Solaris教えてスレッド 其の14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬようにしましょう。
・荒らしは、スルーで。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0773771
NGNG# gzip -l hoge.pkg.tgz
compressed uncompressed ratio uncompressed_name
304955 1479680 79.3% hoge.pkg.tar
このように表示されます。
何の変化もないように思えるのですが。。。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリならわざわざ入手せずとも Solaris 9 なら SUNWtcpd
パッケージを入れることで /usr/sfw/sbin/tcpd が利用できる。
なにかいじりたかったんじゃないかと思うんで、現状での簡単な
対処を。inetd.conf の tcp6 とか udp6 って書いてるところを
tcp や udp に書き換えたら動くと思う。IPv6 での接続は受けら
れなくなるけどさ。IPv6 対応は sunfreeware.com からソース
もらってきたらいけるハズ。
766 にも書いたがカスタム化した tcpd がほしいのでなければ
/etc/default/inetd に ENABLE_TCPWRAPPERS=YES を設定して
inetd を再起動するのが一番良好な結果が得られると思われ。
>>768
なにが無いんだろう?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディレクトリチェックサムエラーの出るアーカイブは
GNU tar が使われているかもしれない。というわけで
「/usr/sfw/bin/gtar xvzf hoge.pkg.tgz」はダメか?
SUNWgtar パッケージが入ってなかったらダメだけどナ。
あるいは
「gzip -d < hoge.pkg.tgz | /usr/sfw/bin/gtar xvf -」
とか。
0776771
NGNG#/usr/sfw/bin/gtar xvzf hoge.pkg.tgz
#gzip -d < hoge.pkg.tgz | /usr/sfw/bin/gtar xvf -
どちらでも無事展開できました!
真にdクスですm(_ _)m
さらにわがまま言って申し訳ないのですが、
UNIXについてもっと学びたいと思っているので
Solaris入門用の(・∀・)イイページ、差し支えなければ教えてください。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えてください。
マニュアル英語だし・・・
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語版じゃないの?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと古い本だけどCシェルなら「続・たのしいUNIX」
坂本文(アスキー)は良い本だと思った。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーが発生したとき、「ピー」と音が鳴ってしまうのですが
この音を消す方法ありませんか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスピーカを外す。
0784782
NGNGキーボードから出てるんですが
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃキーボード外せ。
0786782
NGNG0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXを使ってるなら xset b 0 0 0 であまり気にならない程度になるかも。
端末エミュレータなら visible bell を使うとか。
コンソールモードでは…どーしたもんかねえ。
いっそブザーとっちまう?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev/null に link 張るとか。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタ?
それともマジでキーボードベルを知らない?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、半分はネタだが、半分はマジだ。
元の「エラーの時鳴る」ってのもあるし。
いずれにせよどれかのデバイスが対応してるんだと思うが>ベル
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやたらと遅いのがあるでしょ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんであんなに遅いかねぇ?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインターネットへ出れません。
LAN内のホームページは見れるのですが。
ネットスケープを立ち上げると、
---------
次のホストを見つけられません
home.netscape.com
home6.netscape.com
internic.com
ネームサーバに問題はないでしょうか?
$SOCKS_NS環境変数に適切なネームサーバを云々
---------
と出てくるのですが、どこをどう設定したらよいのでしょうか。
resolv.confの設定ミスでしょうか?
ドキュンな質問ですいません。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>719
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0797778
NGNG一生懸命がんばったのですが、全然SUNPCiの
ドライバーがうまくいきません。
アイコンのマークはカミナリだったので
# pkgadd -d とやったのですが、771さんと一緒になりました。
ファイル名が「SUNWspci_13.tar.z」だったので
きっと圧縮されてるんだろうと思って本屋さんで
本を見て解凍して、ちゃんしたファイルが出来たのですが
それからどうしていいのかわかりません。
ファイルの中には色々ありまして、色々ダブルクイックしたのですが
ダメです。
マニュアルはオンラインでPCi2のやつを見ました。
私が持っているのは、PCi1.3です。
お願いします。たすけてください。
0798銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG出来たら、>>779をもう一度読み返してほしい。
> 本を見て解凍して、ちゃんしたファイルが出来たのですが
SUNWspciと言うディレクトリが出来ているはずなので。
そのディレクトリをパッケージと言う。
後は、
> パッケージある所行って、
> # pkgadd -d .
^^^^^^^^^^^^^
最後は「.」
意味が知りたければttp://docs.sun.com/で調べるか。
man pkgaddで調べる。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひさしぶりにみたな…
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0803778
NGNG・・・・・使えませんでした。(汗)
どうやって起動するのでしょう??
CDEのデスクトップコントロールの中に「Configure PC launcher」
があるらしのですがなかったです。
しかないので検索をかけたら、出てきたのでクリックしたら
デスクトップコントロールがひらきました。
でもショートカットを作って起動したら設定ウィンドウが出てきて
設定して、「OK」を押してもなんにもなりませんでした。
しょうがないので今度はSunPCiで検索したら
いっぱい出てきたのですが書庫ファイルばかりで全然起動するやつが
ありませんでした。
実はすごく初心者なのです。
たびたび申し上げないのですが、もう一度たすけてください。
お願いします。
せめてDOSの画面までいけば、OSをインストールできると思うのですけど・・・
どうかお願いします。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwinみたいにメニューでるから’ターミナル>このホストで起動’だっけ?
それ選ぶとお馴染みのコマンドプロンプトでてくるよ。
ターミナルは複数同時に起動する事もできて、WINのDOS窓を複数起動したような感じになる。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやいや、それははじめっから皆分かってたヨ。
0806778
NGNG出ませんでした。(涙)
ワークスペースメニューは出てきたのですけど・・・
なにかがまちがってるのかもしれないです。
検索して
ファイルマネジャーから「/usr/dt/appconfig/appmanager/c/.」と
開いたらアプリケーションマネジャーが開いたのですけど
そうしたらディスクトップコントロールの中に「ConfigurePCIauncher」
のアイコンがありました。クリックしたら設定画面になったので
設定してOKボタンを押したけど、やっぱりなにも起きませんでした。
今度はディスクトップアプリケーションを見てみると
「OprnInSunPCI」や「OPenInSoftWin」などのアイコンがあって
クイックしたのですけどなにも起きませんでした。
あと、ファイルマネジャー以外でディスクトップアプリケーションや
ディスクトップコントロールを開いてもそれらのアイコンはありませんでした。
なにがいけないのでしょうか??
どうか助けてください。お願いします。
0807銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG素直に、
% cd /opt/SUNWspci/bin
% sunpci&
か、
% /opt/SUNWspci/bin/sunpci&
として起動しなさい。
アクロバット落としてきて、pdfのマニュアル読むのも大事だけどな。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、たぶんターミナルの起動ができずに困っているんだと思う。
DOS画面がって言ってるし。
0809銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGそのレベルなのか!?
でもターミナルとSunPCiのDOS画面は全然違うのだけど。
とにかくターミナル画面から、
% /opt/SUNWspci/bin/sunpci&
とすると初回起動ではSunPCi仮想ディスクが出来ていないから、
設定画面が出て、2GB-?GBとか容量設定してOKする。
作成ポップアップが出て何%とか出てって、終了したら自動的に
リセットかかってDOS画面まで逝けるはず。
※それ以前のハードウェアセットアップのミスとか、ボード初期化の
ミスまでは面倒見れないし。
0810808
NGNG>>803 でCDEでファイルをクリックとか言っててファイルマネージャで/xxx/xxx/xxを入力とか
書いてるからターミナルが出せないでUNIXコマンドが叩けずに困ってるのかと思い、
ターミナルの画面をDOS画面と言ってるのかと思ってた。
今、ぐぐってSunPCiがSolaris上でWin動かす為のボードだと初めてわかった(w
俺もSolarisは最近さわりだしてBindやらsendmailやらの設定しただけなもんで・・
ところで、Solaris上でWin動かしてメリットってあるのかな?
結局SolarisのWin窓が固まって普通にWin使ってるのとかわらんような気がするんだけどどう?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG机が広く使える。
コピペが楽。
エロ動画が見られる。
エロゲが出来る。
0812778
NGNGDOS立ち上がりました!!
