トップページunix
1001コメント377KB

Solaris教えてスレッド 其の14

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆b7v/1xXY7c NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬようにしましょう。
  ・荒らしは、スルーで。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先ほど自宅のUltra1が応答しなくなったのですが、
1時間ほどしたら何事もなかったように復旧しました。

/var/adm/messagesを見てみると以下のようなログが
出力されていたのですが、どなたか同じような現象が
起った方いらっしゃいませんか?

Jul 31 03:34:02 ultra1 UDBH Syndrome 0x8c Memory Module U0601
Jul 31 03:34:02 ultra1 SUNW,UltraSPARC: [ID 572921 kern.info] [AFT0] errID 0x00000128.bc141fb8 Corrected Memory Error on U0601 is Intermittent
Jul 31 03:34:02 ultra1 SUNW,UltraSPARC: [ID 614432 kern.info] [AFT0] errID 0x00000128.bc141fb8 ECC Data Bit 35 was in error and corrected

# もしかしてメモリがいっちゃったとか...
0909kiraNGNG
すいません。先日の続きでCDROMから起動できない件です。
再度、データを取りましたので、助けてください。
ちなみにbootに使用しているCD-Rは会社の別マシンで
問題なく起動できています。8,9両方

{1} ok show-devs
/SUNW,UltraSPARC-II@1,0
/SUNW,UltraSPARC-II@0,0
/mc@0,0
/rsc
/counter-timer@1f,1c00
/pci@1f,2000
〜略〜
/pci@1f,4000/pci@5
/pci@1f,4000/TSI,gfxp@2
/pci@1f,4000/scsi@3,1
/pci@1f,4000/scsi@3
/pci@1f,4000/network@1,1
/pci@1f,4000/ebus@1
/pci@1f,4000/pci@5/SUNW,qfe@3,1
/pci@1f,4000/pci@5/SUNW,qfe@2,1
/pci@1f,4000/pci@5/pci108e,1000@2
/pci@1f,4000/pci@5/SUNW,qfe@1,1
/pci@1f,4000/pci@5/pci108e,1000@1
/pci@1f,4000/pci@5/SUNW,qfe@0,1
/pci@1f,4000/pci@5/pci108e,1000@0
0910kiraNGNG
ちなみにSolaris 9でbootすると少しメッセージが違います
{0} ok boot cdrom
Boot device: /pci@1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:
Can't open deblocker package
Can't open deblocker package
Boot load failed.
The file just loaded does not appear to be executable.
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908
そのとおり U0601 のメモリが逝っちゃったんでわ?
SunVTS とか OBP の diag で memory check やってみれば?
でも ECC で corrected ってるからいーのかもしれん?
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>911
近くに放射性物質でも置いたとかかな?
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽の黒点が爆発したとか?w
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
臨界に達したんじゃないのか。
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついに Sun が爆発したのか?!w
0916部外者NGNG
>>907
そうそう、SSHの入れて動かすまで説明するのは
ちと面倒だからじゃぁ〜〜。
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿をログインさせなきゃならん時点でセキュリティもへったくれも無いよな
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>902
外からは入れると仮定して、
デフォルトだとrootはローカルからしかログインできなかったはずなので
/etc/dafault/loginのCONSOLE=/dev/consoleをコメントアウトだったかな?
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
外から root で login 出来るようにする香具師なんていないだろ?
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vncでやってた椰子です。
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>919
Solarisを産業向け装置のOSで使うときは当たり前にやるよ。
閉じられたネットワークならなんでもあり。
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はじめまして。
くだらない質問で申し訳ありません。
Solaris9でリモートからログインして
そのリモートマシーンにCDドライブが接続されているか、
どのように確認すればいいのでしょうか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>922 とりあえずdmesgコマンドでデバイスのプルーブを確認してみたら?
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dmesgだと手軽だけど、ログが飛んでる場合もある。
そういう時は/usr/sbin/prtconf -Dして、
"cdrom"というエントリがあるかで判断する(少なくともSPARCでは)。
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
iostat -En
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさん早速レスありがとうございます。
そうなんです。実際dmesgを使用してみたのですが、ログが飛んでいるようで、
手がかりになりそうなものが見当たらなかったんです。
ありがとうございます。
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>921
閉じられたネットワークのはずなのにウィルス感染したPCが
出たり入ったりするというのも良くある話。
客先の「鍵のあるサーバー室」のDMZ上にWindowsPCが接続されている
ことも発見したこともあるよ。
なんでもどうしても見たいページがあったそうだ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者です。わけあって
/usr をリネームしてしまったため
コマンド類がほとんど使用出来なくなり
復旧はおろかOS再インストール(boot cdrom)
も出来ません。どうやったら復旧できるか教えて下さい。
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8(Sparc版)CDEの壁紙をフルカラーにしたいのですが
なにか方法があるでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>928
>復旧はおろかOS再インストール(boot cdrom)も出来ません。

なんで?
0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>930
#boot cdrom とすると
Rebooting with command: boot cdrom
Boot device: /pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/cdrom@2,0:f File and args:
Can't read disk label.
Can't open disk label package
Evaluating: boot cdrom

Can't open boot device

となってブートされません。
Maintenance Modeで/usrのネーム、もしくは
コマンドへのパスを変更しようとしても
そもそもmv、viなどのコマンドが使用できないため
変更できません。
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>931 例えば /usr を /rsu に変更しちゃったとして,
LD_LIBRARY_PATH を /rsu/lib に設定して /rsu/bin/mv とか使えない?
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>932
# LD_LIBRARY_PATH=/rsu/lib
# export LD_LIBRARY_PATH

と設定しましたが、mvが見つかりません。
どのように設定したらmvが使用できるようになりますか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8(Sparc版)CDEの壁紙なのですが、256色しかでません
60000色ぐらい出したいのですが、どうすればいいでしょうか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>933
あ〜ランタイムリンカの問題もあったか......

/sbin/mount で,/usr に対応するスライスを /usr にマウントできないの?
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見つからないだけなら、素直にフルパスだろ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr はリネームされているので
存在しておらず、mountすることができません。
mkdirが使用できれば/usr を作成できるのですが・・・。

素直にフルパスを使用する場合には
mv もしくは mkdir のフルパスはどうなりますか。
教えてください。

0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>929,934 過去ログにありそうなもんだがな。
mkdir -p /etc/dt/config
cp /usr/dt/config/Xservers /etc/dt/config
chmod 644 /etc/dt/config/Xservers
vi /etc/dt/config/Xservers ... つぅかFB何だよ?掻いとけよ!
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>937
/(usrから変わったディレクトリ)/bin/mv
/(usrから変わったディレクトリ)/bin/mkdir
0940934NGNG
壁紙にするファイル形式が256しかでないのです。
jpegにすれば60000色ぐらいでると思うのですけど
CDE にバンドルされているユーティリティでは、 jpegで表示するのは
無理みたいですね。
xv使わないと無理なのかな〜
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man sdtimage
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>938
man fbconfig ??
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 初歩的なことかもしれませんがご教示いただければ幸いです。
 ULTRA80 を最近ゲットしました。
 今まで Blade2500 の USB 接続のキーボードとマウスを使用していたので、
このテのことが頭から抜けていたのですが、ULTRA80 本体の背面には PS/2 ポートに
似たコネクタが一つしかありません。仮に、ここにキーボードを繋いだと仮定すると、
マウスはどこへ接続するのでしょうか?
 キーボードとマウスのコネクタは IBM PC/AT 互換機同様、どちらも同じ形を
しています。
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マウスはキーボードに刺す。



マウス接続用のコネクタはキーボードから出てるっす。
0945943NGNG
>>944

レス Thanks!
帰ったら確認してみます。
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>940 gimpでxpm形式。
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とにかく xwininfo -root で Depth を確認すること。
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>940
946のXPM形式が正解。
だがファイル形式の制約上、
大きな画像では色数は十分落としておかないと
ものすごいサイズのファイルになるので注意。

まあそんなことよりも背景を「なし」に設定して、
普通の背景セットプログラムを使う方がいいと思うな。
オレはそうしてる。
0949名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>937
もし Entire Distribution 以上でインストールされているならば、
/usr/sbin/static/mv が使える。
SUNWsutl: statically linked utilities for system disaster recovery
というパッケージに含まれてるよ。

CD-ROM ブートができないというのは CD-ROM ドライブが
埃などで動かなくなってるんだろう。
SCSIの口があるマシンなら、外付 SCSI CD-ROM があると重宝する。
あとは、ネットワークブートとか、ディスクを別の同一アーキテクチャな
Solaris マシンに接続していじるってとこか。
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>949
同一アーキテクチャでも、/usr/platform/ の下が腐る罠。
ま、あまり困った事は無いのだが。
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>950
mountしてmvするだけで何が腐るんだ?
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>940 948の例は、ImageMagickでdisplayとか。
0953934NGNG
うあーん!!
壁紙をWinでXPMで変換して壁紙変えたら変な画像になって
ログアウトしてまたログインしたら変な画像の壁紙しかでなくなって
なにも起きないから、無理やり電源落としてまた電源いれたら
コマンドラインしか起動しなくなちゃいました。
たすけてください。怒られちゃいます。
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
怒られるだけで済みそうなら素直に怒られとけ
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>953
いっぺん怒られてください。

ついでに、なぜそうなったのかも勉強してください。管理者に聞くのもよし。

下手にいじると本当に起動しなくなるかも。
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
loggingしてる奴って少ないのかな?
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>953
無理やり電源落とすって??アフォでつか?
ファイルシステムが壊れてんだろ?
fsck -y って reboot して立ち上がればラッキーw
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通はloggingじゃないのか?
Hardware RAIDとか突っ込んでるならともかく。
(それでもloggingはしておきたい気はするんだが)
0959934NGNG
た、たすけてよ〜。
init 0のコマンド受け付けないです。
もう壁紙の設定しないので教えてください。

Blade150なのですけど
起動すると、rootのパスワードを要求してきます。
パスワードを入れると。
#になります。

できれば、お盆が近いので怒られたくないです。

0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>959
>>957のとおりには絶対するなよ!いいな!わかったか!絶対するんじゃないぞ!
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とどめ刺すかもね。
0962934NGNG
ええーーー!!
お、遅いです!!
やちゃいましたー。
0963934NGNG
なにも変わらないような気がします。

さすがにまずいと思ったので管理人に電話しました。
今から、車でくるのですけど
電話では「色々やってたら変になりました。」って言ったのですが
なにか、いい、いいわけないでしょうか?

壁紙変えたら壊れたなんて、言えないです。
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにやったかなんかすぐばれるんだから、隠さずに言え。
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>958
9/04 からデフォになるんじゃなかったっけ?>logging
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うわー、面白いことになってるし。
電源断でファイルシステムがおかしくなったのはともかく、
壁紙が変な色になったというのは色数が多すぎたのではないかと。
手元には1024色まで落として変換した壁紙が何枚か登録してある。

それよりも ImageMagick などを用意して
1. CDE の設定は背景なしに設定
2. 別のプログラムで背景を設定
  ImageMagick なら display -window root -backdrop ファイル名
てのが一番よさそう。ワークスペースごと別の画像を使うのはムリ
だけど JPEG などが使えるし、フルカラーもOK。
ログイン時に背景設定コマンドを自動的に呼び出すには
.dt/sessions/sessionetc にコマンドを書いとけばよかった気がする。
このファイルは chmod +x で実行可能に設定しておくんだったかな。
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マワされてきました (「くだ質」から)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
398名無しさん@お腹いっぱい。sage 04/08/03 14:37

SunOS で 共通デスクトップ環境 (CDE) 1.5 をつかっとるんですが、
「テキストノート」てツールを使うと、 ~/ 上にヘンなファイル名
「#記録日時 06月12…」のファイルが作られて、非常に腹立たしい!

そこで、なにかオススメの方法(あの「テキストノート」のアイコンをクリックすると
vi が起動する設定法) ありましたら
教えてください
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(・∀・)人(・∀・)ノ 上記、よろしくお願いいたします。
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 今から、車でくるのですけど
> 電話では「色々やってたら変になりました。」って言ったのですが

管理者のほうにむしろ同情するな。
夜中に電話でおこされて「色々やってたら」「変になりました」なんて言われたら。
0969Sun 初心者NGNG
初めまして。
Sun ultra5 の最大ディスク搭載数をご存知の方ご教授願えたら幸いです。
よろしくお願いします。
0970素人NGNG
/etc/inittabのランレベルを5にしてしまって電源入れても
すぐ電源OFFになってしまいます(TT)
何か対処法はないでしょうか…
0971名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CDから起動しろ。


あとCDEのフロントパネルナンタラは
% cp /usr/dt/appconfig/types/C/にあるテキストドキュメントの
フロントパネルを$HOME/.dt/types/にコピーして,その中の
ARG_COUNTが0であるそれらしいいうアクションを探して,
その「EXEC_STRING」にviでもemacsでも書き込めばいいんじゃないか?

最後dtの再起動
% dtaction ReloadActions

0972967NGNG
>>971
今度こそイケるかも知れません (;´Д`)ハァハァ
サンクス♥
0973名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
netscapeと同じやり方だと思うけどな。
http://docs.sun.com/source/816-7630-10/releasenotes.html
ここの「CDE統合の状態」ってやつ
0974名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>934
壁変えたいって願望は使ってりゃ当然でてくるし、
職場には自分の子供の写真を壁紙にしてる人とかガンダムの壁紙で喜んでいる人とかもいるよ。
変に隠さずに、電話で「壁紙変えようとしたら起動しなくなっちゃんだけど、どうすればいい?」
って聞けば良し。
ほんまに8時間フルに仕事してる人間のが少ないってば。
夜中に出てきてもらうとあるが、急がないんだったら朝1番に直してもらっても良かったんじゃないのかな〜
って思うんだが・・











0975名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>974
>「壁紙変えようとしたら起動しなくなっちゃんだけど、どうすればいい?」
>って聞けば

「ハァ?んなワケねーだろ!何やらかしやがったこのスットコドッコイ!」
位の事は言うな。漏れなら。
0976◆b7v/1xXY7c NGNG
>>974
自宅ケーブル回復記念カキコ!

真理ではあるが、実際やった事がまずいわけで。
お盆なしになろうが、自己責任で乗り切るしかないな。
管理者側にしてみればいい迷惑で、
夜中に車飛ばして来るなら、何かの重要なサーバになってるのかもしれない。
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
壁紙いじらないと気が済まないような香具師が
なんでそんな重要なマシンにアカウントを持ってるんだ。
0978◆b7v/1xXY7c NGNG
次スレ
Solaris教えてスレッド 其の15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091629259/l50
0979hostidで埋めて>>1000get目指そう(wNGNG
38580ae7
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>974
あんた愉快だね.壁紙変更が問題なのじゃなくて,↓こっち.
|| なにも起きないから、無理やり電源落としてまた電源いれたら

それとさ,急がなきゃいけない理由があるから,管理者さんが
夜中でも車で急行したんだろ.

つーか,釣りなのか?
0981934NGNG
昨日、管理人に来てもらって
「なんでこれに触ってるの??」「夜中になにやってるの??」
「普通に使ってこうならないよ。なんで、こうなったの正直にいわないと治らないよ。」
って言われたので、正直に話しました。
そうしたら「これ、あまりそうゆうことに使って欲しくないないんだよね〜」
って言われました。
私がrootのアカウント持ってるのは、管理人がいない時に代理人になる為だったのです。
まだ勉強中ですけど・・・
今日、管理人に口を聞いてもらえませんでした。結構つらかったです。

すべて正直にいいますと、ふだん私はこのWSにはさわりません。普段はWinです。
だから壁紙も綺麗です。
今回なんで夜中に会社に来て触ったというと、CDEの壁紙を綺麗にして
スクリーンショットをとって家にある。Win機に壁紙として貼り付けて
友達にあたかもSolarisを使ってるように見せたかったからです。
0982名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣りかどうか微妙だがまあ余計なことはするなという良い経験になったじゃないか。
intel版でも落として自分専用のマシンでやれ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレだったらrootパスワード変更した上で、ボスに「あいつは使えねーから他のやつよこせ」というなぁ。
でもって一生口きかないだろうなぁ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうすると後継者が育たなくなって、全部自分でやる羽目になる罠。
0985名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺だったら,1日口利かないくらいで勘弁したる.
でもって,Solarisマシンを触ってみたいという好奇心を見込んで
後継者として修行させる.
0986名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちかごろリースアップ品がダブついていて、中古ULTRAはかなり値がさがった
みたいですね。

Solarisを自宅で使いたければ Solaris x86をダウンロードしてPCにいれるか、
さがせば中古で1万円程度でULTRAsparc 5/10 が売っているから、
これを入手するとかするといいですよ。
(我が家には中古SPARCが6台あったりして)



0987名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>981
ハハハ!!!馬鹿みてw
おめーなんかに root 権限与えた管理人が馬鹿。
今ごろ反省してるよ。ちゃんと人選ぶんだったってw
0988名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>934
まあ、そんなに気を落とさずに。
ここにエラソーに書き込んでいる連中も似たような経験してきたんだから。
次からはちゃんと管理人に相談してからしようね。
0989名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>988
934が何歳でそれをやってるかが問題だ。
好奇心旺盛な大学1年生がバイト先でやらかしたんなら
反省すればいいけれど、20代も後半になって
そんなことやってるんじゃ、この先も見込みないだろ。
0990埋めのネタ振り(wNGNG
xsol ってなかなか上がりにならないな〜
そういうもんなのかいな?
0991名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「Solitaire教えてスレッド」かよ!
0992名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
落ちたらすぐに管理者が飛んでくるようなマシンで実験するのはどうかと思うが。
しかも「無理やり電源落としてまた電源いれたら」だぞ。非常識にもほどがある。
大学生でもそんなうかつなやつは許せない。泣くまで小突き回してやるなぁ。

こんなやつが管理者になったら、何も考えずに就業時間にリブート連打とか暴挙を
かましてくれるだろうから、とっととお役ごめんにしたほうが社のためになるってもんだ。
0993974NGNG
サーバか。
てっきりユーザ企業の若手の社員が急ぎもしないのに管理者に相談したんかなと。
本番機でそんなつまらん事したらあかんわな・・・。

それに、どうせ実験するんなら壁紙なんてどうでもいいようなもんじゃなくって(そんなもんクライアントで十分)、
普段1時間かかってる作業が1発流せば茶飲んでるだけで済せられるようなシェルスクリプトを作って走らせるとか
設定ファイルを全部抜き取って設定把握するとかそういうのやったらどうよ?
0994あの頃は良かったNGNG
1000
0995名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
埋める?
0996名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だな。
0997名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
旦那
0998◆b7v/1xXY7c NGNG
>>969
通常一個。
増設キットを使うと二個。
まあ、ケーブル買ってきて、無理やり入れれば三個くらい入れられる。
固定方法は適当に模索して。
0999名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
QQQ
1000名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>998
フロッピーとかはずせばケーブル買わなくても3つ入るよw
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。