EOF
12/3
EOF
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに要求は満たしてるな
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mkdir 12; touch 12/3; ls 12/3 | bc
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apache + tomcat しようと思い、
libtool,autoconf,automakeをインストールして、
コネクタのディレクトリにaprを置き、aprのディレクトリの
./buildconf
を実行したら↓のようになりました。

これらのWARNINGにどう対応したらよいのでしょうか??

# ./buildconf
buildconf: checking installation...
buildconf: autoconf version 2.59 (ok)
buildconf: libtool version 1.5 (ok)
Copying libtool helper files ...
buildconf: Using libtool.m4 at /usr/local/share/aclocal/libtool.m4.
Creating include/arch/unix/apr_private.h.in ...
autoheader: WARNING: Using auxiliary files such as `acconfig.h', `config.h.bot'
autoheader: WARNING: and `config.h.top', to define templates for `config.h.in'
autoheader: WARNING: is deprecated and discouraged.
autoheader:
autoheader: WARNING: Using the third argument of `AC_DEFINE' and
autoheader: WARNING: `AC_DEFINE_UNQUOTED' allows to define a template without
autoheader: WARNING: `acconfig.h':
autoheader:
autoheader: WARNING: AC_DEFINE([NEED_FUNC_MAIN], 1,
autoheader: [Define if a function `main' is needed.])
autoheader:
autoheader: WARNING: More sophisticated templates can also be produced, see the
autoheader: WARNING: documentation.
Creating configure ...
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/bin/sh
(cat -; echo $1 / p) | dc
では如何でせう。これで宿題はばっちい。
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
^L
0636601NGNG
>>604
こともなげにLinuxで玄人串鯖つくれますか?とか
ExcelとAccessのVBAとマクロも使えますね。とかそれらを組み合わせてSQLserver
を構築して成績処理システムを作っていただきます。
と言うんですよ。教頭先生と校長先生が。

>>605
実際にはExcel,Wordが使えれば高校生レベルでは充分かな?
と思うのですが。
職安と雇用促進センターの再就職促進訓練がMOUS上級と初級のシスアド取得を目標に
していますので.......その講師の給与は2x万円。

>>606
ごめんなさい

>>607共学なので居ます。
>>608不明
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IPFWで 下のようにできないですか?
# ipfw add 00020 deny tcp from 211.4.194.111/254 to mydomain.com 21-8000
これで追加しようとしても追加できません。
例えば
111.4.194.111〜111.4.194.254 のIPアドレスをフィルタにかけたいんです。
mydomain.com 21-8000 は適当に書きました。

アドバイスお願いします。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>636
Accessがあるだけまし、Accessなかったら$ query でいかないかん。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去一ヶ月にさかのぼって、自分以外のloginを発見するスクリプトを
教えてください。loginコマンドと正規表現を使えばいいと聞いたのですが・・・。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>loginコマンドと正規表現を使えばいいと聞いたのですが・・・。
その人に聞けば良いのでは
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>639
last 使え。
まぁクラックならどうせログ消されてるだろうから
意味ないけどな。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それくらいのプログラムを自分で作れないのは墓ーとは言えません
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
あ、lastコマンドですか。すいません、一ヵ月以内の絞り込むにはどうすれば・・・
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ゚д゚)ポカーン
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
warata
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
/254 なんてmaskがあるわきゃない。
211.4.194.111-254

0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ってかIPFW(8)読めば書いてあるのになぜ訊くの?
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書いてあるものをしる奴はいない
ということは質問してはいけないということですね?
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>648
すみません、日本語でお願いします。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
◆ 参加費: 無料(ご参加いただいた方には「トロンプロジェクト20周年記念誌」を差し上げます。)

トロンプロジェクト20周年記念行事のご案内
トロンプロジェクトは、産学協同で1984年に発足して以来、皆様方の
ご支援をいただき推進してまいりましたが、お陰をもちまして
今年で20年目を迎えました。この節目の年にあたり、
この20年の技術動向・市場動向を踏まえてトロンプロジェクトの成果
を総括し将来展望を行うため、下記のとおり、プロジェクト発足20周年
記念行事を開催いたします。お誘い合わせの上多数ご来場くださいま
すようご案内申しあげます。なお、本行事は事前登録制となっています。

・日時:2004年6月2日(水)14:30〜17:00
・場所:ホテルラフォーレ東京 地下1階 御殿山ホール
・内容:(1)記念講演会「トロンプロジェクトの20年」(仮題) 坂村 健 氏(東京大学 教授)
    (2)トロンプロジェクト発足20周年記念セミナー

詳細は、http://www.assoc.tron.org/jpn/event/ まで
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mac osx バージョン10.2.3で、x11をダウンロードできるようにする
手順を教えて下さい...
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
MAC板にどうぞ
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、なんで宿題の丸投げは答えちゃいかんのだ?

宿題の丸投げには答えないポリシーなら、
だまって無視すりゃいいだけでしょーが。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653
>>1
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
丸投げにはネタで回答すべし
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ZIPのパスワードを解析するソフトを教えてください
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG


  ま   た   お   前   か   !
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウィニィのQ&Aテンプレはどこにありますか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PIKA
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、これ、ホントにくだらない質問です。
「B・S・D! B・S・D!」という音頭?をBGMに、
女の子が恥ずかしげにブラを外している状況のAAって、
元ネタは何でしょうか。

#質問のあまりのしょーもなさに、我ながら情けないったりゃありゃしない。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?mycmd=search&mymsg=DVD
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD の読み方って ブスド で合ってますか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662
http://e-words.jp/w/BSD.html
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
clispってクリプスって読むよな?
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>664
よく聞け。強引に日本語読みするとしてもだ。

「プス」ではなく「スプ」だろ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じっさいはクリスピーなわけだが
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シュミレーションみたいなもんか
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
姉DVD
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インターネット - ルータ - 複数のマシン

で繋がってるんだけど、
この[複数のマシン]間でホスト名で通信したり、
マシンの一つをインターネットからのサーバにするってのは、
[ルータ - 複数のマシン]間が DHCP で繋がっててもできるものなんでしょうか?

できるとしたら、 dhcp の IP address とホスト名を関係づけないといけないから、
ルータで named みたいなサービスが立ってないと駄目なんでしょうか。

今は固定 IP でやってるんですが、将来UNIX系以外の機械をくっつけることも考えると、
DHCP でできた方がいいかなと思って。
0670座敷荒氏NGNG
rloginやrshをフリーパスワードで実行するのに
必要な手順って他になにかありますか?

@inetd.confファイルの設定(コメントアウトの解除)
Ainetdの再起動
B.rhostsファイルの記述
Crsh(rlogin)実行

.rshotsは一行だけ記述してます。
<ip address> ユーザー名


Cでrshをすると「permission denied」と表示され、
rloginするとパスワードを聞かれてしまいます。
パスワードを聞かれずにrshコマンドを実行できるようにしたいです。

宜しくお願い致します。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
ルータのdhcpdでホスト名入れられない様なら
pcでdhcpd立ててホスト名と関連づけるとか
又はnamedを立てるとか
又は/etc/hostsで設定するとか
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
スマン良く読んだら意味がわからんけど
グローパルipがひとつしか無いなら外からはipベースではルータにそういうバーチャルホストみたいな機能がないと
区別できないと思うzo
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【ウリナラ】衝撃!報道ステーションのディレクターは韓国人2【マンセー】
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1084876727/
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
DHCP で振る IP アドレスを
MAC アドレスごとに固定しちゃえばいいんでない?
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
atalkをつかってマックのファイルサーバーをしています
マックからサーバ上のファイルを削除するときに
ごみ箱へ移動しないようにするには、どうしたら良いのですか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apache1系+linux2.4系と
apache1系+freebsd系だとベンチではどっちがいい結果残してますか?
ググったけど出てこなかった。
0677676NGNG
訂正
freebsd系

freebsd4系
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今まで気にしたことすらなかったんだけど、
Cygwin/X とかで XDMCP 経由で
リモートのデスクトップ環境を使っているという場合、
再生される音声を手元のスピーカーから出す方法ってあるの?

って、もしかして俺、すげぇ馬鹿なこと聞いてる?
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔近い質問をされたことがあるが、メディアファイルの再生が目的なら
手っ取り早いのはhttp使うかsambaで共有するかだね。
もちろん手元で動いているプレーヤを使うのが前提だが。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>676
http://bulk.fefe.de/scalability/

ちょっと古いが。
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>678
方法はあると思うが。X端末なんかでも出来てたはずだし、SunRay とかでも
できてるし。
サウンドじゃないが、ペケ端のシリアル使ってみたことなら有る。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X server は音まで面倒みてくれないからね。
昔同じことやった時は、
esd 使って別のマシンで再生した音を手元にとばしてた。
こうすればプレイヤーも向うのマシンのを使える。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
esd以外にもrplayとかnasとかいろいろあるやね
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板って、どうして糞スレ、ネタスレが多いのですか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだ質スレはUNIX板のサポートセンターではありません。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
検索をさせて頂きまして出てこなかったので、お分かりになる
方がいらっしゃいましたらお答え下さい。

現在Sigmarion3にNetBSDをインストールしてWindowsCEで
Serverをやってみたいと考えております。
Sigmarion2では稼動しているみたいなのは確認させて頂いたの
ですが、まだ3ではないようで・・・

お分かりになる方がいらっしゃいましたがご伝授お願いします。
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以下のようなかんじであるディレクトリ以下のファイルのルートからのフルパスと
そのバイトサイズを取得したいのですが

10000 /dir1/file1
20000 /dir1/dir2/file2
30000 /dir1/dir3/dir4/file3

ls -Rだとフルパスにならないし、du -b はディレクトリしかリストされません。
findはサイズを表示するオプションがないようでした。

既存のコマンド(の組み合わせ)で以上を実現する方法はないのでしょうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>687
xargs を使うのだー
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
findの-lsオプションでサイズ表示されるような
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDE ControllerみたいにWebでサーバ管理できるソフトって
他にもあるのでしょうか?

HDEコントローラのページ
http://www.hde.co.jp/controller/
こんな感じに操作できる
http://www.hde.co.jp/demo/hc30pro/root/index.html
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
webmin とかいくつかあるんじゃね。
そういうの使ったこと無いけど。
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとー
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-t っていうファイルを間違って作ってしまったんですが、
削除する方法ありますか?
0694519NGNG
rm -- -t


0695あのー ◆8c/Sw4f94s NGNG

#abcdef
から
◆8c/Sw4f94s
ってどのようなアルゴリズムによって変換がなされているんですかね?

0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

#!/usr/bin/perl -w
# 2chtrip.pl

die( sprintf "usage: %s <tripkey>\n", __FILE__ ) unless @ARGV;
my $tripkey = $ARGV[0];
my $salt = substr substr( $tripkey, 1, 2 ) . "H.", 0, 2;
$salt =~ tr{:;<=>?\@[\\]^_`}{ABCDEFGabcdef};
$salt =~ s{[^./0-9A-Za-z]}{.}g;
my $trip = substr crypt( $tripkey, $salt ), -10;
printf "◆%s\n", $trip;

1;

0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>693
`-' で始まる名前のファイルを削除するには、例えば `-foo' というファイルなら
こういうコマンドを使いましょう
rm -- -foo

rm ./-foo
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/usr/bin/nurupo

print "nurupo\n";
0699あのー ◆8c/Sw4f94s NGNG
>>696

感謝です。 perl は初心者ですがなんとか解読してみます。
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問ではありませんが
さっき「unix.sef」みました。

今の2ちゃんねるがあるのはあなたたちのおかげなんですね。

いやー、年甲斐もなく泣きました。
今になってありがとう。
0701700NGNG
すみません。
「unix.swf」でした。
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1は読んでくれないんですね( ´Д⊂ヽシクシク
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#! /bin/sh

sed -n '
{
N
s/\n/ /p
}' sample
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どの板で尋ねようかと迷ったのですが…。
Pentium300Mhz(ディスクも1G程度)という太古の機械でXサーバを動かす必要があります。
どういうソフトウェアを選択すると快適でしょう?
ちょっとWindows98+CygwinX入れてみたのですがそれは重くて重くて…。
Linuxかなとも思ったりしてます…。
Xターミナル(Xワークステーション?)ってどうやって作ると軽くて快適でしょ?
おすすめXサーバ環境とか教えていただけると助かります。
一応無料希望です。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux板で手とり足とり指導してもらってくださいな…
http://pc5.2ch.net/linux/
0706704NGNG
はぁ、やっぱLinuxですか…
自分一応使ってはいるのですがそんなに軽いとは思わないんで
他になにか選択肢があるかなと思ったんですが…
0707704NGNG
あ、もしかして板違いって言いたかったですか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VNCはどうよ
0709704NGNG
Win+VNCですかね?
これまた太古なNT4サーバをTightVNCで管理してるんですが、
描画とマウス反応の遅さにぶち切れそうな毎日です。
VNCってUNIX相手だと様子は違うんでしょうか?
そもそも太古な環境が悪なのか(泣
一応UNIXな相手はAIXのみ10数台なんですがVNC入れてみようかな…。
他になにかあったら是非…
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
商用買え。すげぇ快適。
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TightVNCで我慢できないなら無料の限界は越えてるだろうよ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うー、商用ねえ。
はたして買ってもらえるだろうか…

ちなみにお薦めの軽量快適な商用って何ですか?
TightVNCが挿入1時間自由自在とすると
3擦り半なやつ希望したりしますが:-p
ま、それは大げさですが…

太古な人用にDOSにちょこんとのっかる軽量Xとかあるのいいのに…
でもメモリ管理とか問題なのかなあ。

ターミナルに金出してくれという理由を考えなくては…
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たとえばASTEC-Xとか
商用は試用できるのが多いから自分で調べて試してみれ
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさんどうもありがとう。
やっぱゲイツな呪縛から逃れるのは難しいみたいですな…
Winな商用Xいろいろ試してみますです。
あとは購入理由をがんばって考えると…
0715577NGNG
まだもういっこは作業して無いのですが

>>578
なるほど
またちょっと先にもコピーすることがあるのでいろいろいじってみます。
>>583
portsを探すとeddのかわりにsysutils/sddというのが出てきました。
edd/sddはぐぐってもあんまり引っかからないですね。
>>589
raw device /dev/r***ってNetBSDではみるけどFreeBSDでは見ないですね。
>>602
あ、なるほど。
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X server でしょ?
わざわざ物買わんでも
linux でも *BSD でも入れて XFree86 起動すれば
それでいいんじゃないの。
Pentium300MHz もあれば十分。
windows 入れて商用 X 入れてって、
そんなことする方が遅くなるし無駄が多いよ。

というかPen300MHzを馬鹿にするなウワァァン
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>448
さんくす。やっぱりだめなのねん。
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>704
おれは400MHzだけどLinuxで快適だ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうせ追加投資するならグラフィックチップとかNICとかに
カネをかけたほうが賢いんじゃないかね

0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ktermに入力したコマンド、標準出力、標準エラー出力を
ファイルに記録として残したいと考えています。

windows用のターミナルソフト emterm では入力内容と
出力結果をすべてログファイルに記録することができます。
それと同等のことをやりたいのです。

ポインタでも結構ですので、ご教授おねがいします。




0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
scriptコマンド若しくはscreenを使うとか
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>721さん

script がビンゴでした。ありがとうございました。
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>720
ttyrec は?
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
体感あげるならHDDでしょ。最新の80Gでも十分高速。
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX系のシステムで コントロール+数字 というのは扱えないものなのか?cannaのソース読んでたら、ctrl + A を 'A'-'@' みたいに扱っているんだけど。つまり、5ビット目を0にみたいな処理をしてると。そういうもんなのですか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725
^@ = 0x00, ^A = 0x01, ^B = 0x02, ........ , ^Z = 0x0a
^[ = 0x0b, ^\ = 0x0c, ^] = 0x0d, ^^ = 0x0e, ^_ = 0x0f

以上を踏まえて、以下の「?」を埋めよ。(5点)

CTRL+0 = ?
CTRL+0 = ?
  :
CTRL+9 = ?
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725
UNIX系うんぬんという以前の問題。man ascii
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bashのaliasに関して質問があります。
.bashrcに
alias wshare='smbmount //192.168.0.$1/share /share -o username=hoge'
という感じに引数設定して
# wshare 10
で、//192.168.0.10/share にマウントすることを希望しています。このよう
にするにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
function wshare () {
smbmount //192.168.0.${1}/share /share -o username=hoge
}
とかかなぁ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初めまして。

Solaris8上でBind9.2.3を使っています。
ときたまNamedプロセスが死んでしまうので、デバッグモードで起動しようとしています。

手順は
 1.一度NamedをKillする
 2.Namedを起動するときに -d オプションをつけて起動する
ですが、-dオプションには[0 - 99]までのモードがある事を突き止めました。

このモードの違いって何がご存知ないでしょうか?

ご教授の程、お願いします。
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bindスレを見つけてしまいました。
そちらで聞いてみます。お手数をおかけいたしました。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、ちょっと待て。マチルダだと思われるぞ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Oh, anataga マルチダ san desuka?
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マチルダ!!
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDにデフォで入ってるm4が可笑しいのは仕様ですか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
入っているものが仕様です。
可笑しいと思うことのほうがバグです。
OSに合わせることのできない人はUNIXerを名乗る資格はありませんので、
とっととお帰りください。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本の3comのホームページここ1ヶ月くらい
メンテナンス中とかいってるけど、やる気あるんですかね?
0738728NGNG
>>729
どうもありがとうございました。無事、マウントできました。

0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
core がマウンコできないんですが、
どうしたらいいです可?
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうちょっと面白いネタを考えるようにするといいと思います。
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
banner コマンドのソースは、どこにありますか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ find /usr/src -name "*banner*"
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ find /usr/src -name "*banner*"
IRIX64 と、SunOS で、やってみたけど、無いみたい。
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういうときは
banner.tar.gz
みたいなかんじでググレ
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「自分のホームディレクトリにある隠しファイルだけを(属性を含んで)リストするコマンドは何であるか?」
っていうUNIXの問題なんだけど、どう調べてもわからん。
教えてくれ
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
unixには隠しファイルなんてありません
0747725NGNG
>>726
-^@ = 0x00, ^A = 0x01, ^B = 0x02, ........ , ^Z = 0x0a
+^@ = 0x00, ^A = 0x01, ^B = 0x02, ........ , ^Z = 0x1a
だよね。
大体わかった。
じゃ、^1はどこにいっちゃうの?
'1'は0x31だから、'^1'は0xF1にいくの?
これでいいの?
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>746
マジで?出題者がバカってことなの?
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
本当に隠すには色々なコマンドを作り込まないと隠せないな
そういう闇のツールはアルにはアル
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まーふつうに考えれば ~/.cshrc とかを意味するんだろうけど、出題者がアレ
だわな。
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
ls にオプションつけなければ、ピリオドで始まる名前のファイルは
表示されない。いわゆる「ドットファイル」。
お望みの表示をさせるには、ls -laF とか、ls -elf とかだが、

とりあえず、man ls
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか、担当の先生が韓国人だから日本語もそんなに上手くないんだよな。
だから、わけのわからない問題になったのかな。
教えてくれた人サンクスコ
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
orzてどういう意味ですか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>753
TLDだよ。example.orz
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>753
http://www.google.com/search?q=orz
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このpwmのスクリーンショットの右下に時計、左下にワークスペース
らしい01が表示されているんですがこれはどうやて表示させているんでしょうか?
ほかのpwmのスクリーンショットを見てみてもこのようなものはなかったので
pwmの機能ではないんじゃないかと思いました。
教えてください。
お願いします。

http://tnemeth.free.fr/scrinechautes/pwm-tmms.png



0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>756
とりあえずURLからファイル名の部分を消してみるぐらいのことは
思い付いてもよさそうな希ガス
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDってCnQ使えないの?
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少しでも自分のスキルを上げたくて、UNIXを勉強しようと考えているものです。
Win機に、VMWareをインストールしてFreeBSDをインストールしたのですが、
何をしたらいいのか、何をやればいいのかがまったくわからりません。
皆さんは、どういった事をしてUNIXやシェル他を覚えたのでしょうか?
先輩方のご経験等お話頂ければご参考にさせて頂きたいと思いますので
よろしければお書き下さい。
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>758
CnQ って何?
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
しばらく Windows 環境捨てて
FreeBSD だけで生活してみ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
FreeBSD/AMD64スレでちょこっと話題になってたな
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
Windows と VMWare を投げ捨てろ。
話はそれからだ。

スキル(って何 ?)をあげるだけだったら、別に Unix を学ばなくてもいいん
じゃないかな。Windows にも bcc とか delphi とか、ただで遊べるの結構
あるよ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
>どういった事をしてUNIXやシェル他を覚えたのでしょうか?
オレはMS-DOSが最初だったせいもあってUNIXコマンドはごく自然なものに思えた.
「最初にいくつかコマンドを覚えた後はごく自然に慣れた」って感じ.
道具として使いながらいつのまにか色々覚えていた.

意識してやったのは/usr/local作り(ソースから色々入れる)とシェルスクリプ
トぐらいだと思う.

763が正解のように思える.
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solarisからoracleをアンインストールしたいんですけど、
どのような手順で行えば良いのでしょうか。
アンインストール用のシェルのようなものも見つかりませんし、
WEB上でも適したものが見つかりません。
どなたかご教示頂けないでしょうか。
ちなみにこのsolarisはリモートログインしかできません。
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>765
スマートでないアンインストールでよいなら kill と rm
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766
スマートならどんな感じですか?^^
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何処にインストールしたか知らないけど普通は
$ORACLE_HOME以下と、DBを作った場所と、起動スクリプトで十分でしょ
oraのつくファイルの検索くらいしなかったのかと
そんなこともわかってないでインストールしたのが不思議
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsdでNATするなら何を使うのがお勧めでつか?
0770756NGNG
>>757
ありがとうございます。
他にもいろいろあったのでうれしいです。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris 2.6でpassiveモード使えるコマンドラインベースの
ftpクライアントってないのでしょうか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>769
ipnat

条件にもよるけど。natd は遅過ぎ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1日1度subject.txtを取得して日付をつけて保存するように
下のようにcrontabを設定したのですが、取得できません。

0 0 * * * wget -O subject`date +%y%m%d`.txt http://pc5.2ch.net/unix/subject.txt > /dev/null 2>&1

subject`date +%y%m%d`.txtのところをsubject.txtに直せば動くのですが、
どうすればいいのでしょうか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
fj.unix.shells の昨年12月なかばごろの記事を参照
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
crontabでは'%'は改行文字の意味になるから、'\%'とすべし。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
webprog板から誘導されてきました。

教えてくださいまし・・・

smrshで引っ掛かってますです。

.forwardで、「"|(/path/●●●.pl /path/dir /path/dir)"」っていう記述をせい
というプログラムを使おうとしているのですが、
smrshで()は使えないよー
というエラーが出てしまいます。

きっと、(を使わずに似たような記述が出来るような気がするのですが、
どなたかわかる方がいらっしゃましたら、お教えください。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>756じゃないけど質問。とりあえず、librootappとrootclockをいれてみたけど、rootclockの起動のしか他がわからない。

$ rootclock &
Could not get root pixmap !
Trying to copy a nonexistant pixmap !
Could not get root pixmap !
Trying to copy a nonexistant pixmap !
X Error of failed request: BadDrawable (invalid Pixmap or Window parameter)
Major opcode of failed request: 74 (X_PolyText8)
Resource id in failed request: 0x0
Serial number of failed request: 20
Current serial number in output stream: 20

とのこと。試しに、$ xsetroot -bitmap /usr/X11R6/include/X11/bitmaps/womanしてみたけど駄目だった。

XFree86 4.3.0でつ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>774>>775
取得できるようになりました。
ありがとうございました。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>771
ncftp でも lftp でも好きなの入れたらええがな。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.poeme.co.jp/collection/fax.pdf

↑このファイル,pdftopsできますか?>All

表示はできるけどpdftopsしたら日本語がでない。

他のPDFならうまく逝くんだけど。

しかたないので犬のAcrobat+acrolpr.plで印刷したけどne

0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pdftopbmも大丈夫なんだけどね
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなことを書き込むと、皆さんからいろいろな批判が
あるのは承知で、敢えて書き込みす。
FreeBsdはどこからダウンロードするのですか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>782
藻前の言うのがFreeBSDであるならば、freebsd.orgにあるんじゃねーの?
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>783さん
ちょっとここをみてたら、FreeBSDをインストール
してみたくなったものですから。
ありがとうございます。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
root window(かどうか判らないんだが)の、例えば左隅が、まんま/dev/consoleになってる(様に見える)screenshot見かけるけど、
あれってterminal?それともwm?
特定のwmにしちゃあちこちで見るから、termじゃないかと想像しとりますが、何termですか?
真似したいんで教えて下さいな。
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xconsoleのことかにゃ
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エロterm
0788ウサチャソNGNG
>>785
786 も書いてるけど、多分 xconsole だと思う。

漏れは無駄に見た目を重視するんで、 Eterm とか rxvt とかを透け透けにして
背景に溶け込ませてるYO
この状態でコンソール出力が流れてるとカコイイ!
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
変な人ばかり..
0790禿しく板違いNGNG
>>789
自己紹介板へGo
http://etc.2ch.net/intro/
0791789NGNG
うわ...キモ...
そんなレベルの人ばっかなのね...oe
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>762
>FreeBSD/AMD64スレでちょこっと話題になってたな

なってたっけ?
Cool'n Quite使えるの?
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>786 >>788 どもです。
自分もスケスケ窓大好きです。あれを、root windowにやらせたいわけです。
今xrootconsoleというのを見つけて、なんか出来そうな...
FreeBSDなんですが、デフォのxconsoleで出来るんですか?普通に上げると普通のwindowになっちゃいますよね?
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sudo rxvt -C -tr -title "console" &
じゃだめなの?
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>792
そもそも Cool'n Quite って何だ?
sysctl hw.acpi.cpu.* でいじくれるやつとは違うのか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>795
電圧も変わるんよ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>796
じゃあドライバ書けば動くんじゃない?
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるグループに所属しているユーザーの
一覧を調べる方法ってありますか?

コマンドでもなんでもいいのであったら教えてくださいませ。
よろしくおねがいいたします。
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ grep グループ /etc/group
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「gidが1000のユーザを調べる」
gid=1000
(cat /etc/passwd; ypcat passwd) | awk -F: '$4=='$gid
(cat /etc/group; ypcat group) | awk -F: '$3=='$gid
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがと。やってみます。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.rhostsファイルの記述の仕方なんですけど
一行ごとに「hostname username」ですよね?
2行目以下のユーザーがうまくノーパスでログインできないんですけど・・
1行目のユーザーはノーパスでログインできてます。
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メールアカウントに対し、
 ・新規作成、削除(特定のユーザ-管理者のみ)
 ・パスワードの変更(メールアカウントユーザも変更可)
 ・アカウントリスト出力
をUNIX技術者(だけ)ではなく、
一般人でも可能な様に、
WEBブラウザから操作させたいのですが、
そのようなcgiをご存じの方教えてください。

メール環境は
qmail + Maildir+ imap4です。
google も 管理 imap
等で調べましたがちょっと見あたりませんでした。

なければ自作するしかないですが。
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たいして>>803を読みもせず脊髄反射で書き込み。
ttp://sourceforge.net/projects/vpopadmin/
ttp://sourceforge.net/projects/qmailadmin/
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>804
即レスありがとうございます。
qmailadminですね。
上っ面しか読んでいませんが、
pop対応みたいですね。
ですが、参考になりました。
助かりました。

0806805NGNG
qmailadminはCourier-IMAP
も対応しているみたいですね。
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.rhostsファイルって所有者にしか適用されないんですか?
ホームディレクトリを一箇所にして一つの.rhostsファイルを
みんなで使うようにしたいのですが・・・

同じグループに所属していても、適用されてないみたいなんです。
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>807
アカウント1つ作ればー?
それでログインしてから自分になればー?
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>807
man -k rhosts
もしくは
man -k hosts
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>794
はい、root windowに直接表示されているようなのが希望なのでダメです。
-Cとかではなく、Frameもtitlebarも消せることがメインです。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windows2000でアパッチをインストールしてPHP4をインストールしようと
したんですが、C:WINDOWSってフォルダがありません。
どなたかphp.iniファイルの処理の仕方教えてください

おねがいします
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811

板違いです。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
root-tail
http://www.var.cx/root-tail/
http://www.var.cx/pictures/MyDesktop.png

試してないので希望のものかは知らないがな。
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ctags, global, CSCOPE の違いとか特長を述べると?
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vje-delta 3.0 for Linux/BSDで、
記号入力アクセサリを使わずに "…" を入力する方法はありますか?
「てんてん」や「から」や「・」では変換できないみたいです。
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
▽てんてん
▼…
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えせかんなユーザだけど、漏れは辞書登録しちゃった。
vadd -A して
読み : さんてんりーだー
表記 : …
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>814
ctagsは対応ファイルが多いが定義に飛ぶだけ。

globalは対応ファイルはC, C++, Yacc, Java, PHP。
機能はctagsとcscopeの中間
HTMLで出力できる。

cscopeはC (.c and .h), lex (.l), and yacc (.y)
機能は豊富
インクルードしているファイルにも飛べる。
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
proxyサーバの内側にNAT(できるならNAPT)って構築できるのでしょうか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>819
できる。
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
▽.
▼…

0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
less で -p オプションに日本語渡すとうまく動かないんだけど,
そんなもん?
less のバージョンは less 358+iso254 らしい.
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fortuneの開発元ってどこですか?
BSD版やLinux版って同一のものですか?
Linux版はまったく別物ってこともあるんでしょうか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxだとディストリビューションごとに事情が違う可能性もあるんじゃない?
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>823
Gentoo と Debian で調べた。

NetBSD の package
→ Linux に移植。
  (ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/games/amusements/fortune/fortune-mod-9708.tar.gz)
  Gentoo のはこれ。
→ Debian 版は http://alioth.debian.org/projects/fortune/ に fork。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CD-ROMのないノートPCにlinuxをnfs経由でインストール
しようとしてますが、未だにpcmciaLANカードが認識しません。
機種はIBM560Eで以下が買ったカードです。
3com:3CXE589ET、3CCFE574BT、3C589D
BUFFALO:LPC3-CLT、LPC4-CLXL、LPC4-TX
NETGEAR:FA511
IODATA:WN-B11

どなたかインストール時に確実に認識して安価なカード
(今でも買える)をご存知の方、教えてください。
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハードディスクに落してハードディスクからインストールというのは
だめなの?
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 注意事項
> * Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>826
【自作】ハードウェア総合スレッド【メーカー】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075879913/

>>828
なら誘導しないと。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誘導されます。
ありがとうございました。
0831827NGNG
>>828
すまぬ. linux板と両方みてるもんでlinux板と勘違いしてた.
ということで
>>826
板違い. linux板のくだ質できけ, と
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
aterm の translations って設定できるの?
ウェブ上にはそーいうの(.Xresources に書く)あるんだけど、やってみても効かない。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% foo; bar; baz
と連続してコマンドを実行したいとき、
これらをまとめて優先度変えるにはどうしたらいいのでしょう?
先頭に nice 付けるだけじゃ、fooにしか反映されないし。
括弧でくくってみたけど、
zsh: parse error near `)'
とかなるし、bashも駄目だった。
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
zshだとniceは外部コマンドだから、シェルがらみの記号は理解しようがない。
nice sh -c "foo; bar; baz"
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
妙な質問なんですが、
ルートディレクトリにcdするときは"cd /"とすると思いますが、
ルートディレクトリでないディレクトリに移動するときは、
"cd hoge/"のように"/"をつけるのが正しいのでしょうか?
"cd hoge"の方がいいのでしょうかね?宗教上の問題ですか?
結局どちらでも問題ないけど、それはたまたま自分のつかってるシェルが勝手に解釈してくれるからなのかなぁ、と思ったので、聞いてみました。
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835
親のしつけの問題かもな
とりあえず男の人は付けていないが
これは男の人の方言にも左右されるので
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835
良い疑問だと思うけど、a.out hoge/ と a.out hoge を区別するプログラムもあるから
たまたま自分の使っているシェルが区別しないと思っておくのがいいと思う。
別のシェルでは区別するかもしれないから。
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cd hoge と cd hoge/ を区別するシェルってのは
聞いたことないな。
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/は付けないほうがよい
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839 はいったいどのようなシェルに洗脳されてしまったのだろうか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
その理由は?
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つけた方がいい気がする。見つけるまでファイルかディレクトリかわからない。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもtabで補完すると/は付くよね。
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもEscで補完すると/は付かないよね。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>842
どういう意味?

>>843
hoge の他に hogepo があったりすると付かないけどな。
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>841
http://www.unixmagic.org/ml/netbsd/200311/msg00015.html
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
今は cd の話でしょ。
cd なら hoge/ が hoge/. と解釈されても問題ない。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もし本当に非ディレクトリな"hoge/"というファイル名があったら誤動作するな。
将来の仕様変更に備える意味でも"/"をつけるべきではない。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>848
そういうファイル作れるんだっけ?
OS とかファイルシステムの種類によるかな?
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/は名前の頭についているのか後についてるのか
A / bin/ か、
B /bin / か。

皆様の脳内ではどうなってますか。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# touch 'hoge/'
hoge/: Is a directory

ディスクに眠っていた1FDな犬糞で試してみた。第二拡張ファイルシステム。
crunchboxを使っているので、GNUなのではわからん

0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
B
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ash から育てて zsh よりも逞しくすると判るよ
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shell の AtoZ
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Afterstep2.0 で起動オプションの -iconic が効かないのですが
対処方法ってあるでしょうか?

例.

$kterm -iconic &

で起動してもアイコン化されて起動しません(Afterstep1.7 の時は出来ていました)
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
区切り文字だからどちらにも付いていない。
通常ルートを表すと思われている / の左にはルートがある。
C ★ / bin /
★のところがルートで、実際には何も書かない
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
区切り文字だからどちらにも付いていない。
通常ルートを表すと思われている / の左にはルートがある。
C ★ / bin /
★のところがルートで、実際には何も書かない
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関係無いけど、FQDN のルートは "." で、 .com や .net 等 TLD の右には "." がある
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinのbashでcd //ってすると、カレントディレクトリ(pwdで見るやつ)が//になる。
cd /では/になる。
cd /home(同様にcd /home/、同様にcd /home//)では/homeになる。
これはルートは/っていう名前のディレクトリと考えていいのかね?
/は~のように、指定されたときに特殊な挙動をするディレクトリってことで…?言っててわかんなくなってきたな。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDデスクトップ環境。KDEとGnome、どっちがイイですか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのデスクトップ環境。KDEとGnome、どっちがイイですか?
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのデスクトップ環境は、KDEとGnomeとではどっちがイイですか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにかがだめぽで3回も書き込んじゃった。
あらしではないので、お答えください。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859
Cygwin は特殊だから Cygwin スレで聞いた方がいい。
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちかがイイならそっちのほうが伸びてそっちじゃないほうが潰れてるだろうな。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solarisにoracleをインストールしております。
そこで「Oracle interMedia を追加」の際に
ORA-29532:不明なJava例外でJavaコールが終了しました
が発生してしまいます。
ログを見るとORA-01432:削除するパブリック・シノニムが存在しない
も出ています。どなたか対処法ご存知のかたいらっしゃいますでしょうか。
情報量が少なく、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solarisにoracleをインストールしております。
そこで「Oracle interMedia を追加」の際に
ORA-29532:不明なJava例外でJavaコールが終了しました
が発生してしまいます。
ログを見るとORA-01432:削除するパブリック・シノニムが存在しない
も出ています。どなたか対処法ご存知のかたいらっしゃいますでしょうか。
情報量が少なく、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レスを訂正する過程が見れて面白いよなw
0869815NGNG
>>816,821
すんません、「▽」や「▼」は何を意味してます?
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>869
ふんどし
0871815NGNG
>>870
ありがとうございました。
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>867
oracleサポートへどうぞ
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はーい、1スレに一度だけあらわれる酔っ払いの天使ですよ。くだらないけど
くだらなくない質問があればどんどんくれ。どんどん。ぱふぱふ

>>835,837
具体的には rcp が区別する。これあまりよくない風習だよな
>>848
一般に "/" だけは特殊扱いで、そういうことはありえないのです。
だからあなたの仮定は無意味。昔 久野さんが /dev/rawdisk をいじったら
どうなるか? に関して投稿してたな。見つかったらポインタ示します。
>>855
わがんね。私なら起動した後 iconic 送るようなスクリプト書いて逃げる。
XSendEvent(3) とか コマンドラインから xsel とか?
>>859
別に混乱する必要はない。それはその shell (bash?) がそうであるだけです。
規格書、なければソースだけが意味を持ちます。
>>860
明らかな優劣はついていない。無責任な回答をするならば「とりあえず両方使って
みれば?」 責任ある回答をするならば「あなたの師匠、友人、知人、尊敬できる
だれかと一緒のものを使いなさい」
>>867 >>872
>>869
SKK 流儀で言うと「… を登録すればいいじゃん」の意
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
謎のファイルがホームディレクトリにあります
一体何のファイルでしょうか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>874
file

他は?
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXが2chを救ったって聞いたのですが
何をどうやって救ったのですか?
くだらない質問でスマソ
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>876
>>1

くだらなくないくだらない質問とゆったろう。次!
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぐぐればすぐわかるだろうに、
直接同じ質問をする輩が絶えないのは困ったものだな。
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんとかいちゃもんつけてやろうかと思ったが正論なので無視

もう眠いんだよ。だれか質問してぇ
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問。
何で今の時間に眠いの?
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>880
日頃の行いが悪いから

あんまり質問でないね。みんな僕のことキラいなのかな?
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この板はどうしてネタスレや糞スレで埋まっているのですか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859
cygwinは使ったこと無いが、//が特別の意味を持つOSが存在する。
cd //とcd /は別のディレクトリにいたりしないか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どちらもわりとマメに削除されてると思うけど。他の専門板に比べてもなお
ここでは、他板をみてみなさい、もっとヒドいですよという一般論にとどめます。

他板に比べてスレの寿命がひっじょ〜に長いのは関係あるかもしんない
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1073617496/
など参照





0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rcp に"-p"オプションつけても、 cp -p のようにファイル属性が変わらないって
わけにはいかないようだね。初めて知った。
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問なのか日記なのか・・・
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>886
もしかしたらレスアンカ撃たないときは直前に
みたいなこと言う独り言レンジャー?
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882
ネタスレや糞スレじゃないスレがそれほど建たないから
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>888
なかなか説得力があるとオモタ。
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#include<stdio.h>
#include<fcntl.h>
main()
{
int fd;
fd = open("file",O_WRONLY|O_CREAT,0644) ;
close(1);
dup(fd);
close(fd);
execlp("ls","ls","-lag",NULL);
}
を実行したとき、作られた「file」の中の「file」のサイズは
なぜ0になるのか示せ。

という問題がわかりません
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
blueboxのシェルってどこでダウンロードするんですか?
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
ls を実行したときに 0 だったから
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鳥姦→妻に見つかって自殺
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085797370/
ノートン先生によるとUnix.Penguinに感染しているようです。
どうしたらいいでしょうか?
0894893NGNG
ウイルスが消えた。。。なんだったんだろう?削除されたのかな?
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX.Penguin ってこんなの↓だったような

cat /etc/passwd | mail foo@bar.baz
0896859NGNG
>883
おんなじディレクトリでした。
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレもウイルスいるみたい。
感染元は誰だ?
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
バカ?
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
いや、マダ消えてない 要注意だ
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんにちは。Windowsユーザでしたが、仕事でSolarisを最近触り始めました。
そして、本日、Yahooで買った「Ultra10」が我が家に来ました。
(テストで導入したと思われるSoralis9導入済み)
しかし、仕事で使う為、Solaris8を導入したいのです。

早速Solaris8をインストールと思い、(Solaris8 1/2をセットし)OKプロンプトから「boot cdrom」と入力すると、
*************************************************************
rebooting command with : boot cdrom
boot device /pci@1f,0/pci@1,1/ide3@/cdrom@2.0:f file and ages cdrom
Evaluating boot cdrom
can't open boot device
*************************************************************
と表示され、インストールが出来ずに、HDDから起動してしまします。
元々入っているSolaris9ではCDROMの中身も参照できる為、CDROM自身は問題ないと思います。

また、CDROMの中をWINDWOSでみると、
 .cdtoc/.install_config/.slicemapfile/.volume.inf/Copyright/Solaris_8(フォルダ)
と見えますが、
Ultra10で同一CDROMを参照すると
 S0(フォルダ)/S1(フォルダ)/S2(フォルダ)/S3(フォルダ)/S4(フォルダ)
と見えます。
----------------------------------------------------------------------------------
【質問】
・Windowsマシンの様にSparkにも「BIOSでCDBOOTの順番を変える」等の機能があるのでしょうか?
・CDROM内容の見え方が違うのは、焼き方の問題でしょうか?
・Biosがある場合、biosのアップデート等が必要でしょうか?
・Ultra10でCDROMBOOTさせる方法をご教授頂けますか?

以上、恐縮ですがご相談に乗ってください。
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX.Penguinが最近各板で貼られまくっているそうです
漏れが確認しただけでこのスレとFlash板とモナー板の一部のスレで
貼られたそうです
しばらくは十分警戒してください
(UNIX.Penguin…トロイの木馬の一種)
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しばらくWindozeできたほうがいいかモナー
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>895 程度だろ?
警戒なんて必要か?
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アホが一人混ってるだけだよ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【2ch運用情報】 サーバダウン(鯖落ち)情報 Part32
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1085824795/l50

きて
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>900
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082864990/l50

こっちで聞け。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>900です。
すいませんでした。あっちで聞いてみます。
お騒がせしました。
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>893 >>897 >>899 >>901 の、
スレが感染ってのが意味不明なんですが、何なんですか?
unix penguin ってはじめて聞いたが、
ttp://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/u/unix.penguin.html
これだよね。
ただの shell script でしょ?
アホ?
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908
できの悪いウィルススキャナが反応しちゃってるんでしょ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうすると root で rm -rf / スレも何かに感染してますか
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MD5等のハッシュ値からありがちなパスワードを逆引きするサイトかツールはないですか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cain & Abel
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
John
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久々にJohn動かしてみたらメチャクチャ速いな。
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX.Penguinって、いつ書かれたウイルスなんだ?
今頃あんなことされても然程いたくない。ここでC-x C-e(ryの香具師のほうがずっと恐い。
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXというかそうじゃないというかOpenVMS/VAX
なんですが、サーバ内サブミット起動で動くアプリケーションを作りたいのですが
Cソースをコンパイルするのどうすればよいでしょうか?
コンパイラとかさっぱりわかりません。
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>916
そのレベルで何故 OpenVMS に手を出すんだよ。
仕事なら 2ch で聞くな。それなりのところで聞け。
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>917
業者乙。
つーか、答える気がないならそっとしておいてやれよ(w
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じアプリケーションでもオープンファイルテーブル(nfile)の消費量は
UNIXのOS毎に違うのでしょうか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X で画面の大きさぐらいの綺麗な文字(anti-alias font)で
任意の日本語を表示できる xmessage のような用途の
軽いプログラムを知りませんか
0921sageNGNG
ふと疑問に思ったんだけど、「CUPS」って、なんて読みます?
カップス?シーユーピーエス?
いろんな人に聞くけど、みんな答えが違うし、
Webで検索しても答えが見つからない。。。
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>920
↓にあるgxmessageはGTK2ベースで日本語がきちんと表示されるな
ttp://homepages.ihug.co.nz/~trmusson/programs.html
0923920NGNG
>>922
ありがとうございます。試してみます
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cfengine使っている人はいますか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXって一人で使う場合なんか利点はありますか?
とりあえずサーバーに向いてるくらいしかわかんなかったんですが・・・
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>925
俺にはあるが、あなたにあるかは知らん。人それぞれだ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスすると、
コンピュータが好きならいじってみる価値あると思うよ。
PC系とは全然違う文化を知ることができる。
09284VVNGNG
>>925
超強力なグラフィック環境は敵無し
高速演算に安定したハード環境と鬼のマルチタスクは
1人で使っていても様々な業務を併用して稼働できる

まさにワークステーションという名前がピッタシだ
美しさと力と有能で安心の頭脳を持ちシャブ中のように
昼夜働く武器を持ったら
利点という言葉は辞書から消える

余所の欠点ばかりが目について眠れない
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ずっとFreeBSDer だたのですが、
皆様同様やはり世の趨勢として泣く泣く Win 使ってます。
で質問ですが、

(1) UNIX 上で emf/wmf を処理できるグラフィックツールで
  おすすめを教えてください

(2) Win 上でのあまりの生産性の悪さにいらだって、
  Xkeymacs 使って何でも emacs key bind してたら、
  逆に X 上でも xkeymacs したくなってしまいました。
  そういうツールってありますか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>929
おとなしく、Windows つかっとけ
0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>929
Windows 上の VMWare に FreeBSD。そのうち FreeBSD 使わなくなるかも。
# xyzzy + xkeymacs + cygwin + α で Linux + X より快適になった。
0932誘導されましたNGNG
SSHでchrootがしたくググってみた所
http://nadmin.org/howto/chrooted-ssh.html
ここっぽいんですが、
/path/to/chroot/./home/username
の意味がサッパリ分かりません。
どういう意味なのでしょうか?(pathとかtoとか
例を示して頂ければ有難いです
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユーザ username の home directory が /path/to/chroot/home/username
んで /path/to/chroot/ に chroot する。
0934名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>932
chroot 先を自分で決めて
/path/to/chroot の部分をその path で置き換えろ、
という意味。
0935太郎NGNG
SCSIでDATを繋いだんだけど認識しねーよ。
デバイスファイルって何なんだよ。
誰か教えてくれ。
09364VVNGNG
>>935
OSを明らかにしたほうが吉
0937太郎NGNG
turbolinux7
09384VVNGNG
>>937
鼬は良い
09394VVNGNG
>>937
鼬が良い

すまんこ
0940太郎NGNG
はやく
09414VVNGNG
>>940
イヤン
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>937
Turbolinux 総合スレ Part 8
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1079773536/
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一太郎の文書ファイルがUNIX環境に送られてきたとき。
テキストだけ抽出して読みたいんですが、いい方法はないですか?
doccatというのは見つけたんですが、気の狂ったような値段なので買えない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>943
googleに変換してもらう
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VMWare を入れる。
ttps://www.ichitaro.com/viewer/download.html
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>943
まず狂ってから、doccat なるソフトを買う。
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>944 がいいですね。
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>946
ワロタ
0949名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SSHとVPNってどう違うの?
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sar の出力をグラフにするのに、一番楽な方法ってなんですか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>943
http://www.justsystem.co.jp/news/2004f/news/j04261.html
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>951
BSDで動かん悪寒
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>950
鉛筆と方眼紙。これ最強。
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Interix (SFU3.5) は板をつくるほどかなぁ?
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
当面、官公庁・企業向けライセンス也
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大規模なネットサーバーの構築に使うOSは、何でしょうか?
2つあるそうですが1つはよく売っており英語でOOOOOで
もう1つはあまり見かけなくマックの基本の発展版だったそうな?
で英語でOOOOだそうです。
この2つを教えてください。
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とても難しい質問だが、
確か前者はMS-DOSで後者はMachだ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
957はまた一歩神の領域に近付いた
0959B厨NGNG
何を言っとるのだ
TAHOE と RENO に決まってるではないか
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mach VMのことかよ
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ポケットプロテクタって用語が出てきたんですが、ポケットプロテクタってなんですか?
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsマシンからUNIXマシンにコマンドを送信し、実行させる方法を知りませんか?
telnetのような会話式ではなく、バッチ処理の中で使用したいのです。
rshがこれに該当しそうなものですが、権限がなんたらで使用できませんでした。
(hostsにも.rhostsにも追加したのに権限がありませんと出る)

みなさん、おながいします。
0963名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこに出てきたかは秘密ですかそうですか
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>962
ssh
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安いMOドライブって普通はいくらぐらいしますか?
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハード板逝け
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>965
1ェン
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>964
サンクスコ
でも、UNIXマシン(ネットワークサーバ)にsshデーモンないです…。
あとsshを各クライアントにインスコするのは面倒すぎるのでやりたくないし、
他の方法があれば教えて頂きたい!
0969名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>962
CGI
0970名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>968
どのサービスが使えるか書いたほうが良いと思う
telnet,rsh,あとは?
0971962=968NGNG
>>970
各々についてはよく分かっていないのですが、
telnetd、rshd の他に httpd、snmpd、inetd、errdemon、syslogd、rcp.*d、などが動いてます。
0972名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>971
お前が、

>権限がなんたら

をハッキリさせない限り誰にもわからん。エスパーでも募集しろ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sshをインストールするのは面倒すぎて、
rshはインストールしちまったのですか。
0974962=968NGNG
>>972
たとえば
C:\> rsh UNIX-SERVER -l USER pwd
と入力すると、
UNIX-SERVER: Permission denied.
rsh: can't establish connection
というエラーメッセージが出るんです。
この原因は、UNIX-SERVER のログインユーザ名とパスワードが異なるからだと推測されます。
なんか、一緒じゃないと動かないようなんです。
お客様のサーバーであり今更変更できないので、これが理由でrshは使用できないと判断しました。

>>973
サーバーは数台ですがクライアントって何百台もあるんです。
なるべく「この端末だけ特別設定」っていうのは避けたいため、sshのインスコはやめようと思いました。

結局いまは、TeraTermのマクロ機能を使用しようかと考えてます。
0975名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
build worldして40分ほど経ったんだですけど、
トイレ(大)に行きたくなりました。

終わってbuildkernelを実行してからトイレに行くか、
それとも今すぐいくか。どちらが良いですか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>975
ウンコの太さとCPUの処理速度による
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>976
今の感覚と最近の食生活事情から行くとおそらく兎でしょう。
CPUはceleron533MHzです。

よろしくご教授下さい。
0978名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいや。今すぐ行ってくるよ。ノシ
レスサントス
0979名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おむつ履いとけ
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次からmake buildworld && make buildkernelにしる。
0981名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make buildworld buildkernel
と等価?
0982名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>974
hosts やら .rhosts やら言ってるが、それはどこにあるファイルなの?
そこにはどう記述したの?
/etc/inetd.conf は確認した?
inetd は動いてる?
そもそもサーバの OS は何なの?
0983名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>982
OSを隠す香具師の96%は犬糞
0984名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいら、SIMH 3.2で、これできまつか。だれか解決方法希望

http://wandel.ca/homepage/unixdemo.html

俺のところだと
sim> set cpu 18b
Non-existent parameter
だし、無視していくと
sim> boot rl
@boot
New Boot, known devices are hp ht rk rl rp tm vt
: rl(0,0)rl2unix
ka6 = 2225
aps = 141746
pc = 31774 ps = 30004
trap type 0

(´・ω・`)ショボーン

3.0のころはできたと思うんだけどなぁ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでJANOGの人達は、奥歯にものの挟まった書き方しか出来ないんでしょうか?
0986名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>985
こちらへどうぞ。

【1hop目】JANOG ML をマターリと観察する人の数 →
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/network/1052354767/
0987名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません初歩的な質問です
バッチ処理をするコードってシェルで書くのでしょうか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>987
藻前の言う「バッチ」てのが良くわからんが、まぁ、batch と言うコマンドもあるよ。
恐らく、シェルスクリプト的な何かだろうとは思うが。
0989名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perlでもrubyでもcでも書けますが、そうすることが多いと思います。
0990名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
家庭内ファイルサーバーでアクセスするのは8:00〜12:00の間くらいなのですが、
12:00〜8:00の間は電源を切った方がいいのか、それとも24時間つけっぱなしがいいのか。
どちらがいいでしょうか?

FreeBSD5_2_1でsamba使ってます。
0991990NGNG
すいません・・・
アクセスするのは8:00〜24:00ですね。
0992環境変数設定方法?NGNG
シェルスクリプトで set_aiu とかって作って

setenv AIU 123

と中に記述し、
set_aiu を実行しても

env | grep AIU

で AIU が設定されてません。どうすれば良いのでしょう?
シェルの種類とかはさんざん確認して、
Cシェルの時は、上のやり方で環境変数も設定できるとのことなのですが・・・

どなたかお願いします。
0993名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>992
source
0994名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>990
起動はBIOSのRTC設定やwake up on LANを使い、
停止はcronからshutdown -p nowで電源切るとか。
0995名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次のスレは、どこでつか?
0996名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>992
shなのだろうとは思うけど、でもそれを書かなきゃ。
AIU=123
export AUI
0997990NGNG
>>994
レスありがとうございます。
電源は切った方が良いという事ですね。

BIOSの設定を変えてみます。
0998名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次スレはー?
0999名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1000
1000名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。