トップページunix
1001コメント377KB

Solaris教えてスレッド 其の14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆b7v/1xXY7c NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬようにしましょう。
  ・荒らしは、スルーで。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris9のCDをやいたもものですが、installation cdから
WEBSTARTでインストールするには、PROMモニターで
boot cdromでいいんですよね?
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実際にやってみてbootCDROmでいけました。
PROMモニターでCDをいれてアクセスランプがついている最中に
boot cdromをやったことが起動できない原因でした。
しつれいしました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Virtual PC 6 on MacでSolaris入れたえらい人に質問。
いまSolaris 10 Expressをテスト中。インストールできません。
kdmconfigでどのvideoカード選んでも真っ暗になってしまう
んですけど、どうしたらよいでしょうか。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
>>89
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
92はマルチだから放置汁
0095OPENBOOT?NGNG
使用機種:NetraT1
OS:今から入れる所。(Solaris8予定)

CDドライブを内蔵していないNetraにSolaris8を入れようと、
SCSI CDドライブを購入したのですが、CDブートしてくれません。

OS/PROM上からは、上手く認識している状態なのですが、
ok boot scdrom(devaliasにて設定)を行うと、

Boot device: /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/sd@6,0:f File and args:
Can't open boot device

となります。

ok devalias
scdrom /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/sd@6,0:f
lom /pci@1f,0/pci@1,1/ebus@c/SUNW,lomh@14,200000
dload /pci@1f,0/pci@1,1/network@c,1:,
net2 /pci@1f,0/pci@1,1/network@5,1
net /pci@1f,0/pci@1,1/network@c,1
diskx /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/disk@0,0


マルチで起動すると、下記の認識。

scsi: [ID 193665 kern.info] sd21 at glm1: target 6 lun 0
genunix: [ID 936769 kern.info] sd21 is /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/sd@6,0

SCSI ID変えてもブートはせず。
なにか特別な設定でもいるんでしょうか。

教えてエロイ人。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
T1じゃないが過去、probe-scsi-all
した後じゃないと認識せんヘボマシンがあった。試して味噌
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それにしてもnetraってへぼマシンだよなぁX1とか
バタバタ落ちた
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え?俺が悪い?ああそうですか
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
うろ覚えですまんが、
デフォルトの設定では、T1はCDROMからはブートできないはず。
Openbootでなんかしらの設定が必要で、
箱の中に、注意書きがかかれた紙があったはず...
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハード:Ultra5
OS:Solaris8
にEclipseを入れたら画像の表示がおかしいのですか、これってハードが古いからですか?
0101◆b7v/1xXY7c NGNG
>>95
つまらない指摘だけど、
t1ってt1 100/105とT1 AC/DC200があるけどどれ?
Solaris 8 (xx/xx)のどれ?

>>99
ソース教えて。
T1 AC200でSolaris 8 10/00と1/01インスコするのにOECDがいる、
って言う記述なら見つけたけど。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/Netra_T1_AC200/Netra_T1_AC200.html

t1 100/105だと注意事項はこれだけ見たい。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/data/806/806-2274/pdf/RelNotes.pdf
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずID=6になってないといってみるテスト
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よく見たらなってるなスマソ
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エリアスやめて 
boot /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/sd@6,0:f
はどう?
010595@OPENBOOT?NGNG
レスサンクスです。

>>101
実は知り合いのマシンについてなので、詳細は不明なんですが、
NetraはAC200で、HWリビジョンは不明(多分最新との事)

>>96,104

そこらへんの小細工はほとんど試したそうな。
bootコマンドを打ったあとCDを読みに行っている様子がないとの事です。
やっぱり相性の問題なんですかねぇ・・・。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キレた香具師はboot netシル!
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
ターミネータやらケーブルやらは疑ってみた?
あと、何か知らんがダメなドライブがあったりもするから、
ドライブ取っ換えて見るのもアリかと思う。
漏れの経験では、古めのCD-Rでダメなのがあった。

512/2048 問題が無くなっただけでも、大分楽にはなったが。
010815 anonymousNGNG
>>62

Thanks

key は作成しました
Error はありませんでした。

>>63

/opt/local/ /usr/local ですが、
このサーバーの設定は間違え無い様になっています。
#cd /usr
として、
#cd /local とすして、pwd とすると
#/opt/local となっています。


mount -Flofs /opt/local /usr/local

の意味が分かりません
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
会社のultra10の調子が悪いのですが、リース物件&保守に入ってません。
修理となるとSunの保守に入るのが1番なんでしょうが、単発で修理を行なってくれるSHOPなんてないんでしょうか?会社の事情もあってなるべく安くあげないといけないんです。。。
調べたのですがイマイチ見つからなくて・・・都内で修理を行なってくれるお店をご存知でしたら教えてください。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109 購入したところと相談して見積りを出してもらい、
その見積りと unix本舗等の中古価格と比べて
安い方を取れば?
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
SUNで単発修理するんじゃないの?
買うほどかかるのは目に見えるが(w
現在のリース契約の内容や解約や買い取り金額を調査して
修理費と中古価格を吟味してみると吉

011215 anonymousNGNG
ttp://www.sunfreeware.com/openssh26-7.html
に従いSparc 2.6 にopenssh をいれていますが、
step three でとまっています
# /opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket
# /usr/local/bin/egc.pl /var/spool/prngd/pool get
couldn't contact daemon: Bad file number at /usr/local/bin/egc.pl line 27.
# /opt/local/sbin/prngd
prngd 0.9.25 (30 May 2002)
Usage: /opt/local/sbin/prngd [options] (/path/to/socket1 | tcp/localhost:port) [(/path/to/socket2 | tcp/localhost:port)] ...
Options:
-f/--fg: do not fork
-d/--debug: debugging on
-c/--cmdfile cmdpath: use cmdpath for entropy commands [/usr/local/etc/prngd/prngd.conf]
-s/--seedfile seedpath: use seedpath as seedfile [/usr/local/etc/prngd/prngd-seed]
-p/--pidfile pidfilepath: use pidfilepath as pidfile
-n/--no-seedfile: no seedfile, keep pool in memory only
-m/--mode mode: use mode for sockets [0777]
-k/--kill: kill daemon on other side
-v/--version: print version and exit
No listen socket given, exiting!となります アドバイスお願いします
011315 anonymousNGNG
ttp://www.sunfreeware.com/README.prngd にある
/path/to/EGD-SOCKET とはどこを指すのでしょうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>112
>>62は読んだかい?
011515 anonymousNGNG
>>114

>"start" はいらん.
# /opt/local/sbin/sshd
This platform does not support both privilege separation and compression
Compression disabled


>キーは作ったの?

キーは作りました。

どうも
Usage: /opt/local/sbin/prngd [options] (/path/to/socket1 | tcp/localhost:port
にあるようなソケット系の問題だとおもうのですがどうなのでしょうか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、prngdのことはいつになったら忘れてくれるの?
011715 anonymousNGNG
>>116

レスありがとうございます。
基本的に Prngd は忘れました。
ttp://www.sunfreeware.com/openssh26-7.html の
Step four
 Setting up the sshd user and the /var/empty directory


は実行しました。

さて、ここからsshd ですが、なにかヒントをお願いします
011815 anonymousNGNG
>>116

なんとtera term プラス ttsh でログオンできました。
ありがとうございます!!
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
定期的にスレをチェックし、書き込みがあったら
変更分をメールしてくれるスクリプト作成しました。
使ってください
http://www.2ch-off.com/index.php?MonaThread
あと、Unix オフが5月14日にあります。
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1075197039/
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
社内LAN - solaris -router - internet - 外部 となっています

solaris(グローバルアドレスを持っている) はメールサーバー、ftpサーバーが動いています
社内LAN側からは、 solaris にtelnet 、ssh両方でアクセスできるのですが、
外部からは、両方ともアクセスできません。
外部からsolaris へアクセスできるのはどうやらftp,smtp,pop ぐらいです。
さて、ここで、ssh等を使ってこのsolarisに外部からアクセスすること(telnet or ssh)
は可能でしょうか 可能であれば、方法を教えて下さい。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
会社からSolarisのスパークの古いのをもらう予定なんだけど、
普通のPCのディスプレイに表示することを考えています。
ヤフオクで、出品されてるコネクタがあるんだけど、
これをつなげば、設定とか特にせずに表示させることって
できますでしょうか?
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g19513576
ちなみに、雄雌はこれで大丈夫だとおもうんだけど、ピンや
アダプタの数が不安です。
0122121NGNG
すみませんageちゃいました
0123ウサチャソNGNG
>>120

ちょっとアナタ!

> 外部からは、両方ともアクセスできません。
                    ~~~~~~~~~~~~
> 外部からsolaris へアクセスできるのはどうやらftp,smtp,pop ぐらいです。

って自分で言っといて

> さて、ここで、ssh等を使ってこのsolarisに外部からアクセスすること(telnet or ssh)
> は可能でしょうか 可能であれば、方法を教えて下さい。
   ~~~~~~~~~~~~~~~
そりゃネーヨ!

ルータに穴開けるしかないじゃん?
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
>スパークの古いの

が何かと、

>普通のPCのディスプレイ

なるものに依存する。なぜ秘密にするの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8でメンテナンスモードで再起動したら
ログイン画面がGUIでなく、コマンド画面になってしまいました。
GUIでログイン画面に復帰するには、どうすればいいんですか?

コマンド画面では
Type control-d でノーマルモードと 表示されるが
その後の ENTER RUN LEVELで
0から6、Sなど、どれを入力しても
cannot create /var/adm/utmpx と表示されます
0126◆b7v/1xXY7c NGNG
>ウサチャンさんナイス突っ込み! ^_^)/~
>>120
あなたが管理者なら、sshのポートを開けるなり。
sshdを起動するなりする。

管理者でないなら、sshの必要性を管理者に力説してください。
0127◆b7v/1xXY7c NGNG
>>121
該当のURLのはSunのモニターをHD15にするもの。
雄雌が会わないYo。
それとも、HD15の本体をSunのモニターに繋ぐのか?(な訳ないな。)
普通のモニター(HD15)を繋げるのは、こういうの↓。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g20033891

モニターの仕様で1152x900 or 1024x768の半端な周波数が出せる事を確認
しといたほうがイイかも。
0128◆b7v/1xXY7c NGNG
>>125
・/varがmountされているか?
・/varの中は正常か?
・/varのmount-modeは正常か?
そもそもなぜそうなったのか?
直前にやった作業は?
012915 anonymousNGNG
レスありがとうございます

sshd は起動しています

しかし外部からアクセスできません
ttp://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/ssh_port_forward/

にあるようにポートフォワーディング 等を使って
telnet を別のポートにフォワードして外部から
アクセスは可能でしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
>sshd は起動しています
>しかし外部からアクセスできません

>>120 と似たようなシチュエーションじゃないの?
だとしたら,それに対する回答 (>>123 >>126) を参考に.
要は,ルータ / firewall 等で ssh がブロックされていると思うので,
そのポートを開けると.

>ポートフォワーディング 等を使って
>telnet を別のポートにフォワードして外部から
>アクセスは可能でしょうか?

可能だけど,telnet を ssh 中にトンネリングさせるぐらいなら
ssh をそのまま使った方がいいんじゃない?
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>124
透視して欲しいから?
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはSPARC Classicと緑色のモニターに違いない。いや。そうであるはずだ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisのインストール時にIPv6の設定があるのですが、IPv6を有効にしてインストールしてしまった後で無効にするにはどうすればよいのでしょう?
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
rm /etc/hostname6.*
ifconfig -a6 down unplumb
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
それだけで良かったのですね。もっと何かあると思っていました。
回答ありがとうございました。

となると、lastのアドレスが 0.0.0.0 になってしまうのはなぜだろう..
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9のCDE環境でメールツールを使っています。
sshでログインしてメールの読み書きをしたいのですが、
このメールツールのメールを扱える、テキストベースのMUAはありますか?
また、CDEのメールツールから移行が容易な、お勧めのMUAがありましたら
教えてください。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/SUNWale/bin/mailx とか.
でも dtmail (CDE のメーラ) 使ってないからわからんな......
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mutt か emacs 系しか知らないな。mutt は結構良いと思うよ。
013999NGNG
>101

ttp://docs.sun.com/db/doc/001-1016

このProduct Notesの5ページ目
0140anonymousNGNG
/var/adm/messages にエラーが

May 10 16:19:44 server unix: WARNING: TEMPERATURE WARNING: 63 degrees celsius at location CPU0
使用しているのはEnterprise 250 なのですが, single processor ,チーターのミラーリング
上の現象に対応するにはどうすればいいでしょうか?

0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>140
部屋を冷やす、かなぁ・・・
0142 NGNG
>>140
冷却用ファンの穴にホコリつもってないか?
掃除汁!!
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pc solaris8のインストール後、一回目の起動後は普通にコンソール等が呼べる画面になるのですが。
次に起動した時に「Bad PBR sig」と出て起動出来ません。

検索したところハードディスク一杯一杯にインストールしてしまうと、ブートローダーが入らないといった情報を見つけたのですが。
もう一回パーティションの作成からやり直すにはどうしたらいいのでしょうか、DFTでハードディスクを物理フォーマットしたのですがインストーラではswap領域の大きさや位置しか選べませんでした。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一名様ごあんなーい

なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/l50
0145◆b7v/1xXY7c NGNG
>>135 =99
サンクス
うーん、なるほど。
Solaris8 10/00インストールする時に、細工しろと言うことですね。

元ネタ>>95の知り合いの件には、該当ないよなぁ最新って書いてるし。
カーネルが対応しているHWレビジョンなら、この辺しなくてもboot出来る
だろうし。
(実際、1年半ほど前まで在庫のNetra T1 200に、Solaris 8 2/02入れるのに
は何の小細工もいらなかったし)

>>95の知り合いは、インストール出来たのかしら?
0146143NGNG
>>144
いってきま〜つ
0147まぁNGNG
プロセスのプライオリティってどのように決められるんでしょうか?
cronで同時刻にrootと他ユーザがコマンド実行を登録している場合必ずrootが優先されるのでしょうか?
またそうだとしたらそれはどのような理由でそうなるんでしょう?
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
は?
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
uid順

・・・と適当なことをいってみる
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
実行される順番と、プライオリティに何の関係が?
man nice, man priocntl あたりをどーぞ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中国人?
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
にわか管理者です。
すいませんが、教えて下さい。

◆Solaris9 / Sun Blade2000
◆72GB HDD x2でRAID1構成

先日上記マシンが納入されたのですが、/usrが3GBしかないため
18GBぐらいに拡張したいのです。

管理コンソールで、スライス6を3GB->18GBへ拡張できそうなのですが、
手順と注意点を教えて下さい。
もしくは、ここのサイトを見ろ、この本を購入しろでも構いません。
0153152NGNG
そもそも、稼動状態でスライスのサイズを変更するのは可能なのでしょうか?
0154◆b7v/1xXY7c NGNG
>>152 =153
できない、セットアップをやり直せ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152
/usr をそんなに何に使うんだ?
0156◆b7v/1xXY7c NGNG
>>152
納品時点に、希望するパーティショニングを担当営業に渡さなかったの?
まともなベンダなら、顧客の希望するコンフィグレーション聞いて
セットアップするくらいしてると思うけど。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156
×まともなベンダ
○まともな担当者
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usrと/usr/localをわけないんだろ
/usr/localは切った方が便利なのにな
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158

既設の2台のWSを見たら、/usrも/usr/localも/と同じスライスにあったもので。。。

すでにセットアップが済んだ状態で、/usr/localへ容量を振り分けるには
どうするのが一番よいのでしょうか?

スライス7(/home)は50GBぐらいあるので、ここに/usr/localを作成して、
シンボリックリンクを張るのでしょうか?

すいませんがよろしくお願いします。。


0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんに使うのか知らないけど、俺だったら再installするなぁ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃ
/homeを切り直して新しく/usr/localを作る
か、
再インストールで好きな様に切り直す
でいいじゃん
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
s7 までホントに使ってるなら、切り直すのもダメじゃねーの?
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
空いてたらの話だ、それ位読み取ってくれ
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDD一台かち込むのが一番早いぞ。
0165 NGNG
>>152
df -k の出力見せてくれ。
0166anonymousNGNG
May 12 17:02:56 server name ftpd[7369]: FTP LOGIN REFUSED (ftp not in /etc/passwd)
FROM ca-marseille-1-173.w80-8.abo.wanadoo.fr [80.8.128.173], anonym
ous
May 13 08:01:28 server name ftpd[7613]: FTP LOGIN REFUSED (ftp not in /etc/passwd)
FROM pD9E4BE98.dip.t-dialin.net [217.228.190.152], anonymous

/var/adm/messages

に上のようなメッセ-ジが表示される件について
こういった場合、どう対応すればいいでしょうか?
無視すればいいのでしょうか?

anonymous ログインは okayにしていないです。
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftpd がちゃんと対応してくれてるので人間様は見てればいいんです。
特定のホストからしか繋げないようにしたいなら、そこらへんに
書いてるはずなので調べてくらさい。
個人的には sftp や scp がお勧めです。
0168anonymousNGNG
>>167

Thanks


0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166

パケットをフィルタリングしていないのですか。

心配なら、 tcpwrapper もしくは xinetd を利用してサービスを提供するアド
レスを制限する手もあります。


0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シッタカブッタ
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>125
何かの具合で read only でmountされてるんじゃない?
mount しなおせ。
0172◆b7v/1xXY7c NGNG
なんかスレ止まってるね。
Ultra1/1Eを使ってる人は、patch:104881-08,104288-08をチェック。
PROMが最新の3.33になります。
保守ってことで。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
messagesに出てくるDIMM1とかCPU0とかと実際に実装されている位置の対応表って
どっかになるの?


0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最低でも、サービスマニュアルには出てるな。
SunのWebサイトから落せるよ。
0175◆b7v/1xXY7c NGNG
>>173
デバイスノードとの対応なら、prtconfの出力とか、/etc/path_to_instとか
だろうけど…
現物の位置なら>>174が正しいよね。
Sun System Handbook
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/
ダウンロードできるのってInfoServer-J経由の契約メンテナだけ
じゃなかった?
0176173NGNG
のってる? みたけど、なかったよ。

Service Manual でいいんだよね?
0177◆b7v/1xXY7c NGNG
>>176
スマソ、オイラが誤誘導したんだ。
Service Manualなら
ttp://docs.sun.com/?l=ja&q=Service+Manual+
ですきなの探して。

オイラは普通、Sun System Handbookから該当のMotherを調べてるから。
こんなとか
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/System_Board/SYSBD_Ultra5_10.html
こんな
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/System_Board/SYSBD_Ultra80.html
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/var がいっぱいになったら、何を消せばいいですか?
wtmp とか wtmpx って消してもいいの?
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
abo.wanadoo.fr
t-dialin.net
ここからのportscan うちのサーバにもすごくたくさん来ます。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>178 まず,何が容量食ってるのか把握しる.こんなことも参考に (man patchadd).

    以前に適用したパッチの保存
    領域を削除することによって、システム領域を確保す
    るという方法もあります。後にパッチを削除する可能
    性 がないと判断した場合は、patchadd によって保存
    されたファイルを削除しても構いませ ん。 patch_id
    について保存されたファイルを削除するには、次のよ
    うに実行してください。

    cd /var/sadm/pkg/pkgabbrev/save
    rm -r patch_id

    上記のコマンドを実行後は、パッチ patch_id は削除
    できなくなります。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
もしサーバー使ってるなら SunMC (SyMON) をインストールしてみたらどうだ?
基板上のチップの場所とかインストールされているデバイスが絵で見れるぞw
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1ヶ月近く立ち上げっぱなしだけど,X ってここまで肥大化するもんなんかな......

   PID USERNAME  SIZE   RSS STATE  PRI NICE      TIME  CPU PROCESS/NLWP
  8812 root      446M   40M sleep   49    0  47:50:01 4.5% Xsun/1
25476 nanashi   122M   66M sleep   49    0   0:59:59 2.0% mozilla-bin/8
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182
SIZEが増加する分には、、、まぁ実害は少ないといえるのではと。
RSSが増加する分には、、、ちょっとアブナイのですが。

RSSが一様増加の傾向をたどるようならば確実によくないので。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>178
消すのがコワイ場合は・・・

a. シングルユーザになってから、
  /var/sadmを別のパーティションへマウントして、
  /var/sadmの内容ぜんぶそこへmv
b. その後、find /var -msize 2048 -ls を実行して、あきらかにデカそうなファイルをみつける
あきらかに要らないものだったら消す。

環境によっては、/var/optがパッツンパッツンになっていることもありえーる。
その場合も対処方法は同じ。

wtmp、wtmpx、utmp、utmpxはいままでのログイン履歴なので、
必要なければ消してリブート
(lastコマンドの結果だけ拾ってPCにでもおいておけばよいかもね。)
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Q:Solaris<->Windows間ファイル交換について

solaris9になってから、sambaがついてくるよーになったのですが、
SunPC LINKはもう終息しちゃうのかしらん??

(SunPC LINKは、「Win2000以降はめんどー見んもんね!」ってことですが・・・)

それとも、フリー化しちゃったMSの「Service For Unix」でNFS共有する方が
オススメなのかな?
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152
そのRAID1っていうのは、Veritas Volume Managerでソフトミラー化している?
(でなけりゃ、管理コンソールでスライスを広げるなんての無理ポかなと。)

Veritas Volume Manager+VxFSだったら稼動中でも
おっぴろげられたよーな気がするな。教えて漏れ以外のエロい人!
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunOS5.6なんですけど、

echo hoge | sed "s/h/\t/"

で、hをTab文字に置換できません。

echo hoge | sed "s/h/`printf \"\t\"`/"

以外にいい手があったら教えてぽ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perlを使う
trを使う
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echo hoge | /usr/bin/sed 's/h//'
/ / の間がTABコード

でできるでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています