トップページunix
1001コメント377KB

Solaris教えてスレッド 其の14

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001◆b7v/1xXY7c NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬようにしましょう。
  ・荒らしは、スルーで。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0818791NGNG
>>792
そうそう。

>>793 >>796
そういう解しかないんかねぇ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
OBP3.25.2だったので3.31.0にUPしましたが、14020.45 MBとしか認識されない・・・・・。
0820◆b7v/1xXY7c NGNG
>>819
Ultra10の純正は20GBまでだったけど。
このスレの過去ログでも、大容量ディスクつないでる人は多数いたと思う。
ヘッダ/セクタ/シリンダのどれかが制限値を超えているのでないかな。
あとはOSの制限か。
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
便乗質問だけど、
SunPCi1で、CDE上のウインドウモードの描画速度は、
フレームバッファによって大分違うの?
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>819
ちょっとgoogleったらこんなページ見つけたけど。
ttp://homepage2.nifty.com/ugee/machins.htm
使えている人もいるってことで銃さんの
> ヘッダ/セクタ/シリンダのどれかが制限値を超えているのでないかな。
で正解では。head 15か16のどちらかに切り替えてみたら?
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>817
format のサブコマンドの format しようとしてる悪寒。
0824778NGNG
銃さん、名無しさん色々ありがとうございました。

今日、銃さんにいわれた、アクロバットを落して
2.3ですがマニュアルを落として
今、266ページ印刷し終えました。(汗)
これでどうにかなりそうです。
今日はこれを見ながら寝ようと思います。

最初っからそうすればよかったです。
ご迷惑おかけしました。ごめんなさい。

今回は本当にありがとうございました。
0825◆b7v/1xXY7c NGNG
>>824
バージョンが違うのが、微妙に気になるが、ガンガレ。
苦労して、動いた時は感動するZo。











(その後、なんて遅いWindoze機だYoと思うのは別の話)
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できるのかどうなのか不明なので知っている方いたら教えてください。
あるnodeAからあるnodeBへのftpを塞ぐことってできますか?
特定のユーザーのみ拒否るのは分かるのですが特定のnodeのみ拒否るやり方が
知りたいのです。無理かな。
0827◆b7v/1xXY7c NGNG
>>826
防火壁か、似たようなフィルタプログラムかな?
間の中継ホストに仕込んでも良いし、nodeBで動かしても良いと思う。
nodeAからnodeBへのftpポートを閉じるか、パケットを落とす。

でも、同じネットワーク内だとあまり意味がないような。
nodeA--<ftp>---nodeC
nodeA-<telnet>-nodeC-<ftp>-nodeB
されたら?
ネットワーク管理は素人だから間違いはゴメソ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>826
パケットフィルタでしょうな。
ttp://warp.syns.net/7/3/
とか参考に。

>>827
それを心配するならむしろnodeBでホワイトリスト作るべきかな。
それに、そのくらい頭めぐるヤツなら、
nodeBが外部でもsshとかで抜いちゃうから、おんなじでしょ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>823
HDD内にXFSファイルシステムがあった。
これが原因だったみたいです。
DOSフォーマットしてからULTRA10につないだらあっさり認識。
お騒がせしました。
0830◆b7v/1xXY7c NGNG
>>821
スレが止まってるので、書いとく。
描画は、どちらかと言うとドライバの性能みたいだ。
CDE上に描画する場合は、グラフィックドライバが内蔵用を使うので、
DirectX経由->疑似X-Server->CDE->FBのような動作らしい。
FBまでの経由が遅いので、FBが幾ら早く描画できても遅いみたい。
外部接続で表示させたほうが良いようだ。
さとうタンがそう書いている。
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/Ultra10/SunPCi/index.html

PS.さとうタン 祝!Blade1000購入
0831778NGNG
こんばんわ!!
ついにwin98起動しました!!
やっぱりバージョン2.3のやつとは、少しちがってて
2.3は勝手にインストールしてくれるやつがあるみたいです。
でも2.3のMEの新規インストールのやりかたでうまく
インストールできました。
ドライバーをインストールしなかったのでマウスが逆チュウチュウマウス
みたいですごくつかいにくかったですけど、Fディスクの中に
ドライバーがあったので、とくいなダブルクリックをしたら
インストールできました。
そしたら、マウスも画面も24ビットになり便利になりました。
DVDロムを入れても認識したのでうれしかったです。
みなさん、色々ありがとうございました。
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXユーザーオフに新スレがたった模様。
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1090253442/
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
も〜いや!嫌なほどプリンターに苦戦。ソラリス!
あなたの使用使用プリンターは?
フィルターどうしてる?転送速度は?インターフェイスは?外字は?
当方
CANON B406 A306 BLBP850 BLNP930 の外字に苦戦。
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>831
おめでとう!!
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9 4/04 のインストールの途中で、Sun Java Enterprise System の
CD を入れろと言われるので、その通りしても「このディスクじゃねーYO!」
と言われて吐き出されてしまうのは仕様でつか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
何に困っているのかよくわからん。外字か?それ以外か?
オレは PostScript 対応プリンタしか使ってないからわからんけど。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836
Unix全般に言えることだが、プリンタ環境は最悪。
普及を阻害している最大の原因のうちのひとつと考えていい。
まあPSプリンタしか使わない香具師にはわかるまい。
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CUPSでは不満か?
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835
CDのVolume ID が違ってんじゃね?w
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>838
CUPSが対応しているのは家庭用のインクジェットカラープリンタばかりじゃない?
オフィスで使われているモノクロレーザープリンタをWindowsから使う感覚で扱える
ようにするのは苦労が伴うわけで。
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各種ベンダーのunixのシステム管理についての
違いなどがわかるものってある?
0842821NGNG
銃さん、ありがとー。納得です。
0843たすけてくり〜NGNG
Netra t1 105 に Solaris8 4/01 を入れようとしてます。
何で〜。おせ〜てくだされ〜。

ok boot cdrom
Boot device: /pci@1f,0/pci@1/pci@1/ide@e/cdrom@2:f File and args:
SunOS Release 5.8 Version Generic_108528-07 64-bit
Copyright 1983-2001 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
WARNING: pcipsy0: ino 2 is invalid
WARNING: pcipsy0: ino 2 is invalid
Cannot assemble drivers for root /pci@1f,0/pci@1/pci@1/ide@e/cdrom@2,0:b
Cannot mount root on /pci@1f,0/pci@1/pci@1/ide@e/cdrom@2,0:b fstype ufs

panic[cpu0]/thread=10408000: vfs_mountroot: cannot mount root

0000000010407970 genunix:vfs_mountroot+70 (10435800, 0, 0, 104108f8, 10, 14)
%l0-3: 0000000010435800 0000000010438e78 0000000037000000 0000000010435ab0
%l4-7: 0000000000000000 00000000104135c8 00000000000b6154 0000000000000154
0000000010407a20 genunix:main+94 (10410140, 2000, 10407ec0, 10408030, fff2, 1004e58c)
%l0-3: 0000000000000001 0000000000000001 0000000000000015 0000000000000e79
%l4-7: 0000000010428968 0000000010461fc0 00000000000cbb30 0000000000000540

skipping system dump - no dump device configured
rebooting...
Resetting ...
0844◆b7v/1xXY7c NGNG
>>843
そんなバナナと思って、色々見たけど条件はクリアしてる。
cdrom@2,0:bがmount出来んと言っているので、とりあえずCDメディアを
磨くとか?
0845たすけてくり〜NGNG
>>844
Panic[cpu0]ってCPUいかれてんのかに〜?
NetraってOS入れるのに何か特別なCD使うのかに?
こまった〜。
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、もうちょっとreleaseの新しいのを入れてみたら?
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSのメディアって Software 1of2 使ってるよね?
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> Panic[cpu0]ってCPUいかれてんのかに〜?

cannot mount root って出てるだろ。ハードウェアのせい
じゃなくて、CDROMのせいだよ。
実はパチものCDで、ufsパーティションがきちんと焼けて
ないとか言うなよな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>SunOS Release 5.8 Version Generic_108528-07 64-bit

このカーネルもっと成長してるやつ使ったほうがいーかも?w
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunOS 5.6 で、 pkill 相当のことをしたいんですが、
どういうやり方が一番 smart でしょう?

kill `ps -aef | grep hogehoge | awk '{print $2}'`
ってやると、 grep の PID を kill しようとして error になるし...
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kill `ps -eopid,comm | awk '/hogehoge/ {print $1}'`
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>835
仕様の筈
Sol9のドキュメントのどっかに書いてあった
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851
そうか。grepなんかしないでawdにやらせりゃよかったんだ。
ありがとう。
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
9のintel版でビデオカードTEST画面でちゃんと各色カラーでうつるのに
CDE画面、GNOME画面で白黒なんですがなぜですか?
あと、インストールするとき最初日本語でインストール説明するようにJAPANESE
選んだのに、最後まで英語でしたがなぜですか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854
>>719
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854
目の前にないマシンのことを問われても困るんだが。
そういう質問をするなら環境および設定やそこに至った状況を書くよーに。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854 はこれをよんで来たと思われ
ttp://klablog.okiraku-pc.net/logs/current-bbs/161/xqqrlz.html
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、知ってる方いたら教えてください。

ULTRA5にSolaris2.6入れてサーバとして使ってます。
ちょっと前に停電があり、落ちてしまったのですが、それ以来起動しなくなりました。

ULTRA5の電源はついており、ファンも回っているようなのですが
モニタがまったく反応しません。
正常だと緑色に点灯するやつが橙色のままなのです。

もちろんモニタを変えたりしてみましたがダメでした。
モニタの接続が甘いとかそういう問題でもないみたいです。

どなたか同じ症状になったことがありましたら、どの部分の故障
なのか教えてください。
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キーボードを外してシリアルポートAにターミナルを接続してみましたか?

0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859さん
接続してません。
ターミナルの意味がわからないんですが、他のノートPC
とかをシリアル接続したかってことでいいんですかね。。
初心者ですいませんです。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>860 そうです。
teraterm 等のターミナルエミュレータをノートパソコンで動かします。
もしビデオ系が壊れているだけなら、これで起動して、ログインして
メンテナンスできることがあります。

0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>858
その前に、キーボードのLEDがどうなってるか確認してみたら?
参照。
ttp://docs.sun.com/db/doc/805-7763-12/6j7a690t7?a=view
0863858NGNG
>>861,862さん

まだまだ確認できることあるんですね。勉強になります。
その情報を元にもう少し調べてみます。ありがとうございました。
結果報告しますね。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUN FireのコンソールをPCのLANカードから操作できないんだよね?
コンソールのくちがRJ-45だからそんな期待させられてしまうよ。

LANカードで、擬似シリアル通信ができればなぁ。

いまどき、シリアルポートはPCには不要だし、
コンソールのためだけにUSB←→シリアル変換アダプタ買うのもなんだかなぁ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
Sun Fire の何であるかによると思うが。
NetMGT とかの口はないのか?

>いまどき、シリアルポートはPCには不要だし、

個人的には Modem こそいらんと思うが。
シリアルは必要なので IBM あたりを選ぶって人は多そうだ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Laptop PCにはRJ-45のserial portがついてて欲しい。

一昨年X30を買ってUSBしかないのを知ったときは本当に驚いた。
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
X31 を買った漏れは勝ち組。
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X31ってserialついてたっけ?
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウルトラベースとコミでなら……
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
それは使っているマシンによる。
ALOM付ならネットワーク経由でも操作できるようになる。
そうじゃないときは、近くにある別のマシンとたすきがけしておいたら便利かな。
0871864NGNG
Netraも扱ってるんだよね。
やはり、擬似シリアルみないなことは無理だよね。
0872858NGNG
なんともわけのわからない形で解決しました。報告をば。
うまく説明できそういないので、あったことをそのまま書きます。

・ここまでが858として質問するまでの経緯です。
1.停電でフリーズ後、なんらかの不具合で画面が表示しなくなる。
2.モニタ等を変えて再度立ち上げ、しかし画面は表示されないまま。
3.内臓ハードディスクを別のマシンに接続し立ち上げてみる。立ち上がり、表示もされたのでファイルチェックする。
4.その後ハードディスクを元のマシンに戻して再立ち上げ。やっぱり画面表示されない。
5.(´・ω・`)しょぼーんとする。

・そしてここからが今日のお話。
6.スレにて聞いた方法を試す前に、もう一度だけモニタを変えて立ち上げ。
7.画面表示される。動作も至って普通。。。エラーメッセージもなし。
8.(゚Д゚)ハァ?となる。

そして考えた末の自分の結論。

不具合はハードディスクにあり、ファイルチェックにて解消されていた。
そして、2にて変えたモニタの接触が悪かった。(現に前から問題があった。。)

お手数かけました。。すいませんでした。。。
何かまたあったらご教授くださいませ。。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>872

俺のULTRA5(本当はS-7だけど)
と同じだ。。。。。。。。。。
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>872
するってぇとなにかい?
きみんちにはSparcマシンが2台あるってことかい?
そいつぁ裏山すぃ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
872じゃないけど、家でUltra1とUltra10の2台が動いてる。
いい加減SPARCで無くても良いような気がしている今日この頃。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>875
たった2台でそんな弱音を吐くなよ。
Ultra80買ってから考えろ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>875
なら、Ultra80を含む5台のSPARCを飼ってるオレなら弱音を吐いてもいいですね!
...いやいつの間にか増えていたんだよorz
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1つくれw
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつ時点までのpatchが当たっているかを知りたい場合ってどうすればいいのかな?
showrev -p だと単に当たっているpatchのリストだよね?
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
netra場所とらないので家で使うには最高。
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
轟音だけどな
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういやそうだな。
ファンの音には慣れちまったよ。orz
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>879
MUのこと?
だったら、/etc/releaseかな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んで、だれか 9/04 試した奴居る?
0885kiraNGNG
すいません。教えてください。
Enterprise250ですが
cdドライブが故障して別のものを入れ替えたら、
PROMモードからcdromブートできなくなってしまいました。
ちなみに、入れ替えた後もランレベル3のsolaris8からはCDドライブは
見えていて使用できます。



Rebooting with command: boot cdrom
Boot device: /pci@1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:
Bad magic number in disk label
Can't open disk label package
Evaluating: boot cdrom
Can't open boot device


{0} ok probe-scsi
Primary UltraSCSI bus:
Target 5
Unit 0 Removable Tape HP C1537A L706
Target 6
Unit 0 Removable Read Only device MATSHITACD-R CW-7502 4.16
Target 8
Unit 0 Disk SEAGATE ST39102LCSUN9.0G0828
Target a
Unit 0 Disk SEAGATE ST39102LCSUN9.0G0828
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
show-devs はどうよ?
0887kiraNGNG
{0} ok devalias
screen /pci@1f,4000/TSI,gfxp@2
disk5 /pci@1f,4000/scsi@3/disk@c,0
disk4 /pci@1f,4000/scsi@3/disk@b,0
disk3 /pci@1f,4000/scsi@3/disk@a,0
disk2 /pci@1f,4000/scsi@3/disk@9,0
disk1 /pci@1f,4000/scsi@3/disk@8,0
disk0 /pci@1f,4000/scsi@3/disk@0,0
disk /pci@1f,4000/scsi@3/disk@0,0
scsi /pci@1f,4000/scsi@3
cdrom /pci@1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f
tape /pci@1f,4000/scsi@3/tape@4,0
pcia /pci@1f,2000
0888kiraNGNG
すいません。上記ではどうですか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885 Bad magic number in disk label
ブートできないCDメディアでブートさせようとした。みたいな気がするが。
0890kiraNGNG
ちなみにオリジナル版(CD-Rではなく)を借りてきて試しましたが
同様でした。CD-Rも何回か焼き直し太陽誘電のやつで焼きなおしましたが
だめです。
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
外付けから試してみるとか。例えばこんなふぅだろか(ID=3)。
{0} ok boot /pci@1f,4000/scsi@3,1/disk@3,0:f
しかし、885, 887 から異常は無いように思える。ちなみに、メディア印刷面はなんと?
0892kiraNGNG
{0} ok boot /pci@1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f これは試しました。。

ちなみに、メディアは返してしまったので定かではないですが
sol-8-hw4-sparc-v1.zip と同様のROMでした。
会社では何回か構築してるので間違えてないと思うのですが。。
サンから落として焼くときは、Win2K上のデーモンでマウントして
CLONE CDで焼いてます。

0893kiraNGNG
あと、ドライブは2台でためしました。東芝のドライブと、上記の松下CD-Rです。
両方とも同様でした。。
0894kiraNGNG
OpenBootのバージョンは関係ありそうでしょうか?

OpenBoot:3.16
CPU:400MHz UltraSPARC II Module/ 2MB Cache * 2
 P/N 501-5445
RAM:512MB/128MB 5V ECC 60ns DIMM * 4
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
OBPは最新の方が良いでしょうが、関係ないと思われ。
boot disk後、焼いたCD突っ込んで、ls /cdrom/cdrom0 すると何と?
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>879
”いつ時点まで”ってのがよくわかんないけど
patch の version なら showrev -p だろ?
/etc/release は OS の release だし
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
玄人志向のATA100PCIのR63をカットして、Ultra5からブート可能にしようとしたら…。
カードにR63がありません。

http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata100.jpg
と同じ基板みたいなんですが、どうやら基板のRev.が古い?ためにR63が存在しないようです。
(R63があるものは1008-63 R63が無い手元のカードは1008-62)
つまりこれは諦めてカードを買い換えろってことでしょうかorz
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
http://docs.sun.com/db/doc/817-5172/6mkl83m8b?a=view

↑この辺とか該当してるワケじゃねーよな?
0899kiraNGNG
http://docs.sun.com/db/doc/817-5172/6mkl83m8b?a=view
すいません。英文なのであまり把握できてませんが
Solaris 8 2/04 DVDは使っておりません。
あと、SWAPは0シリンダーからは切っていません。
今日はシリアルケーブル忘れてしまったので、OpenBootみれないのですが。。
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9でさ、
PADLのpam_ldapをコンパイルしようとしたら、
warningばっかりで、コンパイルできないんだけど。

誰か知ってる人いる?
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>900

/usr/lib/security (64bit: /usr/lib/security/sparcv9) みてみて。
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、Solarisサーバに外部からのTELNETログインを許可させるには、
どこをいじればいいんでしょうか?
/etc/inet/inetd.confのコメントは、はずしたんですがそれから先がどうも分からなくて。
具体的には外部のWindowsからインターネットを通して自宅のSolarisサーバにアクセスしたいんです。
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにもしなくたって telnetd くらい動いてないの?
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>902
まさか inetd に kill -1 送ってないとか言わんよな?
0905部外者NGNG
>>902
防火壁で23番ポートくらい塞いでるのが普通でしょう…。
まず、その壁に穴あけるのが先では?

って言うかinetd.confのコメントアウトはずして

# uadmin 2 1

で再起動かけたら/usr/sbinのin.telnetdをそのまま
突付いて上がってると思うが。
その後

> telnet 127.0.0.1

で、自分自身のループバックアドレスにログインできるか
試して味噌。
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>902 ssh使え
# ってコメントがひとつもないのはなぜだろう。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
telnetも使えねーバカにssh説明するのがメンドーだからだろ?
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先ほど自宅のUltra1が応答しなくなったのですが、
1時間ほどしたら何事もなかったように復旧しました。

/var/adm/messagesを見てみると以下のようなログが
出力されていたのですが、どなたか同じような現象が
起った方いらっしゃいませんか?

Jul 31 03:34:02 ultra1 UDBH Syndrome 0x8c Memory Module U0601
Jul 31 03:34:02 ultra1 SUNW,UltraSPARC: [ID 572921 kern.info] [AFT0] errID 0x00000128.bc141fb8 Corrected Memory Error on U0601 is Intermittent
Jul 31 03:34:02 ultra1 SUNW,UltraSPARC: [ID 614432 kern.info] [AFT0] errID 0x00000128.bc141fb8 ECC Data Bit 35 was in error and corrected

# もしかしてメモリがいっちゃったとか...
0909kiraNGNG
すいません。先日の続きでCDROMから起動できない件です。
再度、データを取りましたので、助けてください。
ちなみにbootに使用しているCD-Rは会社の別マシンで
問題なく起動できています。8,9両方

{1} ok show-devs
/SUNW,UltraSPARC-II@1,0
/SUNW,UltraSPARC-II@0,0
/mc@0,0
/rsc
/counter-timer@1f,1c00
/pci@1f,2000
〜略〜
/pci@1f,4000/pci@5
/pci@1f,4000/TSI,gfxp@2
/pci@1f,4000/scsi@3,1
/pci@1f,4000/scsi@3
/pci@1f,4000/network@1,1
/pci@1f,4000/ebus@1
/pci@1f,4000/pci@5/SUNW,qfe@3,1
/pci@1f,4000/pci@5/SUNW,qfe@2,1
/pci@1f,4000/pci@5/pci108e,1000@2
/pci@1f,4000/pci@5/SUNW,qfe@1,1
/pci@1f,4000/pci@5/pci108e,1000@1
/pci@1f,4000/pci@5/SUNW,qfe@0,1
/pci@1f,4000/pci@5/pci108e,1000@0
0910kiraNGNG
ちなみにSolaris 9でbootすると少しメッセージが違います
{0} ok boot cdrom
Boot device: /pci@1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:
Can't open deblocker package
Can't open deblocker package
Boot load failed.
The file just loaded does not appear to be executable.
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908
そのとおり U0601 のメモリが逝っちゃったんでわ?
SunVTS とか OBP の diag で memory check やってみれば?
でも ECC で corrected ってるからいーのかもしれん?
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>911
近くに放射性物質でも置いたとかかな?
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽の黒点が爆発したとか?w
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
臨界に達したんじゃないのか。
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついに Sun が爆発したのか?!w
0916部外者NGNG
>>907
そうそう、SSHの入れて動かすまで説明するのは
ちと面倒だからじゃぁ〜〜。
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿をログインさせなきゃならん時点でセキュリティもへったくれも無いよな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。