仮想ディスクを作ろうとしたらHDDの容量がいっぱいだったので
「home」に作りました。
それで、すぐにOSをインストールできると思ったのですが
出来ませんでした。(汗)
CDロムがどこなのかわかりません。
設定でCDロムを起動にしましたがダメでした。
オンラインの英語説明書を見たら
「f:\driver\win98\setup」と書いてあったので
やってみたら「win98 SETUP.EXE」と出てきたのですが
それから進みません。
あと、「¥」がSunのキーボードだと出ないのですが、
「\」でいいのでしょうか?
何回もごめんなさい。
教えてください。お願いします。(汗)
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunPCi って動かすまでが大変だよね。
もうちょっとだからがんばれw
0814銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGCD-ROMは本体のCD-ROM共有。
Win98のCD突っ込んで、voldが自動認識したらSunPCiからも認識してる。
その後、
> f:\driver\win98\setup
すればCDにアクセスしてファイルコピーを始める。
後は普通にWinのインストール。
> アクロバット落としてきて、pdfのマニュアル読むのも大事
出来たら、次に質問する前にやってみてね。
よろPiく。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGULTRA10にIBMのHDD80GB(C35L080AVVA07-0)を追加したんだけど、
14020.45 MBとしか認識されない・・・・・。
ちゃんと認識させる方法ってどうすればいいんでしょうか?
formatしようとすると、
Cannot format this drive. Please use your Manufacturer supplied formatting utility.
と表示されるだけでフォーマットできないし・・・。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古いとだめよ。
あげましょう。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわざわざフォーマットしなくてもラベルを書き込んで、
パーティション切って、ファイルシステム作れば、
たいていの場合はOKだと思うけど。。。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOBP3.25.2だったので3.31.0にUPしましたが、14020.45 MBとしか認識されない・・・・・。
0820銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGUltra10の純正は20GBまでだったけど。
このスレの過去ログでも、大容量ディスクつないでる人は多数いたと思う。
ヘッダ/セクタ/シリンダのどれかが制限値を超えているのでないかな。
あとはOSの制限か。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunPCi1で、CDE上のウインドウモードの描画速度は、
フレームバッファによって大分違うの?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとgoogleったらこんなページ見つけたけど。
ttp://homepage2.nifty.com/ugee/machins.htm
使えている人もいるってことで銃さんの
> ヘッダ/セクタ/シリンダのどれかが制限値を超えているのでないかな。
で正解では。head 15か16のどちらかに切り替えてみたら?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGformat のサブコマンドの format しようとしてる悪寒。
0824778
NGNG今日、銃さんにいわれた、アクロバットを落して
2.3ですがマニュアルを落として
今、266ページ印刷し終えました。(汗)
これでどうにかなりそうです。
今日はこれを見ながら寝ようと思います。
最初っからそうすればよかったです。
ご迷惑おかけしました。ごめんなさい。
今回は本当にありがとうございました。
0825銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGバージョンが違うのが、微妙に気になるが、ガンガレ。
苦労して、動いた時は感動するZo。
(その後、なんて遅いWindoze機だYoと思うのは別の話)
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるnodeAからあるnodeBへのftpを塞ぐことってできますか?
特定のユーザーのみ拒否るのは分かるのですが特定のnodeのみ拒否るやり方が
知りたいのです。無理かな。
0827銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG防火壁か、似たようなフィルタプログラムかな?
間の中継ホストに仕込んでも良いし、nodeBで動かしても良いと思う。
nodeAからnodeBへのftpポートを閉じるか、パケットを落とす。
でも、同じネットワーク内だとあまり意味がないような。
nodeA--<ftp>---nodeC
nodeA-<telnet>-nodeC-<ftp>-nodeB
されたら?
ネットワーク管理は素人だから間違いはゴメソ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパケットフィルタでしょうな。
ttp://warp.syns.net/7/3/
とか参考に。
>>827
それを心配するならむしろnodeBでホワイトリスト作るべきかな。
それに、そのくらい頭めぐるヤツなら、
nodeBが外部でもsshとかで抜いちゃうから、おんなじでしょ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDD内にXFSファイルシステムがあった。
これが原因だったみたいです。
DOSフォーマットしてからULTRA10につないだらあっさり認識。
お騒がせしました。
0830銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGスレが止まってるので、書いとく。
描画は、どちらかと言うとドライバの性能みたいだ。
CDE上に描画する場合は、グラフィックドライバが内蔵用を使うので、
DirectX経由->疑似X-Server->CDE->FBのような動作らしい。
FBまでの経由が遅いので、FBが幾ら早く描画できても遅いみたい。
外部接続で表示させたほうが良いようだ。
さとうタンがそう書いている。
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/Ultra10/SunPCi/index.html
PS.さとうタン 祝!Blade1000購入
0831778
NGNGついにwin98起動しました!!
やっぱりバージョン2.3のやつとは、少しちがってて
2.3は勝手にインストールしてくれるやつがあるみたいです。
でも2.3のMEの新規インストールのやりかたでうまく
インストールできました。
ドライバーをインストールしなかったのでマウスが逆チュウチュウマウス
みたいですごくつかいにくかったですけど、Fディスクの中に
ドライバーがあったので、とくいなダブルクリックをしたら
インストールできました。
そしたら、マウスも画面も24ビットになり便利になりました。
DVDロムを入れても認識したのでうれしかったです。
みなさん、色々ありがとうございました。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1090253442/
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの使用使用プリンターは?
フィルターどうしてる?転送速度は?インターフェイスは?外字は?
当方
CANON B406 A306 BLBP850 BLNP930 の外字に苦戦。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおめでとう!!
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD を入れろと言われるので、その通りしても「このディスクじゃねーYO!」
と言われて吐き出されてしまうのは仕様でつか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何に困っているのかよくわからん。外字か?それ以外か?
オレは PostScript 対応プリンタしか使ってないからわからんけど。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix全般に言えることだが、プリンタ環境は最悪。
普及を阻害している最大の原因のうちのひとつと考えていい。
まあPSプリンタしか使わない香具師にはわかるまい。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDのVolume ID が違ってんじゃね?w
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCUPSが対応しているのは家庭用のインクジェットカラープリンタばかりじゃない?
オフィスで使われているモノクロレーザープリンタをWindowsから使う感覚で扱える
ようにするのは苦労が伴うわけで。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違いなどがわかるものってある?
0842821
NGNG0843たすけてくり〜
NGNG何で〜。おせ〜てくだされ〜。
ok boot cdrom
Boot device: /pci@1f,0/pci@1/pci@1/ide@e/cdrom@2:f File and args:
SunOS Release 5.8 Version Generic_108528-07 64-bit
Copyright 1983-2001 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
WARNING: pcipsy0: ino 2 is invalid
WARNING: pcipsy0: ino 2 is invalid
Cannot assemble drivers for root /pci@1f,0/pci@1/pci@1/ide@e/cdrom@2,0:b
Cannot mount root on /pci@1f,0/pci@1/pci@1/ide@e/cdrom@2,0:b fstype ufs
panic[cpu0]/thread=10408000: vfs_mountroot: cannot mount root
0000000010407970 genunix:vfs_mountroot+70 (10435800, 0, 0, 104108f8, 10, 14)
%l0-3: 0000000010435800 0000000010438e78 0000000037000000 0000000010435ab0
%l4-7: 0000000000000000 00000000104135c8 00000000000b6154 0000000000000154
0000000010407a20 genunix:main+94 (10410140, 2000, 10407ec0, 10408030, fff2, 1004e58c)
%l0-3: 0000000000000001 0000000000000001 0000000000000015 0000000000000e79
%l4-7: 0000000010428968 0000000010461fc0 00000000000cbb30 0000000000000540
skipping system dump - no dump device configured
rebooting...
Resetting ...
0844銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGそんなバナナと思って、色々見たけど条件はクリアしてる。
cdrom@2,0:bがmount出来んと言っているので、とりあえずCDメディアを
磨くとか?
0845たすけてくり〜
NGNGPanic[cpu0]ってCPUいかれてんのかに〜?
NetraってOS入れるのに何か特別なCD使うのかに?
こまった〜。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcannot mount root って出てるだろ。ハードウェアのせい
じゃなくて、CDROMのせいだよ。
実はパチものCDで、ufsパーティションがきちんと焼けて
ないとか言うなよな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのカーネルもっと成長してるやつ使ったほうがいーかも?w
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういうやり方が一番 smart でしょう?
kill `ps -aef | grep hogehoge | awk '{print $2}'`
ってやると、 grep の PID を kill しようとして error になるし...
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕様の筈
Sol9のドキュメントのどっかに書いてあった
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうか。grepなんかしないでawdにやらせりゃよかったんだ。
ありがとう。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDE画面、GNOME画面で白黒なんですがなぜですか?
あと、インストールするとき最初日本語でインストール説明するようにJAPANESE
選んだのに、最後まで英語でしたがなぜですか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>719
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目の前にないマシンのことを問われても困るんだが。
そういう質問をするなら環境および設定やそこに至った状況を書くよーに。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://klablog.okiraku-pc.net/logs/current-bbs/161/xqqrlz.html
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGULTRA5にSolaris2.6入れてサーバとして使ってます。
ちょっと前に停電があり、落ちてしまったのですが、それ以来起動しなくなりました。
ULTRA5の電源はついており、ファンも回っているようなのですが
モニタがまったく反応しません。
正常だと緑色に点灯するやつが橙色のままなのです。
もちろんモニタを変えたりしてみましたがダメでした。
モニタの接続が甘いとかそういう問題でもないみたいです。
どなたか同じ症状になったことがありましたら、どの部分の故障
なのか教えてください。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接続してません。
ターミナルの意味がわからないんですが、他のノートPC
とかをシリアル接続したかってことでいいんですかね。。
初心者ですいませんです。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGteraterm 等のターミナルエミュレータをノートパソコンで動かします。
もしビデオ系が壊れているだけなら、これで起動して、ログインして
メンテナンスできることがあります。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその前に、キーボードのLEDがどうなってるか確認してみたら?
参照。
ttp://docs.sun.com/db/doc/805-7763-12/6j7a690t7?a=view
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールのくちがRJ-45だからそんな期待させられてしまうよ。
LANカードで、擬似シリアル通信ができればなぁ。
いまどき、シリアルポートはPCには不要だし、
コンソールのためだけにUSB←→シリアル変換アダプタ買うのもなんだかなぁ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSun Fire の何であるかによると思うが。
NetMGT とかの口はないのか?
>いまどき、シリアルポートはPCには不要だし、
個人的には Modem こそいらんと思うが。
シリアルは必要なので IBM あたりを選ぶって人は多そうだ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一昨年X30を買ってUSBしかないのを知ったときは本当に驚いた。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX31 を買った漏れは勝ち組。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは使っているマシンによる。
ALOM付ならネットワーク経由でも操作できるようになる。
そうじゃないときは、近くにある別のマシンとたすきがけしておいたら便利かな。
0871864
NGNGやはり、擬似シリアルみないなことは無理だよね。
0872858
NGNGうまく説明できそういないので、あったことをそのまま書きます。
・ここまでが858として質問するまでの経緯です。
1.停電でフリーズ後、なんらかの不具合で画面が表示しなくなる。
2.モニタ等を変えて再度立ち上げ、しかし画面は表示されないまま。
3.内臓ハードディスクを別のマシンに接続し立ち上げてみる。立ち上がり、表示もされたのでファイルチェックする。
4.その後ハードディスクを元のマシンに戻して再立ち上げ。やっぱり画面表示されない。
5.(´・ω・`)しょぼーんとする。
・そしてここからが今日のお話。
6.スレにて聞いた方法を試す前に、もう一度だけモニタを変えて立ち上げ。
7.画面表示される。動作も至って普通。。。エラーメッセージもなし。
8.(゚Д゚)ハァ?となる。
そして考えた末の自分の結論。
不具合はハードディスクにあり、ファイルチェックにて解消されていた。
そして、2にて変えたモニタの接触が悪かった。(現に前から問題があった。。)
お手数かけました。。すいませんでした。。。
何かまたあったらご教授くださいませ。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています