Solaris教えてスレッド 其の14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬようにしましょう。
・荒らしは、スルーで。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGられたを匿名で送った。返事のメールが届いた。
「日本人は礼儀を重んじ、勤勉で幼い頃から数学に親しんでいる
民族。アメリカの計算機もちょっと気を抜けば自動車の二の舞に
なると、真剣に危惧していたが、それは私の幻想に過ぎなかった。
安心した。」と書いてあった。
0723銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGエロイ御友達がいるのはイイ!事です。
どの部分がおかしかったのか、解かりませんが(w
mailされるなら御好きにどうぞ。
I can not SPARC English.ですので。
mailする機会があるなら、ついでに、製造依託の組立会社をしっかり
管理するように言っといてください。
Ultra SPARC-II 450MHzのMirror Cashの問題とか、V210,240の
設計不良で出荷が半年も遅れた件とか、例を上げればきりがない。
と言う事で。
--糸冬--
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> sunに復帰したアンディ・ベクトルシャイム氏にこのスレの概略で痛めつけ
> られたを匿名で送った。返事のメールが届いた。
どういう意味?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>・RPMを起動しMBDをARPに逃がす。
Is "RPM" a typo of "ROM" ?
MBD would be Master(Main?) Boot Device
Maybe ARP means netboot. But it's funny though
netboot usually sends RARP/ARP packets.
>・CDドライブ(パケット長512デフォにファイムウェアを書き変え・・
Funny. Solaris 8 no longer requires 512byte/sect drive.
2048byte/sect drive can also boot.
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Funny. Solaris 8 no longer requires 512byte/sect drive.
> 2048byte/sect drive can also boot.
常識で考えて2048パケットがバスを通るようになるには
バスのドライバが入って、ネゴシエーションモード(最低位周波数)
がホスト・ドライバ間に確立され、バースト転送(4パケットID付き
連続)モードが確立されてからだと思うんですよね。sunがいつPCI
コンソーシアムに入ったか考えてみて下さいね。
インストーラーがインストールする場合には不要の事ですが
カーネル読んで解るとおり、手動インストール時にはCDまたはDVDに
HDD(0)の振りをして頂かないとね。
貴殿にもう一度お尋ねする非礼をお許し下さい。8のカーネルを
お読みになった事は、ございますでしょうか。
再拝
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書き忘れたけど、うちのブレード150には東芝のSD-R5112をつけて
ある。Winnyで落とした画像をDVD−Rに書き込むために。
で、OSのバージョンをくるくる変えるので、バス・リクエストと
同時に512パケットになるようにファームウェアを書き換えました。
ほんとうに劇的にバージョン移行時のトラブルが減りましたね。
ついでにリュージョンコードもはずしてしまったので、外国の
DVDも自由にみられます。FSWの再生ソフト(nsug・CD)
に入っていた物は元々リュージョンコードを気にしませんし。
しかしWinnyがRC4コードだったなんて、同じソラリスの
AP3000(国立遺伝研)で解析するまで解らなかった。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 貴殿にもう一度お尋ねする非礼をお許し下さい。8のカーネルを
> お読みになった事は、ございますでしょうか。
もうちょっと直接的に行ったらどうです?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特命リサーチ200Xと同じ手法だな。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソラリス8はマイクロカーネルだからモジュール結合が読みにくい。
mmcあたりにadbでhaltを仕込んでこかせて、コアダンプを取りSTORを
割り出して解析していけば。8が何をしているか解ると思います。
>>725
私はまともな人間に相手にされないような、虚言を書き込んでいる
のでしょうか。ちょっとは何かの参考になる情報を書いているよう
には見えませんか。はっきりとお返事下さい。私は東工大で理博を
取得後、ずっと精神障害者として生活してきました。あまりにも
厳しいかつ短絡的なご批判は月曜に精神障害福利センターに申告を
致します。貴殿のメッセージは厚生年金受給者を傷つけるに充分です。
ご懇切な対応どうも有り難うございました。725氏。今は2チャンネル
が名誉毀損などの訴訟に追われ大変な時期と伺います。当方のご回答は
若干遅れるかも知れません。失礼致します。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> には見えませんか。はっきりとお返事下さい。
見えない。
自分のウェブに思いの丈を綴って、URLのみ報告されたし。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマウントするだけなら、なおのこと。
ちなみに、512にしないとマウントできなかった
古いソラリスのコードの場合、問題になるのは
seekでオフセットがずれることであって、
バスは関係ない。
・・と、 >>731 を見る前に書こうとした。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう一度、ご確認させて頂きますが、私のご提案した9から8への
乗り換えはモニタ・レベルですべての作業をします。ソラリスが
通常起動する、モニタ->BIOS->ブートストラップという手順の
前です。バスのポストチップがBIOSを読み込む前の状態です。
確かにHDDコンパチの512パケットは過去の物となりました。
でもそれはブリッジLSIが初期化を受けてからの段階の話です。
私が申し上げているマウントとはカーネルレベルでのマウント
コマンドとは違います。ソックスで物理的に認識された生の状態
です。ここで1つ質問ですが、私のブレードの東芝SD-R5112は
なぜデフォルトで512パケットにしたらOS間の以降が容易に
なったのでしょう。マウントをアプリケーション層と物理層で
混同されておられるようなので、失礼ながらご意見申し上げさせて
頂きました。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMirrored Cacheもそうだけど、「宇宙船」は勘弁してほしいよ。客に笑われた。
あと、ハードもそうだけど、最近WIDTHDRAWNパッチが多すぎ。
コネでよろしく言っといてください > 博士
0736トリップテスト ◆RYJnY4VaGM
NGNG2chにはトリップと言われる機能があります、
匿名掲示板でのなりすまし等を防止する機能です。
名前の欄に半角シャープを入れると、
シャープに続く文字列がキーとなってトリップが生成されます。
例
トリップテスト#testtest
このように入力することで↑の名前のようになります。
あなたはかなり博識のようなので、それをネタんだ人があなたの口調をまねて
品位を落とすような発言をするかもしれません、是非トリップの仕様をお願いします。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86版のSolaris搭載WSを発売するようにコネでいっといて下さい。
Blade100買って失禁しそうになりました。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本家からオプティロン搭載機が発売されていますが、サードパーティー
などはもっと早くx86・CPU搭載機を発売しています。
一番早かったのはPFUだったと思います。6年くらい前から発売して
います。SUNの販売パートナーをWebで訪ねてみられては如何で
しょうか。
でも、SPARCはCPIが良いので技術計算には力を発揮します。
私はSPARC版マセマティカを使っていますが、数式演算をさせると
アスロン2400+搭載FMVよりも随分早いですよ。東大医科学研
からダウンロードしてくるヒト・ゲノム情報の相同性解析も早いです。
結局、何に使うかユーザーの目的に依存するのだと思います。
0739706
NGNGちょっと焦ってしまい、質問してしまいました。
今度から気をつけます。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Funny.
私もメールや英文掲示板で使った事がない言葉ですが今英国にいるSUNの
ケスラー博士いわく『「Funny.」とは非常に相手をさげすんだ言葉。
もし、相手が精神障害者である場合、大声で指さして「このキ○ガイ」と
叫んだに等しい。』と英語圏では解釈される。とのことでした。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまねができる香具師も少ないと思うが…
まあ、こういった人たちに共通する特徴はあるので、試してみるのも一興。
* 権威のある人や組織にやたら言及する
関係妄想からくるもので、自分はそういう人たちと関わりがあるビッグな人間であることを
仄めかしたいという意図がある。
* 意味不明な略語を多用する
略語を使うこと自体が(・∀・)カコイイ!!と思ってる。もしくは、本当は他人に文章の意味が
分かってしまうと都合がわるいから。もし分かりやすい文章を書いてしまったら、
突っ込まれまくりだからね。
* 一部に本物の専門用語を混ぜる
専門領域における知識があるのは間違いない。だけど、そもそも理解が間違っているので、
一般的な用語とはかけはなれた使い方をしているので、読者を眩惑させるために
使っていると解釈すべき。
* 一般常識はない
「厚生年金受給者」っておまいはおじいさんかw
障害者基礎年金(精神を病んでいる人にも支給される)ならわかるけど。
まあ、「と」な著者にはよくいるパターンでしょうな。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正しい使い方でそ? > funny
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわたし英語は全然駄目なので、Sunエンジニアにクレームメール書くときは
funnyと書かないように気をつけようと思います。勉強になります。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう人物の事を日本語で分かりやすく言うと、「キチガイ」。
多少柔らかく、もしくはオブラートに包んでいうと、「変な人」。
ま、釣りだとは思うが。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG生暖かく高みの見物がいいんじゃねーか。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPX-712AをとりつけてcdrwコマンドでCD-RWに
書き込みをしようとしたら
『書き込み中トラック 1... 失敗しました。』
となって失敗します。。。
PlextorのPX-320Aだと問題なく書き込めているので
cdrwコマンドがDVD-R/RWドライブに対応してないとか?
どなたかSolarisでPX-712AもしくはDVD-R/RWドライブ
使ってる方いらっしゃいますか??
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPX-712Aは確かSATA接続の製品でしたよね。型番は忘れましたが同ドライブの
外付けSCSIタイプをワイドーナローケーブルでX6541Aアダプターから繋いで
普通に動作させました。OSは8 4/01標準。書き込みデバドラ(書き込み
ドライブをOSにファイルと思わせる物)は自作。書き込みはnsugCDに
入っているISOイメージ作成ツールで作った単一ファイルのISOべた書きと、
旧三井石油が販売していた書き込みソフト経由でうまくいきました。
書き込みデバドラを「デバイスドライバーの書き方」マニュアルの
スケルトンタイプの例のまねをして作り、ステータスをはき出させながら
書き込みの詳細な挙動を追跡されると、原因がわかると思います。
私の場合、プレクスタードライブはドライブコレクションのため。
今はSONYドライブを繋いでいます。
>cdrwコマンドがDVD-R/RWドライブに対応してないとか?
うちはDVD−Rドライブとして東芝のSD-R5112を内蔵させていますが
問題ないです。ところで、何故にCD−Rのメディアコストがここまで
下がっているのにRWメディアをご利用になるのですか。
私の経験でも、よく理由のわからないトラブルがRWメディアでは時々
おこりました。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトラブルは大変ですね。問題解決を頑張って下さい。ところでRWメディア
をご利用になられるのでしたら、540MBのMOは如何でしょう。メディアの交換が
運用中に出来ないという欠点はありますが、ドライブをHDDモードにしておけば
確実に動作します。540MBのMOメディアは色々な意味で貴重だと思うのですが
最近流通量が減って残念です。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG色々とお心遣い有り難うございました。私はここがソラリスの集いと思って
nsug並のコミュニティーを期待していたのでしたが私が馬鹿でした。
748〜9の書き込みを最後にもう2度と参りませんので、私のまねをする人は
いないと思います。それでは失礼致しました。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあいいや、とりあえずごきげんよう > deus先生の二番煎じさん
0752名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNGてかそもそも 2ch に期待する香具師が馬鹿。
0753名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNG同じ事を実名出して NSUG でやりゃいいじゃん。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVD-Rドライブの対応は問題ないのですね。
いままではCD-RWでも特にトラブルなく読み書きできていたので。
一度CD-Rで試してみたいと思います。
ちなみにPX-712AはATAPIです。PX-712SAがSATAだったかと。
>>749
MOは回りに環境が少ない(というかない)ので触れる機会がありま
せんでした。
また機会があればチャレンジしてみます。
またPX-712AをためしてみたのはSolaris9用116546-01のパッチで
DVD-RW、DVD+RWの書き込みサポートがされたようなのでためして
みたかったのです。
最悪CD-R/RWは使えるだろう。あわよくばDVDも… なんてあまい
期待を抱きつつ。。。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、ご本人は”もう来ねぇよ、ゴルァア!”のご様子なので
確認は無理かも知れませんが。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0757銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGオイラもCD-Rはよく焼くけど、CD-RWは焼かないなぁでも、
失敗の状況が書き込み速度を上げ杉の時とよく似てる気がする。
# cdrw -i 2
とかで書き込み速度落としてみてはいかがか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD-RWのメディアを良く見てみるとx4までの文字が。
もしかして思い
$ mkisofs -r /home/user/foo 2> /dev/null | cdrw -i -p 2
としてみると
『書き込み中トラック 1...失敗しました。』
もう少し頑張ってみます...orz
0759銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGtypoスマソ
駄目っだったか〜。
すると後は、接続やIDを変えたので、ほかにCDライタが「ある」と機械が
思ってるくらいしか考えつかないなぁ。
がむばって。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://groups.yahoo.com/group/solarisx86/message/9094
もっとも、彼が言ってるのはおそらく彼自身の作であるcdrtoolsを使ってのことと思われ。
実際、質問者もCSWのcdrtoolsを使っていると別のメールで発言している。
ついでに言うと、CSW版cdrtoolsは作者自身によってメンテされてる。
0761259
NGNG先月末に出たパッチ113531-07を当てることで解決しました。
とりあえず報告です。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうもんだったっけ。
普通に unzip 8_Recommended.zip ってやると、画面がどんどん流れていっちゃうから
気づきにくいんだけど、「unzip 8_Recommended.zip > hogehoge.log」とかすると、
標準エラー出力だけ画面にでるようになるからよくわかる。
何回sunsolveから8_Recommended.zipをダウンロードしなおしても同じ。
こういうもんだったっけ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0764すぱーく
NGNGインストールしたのですが、inetd経由でwrapperを起動すると
接続したクライアントのアドレスが「0.0.0.0」と記録され、
正しいアドレスを拾ってくれません。
これでは、IPベースのアクセス制御ができん...というわけで
非常に困っております。
どなたか回避策をご存知でしたらご教授下さいませ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとgoogleしたら以下のページがみつかったけどどう?
ttp://www.mintia.net/solaris/install/tcp_wrapper2.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんとIPv6対応のヤツ使った?
とりあえずは inetd 自身にも組み込まれてるから、
それを有効にしてもいいんじゃないかと。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入手したらどう?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtcpdくらいコンパイルしなくても良いんじゃん?
Solarisにはないと思われ >>764
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどなたかSolaris9での.pkg.tgz形式のファイルの
展開方法を教えてくださいm(_ _)m
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# gunzip -c hoge.pkg.tgz > hoge.pkg.tar
# tar xvf hoge.pkg.tar
# pkgadd -d ./hoge.pkg
他にいくらでもあるだろうけどね。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# gunzip -c hoge.pkg.tgz > hoge.pkg.tar
これをやると
コンソールに色々な文字が表示され
展開されているような気はするのですが、それと同時に
キーボードから「ピピピピピー」という音が鳴りとてもうるさくて困ってしまいます。
# tar xvf hoge.pkg.tar
これをやるとコンソールに
tar: ディレクトリの検査合計エラーです
と表示され、展開出来ません。
# pkgadd -d ./hoge.pkg
これをやると
pkgadd: エラー:データストリームを処理しようとしましたが失敗しました
- データストリームの構成テーブル中に不正なフォーマットがあります
pkgadd: エラー:</GNUtar.pkg.tgz>からのデータストリームを処理できませんでした。
と表示され、これでも展開出来ません。
今日新規にインストールしたばかりなのですが、どうすればよいでしょうか?
せめてキーボードから出る音の消し方だけでも教えてください。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってやってみたらどうなるよ?
0773771
NGNG# gzip -l hoge.pkg.tgz
compressed uncompressed ratio uncompressed_name
304955 1479680 79.3% hoge.pkg.tar
このように表示されます。
何の変化もないように思えるのですが。。。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリならわざわざ入手せずとも Solaris 9 なら SUNWtcpd
パッケージを入れることで /usr/sfw/sbin/tcpd が利用できる。
なにかいじりたかったんじゃないかと思うんで、現状での簡単な
対処を。inetd.conf の tcp6 とか udp6 って書いてるところを
tcp や udp に書き換えたら動くと思う。IPv6 での接続は受けら
れなくなるけどさ。IPv6 対応は sunfreeware.com からソース
もらってきたらいけるハズ。
766 にも書いたがカスタム化した tcpd がほしいのでなければ
/etc/default/inetd に ENABLE_TCPWRAPPERS=YES を設定して
inetd を再起動するのが一番良好な結果が得られると思われ。
>>768
なにが無いんだろう?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディレクトリチェックサムエラーの出るアーカイブは
GNU tar が使われているかもしれない。というわけで
「/usr/sfw/bin/gtar xvzf hoge.pkg.tgz」はダメか?
SUNWgtar パッケージが入ってなかったらダメだけどナ。
あるいは
「gzip -d < hoge.pkg.tgz | /usr/sfw/bin/gtar xvf -」
とか。
0776771
NGNG#/usr/sfw/bin/gtar xvzf hoge.pkg.tgz
#gzip -d < hoge.pkg.tgz | /usr/sfw/bin/gtar xvf -
どちらでも無事展開できました!
真にdクスですm(_ _)m
さらにわがまま言って申し訳ないのですが、
UNIXについてもっと学びたいと思っているので
Solaris入門用の(・∀・)イイページ、差し支えなければ教えてください。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えてください。
マニュアル英語だし・・・
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語版じゃないの?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと古い本だけどCシェルなら「続・たのしいUNIX」
坂本文(アスキー)は良い本だと思った。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーが発生したとき、「ピー」と音が鳴ってしまうのですが
この音を消す方法ありませんか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスピーカを外す。
0784782
NGNGキーボードから出てるんですが
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃキーボード外せ。
0786782
NGNG0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXを使ってるなら xset b 0 0 0 であまり気にならない程度になるかも。
端末エミュレータなら visible bell を使うとか。
コンソールモードでは…どーしたもんかねえ。
いっそブザーとっちまう?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev/null に link 張るとか。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタ?
それともマジでキーボードベルを知らない?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、半分はネタだが、半分はマジだ。
元の「エラーの時鳴る」ってのもあるし。
いずれにせよどれかのデバイスが対応してるんだと思うが>ベル
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやたらと遅いのがあるでしょ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんであんなに遅いかねぇ?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインターネットへ出れません。
LAN内のホームページは見れるのですが。
ネットスケープを立ち上げると、
---------
次のホストを見つけられません
home.netscape.com
home6.netscape.com
internic.com
ネームサーバに問題はないでしょうか?
$SOCKS_NS環境変数に適切なネームサーバを云々
---------
と出てくるのですが、どこをどう設定したらよいのでしょうか。
resolv.confの設定ミスでしょうか?
ドキュンな質問ですいません。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>719
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0797778
NGNG一生懸命がんばったのですが、全然SUNPCiの
ドライバーがうまくいきません。
アイコンのマークはカミナリだったので
# pkgadd -d とやったのですが、771さんと一緒になりました。
ファイル名が「SUNWspci_13.tar.z」だったので
きっと圧縮されてるんだろうと思って本屋さんで
本を見て解凍して、ちゃんしたファイルが出来たのですが
それからどうしていいのかわかりません。
ファイルの中には色々ありまして、色々ダブルクイックしたのですが
ダメです。
マニュアルはオンラインでPCi2のやつを見ました。
私が持っているのは、PCi1.3です。
お願いします。たすけてください。
0798銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG出来たら、>>779をもう一度読み返してほしい。
> 本を見て解凍して、ちゃんしたファイルが出来たのですが
SUNWspciと言うディレクトリが出来ているはずなので。
そのディレクトリをパッケージと言う。
後は、
> パッケージある所行って、
> # pkgadd -d .
^^^^^^^^^^^^^
最後は「.」
意味が知りたければttp://docs.sun.com/で調べるか。
man pkgaddで調べる。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひさしぶりにみたな…
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0803778
NGNG・・・・・使えませんでした。(汗)
どうやって起動するのでしょう??
CDEのデスクトップコントロールの中に「Configure PC launcher」
があるらしのですがなかったです。
しかないので検索をかけたら、出てきたのでクリックしたら
デスクトップコントロールがひらきました。
でもショートカットを作って起動したら設定ウィンドウが出てきて
設定して、「OK」を押してもなんにもなりませんでした。
しょうがないので今度はSunPCiで検索したら
いっぱい出てきたのですが書庫ファイルばかりで全然起動するやつが
ありませんでした。
実はすごく初心者なのです。
たびたび申し上げないのですが、もう一度たすけてください。
お願いします。
せめてDOSの画面までいけば、OSをインストールできると思うのですけど・・・
どうかお願いします。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwinみたいにメニューでるから’ターミナル>このホストで起動’だっけ?
それ選ぶとお馴染みのコマンドプロンプトでてくるよ。
ターミナルは複数同時に起動する事もできて、WINのDOS窓を複数起動したような感じになる。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやいや、それははじめっから皆分かってたヨ。
0806778
NGNG出ませんでした。(涙)
ワークスペースメニューは出てきたのですけど・・・
なにかがまちがってるのかもしれないです。
検索して
ファイルマネジャーから「/usr/dt/appconfig/appmanager/c/.」と
開いたらアプリケーションマネジャーが開いたのですけど
そうしたらディスクトップコントロールの中に「ConfigurePCIauncher」
のアイコンがありました。クリックしたら設定画面になったので
設定してOKボタンを押したけど、やっぱりなにも起きませんでした。
今度はディスクトップアプリケーションを見てみると
「OprnInSunPCI」や「OPenInSoftWin」などのアイコンがあって
クイックしたのですけどなにも起きませんでした。
あと、ファイルマネジャー以外でディスクトップアプリケーションや
ディスクトップコントロールを開いてもそれらのアイコンはありませんでした。
なにがいけないのでしょうか??
どうか助けてください。お願いします。
0807銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG素直に、
% cd /opt/SUNWspci/bin
% sunpci&
か、
% /opt/SUNWspci/bin/sunpci&
として起動しなさい。
アクロバット落としてきて、pdfのマニュアル読むのも大事だけどな。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、たぶんターミナルの起動ができずに困っているんだと思う。
DOS画面がって言ってるし。
0809銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGそのレベルなのか!?
でもターミナルとSunPCiのDOS画面は全然違うのだけど。
とにかくターミナル画面から、
% /opt/SUNWspci/bin/sunpci&
とすると初回起動ではSunPCi仮想ディスクが出来ていないから、
設定画面が出て、2GB-?GBとか容量設定してOKする。
作成ポップアップが出て何%とか出てって、終了したら自動的に
リセットかかってDOS画面まで逝けるはず。
※それ以前のハードウェアセットアップのミスとか、ボード初期化の
ミスまでは面倒見れないし。
0810808
NGNG>>803 でCDEでファイルをクリックとか言っててファイルマネージャで/xxx/xxx/xxを入力とか
書いてるからターミナルが出せないでUNIXコマンドが叩けずに困ってるのかと思い、
ターミナルの画面をDOS画面と言ってるのかと思ってた。
今、ぐぐってSunPCiがSolaris上でWin動かす為のボードだと初めてわかった(w
俺もSolarisは最近さわりだしてBindやらsendmailやらの設定しただけなもんで・・
ところで、Solaris上でWin動かしてメリットってあるのかな?
結局SolarisのWin窓が固まって普通にWin使ってるのとかわらんような気がするんだけどどう?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG机が広く使える。
コピペが楽。
エロ動画が見られる。
エロゲが出来る。
0812778
NGNGDOS立ち上がりました!!
仮想ディスクを作ろうとしたらHDDの容量がいっぱいだったので
「home」に作りました。
それで、すぐにOSをインストールできると思ったのですが
出来ませんでした。(汗)
CDロムがどこなのかわかりません。
設定でCDロムを起動にしましたがダメでした。
オンラインの英語説明書を見たら
「f:\driver\win98\setup」と書いてあったので
やってみたら「win98 SETUP.EXE」と出てきたのですが
それから進みません。
あと、「¥」がSunのキーボードだと出ないのですが、
「\」でいいのでしょうか?
何回もごめんなさい。
教えてください。お願いします。(汗)
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunPCi って動かすまでが大変だよね。
もうちょっとだからがんばれw
0814銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGCD-ROMは本体のCD-ROM共有。
Win98のCD突っ込んで、voldが自動認識したらSunPCiからも認識してる。
その後、
> f:\driver\win98\setup
すればCDにアクセスしてファイルコピーを始める。
後は普通にWinのインストール。
> アクロバット落としてきて、pdfのマニュアル読むのも大事
出来たら、次に質問する前にやってみてね。
よろPiく。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGULTRA10にIBMのHDD80GB(C35L080AVVA07-0)を追加したんだけど、
14020.45 MBとしか認識されない・・・・・。
ちゃんと認識させる方法ってどうすればいいんでしょうか?
formatしようとすると、
Cannot format this drive. Please use your Manufacturer supplied formatting utility.
と表示されるだけでフォーマットできないし・・・。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古いとだめよ。
あげましょう。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわざわざフォーマットしなくてもラベルを書き込んで、
パーティション切って、ファイルシステム作れば、
たいていの場合はOKだと思うけど。。。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOBP3.25.2だったので3.31.0にUPしましたが、14020.45 MBとしか認識されない・・・・・。
0820銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGUltra10の純正は20GBまでだったけど。
このスレの過去ログでも、大容量ディスクつないでる人は多数いたと思う。
ヘッダ/セクタ/シリンダのどれかが制限値を超えているのでないかな。
あとはOSの制限か。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunPCi1で、CDE上のウインドウモードの描画速度は、
フレームバッファによって大分違うの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています